「技術」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 技術とは

2024-12-16

お客さんからクレーム来たときには正論言って論破しちゃだめでしょ!

靴下屋ストッキングの件だけど、はてなやXの人たちは技術屋でオタクの男ばっかりだからなんかコメント読んでても違和感ばかりだった。

ヤフコメの方が常識的コメントが多かった。

私は仕事クレーム対応やってるけど、普通クレームに対してあん対応しないよ。

クレーム言ってきてる相手に「あなたの言ってることは陰謀論です(ばーか)」なんて言ったら、相手ブチギレてやばいことになるよ。

というか、まともな企業だったら客に対してそんなこと言ったら問題になるよね。

オタクとか技術屋たちは「そんなブチギレたモンスタークレーマーなんて無視すりゃいいじゃん!」って思うかもしれないけど、世の中そういうわけにもいかないんだよねー。

トーンポリシングだとかなんとか言ってるけど、クレーム対応って正論言って「はい論破」じゃないんだよね。

議論に勝てばいいわけじゃない。

お客さんの(怒りの)感情に寄り添って、何が問題だとお客さんが言っているか(ごねているか)を理解して、こっちもお客さんの言っている問題点をちゃんと正確に理解したということをまずはしっかり示して、その上でお客さんの思い(怒り)に共感して、真摯謝罪して、みたいな流れになっていく。

とにかくお客さんの感情に寄り添って、怒りを収めてもらう方向に持っていく。

クレームがお客さんの勘違いだったり、理不尽ものであることもあるけど、クレーム対応って正論言って「はい論破」やることが目的じゃないから、お客さんの感情に寄り添って対応するのが基本。

最初ヒートアップしてても話してるうちにだんだん落ち着いてきて、最後にはお客さんも「カッとなってきつい言葉使って悪かった」なんて謝ってくることも(まれに)ある。

おそらくそういうクレーム対応自体生産性低すぎるし必要ないだろってはてなとかXのオタク技術屋の人たちは言うんだろうけど。

今回の一連の靴下屋発言法人アカウントとしてはあまりにも馴れ馴れしすぎるし、「客を馬鹿にしてる!」って思われて炎上するのは当然のように見えた。

正論言ってるからOKってことじゃないんだよ。

トーンポリシングだとかそういうことじゃないんだよ。

企業としては議論で勝ちたいんじゃなくてお金儲けしたいわけでしょ。

だったらあの対応は違うよねーってのが一般的感覚なわけ。

議論に勝ってどうするんだろう。

その先に何があるんだろう。

はてなやXの人たちは靴下屋議論で勝ったか応援するみたいな感じで変なのって思った。

いや、君らにいくら支持されても、靴下屋はかなりイメージダウンしたし、実際今後しばらくは買わないって女性結構いるんじゃないかな。

だったら議論に勝っても商売では負けちゃうよね。

それじゃ意味ないよね。

トーンポリシングだとか言ってる場合じゃないよね。

日本メーカー女性向け製品に不信感がある

から書くことはかなり昔の話なので、今の時代日本の抱っこ紐の品質はきっと上がっていると思う。

13年前子供が生まれた時、友達家族から5個お下がりの抱っこ紐を貰った。

日本海外の有名メーカーの物はほぼ揃っていた。

そこで驚いたのは日本有名メーカーの質の低さ。

エルゴは付けるのは面倒だがとても赤ちゃんが軽くなった。

ビョルンは付け外しが手軽で赤ちゃんもそれなりに軽くなった。

日本有名メーカー達の抱っこ紐は付け外しが面倒で赤ちゃんがとても重く使い物にならなかった。

単純に日本の開発力技術力が海外メーカーの足元にも及ばなかったのかもしれないが、それまで日本メーカーがここまで海外メーカーに比べて劣る製品を作っている印象を受けた事が無かったので、日本開発者には赤ちゃんを軽く抱っこさせてあげようという発想がなかったのではと思った。

当時のネット空気的に、母親赤ちゃんを軽く手軽に抱っこしたいと言ったら

赤ちゃんが重いのは当たり前、覚悟して産んだんだろう。

母親から我慢しろ

手軽にしたらその分赤ちゃん危険になるんですが?自分が楽するために赤ちゃん危険さらしてそれでも母親か。

等々とバッシングされるだけであろう雰囲気があった。

母親が楽をしたいという需要を聞く空気日本には感じられなかった。

何となくそれ以来日本製の女性向け商品には不信感がある。

絶対に破れないストッキングの話、最初陰謀論流されたメーカーは気の毒だし否定する気持ちは分かるけど言い方よなあ

わざと破れるストッキングを作ったりしていません、靴下レベルの丈夫さのストッキングはいまの技術では難しいんです

くらいの内容に留めておけば良かったんでは

いま怒ってる人たちの中にも、メーカーがわざと破れるように作ってるって本気で信じてた人はそんなには居ないし、絶対に破れないストッキング技術的に可能だと思ってる人もそんなには居ないと思うよ

ただストッキングってマナー職場ルールで履かざるを得ない人がそこそこ居て、その上値段の割にあまりにも耐久値が低すぎるんだよなあ

そうやって日々溜まってたヘイトが爆発したんだと思うんだけど、そういう商品を売ってるメーカー広報としては発言に気を使いすぎるくらいがちょうどええんじゃないかな…

12月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

文学アニメ歴史
日常出来事雑談
食事料理
AI技術投資
健康美容生活改善
仕事経済管理体制
社会問題世代ギャップ
趣味レジャー日常の楽しみ
総括

この1週間のオープンチャットでは、文学歴史の深い議論から日常些細な出来事食事AI技術健康仕事に関する悩みまで、多岐にわたるテーマが扱われました。参加者同士の共感情報交換が活発で、日常社会問題の両方に対する関心の高さがうかがえます

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

anond:20241216062440

AIものが売れないのは、AIで満足できるやつは、自分AIで作りまくってシコりまくってるからやで。

頑張れば、自分の好きなものをどんなものでも作れる。ただし、10セールどころか、規制される可能性あるから今だけのフィーバータイムや。

チソコ弱者から朝晩の2回しかシコれやんが、強者は痛くなるまでシコってるらしい。

20万くらいあれば用意できるし、1回1000円とすれば200回シコれば、わいなら100日で元が取れる。もう取れてる。500円としても、もう取れてると思うわ。

ガチで何百万、何千万って金くらいかけてめちゃくちゃいいパソコン用意すれば、文字生成+文字読み上げ+画像生成も技術的には可能や。

これが庶民パソコンでできるようになったら最高やと思わんか?

anond:20241215115308

tabioって、靴下ストッキング会社の中でも、技術偏重というか、靴下バカ会社といういうイメージあるから

購買層にとっては大きな影響なさそうだけど、どうだろか

anond:20241215115308

絶対に破れない(ぐらい丈夫な)ストッキング」は技術的には可能っちゃ可能なんだけど

もちろん500円前後じゃ絶対に買えないぐらい高くなるし、デザイン性も落ちるので需要があるかも分からない

あとスキニージーンズ履いてた女性エコノミー症候群で亡くなった事故があったけど、絶対に破れないストッキングでも同様の危険性があるのは分かるよね?


普通に生きていれば「コストが割高で需要が読めず事故危険性もある」商品なので、そりゃ展開が難しいよねって話になるんだけど

社会経験が浅かったりまともに働いた事なかったり想像力に欠けた女性が多いんだろうな

オチの瞬間BGM止める編集手法まじでやめてほしい

数年前に芸人トーク動画で気づいてしまたことがある。

オチをいう数秒前にBGMをどんどんでかくして、オチの瞬間にBGMピタっと止める編集があるということを。

せっかくトークを楽しんでいるのに、BGMのせいでネタバレくらってるような感覚

「ここがオチですよ」とわかりやすくしてるのかわからないけど、芸人トークにそんな編集野暮だと思ってしまう。

テレビだけならまだしも、芸人YouTubeトーク動画でも結構使われてたりして、それだけで冷める。

調べると、編集技術として推奨してるサイトもでてきた。

業界としては基本中の基本なのかもしれない。

2024-12-15

男が憎いかフェミニストやってるんですけど?

正当性とか無いのは自覚してます

男憎しでやっているので

私の願いは男の人権剥奪粛清です、クローン技術があれば男なしでも女性だけで繁殖可能なんですよ

クローン技術が早く実用化する事を願っていますが、絶滅を怖がる愚かな男どもに邪魔されてるから実用化されないんですよ

害悪ですね

SuicaQRコード決済やるの草

QRコード決済なんぞSuicaの足下にも及ばない、みたいなこと言われてたけどこうなってしまったなぁ。

今更大金注ぎ込んで技術開発進めたってSuicaが取り込める市場頭打ちなのはJR東日本が一番分かってるから、目先の低コスト技術で少しでも取り込める市場の拡大を図って囲った客を逃がさない方にシフトしたって感じだね。

20年前にSuicaを生み出したのは文句なしの偉業だが、導入コストが下がらなかったのが致命的だったなぁ。

導入コスト低減に関して、QRコード決済とタメ張るレベルは無理だけど、熊本みたいな地方が逃げないレベルまでは落とせて欲しかったな。

追いつくのに20年掛かったクレカタッチ決済にも市場規模で負けてるのはもったいないなぁ。

世界中で見ても日本関東しかない通勤ラッシュを捌くという使命が、立ち上げ時期を支えると同時に販路拡大の枷となってしまった。

ビジネスって難しいね

日本水素エネルギー戦略、大型国家プロジェクト頓挫

最近川崎重工が液化水素サプライチェーンの構築計画を大幅に変更したって知ってます

これ、実はめちゃくちゃ大きな話なんですよ。

https://www.khi.co.jp/news/detail/2-241213_1.html?s=09

何が起こったの?

簡単に言うと、こう。

1. 当初の計画オーストラリアの褐炭(利用価値のない石炭からブルー水素を作って日本に持ってくる

2. 現在の状況:日本でグレー水素を作る

全然違うし(笑)

なんでこんなことに?

理由はいろいろあるみたいだけど、要するに「間に合わない」ってこと。2030年までに実証を終えるはずが、オーストラリアでの工事の許認可が遅れちゃって...

これってどれくらいヤバいの?

めちゃくちゃヤバいだって

1. 国家プロジェクトとして巨額の予算を投入したのに...

2. 日本水素エネルギー戦略の要だったのに...

3. カーボンニュートラル達成に向けた重要な一歩だったのに...

全部パーになっちゃったってこと。

何が問題なの?

1. CO2削減効果が大幅ダウン

2. 国際サプライチェーンの構築が遅れる

3. コストが上がる可能性大

4. 技術開発も遅れちゃう

そして何より、2030年水素導入目標(300万トン)が達成できないかも...

これからどうなるの?

川崎重工は「2030年以降も頑張ります!」って言ってるけど、正直、かなり厳しい状況かと。

日本水素エネルギー戦略大丈夫かな...?

政府企業は「水素社会の実現」って言葉を連発してるけど、こんな状況じゃ絵に描いた餅にしかならないんじゃ...

こういう人にコミュニケーション強要して自己満足に浸るやつってだいたい技術職じゃないよね

昔なら出社してたばこ部屋直行してるようなやつらと同類

anond:20241215145345

技術大国ではもうなくなったしお国柄的にそっち方面は無理だろ

anond:20241215145208

フェムテック市場って今まで見過ごされてきたところだからここに力入れたら技術大国ニッポンとしては覇権取れると思うんだけどな。なんでわざわざ足引っ張るんだ。

anond:20241215113255

なろう小説と同じ。進歩が止まっている中世国に、技術防衛力をもって乗り込んでいれば、爆裂経済成長

中国アフリカでやっている。一方で日本経済は、外資がこういうチートするのを拒否

納税額表示システム作ってくれ

AIとかどうでもいいかAR技術で待ちゆく人間の頭上に納税額が表示されるシステムが急務だ。

スマホの次はスマートグラス。さっさと普及してくれ。

もう嫌だ。

納税額に応じて社会サービス享受するべきだし納税額が少ないカスは外を歩かせないようにしてくれ。

AIによるテクノ徳川構想

豊臣秀吉の死後、徳川家康による天下統一が「鎖国」へと傾くことなく、逆に世界への積極的進出を是とした場合――いわば「海禁令なき日本史」――をSF視点思考してみましょう。

歴史的分岐点

関ヶ原合戦後、徳川家康中国朝鮮半島東南アジアとの通商制限するどころか、秀吉の「唐入り」を反省材料としつつも、戦略的海上拠点の確保と国際交易自由化へ舵を切る。その背景には、ヨーロッパ勢力ポルトガルスペインオランダイギリス)との接触から得た「大洋航行技術」や「新型火砲技術」の獲得、さらにはインド洋交易網へ参入し莫大な富を得ることが狙いとなる。

初期展開

17世紀前半、日本は大量の木材熟練した船大工技術を駆使し、当時としては極めて進歩的な大型遠洋帆船「泰和丸(たいわまる)」型を量産する。これらの船は紅毛人(欧州人)らがもたらした航海術や天文学的知識を吸収し、独自改良を加えた航海儀器(和算干支暦に基づく天測計測装置)を搭載。日本東アジア東南アジアインド洋わたり、広大な貿易ネットワーク確立していく。「天下布船」を掲げる海上商人連合幕府公認の下、香辛料、絹、銀、鉄砲陶磁器、各地の工芸品の交易を増幅させた。

技術革新と「テクノ徳川」構想

17世紀後半には、欧州から取り入れたガリレオ望遠鏡オランダ医学幾何学書などを独自発展させる動きが加速する。商人学者職人が一体となり「長崎天文局」を設立。ここで彼らは暦改革大洋航海ルートの正確化に努め、さらには海上風力と地磁気活用した新型羅針儀、果ては初歩的な蒸気機関をも視野に入れた研究を進める。これが18世紀以降の「テクノ徳川時代の幕開けを告げた。

世界との相互影響

日本海軍は急速に巨大化し、艦隊琉球台湾フィリピン方面へと進出。現地の政権との婚姻同盟や商館設置で軋轢を抑えつつも、海洋ルート上の要所を押さえ、いわば「アジア海洋連邦」の中核を成した。この連邦言語宗教が多様な中で、文禄・慶長の役以降、「他者理解」を標榜する儒学者神道家キリスト教徒が集い、相互通訳機関翻訳院の設置などを推進。また欧州列強日本との交易を重視し、オランダ商館が江戸湾に拡大設置され、ヨーロッパ科学印刷術、初期産業革命技術流入。結果、日本製の「機巧船」や「からくり式自動航海補助装置」が発明される。

19世紀、蒸気と電気夜明

こうした流れで19世紀突入すると、「蒸気機関搭載外輪船」や「初歩的電磁通信機(エレクトロのろし台)」が欧州から技術供与と国産研究からまれ幕府と諸藩はこれを積極導入。日本環太平洋からインド洋さらにはアフリカ東岸まで交易範囲を拡大、アジアアフリカ航路安全通信網を独自整備する。世界的には英国仏蘭西スペインポルトガルなどが植民地競争を激化させる中、徳川幕府あくまで「海の道」を軸に、中立的商業帝国としての地位確立。これにより、東西の知が日本国内で混在・再構築され、画期的な「日欧中印」四極学問交流体制が成立する。

20世紀以降のSF的飛躍

この歴史線上では、蒸気船から電気船、そして反重力航行理論ヘリウム浮揚型船舶技術を経て、電磁的浮揚技術20世紀初頭に確立)へと進化が続く。バイリンガル学者技術集団江戸に集い、「空中商館」と呼ばれる浮遊式交易拠点インド洋上に浮かぶ架空都市として計画され、極東から中東地中海まで「日出づる国」発の浮遊艦隊航行する。「サカイ(境)なき海」の概念が生まれ、海はもはや境界ではなく、文化技術が結合し、東西日常的に交差する舞台となる。

文化的影響

このような世界での日本は、着物を纏いつつ背中には多言語翻訳デバイスを装着し、和算西洋数学が融合したアナログ計算機や、唐絵南蛮絵・和様が混ざり合う新美術様式を輸出する文化的強国となっている。歌舞伎は遠洋船団上でも上演され、オルガン琵琶シタールが融合した奇妙な海洋音楽世界各地の港町流れる

結語

海禁令なき日本は、内向きな封鎖社会回避し、知と技術文化交易を絶えず世界から摂取再構成する「海洋多文化テクノ文明」へと進化した。SF想像を許せば、21世紀には重力制御船団が太平洋上空で静止し、国際宇宙航行同盟の創設に日本が深く関わるシナリオも考え得る。つまり豊臣秀吉以降の日本が海禁を選ばずに世界雄飛した場合、それは単なる列強模倣帝国ではなく、海上インフラとした知的交差点として、「海洋舞台にしたグローバルルネサンス」の中心となっていたであろう。

プログラマー◯歳定年説はもうなくなった

まあ予想通りだけど

20年前における40歳プログラマーと、今の40歳プログラマーは置かれてる環境が違う

IT業界がまだまだ若いので

20年前の40歳プログラマーっていうのは大手でなければ他業界から転向組なんだ

業界から転向組を悪く言うつもりはないが、バイアスとして「ある業界ダメだった人」というもの存在してしま

結果、◯歳の印象は悪くなり市場から嫌われた結果、◯歳が定年なのではないか?みたいな仮説が生まれるわけだ

 

現状は、web系であっても20代〜40代まで幅広く要る、50代はあまり見かけないが時間問題で、10年後には沢山いる状態になるだろう

SI・基幹系ではもっと40代50代も居ると思う、既に定年説はない

平均年齢が上がっていくからコミュニケーションのしづらさみたいなのもない

 

ただ、じゃあ安心かと言えばそんなことはなくて

気にするべきは◯歳定年説ではなく、世代リスクなんだ

例えば今の20代はAIの影響を無視することは出来ないが、今の50代は無視しても逃げ切れると思う

みたいな感じで、IT業界技術による変化が激しいので(いうて他の業界結構激しいけどね)、世代によって異なるリスクが常に存在する

 

まあ気にしてもしょうがないけどね、どうせわからん

技術試験解答速報の岸正季(き)和子さんについて誰か情報教えて

とある日、朝から技術試験を受けて出来栄えボロボロだったんだけど、会場入口で一部千円で解答速報のA4サイズくらいコピーが配られててつい買っちゃった

今日でた問題の解答の他に、ちょいちょいコメント電話番号の内線への変換?問題でここは「065」とうっかり書いてしまいがちだけど誤り)とか、童話「三匹の子ぶた」のストーリーをまるっきり逆にしているところがユニーク面白い問題だった などと書かれてた

そして解答速報の裏面にはコラムが書かれてていて、書いた人(複数いるらしいが、7・8割が岸正季(き)和子さんが書いているっぽい。お子さんが3人いるから50代くらい?)のコラムがA4の紙にびっしり書かれてるの。自分の近況だったりとか、このコピー紙いつまで続けられるかしら・・・とかそんなの。

寝ながらそのコピー紙読んでたからなんとかして写真取っておこうとしたんだけど、寝室の天井しか写ってないし、しょうがいか作者名メモと要約だけスマホメモに残しておいた。誰か情報ちょうだい。

自分2024年読んでよかった本5冊

https://anond.hatelabo.jp/20241214160546

便乗して書く。順不同です。

『顔のない遭難者たち 地中海に沈む移民難民の「尊厳」』 (2022年クリスティーナ・カッターネオ(著), 栗原俊秀 (訳), 岩瀬太郎 (監修)

不法移民を乗せた船が地中海に度々沈んでいるとニュース話題だが沈んだ/打ち上げられた彼らの遺体果たしてどう扱うべきか。大量死した移民難民の検死という大プロジェクトに立ち向かったイタリア法医学者の奮闘の記録。身元の照合なんてDNA鑑定すれば簡単やろ、なんて素人考えは早々に打ち砕かれ、うーんこれは大変だぞと読んでて途方に暮れてしまうが、それに立ち向かう筆者ら法医学者の技術と志には非常に頭が下がる。法医学の本なのに序文が筆者の肉親の死を描いたエッセイから始まるのが意外だったが、読み終えたあとにはその意図がよくわかる。ちなみにグロ写真は出てこないがグロ文章は出てくるので俗な好奇心も満たされた。

『息吹』(2019年テッド・チャン (著), 大森望(訳)

噂には聞いていたがおもろすぎる。特に『オムファロス』が好きだが読書メモを見返してみると『不安自由めまいから引用も多く、かなり自分の心に響いたようだ。あまり面白かったから、SFマガジンの息吹刊行特集号を中古で探してきて、短編集未収録作(『2059年なのに、金持ちの子リッチキッズ)にはやっぱり勝てない -DNAをいじっても問題解決しない』)まで読んじゃった。

『土 地球最後ナゾ 100億人を養う土壌を求めて』 (2018年藤井 一至 (著)

土を語るには色が欠かせない、ということで新書なのにフルカラー、本を開くと不思議匂いがする。永久凍土、チェルノーゼム等等、高校地理の授業で学んだものだが、実際に足を運んでみると結構ものが違ってたり、正確かつ詳細な分布記録はどこにもなかったり(なので国際プロジェクトが立ち上がり筆者もそこに参加した)教科書には載っていない地質研究リアルが知ることができ面白かった。筆者の語りも軽妙でぜひ次回作が読みたいと思っていたら、ちょうど今月末にブルーバックスから『土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る』という本を出すようで興奮が止まらない。絶対読もう。

アルツハイマー研究、失敗の構造』(2023年カールヘラップ (著), 梶山あゆみ (訳)

新卒時代神経内科学に携わった経験があり、仕事内容はADアルツハイマー病)ではなかったものアミロイドβ仮説の問題点については小耳に挟むことも多かった。ということで課題図書的に読まなければならないと思っていた本でようやく重い腰を上げて読んだのだが過たず面白かった。同時期に『失敗の科学』も読んだのだが、それに載っていてもおかしくないような事例ではある。認知症は確かに存在するのだろうが、アルツハイマー病という病気が本当にこの世に存在するかどうかは読み終わった今かなり疑問だ。病をどのように定義するか……。脳の病気は、脳以外の臓器と違ってすぐさま生検というわけにもいかないし、死後解剖も難しく(愛する人の頭を暴かれたいとはなかなか思えまい)、そもそも脳という臓器が複雑なブラックボックスすぎて、病態組織学的所見とを適切に紐付けることが元々非常に困難なんだろうな。

子どものかわいさに出あう 乳幼児期の発達基礎講座』(2017年近藤直子

わたくしごとだが11月末に待望の第一子が産まれ、本書はその産前休業期間中に読んだ(産後集中力が低下して活字があまり読めなくなったので、今から思えば産前に読んでおいて本当に良かった)。薄めの本だが、発達心理学エッセンスがぎゅっと詰まっている。ベテラン大学教授発達心理学連続講義第一総論といった趣の本(というかそれそのもの)。筆者は障害心理学で長年教鞭を執ってきていて、定型発達児・障害児の双方に平等に愛を注ぐ筆致に心を打たれた。医学では病める臓器の研究が進むことでその臓器そのもの生理についても知見が積まれものだが、障害心理にはひとのこころの成り立ちを考える上での重要視点が詰まっているのだろうなと思う。

余談:

新生児の頻回授乳のお供にオーディブルを再開した。眠い活字はなかなか頭に入らないのだが耳からならなんとかという感じである。今読んでいるのは『サピエンス前史 脊椎動物進化から人類に至る5億年の物語』で、新生児のしゃっくりを見ながら古代脊椎動物が獲得した横隔膜に思いを馳せたりしている。次にオーディブルで読む本は未定なので、おすすめあったら教えてください。ちなみにわたしオーディブルおすすめ(読み終わって好きな本)は『北関東移民アンダーグラウンド』です。2025年も色んな本に出会いたいものです。

2024-12-14

アツギの次は靴下屋広報40代おじさん燃える。客に訴訟ちらつかせ

最近ストッキングは一昔前よりも保ちが悪い、開封しただけで破れると話題になり靴下屋反論

Tabio 靴下屋

@Tabio_JP

何回も言うけど、「破れないストッキング」は都市伝説陰謀論領域です。

作れるんなら作ってます

1号

https://x.com/Tabio_JP/status/1867380814566371556

広報「1号」は男で、前にも「嫁が~」と自分語りしてちょくちょく荒れていた

1号のコメントアニメアイコンが反応

片栗粉

@sihaya7367

これ、破れないストッキングというのは怖いモノだという一面もある。

張力半端ない糸で構成された網とか、いったん事故が起こればミンチの出来上がり、となる。

かに引っ掛かれば強く引っ張られ、巻き込まれれば逃れられない。

さらに、そんな強い繊維が肌に優しいかどうかは極めて疑問。

https://x.com/sihaya7367/status/1867391972224450880

脚がミンチになるような大事故に遭遇したらストッキングどころかスカートズボンでも危険だし

人体を引きちぎる鋼鉄ストッキングを求めた者などいないとこのツイート炎上

1号はアニメアイコン共感を示し、更に燃える

Tabio 靴下屋

@Tabio_JP

そうなんですよ。

工場さんもよく言います

「そんな繊維でストッキングとか靴下作ったら、指飛ぶで?」っと。

1号

https://x.com/Tabio_JP/status/1867392903544549820

叩かれてブチギレ続ける1号

Tabio 靴下屋

@Tabio_JP

何度も何度も言いますが、耐久性を求めるなら、肌色タイツストッキング感覚靴下を使ってください。

耐久性はあります

耐久性を求めるならストッキングではなくてこちらを使ってください。

https://x.com/Tabio_JP/status/1867732251146170771

批判意見に対して、カスタマーハラスメントとして法的処置を取ると脅すも削除する1号

https://pbs.twimg.com/media/Gev9M9caYAAy8CV.jpg

消したら増えるため客への脅迫が広がってますます燃える

そこへストッキング履かないおじさんたちが女叩き殴り棒に靴下屋擁護しだしアツギ再来へ

ダサすぎる

靴下屋は第二のATSUGIになりたくないなら広報を変えた方がいい

はーまた1号さんか?

この人炎上させるのめっちゃ上手やんな

なんでこんな嫌な言い方できはんのやろ?

ストッキングなんか好き好んで使ってるわけないやん

ストッキングって指定されるからクソゴミ耐久力のペラゴミ布使ってるんスわ

一連の流れ見たけど中の人こわい…😰

靴下屋好きだったのにな🥺

靴下屋1号、前も「破れないストッキング技術があれば防弾ジャケットに使われてる」とか極端なことを言ってたよな。誰が銃弾を弾き返すストッキングを作れと言ってんだよ。一回履いただけで破れる商品はどうなんだって話だろ。客が女だからナメくさってんな。

https://pbs.twimg.com/media/GewoUG4bIAAxX4P.jpg

靴下屋商品を作ってる工場で働いてる人達は指飛ばないように厚紙に引っ掛けたら破れちゃう程度の強度の作業着着て仕事してるの❓

ストッキング履かないくせにストッキングのことで女に説教したいおじさんがほらみろ靴下屋はまともだ!バカ女ども!みたいな喧伝し始めててやばい

靴下屋はまだ破れやすいけど品質向上がんばります!でよかったのにどうしてあん炎上発言を…?

でもストッキング開封の衝撃で破れなくなったら会社潰れそう

そんなにストッキング嫌ならこっち使えって「何度も何度も」とか強調して言ってくんの嫌味ったらしくて無理。

強度のあるストッキングの開発を頑張りますでもなく、ストッキングを使うなって…使わなくて良いなら使いたくないんだけど。タイツ靴下ではダメな場面があるの分かってないんだな。

アツギと同じくタイツ製品会社って女性をメイン顧客にしてるのになんでこんなに女性軽視してんの?頭悪いよね

「何度も何度も」←下に見てるからこんなセリフ言えるだろ

普通に履こうとした時に爪で破けないレベルが欲しいって言ってんだよ 戦車で引っ張りあって耐えれるレベル求めてねーよ

そろそろ女たち、本格的にストッキング自体履かない運動しよーよー、意味わかんないじゃんほぼ強制で履かされて作り手にはこんな偉そうな言い方されて、でも結局買うしかないなんて、舐められすぎだよー

利益消し去ってあげたいよねー、アツギみたいにね😉💦

女性相手商売してる企業ってなんで客に上から目線なんだろうね。男向けの商品ならありえない。

頑張ってるのに💢ってなっちゃったんだろうけどストッキング履かない人に賛同して顧客層にムカついた感出しちゃって何の得があるのか。。

そもそもシールじゃなくてわざわざタトゥーを入れる理由が分からない

痛みに耐えることで男・女を見せるなり威嚇目的なり自傷行為による意識刻印以外の意味ってなんかある?

どちらにせよ自身もしくは他者に対する攻撃的な意図が見え隠れするわけでその時点でまともじゃないと受け取られても仕方なくないか

銭湯等に入れなくなるなんかの明確な社会的デメリットの他にもCT出来ないとか技術デメリットだって知られてるわけで、

それでも尚わざわざシールを避けてタトゥーを入れる理由で温厚なものが推測できないという得体の知れなさが忌避感に繋がっているんじゃないのか?

仮に深く考えずに勢いのみで入れてるんだとしたら、それこそまともな思考回路を備えておらず、下手すれば対話もままならない可能性があると見られることに文句を言うのは筋違いではないのか?

そこのところ入れてる人はどう思ってるんだ?

今日、何があったのか教える

今朝は部屋の点検で朝から人が来るというので珍しく10時には起きて掃除をした。

普段は起きた瞬間から寝るまでパジャマだが、今日は一応着替えた。

点検の人が来る前にほうじ茶豆乳ティーを作って飲んだ。美味しい。

毎朝、今日は何を飲むかとても迷う。

夏は水ばかり飲むのに、冬になると味が欲しくなる。


点検の人はすぐ帰ったので、安心してパジャマに着替える。

家にいる時はどうしてもパジャマがいい。

暖かいし、楽。楽かどうかはとても大事

気分がいいかどうかでその日1日が良かったかどうかが決まる。

今日はすぐ起きれたためか朝からずっと気分がいい。


趣味で描いてる漫画ペン入れを少し進めた。

話を作るのも絵を描くのも楽しい

やりたいことにやっと技術が追いついてきた感覚があって、長くやってて良かったなと最近思う。

最近まで締切のことを考えて焦る日々だったけど、ふと、技術が上がりスピードも上がってるので、そこまで焦る必要はないのかもという思いに至った。

完成まで何があるか分からいから早めに作業するに越したことはないんだけど。

それでも、気持ちがずっと焦ってるのはメンタル的にも良くない。

休日休日を半分楽しみつつまったり作業することを心がけたい。


15時を過ぎて、小腹が空いてきた。

朝ごはんは一応軽く食べたけど、冷蔵庫を見たらバナナが2本余っていた。

ので、それを使ってパンケーキを作ることにした。

パウンドケーキを作るか迷ったけど、よく考えたら先週も先々週もパウンドケーキを焼いた気がする。

今日パンケーキだ。


GPTに聞いたら、バナナの他にシナモンダージリンの茶葉を入れるといいと言われた。

茶葉はあったけど、シナモンが切れててなかった。

代わりにその辺にあったカルダモン適当に入れた。ついでにジンジャーも。

瓶を振ってたら、思ったよりカルダモンが多めに入ってしまった。まぁいいか

ついでにナッツレーズンも入れたらパンケーキを焼いていく。

料理を作るのはなかなか苦手で、フライパンの前に立って火の管理をしている時間が嫌いだ。

イライラする。楽しくない。

でも、お菓子を作るために材料を混ぜたら、火を使ったりするのはとても好きなのでいつも不思議気持ちになる。

甘くて美味しいものがこのあといっぱい食べられる!っていう幸福感がいいんだろうか?

美味しそうな匂いがしてくる。

甘い匂いと、カルダモンの少し癖のある風味。

この時のワクワク感が本当に好き。


火加減を間違えて、1枚目は若干焦げてしまった。

問題はない範囲なので実食。

チャイの味がする!

チャイ味のパンケーキは食べたことが無かったので、やったぜという気持ちになる。

バナナ紅茶チャイパンケーキだ!!

美味しい。

出来立てだけど、部屋が寒いためみるみるうちに冷めていくのがちょっと悲しい。

でも美味しい。手が止まらない。

明らかに食べ過ぎだ、と思いながら食べる。

冬はやたらお腹が空いてカロリーオーバーになりがち。

でもそれを見越して小麦粉は使わず米粉オートミールパンケーキにしてある。

夕飯も炭水化物は控えよう…。

美味しくて幸せ

お菓子が作れるようになって良かった。


食べ終わったら、また漫画ペン入れしたい。

ご飯は少し遅い時間にしよう。


今日10時に起きたのでいつもより1日が長い。

休日こそ早く起きる方がいいな。

今日はまだ終わってないけど、現時点で割と完璧休日を過ごせた。

自分にとっての幸福とは何か?ってよく考えるけど、結局人生日常なので、

こういう日が多ければそれが幸せ人生なのでは?などと思ったりした。

2024年に読んで良かった5冊の本

2024年は54冊読みました。

ブロガーとかがやっているピックアップ記事自分もやってみたかったので書きます

大賞 『最高の集い方――記憶に残る体験デザインする』

まりデザインがわかる本。

正直、集まりは嫌いだ。生産性が無いというか、実りがない。

行ったところで食事をして、言いたくもないことを話して、キャラじゃないことをやらされる。

そんな感じだった。

しかし、本書を読んで、やはりそういったイベント微妙に思えるのは当然のことだったと思えた。

実りのある集まりをする上で、必要なことが書かれていて、

など。

まりとは多くのことに繋がると思う。

日常生活で店に入ったり、テレビを観たり、そういう誰かの注目を得ることも、大きく「集まり」と言えるのではないか

自分が集まり主催するときは、実りあるものにしたいなあ。

技術賞『BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?』

メガプロジェクトの本。

具体例が色々。エンパイアステートビルが100年前、18ヶ月で建てられたことや、日本の「もんじゅ」がどのように延期して廃止に至ったかも書いてある。オペラハウス歴史も知らなかった。

上手くいくアプローチが紹介されていて、

など。

メガプロジェクト数字が大きく、工期の延期や予算の超過や採算が合わないものが99.5%という。

ただこれはメガプロジェクト特有性質ではなく、小さなプロジェクトにも当てはまるという。

本質的には同じなんだろうなあ。

科学賞『Science Fiction あなたが知らない科学真実

科学研究実態と難しさについての本。

今まで読んできたものが覆されるような感覚がある。

科学真実に近づく方法であり、科学真実というわけではない。

科学者は必ずしも悪意があって不正をするのではなく、

があって、不正をするほど得になる環境になってしまっている。

小保方さんの話も出てきて、そういえばその上司自決していたな……と思い出し、不正お金や見栄だけの問題では無いと感じた。

読みながら、「見てきたものや聞いたこと 今まで覚えた全部 デタラメだったら面白い」と、ブルーハーツ情熱薔薇が流れていた。

健康賞『疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた』

疲労についての本。

疲労とは身体からアラートであり、無理やり無くそうとしても逆に身体を壊す。病的な疲労うつなど)は脳の炎症であることが多い。

うつ病について疲労視点から触れられていたのも良かった。まだ病気だと思っていない人もいるから。生理的観点から考察だけど、心因的な観点証拠が弱くなりがちだし。

エナジードリンクコーヒー比較面白かった。

1. エナジードリンクカフェインコーヒー以下。

2. エナジードリンク抗酸化成分が多い。

3. 「肝臓」のeIF2aリン酸化

4. 脳が「疲れていない」と解釈

5. 休憩せずに身体ダメージが蓄積される。

軽い運動疲労回復する理由や、なぜ疲労があるのかというのも考察されていて面白かった。

疲労で鬱になるとかは今後修正されるかもしれないけど、休むことに若干の罪悪感みたいなものがあったので、疲れたら気兼ねなく休むようにしよう。

今の僕には理解できない賞『好き?好き?大好き?』

詩篇

『NEEDY GIRL OVERDOSE』というゲームプレイして、モチーフに『好き?好き?大好き?』があると知った。

読んだ感想としては……よくわからなかったです……。状況とか人間関係とかが。

ただ小説物語は何回か読んで自分の感じ方の違いを感じるものだと思うので、よくわからないという感想もアリだと思う。

最後はなんか綺麗な風景が見えた気がした。

好きな惣菜発表ドラゴン戸川純もこれが元なんだろうか。

その他良かったもの

『働くということ 「能力主義」を超えて』

能力主義への疑問と組織開発。

能力」が「高い」「低い」、だから「選ぶ」「選ばれる」。当たり前のようで、見えもしない「能力」で人を判断している。これが正しいのだろうか?

油断するとすぐに能力の優劣での説明に傾いてしまうので、『「できる」「できない」は状態のこと。固定的な能力ではない。』という言葉を忘れないようにしている。

感染法則ウイルス伝染から金融危機ネットミーム拡散まで』

感染に見られる共通法則ルール)について。

取り扱っているものが多いので、感染というもの日常に浸透していることに気付かされる。

私が読んだこれまでの本は自分で見つけたものじゃないし、誰かの影響に晒されて読んだものだし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん