地球単語

1120件
チキュウ
4.3千文字の記事
  • 32
  • 0pt
掲示板へ

守りたい青さ

地球The Earth)とは太陽系の第3惑星である。

太陽系 : 太陽 - 水星 - 金星 - 地球() - 火星 - 木星 - 土星 - 天王星 - 海王星
準惑星ケレス - 冥王星 - ハウメア - マケマケ - エリス

概要

Earth
分類 惑星,地球惑星
太陽からの距離 1AU
直径 12,756Km
質量 5.97×1024kg
自転周期 24時
公転周期 365
衛星
大気のな成分 窒素酸素アルゴン
二酸化炭素蒸気
年齢 46億年

太陽系の内側から3番惑星。岩石や金属によって構成される「地球惑星」に分類される。その形は方向にやや膨らんだ楕円形をしている。地表の70%は液体の)によって覆われており、上100kmまでは窒素酸素体とする大気が存在する。2020年現在、生命の存在が確認されている一のである。

地球の構造

地球の構造はおおざっぱには上から順番に大気圏、圏、岩石圏、マントル、核というような順番の層で分けられる。つまり、もし輪切りにすると玉ねぎみたいにいくつかの層になっている。

この構造を見るときには大雑把には「その層がどんな物質でできているか」に注する場合と、「その層がどんな物理的性質を持っているか」に注するというふたつの場合があって、研究分野ごとに微妙に違った分類がされている。

地面より下

 「その層がどんな物質でできているか」に注している呼び名

地殻
地球の表面からでは深さ6km、陸地では30kmくらいの領域。地表と似たような物質でできている。
マント
地殻の下深さ2900kmくらいの層。地表では見られない岩石でできている。
マントルより下の成分の層、液体の外核と固体の内核に分かれる。地磁気は外核の対流が原因である。

 「その層がどんな物理的性質を持っているか」に注している呼び名

リソスフェア(プレート
地殻+マントル上層。マントル中層の上を移動する固い。衝突点で地殻変動や地震を起こす。
アセノスフェア
マントルの中層。マントルが部分的に溶けていて流動性を示す。この上にプレートは浮かんでいる。

地面より上 

大気の鉛直構造 「その層がどんな物理的性質を持っているか」に注している呼び名

対流圏
高さ10kmくらいより下の大気圏。などの自然現象はだいたいここで起こっている。ジェット機が飛んでいるのもこのくらいの高さ。
成層圏
高さ10km前後50kmの領域、対流圏にべると穏やかな層。英語ではストラトスフィアという。
中間圏
高さ50km80kmの領域、一番温度が低い層。流れ星ってるのはだいたいこのあたり。
熱圏
80kmより上の領域、対流圏にべると穏やかな層。オーロラったりスペースシャトルが飛んだりする高さ。

 「その層がどんな物質でできているか」に注している呼び名

オゾン層
高さ20kmくらいのオゾンが多い層。有紫外線を吸収してくれる。
電離層
大気が一部電離してプラズマ状態になっている層。特定の周波数の電波を反射するという性質を持つので通信などに利用される。時間帯によって高さ・厚みが異なる。

地球と宇宙の境界

どこからが地球でどこからが宇宙かという明確な界はなく、上に行くにつれて空気が薄くなっていき、ほとんど何の分子・原子もない”真空状態”へとゆるやかに変わっていく。(ただし、宇宙空間真空状態とは本当に”何もない”わけではなく、1立方センチメートルに数個の分子や原子が存在している。)

ただ、界を決めておかないといろいろと不都合があるので、際的な取り決めで上100kmから上が宇宙空間と決まっている。

地球の重力が大きなを持つ重力圏(高度約25万kmくらい)や地磁気のがある磁気圏(高度約6万kmから数万kmくらい、太陽との位置関係で異なる)などの領域まで含めて地球が支配する領域と考えることもある。

