JP3933870B2 - 2−(プリン−9−イル)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール誘導体 - Google Patents

2−(プリン−9−イル)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3933870B2
JP3933870B2 JP2000555916A JP2000555916A JP3933870B2 JP 3933870 B2 JP3933870 B2 JP 3933870B2 JP 2000555916 A JP2000555916 A JP 2000555916A JP 2000555916 A JP2000555916 A JP 2000555916A JP 3933870 B2 JP3933870 B2 JP 3933870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
ethylamino
tetrahydro
purin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000555916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518512A (ja
Inventor
デビット、ジョージ、アレン
チュエン、チャン
リチャード、ピーター、チャールズ、カズンズ
ブライアン、コックス
ジョアンナ、ビクトリア、ギデン
ヒーサー、ホブズ
スザンヌ、エレーン、キーリング
アリソン、ジュディス、レッドグレイブ
トーマス、デービス、ローパー、ザ、フォース
シッピング、ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9813538.7A external-priority patent/GB9813538D0/en
Priority claimed from GBGB9909482.3A external-priority patent/GB9909482D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2002518512A publication Critical patent/JP2002518512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933870B2 publication Critical patent/JP3933870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/06Heterocyclic radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
発明の分野
本発明は、新規な化合物、それらの製造法、それらを含む医薬処方物、および治療でのそれらの使用に関する。
【0002】
【背景技術】
炎症は組織の損傷または微生物侵襲に対する主要な応答であり、白血球の内皮への接着、組織内での漏出および活性化を特徴とする。白血球の活性化により、毒性酸素化学種(例えば、超酸化物アニオン)を生成したり、顆粒生成物(例えば、ペルオキシダーゼおよびプロテアーゼ)を放出する可能性がある。循環性白血球としては、好中球、好酸球、好塩基球、単球およびリンパ球が挙げられる。様々な形態の炎症は様々な種類の浸潤性白血球を含み、特定のプロフィールは組織内での接着分子、サイトカインおよび走化性因子発現のプロフィールによって調節される。
【0003】
白血球の主要な機能は、細菌および寄生生物のような侵襲性生物から宿主を防護することである。組織が一旦損傷や感染を受けると、循環から冒された組織への白血球の局部的補充を引起す一連の事象が起こる。白血球の補充は、異種または死細胞の秩序だった破壊および食作用に続いて、組織修復および炎症性浸潤物の融解を考慮して制御される。しかしながら、慢性的炎症状態では、補充が不適当であることが多く、融解が適正に制御されず、炎症反応が組織破壊を引起す。
【0004】
イン・ビトロおよびイン・ビボでの研究から、アデノシンA2aレセプターで活性な化合物は抗炎症作用を有することを示唆している証拠がある。この領域は、Cronstein(1994年)によって概説されている。単離した口中球についての研究では、超酸化物生成、脱顆粒、凝集および粘着性のA2aレセプター伝達阻害が示されている(Cronstein et al.,1983年および1985年;Burkey and Webster,1993年;Richter,1992年;Skubitx et al.,1988年)。A2bレセプターと比較してA2aレセプターについて選択的な薬剤(例えば、CGS21680)を用いたところ、阻害のプロフィールはA2aレセプターサブタイプに対する作用と一致すると思われる(Dianzani et al.,1994年)。アデノシン作動薬は、他のクラスの白血球をダウンレギュレーションする可能性もある(Elliot and Leonard,1989年;Peachell et al.,1989年)。完全な動物についての研究では、メトトレキセートの抗炎症作用はアデノシンおよびA2レセプターの活性化によって伝達されることが示されている(Asako et al.,1993年;Cronstein et al.,1993年および1994年)。アデノシン自身およびアデノシンの循環濃度を上昇させる化合物も、イン・ビボで抗炎症作用を示す(Green et al.,1991年;Rosengren et al.,1995年)。更に、ヒトにおける循環アデノシンの濃度が増加すると(アデノシンデアミナーゼ欠損症の結果として)、免疫抑制を生じる(Hirschorn,1993年)。
【0005】
炎症性疾患の治療に有用なある種の置換4′−カルボキサミドおよび4′−チオアミドアデノシン誘導体が、国際特許出願WO94/17090号、WO96/02553号、WO96/02543号明細書(Glaxo Group)。痴呆の治療に有用な置換4′−カルボキサミドアデノシン誘導体が、AU8771946号明細書に記載されている(Hoechst Japan)。消化器運動障害の治療に有用な置換4′−ヒドロキシメチルアデノシン誘導体は、EP−A−423776号明細書およびEP−A−423777号明細書(Searle)に記載されている。血小板凝集阻害剤として有用な置換4′−ヒドロキシメチルアデノシン誘導体は、BE−768925号明細書(Takeda)に記載されている。抗高血圧薬として有用でありまたは他の循環器活性を有する4′−ヒドロキシメチルアデノシン誘導体およびその4′−エステルは、米国特許第4663313号明細書、欧州特許第139358号明細書および米国特許第4767747号明細書(Warner Lambert)、米国特許第4985409号明細書(Nippon Zoki)、および米国特許第5043325号明細書(Whiby Research)に記載されている。自己免疫疾患の治療に有用な4−ヒドロキシメチルアデノシン誘導体は、米国特許第5106837号明細書(Scripps Research Institute)に記載されている。抗アレルギー薬として有用な4′−ヒドロキシメチルアデノシン誘導体は、米国特許第4704381号明細書(Boehringer Mannheim)に記載されている。心臓および循環器障害の治療に有用なある種の4′−テトラゾリルアルキルアデノシン誘導体は、包括的にDT−A−2621470号明細書(Pharma-Waldhof)に記載されている。循環器疾患の治療に有用な他の4′−カルボキサミドアデノシン誘導体は、米国特許第5219840号明細書、英国特許第2203149号明細書および欧州特許第2199036号明細書(Sandoz)、WO94/02497号明細書(US Dept. Health)、米国特許第4968697号明細書および欧州特許第277917号明細書(Ciba Geigy)、米国特許第5424297号明細書(Univ. Virginia)、および欧州特許第232813号明細書(Warner Lambert)に記載されている。プリン環の2位に置換を欠いている他の4′−カルボキサミドアデノシン誘導体は、DT2317770号明細書、DT2213180号明細書、米国特許第4167565号明細書、米国特許第3864483号明細書、および米国特許第3966917号明細書(Abbott Labs)、DT2034785号明細書(Boehringer Mannheim)、JP58174322号明細書およびJP58167599号明細書(Tanabe Seiyaku)、WO92/05177号明細書および米国特許第5364862号明細書(Rhone Poulenc Rorer)、欧州特許第66918号明細書(Procter and Gamble)、WO86/00310号明細書(Nelson)、欧州特許第222330号明細書、米国特許第4962194号明細書、WO88/03147号明細書およびWO88/03148号明細書(Warner Lambert)、および米国特許第5219839号明細書、WO95/18817号明細書およびWO93/14102号明細書(Lab UPSA)に記載されている。プリン環の2位に置換を欠いている4′−ヒドロキシメチルアデノシン誘導体は、WO95/11904号明細書(Univ. Florida)に記載されている。アデノシンキナーゼ阻害剤として有用な4′−置換アデノシン誘導体は、WO94/18215号明細書(Gensia)に記載されている。他の4′−ハロメチル、メチル、チオアルキルメチルまたはアルコキシメチルアデノシン誘導体は、欧州特許第161128号明細書および欧州特許第181129号明細書(Warner Lambert)、および米国特許第3983104号明細書(Schering)に記載されている。他の4′−カルボキサミドアデノシン誘導体は、米国特許第7577528号明細書(NIH)、WO91/13082号明細書(Whiby Research)、およびWO95/02604号明細書(US Dept. Health)に記載されている。
【0006】
感染防止活性を欠くことが認められているある種のテトラゾール含有デオキシヌクレオチドは、Baker et al. (1974), Tetrahedron, 30, 2939-2942に記載されている。血小板凝集阻害剤としての活性を示す他のテトラゾール含有アデノシン誘導体は、Mester and Mester (1972), Pathologie-Biologie, 20 (Suppl.), 11-14に記載されている。ある種のニトリル含有リボース誘導体は、Schmidt et al. (1974), Liebigs. Ann. Chem., 1856-1863に記載されている。
【0007】
他の公表物としては、心筋および脳虚血、および癲癇の治療を目的とするアデノシン誘導体が記載されているWO98/16539号明細書(Novo Nordisk A/S)、抗高血圧、心保護、抗虚血および抗脂肪分解特性を有するアデノシン誘導体に関するWO98/01426号明細書(Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceutical Inc.)、および未置換オキサゾリルまたはイソオキサゾリルによって4′位が置換されているN,9−二置換アデニン誘導体、およびヒトにおけるサイトカインを必要とする疾患の治療を目的とする化合物の使用が記載されているWO98/01459号明細書が挙げられる。WO98/28319号明細書(Glaxo Group Limited)はこの出願の最先優先日の後に公表され、4′−置換テトラゾール=2−(プリン−9−イル)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール誘導体が記載されている。
【0008】
【発明の概要】
本発明者らは、今般、白血球補充および活性化を阻害し、アデノシン2aレセプターの作動薬である抗炎症特性を有する化合物の新規な群を見出した。従って、これらの化合物は、白血球が炎症部位に関係している疾患における白血球によって誘導される組織損傷から保護する潜在的治療効果を有する。本発明の化合物は、副作用プロフィールにより用途が限定されている炎症性疾患の治療におけるコルチコステロイドのより安全な代替物であることもある。
【0009】
更に具体的には、本発明の化合物は、一般にヒトA3レセプターにおける有意な作動薬活性を欠いている点において既知のA2a選択的作動薬と比較して改良されたプロフィールを示すことがある。A3レセプターは白血球(例えば、好酸球)および他の炎症性細胞(例えば、マスト細胞)にも見出され、これらのレセプターの活性化はプロ炎症性作用(pro-inflammatory effects)を有することがあるので(Kohno et al., 1996; Van Schaick et al., 1996)、このプロフィールは有利であると考えることができる。
【0010】
従って、本発明によれば、式(I)の化合物、およびその塩および溶媒和物が提供される。
【化1】
Figure 0003933870
[上記式中、
およびRは、独立して
(i) C3〜8シクロアルキル−、
(ii) 水素、
(iii) アリールCHCH−、
(iv) C3〜8シクロアルキルC1〜 6アルキル−、
(v) C1〜8アルキル−、
(vi) アリールC1〜 6アルキル−、
(vii) RN−C1〜6アルキル−、
(viii) C1〜6アルキル−CH(CHOH)−、
(ix) アリールC1〜5アルキル−CH(CHOH)−、
(x) アリールC1〜5アルキル−C(CHOH)−、
(xi) 独立して1個以上(例えば、1、2または3個)の−(CH基によって置換されたC3〜8シクロアルキル、
(xii) HNC(=NH)NHC1〜6アルキル−、
(xiii) 下式の基、
【化2】
Figure 0003933870
またはXに隣接する1個のメチレン炭素原子または両方にメチレンが存在するときには両方のメチレン炭素原子がメチルによって置換されている基、
(xiv) −C1〜6アルキル−OH、
(xv) −C1〜8ハロアルキル、
