JPH10106237A - 編集装置 - Google Patents
編集装置Info
- Publication number
- JPH10106237A JPH10106237A JP8272883A JP27288396A JPH10106237A JP H10106237 A JPH10106237 A JP H10106237A JP 8272883 A JP8272883 A JP 8272883A JP 27288396 A JP27288396 A JP 27288396A JP H10106237 A JPH10106237 A JP H10106237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- section
- address
- reproduction
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 77
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 12
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 abstract description 49
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 9
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 98
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1221—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc cluster, i.e. a data structure which consists of a fixed number of sectors or ECC blocks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1232—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0055—Erasing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
ントにより設定された削除区間のデータが削除されるよ
うに管理情報の更新動作を実行することができる管理情
報更新手段とを備えるようにする。またその際にリハー
サル再生により削除をされることになる部分を確認でき
るようにするとともに、削除区間の始点・終点を調整で
きるようにする。
Description
データが記録されると共に、データの記録/再生動作を
管理するための管理情報が記録される光磁気ディスク等
の記録媒体に対して、その管理情報を更新することによ
り記録されているデータの編集を行う編集装置に関する
ものである。
再生装置が開発されているが、特に近年ミニディスクシ
ステムとして知られているように、ユーザーが自由に音
楽データ等を記録できるものも普及している。
は、ディスク上でユーザーが録音を行なった領域(デー
タ記録済領域)や、まだ何も録音されていない領域(デ
ータ記録可能な未記録領域;以下、フリーエリアとい
う)を管理するために、音楽等の主データとは別に、ユ
ーザーTOC(以下、U−TOCという)という管理情
報が記録されている。そして記録装置はこのU−TOC
を参照しながら録音を行なう領域を判別し、また再生装
置はU−TOCを参照して再生すべき領域を判別してい
る。
等がトラックというデータ単位で管理され、そのスター
トアドレス、エンドアドレス等が記される。また何も録
音されていないフリーエリアについては今後のデータ記
録に用いることのできる領域として、そのスタートアド
レス、エンドアドレス等が記される。
スク上の領域が管理されることで、U−TOCを更新す
るのみで、音楽等の記録データの編集ができる。例えば
1つのトラックを複数のトラックに分割するディバイド
機能、複数のトラックを1つのトラックに連結するコン
バイン機能、再生するトラック順序に応じて与えられて
いるトラックナンバを変更させるムーブ機能、不要なト
ラックを削除するデリート機能(イレーズ機能ともい
う)などの編集処理が容易でしかも迅速に実行できるこ
とになる。そして、ユーザはこのような機能を活用し
て、一旦ディスクに記録した1又は複数のトラックの編
集を行い、個人のオリジナルディスクを作成して楽しむ
ことができるようになる。
る編集処理としては基本的にトラック単位で行なわれる
ものであるため、実用上不便な点があった。例えばラジ
オ放送を録音した場合に、音楽の前後のナレーションや
コマーシャルの音声も一緒に録音されてしまい、その部
分だけを削除したいような場合がある。また、例えば或
る曲が、イントロ−1番−2番−3番−エンディングと
いう構成であったときに、3番をカットして、イントロ
−1番−2番−エンディングという曲に編集したいよう
な場合もある。つまり曲(即ちトラック)の一部分のみ
カットしたような場合が多々あるが、このときは編集操
作が煩雑になる。
の操作手順を示す。図39(a)のようにトラックTK
1,TK2,TK3の3曲が録音されているディスクを
考える。なお、この図はディスクのデータ記録領域を半
径方向に取り出して帯状に示したイメージ図である。T
K1,TK2,TK3・・・・・・はそれぞれ各トラックに再
生順に与えられているトラックナンバに相当する。この
ときユーザーが図39(b)に斜線を付したトラックT
K2の一部分を削除したいと思ったとする。
除したい区間の始まりのポイントでデバイド編集を行な
って、トラックTK2をトラックTK2,TK3の2つ
にわける。このとき、それまでのトラックTK3は繰り
下がってトラックTK4として管理される。
間の終のポイントでデバイド編集を行ない、トラックT
K3をトラックTK3,TK4の2つにわける。それま
でのトラックTK4は繰り下がってトラックTK5とし
て管理される。この時点で削除したい区間のみがトラッ
クTK3として管理されていることになるため、図39
(e)のようにトラックTK3に対してデリート編集を
行ない、トラックTK3の部分がフリーエリアとして管
理されるようにする。これで図39(b)の斜線区間は
消去されたことになる。これに伴ってそれまでのトラッ
クTK4,TK5は繰り上がってトラックTK3,TK
4として管理される。
K2とトラックTK3のコンバイン編集を行なう。つま
り図39(e)の時点のトラックTK2とトラックTK
3をそれぞれトラックTK2を構成するパーツTK
2-1,TK2-2とし、トラックTK2の再生時には下部
に再生動作PBTK2 として示すように、パーツTK
2-1,TK2-2が連続して再生されるような管理状態と
する。
集、つまり図39においてトラックTK2のうちで斜線
部分のみをカットするという編集が完了したことにな
る。そして以上の説明から分かるように、このような編
集のための操作は非常に煩雑な操作になってしまう。
点を考慮して、トラックの一部を削除したいような場合
に、簡易な操作で、しかもユーザーの望むとおりの正確
な編集を実行できるようにすることで編集機能の充実を
図ることを目的とする。
るデータについての第1のポイントと第2のポイントを
任意に入力することのできる指定操作手段と、この指定
操作手段の操作によって入力された第1のポイントと第
2のポイントにより削除区間を設定する区間設定手段
と、区間設定手段によって設定された削除区間のデータ
が削除されるように管理情報の更新動作を実行すること
ができる管理情報更新手段とを備えているようにする。
て第1のポイントと第2のポイントを指定することで、
その第1のポイントと第2のポイントに規定される区
間、例えば再生時間軸上で第1のポイントのデータ再生
時点と第2のポイントのデータ再生時点との間において
再生されるべきデータが記録されている1又は複数の区
間が、削除されるように管理情報が書き換えられるよう
にする。
ト、第2のポイントの入力のために、ポイント指定操作
と、指定変更操作と、決定操作を可能とする。そして区
間設定手段は、第1のポイントもしくは第2のポイント
についてのポイント指定操作が行なわれたら、そのポイ
ントを基準とした所定区間のデータを繰り返し再生出力
させるリハーサル再生を実行させる。またこのリハーサ
ル再生中に指定変更操作が行なわれたら、その指定変更
操作に応じたポイントの変更及びその変更されたポイン
トを基準とした所定区間のデータを繰り返し再生出力さ
せるリハーサル再生を実行させる。そして決定操作が行
なわれた時点で、それまでのポイント指定操作もしくは
指定変更操作で指定されているポイントを第1のポイン
トもしくは第2のポイントの入力値として決定するよう
にする。
は第2のポイントの指定操作において、望むポイントを
正確かつ簡易に入力できるように、指定しているポイン
トを基準とした再生音声出力を行ない、ユーザーがそれ
を聞きながら指定ポイントを前後へ調整できるようにす
る。
形態について説明する。この実施の形態としての例は光
磁気ディスク(ミニディスク)を記録媒体として用い、
編集装置としての機能を備えた記録再生装置とする。説
明は次の順序で行なう。 <1.記録再生装置の構成> <2.クラスタフォーマット> <3.U−TOCセクター> <4.U−TOCによる管理例> <5.区間デリート処理> <6.区間デリート処理におけるリハーサル機能> <7.リハーサル動作を伴う区間デリート処理> (a.区間デリート動作例) (b.区間デリート動作例) (c.区間デリート動作例) (d.区間デリート動作例) (e.区間デリート動作例) (f.区間デリート動作例) (g.区間デリート動作例) (h.区間デリート動作例) <8.他の区間デリート処理例>
2によりミニディスク記録再生装置の構成について説明
する。図1は記録再生装置の外観例を示すものである。
この記録再生装置の前面パネルには液晶表示装置等によ
る表示部20が形成されている。この表示部20には記
録/再生しているディスクの動作状態、トラックナン
バ、記録時間/再生時間、編集動作状態、再生モード等
が示される。さらにミニディスクシステムではディスク
に文字情報が記録できるが、その文字情報の入力の際の
入力文字の表示や、ディスクから読み出した文字情報の
表示などが実行される。
オフの操作のために設けられる。また前面パネルには記
録再生装置にディスクを挿入し、またイジェクトキー3
4の操作に応じてディスクが脱却されるディスク挿入部
22が設けらる。
る操作のための各種操作手段が設けられる。すなわち、
再生キー24、一時停止キー23、停止キー25、録音
キー26、頭だしアクセス動作を実行させるAMS操作
ダイヤル27(以下、ジョグダイヤルという)、高速再
生動作を実行させるサーチキー28などが設けられる。
これらはいわゆる音声の記録/再生動作に関する基本的
な操作キーとなる。ジョグダイヤル27は、その回転操
作により、AMS(頭だしサーチ)を指示する操作部と
なるが、エディット(編集)モードの1つである文字入
力モード(ディスクネーム入力モードもしくはトラック
ネーム入力モード)においては、ジョグダイヤル27の
回転操作が、文字選択のためのインクリメント/デクリ
メント操作となる。
機能がエディットモードの1つとして用意されるもので
あるが、この区間デリートモードにおいては、ジョグダ
イヤル27の回転操作が、区間デリート処理の始点ポイ
ント、終点ポイントの指定操作の際における、ポイント
調整操作に用いられる。詳細は後述する。
とされ、この押圧操作はディスクネーム入力モード、ト
ラックネーム入力モード、プログラム設定モード、マル
チアクセス設定モードなどにおけるエンター操作として
機能する。さらにジョグダイヤル26は押圧操作は、再
生キー24の操作と同様に再生操作を兼ねるようにして
もよい。また、ジョグダイヤル27は押圧操作が、区間
デリートモードにおける始点ポイント、終点ポイントの
指定操作についてのエンター操作として機能するように
してもよい。
が設けられる。この数字キー39は例えば『1』キーか
ら『25』キー、及び26以上の数字を入力するための
『>25』キーが設けられる。数字キー39は、再生さ
せるトラックナンバをダイレクトに選択する場合や、プ
ログラム再生モード、マルチアクセス再生モードでのト
ラックナンバ選択などに用いることができる。
てエディットキー29、イエスキー30、キャンセルキ
ー31が設けられる。エディットキー29は各種エディ
ットモードの呼出し及び終了の操作のために用いられ、
またイエスキー30、キャンセルキー31がエディット
中の操作に用いられる。例えばイエスキー30はエンタ
ー操作として、またキャンセルキー31は取消操作とし
て用いられる。
対して曲名などの文字を入力するトラックネーム入力モ
ード、ディスクに対して名称などの文字を入力するディ
スクネーム入力モード、登録されている文字情報を消去
するネームイレーズモード、1つのトラックを複数のト
ラックに分割するディバイドモード、複数のトラックを
1つのトラックに連結するコンバインモード、トラック
を消去するイレーズモードなどがある。
ドが用意される。また区間デリートモードにおける始点
ポイント、終点ポイントの指定操作に用いるための区間
デリートポイント指定キー39(以下、『指定キー』と
いう)が設けられる。なお、本例ではポイントの指定操
作をこの指定キー39で行なうようにして説明するが、
例えばイエスキー30に指定キー39の機能を兼用さ
せ、イエスキー30の1回目の操作が指定操作、2回目
の操作がエンター操作として機能させるようにすること
も考えられる。もちろん、他のキー又は操作部に指定キ
ー39の機能を持たせてもよい。
再生キー35、プログラムキー36、シャッフルキー3
7、マルチアクセスキー38が設けられる。これらのキ
ーを操作することで、再生モードが、連続再生モード、
プログラム再生モード、シャッフル再生モード、マルチ
アクセス再生モードのいずれかが設定される。
録再生装置の前面パネルに配するようにしているが、例
えば記録再生装置を赤外線などによるリモートコマンダ
ーにより操作可能とし、そのリモートコマンダー上にこ
れらの操作手段を設けるようにしてもよい。
内部構成を図2で説明する。音声データが記録されてい
る光磁気ディスク1は、スピンドルモータ2により回転
駆動される。そして光磁気ディスク1に対しては記録/
再生時に光学ヘッド3によってレーザ光が照射される。
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されている。
対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。光学ヘッ
ド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5により
ディスク半径方向に移動可能とされている。
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク1に
プリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録され
ている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報
GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド
3からバッファメモリ13までの系における再生データ
の転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行なわ
れる。
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、1
6ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。こ
のデジタルオーディオ信号は例えばデジタル信号処理回
路21でイコライジング、リバーブ、ゲインなどの調整
処理が行われた後、D/A変換器15によってアナログ
信号とされ、出力端子16から所定の増幅回路部へ供給
されて再生出力される。例えばL,Rアナログオーディ
オ信号として出力される。
(デジタルシグナルプロセッサ)などで形成され、各種
の多様な処理を行うことができる。例えば各種モードの
音響設定でのイコライジング処理だけでなく、徐々にゲ
イン(出力音量レベル)を変化させることでフェードイ
ン、フェードアウトなどの処理等も可能である。なお、
このような処理部をD/A変換器15の後段に設け、ア
ナログ処理により行うようにしてもよい。
される際には、入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部1
4に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。な
お図示していないがデジタルインターフェース部を設け
てデジタルオーディオデータの入出力を行なうこともも
ちろん可能である。
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
を示し、これは図1で説明したような各種操作キーやダ
イヤルに相当する。これらの操作キーやダイヤルによる
操作情報はシステムコントローラ11に供給され、シス
テムコントローラ11は操作情報に応じた動作制御を実
行することになる。また表示部20は図1のように筺体
上に設けられるもので、この表示動作はシステムコント
ローラ11によって制御される。
ログラムROM、ワークRAM、インターフェース部等
を備えたマイクロコンピュータとされるが、図示するワ
ークRAM11aは、本例の区間デリートモードの動作
においては、始点ポイント、終点ポイントの指定操作が
行なわれた際の、そのポイント(指定位置)のアドレス
の保持に用いられる。
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。シス
テムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディ
スク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべき
エリアのアドレスを判別することとなる。この管理情報
はバッファメモリ13に保持される。そして、システム
コントローラ11はこれらの管理情報を、ディスク1が
装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周
側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッ
ファメモリ13に記憶しておき、以後そのディスク1に
対する記録/再生/編集動作の際に参照できるようにし
ている。
集処理に応じて書き換えられるものであるが、システム
コントローラ11は記録/編集動作のたびに、U−TO
C更新処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TO
C情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタ
イミングでディスク1のU−TOCエリアについても書
き換えるようにしている。
ラスタという単位について説明する。ミニディスクシス
テムにおける記録動作の単位となるクラスタのフォーマ
ットは図3に示される。ミニディスクシステムでの記録
トラックとしては図3のようにクラスタCLが連続して
形成されており、1クラスタが記録時の最小単位とされ
る。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当する。
SFFとされる4セクターのリンキング領域と、セクター
S00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ領域
から形成されている。1セクターは2352バイトで形
成されるデータ単位である。セクターSFC〜SFFの4セ
クターはサブデータの記録やリンキングエリアとしてな
どに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記
録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。な
お、アドレスは1セクター毎に記録される。
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。
に、ディスク1に対して記録/再生動作を行なう際に
は、システムコントローラ11は、ディスク1に記録さ
れている管理情報としてP−TOC、U−TOC(ユー
ザーTOC)を読み出し、これを参照することになる。
ここで、ディスク1においてトラック(楽曲等)の記録
/再生動作などの管理を行なう管理情報として、U−T
OCセクターについて説明する。
TOCが設けられているが、このP−TOCはディスク
1の最内周側のピットエリアに形成されるもので、読出
専用の情報である。そして、P−TOCによってディス
クの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)
や、リードアウトエリア、U−TOCエリアなどの位置
の管理等が行なわれる。なお、ミニディスクシステムで
は、全てのデータがピット形態で記録されている再生専
用の光ディスクも使用できるが、再生専用ディスクの場
合は、P−TOCによってROM化されて記録されてい
る楽曲の管理も行なうことができるようにされ、U−T
OCは形成されない。P−TOCについては詳細な説明
を省略し、ここでは記録可能な光磁気ディスクに設けら
れるU−TOCについて説明する。
トを示すものである。なお、U−TOCセクターとして
はセクター0〜セクター7まで設けることができ、後述
するようにセクター1,セクター4は文字情報、セクタ
ー2は録音日時を記録するエリアとされる。まず最初
に、ディスク1の記録/再生動作に必ず必要となるU−
TOCセクター0について説明する。
録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフリーエ
リアについての管理情報が記録されているデータ領域と
される。例えばディスク1に或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、システムコントローラ11は、U−TO
Cセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出
し、ここに音声データを記録していくことになる。ま
た、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリア
をU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアク
セスして再生動作を行なう。
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスや、モード情報(MODE)が4バイト付加され、
以上でヘッダとされる。
トのデータ単位であり、36セクターが1クラスタとな
る。同期パターンやアドレスについては、このU−TO
Cセクター0に限らず、P−TOCセクターや、実際に
音声データが記録されるデータセクターでも、そのセク
ター単位に記録されている。クラスタアドレスは、上位
アドレス(Cluster H) と下位アドレス(Cluster L)の2
バイトで記され、セクターアドレス(Sector)は1バイト
で記される。続いて所定バイト位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(F
irst TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last T
NO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリ
アルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述する管理テーブル部に対応させることによって識別
するため、対応テーブル指示データ部として各種のテー
ブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TN
O255) が記録される領域が用意されている。
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについ
て起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアド
レス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記
録されている。さらに各パーツテーブルで示されるパー
ツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、そ
の連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアド
レスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報
が記録できるようにされている。なお本明細書において
『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものであ
る。また、パーツとは1つのトラック内で時間的に連続
したデータが物理的に連続して記録されているトラック
部分のことをいう。
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部に
おいては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現
しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される
楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパ
ーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態がテーブルポインタP-FRA に引き続
きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンク
によって表現されている状態を示している。なお上記し
た欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと
同様となる。
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲などの
トラックについて示しており、例えばテーブルポインタ
P-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は複
数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示され
たパーツテーブルを指定している。例えば第1トラック
とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、
つまり1つのパーツで記録されている場合は、その第1
トラックの記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示され
るパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレス
として記録されている。
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブル
ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』と
なるパーツテーブルまで連結される(上記、図5と同様
の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが
記録された全パーツが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記
録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアク
セスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出
したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
1については、ディスク上のエリア管理はP−TOCに
よってなされ、またレコーダブルユーザーエリアにおい
て記録された楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより
行なわれる。
ーマットを示す。このセクター1は録音された各トラッ
クにトラックネームをつけたり、ディスクタイトルをつ
ける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域
とされる。
た各トラックに相当する文字スロット指示データ部とし
てスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255が用意され、また
このスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定さ
れる文字スロット部が1単位8バイトで255単位のス
ロット(01h) 〜(FFh) として用意されており、上述した
U−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データを
管理する。
トルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコー
ドで記録される。なお、スロット(01h) の前の8バイト
はディスクネームの専用エリアとされている。そして、
例えばスロットポインタP-TNA1によって指定されるスロ
ットには第1トラックに対応してユーザーが入力した文
字が記録されていることになる。また、スロットがリン
ク情報によりリンクされることで、1つのトラックに対
応する文字入力は7バイト(7文字)より大きくなって
も対応できる。なお、このU−TOCセクター1でもス
ロットポインタP-EMPTY は使用していないパーツテーブ
ルを管理するものである。
ーマットを示しており、このセクター2は、主にユーザ
ーが録音を行なった楽曲の録音日時を記録するデータ領
域とされる。
た各楽曲に相当する日時スロット指示データ部としてス
ロットポインタP-TRD1〜P-TRD255が用意され、またこの
スロットポインタP-TRD1〜P-TRD255によって指定される
日時スロット部が用意される。日時スロット部には1単
位8バイトで255単位のスロット(01h) 〜(FFh) が形
成されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ同
様の形態で日時データを管理する。
ク)の録音日時が6バイトで記録される。6バイトはそ
れぞれ1バイトづつ、年、月、日、時、分、秒に相当す
る数値が記録される。また、残りの2バイトはメーカー
コード及びモデルコードとされ、その楽曲を録音した記
録装置の製造者を示すコードデータ、及び録音した記録
装置の機種を示すコードデータが記録される。なお、ス
ロット(01h) の前の8バイトのスロットはディスクに対
しての録音日時データのためのエリアとされている。
音されると、スロットポインタP-TRD1によって指定され
るスロットにはその録音日時及び録音装置のメーカーコ
ード、モデルコードが記録される。録音日時データはシ
ステムコントローラ11が内部時計11aを参照して自
動的に記録することになる。
ットポインタP-EMPTY は使用していないスロットを管理
するものである。使用されていないスロットについて
は、モデルコードに代えてリンク情報が記録されてお
り、スロットポインタP-EMPTY を先頭に各未使用のスロ
ットがリンク情報でリンクされて管理されている。
ー1と同様に、ユーザーが録音を行なった楽曲に曲名を
つけたり、ディスクタイトルをつける場合に、入力され
た文字情報を記録するデータ領域とされ、フォーマット
は図6とほぼ同様であるため図示を省略する。ただし、
このセクターは漢字や欧州文字に対応するコードデータ
が記録されるものであり、図6のセクター1のデータに
加えて、所定バイト位置にキャラクタコードとして使用
する文字コードの属性が記録される。このU−TOCセ
クター4の文字情報の管理は、セクター1と同様に文字
スロット指示データ部としてスロットポインタP-TNA1〜
P-TNA255及びスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によっ
て指定される255単位のスロット(01h) 〜(FFh) によ
って行なわれる。
光磁気ディスク1のエリア構造を説明し、P−TOC、
U−TOCにより管理される記録状態例を述べる。図8
(a)はディスク1のエリア構造をその半径方向に模式
的に示したものである。光磁気ディスクの場合、大きく
わけて図8(a)にピットエリアとして示すようにエン
ボスピットによりデータが記録されているエリアと、い
わゆる光磁気エリアとされてグルーブ(溝)が設けられ
ているグルーブエリアに分けられる。
繰り返し記録されており、このP−TOCにおいて、U
−TOCの位置がU−TOCスタートアドレスUSTA
として示され、また、リードアウトスタートアドレスL
OA 、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスR
STA 、パワーキャリブレーションエリアスタートアド
レスPCA 等、図8(a)に示す各位置についてのアド
レスが示されていることになる。
エリアに続いてグルーブエリアが形成されるが、このグ
ルーブエリア内のうちP−TOC内のリードアウトスタ
ートアドレスLOA として示されるアドレスまでのエリ
アが、記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリ
ードアウトエリアとされている。さらにこのレコーダブ
ルエリアのうち、実際に音楽等のデータが記録されるレ
コーダブルユーザーエリアは、レコーダブルユーザーエ
リアスタートアドレスRSTA から、リードアウトスタ
ートアドレスLOA の直前の位置までとなる。
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOCが記録され、またパワーキャリ
ブレーションエリアスタートアドレスPCA として示さ
れる位置から1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブ
レーションエリアとして設けられる。U−TOCはこの
記録再生動作のための管理エリア内においてU−TOC
スタートアドレスUSTA に示される位置から3クラス
タ(1クラスタ=36セクター)連続して記録される。
示するように、レコーダブルユーザーエリアに記録され
る。この例では、4トラック(楽曲)M1 〜M4 が記録
されている場合を示している。まずアドレスA0 〜A1
のパーツとして第1曲目となるトラックM1 が記録さ
れ、また第2曲目となるトラックM2 はアドレスA2 〜
A3 に記録された前半部分のパーツM2-1 とアドレスA
6 〜A7 に記録された後半部分のパーツM2-2 にわかれ
て記録されている。また、第3曲目となるトラックM3
はアドレスA4 〜A5 のパーツに記録され、第4曲目と
なるトラックM4 はアドレスA8 〜A9 のパーツに記録
されている。この状態で、まだ楽曲の記録されていない
フリーエリアF1 はアドレスA10〜A11のパーツとな
る。
Cセクター0のデータ例を図9に示す。なお、この図9
において、U−TOC内のテーブルポインタやリンク情
報としての1バイトデータが『00h』とされている部
分、及びスタートアドレス、エンドアドレスとしての3
バイトデータが『000000h』とされている部分に
ついては、『−』と表記して示している。また各パーツ
テーブルの右側に、対応するパーツ/トラックを示して
いる。さらに、光磁気ディスク1上でのレコーダブルユ
ーザーエリアに欠陥は無いものとし、従ってテーブルポ
インタP-DFA は『00h』とされている。
ンタP-FRA はフリーエリアを管理するため、例えばこの
場合、テーブルポインタP-FRA に(06h)というパー
ツテーブルが示されているとすると、これに対応してパ
ーツテーブル(06h)には、図8(a)でのフリーエ
リアF1 となるパーツについての情報が示されている。
つまりアドレスA10がスタートアドレス、アドレスA11
がエンドアドレスとして示される。なお、この場合他の
フリーエリアパーツは存在しないため、パーツテーブル
(06h)のリンク情報は『00h』とされる。
ポインタP-TNO1に示される(01h)のパーツテーブル
においてそのスタートアドレスA0 及びエンドアドレス
A1が示される。トラックM1 は1つのパーツとして記
録されているため、パーツテーブル(01h)のリンク
情報は『00h』とされている。
インタP-TNO2に示される(02h)のパーツテーブルに
おいてそのスタートアドレスA2 及びエンドアドレスA
3 が示されている。ただしトラックM2 は2つのパーツ
(M2-1 とM2-2 )に別れて記録されており、アドレス
A2 及びアドレスA3 はトラックM2 の前半部分のパー
ツM2-1 を示すのみである。そこでパーツテーブル(0
2h)のリンク情報として例えばパーツテーブル(04
h)が示され、パーツテーブル(04h)には後半部分
のパーツM2-2 のパーツを示すべく、スタートアドレス
A6 及びエンドアドレスA7 が記録されている。以降リ
ンクは不要であるためパーツテーブル(04h)のリン
ク情報は『00h』とされている。
いてもそれぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点
として得られるパーツテーブルによってそのパーツ位置
が管理されている。なお、4曲しか録音されていないた
め、テーブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用され
ておらず『00h』とされている。また、使用していな
いパーツテーブルを示すテーブルポインタP-EMPTY は、
この場合パーツテーブル(07h)を示しており、パー
ツテーブル(07h)からパーツテーブル(FFh)ま
での全ての未使用のパーツテーブルがリンク情報によっ
てリンクされている。
−TOCデータの更新による各種編集動作が可能である
が、本例においては特に区間デリートという編集処理を
実現することで、トラック内の一部をデリートする編集
作業の簡易化を実現する。
ついて図8(b)(c)及び図10で説明する。上述の
図8(a)の記録状態において、ユーザーがトラックM
3 内の一部として、図8(b)に斜線を付した区間を削
除したいと思ったとする。
ートモードとする操作を行なった後、区間デリート処理
の対象となる区間の開始位置となる始点ポイントを指定
する始点ポイント指定操作DSを行ない、また区間デリ
ート処理の対象となる区間の終点位置となる終点ポイン
トを指定する終点ポイント指定操作DEを行なう。
れたディスク1上のアドレス(区間デリート開始アドレ
ス)がアドレスA22であったとする。また終点ポイント
指定操作DEで指定されたディスク1上のアドレス(区
間デリート終了アドレス)がアドレスA23であったとす
る。するとシステムコントローラ11は、この区間デリ
ート開始アドレスA22から区間デリート終了アドレスA
23までの区間が削除された状態になるようにU−TOC
を更新する。
3 が、アドレスA4 からA21までのパーツM3-1 と、ア
ドレスA24からA5 までのパーツM3-2 という2つのパ
ーツにより構成されたトラックとなるようにし、また区
間デリート開始アドレスA22から区間デリート終了アド
レスA23までの区間はフリーエリアF2 となるようにす
る。
タ例によって管理されていた図8(a)の状態から、区
間デリートモードでの始点ポイント指定操作DS、終点
ポイント指定操作DEに応じて、U−TOCセクター0
が図10のように更新され、これによって図8(c)の
状態が実現されることになる。なお、図10において斜
線を付した部分は、図9の状態から更新された部分を示
している。
クM3 を構成するパーツM3-1 とするため、パーツテー
ブル(03h)のエンドアドレスが『A21』に書き換え
られ、またパーツM3-2 をリンクさせるためにリンク情
報として例えばパーツテーブル(08h)が指定され
る。そしてパーツテーブル(08h)においてパーツM
3-2 としてのスタートアドレス『A24』とエンドアドレ
ス『A5 』が記述され、リンク情報は『00h』とされ
る。
リアF1 ,F2 が発生することになるため、図9でフリ
ーエリアF1 を管理していたパーツテーブル(06h)
においてリンク情報で例えばパーツテーブル(07h)
が指定される。そしてパーツテーブル(07h)では、
新たに発生したフリーエリアF2 としてのスタートアド
レス『A22』とエンドアドレス『A23』が記述され、リ
ンク情報は『00h』とされる。また新たにパーツテー
ブル(07h)(08h)が使用されたことにともなっ
て、テーブルポインタP-EMPTY の値が『09h』に更新
され、パーツテーブル(09h)〜(FFh)までが未
使用パーツテーブルとして管理される。
れることで、図8(c)のようにトラックM3 の中の一
部が削除された状態が実現される。即ちトラックM3 の
再生動作としては下部に矢印PBM3 として示すよう
に、パーツM3-1 とパーツM3- 2 という2つのパーツが
時間的に連続して行なわれることになる。
が行なわれることで、図39で説明したような煩雑な編
集作業は不要となり、削除したい区間を指定するのみと
いう簡単な動作で所望のトラックにおける部分的な削除
が可能となる。
ル機能>ところで、上記したように区間デリートモード
においてユーザーは、区間デリート処理の対象となる区
間の開始位置となる始点ポイントを指定する始点ポイン
ト指定操作DSと、区間デリート処理の対象となる区間
の終点位置となる終点ポイントを指定する終点ポイント
指定操作DEを行なうことになるが、音楽などにおける
特定のポイントをタイミングよく指定することは容易で
はない。
ンディングと続く曲の内の2番だけを削除したい場合に
は、その1番と2番の繋ぎ目について始点ポイント指定
操作DSを行ない、また2番と3番の繋ぎ目において終
点ポイント指定操作DEを行なうが、その始点、終点の
指定がかなり厳密に行なわれないと、区間デリート後に
おいてイントロ→1番→3番→エンディングという再生
を行なった際に、1番と3番の繋ぎ目の音がぎこちなく
なったり、リズムが乱れたりする。もちろん、曲以外の
ナレーションなどをカットしたような場合でも、ユーザ
ーが再生音声を聞きながら丁度よいタイミングで区間デ
リートの始点ポイント、終点ポイントを指定することは
難しい。
いて始点ポイント、終点ポイントの指定操作の際に、そ
のポイントを基準として所要の再生動作を実行させるリ
ハーサル機能を設けるようにしている。そしてそのリハ
ーサル再生音声を聞きながら始点ポイント、終点ポイン
トの指定位置を前後に調整できるようにし、それによっ
て最も好適な区間のデリートが容易に実行できるように
している。
2で説明する。ここではユーザーが始点ポイント指定操
作DSを行なった際のリハーサル動作として説明する
が、終点ポイント指定操作DEを行なった際のリハーサ
ル動作も同様に実行できる。また、終点ポイント指定操
作DEを行なった際のリハーサル動作としてはさらに多
様な例も考えられるが、これらは後述する各区間デリー
ト動作例において説明することとする。
操作DSを行なった際に、その指定されたアドレスを起
点として所定時間分だけの区間を繰り返しリハーサル再
生させるようにしている。
イミングで指定キー39を押すという始点ポイント指定
操作DSを行なったとする。この操作で指定されたディ
スク上のアドレスが、図11(a)に示すようにアドレ
スAX1であったとすると、システムコントローラ11は
このアドレスAX1を区間デリート開始アドレスAdsと
して取り込む。
レスAX1から時間T(例えば4秒〜10秒程度)の期間
だけ再生動作を実行させる。これが即ち図中矢印で示す
リハーサル再生RHであり、ユーザーはこのリハーサル
再生音声を聞くことで始点ポイント指定操作DSで指定
したポイントが適切か否かを確認できる。
イヤル27を操作して指定ポイントの変更を行なう。例
えばジョグダイヤル27が+方向に回されれば時間的に
進む方向に指定ポイントが変更され、逆にジョグダイヤ
ル27が−方向に回されれば時間的に戻る方向に指定ポ
イントが変更されるようにする。
ヤル27が−方向に回されたとする。するとシステムコ
ントローラ11は、その回転操作量に応じて図示するよ
うに始点ポイント指定操作DSとして指定された位置を
時間的に戻る方向に変更させ、つまり区間デリート開始
アドレスAdsの値をアドレスAX2に変更する。そして
システムコントローラ11は、アドレスAX2から時間T
の期間だけリハーサル再生RHを実行させ、ユーザーに
指定したポイントが適切か否かを判断させる。
グダイヤル27が+方向に回されたとする。するとシス
テムコントローラ11は、その回転操作量に応じて図示
するように始点ポイント指定操作DSとして指定された
位置を時間的に進む方向に変更させ、つまり区間デリー
ト開始アドレスAdsの値をアドレスAX3に変更する。
そしてシステムコントローラ11は、アドレスAX3から
時間Tの期間だけリハーサル再生RHを実行させ、ユー
ザーに指定したポイントが適切か否かを判断させる。
を操作して指定ポイントを調整していくことができると
ともに、そのたびにリハーサル再生音声で指定ポイント
を確認できる。そして、適切なポイントを指定できたと
思ったら、例えばイエスキー30を押すなどのエンター
操作を行なう。するとシステムコントローラ11は、そ
の時点での区間デリート開始アドレスAdsを、区間デ
リート処理の起点となるアドレスとして確定する。
定操作DS(もしくは終点ポイント指定操作DE)を行
なった際に、その指定されたアドレスに対して所定時間
前からの区間を繰り返しリハーサル再生させるようにす
るものである。
イミングで指定キー39を押すという始点ポイント指定
操作DSを行なったとする。この操作で指定されたディ
スク上のアドレスが、図12(a)に示すようにアドレ
スAX1であったとすると、システムコントローラ11は
このアドレスAX1を区間デリート開始アドレスAdsと
して取り込む。
レスAX1から例えば4秒〜10秒程度とされる或る特定
の時間Tに相当するアドレス量AdtをアドレスAX1か
ら減算するなどして、アドレスAX1からT秒前の位置の
アドレス(AX1−Adt)を求める。そして時間Tに相
当する、アドレス(AX1−Adt)からアドレスAX1ま
でのリハーサル再生RHを繰り返し実行させ、ユーザー
に指定ポイントが適切か否かを確認させる。
方向に回したとする。するとシステムコントローラ11
は、その回転操作量に応じて図12(b)に示すように
始点ポイント指定操作DSとして指定された位置を時間
的に戻る方向に変更させ、つまり区間デリート開始アド
レスAdsの値をアドレスAX2に変更する。そしてシス
テムコントローラ11は、アドレスAX2から時間Tに相
当するアドレス量AdtをアドレスAX2から減算するな
どして、アドレスAX2からT秒前の位置のアドレス(A
X2−Adt)を求める。そして時間Tとなるアドレス
(AX2−Adt)からアドレスAX2までのリハーサル再
生RHを繰り返し実行させ、ユーザーに指定ポイントが
適切か否かを確認させる。
グダイヤル27が+方向に回されたとする。するとシス
テムコントローラ11は、その回転操作量に応じて図示
するように始点ポイント指定操作DSとして指定された
位置を時間的に進む方向に変更させ、つまり区間デリー
ト開始アドレスAdsの値をアドレスAX3に変更する。
レスAX3から時間Tに相当するアドレス量Adtをアド
レスAX3から減算するなどして、アドレスAX3からT秒
前の位置のアドレス(AX3−Adt)を求める。そして
時間Tとなるアドレス(AX3−Adt)からアドレスA
X3までのリハーサル再生RHを繰り返し実行させ、ユー
ザーに指定ポイントが適切か否かを確認させる。
27を操作して指定ポイントを調整していくことがで
き、しかも、そのたびにリハーサル再生音声で指定ポイ
ントを確認できる。そして、適切なポイントを指定でき
たと思ったら、例えばイエスキー30を押すなどのエン
ター操作を行なう。するとシステムコントローラ11
は、その時点での区間デリート開始アドレスAdsを、
区間デリート処理の起点となるアドレスとして確定す
る。
のように1つのトラックが複数パーツに別れている場合
がある。この場合、再生動作でみる場合の時間的な位置
とディスク上の物理的な位置の関係は必ずしも一致しな
い。従って、ディスク上の物理的な位置を示す或るアド
レスAX よりT秒前の位置のアドレスは、単純に(AX
−Adt)で求めることができない場合がある。このた
め実際には、或るアドレスAX が或るパーツの先頭より
T秒以内のポイントのアドレスであった場合は、そのT
秒に満たない時間分を、当該パーツがリンクされている
前のパーツの終端からさかのぼったアドレスを探す必要
がある。このようなアドレスの算出は時間量とアドレス
量の換算を行なう演算と、U−TOCにおける各パーツ
のアドレスを参照し、アドレスAX が含まれるパーツの
スタートアドレスと、その前のパーツのエンドアドレス
を用いた演算で可能である。
スタートアドレスをAP1STとし、スタートアドレスAXS
T からアドレスAX までのアドレス量(AX −AXST )
がT秒分のアドレス量Adtに満たない場合は、T秒前
の音声データは当該パーツをリンクしている前のパーツ
に記録されていることになる。従って当該パーツ内では
さかのぼれない時間分は、前のパーツのエンドアドレス
からさかのぼっていく必要がある。当該パーツ内ではさ
かのぼれない時間分とは、当該パーツ内でのアドレス量
(AX −AXST )がT秒分のアドレス量Adtに満たな
い量であるため、アドレス量(Adt−(AX −AXST
))となる。従って、前のパーツのエンドアドレスを
AP0EDとすると、アドレスAX よりT秒前のポイントの
アドレスは、 AP0ED−(Adt−(AX −AXST )) で求められることになる。
ザーは始点ポイントもしくは終点ポイントの指定操作の
際に、その指定ポイントからの再生音声もしくは指定ポ
イントまでの再生音声など、指定ポイントを基準とした
区間のリハーサル再生により、指定ポイントが適切であ
るか否かを確認し、必要に応じて指定ポイントを修正で
きる。これによって、適切な区間を指定して区間デリー
ト処理を実行させることができるとともに、不適切な区
間を指定した区間デリートが実行されることを防止でき
る。
量の単位は例えばセクター単位の微調整を行なうことが
できるようにしてもよいし、またさらに細かくサウンド
グループ単位で実行できるようにしてもよい。また、本
例ではジョグダイヤル27を用いるようにしたが、もち
ろん操作キーなど他の形態の操作手段を用いるものでも
よい。
処理> (a.区間デリート動作例)以下、リハーサル動作を
伴う区間デリート処理の動作例として動作例〜をそ
れぞれ説明していく。各動作例の説明にはそれぞれ図1
3〜図20のイメージ図と図21〜図36のフローチャ
ートを用いる。図13〜図20のイメージ図は特にリハ
ーサル再生区間のイメージであり、また図21〜図36
のフローチャートは区間デリートモードとされた際のシ
ステムコントローラ11の処理を示している。
21、図22のフローチャートで説明する。ユーザーが
エディットキー29を操作することで区間デリートモー
ドとされると、システムコントローラ11は図21の処
理を開始する。この区間デリートモードでは、ユーザー
はまず始点ポイント指定操作DSを行なうことが必要に
なるが、このために再生音声を聞きながら始点ポイント
指定操作DS(つまり指定キー39の操作)を行なうべ
きポイントを探さなければならない。
チ操作/ポーズ(一時停止)操作等を必要に応じて実行
し、区間デリートを実行する始点としての所望のポイン
トを探していくことになる。このようなユーザーの操作
に対応して、システムコントローラ11はステップF101
で再生/サーチ(アクセス又は早送り又は早戻し)/再
生ポーズなどの動作を実行させることになる。
していき、区間デリートを実行する始点としてのポイン
トの音声が再生出力されたタイミングに合わせて指定キ
ー39を押す。即ち始点ポイント指定操作DSを行な
う。するとシステムコントローラ11の処理はステップ
F102からF103に進み、その始点ポイント指定操作DSで
指定されたポイントのアドレスを内部RAM11aにお
いて区間デリート開始アドレスAdsとして記憶する。
アドレスAdsに対して光学ヘッド3のアクセスを行な
わせ、そのアドレスAdsからの再生動作を開始させる
とともに、ステップF105で内部タイマーとしてT時間
(例えば4〜10秒程度)をカウントするタイマをセッ
トし、カウントをスタートさせる。これは即ち、図13
におけるリハーサル再生RH1としての動作が開始され
ることになる。このリハーサル再生RH1の動作は、図
11で説明した例に相当する動作となる。
T時間のタイムオーバー、ジョグダイヤル27の操作、
イエスキー30などによるエンター操作のそれぞれを監
視するループに入る。
27の操作もしくはエンター操作があるまでは繰り返し
行なわれる。即ちステップF106でタイムオーバーが検出
される時点とは、図13のリハーサル再生RH1として
のT秒間の再生が終了した時点であり、このときはステ
ップF104に戻って区間デリート開始アドレスAdsに対
して光学ヘッド3のアクセスを行なわせ、再生動作を開
始させるとともに、ステップF105で内部タイマーとして
T時間(例えば4〜10秒程度)をカウントするタイマ
をセットし、カウントをスタートさせる。即ち、T秒間
のリハーサル再生RH1を再び開始することになる。
がジョグダイヤル27を+方向に回したとすると、処理
はステップF107からF110に進み、システムコントローラ
11はRAM11aに記憶している区間デリート開始ア
ドレスAdsの値を更新する。即ちジョグダイヤル27
の+方向の回動操作量に応じたアドレス量JGを算出
し、記憶されている区間デリート開始アドレスAdsの
値に加えて新たな区間デリート開始アドレスAdsとす
る。そしてステップF104,F105 に戻って、その新たな区
間デリート開始アドレスAdsを基準としたリハーサル
再生を開始させる。即ち図11(c)で説明したように
始点ポイント指定操作DSでの指定ポイントを時間的に
進む方向に変更し、その位置を基準としたリハーサル再
生を行なう動作となる。
ザーがジョグダイヤル27を−方向に回したとすると、
処理はステップF108からF111に進み、システムコントロ
ーラ11はRAM11aに記憶している区間デリート開
始アドレスAdsの値を更新する。即ちジョグダイヤル
27の−方向の回動操作量に応じたアドレス量JGを算
出し、記憶されている区間デリート開始アドレスAds
の値からアドレス量JGを減算して新たな区間デリート
開始アドレスAdsとする。そしてステップF104,F105
に戻って、その新たな区間デリート開始アドレスAds
を基準としたリハーサル再生を開始させる。即ち図11
(b)で説明したように始点ポイント指定操作DSでの
指定ポイントを時間的に戻る方向に変更し、その位置を
基準としたリハーサル再生を行なう動作となる。
パーツに別れている場合、再生動作でみる場合の時間的
な位置とディスク上の物理的な位置の関係は一致しな
い。説明の煩雑化を避けるため、ステップF110,F111 に
おける区間デリート開始アドレスAdsの変更処理は、
単純に加算もしくは減算処理として示しているが、変更
させる量がパーツ分割点を越えるような場合は、それに
応じたアドレス算出のための演算処理が必要になること
になる。例えば区間デリート開始アドレスAdsがほぼ
或るパーツのスタートアドレス近辺であったような場合
に、時間的に戻るように区間デリート開始アドレスAd
sが変更操作された場合は、新たな区間デリート開始ア
ドレスAdsとしては、その前のパーツのエンドアドレ
スから所要の時間分だけさかのぼったアドレス値に更新
されることになる。このような事情は図22におけるス
テップF122,F123 でも同様であり、また後述する動作例
〜における同内容の処理ステップにおいても同様と
なるが、説明上、単純な加算もしくは減算処理として説
明することとする。
点ポイント指定操作DSで指定したポイントが適切であ
ると判断したら、ユーザーはエンター操作を行なうこと
になる。このときシステムコントローラ11の処理はス
テップF109から図22のステップF112に進む。そしてそ
の時点で確定された区間デリート開始アドレスAdsか
ら再生動作を開始させる。この再生動作は、次にユーザ
ーが終点ポイント指定操作DE(指定キー39の操作)
を行なうべきポイントを探させるための動作となる。
ら、また必要に応じてサーチ操作/ポーズ(一時停止)
/再生操作等を実行していき、区間デリートを実行する
終点としての所望のポイントを探していくことになる。
このようなユーザーの操作に対応して、システムコント
ローラ11はステップF113でサーチ(アクセス又は早送
り又は早戻し)/再生ポーズ/再生などの動作を実行さ
せることになる。
していき、区間デリートを実行する終点としてのポイン
トの音声が再生出力されたタイミングに合わせて指定キ
ー39を押す。即ち終点ポイント指定操作DEを行な
う。するとシステムコントローラ11の処理はステップ
F114からF115に進み、その終点ポイント指定操作DEで
指定されたポイントのアドレスを内部RAM11aにお
いて区間デリート終了アドレスAdeとして記憶する。
アドレスAdeに対して光学ヘッド3のアクセスを行な
わせ、そのアドレスAdeからの再生動作を開始させる
とともに、ステップF117で内部タイマーとしてT時間
(例えば4〜10秒程度)をカウントするタイマをセッ
トし、カウントをスタートさせる。なお、このタイムカ
ウントする時間Tは、上記図21のステップF105での時
間と同じ時間としてもよいし、異なる時間としてもよ
い。
13におけるリハーサル再生RH2としての動作が開始
されることになる。そしてこのリハーサル再生RH2の
動作は、図11で説明した例に相当する動作となる。
T時間のタイムオーバー、ジョグダイヤル27の操作、
イエスキー30などによるエンター操作のそれぞれを監
視するループに入る。
27の操作もしくはエンター操作があるまでは繰り返し
行なわれる。即ちステップF118でタイムオーバーが検出
される時点とは、図13のリハーサル再生RH2として
のT秒間の再生が終了した時点であり、このときはステ
ップF116に戻って区間デリート終了アドレスAdeに対
して光学ヘッド3のアクセスを行なわせ、再生動作を開
始させるとともに、ステップF105で内部タイマーとして
T時間をカウントするタイマをセットし、カウントをス
タートさせる。即ち、T秒間のリハーサル再生RH2を
再び開始することになる。
がジョグダイヤル27を+方向に回したとすると、処理
はステップF119からF122に進み、システムコントローラ
11はRAM11aに記憶している区間デリート終了ア
ドレスAdeの値を更新する。即ちジョグダイヤル27
の+方向の回動操作量に応じたアドレス量JGを算出
し、記憶されている区間デリート終了アドレスAdeの
値に加えて新たな区間デリート終了アドレスAdeとす
る。そしてステップF116,F117 に戻って、その新たな区
間デリート開始アドレスAdsを基準としたリハーサル
再生を開始させる。即ち図11(c)で説明した場合と
同様に終点ポイント指定操作DEでの指定ポイントを時
間的に進む方向に変更し、その位置を基準としたリハー
サル再生を行なう動作となる。
ザーがジョグダイヤル27を−方向に回したとすると、
処理はステップF120からF123に進み、システムコントロ
ーラ11はRAM11aに記憶している区間デリート終
了アドレスAdeの値を更新する。即ちジョグダイヤル
27の−方向の回動操作量に応じたアドレス量JGを算
出し、記憶されている区間デリート終了アドレスAde
の値からアドレス量JGを減算して新たな区間デリート
終了アドレスAdeとする。そしてステップF116,F117
に戻って、その新たな区間デリート終了アドレスAde
を基準としたリハーサル再生を開始させる。即ち図11
(b)で説明した場合と同様に始点ポイント指定操作D
Sでの指定ポイントを時間的に戻る方向に変更し、その
位置を基準としたリハーサル再生を行なう動作となる。
点ポイント指定操作DEで指定したポイントが適切であ
ると判断したら、ユーザーはエンター操作を行なうこと
になる。このときシステムコントローラ11の処理はス
テップF121からF124に進み、システムコントローラ11
はその時点でRAM11aに保持されている区間デリー
ト開始アドレスAds,区間デリート終了アドレスAd
e、つまり入力決定された区間デリート開始アドレスA
ds,区間デリート終了アドレスAdeに基づいて、そ
の区間デリート開始アドレスAdsから区間デリート終
了アドレスAdeまでの区間を削除するべくU−TOC
データの更新を行なう。これは図10で説明したような
更新処理となる。
保持されているU−TOCデータに対して行ない、その
後、そのU−TOCデータを記録データとして転送し、
ディスク1のU−TOCエリアの更新を行なうことにな
る。そして、ステップF124の更新処理を終えたら、区間
デリートが完了したことになり、区間デリートモードを
終了する。
ァメモリ13に保持されているU−TOCデータに対し
て行なうのみとし、ディスク1上でのU−TOC更新
は、その後の所定タイミング(例えば電源オフ操作時や
ディスクイジェクト操作時)などに行なうようにしても
よい。
ポイント指定操作DS、終点ポイント指定操作DEで指
定入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作によ
る変更された)、区間デリート開始アドレスAdsと区
間デリート終了アドレスAdeのそれぞれについて、そ
のアドレスからT秒間のリハーサル再生(RH1,RH
2)が行なわれることになる。
リート動作例を図14のイメージ図と図23、図24
のフローチャートで説明する。この動作例では、図1
4からわかるように、始点ポイント指定操作DSにより
指定入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作に
よる変更された)区間デリート開始アドレスAdsにつ
いては、そのアドレスからT秒間のリハーサル再生RH
1が行なわれ、一方、終点ポイント指定操作DEで指定
入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作による
変更された)区間デリート終了アドレスAdeについて
は、そのアドレスを終点とするT秒間のリハーサル再生
RH2が行なわれるようにするものである。
ことで区間デリートモードとされると、システムコント
ローラ11は図23の処理を開始する。この図23の処
理で、始点ポイント指定操作DSに応じた区間デリート
開始アドレスAdsの設定及びそのアドレスからT秒間
のリハーサル再生と、必要に応じてユーザーが行なうジ
ョグダイヤル27の操作に応じた区間デリート開始アド
レスAdsの変更及びそのアドレスからT秒間のリハー
サル再生とが行なわれ、エンター操作に応じて区間デリ
ート開始アドレスAdsが決定される。これらの処理が
ステップF201〜F211として実行されるが、これは上記動
作例の処理として図21に示したステップF101〜F111
の処理と同様であるため説明を省略する。
デリート開始アドレスAdsが決定されたら、システム
コントローラ11の処理は図24のステップF212に進
む。そしてユーザーが終点ポイント指定操作DEを行な
うべきポイントを探させるための動作として、その時点
で確定されている区間デリート開始アドレスAdsから
再生動作を開始させる。
ら、また必要に応じてサーチ操作/ポーズ(一時停止)
/再生操作等を実行していき、区間デリートを実行する
終点としての所望のポイントを探していくことになる。
このようなユーザーの操作に対応して、システムコント
ローラ11はステップF213でサーチ(アクセス又は早送
り又は早戻し)/再生ポーズ/再生などの動作を実行さ
せることになる。
していき、区間デリートを実行する終点としてのポイン
トの音声が再生出力されたタイミングに合わせて指定キ
ー39を押す。即ち終点ポイント指定操作DEを行な
う。するとシステムコントローラ11の処理はステップ
F214からF215に進み、その終点ポイント指定操作DEで
指定されたポイントのアドレスを内部RAM11aにお
いて区間デリート終了アドレスAdeとして記憶する。
アドレスAdeから例えば4秒〜10秒程度である時間
Tに相当するアドレス量Adtを減算するなどして、区
間デリート終了アドレスAdeでの音声データよりT秒
前の音声データを記録しているアドレス(Ade−Ad
t)を求める。そしてアドレス(Ade−Adt)に対
して光学ヘッド3のアクセスを行なわせ、そのアドレス
(Ade−Adt)からの再生動作を開始させる。
おけるリハーサル再生RH2としての動作が開始される
ことになる。このリハーサル再生RH2の動作は、図1
2で説明した例に相当する動作となる。なお、パーツ分
割されている場合に、区間デリート終了アドレスAde
から再生音声としてT秒分だけさかのぼったポイントの
アドレスは、単純に(Ade−Adt)の演算で求めら
れずに、パーツ分割点に応じた演算が必要になることは
上述の通りである。
の終了、つまりリハーサル再生が区間デリート終了アド
レスAdeに達したかを監視する。またステップF218,F
219,F220では、それぞれジョグダイヤル27の操作、イ
エスキー30などによるエンター操作のそれぞれを監視
する。
27の操作もしくはエンター操作があるまでは繰り返し
行なわれる。即ちステップF217で1回のリハーサル再生
の終了が検出されると、ステップF216に戻って、再びア
ドレス(Ade−Adt)に対して光学ヘッド3のアク
セスを行なわせ、そのアドレス(Ade−Adt)から
の再生動作を開始させる。即ち、T秒間のリハーサル再
生RH2を再び開始することになる。
がジョグダイヤル27を+方向に回したとすると、処理
はステップF218からF221に進み、システムコントローラ
11はRAM11aに記憶している区間デリート終了ア
ドレスAdeの値を更新する。即ちジョグダイヤル27
の+方向の回動操作量に応じたアドレス量JGを算出
し、記憶されている区間デリート終了アドレスAdeの
値に加えて新たな区間デリート終了アドレスAdeとす
る。そしてステップF216に戻って、その新たな区間デリ
ート終了アドレスAdeを基準とした、アドレス(Ad
e−Adt)からのリハーサル再生を開始させる。即ち
図12(c)で説明した場合と同様に終点ポイント指定
操作DEでの指定ポイントを時間的に進む方向に変更
し、その位置を基準としたリハーサル再生を行なう動作
となる。
ザーがジョグダイヤル27を−方向に回したとすると、
処理はステップF219からF222に進み、システムコントロ
ーラ11はRAM11aに記憶している区間デリート終
了アドレスAdeの値を更新する。即ちジョグダイヤル
27の−方向の回動操作量に応じたアドレス量JGを算
出し、記憶されている区間デリート終了アドレスAde
の値からアドレス量JGを減算して新たな区間デリート
終了アドレスAdeとする。そしてステップF216に戻っ
て、その新たな区間デリート終了アドレスAdeを基準
とした、アドレス(Ade−Adt)からのリハーサル
再生を開始させる。即ち図12(b)で説明した場合と
同様に終点ポイント指定操作DEでの指定ポイントを時
間的に戻る方向に変更し、その位置を基準としたリハー
サル再生を行なう動作となる。
点ポイント指定操作DEで指定したポイントが適切であ
ると判断したら、ユーザーはエンター操作を行なうこと
になる。このときシステムコントローラ11の処理はス
テップF220からF223に進み、その時点でRAM11aに
保持されている区間デリート開始アドレスAds,区間
デリート終了アドレスAde、つまり入力決定された区
間デリート開始アドレスAds,区間デリート終了アド
レスAdeに基づいて規定される区間を削除するべくU
−TOCデータの更新を行なう。この更新処理はまずバ
ッファメモリ13に保持されているU−TOCデータに
対して行ない、その後、そのU−TOCデータを記録デ
ータとして転送し、ディスク1のU−TOCエリアの更
新を行なうことになる。そして、ステップF223の更新処
理を終えたら、区間デリートが完了したことになり、区
間デリートモードを終了する。
ートする区間の最初の部分と最後の部分をリハーサル再
生の対象とする動作例として区間デリートが実行され
ることになる。
リート動作例を図15のイメージ図と図25、図26
のフローチャートで説明する。この動作例では、図1
5に示すように、始点ポイント指定操作DSにより指定
入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作による
変更された)区間デリート開始アドレスAdsについて
は、そのアドレスを終点とするT秒間のリハーサル再生
RH1が行なわれるようにし、一方、終点ポイント指定
操作DEで指定入力された(もしくはジョグダイヤル2
7の操作による変更された)区間デリート終了アドレス
Adeについては、そのアドレスからT秒間のリハーサ
ル再生RH2が行なわれるようにするものである。
ことで区間デリートモードとされると、システムコント
ローラ11は図25の処理を開始する。ユーザーはまず
始点ポイント指定操作DSを行なうために再生操作/サ
ーチ操作/ポーズ(一時停止)操作等を必要に応じて実
行し、区間デリートを実行する始点としての所望のポイ
ントを探していくことになる。このようなユーザーの操
作に対応して、システムコントローラ11はステップF3
01で再生/サーチ(アクセス又は早送り又は早戻し)/
再生ポーズなどの動作を実行させる。
していき、区間デリートを実行する始点としてのポイン
トの音声が再生出力されたタイミングに合わせて指定キ
ー39を押す。即ち始点ポイント指定操作DSを行な
う。するとシステムコントローラ11の処理はステップ
F302からF303に進み、その始点ポイント指定操作DSで
指定されたポイントのアドレスを内部RAM11aにお
いて区間デリート開始アドレスAdsとして記憶する。
アドレスAdsから例えば4秒〜10秒程度とされる或
る特定の時間Tに相当するアドレス量Adtを減算する
などして、区間デリート開始アドレスAdsでの音声デ
ータよりT秒前の音声データを記録しているアドレス
(Ads−Adt)を求める。そしてアドレス(Ads
−Adt)に対して光学ヘッド3のアクセスを行なわ
せ、そのアドレス(Ads−Adt)からの再生動作を
開始させる。
おけるリハーサル再生RH1としての動作が開始される
ことになる。このリハーサル再生RH1の動作は、図1
2で説明した例に相当する動作となる。なお、パーツ分
割されている場合に、区間デリート開始アドレスAds
から再生音声としてT秒分だけさかのぼったポイントの
アドレスは、単純に(Ads−Adt)の演算で求めら
れずに、パーツ分割点に応じた演算が必要になることは
上述の通りである。
の終了、つまりリハーサル再生が区間デリート開始アド
レスAdsに達したかを監視する。またステップF306,F
307,F308では、それぞれジョグダイヤル27の操作、イ
エスキー30などによるエンター操作のそれぞれを監視
する。
27の操作もしくはエンター操作があるまでは繰り返し
行なわれる。即ちステップF305で1回のリハーサル再生
の終了が検出されると、ステップF304に戻って、再びア
ドレス(Ads−Adt)に対して光学ヘッド3のアク
セスを行なわせ、そのアドレス(Ads−Adt)から
の再生動作を開始させる。即ち、T秒間のリハーサル再
生RH1を再び開始することになる。
がジョグダイヤル27を+方向に回したとすると、処理
はステップF305からF309に進み、システムコントローラ
11はRAM11aに記憶している区間デリート開始ア
ドレスAdsの値を更新する。即ちジョグダイヤル27
の+方向の回動操作量に応じたアドレス量JGを算出
し、記憶されている区間デリート開始アドレスAdsの
値に加えて新たな区間デリート開始アドレスAdsとす
る。そしてステップF216に戻って、その新たな区間デリ
ート開始アドレスAdsを基準とした、アドレス(Ad
s−Adt)からのリハーサル再生を開始させる。即ち
図12(c)で説明した場合と同様に終点ポイント指定
操作DEでの指定ポイントを時間的に進む方向に変更
し、その位置を基準としたリハーサル再生を行なう動作
となる。
ザーがジョグダイヤル27を−方向に回したとすると、
処理はステップF307からF310に進み、システムコントロ
ーラ11はRAM11aに記憶している区間デリート開
始アドレスAdsの値を更新する。即ちジョグダイヤル
27の−方向の回動操作量に応じたアドレス量JGを算
出し、記憶されている区間デリート開始アドレスAds
の値からアドレス量JGを減算して新たな区間デリート
開始アドレスAdsとする。そしてステップF304に戻っ
て、その新たな区間デリート開始アドレスAdsを基準
とした、アドレス(Ads−Adt)からのリハーサル
再生を開始させる。即ち図12(b)で説明した場合と
同様に始点ポイント指定操作DSでの指定ポイントを時
間的に戻る方向に変更し、その位置を基準としたリハー
サル再生を行なう動作となる。
点ポイント指定操作DSで指定したポイントが適切であ
ると判断したら、ユーザーはエンター操作を行なうこと
になる。このときシステムコントローラ11の処理はス
テップF308から図26のステップF311に進む。そしてユ
ーザーが終点ポイント指定操作DEを行なうべきポイン
トを探させるための動作として、その時点で確定されて
いる区間デリート開始アドレスAdsから再生動作を開
始させる。
指定操作DEに応じた区間デリート終了アドレスAde
の設定及びそのアドレスからT秒間のリハーサル再生
と、必要に応じてユーザーが行なうジョグダイヤル27
の操作に応じた区間デリート終了アドレスAdeの変更
及びそのアドレスからT秒間のリハーサル再生とが行な
われ、エンター操作に応じて区間デリート終了アドレス
Adeが決定される。
アドレスAds,区間デリート終了アドレスAdeに基
づいて規定される区間を削除するべくU−TOCデータ
の更新が行なわれ、区間デリートモードが終了する。こ
れらの処理がステップF311〜F323として実行されるが、
これは上記動作例の処理として図22に示したステッ
プF112〜F124の処理と同様であるため説明を省略する。
ートする区間の前のT秒間の部分とデリートする区間の
後のT秒間の部分をリハーサル再生の対象とする動作例
として区間デリートが実行されることになる。
リート動作例としての動作及び処理を図16のイメー
ジ図と図27、図28のフローチャートに示す。この動
作例は、図16に示すように、始点ポイント指定操作
DSにより指定入力された(もしくはジョグダイヤル2
7の操作による変更された)区間デリート開始アドレス
Adsについては、そのアドレスを終点とするT秒間の
リハーサル再生RH1が行なわれ、また、終点ポイント
指定操作DEで指定入力された(もしくはジョグダイヤ
ル27の操作による変更された)区間デリート終了アド
レスAdeについても、そのアドレスを終点とするT秒
間のリハーサル再生RH2が行なわれるものである。
ことで区間デリートモードとされると、システムコント
ローラ11は図27の処理を開始する。この図27の処
理で、始点ポイント指定操作DSに応じた区間デリート
開始アドレスAdsの設定及びそのアドレスを終点とす
るT秒間のリハーサル再生と、必要に応じてユーザーが
行なうジョグダイヤル27の操作に応じた区間デリート
開始アドレスAdsの変更及びそのアドレスを終点とす
るT秒間のリハーサル再生とが行なわれ、エンター操作
に応じて区間デリート開始アドレスAdsが決定され
る。これらの処理がステップF401〜F410として実行され
るが、これは上記動作例の処理として図25に示した
ステップF301〜F310の処理と同様である。
デリート開始アドレスAdsが決定されたら、システム
コントローラ11の処理は図28のステップF411に進
む。そしてユーザーが終点ポイント指定操作DEを行な
うべきポイントを探させるための動作として、その時点
で確定されている区間デリート開始アドレスAdsから
再生動作を開始させる。
指定操作DEに応じた区間デリート終了アドレスAde
の設定及びそのアドレスを終点とするT秒間のリハーサ
ル再生と、必要に応じてユーザーが行なうジョグダイヤ
ル27の操作に応じた区間デリート終了アドレスAde
の変更及びそのアドレスを終点とするT秒間のリハーサ
ル再生とが行なわれ、エンター操作に応じて区間デリー
ト終了アドレスAdeが決定される。
アドレスAds,区間デリート終了アドレスAdeに基
づいて規定される区間を削除するべくU−TOCデータ
の更新が行なわれ、区間デリートモードが終了する。こ
れらの処理がステップF411〜F422として実行されるが、
これは上記動作例の処理として図24に示したステッ
プF212〜F223の処理と同様となる。
6のように、デリートする区間の直前のT秒間の部分と
デリートする区間のうちの最後のT秒間の部分をリハー
サル再生の対象とする動作例としての区間デリートが
実行されることになる。
リート動作例を図17のイメージ図と図29、図30
のフローチャートで説明する。この動作例では、図1
7に示すように、始点ポイント指定操作DSにより指定
入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作による
変更された)区間デリート開始アドレスAdsについて
は、そのアドレスからT秒間のリハーサル再生RH1が
行なわれるようにし、一方、終点ポイント指定操作DE
で指定入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作
による変更された)区間デリート終了アドレスAdeに
ついては、その時点で確定されている区間デリート開始
アドレスAdsから、その時点で入力されている区間デ
リート終了アドレスAdeまでのリハーサル再生RH2
が行なわれるようにするものである。
ことで区間デリートモードとされると、システムコント
ローラ11は図29の処理を開始する。この図29の処
理で、始点ポイント指定操作DSに応じた区間デリート
開始アドレスAdsの設定及びそのアドレスからT秒間
のリハーサル再生、及び必要に応じてユーザーが行なう
ジョグダイヤル27の操作に応じた区間デリート開始ア
ドレスAdsの変更及びそのアドレスからT秒間のリハ
ーサル再生とが行なわれ、エンター操作に応じて区間デ
リート開始アドレスAdsが決定される。これらの処理
がステップF501〜F511として実行されるが、これは上記
動作例の処理として図21に示したステップF101〜F1
11の処理と同様であるため説明を省略する。
て、図17の括弧内に示すように、始点ポイント指定操
作DSにより指定入力された(もしくはジョグダイヤル
27の操作による変更された)区間デリート開始アドレ
スAdsについて、そのアドレスを終点とするT秒間の
リハーサル再生RH1が行なわれるようにすることも考
えられる。
デリート開始アドレスAdsが決定されたら、システム
コントローラ11の処理は図30のステップF512に進
む。そしてユーザーが終点ポイント指定操作DEを行な
うべきポイントを探させるための動作として、その時点
で確定されている区間デリート開始アドレスAdsから
再生動作を開始させる。
ら、または必要に応じてサーチ操作/ポーズ(一時停
止)/再生操作等を実行していきながら、区間デリート
を実行する終点としての所望のポイントを探していくこ
とになる。このようなユーザーの操作に対応して、シス
テムコントローラ11はステップF513でサーチ(アクセ
ス又は早送り又は早戻し)/再生ポーズ/再生などの動
作を実行させる。
していき、区間デリートを実行する終点としてのポイン
トの音声が再生出力されたタイミングに合わせて指定キ
ー39を押す。即ち終点ポイント指定操作DEを行な
う。するとシステムコントローラ11の処理はステップ
F514からF515に進み、終点ポイント指定操作DEによっ
て指定されたポイントが再生時間軸上でみて、確定され
ている区間デリート開始アドレスAdsよりも後ろの時
点に相当するポイントであるかどうかを判別する。そし
て時間的に後ろでなければ、その終点ポイント指定操作
DEは無効としてステップF513に戻るようにする。即ち
ユーザーが区間デリート開始アドレスAdsとして確定
されているポイントよりも再生時間的に前のポイントと
なるアドレスを指定してしまった場合は、その操作を無
効とし、区間デリートのための正しい終点ポイント指定
操作DEを待つようにする。
のような処理は付加しなかったが、もちろん動作例〜
において、当該ステップF515と同様の処理を加えるよ
うにしてもよい。また、動作例〜においてこのステ
ップF515と同様の処理が存在しないということは、換言
すれば、ユーザーはデリートしたい区間について開始ポ
イントと終了ポイントの順序を考えずに指定できること
にもなる。つまり先に終了ポイントを指定し、次に開始
ポイントを指定するという操作に対応した区間デリート
処理を可能とするものである。つまり上述の動作例〜
においては、このような順不同の操作手順も許容でき
るようにすることもできる。
デリート開始アドレスAdsよりも後ろの時点に相当す
るポイントで行なわれたら、処理はステップF516に進
む。そしてその終点ポイント指定操作DEで指定された
ポイントのアドレスを内部RAM11aにおいて区間デ
リート終了アドレスAdeとして記憶する。
アドレスAdsに対して光学ヘッド3のアクセスを行な
わせ、そのアドレスAdsからの再生動作を開始させ
る。このステップF517の処理により、図17におけるリ
ハーサル再生RH2としての動作が開始される。つまり
この場合のリハーサル再生RH2は、確定されている区
間デリート開始アドレスAdsから、入力されている区
間デリート終了アドレスAdeまでである区間、即ち削
除されることになる全区間について行なわれる。
の終了、つまりリハーサル再生が区間デリート終了アド
レスAdeに達したかを監視する。またステップF519,F
520,F521では、それぞれジョグダイヤル27の操作、イ
エスキー30などによるエンター操作のそれぞれを監視
する。
27の操作もしくはエンター操作があるまでは繰り返し
行なわれる。即ちステップF518で1回のリハーサル再生
の終了が検出されると、ステップF517に戻って、再び区
間デリート開始アドレスAdsに対して光学ヘッド3の
アクセスを行なわせ、そのアドレスAdsから区間デリ
ート終了アドレスAdeまでの再生動作を再び開始させ
る。
がジョグダイヤル27を+方向もしくは−方向に回した
場合は、処理はステップF519からF522、もしくはステッ
プF520からF523に進み、上述してき各動作例の場合と同
様に、操作に応じてRAM11aに記憶している区間デ
リート終了アドレスAdeの値が更新される。そしてス
テップF517に戻って、再び区間デリート開始アドレスA
dsに対して光学ヘッド3のアクセスを行なわせ、その
アドレスAdsから区間デリート終了アドレスAdeま
での再生動作を再び開始させる。つまりジョグダイヤル
17の操作により区間デリート終了アドレスAdeが変
更されると、リハーサル再生RH2については、その再
生終了ポイントが変更されることになる。
点ポイント指定操作DEで指定したポイントが適切であ
ると判断したら、ユーザーはエンター操作を行なうこと
になる。このときシステムコントローラ11の処理はス
テップF521からF524に進み、その時点でRAM11aに
保持され、入力決定された区間デリート開始アドレスA
ds,区間デリート終了アドレスAdeに基づいて規定
される区間を削除するべくU−TOCデータの更新を行
なう。この更新処理はまずバッファメモリ13に保持さ
れているU−TOCデータに対して行ない、その後、そ
のU−TOCデータを記録データとして転送し、ディス
ク1のU−TOCエリアの更新を行なうことになる。そ
して、ステップF524の更新処理を終えたら、区間デリー
トが完了したことになり、区間デリートモードを終了す
る。
ートする区間の終了ポイントを指定入力している時点で
は、そのデリート区間の全部をリハーサル再生の対象と
する動作例として区間デリートが実行されることにな
る。
リート動作例を図18のイメージ図と図31、図32
のフローチャートで説明する。この動作例では、図1
8に示すように、始点ポイント指定操作DSにより指定
入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作による
変更された)区間デリート開始アドレスAdsについて
は、そのアドレスからT秒間のリハーサル再生RH1が
行なわれるようにし、一方、終点ポイント指定操作DE
で指定入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作
による変更された)区間デリート終了アドレスAdeに
ついては、その時点で確定されている区間デリート開始
アドレスAdsから、その時点で入力されている区間デ
リート終了アドレスAdeまでのリハーサル再生RH2
が行なわれるようにする。ただしリハーサル再生RH2
については、例えば区間デリート開始アドレスAdsか
らT秒分と、区間デリート終了アドレスAdeまでのT
秒分という部分のみとする。すなわち、上記動作例で
はリハーサル再生RH2はデリートされることになる全
区間を再生対象とするものとしたが、この動作例で
は、デリートされることになる区間のうち、最初の部分
と最後の部分のみを再生対象とするものである。
ことで区間デリートモードとされると、システムコント
ローラ11は図31の処理を開始する。この図31の処
理で、始点ポイント指定操作DSに応じた区間デリート
開始アドレスAdsの設定及びそのアドレスからT秒間
のリハーサル再生、及び必要に応じてユーザーが行なう
ジョグダイヤル27の操作に応じた区間デリート開始ア
ドレスAdsの変更及びそのアドレスからT秒間のリハ
ーサル再生とが行なわれ、エンター操作に応じて区間デ
リート開始アドレスAdsが決定される。これらの処理
がステップF601〜F611として実行されるが、これは上記
動作例の処理として図29に示したステップF501〜F5
11の処理と同様である。
て、図18の括弧内に示すように、始点ポイント指定操
作DSにより指定入力された(もしくはジョグダイヤル
27の操作による変更された)区間デリート開始アドレ
スAdsについて、そのアドレスを終点とするT秒間の
リハーサル再生RH1が行なわれるようにすることも考
えられる。
デリート開始アドレスAdsが決定されたら、システム
コントローラ11の処理は図32のステップF612に進
む。そしてユーザーが終点ポイント指定操作DEを行な
うべきポイントを探させるための動作として、その時点
で確定されている区間デリート開始アドレスAdsから
再生動作を開始させる。またユーザーのサーチ操作/ポ
ーズ(一時停止)/再生操作等に対応して、システムコ
ントローラ11はステップF613でサーチ(アクセス又は
早送り又は早戻し)/再生ポーズ/再生などの動作を実
行させる。
していき、区間デリートを実行する終点としてのポイン
トの音声が再生出力されたタイミングに合わせて指定キ
ー39を押す。即ち終点ポイント指定操作DEを行な
う。するとシステムコントローラ11の処理はステップ
F614からF615に進み、終点ポイント指定操作DEによっ
て指定されたポイントが再生時間軸上でみて、確定され
ている区間デリート開始アドレスAdsよりも後ろの時
点に相当するポイントであるかどうかを判別する。そし
て時間的に後ろでなければその終点ポイント指定操作D
Eは無効としてステップF513に戻る。以上は上記動作例
のステップF515と同様の処理である。
デリート開始アドレスAdsよりも後ろの時点に相当す
るポイントで行なわれたら、処理はステップF616に進
む。そしてその終点ポイント指定操作DEで指定された
ポイントのアドレスを内部RAM11aにおいて区間デ
リート終了アドレスAdeとして記憶する。
アドレスAdsに対して光学ヘッド3のアクセスを行な
わせ、そのアドレスAdsからの再生動作を開始させ
る。このステップF617の処理により、図18におけるリ
ハーサル再生RH2としての動作が開始される。
区間デリート開始アドレスAdsから再生時間としてT
秒経過したアドレス(Ads+Adt)に達したか否か
を監視する。またT秒経過したアドレス(Ads+Ad
t)に達していない時点でも、ステップF620,F621 でジ
ョグダイヤル27の操作を監視し、またステップF622で
エンター操作を監視する。この監視ループはステップF6
26で肯定結果が得られている間、継続される。ステップ
F626のアクセス前とは、図18に破線で示すアクセス、
即ちT秒経過したアドレス(Ads+Adt)に達した
後に行なわれるアクセスの実行前か否かということであ
る。
ダイヤル27を+方向もしくは−方向に回した場合は、
処理はステップF620からF623、もしくはステップF621か
らF624に進み、上述してき各動作例の場合と同様に、操
作に応じてRAM11aに記憶している区間デリート終
了アドレスAdeの値が更新される。そしてステップF6
17に戻って、再び区間デリート開始アドレスAdsに対
して光学ヘッド3のアクセスを行なわせ、そのアドレス
Adsからのリハーサル再生RH2を再び開始させる。
つまりジョグダイヤル17の操作により区間デリート終
了アドレスAdeが変更されると、リハーサル再生RH
2については、その再生終了ポイントが変更されること
になる。
AdsよりT秒経過したアドレス(Ads+Adt)に
達したことが判別されたら、ステップF627に進み、光学
ヘッド3の読出位置を、区間デリート終了アドレスAd
eよりも再生時間的にT秒前のデータが記録されている
アドレス(Ade−Adt)にアクセスさせ、その位置
から再生出力を開始させる。
H2が区間デリート終了アドレスAdeに達したか否か
を監視する。またアドレスAdeに達していない時点で
は、ステップF620,F621 でジョグダイヤル27の操作を
監視し、またステップF622でエンター操作を監視する。
この監視ループはステップF626で否定結果が得られてい
る間、継続されることになる。
点ポイント指定操作DEで指定したポイントが適切であ
ると判断したら、ユーザーはエンター操作を行なうこと
になる。このときシステムコントローラ11の処理はス
テップF622からF625に進み、その時点でRAM11aに
保持され、入力決定された区間デリート開始アドレスA
ds,区間デリート終了アドレスAdeに基づいて規定
される区間を削除するべくU−TOCデータの更新を行
なう。そしてその更新処理を終えたら、区間デリートが
完了したことになり、区間デリートモードを終了する。
ートする区間の終了ポイントを指定入力している時点で
は、そのデリートされることになる区間のうちの最初の
T秒と最後のT秒をリハーサル再生の対象とする動作例
として区間デリートが実行されることになる。
リート動作例を図19のイメージ図と図33、図34
のフローチャートで説明する。この動作例では、図1
9に示すように、始点ポイント指定操作DSにより指定
入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作による
変更された)区間デリート開始アドレスAdsについて
は、そのアドレスからT秒間のリハーサル再生RH1が
行なわれるようにし、一方、終点ポイント指定操作DE
で指定入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作
による変更された)区間デリート終了アドレスAdeに
ついては、その時点で確定されている区間デリート開始
アドレスAdsまでのT秒間と、その時点で入力されて
いる区間デリート終了アドレスAdeからのT秒間のリ
ハーサル再生RH2が連続して行なわれるようにするも
のである。
ことで区間デリートモードとされると、システムコント
ローラ11は図33の処理を開始する。この図33の処
理で、始点ポイント指定操作DSに応じた区間デリート
開始アドレスAdsの設定及びそのアドレスからT秒間
のリハーサル再生、及び必要に応じてユーザーが行なう
ジョグダイヤル27の操作に応じた区間デリート開始ア
ドレスAdsの変更及びそのアドレスからT秒間のリハ
ーサル再生とが行なわれ、エンター操作に応じて区間デ
リート開始アドレスAdsが決定される。これらの処理
がステップF701〜F711として実行されるが、これは上記
動作例の処理として図21に示したステップF101〜F1
11の処理と同様である。
てユーザーが始点ポイント指定操作DSで指定したポイ
ントが適切であると判断したら、ユーザーはエンター操
作を行なうことになる。このときシステムコントローラ
11の処理はステップF709から図34のステップF712に
進む。そしてユーザーが終点ポイント指定操作DEを行
なうべきポイントを探させるための動作として、その時
点で確定されている区間デリート開始アドレスAdsか
ら再生動作を開始させる。
作/ポーズ(一時停止)/再生操作等に対応して、シス
テムコントローラ11はステップF714でサーチ(アクセ
ス又は早送り又は早戻し)/再生ポーズ/再生などの動
作を実行させ、またステップF702での終点ポイント指定
操作DEを監視する。そして終点ポイント指定操作DE
によって指定されたポイントが再生時間軸上でみて、確
定されている区間デリート開始アドレスAdsよりも後
ろの時点に相当するポイントであれば、ステップF715か
らF716に進み、その終点ポイント指定操作DEで指定さ
れたポイントのアドレスを内部RAM11aにおいて区
間デリート終了アドレスAdeとして記憶する。
アドレスAdsよりも再生時間軸上でT秒前となるアド
レス(Ads−Adt)を算出し、そのアドレス(Ad
s−Adt)に対して光学ヘッド3のアクセスを行なわ
せ、そのアドレス(Ads−Adt)からの再生動作を
開始させる。このステップF717の処理により、図19に
おけるリハーサル再生RH2としての動作が開始され
る。
RH2として、ディスク1からの高速レートでのデータ
読出及びその読出データのバッファメモリ13への蓄
積、さらには低速レートでのバッファメモリ13からの
読出及び再生音声出力動作が開始されることになるが、
ステップF718では、ディスク1からのデータ読出及びそ
の読出データのバッファメモリ13への蓄積動作が、区
間デリート開始アドレスAdsにまで達したか否かを監
視する。そして区間デリート開始アドレスAdsにまで
の音声データがバッファメモリ13へ書き込まれた時点
でステップF719に進み、光学ヘッド3を区間デリート終
了アドレスAdeまでアクセスさせる。そしてアドレス
Adeからのデータ読出/バッファメモリ13への書込
を開始させる。
データ転送レートとバッファメモリ13から音声出力段
階までのデータ転送レートの差により、ステップF719の
処理を終えた時点では、まだ実際の再生音声は区間デリ
ート開始アドレスAdsの音声データにまでは達してい
ない。
スAdeからの音声データはステップF719以降、すでに
ディスク1から読み出されて区間デリート開始アドレス
Adsの音声データに続く音声データとしてバッファメ
モリ13に蓄積されていっている。従ってバッファメモ
リ13からの読出及び再生出力がそのまま通常通り継続
されていくことで、区間デリート開始アドレスAdsの
音声データによる音声に続いて、区間デリート終了アド
レスAdeからの音声データによる音声がとぎれなく出
力されることになる。
sの音声データによる音声となった時点ではステップF7
20からF721に進み、T秒間をカウントするタイマTをセ
ット/スタートさせる。そしてステップF722でタイマT
のタイムオーバーを監視し、またステップF723,F724 で
ジョグダイヤル27の操作を監視し、さらにステップF7
25でエンター操作を監視する。
が検出されたら、ステップF717に戻って区間デリート開
始アドレスAdsに対してT秒前となるアドレス(Ad
s−Adt)からのリハーサル再生RH2としての動作
を再度開始させる。
がジョグダイヤル27を+方向もしくは−方向に回した
場合は、処理はステップF723からF726、もしくはステッ
プF724からF727に進み、上述してき各動作例の場合と同
様に、操作に応じてRAM11aに記憶している区間デ
リート終了アドレスAdeの値が更新される。
リート開始アドレスAdsのT秒前となるアドレス(A
ds−Adt)に対して光学ヘッド3のアクセスを行な
わせ、そのアドレスAdsからのリハーサル再生RH2
を再び開始させる。このようにジョグダイヤル17の操
作により区間デリート終了アドレスAdeが変更される
と、リハーサル再生RH2については、ステップF719で
のアクセスポイントが変更されることになる。
点ポイント指定操作DEで指定したポイントが適切であ
ると判断したら、ユーザーはエンター操作を行なうこと
になる。このときシステムコントローラ11の処理はス
テップF725からF728に進み、その時点でRAM11aに
保持され、入力決定された区間デリート開始アドレスA
ds,区間デリート終了アドレスAdeに基づいて規定
される区間を削除するべくU−TOCデータの更新を行
なう。そしてその更新処理を終えたら、区間デリートが
完了したことになり、区間デリートモードを終了する。
ートする区間の終了ポイントを指定入力している時点で
は、そのデリートされることになる区間の直前のT秒部
分と直後のT秒部分がリハーサル再生の対象とされ、し
かも、これらがとぎれなく継続して再生される動作例
として区間デリートが実行されることになる。つまりこ
の場合は、リハーサル再生RH2は、区間デリート編集
を実行した後における再生状態をユーザーに提示するこ
とになり、ユーザーは区間デリート編集実行前におい
て、区間デリート編集実行後の状態を確認できる。
リート動作例を図20のイメージ図と図35、図36
のフローチャートで説明する。この動作例では、図2
0に示すように、始点ポイント指定操作DSにより指定
入力された(もしくはジョグダイヤル27の操作による
変更された)区間デリート開始アドレスAdsについて
は、そのアドレスを終点とするT秒間のリハーサル再生
RH1が行なわれるようにし、一方、終点ポイント指定
操作DEで指定入力された(もしくはジョグダイヤル2
7の操作による変更された)区間デリート終了アドレス
Adeについては、その時点で確定されている区間デリ
ート開始アドレスAdsまでのT秒間と、その時点で入
力されている区間デリート終了アドレスAdeからのT
秒間のリハーサル再生RH2が連続して行なわれるよう
にするものである。
ことで区間デリートモードとされると、システムコント
ローラ11は図35の処理を開始する。この図35の処
理で、始点ポイント指定操作DSに応じた区間デリート
開始アドレスAdsの設定及びそのアドレスを終点とし
たT秒間のリハーサル再生が行なわれ、また必要に応じ
てユーザーが行なうジョグダイヤル27の操作に応じた
区間デリート開始アドレスAdsの変更及びそのアドレ
スを終点としたT秒間のリハーサル再生とが行なわれ
る。そしてエンター操作に応じて区間デリート開始アド
レスAdsが決定される。これらの処理がステップF801
〜F810として実行されるが、これは上記動作例の処理
として図25に示したステップF301〜F310の処理と同様
である。
デリート開始アドレスAdsが決定されたら、システム
コントローラ11の処理は図36のステップF811に進
む。そしてユーザーが終点ポイント指定操作DEを行な
うべきポイントを探させるための動作として、その時点
で確定されている区間デリート開始アドレスAdsから
再生動作を開始させる。
チ操作/ポーズ(一時停止)/再生操作等経の対応(F81
2)、終点ポイント指定操作DEの監視(F813)を行なう。
終点ポイント指定操作DEによって指定されたポイント
が再生時間軸上でみて、確定されている区間デリート開
始アドレスAdsよりも後ろの時点に相当するポイント
であれば、ステップF814からF815に進み、その終点ポイ
ント指定操作DEで指定されたポイントのアドレスを内
部RAM11aにおいて区間デリート終了アドレスAd
eとして記憶する。
ートされることになる区間の直前のT秒部分と直後のT
秒部分が連続して再生出力されるリハーサル再生RH2
が行なわれ、またジョグダイヤル27の操作に応じて区
間デリート終了アドレスAdeが変更されるとともに、
それに応じたリハーサル再生RH2が行なわれていく。
そしてユーザーがエンター操作を行なうことに応じて、
その時点でRAM11aに保持され、入力決定された区
間デリート開始アドレスAds,区間デリート終了アド
レスAdeに基づいて規定される区間を削除するべくU
−TOCデータの更新が行なわれる。そしてその更新処
理を終えたら、区間デリートが完了したことになり、区
間デリートモードを終了する。以上の処理は上記動作例
として図34に示したステップF712〜F728の処理と同
様である。
0のように、デリートする区間の終了ポイントを指定入
力している時点では、そのデリートされることになる区
間の直前のT秒部分と直後のT秒部分がリハーサル再生
の対象とされ、しかも、これらがとぎれなく継続して再
生される動作例として区間デリートが実行されること
になる。つまりこの場合もリハーサル再生RH2は、区
間デリート編集を実行した後における再生状態をユーザ
ーに提示することになり、ユーザーは区間デリート編集
実行前において、区間デリート編集実行後の状態を確認
できる。
以上の説明では、区間デリート処理は或るトラックにお
ける一部を削除する動作モードとして説明してきたが、
上記各動作例における処理により、複数トラックにまた
がった区間を削除することもできる。図37にそのよう
な区間デリート処理の様子を示す。
第4トラックM4 が記録されている場合に、ユーザーが
第2トラックM2 の途中で始点ポイント指定操作DSを
行ない、また第4トラックM4 の途中で終点ポイント指
定操作DEを行なったとする。このような場合、再生時
間軸で見て始点ポイント指定操作DSで指定されたポイ
ントから終点ポイント指定操作DEで指定されたポイン
トまでを削除するようにすればよい。即ち図37(b)
のように第2トラックM2 の後半部分、第3トラックM
3 、第4トラックM4 の途中までの部分としての区間を
削除し、フリーエリアF1 として扱われるようにU−T
OCセクター0のデータを更新する。
デリートも可能とすることで、ユーザーにとってより編
集作業の効率化が実現されることになる。
間デリート処理の様子を示している。この場合、図38
(a)のように、ディスク上では物理的には、第1トラ
ックM1 、第3トラックM3 、第5トラックM5 、第2
トラックM2 、第4トラックM4 という順序で記録が行
なわれている。もちろん再生は第1トラックM1 、第2
トラックM2 、第3トラックM3 、第4トラックM4 、
第5トラックM5 の順序で行なわれる。
クM2 の途中で始点ポイント指定操作DSを行ない、ま
た第3トラックM34の途中で終点ポイント指定操作DE
を行なったとする。すると、再生時間軸で見て始点ポイ
ント指定操作DSで指定されたポイントから終点ポイン
ト指定操作DEで指定されたポイントまでを削除するよ
うにすればよいため、図38(b)に斜線を付した部分
である、第2トラックM2 の後半部分と、第3トラック
M3 の前半部分がそれぞれ削除され、フリーエリアF
1 ,F2 として扱われるようにU−TOCセクター0の
データが更新されることになる。
テムにおいて本発明を適用した例をあげたが、本発明は
音声データや映像データなど、時間的に連続するデータ
が記録されると共に、そのデータの記録/再生動作を管
理するための管理情報が記録される各種の記録媒体シス
テムに対する編集装置として実現可能である。
は、時間的に連続するデータについての第1のポイント
と第2のポイントを任意に入力することのできる指定操
作手段と、この指定操作手段の操作によって入力された
第1のポイントと第2のポイントにより削除区間を設定
する区間設定手段と、区間設定手段によって設定された
削除区間のデータが削除されるように管理情報の更新動
作を実行することができる管理情報更新手段とを備えて
いるようにしたため、ユーザーは削除したい区間に応じ
て第1のポイントと第2のポイントを指定すれば、その
第1のポイントと第2のポイントに規定される区間、例
えば再生時間軸上で第1のポイントのデータ再生時点と
第2のポイントのデータ再生時点との間において再生さ
れるべきデータが記録されている1又は複数の区間が削
除される。従って不要な部分を削除する編集動作が非常
に簡易な操作で実現できるようになるという効果があ
る。
ントについてのポイント指定操作が行なわれたら、その
ポイントを基準とした所定区間のデータを繰り返し再生
出力させるリハーサル再生を実行させることで、削除し
ようとする区間をユーザーに提示でき、間違った削除を
防止できる。
なわれたら、その指定変更操作に応じたポイントの変更
及びその変更されたポイントを基準とした所定区間のデ
ータを繰り返し再生出力させるリハーサル再生を実行さ
せ、決定操作が行なわれた時点で、それまでのポイント
指定操作もしくは指定変更操作で指定されているポイン
トを第1のポイントもしくは第2のポイントの入力値と
して決定するようにするため、ユーザーはリハーサル再
生出力を確認しながら削除すべき区間を調整していくこ
とができる。つまり簡易な動作と分かり易い削除ポイン
ト提示が行なわれ、これによって簡易かつ正確な削除編
集が可能となる。
ある。
る。
である。
である。
形態の説明図である。
である。
である。
る。
説明図である。
Cセクター0の管理例の説明図である。
ル再生動作の説明図である。
ーサル再生動作の説明図である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
チャートである。
図である。
図である。
ある。
エンコーダ/デコーダ部、11 システムコントロー
ラ、11a RAM、12 メモリコントローラ、13
バッファメモリ、14 エンコーダ/デコーダ部、1
9 操作部、20 表示部、27 ジョグダイヤル、2
9 エディットキー、31 イエスキー、39 指定キ
ー
Claims (11)
- 【請求項1】 時間的に連続するデータが記録されると
共に、該データの記録/再生動作を管理するための管理
情報が記録される記録媒体に対して、少なくとも管理情
報更新処理を実行可能な編集装置として、 記録されているデータについての第1のポイントと第2
のポイントを任意に入力することのできる指定操作手段
と、 前記指定操作手段の操作によって入力された第1のポイ
ントと第2のポイントにより削除区間を設定する区間設
定手段と、 前記区間設定手段によって設定された削除区間のデータ
が削除されるように管理情報の更新動作を実行すること
ができる管理情報更新手段と、 を備えていることを特徴とする編集装置。 - 【請求項2】 前記削除区間とは、再生時間軸上で、第
1のポイントのデータ再生時点と第2のポイントのデー
タ再生時点との間において再生されるべきデータが記録
されている1又は複数の区間であることを特徴とする請
求項1に記載の編集装置。 - 【請求項3】 前記指定操作手段は第1のポイントの入
力のために、ポイント指定操作と、指定変更操作と、決
定操作が可能とされており、 前記区間設定手段は、 前記指定操作手段により第1のポイントについてのポイ
ント指定操作が行なわれたら、その第1のポイントを基
準とした所定区間のデータを繰り返し再生出力させるリ
ハーサル再生を実行させ、またリハーサル再生中に指定
変更操作が行なわれたら、その指定変更操作に応じた第
1のポイントの変更及びその変更された第1のポイント
を基準とした所定区間のデータを繰り返し再生出力させ
るリハーサル再生を実行させることができるとともに、
前記指定操作手段により決定操作が行なわれた時点で、
それまでのポイント指定操作もしくは指定変更操作で指
定されているポイントを第1のポイントの入力値として
決定することを特徴とする請求項1に記載の編集装置。 - 【請求項4】 前記リハーサル再生を実行させる第1の
ポイントを基準とした所定区間とは、再生時間軸上で、
第1のポイントから所定時間の間に再生されるべきデー
タが記録されている1又は複数の区間であることを特徴
とする請求項3に記載の編集装置。 - 【請求項5】 前記リハーサル再生を実行させる第1の
ポイントを基準とした所定区間とは、再生時間軸上で、
第1のポイントまでの所定時間の間に再生されるべきデ
ータが記録されている1又は複数の区間であることを特
徴とする請求項3に記載の編集装置。 - 【請求項6】 前記指定操作手段は第2のポイントの入
力のために、ポイント指定操作と、指定変更操作と、決
定操作が可能とされており、 前記区間設定手段は、 前記指定操作手段により第2のポイントについてのポイ
ント指定操作が行なわれたら、その第2のポイントを基
準とした所定区間のデータを繰り返し再生出力させるリ
ハーサル再生を実行させ、またリハーサル再生中に指定
変更操作が行なわれたら、その指定変更操作に応じた第
2のポイントの変更及びその変更された第2のポイント
を基準とした所定区間のデータを繰り返し再生出力させ
るリハーサル再生を実行させることができるとともに、
前記指定操作手段により決定操作が行なわれた時点で、
それまでのポイント指定操作もしくは指定変更操作で指
定されているポイントを第2のポイントの入力値として
決定することを特徴とする請求項1に記載の編集装置。 - 【請求項7】 前記リハーサル再生を実行させる第2の
ポイントを基準とした所定区間とは、再生時間軸上で、
第2のポイントから所定時間の間に再生されるべきデー
タが記録されている1又は複数の区間であることを特徴
とする請求項6に記載の編集装置。 - 【請求項8】 前記リハーサル再生を実行させる第2の
ポイントを基準とした所定区間とは、再生時間軸上で、
第2のポイントまでの所定時間の間に再生されるべきデ
ータが記録されている1又は複数の区間であることを特
徴とする請求項6に記載の編集装置。 - 【請求項9】 前記リハーサル再生を実行させる第2の
ポイントを基準とした所定区間とは、再生時間軸上で、
第1のポイントから第2のポイントまでの間に再生され
るべき全部もしくは一部のデータが記録されている1又
は複数の区間であることを特徴とする請求項6に記載の
編集装置。 - 【請求項10】 前記リハーサル再生を実行させる第2
のポイントを基準とした所定区間とは、再生時間軸上
で、第1のポイントまでの所定時間の間に再生されるべ
きデータが記録されている1又は複数の区間と、第2の
ポイントから所定時間の間に再生されるべきデータが記
録されている1又は複数の区間を合わせた区間であるこ
とを特徴とする請求項6に記載の編集装置。 - 【請求項11】 第1のポイントまでの所定時間の間に
再生されるべきデータが記録されている1又は複数の区
間の再生出力と、第2のポイントから所定時間の間に再
生されるべきデータが記録されている1又は複数の区間
の再生出力を、時間的に連続して実行させることができ
ることを特徴とする請求項10に記載の編集装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8272883A JPH10106237A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | 編集装置 |
US08/937,237 US6088304A (en) | 1996-09-25 | 1997-09-16 | Editing method for deleting prescribed section of a program and editing apparatus thereof |
DE69740079T DE69740079D1 (de) | 1996-09-25 | 1997-09-19 | Schnittverfahren zum Löschen einer vorgeschriebener Zone eines Programms und dazugehöriges Schnittgerät |
EP97116393A EP0833337B1 (en) | 1996-09-25 | 1997-09-19 | Editing method for deleting prescribed section of a program and editing apparatus thereof |
KR1019970048699A KR100548088B1 (ko) | 1996-09-25 | 1997-09-25 | 프로그램의소정구간을삭제하기위한편집방법및편집장치 |
CNB971192561A CN1255807C (zh) | 1996-09-25 | 1997-09-25 | 删除节目规定部分的编辑方法及其编辑装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8272883A JPH10106237A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | 編集装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005185554A Division JP3864983B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 編集装置 |
JP2005185552A Division JP2005327463A (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 編集装置 |
JP2005185553A Division JP3858931B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 編集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10106237A true JPH10106237A (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=17520095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8272883A Pending JPH10106237A (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | 編集装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6088304A (ja) |
EP (1) | EP0833337B1 (ja) |
JP (1) | JPH10106237A (ja) |
KR (1) | KR100548088B1 (ja) |
CN (1) | CN1255807C (ja) |
DE (1) | DE69740079D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100631132B1 (ko) * | 1999-05-18 | 2006-10-02 | 도이체 톰손-브란트 게엠베하 | 디지털 데이터를 마킹하는 방법 |
JP2009515285A (ja) * | 2005-11-07 | 2009-04-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光ディスクのプログラムを編集する方法及び装置 |
US7643730B2 (en) | 2004-10-27 | 2010-01-05 | Funai Electric Co., Ltd. | Video recorder to be connected to a digital video camcorder via IEEE 1394 serial bus |
US7970259B2 (en) | 1999-08-27 | 2011-06-28 | Sony Corporation | Recording and / or reproducing apparatus and editing method |
JP2014027491A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Canon Inc | 動画処理装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW311999B (en) * | 1996-10-16 | 1997-08-01 | Ibm | Method of recording media data on recording media, accessing media data and system thereof |
JP4597277B2 (ja) * | 1997-07-15 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 記録装置及び方法 |
JPH11203790A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-30 | Pioneer Electron Corp | 記録媒体情報読取装置 |
JPH11213633A (ja) | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Pioneer Electron Corp | 情報記録装置 |
JPH11297040A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-29 | Sony Corp | 再生信号処理装置 |
US7085475B1 (en) | 1998-06-22 | 2006-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective |
KR100331322B1 (ko) * | 1998-06-22 | 2002-08-27 | 삼성전자 주식회사 | 제조업체간의 특수기능을 지원하기 위한 부가정보를 저장하는 기록매체 및 기록 및/또는 편집장치와 그방법 |
TWI251219B (en) * | 1998-06-24 | 2006-03-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor |
US6778755B1 (en) | 1998-06-24 | 2004-08-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor |
JP3356691B2 (ja) | 1998-07-07 | 2002-12-16 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法 |
JP2000163936A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Sony Corp | 再生装置 |
US6631101B1 (en) * | 1999-03-16 | 2003-10-07 | Gateway, Inc. | System, method, and software for recovering from interruption of DVD playback |
KR100601610B1 (ko) * | 1999-04-27 | 2006-07-14 | 삼성전자주식회사 | 데이터 열의 임시 삭제방법, 탐색방법, 복원방법, 영구 삭제방법과 임시 삭제에 의해 분리된 데이터 열들을 복원하기 위한부가 정보를 저장하는 기록 매체 |
WO2000068949A1 (en) * | 1999-05-07 | 2000-11-16 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for marking digital data |
KR100618966B1 (ko) * | 1999-05-15 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 데이터 열의 임시 삭제 방법, 복원 방법, 임시 삭제된 데이터 열들을 신속하게 영구 삭제하는 방법과 임시 삭제된 데이터 열들을 복원하거나 영구 삭제하기 위한 부가 정보를 저장하는 기록 매체 |
EP1054404B1 (en) * | 1999-05-18 | 2006-03-01 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method of marking digital data |
JP4288751B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2009-07-01 | ソニー株式会社 | 記録媒体、データ処理装置 |
JP4341111B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2009-10-07 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および記録再生方法 |
US6904229B1 (en) * | 1999-08-20 | 2005-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for recording signals on disk recording medium |
US6407972B1 (en) * | 1999-10-20 | 2002-06-18 | Sony Corporation | Editing apparatus and editing method |
US6856755B1 (en) * | 1999-11-10 | 2005-02-15 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for editing in a forward or reverse direction on a rewriteable disc media |
JP4415232B2 (ja) * | 2000-10-12 | 2010-02-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム記録媒体 |
JP2002150503A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録再生装置、および情報記録媒体 |
JP3784387B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2006-06-07 | シャープ株式会社 | データ復号方法 |
JP2003030964A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Sony Corp | 再生装置および編集装置 |
US7149156B2 (en) * | 2001-07-11 | 2006-12-12 | Sony Corporation | Editing apparatus for optical reproducing device |
FR2831379A1 (fr) * | 2001-10-23 | 2003-04-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Procede de copie de donnees numeriques compressees |
JP2003173625A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Hitachi Ltd | ファイル変換方法、ファイル変換装置、及びファイル生成装置 |
JP2003309804A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録装置および情報記録方法 |
JP2003337596A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Teac Corp | オ−ディオデータ処理方法及び装置 |
US6775461B2 (en) * | 2002-10-15 | 2004-08-10 | Sony Corporation | Data management method for recorded programs stored on a digital recording device |
JP2004227685A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録媒体の管理情報訂正装置 |
DE102004041390A1 (de) | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Fujitsu Siemens Computers Gmbh | Verfahren zum Schneiden eines digitalen Films unter Verwendung einer elektronischen Datenverarbeitungsvorrichtung und Datenverarbeitungsvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4085392B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2008-05-14 | ソニー株式会社 | 記録再生装置及びその方法並びにプログラム |
JP2006107681A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Orion Denki Kk | 記録媒体再生装置とリピート再生方法およびリピート再生区間移動方法 |
US8335357B2 (en) * | 2005-03-04 | 2012-12-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus |
US8260121B2 (en) * | 2006-05-02 | 2012-09-04 | Cyberlink Corp. | Systems and methods for writing data to an optical disc |
CN101207758B (zh) * | 2007-11-27 | 2013-06-05 | 深圳市同洲电子股份有限公司 | 一种去除录制节目中片断的方法 |
JP5665817B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
CN106971746B (zh) * | 2016-01-13 | 2019-10-15 | 苏州互盟信息存储技术有限公司 | 一种擦盘光驱及光盘擦写方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2674658B2 (ja) * | 1988-10-26 | 1997-11-12 | 富士通株式会社 | 光ディスク媒体に記億された音声データのアドレステーブル作成装置 |
JP3546432B2 (ja) * | 1992-12-04 | 2004-07-28 | ソニー株式会社 | 編集装置 |
US5687397A (en) * | 1993-02-26 | 1997-11-11 | Sony Corporation | System for expansion of data storage medium to store user data |
JP3467832B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2003-11-17 | ソニー株式会社 | 記録方法及び記録装置 |
JP3560074B2 (ja) * | 1994-07-29 | 2004-09-02 | ソニー株式会社 | 記録再生装置、及びメモリ制御装置 |
JP3511721B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2004-03-29 | ソニー株式会社 | 情報処理方法及び装置 |
-
1996
- 1996-09-25 JP JP8272883A patent/JPH10106237A/ja active Pending
-
1997
- 1997-09-16 US US08/937,237 patent/US6088304A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-19 DE DE69740079T patent/DE69740079D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-19 EP EP97116393A patent/EP0833337B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-25 KR KR1019970048699A patent/KR100548088B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-09-25 CN CNB971192561A patent/CN1255807C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100631132B1 (ko) * | 1999-05-18 | 2006-10-02 | 도이체 톰손-브란트 게엠베하 | 디지털 데이터를 마킹하는 방법 |
US7970259B2 (en) | 1999-08-27 | 2011-06-28 | Sony Corporation | Recording and / or reproducing apparatus and editing method |
US7643730B2 (en) | 2004-10-27 | 2010-01-05 | Funai Electric Co., Ltd. | Video recorder to be connected to a digital video camcorder via IEEE 1394 serial bus |
JP2009515285A (ja) * | 2005-11-07 | 2009-04-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光ディスクのプログラムを編集する方法及び装置 |
KR101271393B1 (ko) * | 2005-11-07 | 2013-06-05 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광 디스크의 프로그램 편집 방법 및 장치 |
US8712224B2 (en) | 2005-11-07 | 2014-04-29 | Koninklijke Philips N.V. | Method and apparatus for editing a program on an optical disc |
US9171579B2 (en) | 2005-11-07 | 2015-10-27 | Koninklijke Philips N.V. | Method and apparatus for editing a program on an optical disc |
US9424883B2 (en) | 2005-11-07 | 2016-08-23 | Koninklijke Philips N.V. | Method and apparatus for editing a video and/or audio program |
JP2014027491A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Canon Inc | 動画処理装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
US9560333B2 (en) | 2012-07-26 | 2017-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Movie processing apparatus and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1177816A (zh) | 1998-04-01 |
KR100548088B1 (ko) | 2006-03-23 |
KR19980024959A (ko) | 1998-07-06 |
EP0833337A3 (en) | 2002-07-03 |
US6088304A (en) | 2000-07-11 |
DE69740079D1 (de) | 2011-01-27 |
EP0833337B1 (en) | 2010-12-15 |
EP0833337A2 (en) | 1998-04-01 |
CN1255807C (zh) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10106237A (ja) | 編集装置 | |
JP3467832B2 (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JP3353381B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH08315548A (ja) | 記録装置 | |
JPH1064244A (ja) | 記録媒体、再生装置 | |
JPH0757436A (ja) | ディスク装置 | |
JPH08124362A (ja) | 再生装置 | |
JP3550769B2 (ja) | 記録装置、及び再生装置 | |
JP3858931B2 (ja) | 編集装置 | |
JP3864983B2 (ja) | 編集装置 | |
JP3538858B2 (ja) | 記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP2005327463A (ja) | 編集装置 | |
JP3711991B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3541785B2 (ja) | 記録再生装置、記録再生方法 | |
JP3551448B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4058124B2 (ja) | 記録再生装置、及び再生装置 | |
JP3476090B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3735987B2 (ja) | 編集装置 | |
JP3584551B2 (ja) | 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法 | |
JPH10199211A (ja) | 編集装置 | |
JP3711676B2 (ja) | 編集装置 | |
JP3852473B2 (ja) | 記録媒体、再生装置 | |
JP3794069B2 (ja) | 編集装置 | |
JPH10199210A (ja) | 編集装置 | |
JPH0765552A (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060320 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060414 |