はてなキーワード: BXとは
一般解: ax+by=cax + by = cax+by=c の整数解は、 x=x0+bgcd(a,b)t,y=y0−agcd(a,b)tx = x_0 + \frac{b}{\gcd(a, b)} t, \quad y = y_0 - \frac{a}{\gcd(a, b)} tx=x0+gcd(a,b)bt,y=y0−gcd(a,b)at ここで、gcd(a,b)\gcd(a, b)gcd(a,b) は aaa と bbb の最大公約数であり、x0,y0x_0, y_0x0,y0 は特殊解です。
ax2+bxy+cy2+dx+ey+f=0ax^2 + bxy + cy^2 + dx + ey + f = 0ax2+bxy+cy2+dx+ey+f=0 の整数解が存在する条件や特殊解の求め方には様々な手法がありますが、一般的に公式化された解法は存在しません。問題に応じて場合分けや代数的手法で解を求めることが一般的です。
ペルの方程式: x2−Dy2=1x^2 - Dy^2 = 1x2−Dy2=1 の整数解 (x,y)(x, y)(x,y) を求める方法が知られています。特に DDD が平方数でない場合、無限個の整数解が存在します。
二次式の因数分解: ax2+bx+c=0ax^2 + bx + c = 0ax2+bx+c=0 の整数解 xxx を求めるために、因数分解を用いる方法があります。
・troubleshooter
むかしまだアーリーのころに人に勧められて買ったXCOMライクなやつ(その後実際のXCOM2もやった)
ユニークキャラ固定でシナリオが進むゲームなのでバランスがそこまでシビアではない
正式リリースされても数年置いていたけど最近またやり始めてDLCも買ったので最初から1面ずつ進めてる
・スパロボα
最近ヒュッケバインMk-Ⅲのプラモが出たり(買えなかった)してそういえばスーパーでしかやってなかったな…と思い出して
PS3を押し入れから発掘したりふと中古ショップでVitaを見かけて買ったりしたのもあってリアル系で始めた
スパロボはTと30とBXを積んでるんだけどGレコが出てるXもやりたい
・オークマッサージ
虎の人が好き
高橋しょうことは
2013年にはアイドルDVDメーカーが選ぶ「プロが選ぶアイドルDVD賞」新人賞に選ばれている。
2014年はMVPに選ばれた[1]。『アサ芸Secret』「グラドルアワード2013」においては最優秀新人賞に選ばれた[要出典]。
2014年1月の週刊プレイボーイグラビアアイドル番付(グラドル番付初場所とも)では西関脇、
雑誌BXの2014年春場所のグラビアアイドル番付では東大関に格付された。
2015年9月9日、「日テレジェニック2015」のメンバーに選出されたが[6]、同年の10月2日に辞退したことが発表された[
2016年1月31日付けでホットラインプロモーションを退所[8][9]、ライブアイドル・グラビアアイドルとしての活動を終了。
2016年4月4日『FRIDAYダイナマイト4/18号』(講談社)で高橋しょう子に改名として活動再開。
https://twitter.com/monetaraisan/status/1441764498314960896/photo/1
だから累進性が働くのは年収4千万までで、1億あたりをピークに下がるグラフになる。
とした場合、所得と手取りの関係は y =x - ax と書ける。
累進課税の場合税率は所得に比例するので 税率a=bx と表す事ができ、 y=x - bx^2 となる訳だが
x-x^2のグラフ https://ja.wolframalpha.com/input/?i=x-x%5E2%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
を見ればわかるように、所得(x)が多すぎると手取り(y)が減ってしまうどころかマイナスにすらなってしまう。
このような不条理を起こさないようにするためには、税率の上限を50%とする必要がある。
https://anond.hatelabo.jp/20210907184611 の続き
たとえば、以下のような問題を考えます。演習問題に限らず、教科書の本文や、解答の一文一文も「証明問題」だと捉えてこのような態度で読み解く必要があります。
x2 - 2a|x| - b = 0
それほど典型的な問題ではありません。少なくとも、何か簡単な公式があって2aやbなどを代入すれば答えが出てくる、というものではありません。
この問題を解くには、左辺の式が何を意味しているのか理解していなければいけません。これは、何か上手いやり方があって機械的に解ける場合でもそうです。
とxの二次式になるので、既に知られた方法で解の個数を求めることができます。ただし、たとえば方程式f≧0(x) = 0の解は、x≧0を満たすものだけを数えることに注意が必要です。したがって、単に判別式の符号を調べるだけでなく、二次関数f≧0(x)のx≧0の範囲での増減を調べる必要があります。x<0の場合も同様です。
結局、この問題を解くには
ということができる必要があります。特に前者を理解していないのは、問題文の式が何を意味しているのか分かっていないということですから、解法を覚えるとか言う以前の問題です。当然、これらが分からなければ調べたり他人に聞く必要があります。その際は、定義の数式を形式的に覚えたり当て嵌めたりするだけではなく、具体例を通じて、その意味を理解する必要があります。絶対値記号|x|であれば、xが正の数ならどうなるのか、負の数ならどうなるのか、y = |ax + b|や、y = |ax2 + bx + c|のグラフの概形はどうなるのか、等。
もし二次関数を調べた際に平方完成が分からなければ、それも調べる必要があります。平方完成を調べて文字式の展開で分からないところがあれば、それも調べる必要があります。そもそも、二次方程式を解く際になぜ(一次方程式では必要無かった)平方完成をするのか。そういった問題が解ける理屈(あるいは類似の問題と同じやり方では解けない理屈)を理解している必要があります。
また、自分で問題を解いて、たとえば場合分けの仕方が解答と異なるならば、それらが本当に同値なのかをきちんと確かめる必要があります。最初のうちは計算ミスをして符号などが逆になることもあるでしょうが、それもどこで間違えたのかをきちんと確かめる必要があります。
そういうことをすべて完璧にこなして初めて、この問題を理解したと言えるのです。
以下、解答例を載せます。匿名ダイアリーなので文字のみですが、実際は図を付けた方が良いでしょう。
f(x) = x2 - 2a|x| - bとおくと、
f(x) = 0の実数解の個数は、y = f(x)のグラフと、y = 0のグラフの交点の数であるから、これを求める。
とおく。y = f≧0(x)のグラフは、(a, -(a2 + b))を頂点とする下に凸な放物線で、y軸との交点は-bである。一方、y = f<0(x)のグラフは、(-a, -(a2 + b))を頂点とする、下に凸な放物線で、y軸との交点は-bである。
したがって、y = f(x)のグラフは、y = f≧0(x)のグラフのx≧0の部分を、y軸に関して対称に折り返した形をしている。
f(x)は、x = ±aで最小値-(a2 + b)を取る。したがって、y = f(x)のグラフとy = 0のグラフの交点の数は、
f(x)は、x = 0で最小値-bを取る。したがって、y = f(x)のグラフとy = 0の交点の数は
以上、(1-1)〜(1-5), (2-1)〜(2-3)がf(x) = 0の実数解の個数である。
上の解答例ではy = f(x)のグラフの位置関係を用いましたが、もちろん、f≧0(x) = 0、f<0(x) = 0の解を実際に求めても解けます。
この場合は、それぞれの解がx≧0、x<0を満たすかどうかを確かめる必要があります。そして、それぞれの場合でf≧0(x) = 0のx≧0を満たす解の個数とf<0(x) = 0のx<0を満たす解の個数を足したものが答えになります(x≧0とx<0に共通部分は無いので、これらを同時に満たすことはありません)。
f≧0(x) = 0の解は、
x = a ± √(a2 + b)
である。同様に、f<0(x) = 0の解は
x = -a ± √(a2 + b)
である。
とおくと、ra(b)はa2 + b≧0の範囲で定義される。また、ra(b)はbに関して単調増加であり、ra(0) = |a|である。つまり、f≧0(x) = 0およびf<0(x) = 0の2つの解が同じ符号を持つか否かは、b = 0を境界にして分かれる。
したがって、a2 + b≧0のとき、f≧0(x) = 0の解は
同様に、f<0(x) = 0の解は、a2 + b≧0のとき、
また、D < 0の場合は、f≧0(x) = 0、f<0(x) = 0ともに実数解を持たない。
以上をまとめると、f(x) = 0の解の個数は、以下のようになる。
(1-1) a2 + b<0のとき、0個
(1-2) a2 + b = 0のとき、2個(③と⑥でD = 0場合)
(1-3) a2 + b>0かつb<0のとき、4個(③と⑥でD>0の場合)
(2-2) b = 0のとき、1個(②と⑤で D = 0の場合)
何度も書いているように、たとえばx2 - 2ax - b = (x - a)2 - (a2 + b)などの式変形の意味が分からないのであれば、二次関数の復習をする必要があります。解答文中に出てきた「単調増加」などの用語も分からなければ調べる必要があります。
上記の場合分けが(a, b)のすべての組を網羅しているのか、と言ったことも注意する必要があります。
解答例2の①〜⑥の場合分けは、y = f≧0(x)およびy = f<0(x) のグラフとy軸との交点を考えています。これの符号と軸の位置で、どの範囲にy = 0の解が存在するかが決まります。たとえば、下に凸な放物線がy軸と負の値で交わるならば、x軸とは必ず正負両方の値で交わらなければいけません。逆に、y軸と正の値で交わるならば、x軸とは交わらない(D<0)か、放物線の軸がある方で2回交わります(D = 0の場合は1回)。解答例2ではra(b) = √(a2 + b)という関数を用意しましたが、このy軸との交点と軸に関する条件を代わりに説明しても良いです。このように、数式や条件が図形のどのような性質に対応するのかを考えることも数学の勉強では重要です。
また、「二次関数f(x)が下に凸で最小値が0以下であれば、f(x) = 0は実数解を持つ」ということを認めています。これは明らかに思えるでしょうが、極限を習った後であれば
実数値関数fが区間[a, b]で連続であれば、f(a)とf(b)の間の任意の実数γに対して、γ = f(c)となる実数c∈[a, b]が存在する。
という「中間値の定理」を暗に使っていることを見抜けなければいけません。このような定理が出てきたら、Part1でも述べたように、具体的な関数でどうなっているのか(たとえばf(x) = x2 - 2に対して、f(a) = 0となる実数aが存在することなど)、仮定を緩めたら反例があるのか(たとえばfの定義域が有理数ならどうか、連続でなければどうか)などを確認する癖をつけましょう。
y = x2 - 2a|x| - bのグラフとy = 0のグラフの交点を考える代わりに、y = x2 - 2a|x|のグラフとy = bのグラフの交点を考えても良いです。これは、本問と同値な方程式
x2 - 2a|x| = b
を考えていることに相当します。記述量はそれほど変わらないでしょうが、こちらの方が見通しは良いかも知れません。
仮に本問と異なり、aが定数の場合、たとえばa = 1であれば
y = x2 - 2|x|
のグラフは変数に依りませんから、y = bとの交点を考えるのは容易です。
実際、y = x2 - 2|x|のグラフは、頂点が(1, -1)、y軸との交点が0の、下に凸な放物線のx≧0の部分をy軸に関して対称に折り返した形です。
したがって、この場合は
です。
以上のことは、問題を解く際だけに行うのではなく、教科書本文、問題文、解答例の一文一文を「証明問題」だと思って常に意識する必要があります。
いいからABを書けよ!!!!!友人がBYが好きなのもBXが地雷なのも関係ねえだろうが!!!!!ABを書けよ!!!書きたいんだろ!?なんで書けない!?途中まで書けたんだろ!?じゃあ書けるじゃん!!早く書け いいから書け
センス悪いカプ推してるなーと思ってんだろ!?自カプが最強だと思ってんだろ!?じゃあその解釈で殴れよ なぜ腐女子観とかで殴ろうとする?頒布数がなんだ それはもちろんジャンルにいた時間にも関係あるだろうし ていうかそんなこという資格はない ネットにすら作品をあげてないお前には
もしかしてブクマで負けたらどうしようとか思ってる?最初から勝てなかったら終わりだと思ってる?違う!!!!大事なのは自分がいいと思ったものを書くことだ 評価は後からついてくる 書かなきゃ上手くならないのに何故最初から天才じゃないとダメなんだ?いいから書けよ
あとこれは今言うことじゃないかもしれないが
そんなカプ観ガバガバの腐女子、多分お前がいいAB書いたら落とせるぞ いいABを書け そして読ませろ 解釈で刺せ BYとかBXが好きな友人はもういない ABで皆で幸せになれ いいから続きを書け 書けないならもう何も言うな
これは自分自身の問題であると頭では理解しています。そして友人への気持ちをあえて総括するなら「好き」です。
はじまりは、自分があるジャンルにはまったことだろう。そのジャンルで初めてカップリングおよび二次創作を知って、とある小説書きの作品たちに心を打たれた。始発でイベント会場に行き、新刊を買って、感想をしたためた手紙を渡した。そしてこう思った。この人と同じ土俵に立ちたい。
このとき、自分にはすでにいわゆる地雷があった。自分の好きなCPをABとするならば、それはBXとしよう。ようは相手違いCPだ。相手違いCP全般好きではなかったが、特にBXについては、CP名を見ただけでショックを受けるようになっていた。何もない2人というような題でBXの体の関係がある漫画を見たときはとても驚いたが、恋愛感情がなければ「何もない」判定になる文化圏の人もいるんだな…と学び、ブロックやミュートを駆使して、平和なTwitterライフを過ごしていた。
それから、たぶん1年は経っていない頃だと思う。タイトルの友人から、二次創作していることを打ち明けられた。友人は自分よりも前からそのジャンル者だし、本好きなので驚きはなかった。ただし、前からそのジャンル者と言っても、二次創作を始めたのはごく最近のことだった。そして友人が書いていたCPは、BX、BY、AYだった。評価は二桁中盤くらいだったような。
とはいえこの時点では、まだ以前とそう変わらなかった。
おそらく、BXの割合がかなり低かったことと、自分も小説をアップすればすぐ追い付けると思っていたからだ。
自分は作品を完成させることができないでいた。あの時から数ヶ月経つのに。書き始めてはいた。気が向いた時に取り組み、永遠に修正を繰り返し、飽き、放置し、取り組み……その繰り返しで完成するはずがなかった。
いつかわからないうちに、BXだけでなく、BYも、AYも、地雷と化していた。元々相手違いCPが嫌いな上に、TLによく流れてくるそれらを嫌いになったのかもしれない(BXもそんな経緯だった)。
今まで友達が自分の嫌いなものを好きでも、大した問題ではなかったように思う。しかし、これほど嫌悪感を抱くもので、自分がやりたくてもできなかったことを実現させていると思うと、それはとても重大な問題のように感じられた。嫉妬だ。
やめとけばいいのに、作品サイトに掲載されていたリンクから友人のTwitterを見に行った。
待て、待て、待て。Yは“原作“で片思いの相手がいる(今までに出てきたどれでもないキャラだ)。それは無視して「至上」とは?
いや。
幸せを願うことがカップリングとイコールとはひとことも言っていない。別にやっている創作がYの幸せだと言ったわけでもない。Yの片思いは報われないことが確定している。作品の解釈は人それぞれで、言葉の定義も人それぞれだから、それを考慮に入れれば至上と言えるのかもしれない。
気に触るツイートはたくさんあった。
「AYも好きだけど素敵な作品が多いから自分はBY書きます」とか。
「このジャンルはサブ」とか。
一番あり得ないと思ったのは、原作でBが取り上げられる回があった後のツイートだった。
「初めてBのこと素敵だと思った!」
へえ。じゃあ今まではなんだったの?
どんな種類の感情もYに抱いたことのないBと、別の人が好きなYをくっつけて楽しんでいたのは、両方のキャラを好きだからだと思っていた。それも本当はどうかと思うけど。理解の外にいると実感した。
数ヶ月おきに無性に気になって、友人を裁くためにTwitterを覗き、そんなこと決してできないんだと裁いた気になった自分に言い聞かせた。愚かしい。
そしてもっと嫌なことを知ってしまった。友人はオフ活動が決まったと。
自分もオンで活動で10冊くらい配れそうになってからオフ活動したいなと思っていた。あわよくばもっと……ところが友人ときたら、周りに本作りなよ!と散々言われ、10冊どころではない数を頒布したらしい。嫉妬。自分が周りに認められ、求められたかったのに(もちろん友人が相応の努力をしたであろうことはわかっている)。
CPを嫌いな気持ちと、二次創作への態度の気に食わなさと、嫉妬が入り混じって、友人のことを思い出すとウッと思う。
同時にこの友人のことはすごく大事に思っている。
Twitterはもう見ていない。たまにふっと見たくなるけど、我慢している。
あと、心打たれた書き手の方は活動しなくなって久しい。だから自分の中に嫉妬が残っているのかもよくわからない。友人とCPに関する嫌悪感がセットで思い浮かぶようになっていることだけが事実。
会う機会があるからこの気持ちを想起してしまうんだと思っていたけど、コロナで会わなくてもこれを書くぐらいには思い出してウッとなる。
こうなる前の、好きな気持ちだけで友人といられたらいいのに。
7/21追記:
タイトルにもかかわらず友人がいつ二次創作を始めたのか書き忘れるという失態を犯していたので追加しました。あと作品を完成させられるのは一種の才能なのでどうか誇ってください。
位数が有限な体のことです。
集合Fに二項演算+: F×F→Fが定義され、以下の性質を満たすとき、Fは群であるという。
Fの元の個数をFの位数という。
上に加えて、さらに次の性質を満たすとき、Fをabel群という。
Fが環であるとは、2つの二項演算+: F×F→F、*: F×F→Fが定義され、以下を満たすことである。
Fが環であり、さらに以下を満たすとき、Fは可換環であるという。
Fが環であり、さらに以下を満たすとき、Fは斜体または可除環であるという。
Fが可換環であり、斜体であるとき、Fは体または可換体であるという。
位数有限な斜体は、可換体である。(Wedderburn)
逆に、任意の素数pと自然数n≧1に対して、位数p^nである体が同型を除いて一意的に存在する。q=p^nとして、この体をF_qと書く。
有限体F_qの有限拡大はF_(q^m)の形。
これはすべてGalois拡大であり、そのGalois群はFrobenius準同型
φ_q: x→x^q
x=6x8/5x7
a=7x9/6x8
b=5x7/4x6とすると
a<x<b
それぞれにxをかけて
7x9/6x8 x 6x8/5x7<x^2<5x7/4x6 x 6x8/5x7
9/5<x^2<2
3√5/5<x<√2
これ使って10x12x14x16x18x20x22x24/9x11x13x15x17x19x21x23のおおよその値を求めるって平成17年地方上級の問題なんだけど
考え方はよくわかるんだけど
aとbはどっから出てきたのとかほんとに6x8/5x7の方が7x9/6x8より大きいのとか(問題文だから間違ってるわけないんだけど)そういうところばかり気になってしまう
というかやってる意味は分かるんだけどこの分数とか解き方に名前とかないの?
あと1/2<2/3<3/4みたいに分母と分子が大きくなるほど数も大きくなるのはわかるんだけどこれに規則性とかないんだろうかとか
どうでもいいことばかりきになってどうしようもない