JP6170581B2 - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6170581B2
JP6170581B2 JP2016031794A JP2016031794A JP6170581B2 JP 6170581 B2 JP6170581 B2 JP 6170581B2 JP 2016031794 A JP2016031794 A JP 2016031794A JP 2016031794 A JP2016031794 A JP 2016031794A JP 6170581 B2 JP6170581 B2 JP 6170581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrically connected
drain
source
pulse output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149179A (ja
Inventor
三宅 博之
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016149179A publication Critical patent/JP2016149179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170581B2 publication Critical patent/JP6170581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/36Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of semiconductors, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明はパルス出力回路、シフトレジスタ並びに当該シフトレジスタを有する表示装置
、半導体装置及び電子機器に関し、特に単一導電型の薄膜トランジスタ(TFT)により
構成されたパルス出力回路、シフトレジスタ、表示装置、半導体装置及び電子機器に関す
る。
近年、絶縁体上、特にガラス、プラスチック基板上に半導体薄膜を用いてなる薄膜トラ
ンジスタ(以下、「TFT」とも表記する)を用いて回路を形成した表示装置、特にアク
ティブマトリクス型の表示装置の開発が進んでいる。TFTを用いて形成されたアクティ
ブマトリクス型表示装置は、マトリクス状に配置された数十万から数百万の画素を有し、
各画素に配置されたTFTによって、各画素の電荷を制御することによって映像の表示を
行っている。
さらに最近の技術として、画素を構成する画素TFTの他に、画素部の周辺領域にTF
Tを用いて駆動回路を同時形成するといった方式が発展してきており、装置の軽薄短小化
、低消費電力化に大いに貢献し、それに伴って、近年その応用分野の拡大が著しい携帯情
報端末の表示部等には不可欠なデバイスとなってきている。
一般的に、表示装置の駆動回路を構成する回路としては、N型TFTとP型TFTとを
組み合わせたCMOS回路が使用されている。CMOS回路の特徴としては、論理が変化
する(H(High(ハイ))レベルからL(Low(ロー))レベル、あるいはLレベ
ルからHレベル)瞬間にのみ電流が流れ、ある論理の保持中には、理想的には電流が流れ
ない(実際には微小なリーク電流の存在がある)ため、回路全体での消費電力を非常に低
く抑えることが可能な点、また互いの極性のTFTが相補的に動作するため、高速動作が
可能な点が挙げられる。
しかし、製造工程を考えると、CMOS回路は、イオンドーピング工程等が複雑になる
ため、その工程数の多さが製造コストに直接影響を与えている。そこで、従来CMOS回
路によって構成されていた回路を、N型、P型いずれかの単極性のTFTを用いて構成し
、かつCMOS回路と同程度の高速動作を実現したものが提案されている(例えば、特許
文献1参照)。
特許文献1に記載の回路は、図7(A)〜(C)に示すように、出力端子に電気的に接
続されているTFT2050のゲート電極を、一時的に浮遊状態とすることによって、T
FT2050のゲートとソース間の容量結合を利用し、そのゲート電極の電位を、電源電
位よりも高い電位とすることが出来る。結果として、TFT2050のしきい値に起因し
た電圧降下を生ずることなく、振幅減衰のない出力が得られるものである。2010,2
020,2030,2040,及び2060はTFT、2070は容量素子、2100は
第1の振幅補償回路、2200は第2の振幅補償回路である。
このような、TFT2050における動作は、ブートストラップ動作と呼ばれる。この
動作により、TFTのしきい値に起因した電圧降下を生ずることなく、出力パルスを得る
ことが出来る。
また、図7(A)〜(C)に記載の回路は、パルスの入出力がない期間において、TF
T2050、2060のゲート電極がいずれも浮遊状態となることによりノードαにノイ
ズのような電位の変動を生じるが、これを解決するためにパルスの入出力がない期間にT
FT1020、1060をオンした状態で浮遊状態とすることによりノードαに生じるノ
イズを低減する回路(図8(A)〜(C)参照)が提案されている(例えば、特許文献2
参照)。1010,1030,1040,及び1050はTFT、1070は容量素子、
1100は第1の振幅補償回路、1200は第2の振幅補償回路である。
特開2002−335153号公報 特開2004−226429号公報
図8において、SROut1に注目すると、パルスの出力後、やがてCK1はHレベル
からLレベルへと変化する。これに伴い、SROut1の電位も下降を始める。一方、C
K2がHレベルとなるタイミングで、前述と同様の動作が2段目においてもなされ、SR
Out2にパルスが出力される。このパルスは、1段目において、入力端子3に入力され
、TFT1030がオンする。これにより、TFT1020、1060のゲート電極の電
位が上昇し、オンする。これに伴い、TFT1050のゲート電極の電位、およびSRO
ut1の電位が下降する。その後、SROut2の出力がHレベルからLレベルになると
、TFT1030がオフする。よってTFT1020、1060のゲート電極はこの瞬間
、浮遊状態となる。以後、1段目においては次のSPが入力されるまで、この状態が続く
ことになる。
このように、図8(A)、8(B)の回路において、ノードβはパルスの入出力がない
期間、浮遊状態となっている。例えば、図8(A)、8(B)の回路をスキャンドライバ
として使用する場合は、約1フレームの間、ノードβの電位を保持する必要がある。TF
T1040とTFT1060のチャネル幅は比較的大きくなるのでオフ電流も高くなる。
このときTFT1040とTFT1060のオフ電流によってノードβの電位が下がり、
TFT1060がオフとなる場合がある。この結果、クロック信号と容量結合することに
より誤動作する可能性がある。
また、TFT1050からパルスが出力されるとき、ノードβは浮遊状態である。その
ため、ノードγの電位がLレベルからHレベルに立ち上がる際に、容量結合によりノード
βの電位が増加する場合がある。その結果、TFT1020がオンして誤作動する可能性
がある。この電位変動は、正常なパルスの振幅に比較するとはるかに小さいため、電位変
動がTFT1020のしきい値より小さければ問題にならない。しかし、電位変動がTF
T1020のしきい値より大きくなるとノードαの電位が下がってしまい誤作動を生じる
恐れがある。特に、TFTとしてアモルファスシリコンを用いる場合には、ゲート絶縁膜
に窒化膜を用いることが多く、しきい値が変動する場合がある。その結果パルス出力回路
が誤動作する可能性が高くなる。
また、TFTとしてアモルファスシリコンを用いる場合には、ポリシリコンを用いたT
FTと比較して、電気的特性が劣っているため十分な駆動能力が得られにくく、電圧条件
によりしきい値がシフトする。そのため、アモルファスシリコンを用いたTFTによって
、画素を駆動する駆動回路を形成する回路技術が問題になっている。
本明細書で開示する発明は、このような課題の一又は複数を解決することによって、回
路内の誤動作を低減し、より確実な動作を保証するパルス出力回路、シフトレジスタ並び
に表示装置の提供を目的とする。
本発明のパルス出力回路は、パルスの出力が行われない非選択期間にゲート電極がオン
するように浮遊状態となっているトランジスタのゲート電極に定期的に電位を供給するこ
とを特徴としている。また、トランジスタのゲート電極への電位の供給は、他のトランジ
スタを定期的にオン又はオフすることにより行うことを特徴としている。
また、本発明のシフトレジスタは、第mのパルス出力回路から出力されるパルスと第(
m+1)のパルス出力回路から出力されるパルスが半分(1/2周期分)重なるように駆
動することを特徴とする。以下、本発明のシフトレジスタ及びパルス出力回路の具体的な
構成について説明する。
本発明のシフトレジスタは、第(m−2)のパルス出力回路、第(m−1)のパルス出
力回路、第mのパルス出力回路、第(m+1)のパルス出力回路及び第(m+2)のパル
ス出力回路(m≧3)を少なくとも含む複数のパルス出力回路と、クロック信号を出力す
る第1の信号線乃至第4の信号線を有し、パルス出力回路は、第1の入力端子乃至第6の
入力端子と出力端子を有し、第mのパルス出力回路において、第1の入力端子乃至第3の
入力端子は、第1の信号線乃至第4の信号線のうち3本の異なった信号線と電気的に接続
され、第4の入力端子は、第(m−2)のパルス出力回路の出力端子と電気的に接続され
、第5の入力端子は、第(m−1)のパルス出力回路の出力端子と電気的に接続され、第
6の入力端子は、第(m+2)のパルス出力回路の出力端子と電気的に接続され、出力端
子は、第(m−2)のパルス出力回路の第6の入力端子、第(m+1)のパルス出力回路
の第5の入力端子及び第(m+2)のパルス出力回路の第4の入力端子と電気的に接続さ
れていることを特徴としている。
本発明のパルス出力回路は、第1のトランジスタ乃至第9のトランジスタを有し、第1
のトランジスタは、第1の電極が第1の電源線に電気的に接続され、第2の電極が第3の
トランジスタのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第4の入力端子に電気的に
接続され、第2のトランジスタは、第1の電極が第2の電源線に電気的に接続され、第2
の電極が第3のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第4のトラ
ンジスタのゲート電極に電気的に接続され、第3のトランジスタは、第1の電極が第1の
入力端子に電気的に接続され、第2の電極が出力端子に電気的に接続され、第4のトラン
ジスタは、第1の電極が第3の電源線に電気的に接続され、第2の電極が出力端子に電気
的に接続され、第5のトランジスタは、第1の電極が第4の電源線に電気的に接続され、
第2の電極が第2のトランジスタのゲート電極及び第4のトランジスタのゲート電極に電
気的に接続され、ゲート電極が第4入力端子に電気的に接続され、第6のトランジスタは
、第1の電極が第4の電源線に電気的に接続され、第2の電極が第2のトランジスタのゲ
ート電極及び第4のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第5の
入力端子に電気的に接続され、第7のトランジスタは、第1の電極が第5の電源線に電気
的に接続され、第2の電極が第2のトランジスタのゲート電極及び第4のトランジスタの
ゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第6の入力端子に電気的に接続され、第8
のトランジスタは、第1の電極が第5の電源線に電気的に接続され、第2の電極が第9の
トランジスタの第2の電極に電気的に接続され、ゲート電極が第2の入力端子に電気的に
接続され、第9のトランジスタは、第1の電極が第2のトランジスタのゲート電極及び第
4のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第3の入力端子に電気
的に接続されていることを特徴としている。
本発明の表示装置は、画素と、画素を駆動するシフトレジスタとを有し、シフトレジス
タは、第(m−2)のパルス出力回路、第(m−1)のパルス出力回路、第mのパルス出
力回路、第(m+1)のパルス出力回路及び第(m+2)のパルス出力回路(m≧3)を
少なくとも含む複数のパルス出力回路と、クロック信号を出力する第1の信号線乃至第4
の信号線を有し、パルス出力回路は、第1の入力端子乃至第6の入力端子と出力端子を有
し、第mのパルス出力回路において、第1の入力端子乃至第3の入力端子は、第1の信号
線乃至第4の信号線のいずれかと電気的に接続され、第4の入力端子は、第(m−2)の
パルス出力回路の出力端子と電気的に接続され、第5の入力端子は、第(m−1)のパル
ス出力回路の出力端子と電気的に接続され、第6の入力端子は、第(m+2)のパルス出
力回路の出力端子と電気的に接続され、出力端子は、第(m−2)のパルス出力回路の第
6の入力端子、第(m+1)のパルス出力回路の第5の入力端子及び第(m+2)のパル
ス出力回路の第4の入力端子と電気的に接続されていることを特徴としている。
本発明は、パルスの入出力が行われない非選択期間において浮遊状態となっているトラ
ンジスタのゲート電極に定期的に電位を供給することによって、パルス出力回路の誤作動
を抑制することができる。
また、第mのパルス出力回路から出力されるパルスと第(m+1)のパルス出力回路か
ら出力されるパルスが半分(1/2周期分)重なった駆動方法を用いることによって、大
きな負荷をかけることができ、高い周波数で動作するパルス出力回路を提供することがで
きる。
本発明のシフトレジスタ及びパルス出力回路の一例を示す図。 本発明のパルス出力回路の動作一例を示す図。 本発明のパルス出力回路の動作一例を示す図。 本発明のパルス出力回路の動作一例を示す図。 本発明と従来のパルス出力回路の動作を比較して示した図。 本発明のシフトレジスタ及びパルス出力回路の一例を示す図。 従来のシフトレジスタ及びパルス出力回路とその動作の一例を示す図。 従来のシフトレジスタ及びパルス出力回路とその動作の一例を示す図。 本発明のシフトレジスタが設けられた表示装置の一例を示す図。 本発明のシフトレジスタが設けられた表示装置の一例を示す図。 本発明のシフトレジスタが設けられた表示装置の一例を示す図。 本発明のシフトレジスタが設けられた表示装置の一例を示す図。 本発明のシフトレジスタが設けられた表示装置の一例を示す図。 本発明のシフトレジスタが設けられた電子機器の一例を示す図。 本発明のシフトレジスタが設けられた表示装置の表示素子の一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本
発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明のパルス出力回路、当該パルス出力回路を含むシフトレジス
タの一例に関して図面を参照して説明する。
本実施の形態で示すシフトレジスタは、第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス
出力回路10_n(n≧3)と、クロック信号を出力する第1の信号線11〜第4の信号
線14を有している(図1(A)参照)。第1の信号線11は第1のクロック信号(CK
1)を出力し、第2の信号線12は第2のクロック信号(CK2)を出力し、第3の信号
線13は第3のクロック信号(CK3)を出力し、第4の信号線14は第4のクロック信
号(CK4)を出力する。
クロック信号(CK)は、一定の間隔でH(High)信号とL(Low)信号を繰り
返す信号であり、ここでは、第1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(CK
4)は、順に1/2周期分遅延している。本実施の形態では、第1のクロック信号(CK
1)〜第4のクロック信号(CK4)を利用して、パルス出力回路の駆動の制御等を行う
第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの各々は、第1の入力
端子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子24、第5の入力
端子25、第6の入力端子26、出力端子27を有している(図1(B)参照)。
第1の入力端子21、第2の入力端子22及び第3の入力端子23は、第1の信号線1
1〜第4の信号線14のいずれかと電気的に接続されている。例えば、図1において、第
1のパルス出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1の信号線11と電気的に接続
され、第2の入力端子22が第2の信号線12と電気的に接続され、第3の入力端子23
が第3の信号線13と電気的に接続されている。また、第2のパルス出力回路10_2
、第1の入力端子21が第2の信号線12と電気的に接続され、第2の入力端子22が第
3の信号線13と電気的に接続され、第3の入力端子23が第4の信号線14と電気的に
接続されている。
また、本実施の形態で示すシフトレジスタの第mのパルス出力回路(m≧3)において
、第4の入力端子24は第(m−2)のパルス出力回路の出力端子27及び第(m−1)
のパルス出力回路の第5の入力端子25と電気的に接続され、第5の入力端子25は第(
m−1)のパルス出力回路の出力端子27及び第(m+1)のパルス出力回路の第4の入
力端子24と電気的に接続され、第6の入力端子26は第(m+2)のパルス出力回路の
出力端子27と電気的に接続され、出力端子27は第(m−2)のパルス出力回路の第6
の入力端子26、第(m+1)のパルス出力回路の第5の入力端子25及び第(m+2)
のパルス出力回路の第4の入力端子24と電気的に接続され且つOUT(m)に信号を出
力する。
例えば、第3のパルス出力回路10_3において、第4の入力端子24は第1のパルス
出力回路10_1の出力端子及び第2のパルス出力回路10_2の第5の入力端子と電気
的に接続され、第5の入力端子25は第2のパルス出力回路10_2の出力端子及び第4
のパルス出力回路10_4の第4の入力端子と電気的に接続され、第6の入力端子26は
第5のパルス出力回路10_5の出力端子と電気的に接続され、出力端子は第1のパルス
出力回路10_1の第6の入力端子、第4のパルス出力回路10_4の第5の入力端子及
び第5のパルス出力回路10_5の第4の入力端子と電気的に接続されている。また、第
3のパルス出力回路10_3において、第4の入力端子24は第1のパルス出力回路10
_1の出力端子から出力された信号が入力され、第5の入力端子25は第2のパルス出力
回路10_2の出力端子から出力された信号が入力され、第6の入力端子26は第5のパ
ルス出力回路10_5の出力端子から出力された信号が入力され、出力端子27から出力
された信号が第1のパルス出力回路10_1の第6の入力端子、第4のパルス出力回路1
_4の第5の入力端子及び第5のパルス出力回路10_5の第4の入力端子に入力され
る。
また、第1のパルス出力回路では、第4の入力端子24に第1のスタートパルス(SP
1)が入力され、第5の入力端子25に第2のスタートパルス(SP2)が入力される。
次に、第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの具体的な構成
に関して説明する。
第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの各々は、第1のトラ
ンジスタ101〜第9のトランジスタ109と、第1の容量素子111と第2の容量素子
112とを有している(図1(C)参照)。また、上述した第1の入力端子21〜第6の
入力端子26及び出力端子27に加え、第1の電源線31〜第6の電源線36から第1の
トランジスタ101〜第9のトランジスタ109に信号が供給される。
第1のトランジスタ101は、第1の電極(ソース電極又はドレイン電極の一方)が第
1の電源線31に電気的に接続され、第2の電極(ソース電極又はドレイン電極の他方)
が第3のトランジスタ103のゲート電極及び第2の容量素子112の第2の電極に電気
的に接続され、ゲート電極が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第2のトラ
ンジスタ102は、第1の電極が第2の電源線32に電気的に接続され、第2の電極が第
3のトランジスタ103のゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第4のトランジ
スタ104のゲート電極に電気的に接続されている。第3のトランジスタ103は、第1
の電極が第1の入力端子21に電気的に接続され、第2の電極が出力端子27に電気的に
接続されている。第4のトランジスタ104は、第1の電極が第3の電源線33に電気的
に接続され、第2の電極が出力端子27に電気的に接続されている。第5のトランジスタ
105は、第1の電極が第4の電源線34に電気的に接続され、第2の電極が第2のトラ
ンジスタ102のゲート電極及び第4のトランジスタ104のゲート電極に電気的に接続
され、ゲート電極が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第6のトランジスタ
106は、第1の電極が第4の電源線34に電気的に接続され、第2の電極が第2のトラ
ンジスタ102のゲート電極及び第4のトランジスタ104のゲート電極に電気的に接続
され、ゲート電極が第5の入力端子25に電気的に接続されている。第7のトランジスタ
107は、第1の電極が第5の電源線35に電気的に接続され、第2の電極が第2のトラ
ンジスタ102のゲート電極及び第4のトランジスタ104のゲート電極に電気的に接続
され、ゲート電極が第6の入力端子26に電気的に接続されている。第8のトランジスタ
108は、第1の電極が第5の電源線35に電気的に接続され、第2の電極が第9のトラ
ンジスタ109の第2の電極に電気的に接続され、ゲート電極が第2の入力端子22に電
気的に接続されている。第9のトランジスタ109は、第1の電極が第2のトランジスタ
102のゲート電極及び第4のトランジスタ104のゲート電極に電気的に接続され、ゲ
ート電極が第3の入力端子23に電気的に接続されている。第1の容量素子111は、第
1の電極が第6の電源線36に電気的に接続され、第2の電極が第2のトランジスタ10
2のゲート電極及び第4のトランジスタ104のゲート電極に電気的に接続されている。
第2の容量素子112は、第1の電極が出力端子27に電気的に接続され、第2の電極が
第1のトランジスタ101の第2の電極及び第3のトランジスタ103のゲート電極に電
気的に接続されている。
図1(C)において、第1のトランジスタ101の第2の電極、第2のトランジスタ1
02の第2の電極、第3のトランジスタ103のゲート電極、第2の容量素子112の第
2の電極の接続箇所をノードAとする。また、第2のトランジスタ102のゲート電極、
第4のトランジスタ104のゲート電極、第5のトランジスタ105の第2の電極、第6
のトランジスタ106の第2の電極、第7のトランジスタ107の第2の電極、第9のト
ランジスタ109の第1の電極、第1の容量素子111の第2の電極の接続箇所をノード
Bとする。また、第3のトランジスタ103の第2の電極、第4のトランジスタ104の
第2の電極、第2の容量素子112の第1の電極、出力端子27の接続箇所をノードCと
する。
次に、図1に示したシフトレジスタの動作について図2〜図4を参照して説明する。具
体的には、図2のタイミングチャートにおいて、第1の期間51、第2の期間52、第3
の期間53、第4の期間54、第5の期間55に分割して説明する。なお、以下の説明に
おいて、第1のトランジスタ101〜第9のトランジスタ109は、Nチャネル型の薄膜
トランジスタとし、ゲートとソース間電圧(Vgs)がしきい値電圧(Vth)を上回っ
たとき導通状態になるものとする。
また、ここでは、第2のパルス出力回路10_2の出力に関して説明する。第2のパル
ス出力回路10_2は、第1の入力端子21が第2のクロック信号(CK2)を供給する
第2の信号線12と電気的に接続され、第2の入力端子22が第3のクロック信号(CK
3)を供給する第3の信号線13と電気的に接続され、第3の入力端子23が第4のクロ
ック信号(CK4)を供給する第4の信号線14と電気的に接続されている。
なお、第1の電源線31及び第5の電源線35にV1の電位(VDD)が供給され、第
2の電源線32〜第4の電源線34、第6の電源線36にはV2の電位(VSS)が供給
されるものとする。ここで、V1>V2とする。また、第1のクロック信号(CK1)〜
第4のクロック信号(CK4)は、一定の間隔でHレベルとLレベルを繰り返す信号であ
るが、HレベルのときVDD、LレベルのときVSSであるとする。また、ここでは説明
の簡略化のためVSS=0とするが、これに限られない。
第1の期間51において、第2のスタートパルス(SP2)がHレベルとなり第2のパ
ルス出力回路10_2の第4の入力端子24に電気的に接続された第1のトランジスタ1
01と第5のトランジスタ105がオンする。第3のクロック信号(CK3)及び第4の
クロック信号(CK4)もHレベルであるため第8のトランジスタ108と第9のトラン
ジスタ109もオンする(図3(A)参照)。
このとき、第1のトランジスタ101がオンであるためノードAの電位は上昇する。ま
た、第5の電源線35と第4の電源線34の間に貫通電流が流れるが、トランジスタのサ
イズを調整することにより、第2のトランジスタ102がオフの状態となるようにノード
Bの電位を制御する。例えば、第5のトランジスタ105のチャネル幅(ソース領域とド
レイン領域をキャリアが流れる方向と垂直な方向におけるチャネルの幅)を第8のトラン
ジスタ108、第9のトランジスタ109と比較して大きくすることによって実現される
第2の期間52において、第1のパルス出力回路10_1の出力端子27(OUT(1
))からHレベルの信号が出力され、第2のパルス出力回路10_2の第5の入力端子2
5に電気的に接続された第6のトランジスタ106がオンする。また、第3のクロック信
号(CK3)がLレベルとなり第8のトランジスタ108がオフするため、第1の期間5
1でみられた貫通電流がなくなる(図3(B)参照)。
このとき、ノードAの電位は、第1のトランジスタ101の第2の電極がソース電極と
なって、第1の電源線31の電位から第1のトランジスタ101のしきい値電圧を引いた
値となるためV1−Vth101(Vth101は第1のトランジスタ101のしきい値
電圧)となる。そして、第1のトランジスタ101がオフし、ノードAがV1−Vth1
01を維持したまま浮遊状態となる。
ここで、第3のトランジスタ103において、ゲート電極の電位がV1−Vth101
となっている。第3のトランジスタ103のゲートとソース間の電圧がそのしきい値を上
回っている場合、すなわち、V1−Vth101−V2>Vth103(Vth103は
第3のトランジスタ103のしきい値電圧)であれば、第3のトランジスタ103がオン
する。
第3の期間53において、第2のスタートパルス(SP2)がLレベルとなり第1のト
ランジスタ101と第5のトランジスタ105がオフする。また、第2のクロック信号(
CK2)がHレベルとなり第1の入力端子21に電気的に接続された第3のトランジスタ
103の第1の電極にHレベルの信号が供給される(図3(C)参照)。
ここで、第3のトランジスタ103がオンしているため、ソースとドレインの間に電流
が生じ、ノードC(出力端子27(OUT(2)))、すなわち第3のトランジスタ10
3の第2の電極(この場合、ソース電極)の電位が上昇を始める。第3のトランジスタ1
03のゲートとソース間には第2の容量素子112による容量結合が存在し、ノードCの
電位上昇に伴い、浮遊状態となっている第3のトランジスタ103のゲート電極の電位が
上昇する(ブートストラップ動作)。最終的には、第3のトランジスタ103のゲート電
極の電位は、V1+Vth103より高くなり、ノードCの電位はV1に等しくなる。
なお、このブートストラップ動作は、第3のトランジスタ103のゲート電極と第2の
電極との間に第2の容量素子112を設けることによって行っているが、第2の容量素子
112を設けずに、第3のトランジスタ103のチャネル容量および第3のトランジスタ
103のゲート電極と第2の電極との間の寄生容量の容量結合によって行ってもよい。
また、このとき、第1のパルス出力回路10_1の出力端子27(OUT(1))がH
レベルであるため、第6のトランジスタ106がオンしてノードBがLレベルに維持され
ている。従って、ノードCの電位がLレベルからHレベルに立ち上がるとき、ノードBと
ノードCの容量結合による不具合を抑制することができる。
その後、第3の期間53の後半に、第1のパルス出力回路10_1の出力端子27(O
UT(1))がLレベルとなり、第6のトランジスタ106がオフして、ノードBが浮遊
状態となる。また、第3のクロック信号(CK3)がHレベルとなり、第8のトランジス
タ108がオンする(図3(D)参照)。
第4の期間54において、第4のパルス出力回路10_4の出力端子27(OUT(4
))がHレベルとなり、当該第4のパルス出力回路10_4の出力端子27に電気的に接
続された第2のパルス出力回路10_2の入力端子26がHレベルとなり第7のトランジ
スタ107がオンして、ノードBもHレベルとなる。これにより、第2のトランジスタ1
02、第4のトランジスタ104がオンして、第3のトランジスタ103がオフし、出力
端子27(OUT(2))がLレベルとなる。また、第4のクロック信号(CK4)がH
レベルとなり、第9のトランジスタ109がオンする(図4(A)参照)。
その後、第4の期間54の後半に、第3のクロック信号(CK3)がLレベルとなり、
第8のトランジスタ108がオフする(図4(B)参照)。
第5の期間55において、第4のパルス出力回路10_4の出力端子27(OUT(4
))がLレベルとなり、第7のトランジスタ107がオフして、ノードBがHレベルを維
持したまま浮遊状態となる。これにより、第2のトランジスタ102、第4のトランジス
タ104がオンし続ける状態となる(図4(C)参照)。
その後、第5の期間55のある期間(第3のクロック信号(CK3)及び第4のクロッ
ク信号(CK4)が共にHレベルであるとき)において、第8のトランジスタ108と第
9のトランジスタ109がオンし、ノードBに定期的にHレベルの信号が供給される(図
4(D)参照)。
このように、出力端子27の電位をLレベルに保持する期間にノードBに定期的にHレ
ベルの信号が供給される構成とすることにより、パルス出力回路の誤動作を抑制すること
ができる。また、第8のトランジスタ108と、第9のトランジスタ109のオン又はオ
フを定期的に行うことによって、トランジスタのしきい値のシフトを低減することが可能
となる。
また、第5の期間55において、ノードBに第5の電源線35からHレベルの信号が供給
されていない間に、第5のトランジスタ105及び第6のトランジスタ106のオフ電流
によって、ノードBの電位が下がることがある。しかし、ノードBに第1の容量素子11
1が電気的に接続されていることにより、ノードBの電位の低下を緩和することが出来る
なお、本実施の形態では、第5の電源線35を第1の電源線31と同じV1の電位(V
DD)に設定する場合を示したが、第5の電源線35を第1の電源線31より低く設定(
V1>V35>V2、V35は第5の電源線35の電位)してもよい。その結果、第2の
トランジスタ102、第4のトランジスタ104のゲート電極の電位を低く抑えることが
でき、当該第2のトランジスタ102、第4のトランジスタ104のしきい値のシフトを
低減し、劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態で示したシフトレジスタは、図5(A)に示すように、第mのパル
ス出力回路から出力されるパルスと第(m+1)のパルス出力回路から出力されるパルス
が半分(1/2周期分)重なった駆動方法を用いている。これは、従来のシフトレジスタ
における第mのパルス出力回路から出力されるパルスと第(m+1)のパルス出力回路か
ら出力されるパルスが重ならない駆動方法(図5(B)参照)と比較して、配線に充電す
る時間を約2倍とすることができる。このように、第mのパルス出力回路から出力される
パルスと第(m+1)のパルス出力回路から出力されるパルスが半分(1/2周期分)重
なった駆動方法を用いることによって、大きな負荷をかけることができ、高い周波数で動
作するパルス出力回路を提供することができる。また、パルス出力回路の動作条件を大き
くすることができる。特に、電気的特性が劣るアモルファスシリコンを用いた薄膜トラン
ジスタに図5(A)に示す駆動方法を用いることは非常に有効となる。
なお、本実施の形態で示したシフトレジスタ及びパルス出力回路は、本明細書中の他の
実施の形態で示すシフトレジスタ及びパルス出力回路の構成と組み合わせて実施すること
が可能である。また、本実施の形態の発明は半導体装置にも適用できる。本明細書中にお
いて半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置を意味する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したシフトレジスタ及びパルス出力回路と異な
る構成に関して図面を参照して説明する。
本実施の形態で示すシフトレジスタは、第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス
出力回路10_n(n≧3)と、クロック信号を出力する第1の信号線11〜第4の信号
線14を有している(図6(A)参照)。また、第1のパルス出力回路10_1〜第nの
パルス出力回路10_nの各々は、第1の入力端子21、第2の入力端子22、第3の入
力端子23、第4の入力端子24、第5の入力端子25、第6の入力端子26、第1の出
力端子27、第2の出力端子28を有している(図6(B)参照)。なお、上記実施の形
態1で示したパルス出力回路において、第2の出力端子28が新たに追加された構成とな
っている。
第1の入力端子21、第2の入力端子22及び第3の入力端子23は、第1の信号線1
1〜第4の信号線14のいずれかと電気的に接続されている。また、本実施の形態で示す
シフトレジスタの第mのパルス出力回路(m≧3)において、第4の入力端子24は第(
m−2)のパルス出力回路の第1の出力端子27及び第(m−1)のパルス出力回路の第
5の入力端子25と電気的に接続され、第5の入力端子25は第(m−1)のパルス出力
回路の第1の出力端子27及び第(m+1)のパルス出力回路の第4の入力端子24と電
気的に接続され、第6の入力端子26は第(m+2)のパルス出力回路の第1の出力端子
27と電気的に接続され、第1の出力端子27は第(m−2)のパルス出力回路の第6の
入力端子26、第(m+1)のパルス出力回路の第5の入力端子25及び第(m+2)の
パルス出力回路の第4の入力端子24と電気的に接続され、第2の出力端子28はOUT
(m)に信号を出力する。
つまり、本実施の形態で示すシフトレジスタは、第1の出力端子27と第2の出力端子
28を設け、他のパルス出力回路に信号を出力するための出力端子と外部に信号を出力す
るための出力端子を別に設けた構成となっている。
次に、本実施の形態で示す第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10
_nの具体的な構成に関して説明する。
第1のパルス出力回路10_1〜第nのパルス出力回路10_nの各々は、第1のトラ
ンジスタ101〜第9のトランジスタ109、第10のトランジスタ201〜第13のト
ランジスタ204、第1の容量素子111、第2の容量素子112、第3の容量素子21
1を有している(図6(C)参照)。本実施の形態で示すパルス出力回路は、上記実施の
形態1で示したパルス出力回路に第10のトランジスタ201〜第13のトランジスタ2
04と第3の容量素子211を追加した構成となっている。また、上記実施の形態1で示
した第1の入力端子21〜第6の入力端子26、第1の出力端子27、第1の電源線31
〜第6の電源線36に加え、第2の出力端子28、第7の電源線37〜第9の電源線39
からトランジスタに信号が供給される。
第10のトランジスタ201は、第1の電極が第1の入力端子21に電気的に接続され
、第2の電極が第2の出力端子28に電気的に接続され、ゲート電極が第1のトランジス
タ101の第2の電極に電気的に接続されている。第11のトランジスタ202は、第1
の電極が第8の電源線38に電気的に接続され、第2の電極が第2の出力端子28に電気
的に接続され、ゲート電極が第2のトランジスタ102のゲート電極及び第4のトランジ
スタ104のゲート電極に電気的に接続されている。第12のトランジスタ203は、第
1の電極が第9の電源線39に電気的に接続され、第2の電極が第2の出力端子28に電
気的に接続され、ゲート電極が第9のトランジスタ109のゲート電極に電気的に接続さ
れている。第13のトランジスタ204は、第1の電極が第7の電源線37に電気的に接
続され、第2の電極が第1の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第9のトラ
ンジスタ109のゲート電極に電気的に接続されている。第3の容量素子211において
、第1の電極が第2の出力端子28に電気的に接続され、第2の電極が第1のトランジス
タ101の第2の電極及び第10のトランジスタ201のゲート電極に電気的に接続され
ている。
また、第7の電源線37〜第9の電源線39には、第2の電源線32〜第4の電源線3
4、第6の電源線36と同様にV2の電位(VSS)が供給される構成とすることができ
る。
第1の出力端子27と第2の出力端子28は、同一の信号が出力されるように設けられ
ており、第3のトランジスタ103に第10のトランジスタ201が対応し、第4のトラ
ンジスタ104に第11のトランジスタ202が対応する構成となっている。つまり、第
10のトランジスタ201は第3のトランジスタ103と同様にブートストラップ動作を
行う。なお、第10のトランジスタ201のブートストラップ動作は、第10のトランジ
スタ201のゲート電極と第2の電極との間に第3の容量素子211を設けることによっ
て行っているが、第3の容量素子211を設けずに、第10のトランジスタ201のチャ
ネル容量および第10のトランジスタ201のゲート電極と第2の電極との間の寄生容量
の容量結合によって行ってもよい。
第12のトランジスタ203と第13のトランジスタ204は、走査線の電位の立ち下
がり時間を短くするのに用いられる。第12のトランジスタ203と第13のトランジス
タ204で十分に走査線の電位の立ち下がり時間を短くできれば、第4のトランジスタ1
04,第11のトランジスタ202で走査線の電位の立ち下がり時間を短くする必要はな
くなるので第5の電源線35の電位を第1の電源線31の電源より低く設定することもで
きる。これは、第4のトランジスタ104、第11のトランジスタ202、第2のトラン
ジスタ102のしきい値シフトを軽減することが可能になる。
なお、本実施の形態で示したシフトレジスタ及びパルス出力回路は、本明細書中の他の
実施の形態で示すシフトレジスタ及びパルス出力回路の構成と組み合わせて実施すること
が可能である。また、本実施の形態の発明は半導体装置にも適用できる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で示したシフトレジスタ及びパルス出力回路と異な
る構成に関して説明する。
上記実施の形態1、実施の形態2において示した構成では、回路は全てNチャネル型薄
膜トランジスタを用いて構成した例を示したが、単極性の薄膜トランジスタを用いるとい
う点で、Pチャネル型の薄膜トランジスタのみを用いて同様の構成としてもよい。特に図
示はしないが、図1(C)又は図6(C)で示した図において、トランジスタの接続は同
様とし、電源線の電位の高低を実施の形態1及び実施の形態2で説明した場合と逆にすれ
ばよい。また、入力される信号のHレベルとLレベルを全て逆として入力される構成とす
ればよい。なお、本実施の形態の発明は半導体装置にも適用できる。
(実施の形態4)
上記実施の形態で示したシフトレジスタを表示装置に設ける構成に関して図面を参照し
て説明する。
図9(A)において、基板1107上に、複数の画素1101がマトリクス状に配置さ
れた画素部1102を有し、画素部1102の周辺には、信号線駆動回路1103、第1
の走査線駆動回路1104及び第2の走査線駆動回路1105を有する。これらの駆動回
路は、FPC1106を介して外部より信号が供給される。
図9(B)には、第1の走査線駆動回路1104及び第2の走査線駆動回路1105の
構成を示す。走査線駆動回路1104、1105は、シフトレジスタ1114、バッファ
1115を有する。また、図9(C)には、信号線駆動回路1103の構成を示す。信号
線駆動回路1103はシフトレジスタ1111、第1のラッチ回路1112、第2のラッ
チ回路1113、バッファ1117を有する。
本実施の形態で示すシフトレジスタとして動作する回路は、上記シフトレジスタ111
1、及びシフトレジスタ1114の回路に適用することができる。上記実施の形態で示し
たシフトレジスタとして動作する回路を適用することによって、アモルファスシリコンを
用いた薄膜トランジスタで当該シフトレジスタとして動作する回路を設けた場合であって
も高い周波数で動作させることができる。
なお、走査線駆動回路と信号線駆動回路の構成は、図9に示した構成に限定されず、例
えばサンプリング回路やレベルシフタなどを具備していてもよい。また、上記駆動回路以
外に、CPUやコントローラなどの回路を基板1107に一体形成してもよい。そうする
と、接続する外部回路(IC)の個数が減少し、軽量、薄型がさらに図れるため、携帯端
末などには特に有効である。
なお、本実施の形態で示した表示装置は、本明細書中の他の実施の形態で示すシフトレ
ジスタ、パルス出力回路又は表示装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態4で示した表示装置に用いる表示パネルの構成につ
いて図面を参照して説明する。
まず、表示装置に適用可能な表示パネルについて図10を用いて説明する。なお、図1
0(A)は、表示パネルを示す上面図、図10(B)は図10(A)をA−A’で切断し
た断面図である。点線で示された信号線駆動回路3601、画素部3602、第2の走査
線駆動回路3603、第1の走査線駆動回路3606を有する。また、封止基板3604
、シール材3605を有し、シール材3605で囲まれた内側は、空間3607になって
いる。
なお、配線3608は第2の走査線駆動回路3603、第1の走査線駆動回路3606
及び信号線駆動回路3601に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端
子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)3609からビデオ信号、クロック
信号、スタート信号等を受け取る。FPC3609と表示パネルとの接合部上にはICチ
ップ(メモリ回路や、バッファ回路などが形成された半導体チップ)3618及びICチ
ップ3619がCOG(Chip On Glass)等で実装されている。なお、ここ
ではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り
付けられていても良い。本明細書における表示装置とは、表示パネル本体だけでなく、そ
れにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。また、ICチップ
などが実装されたものを含むものとする。
次に、断面構造について図10(B)を用いて説明する。基板3610上には画素部3
602とその周辺駆動回路(第2の走査線駆動回路3603、第1の走査線駆動回路36
06及び信号線駆動回路3601)が形成されているが、ここでは、信号線駆動回路36
01と、画素部3602が示されている。
なお、信号線駆動回路3601はNチャネル型TFT3620やPチャネル型TFT3
621を用いてCMOS回路を構成している。また、本実施の形態では、基板上に周辺駆
動回路を一体形成した表示パネルを示すが、必ずしもその必要はなく、周辺駆動回路の全
部若しくは一部をICチップなどに形成し、COGなどで実装しても良い。
また、画素部3602はスイッチング用TFT3611と、駆動用TFT3612とを
含む画素を構成する複数の回路を有している。なお、駆動用TFT3612のソース電極
は第1の電極3613と電気的に接続されている。また、第1の電極3613の端部を覆
って絶縁物3614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用い
ることにより形成する。
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物3614の上端部または下端部に曲
率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物3614の材料としてポジ型の
感光性アクリルを用いた場合、絶縁物3614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3
μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物3614として、感光性の
光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解
性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極3613上には、有機化合物を含む層3616、および第2の電極3617
がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極3613に用いる材
料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウ
ムスズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タン
グステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とす
る膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構
造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好な
オーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、有機化合物を含む層3616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、またはインクジェ
ット法によって形成される。有機化合物を含む層3616には、元素周期表第4族金属錯
体をその一部に用いることとし、その他、組み合わせて用いることのできる材料としては
、低分子系材料であっても高分子系材料であっても良い。また、有機化合物を含む層に用
いる材料としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本実施
の形態においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めること
とする。さらに、公知の三重項材料を用いることも可能である。
さらに、有機化合物を含む層3616上に形成される第2の電極(陰極)3617に用
いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合
金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、または窒化カルシウム)を用いればよい。
なお、有機化合物を含む層3616で生じた光が第2の電極3617を透過させる場合に
は、第2の電極(陰極)3617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(IT
O(インジウムスズ酸化物)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸
化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材3605で封止基板3604を基板3610と貼り合わせることにより
、基板3610、封止基板3604、およびシール材3605で囲まれた空間3607に
表示素子3622が備えられた構造になっている。なお、空間3607には、不活性気体
(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材3605で充填される構成も含む
ものとする。
なお、シール材3605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材
料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板36
04に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエス
テルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、表示パネルを得ることができる。
図10に示すように、信号線駆動回路3601、画素部3602、第2の走査線駆動回
路3603及び第1の走査線駆動回路3606を一体形成することで、表示装置の低コス
ト化が図れる。
なお、表示パネルの構成としては、図10(A)に示したように信号線駆動回路360
1、画素部3602、第2の走査線駆動回路3603及び第1の走査線駆動回路3606
を一体形成した構成に限られず、信号線駆動回路3601に相当する図11(A)に示す
信号線駆動回路4201をICチップ上に形成して、COG等で表示パネルに実装した構
成としても良い。なお、図11(A)の基板4200、画素部4202、第2の走査線駆
動回路4203、第1の走査線駆動回路4204、FPC4205、ICチップ4206
、ICチップ4207、封止基板4208、シール材4209は図10(A)の基板36
10、画素部3602、第2の走査線駆動回路3603、第1の走査線駆動回路3606
、FPC3609、ICチップ3618、ICチップ3619、封止基板3604、シー
ル材3605に相当する。
つまり、駆動回路のうちで高速動作が要求される信号線駆動回路のみを、CMOS等を
用いてICチップに形成し、低消費電力化を図る。また、ICチップはシリコンウエハ等
の半導体チップとすることで、より高速動作且つ低消費電力化を図れる。
そして、上記実施の形態で示したシフトレジスタが設けられた第1の走査線駆動回路4
203や第2の走査線駆動回路4204を画素部4202と一体形成することで、低コス
ト化が図れる。
こうして、高精細な表示装置の低コスト化が図れる。また、FPC4205と基板42
00との接続部において機能回路(メモリやバッファ)が形成されたICチップを実装す
ることで基板面積を有効利用することができる。
また、図10(A)の信号線駆動回路3601、第2の走査線駆動回路3603及び第
1の走査線駆動回路3606に相当する図11(B)の信号線駆動回路4211、第2の
走査線駆動回路4214及び第1の走査線駆動回路4213をICチップ上に形成して、
COG等で表示パネルに実装した構成としても良い。この場合には高精細な表示装置をよ
り低消費電力にすることが可能である。よって、より消費電力が少ない表示装置とするた
め、画素部に用いられるトランジスタの半導体層にはポリシリコンを用いることが望まし
い。なお、図11(B)の基板4210、画素部4212、FPC4215、ICチップ
4216、ICチップ4217、封止基板4218、シール材4219は図10(A)の
基板3610、画素部3602、FPC3609、ICチップ3618、ICチップ36
19、封止基板3604、シール材3605に相当する。
また、画素部4212のトランジスタの半導体層にアモルファスシリコンを用いること
により低コスト化を図ることができる。さらに、大型の表示パネルを作製することも可能
となる。
さらに、表示素子3622に適用可能な表示素子の例を図15(A)、(B)に示す。
つまり、上記実施の形態で示した画素に適用可能な表示素子の構成について図15(A)
、(B)を用いて説明する。
図15(A)の表示素子は、基板4401の上に陽極4402、正孔注入材料からなる
正孔注入層4403、その上に正孔輸送材料からなる正孔輸送層4404、発光層440
5、電子輸送材料からなる電子輸送層4406、電子注入材料からなる電子注入層440
7、そして陰極4408を積層させた素子構造である。ここで、発光層4405は、一種
類の発光材料のみから形成されることもあるが、2種類以上の材料から形成されてもよい
。また本発明の素子の構造は、この構造に限定されない。
また、図15(A)、15(B)で示した各機能層を積層した積層構造の他、高分子化
合物を用いた素子、発光層に三重項励起状態から発光する三重項発光材料を利用した高効
率素子など、バリエーションは多岐にわたる。ホールブロック層によってキャリヤの再結
合領域を制御し、発光領域を二つの領域にわけることによって得られる白色表示素子など
にも応用可能である。
図15(A)に示す本発明の素子作製方法は、まず、陽極4402(ITO)を有する
基板4401に正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料を順に蒸着する。次に電子輸送材
料、電子注入材料を蒸着し、最後に陰極4408を蒸着で形成する。
次に、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料、発光材料の材料に
好適な材料を以下に列挙する。
正孔注入材料としては、有機化合物であればポルフィリン系の化合物や、フタロシアニ
ン(以下「HPc」と記す)、銅フタロシアニン(以下「CuPc」と記す)などが有
効である。また、使用する正孔輸送材料よりもイオン化ポテンシャルの値が小さく、かつ
、正孔輸送機能をもつ材料であれば、これも正孔注入材料として使用できる。導電性高分
子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(以下「PSS
」と記す)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(以下「PEDOT」と記す)
や、ポリアニリンなどが挙げられる。また、絶縁体の高分子化合物も陽極の平坦化の点で
有効であり、ポリイミド(以下「PI」と記す)がよく用いられる。さらに、無機化合物
も用いられ、金や白金などの金属薄膜の他、酸化アルミニウム(以下「アルミナ」と記す
)の超薄膜などがある。
正孔輸送材料として最も広く用いられているのは、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼ
ン環−窒素の結合を有するもの)の化合物である。広く用いられている材料として、4,
4’−ビス(ジフェニルアミノ)−ビフェニル(以下、「TAD」と記す)や、その誘導
体である4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフ
ェニル(以下、「TPD」と記す)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェ
ニル−アミノ]−ビフェニル(以下、「α−NPD」と記す)がある。4,4’,4”−
トリス(N,N− ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(以下、「TDATA」
と記す)、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N− フェニル−ア
ミノ]−トリフェニルアミン(以下、「MTDATA」と記す)などのスターバースト型
芳香族アミン化合物が挙げられる。
電子輸送材料としては、金属錯体がよく用いられ、Alq、BAlq、トリス(4−メ
チル−8−キノリノラト)アルミニウム(以下、「Almq」と記す)、ビス(10−ヒ
ドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(以下、「BeBq」と記す)などのキ
ノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体などがある。また、ビス[2−(
2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(以下、「Zn(BOX)」と
記す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(以下、「Z
n(BTZ)」と記す)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体
もある。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−
ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、「PBD」と記す)、OXD
−7などのオキサジアゾール誘導体、TAZ、3−(4−tert−ブチルフェニル)−
4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(
以下、「p−EtTAZ」と記す)などのトリアゾール誘導体、バソフェナントロリン(
以下、「BPhen」と記す)、BCPなどのフェナントロリン誘導体が電子輸送性を有
する。
電子注入材料としては、上で述べた電子輸送材料を用いることができる。その他に、フ
ッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどの金属ハロゲン化物や、酸化リチ
ウムなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の、超薄膜がよく用いられる。また、リチ
ウムアセチルアセトネート(以下、「Li(acac)」と記す)や8−キノリノラト−
リチウム(以下、「Liq」と記す)などのアルカリ金属錯体も有効である。
発光材料としては、Alq、Almq、BeBq、BAlq、Zn(BOX)、Zn
(BTZ)などの金属錯体の他、各種蛍光色素が有効である。蛍光色素としては、青色
の4,4’−ビス(2,2 − ジフェニル−ビニル)−ビフェニルや、赤橙色の4−(
ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン
などがある。また、三重項発光材料も可能であり、白金ないしはイリジウムを中心金属と
する錯体が主体である。三重項発光材料として、トリス(2−フェニルピリジン)イリジ
ウム、ビス(2−(4’−トリル)ピリジナト−N,C2’)アセチルアセトナトイリジ
ウム(以下「acacIr(tpy)」と記す)、 2,3,7,8,12,13,1
7,18−オクタエチル−21H,23Hポルフィリン−白金などが知られている。
以上で述べたような各機能を有する材料を、各々組み合わせ、高信頼性の表示素子を作
製することができる。
また、上記実施の形態で示した画素構成の駆動トランジスタの極性を変更し、Nチャネ
ル型のトランジスタにして、表示素子の対向電極の電位と電源線に設定する電位との高低
を逆にすれば、図15(A)とは逆の順番に層を形成した表示素子を用いることができる
。つまり、図15(B)に示すように、基板4401の上に陰極4408、電子注入材料
からなる電子注入層4407、その上に電子輸送材料からなる電子輸送層4406、発光
層4405、正孔輸送材料からなる正孔輸送層4404、正孔注入材料からなる正孔注入
層4403、そして陽極4402を積層させた素子構造である。
また、表示素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であれば
よい。そして、基板上にTFT及び表示素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り
出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側
の面から発光を取り出す両面射出構造の表示素子があり、上記実施の形態で示した画素構
成はどの射出構造の表示素子にも適用することができる。
上面射出構造の表示素子について図12(A)を用いて説明する。
基板4500上に下地膜4505を介して駆動用TFT4501が形成され、駆動用T
FT4501のソース電極に接して第1の電極4502が形成され、その上に有機化合物
を含む層4503と第2の電極4504が形成されている。
また、第1の電極4502は表示素子の陽極である。そして第2の電極4504は表示
素子の陰極である。つまり、第1の電極4502と第2の電極4504とで有機化合物を
含む層4503が挟まれているところが表示素子となる。
また、ここで、陽極として機能する第1の電極4502に用いる材料としては、仕事関
数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、窒化チタン膜、クロム膜、タングステ
ン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜と
の積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を
用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミ
ックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。光を反射する金属膜
を用いることで光を透過させない陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極4504に用いる材料としては、仕事関数の小さ
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF、または窒化カルシウム)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウ
ムスズ酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を
用いるのが良い。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いることで光
を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
こうして、図12(A)の矢印に示すように表示素子からの光を上面に取り出すことが
可能になる。つまり、図10の表示パネルに適用した場合には、封止基板3604側に光
が射出することになる。従って上面射出構造の表示素子を表示装置に用いる場合には封止
基板3604は光透過性を有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、封止基板3604に光学フィルムを設ければよ
い。
次に、下面射出構造の表示素子について図12(B)を用いて説明する。射出構造以外
は図12(A)と同じ構造の表示素子であるため同じ符号を用いて説明する。
ここで、陽極として機能する第1の電極4502に用いる材料としては、仕事関数の大
きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジ
ウム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透
明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極4504に用いる材料としては、仕事関数の小さ
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF、または窒化カルシウム)からなる金属膜を用いることができる。こうして、光
を反射する金属膜を用いることで光が透過しない陰極を形成することができる。
こうして、図12(B)の矢印に示すように表示素子からの光を下面に取り出すことが
可能になる。つまり、図10の表示パネルに適用した場合には、基板3610側に光が射
出することになる。従って下面射出構造の表示素子を表示装置に用いる場合には基板36
10は光透過性を有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、基板3610に光学フィルムを設ければよい。
次に、両面射出構造の表示素子について図12(C)を用いて説明する。射出構造以外
は図12(A)と同じ構造の表示素子であるため同じ符号を用いて説明する。
ここで、陽極として機能する第1の電極4502に用いる材料としては、仕事関数の大
きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジ
ウム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透
明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極4504に用いる材料としては、仕事関数の小さ
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF、または窒化カルシウム)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウ
ムスズ酸化物)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜鉛(Zn
O)等)との積層を用いるのが良い。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電
膜を用いることで光を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
こうして、図12(C)の矢印に示すように表示素子からの光を両面に取り出すことが
可能になる。つまり、図10の表示パネルに適用した場合には、基板3610側と封止基
板3604側に光が射出することになる。従って両面射出構造の表示素子を表示装置に用
いる場合には基板3610および封止基板3604は、ともに光透過性を有する基板を用
いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、基板3610および封止基板3604の両方に
光学フィルムを設ければよい。
また、白色の表示素子とカラーフィルターを用いてフルカラー表示を実現する表示装置
にも本発明を適用することが可能である。
例えば、図13に示すように、基板4600上に下地膜4602が形成され、その上に
駆動用TFT4601が形成され、駆動用TFT4601のソース電極に接して第1の電
極4603が形成され、その上に有機化合物を含む層4604と第2の電極4605が形
成された構成とすることもできる。
また、第1の電極4603は表示素子の陽極である。そして第2の電極4605は表示
素子の陰極である。つまり、第1の電極4603と第2の電極4605とで有機化合物を
含む層4604が挟まれているところが表示素子となる。図13の構成では白色光を発光
する。そして、表示素子の上部に赤色のカラーフィルター4606R、緑色のカラーフィ
ルター4606G、青色のカラーフィルター4606Bを設けられており、フルカラー表
示を行うことができる。また、これらのカラーフィルターを隔離するブラックマトリクス
(BMともいう)4607が設けられている。
上述した表示素子の構成は組み合わせて用いることができ、本発明のパルス出力回路、
シフトレジスタにより駆動する表示装置に適宜用いることができる。また、上述した表示
パネルの構成や、表示素子は例示であり、もちろん他の構成を適用することもできる。
(実施の形態6)
本発明は様々な電子機器に適用することができる。具体的には電子機器の表示部の駆動
に適用することができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ等
のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオー
ディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコ
ンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装
置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体
を再生し、その画像を表示しうる発光装置を備えた装置)などが挙げられる。
図14(A)は発光装置であり、筐体6001、支持台6002、表示部6003、ス
ピーカー部6004、ビデオ入力端子6005等を含む。本発明の表示装置を表示部60
03に用いることができる。なお、発光装置は、パーソナルコンピュータ用、テレビジョ
ン放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用発光装置が含まれる。本発明のシフト
レジスタを用いて表示部6003を駆動することによって、消費電力の低減を図ることが
できる。
図14(B)はカメラであり、本体6101、表示部6102、受像部6103、操作
キー6104、外部接続ポート6105、シャッターボタン6106等を含む。本発明の
シフトレジスタを用いて表示部6102を駆動することによって、消費電力の低減を図る
ことができる。
図14(C)はコンピュータであり、本体6201、筐体6202、表示部6203、
キーボード6204、外部接続ポート6205、ポインティングデバイス6206等を含
む。本発明のシフトレジスタを用いて表示部6203を駆動することによって、消費電力
の低減を図ることができる。
図14(D)はモバイルコンピュータであり、本体6301、表示部6302、スイッ
チ6303、操作キー6304、赤外線ポート6305等を含む。本発明のシフトレジス
タを用いて表示部6302を駆動することによって、消費電力の低減を図ることができる
図14(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体6401、筐体6402、表示部A6403、表示部B6404、記録媒体
(DVD等)読み込み部6405、操作キー6406、スピーカー部6407等を含む。
表示部A6403は主として画像情報を表示し、表示部B6404は主として文字情報を
表示することができる。本発明のシフトレジスタを用いて表示部A6403や表示部B6
404を駆動することによって、消費電力の低減を図ることができる。
図14(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体6501、表示部6502、アー
ム部6503を含む。本発明のシフトレジスタを用いて表示部6502を駆動することに
よって、消費電力の低減を図ることができる。
図14(G)はビデオカメラであり、本体6601、表示部6602、筐体6603、
外部接続ポート6604、リモコン受信部6605、受像部6606、バッテリー660
7、音声入力部6608、操作キー6609、接眼部6610等を含む。本発明のシフト
レジスタを用いて表示部6602を駆動することによって、消費電力の低減を図ることが
できる。
図14(H)は携帯電話機であり、本体6701、筐体6702、表示部6703、音
声入力部6704、音声出力部6705、操作キー6706、外部接続ポート6707、
アンテナ6708等を含む。本発明のシフトレジスタを用いて表示部6703を駆動する
ことによって、消費電力の低減を図ることができる。
このように本発明は、あらゆる電子機器に適用することが可能である。
10 パルス出力回路
11 信号線
12 信号線
13 信号線
14 信号線
21 入力端子
22 入力端子
23 入力端子
24 入力端子
25 入力端子
26 入力端子
27 出力端子
31 電源線
32 電源線
33 電源線
34 電源線
35 電源線
36 電源線
51 期間
52 期間
53 期間
54 期間
55 期間
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
111 容量素子
112 容量素子

Claims (5)

  1. 第1乃至第7のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと直接接続されておらず、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第1の配線と直接接続されておらず、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方とには、同じ電位が供給されることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1乃至第7のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記容量素子と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと直接接続されておらず、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第1の配線と直接接続されておらず、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方とには、同じ電位が供給されることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1乃至第7のトランジスタを有し、
    前記第1乃至第7のトランジスタは、同じ極性であり、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと直接接続されておらず、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第1の配線と直接接続されておらず、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方とには、同じ電位が供給されることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1乃至第7のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1乃至第7のトランジスタは、同じ極性であり、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記容量素子と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと直接接続されておらず、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第1の配線と直接接続されておらず、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方とには、同じ電位が供給されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    操作キー、筐体、外部接続ポート又は音声出力部と、を有する電子機器。
JP2016031794A 2006-10-17 2016-02-23 半導体装置及び電子機器 Active JP6170581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282931 2006-10-17
JP2006282931 2006-10-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221068A Division JP5893710B2 (ja) 2006-10-17 2014-10-30 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090958A Division JP6433534B2 (ja) 2006-10-17 2017-05-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149179A JP2016149179A (ja) 2016-08-18
JP6170581B2 true JP6170581B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=39334559

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009153A Active JP5744249B2 (ja) 2006-10-17 2014-01-22 半導体装置及び表示装置
JP2014221068A Active JP5893710B2 (ja) 2006-10-17 2014-10-30 半導体装置
JP2016031794A Active JP6170581B2 (ja) 2006-10-17 2016-02-23 半導体装置及び電子機器
JP2017090958A Active JP6433534B2 (ja) 2006-10-17 2017-05-01 半導体装置
JP2018208920A Withdrawn JP2019032920A (ja) 2006-10-17 2018-11-06 半導体装置
JP2020179449A Active JP7080291B2 (ja) 2006-10-17 2020-10-27 半導体装置
JP2022009199A Active JP7331164B2 (ja) 2006-10-17 2022-01-25 半導体装置
JP2023129801A Active JP7531035B2 (ja) 2006-10-17 2023-08-09 半導体装置
JP2024121852A Pending JP2024138115A (ja) 2006-10-17 2024-07-29 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009153A Active JP5744249B2 (ja) 2006-10-17 2014-01-22 半導体装置及び表示装置
JP2014221068A Active JP5893710B2 (ja) 2006-10-17 2014-10-30 半導体装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090958A Active JP6433534B2 (ja) 2006-10-17 2017-05-01 半導体装置
JP2018208920A Withdrawn JP2019032920A (ja) 2006-10-17 2018-11-06 半導体装置
JP2020179449A Active JP7080291B2 (ja) 2006-10-17 2020-10-27 半導体装置
JP2022009199A Active JP7331164B2 (ja) 2006-10-17 2022-01-25 半導体装置
JP2023129801A Active JP7531035B2 (ja) 2006-10-17 2023-08-09 半導体装置
JP2024121852A Pending JP2024138115A (ja) 2006-10-17 2024-07-29 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7932888B2 (ja)
JP (9) JP5744249B2 (ja)
KR (2) KR101394639B1 (ja)
CN (2) CN103123810B (ja)
TW (2) TWI511116B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032920A (ja) * 2006-10-17 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785271B2 (ja) * 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8232947B2 (en) 2008-11-14 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8330702B2 (en) * 2009-02-12 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, display device, and electronic device
KR101752640B1 (ko) 2009-03-27 2017-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
JP5473408B2 (ja) * 2009-05-29 2014-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ ゲート信号線駆動回路及び表示装置
KR101824074B1 (ko) 2009-06-25 2018-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5478165B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI381640B (zh) * 2009-07-14 2013-01-01 Au Optronics Corp 具雙向傳輸機制之移位暫存器電路
TWI421881B (zh) * 2009-08-21 2014-01-01 Au Optronics Corp 移位暫存器
WO2011043451A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and display device
WO2011043194A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011107692A (ja) 2009-10-20 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、表示装置、及び電子機器。
EP2497115A4 (en) 2009-11-06 2015-09-02 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101871654B1 (ko) * 2009-12-18 2018-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치
KR102586642B1 (ko) 2010-02-18 2023-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2011170300A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置制御回路
KR101828960B1 (ko) 2010-03-02 2018-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 신호 출력 회로 및 시프트 레지스터
DE112011100749B4 (de) * 2010-03-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
KR101838628B1 (ko) * 2010-03-02 2018-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 신호 출력 회로 및 시프트 레지스터
KR101798260B1 (ko) * 2010-03-12 2017-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN102835028B (zh) * 2010-04-09 2015-09-09 株式会社半导体能源研究所 分压器电路
KR102289951B1 (ko) * 2010-05-21 2021-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
CN101986379B (zh) * 2010-11-16 2012-09-05 友达光电股份有限公司 脉冲输出电路
JP5766499B2 (ja) 2011-05-02 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ ゲート信号線駆動回路及び表示装置
US9466618B2 (en) 2011-05-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including two thin film transistors and method of manufacturing the same
CN103718233B (zh) 2011-05-13 2017-05-17 株式会社半导体能源研究所 显示装置
US8718224B2 (en) 2011-08-05 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
TWI805306B (zh) 2011-08-29 2023-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP5836024B2 (ja) * 2011-09-06 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 駆動回路及び表示装置
US8736315B2 (en) 2011-09-30 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN103959364B (zh) * 2011-11-30 2017-01-18 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN102646401B (zh) * 2011-12-30 2013-10-16 北京京东方光电科技有限公司 移位寄存器、goa面板及栅极驱动方法
TWI452560B (zh) 2012-03-26 2014-09-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 移位暫存裝置及顯示系統
US9742378B2 (en) 2012-06-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit and semiconductor device
US9171842B2 (en) 2012-07-30 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sequential circuit and semiconductor device
JP6285150B2 (ja) 2012-11-16 2018-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9269315B2 (en) 2013-03-08 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
US9041453B2 (en) 2013-04-04 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor device
JP6475424B2 (ja) 2013-06-05 2019-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9424950B2 (en) 2013-07-10 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI500015B (zh) * 2014-06-20 2015-09-11 Au Optronics Corp 雙向選擇電路、應用此雙向選擇電路的閘極驅動器與測試電路
KR102397388B1 (ko) 2014-07-24 2022-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 모듈 및 전자 기기
JP2017138130A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ソニー株式会社 半導体集積回路および信号処理方法
CN105528985B (zh) 2016-02-03 2019-08-30 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法和显示装置
CN105528986B (zh) * 2016-02-03 2018-06-01 京东方科技集团股份有限公司 去噪方法、去噪装置、栅极驱动电路和显示装置
CN106251804B (zh) * 2016-09-30 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
KR20210116657A (ko) 2019-02-05 2021-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN110060641A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置系统电路及显示装置
CN110648625B (zh) * 2019-10-31 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0068059B1 (fr) * 1981-06-25 1985-02-20 International Business Machines Corporation Circuit ou exclusif et circuit de vérification de parité l'incorporant
US5222082A (en) 1991-02-28 1993-06-22 Thomson Consumer Electronics, S.A. Shift register useful as a select line scanner for liquid crystal display
US5410583A (en) * 1993-10-28 1995-04-25 Rca Thomson Licensing Corporation Shift register useful as a select line scanner for a liquid crystal display
US5434899A (en) 1994-08-12 1995-07-18 Thomson Consumer Electronics, S.A. Phase clocked shift register with cross connecting between stages
US5701136A (en) 1995-03-06 1997-12-23 Thomson Consumer Electronics S.A. Liquid crystal display driver with threshold voltage drift compensation
FR2743662B1 (fr) 1996-01-11 1998-02-13 Thomson Lcd Perfectionnement aux registres a decalage utilisant des transistors mis de meme polarite
JP2921510B2 (ja) 1996-10-07 1999-07-19 日本電気株式会社 ブートストラップ回路
US5859630A (en) 1996-12-09 1999-01-12 Thomson Multimedia S.A. Bi-directional shift register
KR100242244B1 (ko) 1997-08-09 2000-02-01 구본준 스캐닝 회로
US7196699B1 (en) * 1998-04-28 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit, logical circuit and image display device operated with a low consumption of power
KR100281336B1 (ko) 1998-10-21 2001-03-02 구본준 쉬프트 레지스터 회로
KR100438525B1 (ko) * 1999-02-09 2004-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터 회로
GB2343068B (en) 1998-10-21 2000-12-13 Lg Philips Lcd Co Ltd Shift register
KR100430099B1 (ko) * 1999-03-02 2004-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터 회로
US6306694B1 (en) 1999-03-12 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device
JP3609977B2 (ja) 1999-07-15 2005-01-12 シャープ株式会社 レベルシフト回路および画像表示装置
JP3677181B2 (ja) * 1999-09-06 2005-07-27 株式会社東芝 可変抵抗回路及びd/a変換器
US6989805B2 (en) 2000-05-08 2006-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100752602B1 (ko) 2001-02-13 2007-08-29 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와, 이를 이용한 액정 표시 장치
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP2003101394A (ja) 2001-05-29 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、シフトレジスタ、および表示装置
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
TW554558B (en) 2001-07-16 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6788108B2 (en) 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4831895B2 (ja) 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7218349B2 (en) 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR100803163B1 (ko) 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4397555B2 (ja) 2001-11-30 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
US7050036B2 (en) * 2001-12-12 2006-05-23 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Shift register with a built in level shifter
TWI360098B (en) 2002-05-17 2012-03-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
TW586105B (en) * 2002-07-09 2004-05-01 Au Optronics Corp Continuous pulse array generator using low-voltage clock signal
KR100797522B1 (ko) * 2002-09-05 2008-01-24 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와 이를 구비하는 액정 표시 장치
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
TWM250516U (en) * 2003-10-24 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Retention device for power supply
JP4149430B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-10 シャープ株式会社 パルス出力回路、それを用いた表示装置の駆動回路、表示装置、およびパルス出力方法
KR100583318B1 (ko) * 2003-12-17 2006-05-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 게이트 구동장치 및 방법
JP4645047B2 (ja) 2004-03-05 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法並びに駆動制御装置
JP2005251348A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法
KR101032945B1 (ko) * 2004-03-12 2011-05-09 삼성전자주식회사 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
US7289594B2 (en) * 2004-03-31 2007-10-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Shift registrer and driving method thereof
KR101023726B1 (ko) * 2004-03-31 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
KR101056375B1 (ko) * 2004-10-01 2011-08-11 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와, 이를 이용한 게이트 구동 회로 및표시 패널
CN100383839C (zh) * 2004-11-26 2008-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移位寄存系统、移位寄存方法和显示装置驱动电路
KR101137880B1 (ko) 2004-12-31 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 그 구동 방법
KR101066493B1 (ko) * 2004-12-31 2011-09-21 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
KR101191157B1 (ko) 2004-12-31 2012-10-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동부
JP4993544B2 (ja) 2005-03-30 2012-08-08 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP2006288806A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Key Tranding Co Ltd 化粧料容器
JP5190722B2 (ja) * 2005-05-20 2013-04-24 Nltテクノロジー株式会社 ブートストラップ回路並びにこれを用いたシフトレジスタ、走査回路及び表示装置
JP5525685B2 (ja) * 2006-10-17 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
TWI511116B (zh) * 2006-10-17 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
CN101785065B (zh) 2007-09-12 2013-05-15 夏普株式会社 移位寄存器
EP2189988B1 (en) 2007-09-12 2012-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
JP5478165B2 (ja) 2009-06-30 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE112011100749B4 (de) 2010-03-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
KR102289951B1 (ko) 2010-05-21 2021-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032920A (ja) * 2006-10-17 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021036327A (ja) 2021-03-04
JP2023153220A (ja) 2023-10-17
KR101449646B1 (ko) 2014-10-13
JP2017187780A (ja) 2017-10-12
US20140374760A1 (en) 2014-12-25
CN101166023B (zh) 2013-02-20
US20080258998A1 (en) 2008-10-23
JP2024138115A (ja) 2024-10-07
US7932888B2 (en) 2011-04-26
US8766901B2 (en) 2014-07-01
CN101166023A (zh) 2008-04-23
JP2015046216A (ja) 2015-03-12
US9064753B2 (en) 2015-06-23
TW200826054A (en) 2008-06-16
TW201407595A (zh) 2014-02-16
KR101394639B1 (ko) 2014-05-12
JP2019032920A (ja) 2019-02-28
KR20130130667A (ko) 2013-12-02
US8508459B2 (en) 2013-08-13
US20110193622A1 (en) 2011-08-11
TWI427602B (zh) 2014-02-21
CN103123810B (zh) 2016-03-16
JP7331164B2 (ja) 2023-08-22
JP5893710B2 (ja) 2016-03-23
JP2022051778A (ja) 2022-04-01
KR20080034808A (ko) 2008-04-22
JP7531035B2 (ja) 2024-08-08
JP2014116065A (ja) 2014-06-26
JP2016149179A (ja) 2016-08-18
TWI511116B (zh) 2015-12-01
JP6433534B2 (ja) 2018-12-05
JP7080291B2 (ja) 2022-06-03
CN103123810A (zh) 2013-05-29
JP5744249B2 (ja) 2015-07-08
US20130307604A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7531035B2 (ja) 半導体装置
JP5525685B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6316373B2 (ja) 半導体装置
JP5917649B2 (ja) 半導体装置、表示モジュール、及び電子機器
JP5057731B2 (ja) 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP2014067039A (ja) 表示装置
KR20110092254A (ko) 표시 장치
KR20050002656A (ko) 발광 디바이스 및 전자 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250