「新語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新語とは

2024-12-03

[] 「~秒後に報酬を獲得できます

2024年新語大賞、これでしょ。

リワード広告インターティシャル広告って言うの?の文面。

なんか大袈裟と言うか直訳調。

英語だと"earn a reward"で合ってる?

もうちょい日本語としてこなれた言い方できないかな?

「~秒の広告後に続きをどうぞ」

とか。「広告」て言葉使いたくない?でも広告じゃん。

2024-11-29

anond:20241129160735

じゃあ未定義で誰も吟味しないまま押し付け会うのがいいっていうの?

そんなことないでしょ、新語かでてくるにしても定着して使われるまで数年はかかるんだから都度更新してた方がよっぽどマシ

2024-11-19

弱者男性」って「非モテ」のことだったんじゃないの?

トイアンナさんの記事最初に「仕事や家庭、恋愛でうまくいかない、経済的に困っている、または社会的孤立している」って書いてあるけど、自分理解とは違うなあと思った。

経済的に困っている男性を指すならわざわざ「弱者男性」なんて新語作らずに「貧困層男性」というだけだし。「社会的孤立」っていうのも書き方の問題というか、仕事してるんだったら社会的には孤立してないわけだし、仕事してないんだったら「引きこもり」(精神障害を患っている場合あり)なわけで、「弱者男性」なんて言葉使うとわけがからなくなってくると思う。

私の理解では「弱者男性」とは、「貧困層男性」でも「障害者男性」でもなく、「普通に仕事はしているが恋愛でうまくいかなくて高齢童貞独身の人」って感じかなあ。ここに貧困とか障害とか絡めるとなんか違う気がする。ある程度恵まれ環境にいるのに恋愛でうまくいか人生に不満を抱えている層って感じ。

その記事

飲み会ネタのように「俺、弱者男性から彼女いなくて」と言うような人と自分たちの置かれた環境は違うんだ、という思い

なんてあるけど、このコメントしてる人の方がむしろ勘違いしていて、飲み会ネタのように「俺、弱者男性から彼女いなくて」って言う人が本来の「弱者男性」だったと思う。

弱者男性」って言葉勘違いさせるんだと思う。本来は「非モテ」程度の意味だったのに、「弱者」とついているから「弱者男性」の定義を拡大できてしまう。貧困層障害者も「弱者男性」にうまく取り込むことができてしまう。それで何が期待できるかというと、「弱者男性」はただの「非モテ」なので誰にも同情されないような存在だったわけだけど、ここに貧困層障害者を含めてしまえば「かわいそうランキング」をあげることができてしまうってこと。

これっていやらしくない?

これで得するのって飲み会ネタのように「俺、弱者男性から彼女いなくて」って言う人、つまり弱者男性」なんだよね。拡大した定義で取り込まれしまった貧困層障害者は「弱者男性」たちにいいように利用されてるだけだってことに気づいてほしい。

https://mainichi.jp/articles/20241118/k00/00m/040/091000c

2024-11-16

バカバカ

言うてはイカンらしい。

ではバカに「あなたバカですよ」と教えてやるにはどうすりゃいいのだ。

婉曲に表現してやらねばならない。

あなたは知性と教養問題があり不合理な選択と行動をする人ですね」

 

わっかんねぇよ、たぶん伝わらない。相手バカだぞ?

ストレート「バカ」と罵ってやるほうがよほど親切ではないのか。

 

昨今は冷笑主義なんて言葉流行っている。

バカバカでほっとけ、失敗して七転八倒しているのを横目でニヤニヤ眺めてりゃいいじゃないか

みたいな、冷たいね

俺はバカバカなりにバカ自覚させ、分相応な慎ましい社会生活を営んでもらえるように誘導してあげたい。

気づかせてあげたい。

しかしこのような考えはお節介なんだそうだ。

冷たいね

 

てかさ、長げぇのよ、「あなたは知性と教養問題があり不合理な選択と行動をする人ですね」

コミュニケーションコストが高くなる。

 

「俺よぉ今のバイトまぢだりぃから辞めようと思うんだ」

バカだねぇ、キミみたいなバカを雇ってくれるバカ会社はあそこしかないよ、バカな事考えてないで真面目に頑張って働きなよ、バカ

 

これを展開すると

「キミは知性と教養問題があり不合理な選択と行動をする人だねぇ、キミみたいな知性と教養問題があり不合理な選択と行動をする人を雇ってくれる知性と教養問題があり不合理な選択と行動をする会社はあそこしかないよ、知性と教養問題があり不合理な選択と行動をせずに真面目に頑張って働きなよ、知性と教養問題があり不合理な選択と行動をしなさんな」

 

読みずれぇし、発話するとして途中で疲れるわ、早口言葉じゃねぇんだから

バカでいいんだよバカで。

 

で、結局、新語が作られ続ける事になる、新語であれば侮蔑語として認知社会合意形成されるまで猶予がありその間は使える。侮蔑語指定されたら次の新語を作る。

昨今はこういうサイクルになってる。

 

例えば「あたおか」だったり「チー牛」とか

法的な侮蔑語侮辱罪に該当する表現判例で線引されるので新語はセーフなのだ

社会的にその単語侮蔑語である認知されてから追加される。

実に愚かしい現象であるバカ

 

そもそも論バカバカと指摘されるのはバカに課せられた役務社会合意すればよかろう。

侮辱罪なんて廃止すればよい。

 

英米法の国に侮辱罪は無い、あっても限定的適用しかされない。

たりめぇだ、んなもん民事でやればいいのだ。

バカと罵られてもバカでないなら利口だと反論し立証すれば名誉は失われない、むしろバカと罵った側の失点となる。

リアルバカであれば、バカと気づくチャンスを貰えたのだからしろ有益ではないか

こっちは親切で教えてあげてるんだよ。

 

名誉毀損裁判流行っている

ネットバカと罵られたか裁判だと、民事刑事両方でやる。

無駄無駄無駄、ムダの極み。社会リソース無駄遣い

 

バカで無いと自負しているなら「バカではないですよ」と一言反論すれば話は終わる

なんでいちいち裁判なんだ?

警察が動くんだ?

 

実に愚かしい

 

ともかく、バカバカと言える健全社会に戻って欲しいと切に願う。

2024-10-30

anond:20241030165948

あーニュアンスとしてはけっこう的を射てるような気もする でも対外的に使える語彙じゃないんだよなー

新語を作らねばならないほどに空白の概念ってことなのかな

2024-09-27

たった一言図星突かれて発狂か…。

覚えたてのことばを使えてうれしいな?今度からチラシの裏に書いてくれよ

それと、老婆心ながらアドバイスをすると「寸鉄人を刺す」という美意識は立派なものだが、借り物の新語根拠を示さずに見せるだけの行為というのは自閉症スペクトラムの端から社会へのSOSを送っているに等しく、何らかの福祉、ないし、医療機関相談をしてみると人生が前に進むぞ

anond:20240927132759



理解不能ならていねいに解説してあげるよ。

分割の誤謬 (fallacy of division)

「全体が X だから、ある部分も X 」という議論を、分割の誤謬という。

たとえば、「日本人一般に勤勉だから日本人 A さんも勤勉なはずだ」とか、「言論

自由保証されている。だから人の誹謗中傷保証されている」とかいった議論は、分割

誤謬に当たる。

https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/sogokyoiku3-05.pdf

分割の誤謬 (fallacy of division)

A「○○国のGDPは高い。だから○○国民経済的に豊かだ。」 これは「全体がXだから、ある部分もX」という議論で、分割の誤謬と呼ばれる。合成の誤謬とは逆のパターン詭弁。Aの発言は「Bさんはカレーライス大好物だ。だからニンジンジャガイモや米やカレー粉をそのまま与えても喜んで食べるだろう」と論理構造が等しい。

https://www.weblio.jp/content/%E5%88%86%E5%89%B2%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%AC%AC



君は

①"「仕事論」なんてぶちだすのはみんな45歳かそこらのオッサン〜70歳のクソジジイです。"

②"そして、進歩し続ける資本主義国家としての大前提である「成長」は30年間サボられてます。"

という主張から

③"つまり、45歳以上の人間の「仕事」ってすべて間違っているんです。経済的には。"とか"日本においては「仕事論」はすべて間違ってますよ!w"

という主張を導き出しているね。

けれど、全体の傾向が①②だったとしても、だからといって"45歳以上の人間の「仕事」ってすべて間違っているんです。経済的には。""日本においては「仕事論」はすべて間違ってますよ!w"とはならない。

全体の特性と部分の特性が等しいとは限らないから。

ドント・トラストオーバー45

日本においては「仕事論」はすべて間違ってますよ!w

仕事論」なんてぶちだすのはみんな45歳かそこらのオッサン〜70歳のクソジジイです。

そして、進歩し続ける資本主義国家としての大前提である「成長」は30年間サボられてます

まり、45歳以上の人間の「仕事」ってすべて間違っているんです。経済的には。そんな奴らの「論」なんか聞くなwバカすぎんだろ何が「失われた30年」だwwお前がサボった30年だろうがwwww

ほいで、もうそろそろ社会を動かすことになる30代の奴らは物価賃金が上昇するものだという認識がない。となると「成長」しない。無い概念意識的に向かって行くことはできない。もう、酔歩で総当たりで2026年における「成長」をどう成すのか探すしかない。2024年日本の30代は、実質的な本邦最初人類といえる。

みんな気を遣って言ってないから言うけども

https://anond.hatelabo.jp/20240927125009

anond:20240927125947

覚えたてのことばを使えてうれしいな?今度からチラシの裏に書いてくれよ

それと、老婆心ながらアドバイスをすると「寸鉄人を刺す」という美意識は立派なものだが、借り物の新語根拠を示さずに見せるだけの行為というのは自閉症スペクトラムの端から社会へのSOSを送っているに等しく、何らかの福祉、ないし、医療機関相談をしてみると人生が前に進むぞ

2024-09-17

anond:20240917184228

また男女論界隈の新語発明されたのか…

うついてくの疲れた

2024-09-13

anond:20240913011757

当事者よりの人間が使い始めた新語が次第に罵倒レッテルとして使われ始める過程を目撃してるみたいだ

2024-09-04

ダブルクォーテーションを重ねる人

Xで““こういう””書き方する人いるよね

あと(こうやって読み飛ばすと意味が通じない)括弧の書き方をする人もいる

  

アホだとか頭悪いとまでは思わないけど、変なのー誰に習ったんだろーと不思議に思う

こうやって新語が生まれたり記号の新しい用法に移り変わっていくのかな

2024-07-07

anond:20240707120316

横だけど増田の思うリベラル定義が知りたい

真っ当なフェミニストツイッター上のフェミニストを分けるためか、ツイフェミという言葉があるけど、

リベラルについても人によってイメージするものが異なる気がするので、新語を作った方がいいと思う

特に最近増田達はリベラルという言葉の使い方がおかしいので、おじさん困惑ちゃう^^

2024-07-02

子供は親の被害者」もいい加減にしろ

それ「良すぎる親」じゃなくね?いわゆる優しい虐待をやってる虐待親じゃん。虐待する親のせいで異性観が歪められた被害者だよ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4755677584495395360/comment/wdnsdy

しいたげる。いじめる。むごいめにあわせる。むごい。「虐待(ギャクタイ)」

残虐(ザンギャク)・自虐(ジギャク)・大虐(タイギャク)・暴虐(ボウギャク)

https://www.kanjipedia.jp/kanji/0001354000

虐待(ぎゃくたい、英:abuse, maltreatment)は、繰り返しあるいは習慣的に、暴力をふるったり、冷酷・冷淡な接し方をすることである[1]。

具体的な内容は様々で、肉体的暴力をふるう、言葉による暴力をふるう(暴言侮辱など)、いやがらせをする、無視をする、等の行為を繰り返し行うことをいう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%90%E5%BE%85

 

子供ワガママ個体であり、癇癪をすぐ鎮めるために親が子供の欲しがるものをすぐ与えてしまうようになって、

自分のために働いてくれる親に対し、同年代友人たちは自己中なヤツばかり」と感じて、親としか関われない子供に育つ、

というのはさすがに親が子供虐待しているとはいえないと思うのですが。

虐待」という言葉にかわる新語を作ったほうが良いかと思いますね。

 

瑠奈被告をめぐっては、両親への暴言命令が遅くとも事件のおよそ3年前から続いていたことが分かっていて、瑠奈被告が適切な診療を受けないまま、一家が深刻な孤立状態に陥ったとみられます。また修被告事件1カ月前までのおよそ3年間、将来的に精神科医の診断を受ける時のためとして、瑠奈被告との会話を断続的に録音していました。弁護側は、浩子被告公判で、この音声データ証拠として提出する予定です。娘が主導し、両親が言いなりになる特異な家庭環境を示すことで、ほう助には当たらないと立証する方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6da9c7463e7c0c5ed9e83fe49a5b5c212b9a45a

このケースなんかも「子供は親の被害者」が行き過ぎた結果だと思う。

熊沢英一郎が両親を奴隷のように酷使暴力を振るっていて、妹も自殺していた件もそうだけど、

ガチャ失敗・両親奴隷化のケースまで「親が子を虐待した」と解釈するのはどうかしている。

2024-06-09

新語”弱り目に叩き目”

意味相手が弱ってる時が相手を叩くチャンスとばかりに叩くこと。あるいは自分が弱っている時に叩かれまくること。

2024-05-27

ビジネス新語2024年版)

ファミックス

ファミリー層を取り込んだ商品サービスのこと

アンサンタニング・ビジネス

日焼け止めに関わるビジネスのこと

高級食パン曲線

高級食パンの衰勢をグラフで表したときの曲線。

唐揚げ店やタピオカ店など一時的ブームオープン・閉店を繰り返すグラフと近似値を取る

ビーバル

ビールを専門とするバルのこと

魚活

魚を食べる活動健康ダイエットを好む層にアプローチできる

2024-05-11

anond:20240511032554

元はなかったけど新語なんて次々生まれている

いまはあるんだよ

2024-04-14

知らない方が幸せ

昔、ふかわりょうが当時のおバカギャルタレント相手に「無知は罪です!」って大声で怒鳴っていた。

その抜き身すぎる言葉が今でも脳裏に焼き付いている。

増田別にそうとは限らないとは思うものの、彼の言いたいことはわかる。

彼は芸人からという理由こそあれ、自分とは知識レベルがかけ離れた人間と話すことを強要されていたのだ、そりゃあ辛い。

相手により賢く居ようとする努力を求めたくなるのも無理からんだろう。

 

だが、果たして知ることはそんなに美徳だろうか?

大抵の真実なんてもの、知らない方が幸せだ。

幸せであることを罪悪だと断じる者がいるとすれば、その者こそ真の悪ではないだろうか?

 

好奇心は猫を殺すという。好奇心旺盛な者は死するということで、これは単なる戒めに留まらず、様々な分野の専門家までもが好奇心生存において不利であると述べている。

わかりやすもので言えば、災害科学の分野で語られる「(専門家以外は)原因を探ろうとせずとにかく逃げろ」というものなんかがある。こと災害においては知ろうとする姿勢危険を招くのだ。専門家ですら、きちんと対策が施せない場合には退避を優先するというのに、素人に出来ることなたかが知れる。その場に立っていられるのは適正に準備を講じた専門家のみなのだ

また馴染みの浅い分野で言えば、脳科学見地からも、「情報中毒」なる新語提唱され始めている。自分がよく知っていることをより深く知りたいという衝動に駆られ、情報化社会である現在はその衝動が容易に達成される。だが、そもそもその事柄情報は限度がある。

結果、より深く知りたいという欲求が行き着く先は不必要情報収集へと向かい、やがて新しいことを学ぶ意欲や機会の喪失に向かう恐れがあるそうな。

まりシーンを弁えることが肝要なのであり、なんでも知ればいい、知ろうとする姿勢がいいなどというのは、ひどい欺瞞であるのだ。

 

これはあくまで、好奇心マイナス面を恣意的に抜き出したものであることには注意が必要だ。

だが私は敢えて問いたい、知ることは本当にプラスであるのか?と!

なぜ二時間前の私は、タイトルすらわからない好きな素人モノが「本当に素人なのか?」などと不要な疑問を抱き、あまつさえシチュエーション検索し、タイトル特定し、出演者の詳細までもを確認したのだろうか?

その場に立っていられるのは、適正な準備を講じたプロのみなのだ、わかっていた。わかっていたはずなのに、なぜ裏切られたと感じるのか。

果たしてその拾い物の動画素人モノという情報以上に有益情報は得られたか? 否、断じて否!! 素人ではなくプロであるなどと、素人モノにおいては不必要情報以外の何物でもないのだ。

こうして私は新たな素人モノ開拓の意欲をすっかり失ってしまった。

2024-04-08

anond:20240405164229

anond:20240405164229

それは割とガチで有り得る展開なんよな まあセックス言葉のあやだけどさ 性自認って思春期人間関係の中でコロッとひっくり返るかもしれねえから早期治療っても大したことできね...

anond:20240405164229

それは違う トランスジェンダー的には「妊娠する男性」=「マンコついてる男性」は存在する だからオチンポ突っ込ませても意味がない 「マッチョで体毛や髭生えてて声低いが、マン...

anond:20240405172645

なんかけっきょく性癖の話になってくるからナンダソリャって気にしかならないんだよなー😩

anond:20240405172645

げんでrだかなんだか知らんが男性とか女性とか使うのもうやめてほしい分かるづらくなるだけやろ 適当新語を当ててくれ GolfとかFoxtrotとか、意味のないやつで

2024-03-05

私が子どもの時分から抱いている概念感覚のようなものなのですが、名前があれば知りたいです。

申告な悩みではなくただの雑談の主旨で、こういう感覚ある人いるかな?みたいな感じです。

  

日常生活を送っている中で以下のイメージを抱くことがあります

・視界にHPバー文字、数値などのHUDのような表示が浮かぶことがあります

 常に出るものではなく、変動があったときや思い起こしたときふいに現れます

・痛い思いをするとHPゲージが減る、長時間仕事するとMPゲージが減る、

 飛んだり走ったりするとスタミナゲージが一時的に減る。睡眠風呂や、食事や排泄などで回復する

電車時間を調べて駅に向かうときなどに視界の上のほうにカウントダウンタイマーが現れる

・人と会話するときに視界に選択肢が表示される

対話者が回答を考えているとき、「思考中」「入力中」のような表示が現れる

・外出中にカバンに入っているものなどの持っているものリスト化される

・自宅の家具の間や街路樹の隙間など、狭いところに挟まるとスタックして動けなくなるかもしれないと考える

  

いつも必ず明確に現れるわけではなく、ぼんやりゲームだったらそうなるよなーと考えた結果でイメージが固まる場合もあります

なんの根拠もなく、誰しも少なからず持っている感覚なんだろうな、と長く思っておりましたが、

飲みの場で話しても共感を得られたことがありません。

ゲームアニメは人並みに好きだと思いますが、何時間も夢中になるほどハマった経験はありません。

  

ゲーム脳」は少し意味合いが異なりますが、ゲームであることには違いはないかと思います

新語の登場により旧語が修飾されることをレトロニムと呼ぶような、概念現象を表す言葉があれば知りたいと思います

2024-03-04

「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」の元ネタ探求をしましょうね

いくつかバリエーションがある

無人島に[ジャンル制限]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[本]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[レコード]をn個だけ持っていくなら?」

……のような

[本]の場合に「聖書」という回答が西洋メジャーなことから元ネタ日本以外なのだろうとあたりをつける

調査の初手はとりあえずこれ

Desert Island Discs - Wikipedia

Desert Island Discs is a radio programme broadcast on BBC Radio 4. It was first broadcast on the BBC Forces Programme on 29 January 1942.[1]

Each week a guest, called a "castaway" during the programme, is asked to choose eight audio recordings (usually, but not always, music), a book and a luxury item that they would take if they were to be cast away on a desert island, whilst discussing their life and the reasons for their choices.

Desert Island Discs は、BBC Radio 4放送されているラジオ番組です。1942 年 1 月 29 日に BBC Force Program で初めて放送されました。

番組中「漂流者」と呼ばれるゲストは毎週、8 つの音声録音 (通常は音楽ですが、常にそうとは限りません)、本、そして船で漂流された場合に持っていく贅沢品を 1 つ選ぶよう求められます無人島での生活とその選択理由について話し合います

このラジオ番組存在から1942年時点で「あるあるネタであることは確認できる

アメリカ一コマ漫画で「無人島もの」というジャンル存在する……が、それが特に流行ったのはだいたい19世紀初頭頃の出来事なので"Desert Island Discs"とそう時代は変わらない

普通に考えれば『ロビンソン・クルーソー』以降なのよ

ロビンソン・クルーソー』は1719年4月25日出版された

これが売れて多くの人に読まれたからこそ"Robinsonade"というジャンルまで生まれ

Robinsonade - Wikipedia

Robinsonade (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) is a literary genre of fiction wherein the protagonist is suddenly separated from civilization, usually by being shipwrecked or marooned on a secluded and uninhabited island, and must improvise the means of their survival from the limited resources at hand. The genre takes its name from the 1719 novel Robinson Crusoe by Daniel Defoe. The success of this novel spawned so many imitations that its name was used to define a genre, which is sometimes described simply as a "desert island story"[1] or a "castaway narrative".[2]

ロビンソナード (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) は、主人公が突然文明から切り離され、通常は難破するか人里離れた無人島に置き去りにされ、手元にある限られた資源から生き残るための手段即興で考えなければならないフィクション文学ジャンルです。 このジャンル名前は、ダニエル・デフォーによる 1719 年の小説ロビンソン クルーソー』に由来しています。 この小説成功により、非常に多くの模倣作品が生み出されたため、その名前ジャンル定義するために使用され、単に「無人島物語」[1] または「漂流者の物語」[2] と表現されることもあります

ということは、探すなら18世紀か……

一応シェイクスピアの『テンペスト』も孤島が舞台になる物語だけど…

1611年頃

一応英wikipediaの"Uninhabited island"の"In literature and popular culture"の項にはもっと古い作品について言及がある

Uninhabited island - Wikipedia

The first known novels to be set on a desert island were Hayy ibn Yaqdhan written by Ibn Tufail (1105–1185), followed by Theologus Autodidactus written by Ibn al-Nafis (1213–1288). The protagonists in both (Hayy in Hayy ibn Yaqdhan and Kamil in Theologus Autodidactus) are feral children living in seclusion on a deserted island, until they eventually come in contact with castaways from the outside world who are stranded on the island. The story of Theologus Autodidactus, however, extends beyond the deserted island setting when the castaways take Kamil back to civilization with them.[8]

無人島舞台にした最初小説は、イブン・トゥファイル (1105-1185) が書いた『ハイイ・ブン・ヤクダン』で、次にイブン・アル・ナフィス (1213-1288) が書いた『テオログス・アウトディダクトゥス』が続いた。 両方の主人公(『ハイイ・ブン・ヤクダン』のヘイイと『テオログス・アウトディダクトゥス』のカミル)は、無人島で人里離れて暮らす野生の子供たちだが、最終的には島に取り残された外の世界から漂流者たちと接触することになる。 しかし、テオログス・アウトディダクトゥスの物語は、漂流者たちがカミル文明に連れ戻す無人島の設定を超えて広がります。 [8]



こういうmeme的というか、とりとめのない雑談あるあるネタがいつから存在するかって探すの超大変だ

残念ながら"Desert Island Discs"の1942年以前ではっきりと「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見できなかった

何故調べる事になったかって、なんもかんもこのツイートのせい

https://x.com/Circle_Halberd/status/1762628685679464845?s=20

有名な「無人島ひとつだけ持って行けるなら何?」という問答の元ネタ坂本龍馬

坂本龍馬は「国ぜよ」と答えて勝海舟を驚かせたという。

……という嘘豆知識

正直フフッと笑ったが、それはそれとして本当の元ネタが気になるのじゃわしは

wikipediaの"Uninhabited island"の以下の記述

The term "desert island" is also commonly used figuratively to refer to objects or behavior in conditions of social isolation and limited material means. Behavior on a desert island is a common thought experiment, for example, "desert island morality".[3]

無人島」という用語は、社会的孤立し、物質手段が限られている状況での物体や行動を比喩的に指すのにもよく使われます無人島での行動は、たとえば「無人島道徳」などの一般的思考実験です。

これの出典がOEDになっている

ひょっとしたらOEDに私の欲しい情報があるかもしれないが、OEDをすぐさま読める環境にないな……

人々が「無人島にもし漂着したなら?」というIFを雑談ネタとして共有できるということは大航海時代以降……"Robinsonade"というジャンル一般認知されている環境……であるはず

しか調査頓挫、有力情報がひっかかるまで塩漬けにする

へたすりゃギリシャ神話時代までさかのぼることが出来るネタかもしれん

オデュッセイア』とか……アルゴー船の冒険の話とか……船旅のエピソードがあるので、無人島に関するなんらかのミームの源流がそこにあっても驚かない

そうなったら手に負えん

日記

---

改めてこれを参考に探し直すか……元気な時に

元祖や系譜、起源、お約束、新語などに関する「まとめのまとめ」&関連リンク 『初出・系譜ポータル』 - Togetter

---

ちょっと方針を変えてみるか

19世紀後半〜20世紀前半ごろがこの問答が定番になった時期である、という可能性を探りましょうね

近代的なレジャーとしてのキャンプとか、ボーイスカウトとか……サバイバルスキル知識一般に広まったのがおそらくこの時期

その知識がないと無人島何持ってく問答は発展定着しにくいかもしれない

いやーでも聖書って回答が多いって話があるならサバイバルスキル知識関係なさそうに見える……

聖書って回答が多いってのはどこ情報ソース無いですやん

→初期の定番問答は本を問う形式だった可能性もある、なんともいえん

サバイバルガイド的な本が19世紀刊行されてないかを調べてみるか

---

"Desert Island Discs"の1942年以前で「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見

無人島に本を一冊だけ持ってゆくとすれば: ケペル先生のブログ

このことを最初に明言した人はだれだろう。明治期にドイツ系ロシア人哲学者東大で教鞭をとり、学生の人気を集めたラファエル・フォン・ケーベル(画像1848-1923)らしい。彼は「ケーベル博士随筆集」のなかで「無人島に1年間流されるとしたら、自分が選んでもってゆく一冊は、まず聖書である」と述べている。かれは次に、「ファウスト」「ホメロス」「ドン・キホーテ」、ニーチェのものベートーベン楽譜などをもって行きたいと書いている。しかし有名なデフォーの「ロビンソン・クルーソー」(1719)のなかで絶海の孤島に流れついた主人公が「聖書」を読んで信仰の支えにしたことを書いている。

発言時期が不明だが、この方は1923没なので"Desert Island Discs"よりおそらく古い

ケーベル博士随筆集』という本に記載があるらしいが……図書館に行かないと読めない類の本だな

しかしやはり『ロビンソン・クルーソー』が念頭にある発言か……

見立ては大外れしていなかったか

さて、さらにこれ以前に遡れるだろうか?

もうちょっと古い時代にも言及がありそうな雰囲気はある

ケーベル博士ロシア出身日本にやってきた人で、"Desert Island Discs"はイギリスラジオ番組

20世紀初頭には世界中で認知されている定番ネタということじゃないか

しかインターネットだけでの調査はそろそろ限界

本があるならいくらでも読むが、どの本を読めばいいかのあたりをつけるのが難しい

ここらで再び調査打ち切り、有力情報がひっかかるまで塩漬け

---

ん……なんか別のバリエーションを見つけてしまったな

ゲーテが『私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ。』という言葉を残しているらしい

この発言の出典元文書ちょっとすぐには見つけられていないのだが

偉人名言は「実は言っていない」ってことが往々にしてあるから疑ってかかるスタイル

ゲーテの生没年は1749~1832

無人島に持ち込むものは何問答と直接の関係はないかもしれないが、一種クローズド環境に何を持ち込む?という発想はこの時代からあったということ

Robinsonadeの流行で便利なクローズド環境として無人島一般認知された?

元々「閉鎖環境に一冊本を持ち込むなら」という発想が存在した(その一冊とはたいてい聖書、なんというか最初から聖書という答えありきの仮定に見える気がする)
↓
Robinsonadeの流行で閉鎖環境として無人島が定着した
↓
メディアの発展で本以外(レコードなど)も問われるようになった
↓
さら時代下り、持ち込めるものジャンル制限になった

みたいな流れという仮説を立てれそうだが……

まあまあ、結論を急ぐことはない

頭の片隅エリアにこの疑問を保管してこの疑問は一旦クローズ

2024-02-07

忍者が「散!」の掛け声でシュバッと解散する表現最初にやったのはどのフィクション作品なのだろう

気になるねえ

実在した本物の忍者も「散」の掛け声を使用していた……というわけではあるまい(未調査

いかにも戯画化された忍者が言いそうなセリフではある

うおーこれ調べるの大変だ

とりあえず『NARUTO』で使用されているのは確認できた

これ以前にもあるとは思うんだが……いわゆる忍者もの歴史は長い、昭和中期ごろから沢山書かれている

うーん、『忍者ゲーム「散!」』というゲームが引っ掛かってしまって思うように検索が捗らない

例えば『忍法帖シリーズなんかで「散」の掛け声を使っていたのかどうか、とか……内容ほとんど知らないからこれを機に掻い摘んで読むか見るかするのもいいか……

忍者学大全』という本があるようだが「散」に言及あるかしら……8000円もする!流石にぽちっと買えない値段だ

角川選書から出ている『忍者歴史』あたりを先に読んでみるのがいいか

あと、こういう初出調べにはこのまとめが役に立つ

元祖や系譜、起源、お約束、新語などに関する「まとめのまとめ」&関連リンク 『初出・系譜ポータル』 - Togetter

あとで時間を見つけてもうちょっと詳しく調べてみよう

漢字文字検索ってやりにくいんだよな~

ずばり「フィクション作品における忍者イメージの変遷」みたいな先行研究がどっかにありそう

それを一本釣りできれば最高

日記

---

そういえばアニメの『忍たま乱太郎』でも「散!」の掛け声だったかどうかは忘れたけれどシュバッと解散するシーンがあったような気がするな……

---

調査頓挫、知見が蓄積されるまで塩漬け

2023-12-16

三省堂辞書を編む人が選ぶ今年の新語2023ベスト10増田で何回使われたか

新語\月 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月合計
大賞地球沸騰化21227
2位ハルシネーション33515111121
3位かわちい11114
4位性加害・性被害8138151154178136189182665242158502224
5位○○ウォッシュ2126322177134
6位アクスタ56154323412339
7位トーンポリシング121013322235685
8位ポスト1110171015761
9位人道回廊33
10バイト15221313399436281911146310
合計11577169191235240235231711310205692788

今年の新語2023 https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2023/

「○○ウォッシュからブリウォッシュ,ウォッシュレット,マウスウォッシュ,ウォッシュチーズ,ブレインウォッシュ,ピコウォッシュ,ケミカルウォッシュ,ダブルウォッシュ,スウォッシュ,ウォッシュボーイ,黒色でウォッシュを除いて数えてある。

「かわちい」には「かわちぃ」という表記ブレがあるが増田で「かわちぃ」が使われたことはない。

増田統計で使ったデータより。12月は15日までのデータ

一昨年: anond:20211207201747

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん