「多重下請け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多重下請けとは

2024-12-14

anond:20241214071708

多重下請け奴隷で働いたことあるけど、ゴミみたいなソフト使ってて笑うしかなかった

2022年ブラウザIEかよみたいな

あい馬鹿みたいな設計はいったい誰が考えるんだろうと思ったけど、SIerゴミソフト入れてロックインする目的だったんだなと今更気づいた

使いやすSaaSなんて入れたら鎖で縛れないからなあ

最近ユーザー企業も「ITわからんからやっといて」みたいな馬鹿が減ってきてるからどうなることか・・・

逆にこのはげたおっさんITわからんって勤務時間なにしてんのという純粋な疑問がわいたことある

8時間ずっと書類にハンコでも押してんの?

PCつかってるのにITわからんかいってるから邪悪SIerに食われるんだよ

あとはげるんだよ

2024-11-26

変な本でソフトウェアテストを学ぶな

ソフトウェアテストに関する書籍の中には、避けるべきもの存在する。

地雷」という表現議論余地があるが、それでも一部の書籍は読者にとって有益とは言えない内容で、むしろ避けるべき類いに該当すると言える。

その理由は、内容が浅い、議論が偏っている、あるいは事実誤認を含むものもあるためだ。例えば、特定開発者向けのテスト書籍の中には、著者の知識不足が目立つものがある。主観的論理を延々と述べており、専門性客観性に欠けている。

また、世界的に知られる専門家であるCem Kanerがこうした書籍を読んだら、どのように評価するのか興味がある。

教科書として広く知られているテスト書籍の中にも問題がある。致命的な誤植や、浅はかなテスト観が目立つ内容が含まれているケースがあるのだ。

さらに、品質を重視してアジャイル開発を語る一部の書籍は、テスト書籍とは分類されないが、アジャイルのものを正しく理解していない印象を受ける。アジャイル根本的な考え方を否定し、単に多重下請け開発の手法を当てはめようとする内容に終始している。

テストやQAの分野における課題として、こうした書籍出版する著者が、業界内で一定の影響力を持っていることが挙げられる。

これを読んだ人には、これらの書籍に限らず、他の書籍に対しても批判的な視点を持って接することをおすすめする。

2024-06-24

IT人材エージェントが社名を隠すのって

エンジニアが直契約するのを防ぐためかと思ってたけど

多重下請けになった場合に、末端のエージェントが直接契約するのを防ぐためなんだな

社名がわからないとか、同じ案件紹介してくるとかい挙動で察した

なんて地獄

2024-06-20

多重下請け、せめて解決してほしいこと

手数料の透明化

そこ隠蔽するのって他にあるか?

不動産ですらある程度透明化されてるぞ

2024-05-18

SIer多重下請けで開発しているのだろうなというWebの傾向

例えばこれなんかそうだが、「よくある質問」をクリックすると、前頁製品FAQではなく「型番でさがす」に飛ぶやつ。

もうこの手のバッド遷移20年くらいあるよね。

こういうのってSIerガチガチウォーターフォール開発してるから直せないんだと思う。

シンプルにいうとみ〇ほ銀行桜田ファミリア問題のプチ版みたいな感じ。(わかってもらえれば幸い)

https://jp.sharp/pcig/products/ignx15/spec/

2024-05-02

https://mainichi.jp/articles/20240502/k00/00m/040/295000c

多重下請け仕事が雑になる構図そのまんまで大草

殺人を依頼するときも○次受け禁止契約しないといけませんねこれは

2024-04-25

常駐・SES多重下請け全部やらない、大塚商会流「人手に頼らないSI」の極意

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02810/041800004/

ワイ「へー。すごいじゃん大塚商会!」

ビジネスとしてはやらないけど、たのめーる といった大塚商会サービスは常駐・SES下請けが担っているよ。大塚商会社員プログラムが書けない

なぜなら買ってきて売るだけだから、でしょ。大塚商会そもそもオフィス用品屋で、SIerとはやってることが違う稀ガス

ワイ「ワロタ

2024-04-15

anond:20240415075130

多重下請けにすると誰も責任取らなくて済むから顧客ラクなのよね。

「丸投げしてイスに座ってたほうがいいじゃん」意識が具現化して悪い人たちが集まっちゃった魑魅魍魎みたいなビジネス

2024-04-09

ウヨ豚みたいな真正の知恵遅れが多くて正社員の強力な解雇規制があるとか日本って完全に縛りプレイセルフ経済制裁状態だろ

そりゃ大量の無能に足引っ張られて経済成長とか無理だし多重下請けサビ残みたいなダンピングだらけにもなるわ

2024-03-16

はてブはどうして「トランスジェンダーとかLGBTQの人権大事!」「レイプレイプ、また弱者レイプ、許すまじ」

かわいそうなヨハネスブルグの人たち、かわいそうな多重下請けの人たち、盗撮される女子ホームでぶつかられる女子ヒジャブをはぎ取られる女子自殺したトランスジェンダー女の子かわいそう、みたいな記事ばっかり集めてるの?ブクマ通して眺めるとすごいかわいそうリストになってない?シルバーライニングをみようとは思わないの?

2023-11-24

anond:20231124152145

それが驚くなかれ、多重下請け人売り業界ではできてない人が8割なんすよ・・・

しろそれをしないほうが儲かる業界なんで・・・

2023-08-06

anond:20230806051128

国として生産性を上げたければ多重下請け禁止して、丸投げ系無能人材はリスキリングすればいいよ

2023-07-04

anond:20230704224609

多重下請けの話か、転売の話かどっちだろう

似たようなもんか?

2023-06-30

anond:20230630115740

そんな0か100かみたいな話なわけないだろ

中間業者必要とき必要でそれは否定されてない

ただ転売屋とか多重下請けみたいな話ならそら批判されるよ

2023-06-28

anond:20230628174050

求めるスキルと出せる金のアンバランスさが原因だとしたら、元請けが出す金を徐々に減らしてけば多重下請け排除しつつ人を雇えるってことか

なぜ多重下請けが起こるのか??

例えばフリーランスを探す人材市場

発注元 → 仲介A → 仲介B → 仲介C → 仲介D → 本人

みたいな状況が発生する

酷いともっと深くなる

でもおかしくない?

もちろん沢山の仲介で人を探せば人材が見つかる可能性は上がるけどさ

今どきそんなアナログじゃないんだから仲介Aや仲介Bの時点で大体網羅してるでしょうよ

しかも中抜してるからどんどん金額が下がる

深くなればなるほど本人にはたどり着かないはずなんだよ

じゃあなんで仲介Dは人を連れてこれるのかと言ったら

仲介Dが嘘ついて本人のスキルを盛ってるからだよね

ってことに今更気づいた

すげー無意味なことしてるよな

 

ちなみにこれってSIerみたいなのでも似た感じだよね

伝言ゲームが進むごとに求める技術レベルが下がっていき、採用するときには盛って上流に提案していくみたいな

じゃないと成立しなくない?

全体の商流が独占してるならそうじゃない可能性も考えら得るけどさ

2023-02-11

多重下請けって本当に儲かるのかな?

1人の人件費を50万として

2割中抜きしたら10

100人やって1000万、1年やって1.2億だけど

100人をコントロールしてそれだよ?

2022-10-28

3.外交欠点

宣戦布告の対米最後通牒国家意思表示相手国に知らせること。戦争をするためにやらなくてはいけない)が、真珠湾攻撃の50分も後になってしまいました。これは外務省がその文書日本語から英語翻訳を遅れたからです。海軍の人はこの件で外務省をよく責めたのですが、外務省だけを責められないと僕は思います1941年大本営連絡会議で、外交をするにあたって開戦の時期と攻撃地域を教えてくれと、その時の外務大臣東郷重徳が軍令部次長伊藤整一に聞いたのですが、伊藤は「軍令に口をはさむとは、けしからん」と一喝したそうです。このように外務省は何も知らされていないまま、いきなり翻訳を頼まれことを踏まえると、外務省より軍(ここでは海軍)のほうが責任はあると思います。やはり1.で書いた通り、軍は政治と同格にあってはならないと思います

https://www2.takanawa.ed.jp/club/syakairekishi/haisen.htm

太字の部分、SES多重下請けでよくやりたがる幕府しぐさじゃん

軍なら規律があるから当然としても、平和世界だとオ〇ニーになるやつ...

日本人は77年たって成長したのだろうか?

2022-08-07

ITの内製化への考察ポエム

昨日のITの内製化というスレを見ての感想

しっぽ切りという魔法の杖

外注流行った理由の一つとして、

企業システム担当者SEでもプログラマでもない人)が、何かあったら外注のせいにして責任を逃れられる」

って書かれてて、なるほどなあと思った。

家康負の遺産

で、これを考察すると、これって江戸時代武士支配をしていたメンタルのものなんだよな。

例えば徳川家の旗を間違えて燃やしちゃったり、雑巾にしちゃったりする。

そしたら領地減らされるとか、最悪は改易(飛ばされる)とか、遠島流刑

こういう「1%ミスを許さない」っていう精神って、徳川家康が設計したものなんだよね。

家康将軍引退してからも実権を握ってたのが13年くらいあって、

息子の秀忠が馬鹿真面目だったってこともあって、「ならぬものはならぬ」みたいな上意下達文化を作ったんだと思う。

大奥とかの文化も非常にクローズドでがんじがらめで、今の日本に近い文化だよね。

それが260年以上続いた。

ベンチャーマインド戦国時代

江戸以前の戦国時代はその逆で、「勇敢な行動の末のミスであれば武士としてあっぱである

みたいな文化だったんだよね。もちろん「勝手な行動は死罪」というのは軍においてはそうであったけど、

基本的スピードと結果が全ての世界だったから、許されることも多かった。

何より信長秀吉が好んだのは「臨機応変さ」「勇敢さ」であって、企業でいうベンチャーマインドに通じると思う。

秀吉朝鮮出兵などで自爆してしまったけど、信長がもし織田政権を長期化させていたら、

日本は非常に面白い国になっていたんじゃないかな、とも思う。

楽市楽座とか、重商主義なところも、石高社会の当時の日本としては画期的だったからね。

日本人を支配する「村八分」への恐怖

まあ、家康は偉大ではあるけれども、日本人を停滞させた側面はあっただろうね。

もちろん江戸の安定政権プラスも大きかったけど、

パーセントかは信長秀吉ベンチャーマインドが許容される国であっても良かったと思う。

とくに商業という意味においてね。

日本人の責任を取りたくない、悪い意味での臆病さが、外注という甘えを生みだして、

そこに反社的な人たちを付け込ませてしまったのではないかな。

で、その臆病さの源泉は何かっていうと、終身雇用にあるんだよね。

アメリカみたいにスキルアップして飽和したら、数年おきにステップアップ転職する、っていう文化がないからね。

一生面倒を見てもらうわけで、ちょっとミスしたら一生居心地が悪くなってしまう。

そんな気持ちが見て取れるよね。

村八分されたくないから、村の外から工事人工を雇うってことなんだろうね。

人間はたった数百年じゃマインドを変えられないってことだね。

多重下請け構造とは江戸時代である

で、話は戻るけど、多重下請けスキームにおけるエンドユーザー企業にいる、

エンジニアでもない「システム担当者」って結局なんなの?とも思う。

イメージ的には、江戸時代の城の中の座敷で座ってる人って感じ。

めっちゃ座り方が型にはまってる感じの。

殿中まかりこしま早漏」とか言ってそうな人(知らんけど)。

何ができるかっつーと何もできないけど、殿中まかりこしま早漏の言い方はうまい(笑)

そういうイメージ人材だと思う。

で、その下に鼻息の荒いヒゲ面の山賊っぽい人とか悪人がつく。

頭領「この工事には1000人必要ですな」

座敷おっさん「うむ!節々のこといっさい任せたぞ!」みたいな。

頭領は、人権とかどうでもいい荒くれものでないと務まらない。

暴力と恐怖心で躊躇なく人を殺し、操れる人材が求められる。

あとは500人で済む工事を1000人で見積もらせる、金への執着、欲望の深さも大事素養である

アメリカの強さは信長の強さ

ちなみに信長二条城の改修を驚くべき短期間と完成度で仕上げたそうだが、

その時には自分も粗末な服を着て、身分の低い人工たちと身分の差なく語り合い、

トップダウンで進めたという記録が、フロイスによって残されている。

よく考えれば城が立派に早く完成すればいいわけで、

工事計画文書、第100版を作りまかりこしもうした」って毎日やるのが目的じゃないものな。

まかりこしもうしたやってる間に城郭を強化したり街道を整備してる。

これは現代でも同じ。最終目的がわかってるのがアメリカの強さ(=信長の強さ)なんだろうな。

から日本Excelポチポチやってる間に、AWSAzureを作ってしまった。

変革の追い風はある

とはいえ公正取引委員会とかIPAデジタル庁が、問題認識して動いているから、風向きは変わっていくかと。

公取委IT業界多重下請けにメス 不当行為調査摘発

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020800017/072600752/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん