はてなキーワード: Itとは
個人開発者として細々やってきたがもう限界だ。作ったものがPUAとかでRejectされるが理由も全く明かされない。まぁ予兆はあった。ちょっと前から中国からたくさんダウンロードがあるとそれだけでDefenderがマルウェア扱いしてきた。巨大プラットフォームにお布施してアメリカに従順でないとソフトウェアは配布できない時代なのだね。Webもアプリも広告だらけで延々と地平線まで歌舞伎町が続いているような状態だ。インターネットやITはもう資本家のためのもので個人の時代は終わったんだ。
一芸に頼って飯を食ってる人、みんな謙虚さを失ってる。
自分が人生を預けた一芸が如何に素晴らしいかを日々他人にPRし続けているうちに自己洗脳が進んでしまって悲惨なことになってる。
「こんな素晴らしいスキルを持っている俺様はなんて価値のある人間なんだろう。俺達に比べたら世の中にいる大多数はゴミカスのようなものだ」
本気でこんなことを考えている人間になる。
ネットだと他分野を見下すIT系が散見されるが、アレは何もITに関わったことじゃなくてあらゆる「一芸勝負の業界」で同じことが起きている。
言うまでもないことだが、この世界にあるあらゆる業種が他分野の助けを借りている。
たとえばプログラマーなんて電気がなくなれば何の職能もないクソ無能に成り下がるが、彼らの中には電気工事士を内心で「頭脳労働ができないから小手先でチョコチョコっと単純作業をすることで飯を食っている低知能ブルーカラー」として下に見ているものも少なくないわけだ。
なぜそんなことになるかと言えば、先に述べたように日夜「俺のスキルはこんなに凄いんです!だから俺は沢山給料をもらうべきだし、休みも沢山貰って良いはずなんだ」と喧伝していく必要が資本主義社会では発生するからである。
一芸で飯を食って、一芸が出来る自分を売って暮らす以外の生き方をしているとそれとは全く逆のことを言いながら働くことになる。
他分野の人達相手に「色んなスキルが重要ですよね。いやー貴方のスキルがなかったら僕達本当に困っちゃうな~~~」みたいな感じであっちにもこっちにも媚びていくことになる。
すると自然と「世の中ってやっぱ色んな人達がいて成り立っているんだよな」と考えられるようになる。
これはとても幸せなことだ。
自分の一芸に頼っていきていくうちに、自分たち以外のあらゆる人種を見下しはじめた連中の醜さときたら溜まったものではない。
狭い業界の中における権威ばかりが全てとなって、世界中の99%の人にとってはどうでもいいような物差しを持って他人を差別していきていくなんて、まともな生き方ではないのだから。
Programming proficiency necessitates a comprehensive understanding of multifaceted concepts, paradigms, and philosophies that underpin the art and science of software development. The Unix philosophy, with its emphasis on modularity, simplicity, and composability, serves as a foundational ethos for elegant code design. This philosophy advocates for creating small, focused programs that excel at singular tasks, facilitating the construction of complex systems through the judicious composition of these atomic units.
Proficient programmers must possess an encyclopedic knowledge of algorithms and data structures, enabling them to architect solutions with optimal time and space complexity. This encompasses a deep understanding of sorting algorithms (e.g., quicksort, mergesort), searching techniques (binary search, depth-first search), and advanced data structures (red-black trees, B-trees, Fibonacci heaps) The ability to analyze algorithmic efficiency using Big O notation is paramount for creating scalable solutions.
OOP principles—encapsulation, inheritance, and polymorphism—form the bedrock of modern software architecture. Mastery of design patterns (e.g., Singleton, Factory, Observer) and SOLID principles is crucial for creating maintainable and extensible codebases.
The FP paradigm, with its emphasis on immutability and pure functions, offers a powerful approach to managing complexity and facilitating parallel execution. Proficiency in higher-order functions, currying, and monads is essential for leveraging FP's full potential.
Expertise in language-specific advanced features, such as C++'s template metaprogramming or Python's metaclasses, allows for the creation of highly generic and reusable code. Understanding compiler theory and the ability to write domain-specific languages (DSLs) further expands a programmer's capabilities.
In an era of multi-core processors and distributed systems, mastery of concurrent programming models (e.g., actor model, communicating sequential processes) and parallel algorithms is indispensable. This includes proficiency in lock-free data structures, memory models, and synchronization primitives.
A deep understanding of computer architecture, operating systems, and memory management enables the creation of highly optimized, low-level code. This encompasses knowledge of cache coherence protocols, CPU pipeline optimization, and assembly language programming.
In an increasingly interconnected world, a thorough grasp of cryptographic principles, secure coding practices, and common attack vectors (e.g., buffer overflows, SQL injection) is crucial for developing robust and secure systems.
Proficiency in distributed version control systems (e.g., Git) and collaborative development practices (code reviews, continuous integration) is essential for effective team-based software development.
Advanced testing methodologies, including property-based testing, fuzzing, and formal verification techniques, are indispensable for ensuring software reliability and correctness.
In conclusion, the pantheon of programming knowledge extends far beyond mere syntax mastery. It encompasses a rich tapestry of theoretical concepts, practical skills, and philosophical approaches that, when harmoniously integrated, enable the creation of elegant, efficient, and robust software systems. The relentless pursuit of this multifaceted expertise is the hallmark of a truly accomplished programmer.
あまりにも悪質なWeb広告が多すぎて(Cookieのオプトイン含む)突然ポップアップがでると、内容を全く読まずに無意識に「✗」や「Close」「Got it!」をクリックしてしまうクセがついてしまった。
ソフトウェアやスマホアプリで新機能や重要なお知らせをポップアップやフキダシで表示されるとこれらのクセで一切読まずに閉じてしまう事が多い。閉じてから見たいとおもってももう遅い。
そういう意味では5秒間の広告も全く見ていない。この感覚わかるだろうか。目には入ってきているが全く内容を内容として見てないのだ。認知しているのはカウンタ(5秒後にスキップできます)だけ。
In the labyrinthine realm of digital content dissemination, an enigmatic phenomenon has surfaced, challenging our axioms regarding the nexus between content ubiquity and viewer cognitive acumen. This disquisition endeavors to elucidate the paradoxical inverse correlation between video viewership metrics and the intellectual quotient of the audience, propounding that audiovisual content amassing prodigious view counts tends to captivate viewers with a mean Intelligence Quotient (IQ) of 100, while their more esoteric counterparts allure a demographic boasting an average IQ of 120.
To fathom this counterintuitive paradigm, one must first grapple with the multifarious nature of human cognition and the intricate interplay between intellectual capacity and media predilections. This hypothesis, positing an inverse relationship between a video's popularity and the mean IQ of its viewership, necessitates a rigorous examination of the underlying psycho-sociological and neurocognitive factors that may engender such a paradoxical outcome.
The application of Cognitive Load Theory to media consumption habits provides a plausible explication for this phenomenon. Videos achieving viral status often employ reductionist narratives and readily assimilable information, minimizing cognitive strain. Conversely, less ubiquitous videos may delve into more abstruse subject matter, demanding heightened cognitive engagement and a more sophisticated intellectual framework for comprehensive assimilation.
The pervasive influence of recommendation algorithms in content distribution platforms cannot be discounted in this analysis. These algorithmic arbiters, designed to maximize user engagement, may inadvertently engender epistemic bubbles that reinforce existing cognitive predispositions. Individuals with superior IQs may actively seek out more intellectually challenging or esoteric content, thereby circumventing the algorithmic propensity towards homogenization and cognitive stasis.
It is imperative to consider the socioeconomic dimensions that may influence both IQ development and media consumption patterns. Higher IQ individuals often correlate with elevated socioeconomic status, potentially affording them greater access to diverse epistemological resources and fostering a predilection for more intellectually stimulating content. This demographic may be less susceptible to the allure of mainstream, highly-viewed videos that cater to a broader, less discerning audience.
The ramifications of this inverse relationship between viewership and viewer IQ are profound for content creators and platform developers alike. It challenges the prevailing paradigm that equates popularity with quality or intellectual value. Content creators targeting a more intellectually discerning audience may need to recalibrate their expectations regarding view counts and engagement metrics, focusing instead on cultivating a dedicated niche audience that values cognitive stimulation over mass appeal.
In summation, the observed dichotomy between high-viewership videos attracting an audience with an average IQ of 100 and their less popular counterparts appealing to viewers with a mean IQ of 120 underscores the complex relationship between intellectual capacity and media consumption in the digital age. This phenomenon necessitates a reevaluation of how we measure content value and success in the online sphere, prompting a more nuanced approach to content creation, curation, and consumption that acknowledges the diverse cognitive needs of the audience spectrum. The implications of this paradigm shift extend far beyond mere metrics, touching upon fundamental questions of epistemology, cognitive diversity, and the very nature of intellectual engagement in the digital era.
低学歴の集まる会社で働くという事は、クリーブランドの社長みたいなおじさんより更に性格と頭が悪くて暴力も大好きなおじさん達と何十年も過ごすという事です。
建設・流通・介護・クリーニング工場・ヤマザキパン、看護婦その他諸々の高卒現場職に就くとああいうおじさんや陰険おばさんだらけです。
増田に若い人はいませんが、若い人達は必ず大学に行ってまともな大卒職に就いて下さい。まあITも大分陰湿でキモいのが多いですが。
「はてなブックマークやYahoo!ニュースのコメント欄は社会の最底辺がいる
氷河期世代の高卒IT派遣従事者や清掃員、警備員、介護士がたくさんいて
芸能ニュースを偉そうに語ることで社会への鬱憤を晴らしてる、お前らあれにだけはなるなよ」
って政治経済の授業中に教えてくれたけど本当にゴミがたくさんいましたw
このゴミども踏みつけて前向いて生きていく、俺は
デフレは一般的に経済にとって悪影響を及ぼすとされる現象ですが、日本の特異な経済状況を考慮すると、デフレが持つ潜在的な利点に目を向けることも重要です。
特に、長期にわたる経済停滞や人口減少が進む中で、デフレが日本経済に与える影響を再評価する必要があります。本稿では、デフレが日本を救う可能性と、インフレのリスクについて探求します。
デフレとは、物価が持続的に下落する現象を指します。日本では1990年代初頭のバブル崩壊以降、長期にわたってデフレが続いていました。しかし、デフレには消費者にとっての利点が存在します。
デフレが進行すると、物価が下がるため、消費者の購買力が向上します。これにより、同じ金額でより多くの商品やサービスを購入できるようになり、生活水準の向上につながります。特に固定収入で生活している高齢者層にとっては、物価の下落は歓迎される要素です。
デフレ環境では物価が下落するため、貯金の実質的な価値が上昇します。これは特に高齢者や安定した収入を持つ人々にとって大きな利点です。将来の購買力が高まることで、安心して生活できる基盤が整います。
デフレ環境下では、名目金利が低下することが一般的です。このため、借金を抱える企業や個人にとっては負債の実質的な負担が軽減されます。特に、日本は高い公的債務を抱えているため、この点は重要です。負債が軽減されることで企業は新たな投資や雇用創出に資源を振り向ける余裕が生まれるかもしれません。
デフレ環境では企業はコスト削減や効率化を追求せざるを得なくなります。この結果、生産性の向上が促進される可能性があります。企業は新技術や新しいビジネスモデルの導入を進めることで競争力を高め、市場での地位を強化することができるでしょう。
インフレは一般的には経済成長の指標として捉えられますが、高いインフレ率はさまざまな問題を引き起こす可能性があります。まず第一に、インフレは購買力を侵食します。物価上昇によって消費者は同じ金額で購入できる商品の量が減少し、生活水準が低下する恐れがあります。また、高いインフレ率は不確実性を生み出し、企業投資を抑制する要因ともなります。これにより経済全体の成長が鈍化し、さらなる不況へとつながる危険性があります。
日本政府はデフレ脱却を目指す様々な政策を打ち出していますが、デフレの利点を活かす視点も必要です。例えば、消費税の引き下げや公共投資の拡大などの一時的な支出刺激策でなく、生産性向上やイノベーション促進につながる政策が重要です。
新しいビジネスモデルやスタートアップ企業への支援も不可欠です。特にIT関連やグリーンテクノロジーなど、新たな成長分野への投資を促進することで、日本経済全体の活性化につながります。
デフレは一見すると日本経済にとってマイナス要因であるかもしれませんが、その中には潜在的な利点があります。購買力の向上や貯金価値の増加、生産性向上など、デフレから得られる恩恵を最大限に活かすことで、日本は新たな成長戦略を見出すことができるでしょう。また、高インフレによるリスクを回避しつつ、持続可能な経済成長へと転換するためには、デフレの有効利用を見出す姿勢が求められます。
2011年、俺は地方の中小企業で社内ITの整備担当だった(ただしパソコンの大先生という理由であり素人)
業務システムの推奨ブラウザがIE6なのはもはや仕方がないとして、そのほかのブラウジングまでIEで完結するのは厳しいということで、新規ブラウザが必要だった。
当時イケイケだった弊社の配備スマホはiPhone3GSだったが特にPCと連携もできなかったのでなんでもよかった。
何も考えずChromeかFirefoxにしようという話になり、課長と係長と俺でFirefoxに選定した。
The assertion that English constitutes a "hostile language" is emblematic of a profound misunderstanding of the intricate relationship between language, culture, and communication. Such a reductionist viewpoint, often stemming from cultural insularity or an oversimplified interpretation of global dynamics, fails to recognize the multifaceted and adaptive nature of language as a vehicle for connection rather than division.
Language, in its most fundamental form, serves as a sophisticated instrument for human expression and interaction. It encapsulates the complexities of thought, emotion, and cultural nuance. To label English as "hostile" is to overlook its role as a global lingua franca that facilitates dialogue among diverse cultures. This designation not only undermines the rich tapestry of English-speaking societies but also dismisses the language's capacity for evolution and adaptation, reflecting the very societies it serves.
Critics often conflate the global dominance of English with cultural imperialism, positing that its prevalence signifies an erosion of local languages and cultures. However, this perspective neglects the agency of non-native speakers who actively adopt and adapt English to meet their communicative needs. The expansion of English is not merely an imposition; it is a testament to its utility and flexibility in diverse contexts. By embracing English, individuals from various linguistic backgrounds enhance their communicative repertoire without relinquishing their cultural identities.
To characterize English as "hostile" implies an intrinsic aggression or antagonism within the language itself—a notion that is fundamentally flawed. Hostility is not an inherent characteristic of language but rather a reflection of the sociopolitical contexts in which it is employed. The potential for misunderstanding or conflict arises not from the linguistic medium but from the intentions and attitudes of its speakers. Thus, vilifying English misplaces responsibility for interpersonal and intercultural tensions that are often rooted in broader societal issues.
In an increasingly interconnected world, English functions as a crucial bridge across cultural divides. It enables collaboration in vital fields such as science, technology, diplomacy, and commerce, fostering innovation and mutual understanding. Proficiency in English can empower individuals and communities by providing access to resources and opportunities that might otherwise remain elusive. This empowerment challenges the notion of hostility; instead, it highlights the language's role as an enabler of progress and cooperation.
In conclusion, the characterization of English as a "hostile language" represents a reductive oversimplification that fails to capture the complexities inherent in linguistic interaction within our globalized society. Rather than viewing languages through a lens of hostility or division, we should embrace their potential for fostering understanding and collaboration. It is imperative to cultivate a more nuanced appreciation for the role of English—and indeed all languages—in shaping our shared human experience. Only through such intellectual rigor can we transcend divisive narratives and celebrate the rich diversity that language offers in our interconnected world.
The Hatena Anonymous Diary, while undeniably a distinctive fixture within the tapestry of Japanese internet culture, has garnered substantial criticism for its content and the implications of its operational framework. This discourse aims to elucidate the reasons underpinning its characterization as "problematic."
At the crux of the Hatena Anonymous Diary's appeal lies its hallmark feature: anonymity. This veil of secrecy ostensibly facilitates unrestrained discourse, allowing individuals to articulate their thoughts without fear of retribution. However, this very anonymity engenders a paradoxical effect; it cultivates an environment ripe for irresponsible commentary and vitriolic defamation. The absence of accountability diminishes the sense of responsibility that typically accompanies public expression, resulting in a proliferation of emotionally charged diatribes and baseless assertions. Such dynamics render the establishment of constructive dialogue increasingly elusive, thereby stifling meaningful engagement.
Moreover, the content disseminated through the Hatena Anonymous Diary frequently exhibits a disconcerting superficiality. Many entries lack substantive depth, failing to provide rigorous analysis or innovative perspectives. Instead, they often succumb to the allure of trending topics or sensationalism, prioritizing ephemeral relevance over intellectual rigor. This trend not only undermines the potential for serious discourse but also contributes to a culture where shallow engagement with complex issues prevails. In an era marked by information saturation, this deficiency in content quality is particularly egregious, as it detracts from the cultivation of critical thinking and informed debate.
Additionally, the cultural ramifications of this platform warrant scrutiny. By amplifying certain dominant narratives or viewpoints, there exists a palpable risk of eroding diversity within public discourse. The emergence of "groupthink" within specific communities can lead to the marginalization of dissenting voices, creating an echo chamber that stifles pluralism. In such an insular environment, diverse perspectives are systematically excluded, resulting in a homogenized narrative that fails to reflect the complexities of societal discourse. This phenomenon not only undermines individual expression but also poses significant risks to the overall health of democratic dialogue.
In conclusion, while the Hatena Anonymous Diary ostensibly champions free expression through its anonymous framework, it simultaneously fosters a milieu characterized by irresponsibility and superficiality. The cultural influence wielded by this platform raises critical concerns regarding its impact on diversity and social responsibility. Thus, characterizing it as "problematic" is not merely an exaggeration; it is an imperative recognition of its shortcomings. Moving forward, it is essential to scrutinize how this platform might evolve and address these inherent flaws in order to foster a more enriching and responsible discourse.
ハッタッショは迷惑なのでITエンジニアになろうとしないでください
なる場合は薬を飲んでカウンセリングを受けハッタッショ傾向を極力出さないようにして
てゆーか、賢さや判断力を年齢で決めてるのがおかしいと言うか、ITがない頃の昭和的な苦肉の対策よね
共通テストを義務化して、義務教育終了時点で成人に値する知能や判断力があるかを認定すれば詐欺とか減りそう。
加害側でも被害側でも。
なお、親世代の IT リテラシーの低さ・興味なさも子世代に継承される模様
糸柳さんというエンジニアが死んだという話がIT界隈を、はてなを賑わせている。
山には行くな、という文面を見て、分かってないな、という気持ちになる。山に行ったのは結果でしかなく、その終局がそうだったというだけだ。
糸柳さんとは面識がなく、どのような人だったかは分からない。変わっていた、迷惑な人だったとは、まことしやかに囁かれている。が、おそらくは⋯誰かの心を掬い上げるのは得意だったじゃないのかと思っている。
誰かの心を掬い上げるのが得意な人が、上手く掬い上げられて、救ってもらえた、そういう光景を見たことがない。彼もまた、そうだったのだろう。
田舎で自転車に乗ってると不審者扱いされるって話があったので、サンプルとして自分の地元の紹介をしたい
人口3万人
平成の大合併で市or町になった
県庁所在地までは車で40分
観光地は無い
転校生は珍しい
戸建住みが多い
マンションには住まない
スーパーは3択。ローカルチェーン、ヨーカドー系列、イオン系列
買い物に行くと知り合いに会う。会わないことはない
芸能人もいない
デザイナーもいない
むかしは家に鍵を掛けないのが自慢だった
今は掛ける
落伍者に優しくない
免許持ってないと異性を紹介してもらえない
髪を染めてる奥さんは陰口言われる
ピアスしてても言われる
離婚すると一生噂話の種
少ない人口密度
住民同士の遭遇率が高い
住民の均質性が高い
「●●のとこの息子さんはスポーツマンだね~w(やや蔑みのニュアンス有)」
殴り書きであれですがこんな感じ。今は地方を脱出して都心部で暮らしてるけど、この生きやすさは何物にも代えがたい。年とって実家に戻るというオプションがあるが絶対に避けたい選択肢。。。
田舎で自転車に乗ってると不審者扱いされるって話があったので、サンプルとして自分の地元の紹介をしたい
人口3万人
平成の大合併で市or町になった
県庁所在地までは車で40分
観光地は無い
転校生は珍しい
戸建住みが多い
マンションには住まない
スーパーは3択。ローカルチェーン、ヨーカドー系列、イオン系列
買い物に行くと知り合いに会う。会わないことはない
芸能人もいない
デザイナーもいない
むかしは家に鍵を掛けないのが自慢だった
今は掛ける
落伍者に優しくない
免許持ってないと異性を紹介してもらえない
髪を染めてる奥さんは陰口言われる
ピアスしてても言われる
離婚すると一生噂話の種
少ない人口密度
住民同士の遭遇率が高い
住民の均質性が高い
「●●のとこの息子さんはスポーツマンだね~w(やや蔑みのニュアンス有)」
殴り書きであれですがこんな感じ。今は地方を脱出して都心部で暮らしてるけど、この生きやすさは何物にも代えがたい。年とって実家に戻るというオプションがあるが絶対に避けたい選択肢。。。
田舎で自転車に乗ってると不審者扱いされるって話があったので、サンプルとして自分の地元の紹介をしたい
人口3万人
平成の大合併で市or町になった
県庁所在地までは車で40分
観光地は無い
転校生は珍しい
戸建住みが多い
マンションには住まない
スーパーは3択。ローカルチェーン、ヨーカドー系列、イオン系列
買い物に行くと知り合いに会う。会わないことはない
芸能人もいない
デザイナーもいない
むかしは家に鍵を掛けないのが自慢だった
今は掛ける
落伍者に優しくない
免許持ってないと異性を紹介してもらえない
髪を染めてる奥さんは陰口言われる
ピアスしてても言われる
離婚すると一生噂話の種
少ない人口密度
住民同士の遭遇率が高い
住民の均質性が高い
「●●のとこの息子さんはスポーツマンだね~w(やや蔑みのニュアンス有)」
殴り書きであれですがこんな感じ。今は地方を脱出して都心部で暮らしてるけど、この生きやすさは何物にも代えがたい。年とって実家に戻るというオプションがあるが絶対に避けたい選択肢。。。
田舎で自転車に乗ってると不審者扱いされるって話があったので、サンプルとして自分の地元の紹介をしたい
人口3万人
平成の大合併で市or町になった
県庁所在地までは車で40分
観光地は無い
転校生は珍しい
戸建住みが多い
マンションには住まない
スーパーは3択。ローカルチェーン、ヨーカドー系列、イオン系列
買い物に行くと知り合いに会う。会わないことはない
芸能人もいない
デザイナーもいない
むかしは家に鍵を掛けないのが自慢だった
今は掛ける
落伍者に優しくない
免許持ってないと異性を紹介してもらえない
髪を染めてる奥さんは陰口言われる
ピアスしてても言われる
離婚すると一生噂話の種
少ない人口密度
住民同士の遭遇率が高い
住民の均質性が高い
「●●のとこの息子さんはスポーツマンだね~w(やや蔑みのニュアンス有)」
殴り書きであれですがこんな感じ。今は地方を脱出して都心部で暮らしてるけど、この生きやすさは何物にも代えがたい。年とって実家に戻るというオプションがあるが絶対に避けたい選択肢。。。