地球を構成している元素

だいたい地面に近いところに注したら、元素存在(質量パーセント)は下の図のようになっている。

元素 クラーク 岩石圏 気圏
1H 0.87 10.7 1×10-4
2He 10-6 5×10-4
6C 0.08 0.020 0.0027 0.031
7N 0.03 0.002 0.00005 78.08
8O 49.5 46.4 86.0 20.95
9F 0.03 0.063 0.00013
11Na 2.63 2.36 1.02
12Mg 1.93 2.33 0.13
13Al 7.56 8.23 0.000001
14Si 25.8 28.15 0.00029
15P 0.08 0.11 0.000007
16S 0.06 0.026 0.086 <10-4
17Cl 0.19 0.013 1.85
18Ar 10-4 0.93
19K 2.40 2.09 0.037
20Ca 3.39 4.15 0.038
26Fe 4.7 5.63 0.000001

出典:元素111の新知識 第2版 (ブルーバックス)

  • クラークは、地表付近の元素の存在率を地球の構造を仮定した上で推定したもので、おおよその安にはなるが厳密な観測値ではない。ちなみに「お(O)っし(Si)ゃら(Al)れて(Fe)貸(Ca)そう(Na:英語ソーダという)か(K)マ(Mg)」という強引な語呂合わせがある。

  • 岩石圏(ただし地殻+マントル上部)では岩石の成分がSiO2なのでO、Siが多く、次に粘土などに含まれるAl、鉱物に入り込みやすくて安定なFeと続いていく。

  • 圏()では(H2O)の成分になるOとHが多く、それに塩分成分になるCl、Naが続いていく。

  • 気圏(地表付近の大気)の成分はN2、O2Ar、CO2・・・という順になっていて、それに対応した順番になっている。

地球の歴史

カンブリア時代(46億5.41億年前)

冥王 46億年前:地球の誕生
初期の地球にはマグママグマオーシャン)が広がり、隕石が降り注いでいた。その後地球は徐々に冷え、蒸気が大量のとして降った結果、マグマは固まり、原始海洋が誕生する。
太古
(始生代)
40億年前:原始生命の誕生
発見されている最古の化石35億年前のもの。27億年前には合成を行うシアノバクテリアが誕生し、酸素の供給が始まる。
原生代 25億年前:この頃には化物が沈殿するほどの多量の酸素が供給される。
8億6億年前:スノーボールアース(全球凍結
細胞生物化石が見られるようになる。エディアカラ動物群が有名だが、原生代末に大量絶滅している。大陸の分裂によりゴンドワナ大陸が誕生したのもこの頃である。

古生代(5.4億2.45億年前)

カンブリア紀 5.41億年前カンブリア大爆発
生物が多様化し、現在見られる動物の祖先ががほぼ全て出う。
三葉虫などの節足動物が繁栄し、また脊椎動物のほとんどの系統が出現する。アノマロカリスハルキゲニアピカイアなどに代表されるバージェス動物群が有名である。
オルドビス紀 4.854億年前
オウムガイ全盛期であり、引き続き三葉虫が繁栄する。甲冑のような魚類も登場。
ルル 4.434億年前
最古の陸上植物が出現する。
ボン 4.192億年前
シダ類をとする森林が誕生した。魚類は更なる進化を遂げ、両生類昆虫サメなどが出現した。しかし、デボン紀末の大量絶滅では、海洋生物を中心に全生物の82%絶滅した。
石炭紀 3.589億年前
巨大なシダ類が大森を形成しており、後に大量の石炭を産出する元となった(石炭紀の由来)。昆虫類・両生類が繁栄し、爬虫類が出現する。生きた化石ゴキブリ」もこの頃出現したらしい。末期には数万年に及ぶ氷河期が訪れ多くの生物が死滅した。
ペルム紀
畳紀)
2.989億年前
ゴンドワナ大陸ローラシア大陸が衝突し大陸パンゲアが出現する。陸上には多様な生態系が築かれており、哺乳類の祖先である、単類(かつて哺乳類爬虫類と呼ばれたもの)も繁栄していた。しかしペルム紀末の史上最大規模の大量絶滅にて、全ての生物種の90-95%絶滅したと言われている(P-T界)。

中生代(2.522億6600万年前)


トリアス紀)
2.522億年前
恐竜哺乳類が出現し、アンモナイトが繁栄した時代。ペルム紀に30%程度あった酸素濃度が三紀には10%程度まで減少し、低酸素状態が続いた(現在は約21%)。
ジュラ紀 2.01億年前恐竜の時代
現在よりも温暖な気で降量も多かった。植物イチョウなどの裸子植物海洋ではアンモナイトプランクトンが繁栄した。また原始的な鳥類が出現。大陸パンゲアは分裂を始める。
亜紀 1.45億年前
引き続き温暖な時代。裸子植物シダ類が減少し被子植物進化、繁栄する。恐竜などの爬虫類も引き続き全盛期ティラノサウルストリケラトプス翼竜プテラノドンなどが有名。しかし亜紀末に突如として恐竜等は姿を消した。その原因としては隕石衝突説が有力である。アンモナイトをはじめ全生物の70%が死滅したと言われている(K-Pg界)。

新生代(6600万年前現在

古第三紀 6600万年前:原始的哺乳類の時代
現存する哺乳類の多くのグループの祖先が誕生した。被子植物全盛期である。北極沿に温帯が広がるほど温暖であった。中期以降は南極大陸氷河の形成がはじまり、徐々に寒冷化がすすむ。後期は世界的な退期である。
新第三紀 2303万年前
世界的な面大上昇期であり。地層が広く分布する。ヨーロッパではアルプス・ヒマラヤ起し大山脈を形成した。生物は現生種と系統的に近いものであり、ゾウウマなどの動物の増加に従い動物も発展した。末期には寒冷化が進む。
第四紀 258万8千年前現在:人類の誕生と進化
人類の誕生で定められた時代。現存の人類であるホモ・サピエンスは25万年前に誕生した。第四紀には氷期と間氷がを繰り返し訪れている。

地球やばい

ニコニコ動画には地球の様々な姿を映し出した動画が多く投稿されている。そこには、RPGにでてきそうな壮大な風景地震火山といった大自然の驚異、深海底の不可思議な生き物など、普段なかなかにすることのできない地球の姿が多く収められている。

関連動画

関連静画

関連立体

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 32
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ねねっち
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

地球

249 ななしのよっしん
2023/07/26(水) 19:58:43 ID: O0dU6anQgr
地球は何度か壊れては再生しオレたちはこうして人生周回プレイをしているんだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
250 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 13:13:36 ID: K/rgvEsMKW
実は観測外の宇宙にかつてそっくりな歴史を辿ったがありました、とかそれはそれでロマンもあって面い話だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
251 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 18:28:07 ID: J56dNigSwd
>>249
デジャブとはそうした周回プレイの残滓みたいなもんか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
252 ななしのよっしん
2023/08/09(水) 08:30:34 ID: O0dU6anQgr
明できなくとも数えきれないくらい地球デジャブしてると思うよ
人間は基本、に見える物やアニメとかゲーム漫画公式発言以外は信じない義だから
👍
高評価
1
👎
低評価
5
253 ななしのよっしん
2024/03/03(日) 18:52:00 ID: N835Mynu+r
地球から見れば俺らなんて微生物に過ぎないんだろうな。

俺ら人間血球とか腸内細菌とか犠牲にしつつ生きてるけど、それと同じ感じで生きていそう。

地震台風も生命活動に過ぎないのが皮
👍
高評価
1
👎
低評価
1
254 ななしのよっしん
2024/03/04(月) 11:27:19 ID: qZKZdCywhw
むしろ生命活動も化学変化に過ぎないのだよ

こう考えると地球を有機的にとらえるか生命を機的にとらえるか人によって違っているのだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
255 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 13:38:17 ID: okrHK/zoaU
地球に意思なんかあったら面い。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
256 ななしのよっしん
2024/08/31(土) 19:32:49 ID: doUf0tgNAy
もしかして地球規模で環境が変わる時期になってる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
257 ななしのよっしん
2024/10/17(木) 17:45:14 ID: dTwV9wIP6D
なんていうか、今、地球なんてものが本当にあるのか気になっている。球どころか世界地図のような地形すら眼で見たことないのに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
258 ななしのよっしん
2024/11/03(日) 15:16:13 ID: 8bD5vRORSh
人間がするべきことは地球からの自立と感謝と次の種へのバトンタッチ
そのために人類は他の種から地球の支配権を引き継いだ
👍
高評価
0
👎
低評価
1