(xvi) 下式の基、
【化3】
Figure 0003933870
(xvii) アリール、および
(xviii) −(CHSONH(C1〜4アルキル−)2〜g、または
−(CHSONH(アリールC1〜4アルキル−)2〜gから選択される基であり、
はメチル、エチル、−CH=CH、n−プロピル、−CHCH=CH、−CH=CHCH、イソプロピル、イソプロペニル、シクロプロピル、シクロプロペニル、シクロプロピルメチル、シクロプロペニルメチル、シクロブチル、シクロブテニル、−(CHハロゲン、−(CHY(CHH、−(CHCOOCH、−(CHOCOCH、−(CHCON(CHH((CHH)、−(CHCO(CHH、または−CHC((CHH)=NO(CHHであり、
YはO、SまたはN(CHであり、
aおよびbは独立して0〜4の整数であり、但し、a+bは3〜5の範囲であり、
c、dおよびeは独立して0〜3の整数であり、但し、c+d+eは2〜3の範囲にあり、
fは2または3であり、かつgは整数0〜2であり、
pは0または1であり、
qは2または3であり、
hは2または3であり、
iは整数0〜2であって、h+iは2〜4の範囲にあるようなものであり、
jは整数0〜2であって、h+i+jは2〜4の範囲にあるようなものであり、
mおよびnは独立して整数0〜2であって、m+nが0〜2の範囲にあるようなものであり、
oは整数0〜2であって、h+oは2〜3の範囲にあるようなものであり、
uおよびvは独立して0または1であって、u+vは0〜1の範囲にあるようなものであり、
およびRは独立して水素、C1〜6アルキル、アリール、アリールC1〜6アルキル−であるか、またはNRは一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、アゼピニル、ピペラジニルまたはN−C1〜6アルキルピペラジニルを表すことができ、
はOH、NH、NHCOCH、またはハロゲンであり、
は水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルアリールまたは−COC1〜6アルキルであり、
XはNR、O、S、SOまたはSOであり、
但し、Rがメチル、エチルまたはイソプロピルであるときには、Rおよび/またはRは独立して
(a) −(CHSONH(C1〜4アルキル−)2〜g、または
−(CHSONH(アリールC1〜4アルキル−)2〜g
(但し、fは2または3であり、gは整数0〜2である)、
(b) 1以上の基−(CHNHCOCH
によって独立して置換されているC3〜8シクロアルキル、
(c) 下式の基、
【化4】
Figure 0003933870
またはXに隣接する1個のメチレン炭素原子または両方にメチレンが存在するときには両方のメチレン炭素原子がメチルによって置換されている基、
(d) 下式の基
【化5】
Figure 0003933870
でなければならない]。
【0011】
【発明の具体的説明】
1〜6アルキルに関する表示は、直鎖または分岐鎖状でよくかつ飽和または不飽和でもよいが、好ましくは飽和の1〜6個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基に関する表示を包含する。C1〜4アルキル、C1〜5アルキル、C2〜4アルキル、およびC1〜8アルキルに関する表示も、同様に解釈することができる。
【0012】
アリールに関する表示は、単環性および二環性の炭素環式芳香族環(例えば、フェニル、ナフチル)および例えばN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む複素環式芳香族環(例えば、ピリジニル、ピリミジニル、チオフェニル、イミダゾリル、キノリニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル)であって、これらの総ては場合によっては、例えばC1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、C1〜6アルコキシ、シアノ、アミノ、SONHまたは−CHOHによって置換することができるものに関する表示を包含する。
【0013】
およびRについてのC3〜8シクロアルキルの例としては、単環性アルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル)、および二環性アルキル基(例えば、エキソノルボルナ−2−イルのようなノルボルニル)が挙げられる。
【0014】
およびRについての(アリール)CHCH−の例としては、PhCHCH−または一方または両方のフェニル残基がハロゲンまたはC1〜4アルキルなどによって置換されている上記の基が挙げられる。
【0015】
およびRについてのC3〜8シクロアルキルC1〜 6アルキル−の例としては、エチルシクロヘキシルが挙げられる。
【0016】
およびRについてのC1〜8アルキルの例としては、−(CHC(Me)、−CH(Et)およびCH=C(Me)CHCH−が挙げられる。
【0017】
およびRについてのアリールC1〜 6アルキル−の例としては、−(CHPh、−CHPh、またはこれらのいずれかであって、Phがハロゲン(例えば、ヨウ素)、アミノ、メトキシ、ヒドロキシ、−CHOHまたはSONHによって(1回以上)置換されているもの、場合によってはアミノによって置換されている−(CHピリジニル(例えば、−(CHピリジン−2−イル)、(CHイミダゾリル、またはイミダゾリルがC1〜6アルキル(特に、メチル)によってN−置換されているこの基が挙げられる。
【0018】
およびRについてのRN−C1〜6アルキル−の例としては、エチル−ピペリジン−1−イル、エチル−ピロリジン−1−イル、エチル−モルホリン−1−イル、−(CHNH(ピリジン−2−イル)および−(CHNHが挙げられる。
【0019】
およびRについてのC1〜6アルキル−CH(CHOH)−の例としては、MeCHCH(CHOH)−が挙げられる。
【0020】
およびRについてのアリールC1〜5アルキル−CH(CHOH)−の例としては、PhCHCH(CHOH)−、具体的には
【化16】
Figure 0003933870
が挙げられる。
【0021】
およびRについてのアリールC1〜5アルキル−C(CHOH)−の例としては、特にPhCHC(CHOH)−が挙げられる。
【0022】
およびRについての独立して1個以上(例えば、1、2または3個)の−(CH基によって置換されたC3〜8シクロアルキルの例としては、2−ヒドロキシ−シクロペンチルおよび4−アミノシクロヘキシル(特に、トランス−4−アミノ−シクロヘキシル)が挙げられる。
【0023】
およびRについてのHNC(=NH)NHC1〜6アルキル−の例としては、HNC(=NH)NH(CH−が挙げられる。
【0024】
およびRについての式
【化2】
Figure 0003933870
の基の例としては、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、または環窒素がC1〜6アルキル(例えば、メチル)またはベンジルによって置換されている誘導体、テトラヒドロ−1,1−ジオキシドチオフェン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、および1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1.λ.6−チオピラン−4−イルが挙げられる。
【0025】
およびRについての−C1〜6アルキル−OH基の例としては、−CHCHOHが挙げられる。
【0026】
およびRについてのC1〜8ハロアルキルの例としては、−CHCHClおよび(CHClC(CH−が挙げられる。
【0027】
およびRについての式
【化3】
Figure 0003933870
の基の例としては、2−オキソピロリジン−4−イル、2−オキソピロリジン−5−イル、または環窒素が−C1〜6アルキル(例えば、メチル)またはベンジルによって置換されている誘導体が挙げられる。
【0028】
およびRについてのアリールの例としては、場合によってはハロゲン(例えば、フッ素、特に4−フッ素)によって置換されているフェニルが挙げられる。
【0029】
についてのC1〜6アルキルの例としてはメチルが挙げられ、RについてのC1〜6アルキルアリールの例としてはベンジルが挙げられる。RについてのCOC1〜6アルキルの例としては、−COCHが挙げられる。
【0030】
についてのC1〜5アルキルの例としては、n−プロピルおよびアリルが挙げられる。RについてのC3〜4シクロアルキルの例としては、シクロブチルが挙げられる。Rについての−(CHO(CHHの例としては、−(CHOMeが挙げられる。ハロゲンまたはヒドロキシによって置換されたC2〜4アルキルの例としては、−(CHCl、−(CHOHおよび−(CHOHが挙げられる。
【0031】
およびRは、両方とも水素とはならないのが好ましい。
【0032】
は、アリールCHCH−、C1〜8アルキル−、水素またはアリールC1〜6アルキル−であるのが好ましい。
【0033】
は、PhCHCH−、−CH(Et)、水素、またはフェニルエチル−、特にPhCHCH−であるのが好ましい。
【0034】
は、RN−C1〜6アルキル−、アリールC1〜6アルキル−、アリールC1〜5アルキルCH(CHOH)−、アリールC1〜6アルキル、またはC1〜6アルキル−CH(CHOH)−であるのが好ましい。
【0035】
は、(CH(ピペリジン−1−イル)、2−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)エチル、1S−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチル、フェニルエチル、または1S−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル、特に−(CH(ピペリジン−1−イル)であるのが、特に好ましい。
【0036】
は、C1〜3アルキル(n−プロピルおよび2−プロペニルなど)、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCH、−(CH2〜3OH、または−(CHハロゲンであるのが好ましい。更に好ましくは、Rはn−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCHまたは−(CH2〜3OHである。
【0037】
は−(CHOCOCH、−(CHOHまたは(CHOHであるのが好ましく、特に−(CHOCOCHまたは−(CHOHが好ましく、−(CHOHが最も好ましい。
【0038】
およびRは、独立して水素、C1〜6アルキル、またはアリールであるか、またはNRが一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、アゼピニル、ピペラジニル、またはN−メチルピペラジニルを表すのが好ましい。
【0039】
Xは、NR、O、SまたはSO、特にNRまたはSO、具体的にはNRであるのが好ましい。
【0040】
aおよびbは、両方とも2であるか、またはaが1であり、bが2であるのが好ましい。
【0041】
は水素であるのが好ましい。
【0042】
pは、0であるのが好ましい。qは、2であるのが好ましい。hは、2であるのが好ましい。iは、0または1であり、特に0が好ましい。jは、1であるのが好ましい。mおよびnは、0または1であるのが好ましい。oは、1であるのが好ましい。
【0043】
uおよびvは、0であるのが好ましい。
【0044】
は、OHまたはNHであるのが好ましく、特にNHであるのが好ましい。
【0045】
cは0であり、dが2でありかつeが0であるか、またはdが1でありかつeが1であるのが好ましい。
【0046】
式(I)の表示は、テトラヒドロフラン環の回りの位置における絶対立体化学を示している。側鎖が不整中心を含むときには、本発明は鏡像異性体(ラセミ混合物など)およびジアステレオ異性体の混合物、並びに個々の鏡像異性体へ敷衍される。一般に、精製した単一鏡像異性体の形態の式(I)の化合物を用いるのが好ましい。
【0047】
本発明者らは、式(I)の化合物の調製法であって、
(a) 下式(II)の相当する化合物またはその保護誘導体を、
【化6】
Figure 0003933870
(式中、Lは脱離基である)
式RNHの化合物またはその保護誘導体と反応させ、
(b) 下式(III)の化合物、またはその保護誘導体を還元することによって
【化7】
Figure 0003933870
式(I)(式中、Rは水素である)の化合物を調製し、または
(c) 保護されている式(I)の化合物を脱保護し、所望ならばまたは必要ならば、式(I)の化合物またはその塩を別の塩に転換する
ことを含んでなる、調製法も提供する。
【0048】
工程(a)において、Lは、ハロゲン、例えば塩素またはフッ素のような脱離基である。工程(a)の反応は、一般にDMSOのような溶媒の存在下にて50℃〜150℃の温度まで試薬を加熱することによって行われる。好ましくは、三置換有機アミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)のような有機塩基も、反応に含まれる。これらの条件下では、反応は高効率で速やかに進行する経口があるので、Halはフッ素(特に、Rが水素であるとき)であるのが特に好ましい。
【0049】
工程(b)では、還元反応は、例えば標準的条件下で、Pd/C上などで接触水素化によって行うことができる。
【0050】
工程(c)では、保護基の例およびそれらの除去の手段は、T.W. Greene, 「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(J. Wiley and Sons, 1991年)に記載されている。適当なヒドロキシル保護基としては、アルキル(例えば、メチル)、アセタール(例えば、アセトニド)、およびアシル(例えば、アセチルまたはベンゾイル)であって加水分解によって除去できるもの、およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)であって接触水素化分解によって除去できるものが挙げられる。適当なアミン保護基としては、スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、ベンジルオキシカルボニルまたは第三ブトキシカルボニル)、およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)であって適宜加水分解または水素化分解によって除去できるものが挙げられる。
【0051】
式(I)の化合物の適当な塩としては、無機または有機酸から誘導される酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、メタンスルホン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、およびマレイン酸塩のような生理学的に許容可能な塩、および適当である場合には、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩のような無機塩基塩が挙げられる。式(I)の化合物の他の塩としては、生理学的に許容可能ではないが、式(I)の化合物およびその生理学的に許容可能な塩の調製に用いることができる塩が挙げられる。このような塩の例としては、トリフルオロ酢酸塩およびギ酸塩が挙げられる。
【0052】
式(I)の化合物の適当な溶媒和物の例としては、水和物が挙げられる。
【0053】
式(I)の化合物の酸付加塩は、式(I)の遊離塩基を適当な酸で処理することによって得ることができる。
【0054】
式(II)の化合物またはその保護誘導体は、(IV)
【化13】
Figure 0003933870
の化合物またはその保護誘導体を、式RNHの化合物と反応させることによって調製することができる。LおよびLは、独立してハロゲン、例えば塩素またはフッ素のような脱離基を表す。この反応は、好ましくはアルコール(例えば、イソプロパノール)のような溶媒中で、高温(例えば、還流温度)で、有機アミン塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)のような塩基の存在下で行われる。
【0055】
式(III)の化合物またはその保護誘導体は、式(IIIA)
【化12】
Figure 0003933870
(式中、Lはハロゲン、例えば塩素またはフッ素のような脱離基である)の化合物またはその保護誘導体を、通常の条件下で式R2NH2の化合物と反応させることによって調製することができる。
【0056】
式(IIIA)の化合物またはその保護誘導体は、式(IV)の化合物またはその保護誘導体を通常の条件下でアジド、例えばナトリウムアジドと反応させることによって調製することができる。
【0057】
式(IV)の化合物またはその保護誘導体は、式(V)
【化14】
Figure 0003933870
(式中、Lは脱離基である)の化合物またはその保護誘導体を2,6−ジハロプリン、例えば2,6−ジクロロプリンと反応させることによって調製することができる。
【0058】
リボースの2および3位のヒドロキシル基がアセチルなどによって保護されている式(V)の化合物を用いるのが好ましい。脱離基LはOHでよいが、C1〜6アルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)、エステル残基(例えば、アセチルオキシまたはベンゾイルオキシ)またはハロゲンであるのが好ましい。好ましい基Lは、アセチルオキシである。反応は、MeCNのような不活性溶媒中でルイス酸(例えば、TMSOTf)およびDBUの存在下にて反応体を組み合わせ、例えば70〜80℃に加温することによって行うことができる。
【0059】
式(V)の化合物は、式(VI)
【化15】
Figure 0003933870
(式中、alkはC1〜6アルキル、例えばメチルである)の化合物から、式(VI)の化合物を水中でトリフルオロ酢酸で処理した後、再保護、例えばピリジン中で無水酢酸との反応によって調製することができる。
【0060】
式(V)(式中、Lはハロゲンである)の化合物は、相当する1−アルコールまたは1−エステル、例えばアセテートから調製することができる。反応は、一般に無水HClまたはHBrで処理することによって起こる。1−ヨウ化物は、ヨウ化トリメチルシリルで処理することによって直接調製することができ、1−フッ化物は、DASTで処理して調製することができる。不活性溶媒、例えばジエチルエーテル、DCM、THF、またはCClが、一般に適当である。
【0061】
式(VI)の化合物は、下記の工程図1に従って調製することができる。
【化17】
Figure 0003933870
【0062】
段階1〜6の一般的条件は、当業者には知られている。工程図1に示した試薬および条件は例条件であり、同一化学変換を行うための代替試薬および条件は当業者には知られていることがある。例えば、代替アルコール、例えばC1〜6アルキルアルコールを段階1で用いて、式(VII)および(VI)の化合物の様々なC1〜6アルキルオキシ脱離基を得ることができる。段階1は、HClの使用を過塩素酸(HClO)および2,2−ジメトキシプロパン、あるいは塩化アセチル(これは、高収率が保持されかつ過塩素酸塩の使用を回避することができる利点を有する)に代えることができる点で変更することもできる。代替反応条件を段階3で用いることができ、酢酸エチル、塩化チオニルおよび気体状アンモニアを利用することができる(これは、塩素化溶媒を使用および問題点の多いピバリン酸アンモニウム不純物の合成が回避されるという利点を有する)。段階4は、反応条件においてPOCl、TEA、DMF、および酢酸エチルを用いて行うこともできる(これは、有害なDMAPを使用する必要がない)。OMe以外の脱離基が所望な式(VII)の化合物は、式(V)の化合物の調製についての上記の方法と同様にして調製することができる。代替基を用いて、段階1におけるリボースの2′および3′ヒドロキシ基を保護することができる。本発明者らは、段階5が採る円柱でアジドトリメチルシランおよびジブチルスズ酸化物を用いて好ましく行うことができることを見出した。
【0063】
段階6に従って、不純な生成物は、通常の手法を用いて、特に窒素圧下でフラッシュクロマトグラフィー条件を用いて精製することができる。本発明者らは、満足な条件は、Keiselgel 60 (Merck 9385)カラムに最小容積のジクロロメタンに溶解した不純な生成物を充填し、酢酸エチル(10〜40%)/シクロヘキサンのグラディエント溶媒系を用いて溶出することを含むことを見出した。
【0064】
式(II)の化合物およびその保護誘導体は、式(V)の化合物またはその保護誘導体を、式(VIII)
【化18】
Figure 0003933870
(式中、Lは、ハロゲン、例えば塩素またはフッ素のような脱離基である)の化合物と反応させた後、脱保護、または脱保護および再保護反応によって調製することもできる。
【0065】
式(V)の化合物は、保護された形態で用いるのが好ましい。特に、少なくともリボース上の2位のヒドロキシ基は、カップリング反応において大きな立体選択性を生じる傾向を有するので、例えばアセチルまたはベンゾイルによりエステル基として保護するのが好ましい。2および3位のヒドロキシ基は、アセチルによって保護するのが好ましい。適当な脱離基Lは、上記したものである。好ましい脱離基Lは、アセチルオキシである。
【0066】
この工程は、この反応が一般に迅速でありかつ効率的であり、反応により結晶性の高い生成物を生成する傾向を有するので、Lがフッ素であるときに特に好ましい(Rが水素であるときに最も好ましい)。
【0067】
この反応の生成物は、所望ならば、温和な塩基性条件下で(例えば、炭酸カリウムの存在下にて)アルコール(例えば、イソプロパノール)で処理することなどによって通常の条件下で脱保護することができる。
【0068】
式(V)の化合物(保護形態)と式(VIII)の化合物との反応は、ルイス酸(例えば、TMSOTf)および場合によってはシリル化剤(例えば、BSA)の存在下にて、アセトニトリルのような不活性溶媒中で行った後、水などで処理することにより行うことができる。Lがハロゲンであるとき、シリル化剤が含まれているときには、ルイス酸は一般に省くことができる。
【0069】
ある種の式(VIII)の化合物は既知である。式(VIII)の他の化合物は、式(IX)
【化19】
Figure 0003933870
(式中、LおよびLは、独立してハロゲン、例えば塩素またはフッ素のような脱離基である)の化合物を、
通常の条件下で、RNHと反応させることによって調製することができる。
【0070】
式RNH、RNHおよびIXの化合物は、既知であるか、またはそれ自体知られている通常の方法によって調製することができる。
【0071】
本発明のもう一つの態様として、式(I)の化合物を但し書きなしで提供するのに用いることができる新規な方法も提供する。
【0072】
従って、式(I)の化合物を但し書きなしで製造する方法であって、
(d) 下式(X)の化合物と反応させ、
【化8】
Figure 0003933870
の相当する化合物を、下式(XI)の相当する化合物を、
−L (XI)
(式中、Lは脱離基である)または
(e) 下式(XII)
【化9】
Figure 0003933870
式(V)の化合物またはその保護誘導体と反応させる
ことを含んでなる、方法を提供する。
【0073】
工程(d)は、一般に温和な塩基、例えばKCOおよび不活性有機溶媒、例えばDMFの存在下にて、2種類の試薬を組み合わせて行う。典型的な脱離基Lとしては、ハロゲン(例えば、Br)が挙げられる。
【0074】
工程(e)は、一般にMeCNのような不活性溶媒中でルイス酸(例えば、TMSOTf)および場合によってはシリル化剤(例えば、BSA)の存在下にて行う。Lはアセチルオキシであり、2個のヒドロキシ基をアセチルエステルとして保護するのが好ましい。次に、脱保護段階(KCOのような温和な塩基を用いる)が、式(I)の化合物を生成させるのに必要となる。
【0075】
式(X)の化合物は、式(I)の化合物の調製について上記したのと類似の方法によって調製することができる。式(X)の化合物を、式(II)、(III)、(IIIA)、および/または(IV)(式中、Rは水素によって置換されている)の化合物の類似法によって調製するときには、これらの化合物は、テトラゾールのN2位を保護するのが好ましい。適当な保護基はベンジルであり、塩基(例えば、KCO)の存在下にて未保護のテトラゾールをハロゲン化ベンジル(例えば、臭化ベンジル)で処理することによって組込むことができる。式(X)の化合物の代表的な調製法を、工程図2に示す。
【化20】
Figure 0003933870
【0076】
式(XI)の化合物は既知であるか、または既知の方法によって調製することができる。
【0077】
式(XII)の化合物は、例えば下記の工程図3に従って、調製することができる。
【化21】
Figure 0003933870
【0078】
工程(d)および(e)は、化合物(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(1S−ヒドロキシメチル−2−フェニル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールおよびその塩および溶媒和物、特にマレイン酸塩の調製に特に適している。
【0079】
工程(e)が好ましい。
【0080】
式(I)の化合物のについての白血球の機能を阻害する潜在能力は、N−ホルミルメチオニル−ロイシル−フェニルアラニン(fMLP)のような化学誘因物質で刺激した好中球からの超酸化物(O )の生成を阻害する能力によって示すことができる。従って、式(I)の化合物は、白血球が炎症部位に関与している疾患における白血球によって誘導される組織損傷から防御する潜在的な治療効果を有する。
【0081】
本発明の化合物が潜在的に有効な抗炎症作用を有する疾患状態の例としては、気道の疾患、例えば成人呼吸促進症候群(ARDS)、気管支炎(慢性気管支炎など)、嚢胞性線維症、喘息(アレルゲン誘発喘息反応など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気腫、鼻炎、および敗血症性ショックが挙げられる。他の関連疾患状態としては、炎症性腸疾患(例えば、クローン病または潰瘍性大腸炎)などの腸の炎症性疾患、Helicobacter pyloriによって誘発される胃炎および放射線暴露またはアレルゲン暴露によって派生的に生じる腸の炎症性疾患、および非ステロイド性抗炎症薬によって誘発される胃疾患のような消化器系疾患が挙げられる。更に、本発明の化合物は、乾癬、アレルギー性皮膚炎および過敏反応のような皮膚疾患、および炎症性成分を有する中枢神経系の疾患、例えばアルツハイマー病および多発性硬化症の治療に用いることができる。
【0082】
本発明の化合物が潜在的に有効な作用を示す疾患状態の他の例としては、末梢血管疾患、虚血後再灌流障害、および特発性超好酸球症候群のような心疾患が挙げられる。
【0083】
リンパ球の機能を阻害する本発明の化合物は、免疫抑制剤として用いることができ、従って慢性関節リウマチおよび糖尿病のような自己免疫疾患の治療に用いられる。
【0084】
本発明の化合物は、転移の阻害に用いることもできる。
【0085】
特に興味深い疾患としては、喘息およびCOPDが挙げられる。
【0086】
当業者であれば、本明細書における治療という表現は、発症した疾患の治療と同時に予防にも敷衍されることを理解されるであろう。
【0087】
上記のように、式(I)の化合物は、ヒトまたは獣医薬において、特に抗炎症薬として用いられる。
【0088】
従って、本発明のもう一つの態様として、ヒトまたは獣医薬において、特に白血球によって誘導される組織損傷を受けやすい炎症性疾患の患者の治療に使用するための式(I)の化合物またはその生理学的に許容可能な塩または溶媒和物が提供される。
【0089】
本発明のもう一つの態様によれば、白血球によって誘導される組織損傷を受けやすい炎症性疾患の患者を治療するための医薬の製造を目的とする式(I)の化合物またはその生理学的に許容可能な塩または溶媒和物が提供される。
【0090】
もう一つのまたは別の態様では、白血球によって誘導される組織損傷を受けやすい炎症性疾患のヒトまたは動物の患者の治療法であって、上記のヒトまたは動物の患者に式(I)の化合物またはその生理学的に許容可能な塩または溶媒和物の有効量を投与することを含んでなる、方法が提供される。
【0091】
本発明による化合物は、任意の好都合な方法で投与用に処方することができ、従って、本発明はその範囲内に式(I)の化合物またはその生理学的に許容可能な塩または溶媒和物を、所望ならば1種類以上の生理学的に許容可能なキャリヤーまたは賦形剤と一緒に含んでなる抗炎症治療に用いるための医薬組成物も包含する。
【0092】
成分を混合することを含んでなる上記医薬組成物の製造法も提供される。
【0093】
本発明による化合物は、例えば経口、口腔、非経口、局所または直腸投与用、好ましくは非経口または局所(例えば、エアゾールによる)投与用に処方することができる。
【0094】
経口投与用の錠剤およびカプセルは、通常の賦形剤、例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム、澱粉の漿剤、セルロース、またはポリビニルピロリドンのような結合剤、ラクトース、微晶質セルロース、砂糖、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウム、またはソルビトールのような充填剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコール、またはシリカのような滑沢剤、ジャガイモ澱粉、クロスカルメロースナトリウム、または澱粉グリコール酸ナトリウムのような崩壊剤、またはラウリル硫酸ナトリウムのような湿潤剤を含むことができる。錠剤は、当該技術分野で周知の方法によってコーティングすることができる。経口液体製剤は、例えば水性または油性懸濁液、溶液、エマルション、シロップまたはエリキシルの形態とすることができ、または乾燥生成物として提供して、使用前に水または他の適当なビヒクルで構成することもできる。このような液体製剤は、通常の添加剤、例えばソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/砂糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、または水素化食用脂肪のような懸濁剤、レシチン、ソルビタン、モノオレイン酸塩またはアラビアゴムのような乳化剤、アーモンド油、分溜ココナッツ油、油性エステル、プロピレングリコール、またはエチルアルコールのような非水性ビヒクル(食用油を包含することがある)、またはp−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピル、またはソルビン酸のような防腐剤を含むことができる。これらの製剤は、緩衝剤塩、香味料、着色料および/または甘味料(例えば、マンニトール)を適宜含むこともできる。
【0095】
口腔投与には、組成物は通常の方法で処方した錠剤またはロゼンジの形態を採ることができる。
【0096】
化合物は、例えばカカオ脂または他のグリセリドのような通常の座薬基剤を含む座薬として処方することもできる。
【0097】
本発明による化合物は、ボーラス注射または連続輸液による非経口投与用に処方することもでき、例えばアンプル、バイアル、小容積輸液または前充填シリンジのような単位投与形態、または防腐剤を添加した複数投与容器で提供することもできる。組成物は、水性または非水性ビヒクルの溶液、懸濁液またはエマルションのような形態を採ることができ、酸化防止剤、緩衝剤、抗微生物剤、および/または張度調節剤のような処方剤を含むことができる。あるいは、活性成分は、粉末形態であって、使用前に適当なビヒクル、例えば滅菌し発熱物質不含水で構成することができる。乾燥した固形形態は、滅菌粉末を個々の滅菌容器に無菌的に充填することによって、または滅菌代 それぞれの容器に無菌的に充填して凍結乾燥することによって調製することができる。
【0098】
本明細書で用いる局所投与とは、注入および吸入による投与を包含する。局所投与用の様々な種類の製剤の例としては、軟膏、クリーム、ローション、ペッサリー、スプレー、エアゾール、吸入器または注入器で用いるカプセルまたはカートリッジ、噴霧器用の溶液、または点滴剤(例えば、点眼薬または点鼻薬)が挙げられる。
【0099】
軟膏およびクリームは、例えば水性または油性基剤を用いて、適当な増粘剤および/またはゲル化剤および/または溶媒を加えて処方することができる。従って、このような基剤としては、水、および/または流動パラフィンのような油、または落花生油またはヒマシ油のような植物油、またはポリエチレングリコールのような溶媒が挙げられる。用いることができる増粘剤としては、軟質パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、微晶質ワックス、およびビーズワックスが挙げられる。
【0100】
ローションは水性または油性基剤を用いて処方することができ、通常は1種類以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤または増粘剤も含む。
【0101】
外部適用用の粉末は、タルク、ラクトースまたは澱粉のような任意の適当な粉末基剤を用いて形成することができる。点滴薬は、1種類以上の分散剤、可溶化剤、または懸濁剤をも含んでなる水性または非水性基剤を用いて処方することができる。
【0102】
スプレー組成物は、水性溶液または懸濁液として、またはジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適当なガスなどの適当な噴射剤を用いて加圧パックから放出されるエアゾールとして処方することができる。
【0103】
鼻内スプレーは、水性または非水性ビヒクルを用いて、増粘剤、pHを調節するための緩衝剤塩または酸または塩基、等張性調節剤、または酸化防止剤のような薬剤を添加して処方することができる。
【0104】
吸入器または注入器に使用するための例えばゼラチンのカプセルまたはカートリッジ、または例えば積層アルミニウム箔のブリスターを、本発明の化合物と、ラクトースまたは澱粉のような適当な粉末基剤との粉末混合物を含むように処方することができる。
【0105】
噴霧による吸入用溶液は、水性ビヒクルに酸またはアルカリ、緩衝剤塩、等張性調節剤、または抗微生物薬のような薬剤を添加して処方することができる。それらを濾過またはオートクレープ中での加熱によって滅菌することができ、または非滅菌生成物として提供することもできる。
【0106】
本発明による医薬組成物は、他の治療薬、例えば抗炎症薬(例えば、コルチコステロイド(例えば、フルチカゾンプロピオネート、ベクロメタゾンジプロピオネート、モメタゾンフロエート、トリアンシノロンアセトニドまたはブデソニド)またはNSAID(例えば、クロモグリケート))、またはβ−アドレナリン作動薬(例えば、サルメテロール、サルブタモール、ホルモテロール、フェノテロール、またはターブタリン、およびそれらの塩)、または感染防止薬(例えば、抗生物質、抗ウイルス薬)と組み合わせて用いることもできる。
【0107】
従って、本発明は、もう一つの態様では、式(I)の化合物またはその生理学的に許容可能な塩または溶媒和物をもう一つの治療上活性な薬剤、例えばコルチコステロイドまたはNSAIDのような抗炎症薬と一緒に含んでなる組合せを提供する。
【0108】
上記引用の組合せは、医薬処方物の形態で用いる目的で好都合に提供することができ、従って、上記で定義した通りの組合せを生理学的に許容可能なその希釈剤またはキャリヤーと一緒に含んでなる医薬処方物は本発明のもう一つの態様を表す。
【0109】
このような組合せの個々の成分は、別個のまたは組み合わせた医薬処方物で順次または同時に投与することができる。既知の治療薬の適当な用量は、当業者であれば容易に理解されるであろう。
【0110】
本発明の化合物は、例えば0.01〜500mg/kg体重、好ましくは0.01〜100mg/kg体重の量で1日1〜4回好都合に投与することができる。正確な用量は、患者の年齢および状態、および選択した特定の投与経路によって変化することは当然である。
【0111】
本発明の化合物は、同様な既知化合物よりも一層効果的であり、選択性が大きく、副作用が少なく、作用時間が長く、好ましい経路によりバイオアベイラビリティが高く、吸入によって投与するときには全身的活性が小さく、または一層所望な特性を有することがあるという利点を有する。
【0112】
特に、本発明の化合物は、他のアデノシンレセプターサブタイプと比較してアデノシン2aレセプターに対する選択性がこれまでに知られている化合物よりも大きいことがあるという利点を有する。
【0113】
本発明のもう一つの態様として、新規かつ有用な中間体としてのある種の化合物を提供する。
【0114】
本発明の化合物を、下記のスクリーンに準じてイン・ビトロおよびイン・ビボでの生物学的活性について試験した。
(1) アデノシン2a、アデノシン1およびアデノシン3レセプターサブタイプに対する作動薬活性
他のヒトアデノシンレセプターに対する化合物の作動薬選択性を、Castanon and Spevak(1994年)の方法に基づいた方法に従って関連ヒトアデノシンレセプターについての遺伝子でトランスフェクションしたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)を用いて測定する。CHO細胞をサイクリックAMP応答要素でもトランスフェクションし、分泌された胎盤性アルカリホスファターゼ(SPAP)の遺伝子を活性化する(Wood, 1995年)。試験化合物の効果を、cAMP(A2a)の基底水準またはSPAPの水準の変化によって反映されるようにホルスコリン増進cAMPに対するそれらの効果によって測定する。次に、化合物についてのEC50を、非選択的作動薬N−エチル=カルボキサミドアデノシン(NECA)に対する比として測定する。
【0115】
(2) 感作モルモットにおける抗原誘発肺好酸球の蓄積
卵白アルブミンで感作したモルモットにメピラミン(1mg/kg,ip)を投与し、アナフィラキシー性気管支痙攣を防御する。次に、本発明の化合物を、卵白アルブミンの投与(卵白アルブミンの50μg/mlから生成したエアゾールを30分間呼吸)の直前に吸入経路(化合物のエアゾールを30分間呼吸)によって投与する。抗原投与の24時間後に、モルモットを屠殺し、肺を洗浄する。次に、総および示差白血球数を気管支肺胞洗浄液について測定し、好酸球蓄積を50%減少させる試験化合物の用量(ED50)を測定する(Sanjar et al., 1992年)。
【0116】
参考文献:
Asako H, Wolf, RE, Granger, DN (1993), Gastroenterology 104, pp 31-37;
Burkey TH, Webster, RO, (1993), Biochem. Biophys. Acta 1175, pp 312-318;Castanon MJ, Spevak W, (1994), Biochem. Biophys. Res. Commun. 198, pp 626-631;
Cronstein BN, Kramer SB, Weissmann G, Hirschhorn R, (1983), Trans. Assoc. Am. Physicians, 96, pp 384-91;
Cronstein BN, Kramer SB, Rosenstein ED, Weissmann G, Hirschhorn R, (1985), Ann. N.Y. Acad. Sci. 451, pp 291-301;
Cronsterin BN, Naime D, Ostad E, (1993), J. Clin. Invest. 92, pp 2675-82;
Cronstein BN, Naime D, Ostad E, (1994), Adv. Exp. Med. Biol., 370, pp 411-6;
Cronstein BN, (1994), J. Appl. Physiol. 76, pp 5-13;
Dianzani C, Brunelleschi S, Viano I, Fantozzi R, (1994), Eur. J. Pharmacol. 263, pp 223-226;
Elliot KRF, Leonard EJ, (1989), FEBS Letters 254, pp 94-98;
Green PG, Basbaum AI, Helms C, Levine JD, (1991), Proc. Natl. Acad. Sci. 88, pp 4162-4165;
Hirschorn R, (1993), Pediatr. Res. 33, pp S35-41;
Kohno Y; Xiao-duo J; Mawhorter SD; Koshiba M; Jacobson KA, (1996), Blood, 88, pp 3569-3574;
Peachell PT, Lichtenstein LM, Schleimer RP, (1989), Biochem. Pharmacol. 38, pp 1717-1725;
Richter J, (1992), J. Leukocyte Biol. 51, pp 270-275;
Rosengren S, Bong GW, Firestein GS, (1995), J. Immunol. 154, pp 5444-5451;
Sanjar S, McCabe PJ, Fattah D, Humbles AA, Pole SM, (1992), Am. Rev. Respir. Dis. 145, A40;
Skubitz KM, Wickman NW, Hammerschmidt DE, (1988), Blood, 72, pp 29-33;
Van Schaick EA, Jacobson KA, Kim HO, Ijzerman AP, Danhof M, (1996), Eur. J. Pharmacol. 308, pp 311-314;
Wood KV, (1995), Curr. Opinion Biotechnology, 6, pp 50-58.
【0117】
【実施例】
本発明を、下記の例によって説明する。
一般的な実験の詳細な説明
生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製する場合には、「フラッシュシリカ」は、クロマトグラフィー用シリカゲル、0.040〜0.063mmメッシュ(例えば、Merck Art 9385)であって、カラム溶出を5psiまでの負荷窒素圧によって加速したものを表す。薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いた場合には、5×10cmシリカゲル60 F254プレート(例えば、Merck Art 5719)を用いるシリカゲルTLCを表す。生成物を調製用HPLCによって精製するときには、これはC18逆相カラム(1" Dynamax)上で行い、アセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸を含む)/水(0.1%トリフルオロ酢酸を含む)のグラディエントで溶出し、化合物は、特に断らない限りそのトリフルオロ酢酸塩として単離した。
【0118】
標準的な自動調製用HPLCカラム、条件、および溶離剤
自動調製用高性能液体クロマトグラフィー(autoprep.HPLC)は、Supelco ABZ + 5 μm 100mm×22mm直径のカラムを用い、i)0.1%ギ酸/水、およびii)0.05%ギ酸/アセトニトリルからなる溶媒の混合物で溶出し、溶離剤は、4ml/分の流速での溶媒混合物中のii)の百分率として表した。特に断らない限り、溶離剤は20分に亙り5〜95%のグラディエントとして用いた。
【0119】
LC/MS系
下記の液体クロマトグラフィー質量スペクトル分光学(LC/MS)系を用いた。
LC/MS系A Supelco ABZ+, 3.3cm×4.6mm直径のカラム、溶媒A 0.1%v/vギ酸+0.077%w/v酢酸アンモニウム/水、およびB 95:5アセトニトリル:水+0.05%v/vギ酸で溶出。下記のグラディエントプロトコールを用いた。100%A0.7分間;A+B混合物、グラディエントプロフィール、3.5分間で0〜100%B;100%Bで3.5分間保持;0.3分間で0%Bへ戻す。正および負の電子スプレーイオン化を用いた。
【0120】
LC/MS系B Supelco ABZ+, 5cm×2.1mm直径のカラム、溶媒A 0.1%v/vギ酸+0.077%w/v酢酸アンモニウム/水、およびB 95:5アセトニトリル:水+0.05%v/vギ酸で溶出。下記のグラディエントプロトコールを用いた。3.5分間で0〜100%B;100%Bで1.50分間保持;0.5分間で0%Bへ戻す。正および負の電子スプレーイオン化を用いた。
【0121】
LC/MS系C Supelco ABZ+, 3.3cm×4.6mm直径のカラム、溶媒A 0.1%v/vギ酸+10ミリモル酢酸アンモニウム/水、およびB 95:5アセトニトリル:水+0.05%v/vギ酸で溶出。下記のグラディエントプロトコールを用いた。100%A0.7分間;A+B混合物、グラディエントプロフィール、3.7分間で0〜100%B;100%Bで0.9分間保持;0.2分間で0%Bへ戻す。正および負の電子スプレーイオン化を用いた。
【0122】
新規な方法の例
中間体A:2−ブロモヒポキサンチン
この化合物は、2−チオニルキサンチン**から臭素によるメルカプト基の酸化および臭化水素(hydrobromine)によるインシテューでの置換によって調製される。酸化および置換についての文献については、Beaman, A.G.; Gerster, J.F.; Robins, R.K., J. Org. Chem., 1962, 27, 986, 1を参照されたい。
**かElion, G.B.; Lange, H.L., H.L. Hitchings, G.H., J. Am. Chem. Soc., 1956, 78, 217。
【0123】
中間体B:2−[(1S)−1−ベンジル−2−ヒドロキシエチル]アミノ−1,9−ジヒドロ−6H−プリン−6−オン
100ml丸底フラスコ中で中間体A(10.0g,46.5ミリモル)およびL−フェニルアラニノール(14.1g,93.0ミリモル)を2−メトキシエタノール(30ml)中で混合したものを、還流温度に一晩(>12時間)加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、固形生成物の沈澱を生じた。水150mlを加えて、追加の沈澱を生じた。1時間攪拌した後、懸濁液を濾過し、濾過ケーキを水50mlで洗浄し、真空乾燥し、標記化合物(7.40g,56%)を黄色固形生成物として得た。HNMR分析を行ったところ、生成物は2種類の互変異性体の混合物であった。合わせた濾液および洗浄液を、周囲温度で2日間放置した。生成する固形物を濾過して、乾燥し、生成物(1.12g,8.4%)を白色固形物として得た。総収率は64%であった。TLC(シリカゲル,50%MeOH/CHCl,254nm可視化):Rf0.9;2−ブロモヒポキサンチンRf0.6。MS(ES):m/z284(M−1)
HNMR(主互変異性体,300Mhz)δ2.76〜2.98(m,2H),3.49(m,2H),4.09(brs,1H),5.04(2,1H),6.36(d,J=8.1Hz,1H),7.19〜7.38(m,5H),7.66(s,1H),10.5(s,1H),12.5(s,1H)。
【0124】
中間体C:(2S)−2−[(9−アセチル−6−オキソ−6,9−ジヒドロ−1H−プリン−2−イル)アミノ]−3−フェニルプロピルアセテート
25ml丸底フラスコで、中間体B(500mg,1.75ミリモル)をDMF(3.5ml)に懸濁したものに、無水酢酸(0.66ml,7.02ミリモル)、N,N−ジメチルピリジン(5mg,触媒量)、およびトリエチルアミン(0.98 ,7.02ミリモル)を周囲温度で連続的に加えた。混合物を、室温で一晩攪拌した。水15mlで反応を停止し、2時間攪拌した後、懸濁液を濾過し、濾過ケーキを水10mlで洗浄し、70〜100℃で真空乾燥し、標記化合物(470mg,73%)を灰白色粉末として得た。TLC(シリカゲル,10%MeOH/CHCl,254nm可視化):Rf0.45。MS(ES):m/z368(M−1),326(M−1−Ac)HNMR(300Mhz)δ1.96(s,3H),2.80(s,3H),2.90(m,2H),4.16(m,2H),4.37(m,1H),6.70(brs,1H),7.16〜7.31(m,5H),8.16(s,1H),10.8(s,1H)。
【0125】
中間体D:(2S)−2−[(6−クロロ−9H−プリン−2−イル)アミノ]−3−フェニルプロピルアセテート
100ml丸底フラスコ中のオキシ塩化リン(16.7ml,179ミリモル)に、N,N−ジメチルアラニン(2.27ml,17.9ミリモル)を周囲温度で加えた。混合物を10分間攪拌した後、6−ヒドロキシプリン中間体C(4.40g,11.9ミリモル)を2個に等分して15分かけて加えた。混合物を、還流温度で15分間加熱した。周囲温度まで冷却した後、混合物を氷水550mlに攪拌しながら徐々に加えた。水性混合物を固形NaOAcを加えてpH3.5まで中和し、CHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層を水性NaHCO(2×)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。生成する褐色油状生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理を行った。5−10%MeOH/CHClで溶出し、標記化合物(3.08g,75%)を褐色固形物として得た。TLC(シリカゲル,10%MeOH/CHCl,254nm可視化):Rf0.50。MS(ES−):m/z344(M−1)−,346(M−1,同位体)−。1HNMR(300Mhz)δ2.15(S,3H),2.98(m,2H),4.08〜4.35(m,2H),4.49(m,1H),7.26〜7.53(m,5H),7.64(brs,1H),8.25(s,1H),13.1(s,1H)。
【0126】
中間体E:(2S)−2−[(6−アミノ−9H−プリン−2−イル)アミノ]−3−フェニル−1−プロパノール
パールの圧力反応装置の200mlガラスライナーに中間体D(288mg,0.834ミリモル)および2M NH(25ml)をメタノールに溶解したものを充填した。反応装置を密封し、90〜100℃で16時間加熱した。周囲温度間で冷却した後、溶媒および過剰の試薬を真空留去した。TLCによって示されるように、反応は完結していなかったが、生成する油状生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーを行った。10〜15%MeOH/CHClで溶出したところ、標記化合物(48mg,20%)を固形物として得た。更に溶出を行ったところ、出発物質(156mg,62%)が脱アセチル化体として回収された。TLC(シリカゲル,10%MeOH/CHClで,254nm可視化):Rf0.22。1HNMR(300Mhz)δ2.61〜2.80(m,2H),3.30〜3.45(m,2H),3.95(m,1H),4.70(s,1H),5.65(d,J=8.0Hz),6.41(s,2H),6.99〜7.26(m,5H),7.52(s,1H),12.1(s,1H)。
【0127】
中間体F:(3aS,4S,6R,6aR)−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸
添加漏斗、熱電対プローブおよび窒素取り入れ口を備えた1リットル三口丸底フラスコに、D−リボース(50g)およびアセトン(400ml)を加えた。混合物を−5℃まで冷却した後、2,2−ジメトキシプロパン(100ml)、次いで過塩素酸(20ml)を加えた。反応混合物を室温まで加温した後、短時間攪拌した。メタノール(70ml)を加え、反応混合物を一晩攪拌した。反応溶液を約5℃まで冷却し、30%炭酸ナトリウム約95mlを滴加した。混合物を加温した後、濾過した。生成ケーキを酢酸エチル(50ml)で洗浄した。濾液を約200ミリバールで残渣容積が250mlとなるまで真空濃縮し、酢酸エチル(200ml)で希釈し、残渣容積170mlまで再濃縮した。酢酸エチル(200ml)および水(200ml)を加え、相を混合し、分離した。水相を酢酸エチル(200ml)で2回洗浄し、層を分離した。合わせた有機抽出物を残渣容積が200mlとなるまで濃縮し、酢酸エチル(200ml)で再希釈し、6R−メトキシ−2,2−ジメトキシ−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−メタノールの酢酸エチル溶液を得た。
【0128】
2リットルの三口丸底フラスコに、6R−メトキシ−2,2−ジメトキシ−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−メタノールの酢酸エチル溶液、6%重炭酸ナトリウム(158ml)、臭化カリウム(2.3g)、およびTEMPO(0.167g)を加えた。反応混合物を、−7℃まで冷却した。一方、重炭酸ナトリウム(6.8g)を、10〜13%次亜塩素酸ナトリウム(400.5ml)に溶解した。漂白剤溶液を、温度を15℃以下に保持しながら約40分間かけて滴加した。反応混合物を約2時間攪拌し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液(47ml)を加えた。反応混合物を15分間攪拌し、相を分離して、水相を4M HClでpH2に調製し、酢酸エチル(225ml)で2回抽出した。酢酸エチル抽出物を真空濃縮し、白色残渣を得て、これをシクロヘキサン(90ml)で粉砕した。固形物を濾過し、45℃で真空乾燥して、標記生成物(33.6g,D−リボースから46%収率)を白色固形物として得た。融点126〜129℃。
【0129】
中間体G:(3aS,4S,6R,6aR)−6−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸アミド
500ml三口丸底フラスコに、中間体F(20g)および酢酸エチル(160ml)を加えた後、塩化チオニル(9.4ml)を加えた。反応溶液を、50℃で2時間加温した。ガス状アンモニア(16g)を、温度が40〜60℃の間になるような速度で加えた。水(120ml)を加えた。層を分離し、水層を酢酸エチル(80ml)で2回洗浄した。合わせた有機洗浄液を、真空濃縮して乾固した。残渣をシクロヘキサン(40ml)で粉砕し、固形物を濾過した。ケーキをシクロヘキサン(40ml)で洗浄し、固形物を45℃で真空乾燥し、標記生成物(16.7g,83.9%収率)を淡黄褐色固形物として得た。融点=134〜136℃。TLC(95/5クロロホルム/メタノール/50ml当たり約5滴のTFA/ホスホモリブデン酸スプレー)Rf=0.40。
【0130】
中間体H:(3aS,4S,6R,6aR)−6−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリル
22リットルの三口丸底フラスコに、中間体G(643g)、酢酸エチル(7.72リットル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.26リットル)、およびトリエチルアミン(2.15リットル)を加えた。反応溶液を約0℃まで冷却した後、オキシ塩化リン(1.38リットル)を温度が25節詩歌に保たれるような速度で加えた。反応混合物を、1.5時間攪拌した。炭酸水素カリウム水溶液(20%,6.5リットル)を、温度を20℃以下に保持しながら滴加した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3.5リットル)で再抽出した。合わせた有機層を20%炭酸水素カリウム(3.5リットル)で2回洗浄し、残渣容積が約1リットルとなるまで濃縮した。活性炭(15g)を希薄な油(thin oil)に加え、混合物をセライト(80g)で濾過した。ケーキを酢酸エチル(100ml)で洗浄した。濾液を真空濃縮して、標記生成物(519g,88%収率)を赤橙色油状生成物として得た。TLC(1:1酢酸エチル/シクロヘキサン;ホスホモリブデン酸試薬展開)rf=0.73。
【0131】
中間体I:5−(6R−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−1H−テトラゾール
3リットルの三口丸底フラスコに、中間体H(200g)、トルエン(2リットル)、アジドトリメチルシラン(332ml)、およびジブチルスズ酸化物(24.9g)を加えた。反応混合物を60℃まで15時間加熱した。反応混合物を、残渣容積が約300mlとなるまで真空濃縮した。トルエン(1リットル)を加え、溶液を残渣容積が約470mlとなるまで再濃縮した。トルエン(400ml)および水(19.8ml)を加え、混合物を室温で約2時間攪拌した。混合物を濃縮して、残渣約250mlを得た。残渣を加熱しながらトルエン(800ml)に溶解し、室温まで放冷し、>3日間攪拌した。固形物を濾過し、トルエン(250ml)で2回洗浄した。生成物を真空乾燥して、標記生成物(135g,55%収率)を白色固形物として得た。融点130℃。
【0132】
中間体J:2−エチル−5−(6R−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−2H−テトラゾール
1リットルの三口丸底フラスコに、中間体I(31.8g)、炭酸カリウム(12.7g)およびアセトン(238ml)を加えた。ヨウ化エチル(14.1ml)をシリンジから加え、反応混合物を42℃で2.5〜3時間加温した。反応混合物を室温まで放冷した後、シクロヘキサン(238ml)を加えた。生成する沈澱を濾過し、ケーキをシクロヘキサン(65ml)で3回洗浄した。濾液を、残渣容積が195mlとなるまで濃縮した後、シクロヘキサン(238ml)で再希釈した。シクロヘキサン溶液を0〜5℃で3日間冷却し、生成する結晶性固形物(N1アルキル化生成物)を濾過して、シクロヘキサン(65ml)で3回洗浄した。合わせた濾液を真空濃縮して、中間体等級の標記生成物を油状生成物として得た。油状生成物をシクロヘキサン(200ml)に60℃で溶解し、溶液を室温まで冷却し、濾過した。生成する結晶性固形物を濾過して、シクロヘキサン(65ml)で3回洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、標記生成物を黄色油状生成物として得た。TLC(1:1酢酸エチル/ヘキサン;ホスホモリブデン酸試薬による可視化)rf=0.68。
【0133】
中間体K:rel−酢酸=4R,5−ジアセトキシ−2R−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル
丸底フラスコに、中間体J(5.0g)を加えた。塩化アセチル(0.73g)をメタノール(50ml)に溶解したものをフラスコに加え、反応溶液を300ミリバールの圧力で還流温度まで加熱した。反応混合物を8〜9時間にわたって蒸留し、メタノール(135ml)をこの時間中に滴加して、反応容積を補充した。反応混合物を室温まで放冷し、ピリジン(15ml)を加えた。混合物を真空濃縮し、ピリジンで再希釈した。酢酸エチル(25ml)および無水酢酸(6.6g)をピリジン溶液に加え、生成混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を5〜10℃まで冷却し、約2M硫酸(約45ml)を、温度を10節詩歌に保持しながら、20分間滴加した。層を分離し、有機層を約0.7M硫酸(約25ml)で洗浄した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄した後、真空濃縮して淡黄色油状生成物を得て、これを酢酸エチル50mlに溶解した。無水酢酸(3.04g)および濃硫酸(0.65g)を加え、反応混合物を50℃に約3.5時間加熱した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(25ml)で反応停止した。有機層を真空濃縮して、標記生成物(5.1g,82%収率)を黄色油状生成物として得た。TLC(1:1酢酸エチル/ヘキサン;ホスホモリブデン酸試薬による可視化)rf=0.44。
【0134】
中間体L:(2R,3S,4S,5R)−4−(アセトキシ)−2−(6−アミノ−2−[(1S)−1−ベンジル−2−ヒドロキシエチル]アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(2−エチル−2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)テトラヒドロ−3−フラニルアセテート
10ml丸底フラスコ中で中間体K(65mg,0.19ミリモル)および中間体E(45mg,0.16ミリモル)をMeCN(2.5ml)中で混合したものに、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセタミド(88ml,0.36ミリモル)およびトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(34ml,0.19ミリモル)を周囲温度で連続して加えた。黄色懸濁液を還流温度まで加熱したところ、暗黄色溶液となった。還流温度で5時間加熱した後、混合物を周囲温度間で冷却し、10%KHCO(2ml)で反応停止し、CHCl(2×8ml)で抽出した。合わせた有機層を10%塩水(3ml)で洗浄し、真空留去した。生成する黄色フォーム状生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行った。5%MeOH/CHClで溶出したところ、標記生成物(70mg,78%)を固形物として得た。純度は低かったが、この物質を更に精製することなく次の段階に用いた。TLC(シリカゲル,10%MeOH/CHCl,254nm可視化):Rf0.54。
【0135】
例A:(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(1S−ヒドロキシメチル−2−フェニル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール
中間体L(70mg,0.12ミリモル)および無水KCO(20mg,0.15ミリモル)をメタノール(5ml)中で混合したものを、周囲温度で2.5時間攪拌した。混合物を蒸発させてほぼ乾固し、水(2ml)で希釈し、EtOAc(3×5ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、真空留去した。生成する粗生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行った。10%MeOH/CHClで溶出したところ、標記化合物(24.5mg,41%)を固形物として得た。
TLC(シリカゲル,10%MeOH/CHCl,254nm可視化):Rf0.35。
【0136】
新規例
中間体1:2−ベンジル−5−(6−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−2H−テトラゾール
窒素下で中間体10(10g,41.3ミリモル)をジメチルホルムアミド(50ml)に攪拌溶解したものに、炭酸カリウム(5.7g,41.3ミリモル)を加え、続いて臭化ベンジル(6ml,49.6ミリモル)を加えた。混合物を、室温で18時間攪拌した。水(100ml)を加え、混合物を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機層を合わせて、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム状で乾燥した。減圧留去後に得られた残渣を、フラッシュシリカ上でカラムクロマトグラフィーによって精製し、20%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出し、標記化合物(2.98g)をワックス状固形物として得た。
TLC SiO(20%酢酸エチル/シクロヘキサン)Rf=0.45。
【0137】
中間体2:酢酸=4R,5−ジアセトキシ−2R−(2−ベンジル−2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル
中間体1(2.98g,8.9ミリモル)に、TFA/水(40ml/4ml)の混合物を室温で加え、1時間攪拌した。混合物を減圧留去し、トルエン(3×20ml)と共沸した。残渣をジクロロメタン(100ml)に吸収させ、ジメチルアミノピリジン(触媒量)およびトリエチルアミン(40ml,356mM)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、無水酢酸(17ml,166mM)を15分間かけて滴加した。混合物を室温まで加温し、16時間攪拌した。混合物を減圧留去し、フラッシュシリカ上でカラムクロマトグラフィーによって精製し、50%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出し、標記化合物(2.44g)を油状生成物として得た。
LC/MS 系A;Rt=3.39分,m/z=279(MH+)。
【0138】
中間体3:酢酸=4R−アセトキシ−5R−(2−ベンジル−2H−テトラゾール−5−イル)−2R−(2,6−ジクロロ−プリン−9−イル)−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル
窒素下にて中間体2(2.43g,6mM)をアセトニトリル(18ml)に溶解攪拌したものに、1,8−ジアゾビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(1.35ml,9mM)を加え、続いて2,6−ジクロロプリン〔1.5g〕を加えた。混合物を0℃まで冷却し、トリメチルシリルトリフレート(1.87ml,10.2mM)を15分かけて滴加し、20℃まで温度を上昇させ、38時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(35ml)で反応停止し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせて、水(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧留去した。得られた残渣をフラッシュシリカ上でカラムクロマトグラフィーによって精製し、30%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出し、標記化合物(2.36g)を油状生成物として得た。LC/MS 系B:Rt=3.43分,m/z=555(MH+)。
【0139】
中間体4:酢酸=4R−アセトキシ−5R−(2−ベンジル−2H−テトラゾール−5−イル)−2R−[2−クロロ−6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル
窒素下にて、中間体3(2.3g,4.3mM)をイソプロパノール(40ml)に溶解攪拌したものに、ジイソプロピルエチルアミン(1.12ml,6.5mM)を加え、続いてジフェニルエチルアミン(1.02g,5.2mM)を加え、生成する混合物を50℃に18時間加熱した。反応混合物を減圧留去し、得られた残渣をフラッシュシリカ上でカラムクロマトグラフィーによって精製し、50%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出し、標記化合物(2.9g)を灰白色固形物(2.9g)として得た。LC/MS 系B:Rt=3.68分,m/z=694(MH)。
【0140】
中間体5:(2R,3S,4R,5R)−2−(2−ベンジル−2H−テトラゾール−5−イル)−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール
中間体4(2.9g,4.2mM)および2−ピペリジノエチルアミン(3ml,20.9mM)をジメチルスルホキシド(1ml)に窒素下にて溶解したものを、90℃に72時間加熱した。混合物を放冷し、フラッシュシリカ上でカラムクロマトグラフィーによって精製し、20%メタノール、79%クロロホルムおよび1%アンモニアで溶出したところ、標記化合物(1.6g)を油状生成物として得た。LC/MS 系A:Rt=3.86分,m/z=702(MH)。
【0141】
中間体6:(2R,3S,4R,5R)−2−(2H−テトラゾール−5−イル)−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール)
窒素下の10%パラジウム/炭素(1.6g)に、中間体5(1.67g,2.38mM)をエタノール(50ml)に溶解したものを加えた後、ギ酸アンモニウム(0.72g,11.9mM)を加えた。混合物を50℃に4時間加熱し、Harborliteのパッドで濾過した。濾液を減圧留去し、標記化合物を淡黄色固形生成物(1.45g)として得た。
LC/MS 系A:Rt=3.66分,m/z=612(MH)。
【0142】
中間体7:(3aS,4S,6R,6aR)−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1.3]ジオキソール−4−カルボン酸
添加漏斗、熱電対プローブ、および窒素取り入れ口を備えた1リットル三口丸底フラスコに、D−リボース(50g)およびアセトン(400ml)を加えた。混合物を−5℃に冷却した後、2,2−ジメトキシプロパン(100ml)を加え、続いて過塩素酸(20ml)を加えた。反応混合物を放置して室温とした後、短時間攪拌した。メタノール(70ml)を加え、反応混合物を一晩攪拌した。反応溶液を約5℃まで冷却し、30%炭酸ナトリウム約95mlを滴加した。混合物を温度上昇させた後、濾過した。生成するケーキを、酢酸エチル(50ml)で洗浄した。濾液を約200ミリバールで真空濃縮して残渣容積を250mlとし、酢酸エチル(200ml)で希釈し、残渣容積170mlまで再濃縮した。酢酸エチル(200ml)および水(200ml)を加え、相を混合して、分離した。水層を酢酸エチル(200ml)で2回洗浄し、相を分離した。合わせた有機抽出物を残渣容積200mlまで濃縮し、酢酸エチル(200ml)で再希釈し、6R−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−メタノールの酢酸エチル溶液を得た。
【0143】
2リットルの三口丸底フラスコに、6R−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−メタノールの酢酸エチル溶液、6%重炭酸ナトリウム(158ml)、臭化カリウム(2.3g)、およびTEMPO(0.167g)を加えた。反応混合物を−7℃まで冷却した。一方、重炭酸ナトリウム(6.8g)を10〜13%次亜塩素酸ナトリウム(400.5ml)に溶解した。漂白剤溶液を、温度を15節詩歌に保ちながら、約40分かけて滴加した。反応混合物を約2時間攪拌し、10%亜硫酸ナトリウム溶液(47ml)を加えた。反応混合物を15分間攪拌し、相を分離し、水層を4M HClでpH2に調整し、酢酸エチル(225ml)で2回抽出した。酢酸エチル抽出物を真空濃縮して、白色残渣を得て、これをシクロヘキサン(90ml)で粉砕した。固形物を濾過し、45℃で真空乾燥して、標記生成物(33.6g,D−リボースから46%収率)を白色固形物として得た。融点126〜129℃。
【0144】
中間体8:(3aS,4S,6R,6aR)−6−メトキシ−2,2−ジメチル −テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボン酸アミド
500ml三口丸底フラスコに、中間体1(20g)、および酢酸エチル(160ml)を加え、次いで塩化チオニル(9.4ml)を加えた。反応溶液を、50℃で2時間加熱した。ガス状アンモニア(16g)を、温度が40〜60℃の間に保たれるような速度で加えた。水(120ml)を加えた。相を分離し、水層を酢酸エチル(80ml)で2回洗浄した。合わせた有機洗浄液を、真空濃縮して乾固した。残渣をシクロヘキサン(40ml)で粉砕し、固形物を濾過した。ケーキをシクロヘキサン(40ml)で洗浄し、固形物を45℃で真空乾燥し、標記生成物(16.7g,83.9%収率)を炭黄褐色固形物として得た。融点=134〜136℃。TLC(95/5クロロホルム/メタノール/50ml当たりTFA約5滴/ホスホモリブデン酸スプレー)rf=0.49。
【0145】
中間体9:(3aS,4S,6R,6aR)−6−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリル
22リットルの三口丸底フラスコに、中間体2(643g)、酢酸エチル(7.72リットル)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.26リットル)、およびトリエチルアミン(2.15リットル)を加えた。反応溶液を約0℃に冷却した後、オキシ塩化リン(1.38リットル)を温度が25節詩歌に保たれるような速度で加えた。反応混合物を1.5時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水溶液(20%,6.5リットル)を、温度を20℃以下に保ちながら滴加した。相を分離し、水層を酢酸エチル(3.5リットル)で再抽出した。合わせた有機層を20%重炭酸ナトリウム(3.5リットル)で2回洗浄し、残渣容積が約1リットルとなるまで濃縮した。活性炭(15g)を希薄な油(thin oil)に加え、混合物をセライト(80g)で濾過した。ケーキを酢酸エチル(100ml)で洗浄した。濾液を真空濃縮して、標記生成物(519g,88%収率)を赤橙色油状生成物として得た。TLC(1:1酢酸エチル/シクロヘキサン;ホスホモリブデン酸試薬展開)rf=0.73。
【0146】
中間体10:5−(6R−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−1H−テトラゾール
3リットルの三口丸底フラスコに、中間体3(200g)、トルエン(2リットル)、アジドトリメチルシラン(332ml)、およびジブチルスズ酸化物(24.9g)を加えた。反応混合物を60℃まで15時間加熱した。反応混合物を、残渣容積が約300mlとなるまで真空濃縮した。トルエン(1リットル)を加え、溶液を残渣容積が約470mlとなるまで再濃縮した。トルエン(400ml)および水(19.8ml)を加え、混合物を室温で約2時間攪拌した。混合物を濃縮して、残渣約250mlを得た。残渣を加熱しながらトルエン(800ml)に溶解し、室温まで放冷し、>3日間攪拌した。固形物を濾過し、トルエン(250ml)で2回洗浄した。生成物を真空乾燥して、標記生成物(135g,55%収率)を白色固形物として得た。融点130℃。
【0147】

例1:(2R,3R,4S,5R)−2−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2H−テトラゾール−5−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールビス(トリフルオロアセテート)
中間体6(0.06g,0.098mM)をジメチルホルムアミド(1ml)に溶解したものに、密封バイアル(例えば、Reacti-vialTM)中で炭酸カリウム(0.023g,0.167mM)を加え、次に3−ブロモプロパノール(0.013ml,0.147mM)を加え、反応混合物を18時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧留去し、調製用HPLC(CapitalカラムODS2-IK515mm×20mm直径を使用、5%〜95%アセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸含有)の30分グラディエント)を用いて精製し、凍結乾燥後、標記化合物を白色固形物(0.022g)として得た。LC/MS 系A:Rt=3.59分,m/z=670(MH)。
【0148】
例2:(2R,3R,4S,5R)−2−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールビス(トリフルオロアセテート)
例2を、例1と同様の方法で1−ブロモプロパン(0.013ml,0.147mM)を用いて調製し、凍結乾燥後に、標記化合物を白色固形物(0.026g)として得た。LC/MS 系A:Rt=3.76分,m/z=654(MH)。
【0149】
例3:酢酸=2−(5−{5R−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−3S,4R−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2R−イル}−テトラゾール−2−イル)エチルエステルビス(トリフルオロアセテート)
例3を、例1と同様の方法でブロモエチルアセテート(0.017ml,0.147mM)を用いて調製し、凍結乾燥後に、標記化合物を白色固形物(0.029g)として得た。LC/MS 系A:Rt=3.68分,m/z=698(MH)。
【0150】
例4:(2R,3S,4R,5R)−2−(2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールビス(トリフルオロアセテート)
例4を、例1と同様の方法で(ブロモメチル)シクロプロパン(0.0165ml,0.147mM)を用いて調製し、凍結乾燥後に、標記化合物を白色固形物(0.023g)として得た。LC/MS 系A:Rt=3.74分,m/z=666(MH)。
【0151】
例5:(2R,3R,4S,5R)−2−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールビス(トリフルオロアセテート)
例3(0.01g)を窒素下にてメタノールに溶解したものに、ナトリウムメトキシドの溶液(0.005ml)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を減圧留去し、調製用HPLC(CapitalカラムODS2-IK515mm×20mm直径を使用、5%〜95%アセトニトリルの30分グラディエント)を用いて精製し、標記化合物をゴム状生成物(0.006g)として得た。LC/MS 系C:Rt=2.54分,m/z=656(MH)。
【0152】
例6:(2R,3S,4R,5R)−2−[2−(2−クロロ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールビス(トリフルオロアセテート)
例6を、例1と同様の方法で1−ブロモ−2−クロロエタン(0.012ml,0.147mM)を用いて調製し、凍結乾燥後に、標記化合物を白色固形物(0.004g)として得た。LC/MS 系A:Rt=3.79分,m/z=674(MH)。
【0153】
例7:(2R,3S,4R,5R)−2−(2−シクロブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールビス(トリフルオロアセテート)
例7を、例1と同様の方法でブロモシクロブタン(0.014ml,0.147mM)を用いて調製し、凍結乾燥後に、標記化合物を白色固形物(0.008g)として得た。LC/MS 系C:Rt=2.76分,m/z=666(MH)。
【0154】
例8:(2R,3S,4R,5R)−2−(2−アリル−2H−テトラゾール−5−イル)−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオールビス(トリフルオロアセテート)
例8を、例1と同様の方法で0℃で臭化アリル(0.014ml,0.147mM)を用いて調製し、次に混合物を0℃で3時間攪拌して、標記化合物を透明なゴム状生成物(0.004g)として得た。LC/MS 系C:Rt=2.68分,m/z=652(MH)。
【0155】
生物学的データー
(A)レセプターサブタイプに対する作動薬活性
例の化合物をスクリーン(1)で試験し(レセプターサブタイプに対する作動薬活性)、得られた結果は下記の通りであった。
【0156】
【表1】
Figure 0003933870
【0157】
調製物は、試験後に不活性不純物を約20%含むことが分かったので、データーは最小値である。
表に示した値は、NECAの比としてのEC50値である。
【0158】
略語
TMS トリメチルシリル
TFA トリフルオロ酢酸
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
NECA N−エチルカルボキサミドアデノシン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
TEMPO 2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、フリ ーラジカル
TMSOTf トリメチルシリルトリフルオロメチルスルホネート
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
BSA ビストリメチルシリルアセタミド
DCM ジクロロメタン
DAST ジエチルアミノ硫黄三フッ化物
Ph フェニル
CDI カルボニルジイミダゾール
NSAID 非ステロイド性抗炎症薬
Bn ベンジル

Claims (22)

  1. 下式(I)の化合物、またはその塩もしくは溶媒和物:
    Figure 0003933870
    [上記式中、
    は、Ph CHCH −であり、
    は、−(CH (ピペリジン−1−イル)であり、
    は、C 1〜3 アルキル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CH OCOCH 、−(CH 2〜3 OH、または−(CH ハロゲンである。]
  2. が、n−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCH、または−(CH2〜3OHである、請求項1に記載の化合物。
  3. (2R,3R,4S,5R)−2−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2H−テトラゾール−5−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール、
    (2R,3R,4S,5R)−2−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−(2−プロピル−2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール、
    酢酸2−(5−{5R−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−3S,4R−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2R−イル}−テトラゾール−2−イル)−エチルエステル、
    (2R,3S,4R,5R)−2−(2−シクロプロピルメチル−2H−テトラゾール−5−イル)−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール、
    (2R,3R,4S,5R)−2−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール、
    (2R,3S,4R,5R)−2−[2−(2−クロロ−エチル)−2H−テトラゾール−5−イル]−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール、
    (2R,3S,4R,5R)−2−(2−シクロブチル−2H−テトラゾール−5−イル)−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール、または
    (2R,3S,4R,5R)−2−(2−アリル−2H−テトラゾール−5−イル)−5−[6−(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール、
    である式(I)の化合物、またはこれらのいずれかの塩もしくは溶媒和物。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物を、1種類以上の薬学上許容可能な希釈剤またはキャリヤーと混合して含んでなる、医薬組成物。
  5. 医薬品として使用するための、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、もしくはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物。
  6. 炎症性疾患の治療用の医薬の製造における、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物の使用。
  7. 下式(II)の化合物を
    Figure 0003933870
    (式中、Lはハロゲンである)
    式RNH化合物と反応させ、ここで、R、RおよびRは請求項1〜のいずれか一項で定義した通りである、
    ことを含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製法。
  8. 下式(III)の化合物を還元することによって
    Figure 0003933870
    (ここで、RおよびRは請求項1〜のいずれか一項で定義した通りである)
    式(I)(式中、Rは水素である)の化合物を調製する、
    ことを含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製法。
  9. 保護されている式(I)の化合物を脱保護することを含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製法。
  10. 式(I)の化合物またはその塩を別の塩に転換することをさらに含んでなる、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 下式(X)の化合物を、
    Figure 0003933870
    下式(XI)の化合物と反応させる、
    −L (XI)
    (式中、Lはハロゲンであり、R、RおよびRは請求項1〜のいずれか一項で定義した通りである)
    ことを但し書きなしに含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製法。
  12. 下式(XII)の化合物を、
    Figure 0003933870
    下式(V)の化合物と反応させ、ここで、RおよびRは請求項1〜のいずれか一項で定義した通りである
    Figure 0003933870
    [式中、Lはハロゲンであり、R はn−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CH OCOCH 、または−(CH 2〜3 OHである]
    ことを但し書きなしに含んでなる、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製法。
  13. 化合物(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(1S−ヒドロキシメチル−2−フェニル−エチルアミノ)−プリン−9−イル]−5−(2−エチル−2H−テトラゾール−5−イル)−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール、またはその塩もしくは溶媒和物の調製法である、請求項11または12に記載の方法。
  14. 下式の化合物を、
    Figure 0003933870
    下式の化合物と反応させること
    Figure 0003933870
    (式中、Lはハロゲンである)を含んでなる、請求項13に記載の方法。
  15. 下式(II)の化合物
    Figure 0003933870
    (式中、Lはハロゲンであり、Rは請求項1〜のいずれか一項で定義した通りであり、Rはn−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCH、または−(CH2〜3OHである)。
  16. 下式(III)の化合物:
    Figure 0003933870
    (式中、Rは請求項1〜のいずれか一項で定義した通りであり、Rはn−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCH、または−(CH2〜3OHである)。
  17. 下式(IIIA)の化合物
    Figure 0003933870
    (式中、Lはハロゲンであり、Rはn−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCH、または−(CH2〜3OHである)。
  18. 下式(IV)の化合物
    Figure 0003933870
    (式中、LおよびLは独立してハロゲンであり、Rはn−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCH、または−(CH2〜3OHである)。
  19. 下式(V)の化合物
    Figure 0003933870
    (式中、Lはハロゲンであり、Rはn−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCH、または−(CH2〜3OHである)。
  20. 下式(VI)の化合物:
    Figure 0003933870
    (式中、alkはC1〜6アルキルであり、Rはn−プロピル、2−プロペニル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、−(CHOCOCH、または−(CH 〜3OHである)。
  21. 式中、alkがメチルである、請求項20に記載の化合物。
  22. 下式(X)の化合物
    Figure 0003933870
    (式中、RおよびRは請求項1〜のいずれか一項で定義した通りである)。
JP2000555916A 1998-06-23 1999-06-23 2−(プリン−9−イル)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール誘導体 Expired - Fee Related JP3933870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9813538.7A GB9813538D0 (en) 1998-06-23 1998-06-23 Chemical compounds
GBGB9909482.3A GB9909482D0 (en) 1999-04-23 1999-04-23 2-(Purin-9-yl)-tetahydrofuran-3,4-diol derivatives
GB9909482.3 1999-04-23
GB9813538.7 1999-04-23
PCT/EP1999/004269 WO1999067265A1 (en) 1998-06-23 1999-06-23 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518512A JP2002518512A (ja) 2002-06-25
JP3933870B2 true JP3933870B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26313917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555916A Expired - Fee Related JP3933870B2 (ja) 1998-06-23 1999-06-23 2−(プリン−9−イル)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6495528B1 (ja)
EP (1) EP1090022B1 (ja)
JP (1) JP3933870B2 (ja)
KR (1) KR20010071591A (ja)
CN (1) CN1313861A (ja)
AP (1) AP2000002016A0 (ja)
AT (1) ATE246701T1 (ja)
AU (1) AU750462B2 (ja)
BR (1) BR9911482A (ja)
CA (1) CA2335809A1 (ja)
CZ (1) CZ20004868A3 (ja)
DE (1) DE69910213T2 (ja)
EA (1) EA200001224A1 (ja)
EE (1) EE200000768A (ja)
ES (1) ES2204139T3 (ja)
HR (1) HRP20000894A2 (ja)
HU (1) HUP0103025A3 (ja)
ID (1) ID29609A (ja)
IL (1) IL140396A0 (ja)
IS (1) IS5779A (ja)
NO (1) NO20006548L (ja)
NZ (1) NZ509030A (ja)
PL (1) PL345062A1 (ja)
SK (1) SK19542000A3 (ja)
TR (1) TR200100410T2 (ja)
WO (1) WO1999067265A1 (ja)
YU (1) YU81100A (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514949B1 (en) 1994-07-11 2003-02-04 University Of Virginia Patent Foundation Method compositions for treating the inflammatory response
YU44900A (sh) 1998-01-31 2003-01-31 Glaxo Group Limited Derivati 2-(purin-9-il)tetrahidrofuran-3,4-diola
AR017457A1 (es) * 1998-02-14 2001-09-05 Glaxo Group Ltd Compuestos derivados de 2-(purin-9-il)-tetrahidrofuran-3,4-diol, procesos para su preparacion, composiciones que los contienen y su uso en terapia para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
US7378400B2 (en) 1999-02-01 2008-05-27 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce an inflammatory response from arthritis
US7427606B2 (en) 1999-02-01 2008-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Method to reduce inflammatory response in transplanted tissue
US6232297B1 (en) 1999-02-01 2001-05-15 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for treating inflammatory response
IL152023A0 (en) * 2000-04-26 2003-04-10 Eisai Co Ltd Compounds having adenosine a2 receptor antagonism and pharmaceutical compositions containing the same
GB0022695D0 (en) 2000-09-15 2000-11-01 Pfizer Ltd Purine Derivatives
GB0104555D0 (en) * 2001-02-23 2001-04-11 Glaxo Group Ltd New Therapeutic method
AU2002362443B2 (en) 2001-10-01 2008-05-15 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity and compositions thereof
GB0206655D0 (en) * 2002-03-21 2002-05-01 Glaxo Group Ltd Novel process
AR044519A1 (es) 2003-05-02 2005-09-14 Novartis Ag Derivados de piridin-tiazol amina y de pirimidin-tiazol amina
GB0401334D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
TWI346109B (en) 2004-04-30 2011-08-01 Otsuka Pharma Co Ltd 4-amino-5-cyanopyrimidine derivatives
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
AR049384A1 (es) 2004-05-24 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Derivados de purina
US7442687B2 (en) 2004-08-02 2008-10-28 The University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs having A2A agonist activity
EP1778712B1 (en) 2004-08-02 2013-01-30 University Of Virginia Patent Foundation 2-propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having a2a agonist activity
WO2006028618A1 (en) 2004-08-02 2006-03-16 University Of Virginia Patent Foundation 2-polycyclic propynyl adenosine analogs with modified 5'-ribose groups having a2a agonist activity
GT200500281A (es) 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0500785D0 (en) 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
GB0505219D0 (en) * 2005-03-14 2005-04-20 Novartis Ag Organic compounds
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0514809D0 (en) * 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
AR058104A1 (es) 2005-10-21 2008-01-23 Novartis Ag Compuestos organicos
GB0523845D0 (en) * 2005-11-23 2006-01-04 Glaxo Group Ltd Novel salts
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
GB0607950D0 (en) 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
KR20080110925A (ko) 2006-04-21 2008-12-19 노파르티스 아게 아데노신 a2a 수용체 효능제로서 사용하기 위한 퓨린 유도체
EP1889846A1 (en) 2006-07-13 2008-02-20 Novartis AG Purine derivatives as A2a agonists
EP1903044A1 (en) 2006-09-14 2008-03-26 Novartis AG Adenosine Derivatives as A2A Receptor Agonists
AU2007302263A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Novartis Ag Pyrazolopyrimidines as P13K lipid kinase inhibitors
MX2009004715A (es) 2006-10-30 2009-05-20 Novartis Ag Compuestos heterociclicos como agentes antiinflamatorios.
CA2711637A1 (en) 2008-01-11 2009-07-16 Novartis Ag Pyrimidines as kinase inhibitors
PL2391366T3 (pl) 2009-01-29 2013-04-30 Novartis Ag Podstawione benzimidazole do leczenia gwiaździaków
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
AU2010283806A1 (en) 2009-08-12 2012-03-01 Novartis Ag Heterocyclic hydrazone compounds and their uses to treat cancer and inflammation
NZ620020A (en) 2009-08-17 2015-06-26 Intellikine Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2011020861A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Novartis Ag Heterocyclic oxime compounds
US8637516B2 (en) 2010-09-09 2014-01-28 Irm Llc Compounds and compositions as TRK inhibitors
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
JP2014505088A (ja) 2011-02-10 2014-02-27 ノバルティス アーゲー C−METチロシンキナーゼ阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン化合物
WO2012116237A2 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Intellikine, Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
EA201391230A1 (ru) 2011-02-25 2014-01-30 АйАрЭм ЭлЭлСи Соединения и композиции в качестве ингибиторов trk
KR20140077916A (ko) 2011-09-15 2014-06-24 노파르티스 아게 티로신 키나제로서의 6-치환된 3-(퀴놀린-6-일티오)-[1,2,4]트리아졸로[4,3-a]피라딘
US9174994B2 (en) 2011-11-23 2015-11-03 Intellikine, Llc Enhanced treatment regimens using mTor inhibitors
JP2015512425A (ja) 2012-04-03 2015-04-27 ノバルティス アーゲー チロシンキナーゼ阻害剤との組合せ製品及びそれらの使用
EP2968340A4 (en) 2013-03-15 2016-08-10 Intellikine Llc COMBINING KINASE INHIBITORS AND USES THEREOF
WO2015084804A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Novartis Ag Combination of mdm2 inhibitor and braf inhibitor and their use
WO2016011658A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Novartis Ag Combination therapy
BR112017001695A2 (pt) 2014-07-31 2017-11-21 Novartis Ag terapia de combinação
CN106632572B (zh) * 2016-12-16 2018-08-14 中国科学院成都生物研究所 一种黄芪甲苷衍生物及其制备方法和应用
TW202140550A (zh) 2020-01-29 2021-11-01 瑞士商諾華公司 使用抗tslp抗體治療炎性或阻塞性氣道疾病之方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE768925A (fr) 1970-06-30 1971-11-03 Takeda Chemical Industries Ltd Derives d'adenosine et procede de preparation
US4224438A (en) 1970-07-14 1980-09-23 Boehringer Mannheim Gmbh Adenosine-5'-carboxylic acid amides
CA1019727A (en) 1971-03-18 1977-10-25 Abbott Laboratories Adenosine-5'-carboxylic acid amides
BE789773A (fr) 1971-10-08 1973-04-06 Schering Ag Adenosines n6 -substituees et leur procede de
US3864483A (en) 1972-03-22 1975-02-04 Abbott Lab Adenosine-5{40 -carboxylic acid amides
CA1082695A (en) 1972-04-10 1980-07-29 Francis E. Fischer Process for preparing adenosine-5'-carboxamides
US3966917A (en) 1974-07-30 1976-06-29 Abbott Laboratories Platelet aggregation inhibitors
DE2621470A1 (de) 1976-05-14 1977-12-01 Pharma Waldhof Gmbh & Co Nucleosidcarbonsaeurenitrile und ihre derivate, und verfahren zu ihrer herstellung
US4167565A (en) 1976-11-08 1979-09-11 Abbott Laboratories Adenosine-5'-carboxamides and method of use
AU8379182A (en) 1981-06-04 1982-12-09 Procter & Gamble Company, The Composition of salicylates and purine derivatives
JPS58167599A (ja) 1982-03-29 1983-10-03 Tanabe Seiyaku Co Ltd アデノシン誘導体及びその製法
JPS58174322A (ja) 1982-04-07 1983-10-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 線溶促進剤
CA1239397A (en) 1983-08-01 1988-07-19 James A. Bristol N.sup.6-substituted adenosines
DE3406533A1 (de) 1984-02-23 1985-08-29 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verwendung von adenosin-derivaten als antiallergica und arzneimittel, die diese enthalten
US4496643A (en) 1984-03-23 1985-01-29 Eastman Kodak Company Two-component dry electrostatic developer composition containing onium charge control agent
ATE50777T1 (de) 1984-04-18 1990-03-15 Whitby Research Inc Cardio-vasodilatatore n-6-substituierte adenosine.
US5310731A (en) 1984-06-28 1994-05-10 Whitby Research, Inc. N-6 substituted-5'-(N-substitutedcarboxamido)adenosines as cardiac vasodilators and antihypertensive agents
AU575438B2 (en) 1984-10-26 1988-07-28 Warner-Lambert Company N6 - substituted deoxyribose analogues of adenosines
US4663313A (en) 1984-10-26 1987-05-05 Warner-Lambert Company N6 -tricyclic adenosines for treating hypertension
US4738954A (en) 1985-11-06 1988-04-19 Warner-Lambert Company Novel N6 -substituted-5'-oxidized adenosine analogs
US4755594A (en) 1986-01-31 1988-07-05 Warner-Lambert Company N6 -substituted adenosines
US5106837A (en) 1988-03-16 1992-04-21 The Scripps Research Institute Adenosine derivatives with therapeutic activity
JPH0696534B2 (ja) 1986-04-25 1994-11-30 ヘキストジヤパン株式会社 抗痴呆剤
US4767747A (en) 1986-08-28 1988-08-30 Warner-Lambert Company Method for treating congestive heart failure with N6 -acenaphthyl adenosine
WO1988003148A2 (en) 1986-10-31 1988-05-05 Warner-Lambert Company Heteroaromatic derivatives of adenoside
WO1988003147A1 (en) 1986-10-31 1988-05-05 Warner-Lambert Company Selected n6-substituted adenosines having selective a2 binding activity
HU198950B (en) 1986-12-15 1989-12-28 Sandoz Ag Process for producing new furanuronic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
US4968697A (en) 1987-02-04 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation 2-substituted adenosine 5'-carboxamides as antihypertensive agents
FI880405A (fi) 1987-02-04 1988-08-05 Ciba Geigy Ag Adenosin-5'-karboxamidderivat.
US4962194A (en) 1987-04-02 1990-10-09 Warner-Lambert Company Method of preparing 51,N6-disubstituted adenosines from inosines
LU87181A1 (fr) 1987-04-06 1988-11-17 Sandoz Sa Nouveaux derives de l'acide furannuronique,leur preparation et leur utilisation comme medicaments
US5219840A (en) 1987-04-06 1993-06-15 Sandoz Ltd. Antihypertensive 9-(2,N6 -disubstituted adenyl) ribofuranuronic acid derivatives
JPH0725785B2 (ja) 1989-01-11 1995-03-22 日本臓器製薬株式会社 アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
KR910007655A (ko) 1989-10-03 1991-05-30 엠. 피. 잭슨 치료용 뉴클레오시드
US5055569A (en) 1989-10-19 1991-10-08 G. D. Searle & Co. N-(6)-substituted adenosine compounds
PT95628A (pt) 1989-10-19 1991-09-30 Searle & Co Metodo de tratamento de perturbacoes de mobilidade gastrointestinal com composto de adenosina
US5140015A (en) 1990-02-20 1992-08-18 Whitby Research, Inc. 2-aralkoxy and 2-alkoxy adenosine derivatives as coronary vasodilators and antihypertensive agents
SG80526A1 (en) 1990-09-25 2001-05-22 Rhone Poulenc Rorer Int Compounds having antihypertensive and anti- ischemic properies
FR2685918B1 (fr) 1992-01-08 1995-06-23 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de l'adenosine, leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2687678B1 (fr) 1992-01-31 1995-03-31 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de l'adenosine, leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant.
US5424297A (en) 1992-04-27 1995-06-13 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Adenosine dextran conjugates
WO1994002497A1 (en) 1992-07-15 1994-02-03 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Sulfo-derivatives of adenosine
GB9301000D0 (en) * 1993-01-20 1993-03-10 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JPH08506343A (ja) 1993-02-03 1996-07-09 ジェンシア・インコーポレイテッド リキソフラノシル誘導体を含むアデノシンキナーゼ阻害物質
DE69428536T2 (de) 1993-07-13 2002-06-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services A3 -adenosin -rezeptor agonisten
US5446046A (en) 1993-10-28 1995-08-29 University Of Florida Research Foundation A1 adenosine receptor agonists and antagonists as diuretics
WO1995018817A1 (fr) 1994-01-07 1995-07-13 Laboratoires Upsa Nouveaux derives de l'adenosine, leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant
GB9414208D0 (en) 1994-07-14 1994-08-31 Glaxo Group Ltd Compounds
GB9414193D0 (en) 1994-07-14 1994-08-31 Glaxo Group Ltd Compounds
WO1998001459A1 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Novo Nordisk A/S Novel n-alkoxyadenine derivatives acting as cytokine inhibitors
UA51716C2 (uk) 1996-07-08 2002-12-16 Авентіс Фармасьютікалз Продактс Інк. Сполуки, що мають гіпотензивну, кардіопротекторну, анти-ішемічну та антиліполітичну властивості, фармацевтична композиція та способи лікування
AU4377397A (en) 1996-10-14 1998-05-11 Novo Nordisk A/S Novel therapeutically active adenosine derivatives
TW528755B (en) * 1996-12-24 2003-04-21 Glaxo Group Ltd 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
ZA9810766B (en) 1997-11-28 1999-05-25 Mochida Pharm Co Ltd Novel compounds having cgmp-pde inhibitory activity
YU44900A (sh) 1998-01-31 2003-01-31 Glaxo Group Limited Derivati 2-(purin-9-il)tetrahidrofuran-3,4-diola
AR017457A1 (es) * 1998-02-14 2001-09-05 Glaxo Group Ltd Compuestos derivados de 2-(purin-9-il)-tetrahidrofuran-3,4-diol, procesos para su preparacion, composiciones que los contienen y su uso en terapia para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.

Also Published As

Publication number Publication date
AU750462B2 (en) 2002-07-18
DE69910213T2 (de) 2004-07-01
TR200100410T2 (tr) 2001-06-21
IL140396A0 (en) 2002-02-10
KR20010071591A (ko) 2001-07-28
CA2335809A1 (en) 1999-12-29
EP1090022B1 (en) 2003-08-06
HUP0103025A3 (en) 2002-04-29
ID29609A (id) 2001-09-06
AU4774499A (en) 2000-01-10
BR9911482A (pt) 2002-01-22
NO20006548L (no) 2001-02-22
NO20006548D0 (no) 2000-12-21
DE69910213D1 (de) 2003-09-11
SK19542000A3 (sk) 2001-09-11
HUP0103025A2 (hu) 2001-12-28
CN1313861A (zh) 2001-09-19
YU81100A (sh) 2003-10-31
ES2204139T3 (es) 2004-04-16
AP2000002016A0 (en) 2000-12-31
HRP20000894A2 (en) 2001-12-31
PL345062A1 (en) 2001-11-19
CZ20004868A3 (cs) 2001-08-15
IS5779A (is) 2000-12-19
EP1090022A1 (en) 2001-04-11
ATE246701T1 (de) 2003-08-15
WO1999067265A1 (en) 1999-12-29
US6495528B1 (en) 2002-12-17
NZ509030A (en) 2003-07-25
EE200000768A (et) 2002-04-15
JP2002518512A (ja) 2002-06-25
EA200001224A1 (ru) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933870B2 (ja) 2−(プリン−9−イル)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール誘導体
JP4156035B2 (ja) 2−(プリン−9−イル)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール誘導体
US6534486B1 (en) 2-(purin-9-yl)-Tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
US6610665B1 (en) 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3, 4-diol derivatives
US6762170B1 (en) 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
JP2002518510A (ja) 2−(プリン−9−イル)−テトラヒドロフラン−3,4−ジオール誘導体
EP1090023A1 (en) 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
MXPA00012926A (en) 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
MXPA00012895A (en) 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives
MXPA00007793A (en) 2-(purin-9-yl) -tetrahydrofuran-3, 4-diol derivatives
MXPA99005888A (en) 2-(purin-9-yl)-tetrahydrofuran-3,4-diol derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees