JPH1064244A - 記録媒体、再生装置 - Google Patents
記録媒体、再生装置Info
- Publication number
- JPH1064244A JPH1064244A JP8239978A JP23997896A JPH1064244A JP H1064244 A JPH1064244 A JP H1064244A JP 8239978 A JP8239978 A JP 8239978A JP 23997896 A JP23997896 A JP 23997896A JP H1064244 A JPH1064244 A JP H1064244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- reproduction
- mode
- access
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 46
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/022—Control panels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/309—Table of contents
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/1075—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
- G11B2020/10759—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
- G11B2020/10768—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data by pre-caching the initial portion of songs or other recorded or downloaded data for starting playback instantly
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
域を有する記録媒体、及びその管理領域を用いた特定の
再生モード動作を実行できる再生装置の提供。 【解決手段】 プログラム再生やマルチアクセス再生な
どの特定再生モードに関する動作制御情報を記録媒体に
おいてリスト情報として記録しておく。これにより特定
再生モードについて一度設定した状態や、その再生動作
の際の細かい制御動作のデータを保存し、再生装置では
必要に応じてその動作状態を繰り返し実行できるように
する。
Description
どを主データとして記録する記録媒体及びそれに対応し
て再生動作を行なうことのできる再生装置に関するもの
である。
再生装置が開発されているが、特にミニディスクシステ
ムとして知られているように、ユーザーが自由に音楽デ
ータ等を記録できるものも普及している。
は、ディスク上でユーザーが録音を行なった領域や、ま
だ何も記録されていない領域を管理するために、音楽等
の主データとは別に、ユーザーTOC(以下U−TOC
という)という管理情報が記録されている。そして記録
装置は、このU−TOCを参照しながら記録を行なって
もよい領域、即ちフリーエリアのアドレスを確認し、そ
こに音声データを記録していく。
き楽曲等の音声が記録されたトラックのアドレスを把握
し、所要の再生動作を行なう。つまり、U−TOCには
録音された各楽曲等がトラックという単位で管理され、
そのスタートアドレス、エンドアドレス等が記される。
また何も録音されていない未記録領域(フリーエリア)
についても、そのスタートアドレス、エンドアドレス等
が記される。
ては単に収録されたトラックを順番に再生していくだけ
でなく、多様な再生モードが用意されている。例えばミ
ニディスクシステムでは、その再生装置には、トラック
ナンバ順に通常の再生動作を行なう連続再生モードのほ
かに、プログラム再生モード、シャッフル再生モード、
マルチアクセス再生モードなどがある。
意にトラック順(曲順)を設定することで、その順序で
再生が行なわれるモードである。シャッフル再生モード
とは、再生装置内での例えば乱数発生的な動作でランダ
ムにトラックナンバを選択していき、その選択されたト
ラックを再生させるモードである。
『ポン出し再生』とも呼ばれるもので、特定のトラック
について、再生操作に応じて即座に再生音声を出力でき
るようにするモードである。ここでいう『即座』とは、
通常のトラック再生動作に必要となる光学ヘッドの立ち
上げやアクセスに要する時間をも除いたタイミングのこ
とをいっており、ほぼ再生操作と同時タイミングで再生
音が出力されるものである。
チアクセス再生モードの動作対象とされたとすると、各
トラックの先頭の数秒分の音声データを予めD−RAM
などのメモリに取り込んでおくようにする。すると、例
えばトラック#3の再生操作が行なわれた場合に、まず
メモリに取り込んだトラック#3の先頭のデータを読み
出すことで、ディスクに対する再生立ち上げが完了して
いない時点で再生音声を出力することができる。そして
メモリからの再生データが音声として出力されている間
にディスク再生動作の立ち上げ及びアクセスを完了さ
せ、続きのデータを読み出すことで、そのまま再生音声
の出力を適正に継続できるものである。このマルチアク
セス再生モードは、操作に応じた即時再生音出力が行な
われるため、例えば演劇、放送などで用いる効果音を再
生させる場合など、再生音声の出力タイミングが重要と
なる場合に有用な再生モードとなる。
トラックについては、第1トラック〜第nトラックまで
を、上記のように『トラック#1』〜『トラック#n』
というように『#』を付して表記する。またトラックナ
ンバとして単に『#2』というように表記する場合もあ
る。
アクセス再生モードについては、ユーザーがあらかじめ
トラック順序や対象トラックを設定することになる。例
えばプログラム再生モードの動作としては、まずユーザ
ーがトラック再生順序(曲順)を指定していく。そして
そのトラック再生順序は再生装置内のコントローラ(マ
イクロコンピュータ)によって保持され、ユーザーの再
生操作に応じて、コントローラは指定された曲順どおり
にディスクの再生動作を行なっていく。
ザーが対象トラックを指定していく。そしてその対象ト
ラックナンバは再生装置内のコントローラによって保持
され、コントローラは全対象トラックについて、先頭の
数秒分の音声データをメモリに取り込む。その後ユーザ
ーがあるトラックの再生操作を行なうことに応じて、即
座にそのトラックの音声出力を行なう。
ドやマルチアクセス再生モードでの動作が行なわれた
後、他のモードに切り換えられたり、ディスクがイジェ
クトされたり、さらには電源オフとされた場合などは、
ユーザーの設定したトラック再生順序や対象トラックの
データは失われることになる。従って、再度そのディス
クを装填して前回と同様のプログラム再生やマルチアク
セス再生を行なおうとしても、ユーザーは再度曲順や対
象トラックの設定をやり直さなければならない。特に何
度も同様のプログラム再生やマルチアクセス再生を行な
う場合には、ユーザーは非常な面倒を感じることにな
る。
モードやマルチアクセス再生モードにおいては、単に曲
順や対象トラックを設定できるのみの機能であり、その
再生時に実行することが好ましい細かい再生動作制御に
ついて設定することはできなかった。このためプログラ
ム再生モードやマルチアクセス再生モードなどの特殊再
生時に、各トラックの再生に関して、より多様な動作制
御を実行できるようにすることが求められている。
点にかんがみてなされたもので、各種再生モードでの動
作管理を行なうことのできる特定再生モード管理領域を
有する記録媒体、及びその特定再生モード管理領域を用
いた特定の再生モード動作を実行できる再生装置を提供
することを目的とする。
ラック単位で記録される主データ領域と、この主データ
領域内での主データの記録又は再生動作の管理を行なう
ための管理情報が記録される管理領域が設けられ、この
管理領域における1つの管理情報ユニット内に、複数の
特定再生モード管理領域が形成され、各特定再生モード
管理領域には、それぞれ或る特定の再生モードでの動作
に関し、少なくとも、再生すべき各トラック及びその各
トラックについての再生時の動作制御情報を有するリス
ト情報が1又は複数個記録されているようにする。
再生トラック順序を設定するプログラム再生モードに関
するリスト情報を1又は複数個記録する。このリスト情
報は、少なくとも、順次再生すべき各トラックの情報及
びその各トラックについての再生時の動作制御情報を有
するものとする。また特定再生モード管理領域の1つと
して、1又は複数の特定トラックを再生操作に応じて即
時に再生出力できるようにするマルチアクセス再生モー
ドに関するリスト情報を1又は複数個記録する。このリ
スト情報は、少なくとも、マルチアクセス再生モードで
の再生可能とすべき各トラックの情報及びその各トラッ
クについての再生時の動作制御情報を有するものとす
る。
読み込んだ管理情報に基づいた主データの再生動作を実
行することのできる再生装置として、或る特定再生モー
ド管理領域で動作管理される特定再生モードの動作を実
行する場合に、その特定再生モード管理領域に記録され
た1又は複数のリスト情報のうちの或るリスト情報に基
づいて、その特定再生モードでの再生動作を実行させる
ことのできる再生制御手段を有するようにする。例えば
プログラム再生やマルチアクセス再生を、リスト情報に
応じて実行する。
ルチアクセス再生などの特定再生モードに関する動作制
御情報を記録媒体においてリスト情報として記録してお
くようにしておき、これによって特定再生モードについ
て一度設定した状態や、その再生動作の際の細かい制御
動作が保存され、必要に応じてその動作状態を繰り返し
実行させることができるようになる。
の各種の実施の形態を説明する。この例は記録媒体とし
て音声データを記録再生することができる光磁気ディス
ク(ミニディスク)をあげ、また再生装置としては、ミ
ニディスク記録再生装置を例にあげる。説明は以下の順
序で行なう。 1.記録再生装置の構成 2.U−TOCセクター0 3.U−TOCセクター6 4.U−TOCセクター6の管理例I 5.U−TOCセクター6の管理例II 6.プログラム再生モードの動作 7.マルチアクセス再生モードの動作
について説明する。図1は記録再生装置の外観例を示す
ものである。この記録再生装置の前面パネルには液晶表
示装置等による表示部20が形成されている。この表示
部20には記録/再生しているディスクの動作状態、ト
ラックナンバ、記録時間/再生時間、編集動作状態、再
生モード等が示される。さらにミニディスクシステムで
はディスクに文字情報が記録できるが、その文字情報の
入力の際の入力文字の表示や、ディスクから読み出した
文字情報の表示などが実行される。
オフの操作のために設けられる。また前面パネルには記
録再生装置にディスクを挿入し、またイジェクトキー3
4の操作に応じてディスクが脱却されるディスク挿入部
22が設けらる。
る操作のための各種操作手段が設けられる。すなわち、
再生キー24、一時停止キー23、停止キー25、録音
キー26、頭だしアクセス動作を実行させるAMS操作
ダイヤル27(以下、ジョグダイヤルという)、高速再
生動作を実行させるサーチキー28などが設けられる。
これらはいわゆる音声の記録/再生動作に関する基本的
な操作キーとなる。ジョグダイヤル27は、その回転操
作により、AMS(頭だしサーチ)を指示する操作部と
なるが、エディット(編集)モードの1つである文字入
力モード(ディスクネーム入力モードもしくはトラック
ネーム入力モード)においては、ジョグダイヤル27の
回転操作が、文字選択のためのインクリメント/デクリ
メント操作となる。
つであり、後述するプログラム設定モードやマルチアク
セス設定モードでは、ジョグダイヤル27の回転操作
が、トラックナンバ選択の際のインクリメント/デクリ
メント操作となる。さらに、後述するプログラム再生モ
ード、マルチアクセス再生モードにおいては、リストの
選択のためのインクリメント/デクリメント操作にも用
いられる。
とされ、この押圧操作はディスクネーム入力モード、ト
ラックネーム入力モード、プログラム設定モード、マル
チアクセス設定モードなどにおけるエンター操作として
機能する。さらにジョグダイヤル26は押圧操作は、再
生キー24の操作と同様に再生操作を兼ねるようにして
もよい。
が設けられる。この数字キー39は例えば『1』キーか
ら『25』キー、及び26以上の数字を入力するための
『>25』キーが設けられる。数字キー39は、再生さ
せるトラックナンバをダイレクトに選択する場合や、プ
ログラム設定モード、マルチアクセス設定モードでのト
ラックナンバ入力、さらにはプログラム再生モード、マ
ルチアクセス再生モードでのリストの選択に用いること
ができる。またマルチアクセス再生モードにおいて再生
対象となる各トラックが各数字キーに割り当てられるこ
とで、数字キーが各トラックの再生キーとなる。これら
については後述する。
てエディットキー29、イエスキー30、キャンセルキ
ー31が設けられる。エディットキー29は各種エディ
ットモードの呼出し及び終了の操作のために用いられ、
またイエスキー30、キャンセルキー31がエディット
中の操作に用いられる。
対して曲名などの文字を入力するトラックネーム入力モ
ード、ディスクに対して名称などの文字を入力するディ
スクネーム入力モード、登録されている文字情報を消去
するネームイレーズモード、1つのトラックを複数のト
ラックに分割するディバイドモード、複数のトラックを
1つのトラックに連結するコンバインモード、トラック
を消去するイレーズモード、プログラム再生の登録を行
なうプログラム設定モード、マルチアクセス再生の登録
を行なうマルチアクセス設定モードなどがある。
再生キー35、プログラムキー36、シャッフルキー3
7、マルチアクセスキー38が設けられる。これらのキ
ーを操作することで、再生モードが、連続再生モード、
プログラム再生モード、シャッフル再生モード、マルチ
アクセス再生モードのいずれかが設定される。
録再生装置の前面パネルに配するようにしているが、例
えば記録再生装置を赤外線などによるリモートコマンダ
ーにより操作可能とし、そのリモートコマンダー上にこ
れらの操作手段を設けるようにしてもよい。
内部構成を図2で説明する。音声データが記録されてい
る光磁気ディスク1は、スピンドルモータ2により回転
駆動される。そして光磁気ディスク1に対しては記録/
再生時に光学ヘッド3によってレーザ光が照射される。
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されている。
対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。光学ヘッ
ド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5により
ディスク半径方向に移動可能とされている。
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク1に
プリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録され
ている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報
GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きアドレス、サブコードデータなども抽出され、システ
ムコントローラ11に供給される。
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド
3からバッファメモリ13までの系における再生データ
の転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行なわ
れる。
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、44.1KHZ サンプリング、1
6ビット量子化のデジタルオーディオ信号とされる。こ
のデジタルオーディオ信号は例えばデジタル信号処理回
路21でイコライジング、リバーブ、ゲインなどの調整
処理が行われた後、D/A変換器15によってアナログ
信号とされ、出力端子16から所定の増幅回路部へ供給
されて再生出力される。例えばL,Rアナログオーディ
オ信号として出力される。
(デジタルシグナルプロセッサ)などで形成され、各種
の多様な処理を行うことができる。例えば各種モードの
音響設定でのイコライジング処理だけでなく、徐々にゲ
イン(出力音量レベル)を変化させることでフェードイ
ン、フェードアウトなどの処理等も可能である。なお、
このような処理部をD/A変換器15の後段に設け、ア
ナログ処理により行うようにしてもよい。
される際には、入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部1
4に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エ
ンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録デー
タはメモリコントローラ12によって一旦バッファメモ
リ13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出され
てエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコ
ーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調
等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に
供給される。
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
を示し、これは図1で説明したような各種操作キーやダ
イヤルに相当する。これらの操作キーやダイヤルによる
操作情報はシステムコントローラ11に供給され、シス
テムコントローラ11は操作情報に応じた動作制御を実
行することになる。また表示部20は図1のように筺体
上に設けられるもので、この表示動作はシステムコント
ローラ11によって制御される。
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。シス
テムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディ
スク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべき
エリアのアドレスを判別することとなる。この管理情報
はバッファメモリ13に保持される。そして、システム
コントローラ11はこれらの管理情報を、ディスク1が
装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周
側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッ
ファメモリ13に記憶しておき、以後そのディスク1に
対する記録/再生動作の際に参照できるようにしてい
る。
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
のように領域設定され、上記した記録データ/再生デー
タはバッファエリア13Aにおいて一時的に蓄積され
る。またディスクから読み込んだP−TOC、U−TO
Cのデータを保持するためにTOCエリア13Cが用意
される。
生モードにおいて所定のトラックの先頭数秒(本例では
8秒とする)分の音声データを記憶する必要があるが、
このためにマルチアクセスエリア13Bが用意されてい
る。詳しくは後述するが、マルチアクセス再生モードに
おいてトラック#9,#10,#15,#4,#7が再
生対象トラックとされる場合は、図3(b)のように、
マルチアクセス13Bにトラック#9,#10,#1
5,#4,#7のそれぞれについて、ディスク1から読
み出される先頭8秒分の音声データが記憶される。
動作の管理を行なうU−TOCセクターについて説明し
ていく。なおディスク1におけるTOC情報としてはU
−TOCとP−TOCが設けられているが、このP−T
OCはディスク1の最内周側のピットエリアに形成され
るもので、読出専用の情報である。そして、P−TOC
によってディスクの記録可能エリア(レコーダブルユー
ザーエリア)や、リードアウトエリア、U−TOCエリ
アなどの位置の管理等が行なわれる。P−TOCについ
ては詳細な説明を省略する。
情報ユニットが形成されており、U−TOCセクターと
してはセクター0,セクター1,セクター2,セクター
4が定義されている。そしてセクター0はディスク1の
記録/再生動作に必ず必要となるエリアである。またセ
クター1,セクター4は文字情報、セクター2は録音日
時を記録するエリアとされる。これらのエリアに加え
て、本例では特にセクター6を用いて新たな管理情報ユ
ニットを設ける。文字情報を記録するセクター1,セク
ター4、及び録音日時を記録するセクター2については
説明を省略し、ここでは、まずディスク1の記録/再生
動作に必ず必要となるU−TOCセクター0について説
明する。
トを示すものである。U−TOCセクター0は、主にユ
ーザーが録音を行なったトラック(楽曲)や新たにトラ
ックが録音可能なフリーエリアについての管理情報が記
録されているデータ領域とされる。例えばディスク1に
或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコン
トローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上
のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録し
ていくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が
記録されているエリアをU−TOCセクター0から判別
し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスや、モード情報(MODE)が4バイト付加され、
以上でヘッダとされる。
位であり、36セクターが1クラスタとなる。同期パタ
ーンやアドレスについては、このU−TOCセクター0
に限らず、P−TOCセクターや、実際に音声データが
記録されるデータセクターでも、そのセクター単位に記
録されている。クラスタアドレスは、上位アドレス(Clu
ster H) と下位アドレス(Cluster L)の2バイトで記さ
れ、セクターアドレス(Sector)は1バイトで記される。
続いて所定バイト位置に、メーカーコード、モデルコー
ド、最初のトラックのトラックナンバ(First TNO)、最
後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)、セクター
使用状況(Used sectors)、ディスクシリアルナンバ、デ
ィスクID等のデータが記録される。
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述する管理テーブル部に対応させることによって識別
するため、対応テーブル指示データ部として各種のテー
ブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TN
O255) が記録される領域が用意されている。
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについ
て起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアド
レス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記
録されている。さらに各パーツテーブルで示されるパー
ツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、そ
の連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアド
レスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報
が記録できるようにされている。なお本明細書において
『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものであ
る。また、パーツとは1つのトラック内で時間的に連続
したデータが物理的に連続して記録されているトラック
部分のことをいう。
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部に
おいては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現
しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される
楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパ
ーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。なお
上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態も
これと同様となる。
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲などの
トラックについて示しており、例えばテーブルポインタ
P-TNO1ではトラック#1のデータが記録された1又は複
数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示され
たパーツテーブルを指定している。例えばトラック#1
とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、
つまり1つのパーツで記録されている場合は、そのトラ
ック#1の記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示され
るパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレス
として記録されている。
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、そのトラック#2の記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブル
ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』と
なるパーツテーブルまで連結される(上記、図5と同様
の形態)。このように例えばトラック#2(2曲目)を
構成するデータが記録された全パーツが順次指定されて
記録されていることにより、このU−TOCセクター0
のデータを用いて、トラック#2の再生時や、そのトラ
ック#2が記録された領域への上書き記録を行なう際
に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散
的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録
エリアを効率使用した記録が可能になる。
ードの情報としてはその1バイトの各ビットによって所
定の状態が示されている。トラックモードのデータとな
るd1〜d8の8ビットとして、例えばd2が『0』又
は『1』であることでコピーライトプロテクトのオン/
オフ状態が示される。また、d4が『1』である場合は
そのパーツはオーディオデータであると識別される。さ
らにd7についてはモノラル/ステレオの識別、d8に
ついてはエンファシス情報に用いられている。
OCセクター6としてのエリアを用いて、特定の再生モ
ードに関する管理情報を記録できるようにしている。特
定の再生モードは何であるとするかは特に限定されない
が、本例ではプログラム再生モード、及びマルチアクセ
ス再生モードとし、これらの再生モードに関する管理情
報をU−TOCセクター6に記録するものとする。な
お、本例ではU−TOCセクター6を用いているが、セ
クター7などの他のU−TOCセクターを用いて、以下
説明するフォーマットの領域を設定してもよい。
トを示す。先頭のヘッダには、他のセクターと同様にシ
ンクパターン、クラスタアドレス、セクターアドレス、
モードが記録される。このU−TOCセクター6では、
Aリストポインタ部とAスロット部による1つの管理領
域(以下、A管理領域)が形成され、またBリストポイ
ンタ部とBスロット部による1つの管理領域(以下、B
管理領域)が形成される。
ト部によるA管理領域では、プログラム再生モードに関
する管理情報を記録し、またBリストポインタ部とBス
ロット部によるB管理領域では、マルチアクセス再生モ
ードに関する管理情報を記録するものとする。
は、128個のリストポインタP-LST・A1〜P-LST・A128が
設けられる。またAスロット部には各4バイトで255
単位のスロット(A-01h) 〜(A-FFh)が設けられている。
各スロット(A-01h) 〜(A-FFh) は図7のように構成され
る。即ち1バイトでトラックナンバが記録され、2バイ
トでプログラム再生時におけるそのトラックの再生動作
に関する各種情報(以下、リストトラックモード)が記
録される。さらに1バイトはリンク情報とされる。
モードについての管理が次のように行なわれる。プログ
ラム再生のためには、ユーザーが所望のトラック順序を
指定していくことになるが、そのような操作で形成され
た1単位のプログラムリスト(ユーザーの設定した曲
順)が1つのリストとして記録される。リストポインタ
P-LST・A1〜P-LST・A128が用意されていることにより、最
高128個のプログラムリストをA管理領域内に登録す
ることができる。
リストポインタP-LST・A(x)には、或るスロット(A-xxh)
が指定されており、そのスロット(A-xxh) にはそのプロ
グラムリストの最初のトラックナンバ、リストトラック
モードが記述される。さらにリンク情報により他のスロ
ットがリンクされ、そのリンクされたスロットに次のト
ラックのトラックナンバ、リストトラックモードが記述
されるというように1つのプログラムリストが管理され
る。なお、スロット(A-01h) 〜(A-FFh) のうちで使用さ
れていないスロットはスロットポインタP-EMPTY・A から
のリンクによって管理される。
は、128個のリストポインタP-LST・B1〜P-LST・B128が
設けられる。またBスロット部には各4バイトで255
単位のスロット(B-01h) 〜(B-FFh)が設けられている。
各スロット(B-01h) 〜(B-FFh) もAスロット部と同様に
図7のように構成される。
再生モードについての管理が行なわれる。マルチアクセ
ス再生のためには、ユーザーが対象となるトラックを指
定していくことになるが、そのような操作で形成された
1単位のマルチアクセスリスト(ユーザーの設定した対
象トラック群)が1つのリストとして記録される。リス
トポインタP-LST・B1〜P-LST・B128が用意されていること
により、最高128個のマルチアクセスリストをB管理
領域内に登録することができる。
スリストが登録された或るリストポインタP-LST・B(x)に
は、或るスロット(B-xxh) が指定されており、そのスロ
ット(B-xxh) にはそのマルチアクセスリストの最初のト
ラックナンバ、リストトラックモードが記述される。さ
らにリンク情報により他のスロットがリンクされ、その
リンクされたスロットに次のトラックのトラックナン
バ、リストトラックモードが記述されるというように1
つのマルチアクセスリストが管理される。スロット(B-0
1h) 〜(B-FFh) のうちで使用されていないスロットはス
ロットポインタP-EMPTY・B からのリンクによって管理さ
れる。
〜(B-FFh) における2バイトのリストトラックモードと
しては、その2バイト(16ビット)を用いて各種の動
作状態を設定できる。例えば再生時のゲイン(音量レベ
ル)、フェードイン、フェードアウト、ミュートなどの
動作の指定、出力音声のイコライジング、トーン(ベー
スブーストなど)、リバーブなどの指定を行なうように
設定できる。また、再生時における表示する情報の種別
や、文字情報を表示する場合の字体、アルファベット/
カナの別等を指定するようにしてもよい。さらに、トラ
ックの一部のみを再生させるための情報を記録するよう
にすることも考えられる。このリストトラックモードに
より、設定された或るプログラムリストや或るマルチア
クセスリストに基づく動作を実行する際の、各トラック
の再生状態などを細かく設定できることになる。
生に関する管理を行い、B管理領域でマルチアクセス再
生に関する管理を行うようにするが、A管理領域、B管
理領域をどのような再生モードに関する管理に用いるか
は各種考えられる。すなわちプログラム再生やマルチア
クセス再生以外の再生モードに関する管理に用いても良
い。また、A管理領域とB管理領域は必ずしも異なる再
生モードの管理にわりあてなければならないものでもな
く、例えばA管理領域とB管理領域の両方をプログラム
再生に関する管理情報を記録するようにし、最高256
個のプログラムリストを記録できるようにすること等も
考えられる。さらに、本例では1つのU−TOCセクタ
ー内でA管理領域とB管理領域の2つの管理領域に分割
するようにしたが、例えばA管理領域,B管理領域,C
管理領域というように更に多数の管理領域分割を行って
もよい。
域でプログラム再生に関する管理を行ない、B管理領域
でマルチアクセス再生に関する管理を行なう場合として
の管理例を図8〜図10で説明する。
いる内容の例を示している。このディスクは例えばトラ
ック#1〜#20の20トラックが収録されていると
し、各トラックとして図示するように曲A〜曲Lの楽曲
や、チャイム音、笑い声などの各種の効果音が、それぞ
れ所定のトラックナンバで記録されているものとする。
ディットモードの1つであるプログラム設定モードの操
作を行ない、例えば図10(b)のように再生するトラ
ック順序を指定していったとする。ここではプログラム
再生する際の1トラック目(第1プログラムトラック)
としてトラック#2を指定し、続く第2プログラムトラ
ックとしてトラック#6を指定している。さらに第3プ
ログラムトラック,第4プログラムトラックとしてそれ
ぞれトラック#8,#1を指定したとする。即ちユーザ
ーは、曲B、曲E、曲G、曲Aを、この順序で再生させ
るべきプログラム設定を行なったことになる。
れた曲順は、U−TOCセクター6のA管理領域におい
てプログラムリストの1つとして登録される。いま、こ
のようなプログラムリストがリストポインタP-LST・A1か
ら管理される第1プログラムリストとされるとすると、
その管理は例えば図8のような形態で行なわれることに
なる。
るスロット(例えばスロット(A-01h) )が指定され、そ
のスロット(A-01h) には、このプログラムリストの最初
のトラックとなる第1プログラムトラックのトラックナ
ンバとリストトラックモードが記述される。即ちトラッ
クナンバ『#2』と、このプログラムリストに基づいて
再生が開始され、トラック#2が再生される際における
再生動作制御(上述したフェードイン、イコライジン
グ、ゲインなど)に関する情報がリストトラックモード
として記録される。なお、リストトラックモードに記録
すべき内容は、プログラム登録時にユーザーが入力する
ものとすればよい。
例えばスロット(A-02h) が、セクター内のバイトポジシ
ョンなどの値により示されているとすると、スロット(A
-01h) からスロット(A-02h) がリンクされたことにな
り、このスロット(A-02h) に、第2プログラムトラック
のトラックナンバ『#6』とそのトラック#6の再生時
の動作のためのリストトラックモードが記述される。
により例えばスロット(A-05h) →(A-09h) とリンクさ
れ、スロット(A-05h) に第3プログラムトラックのトラ
ックナンバ『#8』とそのトラック#8の再生時の動作
のためのリストトラックモードが、スロット(A-09h) に
第4プログラムトラックのトラックナンバ『#1』とそ
のトラック#1の再生時の動作のためのリストトラック
モードが、それぞれ記録される。
グラムしなかったとすると、第5プログラムトラック以
降はなく、従って第4プログラムトラックの記録を行な
っているスロット(A-09h) では、リンク情報=『00
h』とされ、以降リンクされるスロットは無いことが示
される。このような形態で1つのプログラムリストが管
理されることになる。
し、ユーザーがエディットモードの1つであるマルチア
クセス設定モードの操作を行ない、例えば図10(c)
のように再生対象となるトラックを指定していったとす
る。ここではマルチアクセス再生対象として、トラック
#9(笑い声)、トラック#10(クラクション音)、
トラック#15(ブザー音)、トラック#4(チャイム
音)、トラック#7(曲F)の5トラックを指定したと
する。
操作のためのナンバとしてトラック#9,#10,#1
5,#4,#7が、それぞれ第1アクセストラック〜第
5アクセストラックとして割り当てられるものとする。
第1アクセストラックとは、図1に示した数字キー39
における『1』キーにより再生が行なわれるトラックで
あり、第2アクセストラックとは『2』キーにより再生
が行なわれるトラックである。以下も同様である。
後、ユーザーは再生モードをマルチアクセス再生モード
にセットし、『1』キーから『5』キーまでのいずれか
を任意のタイミングで操作することにより、その操作し
たキーに対応するトラックが即座に再生されることにな
る。例えば演劇や放送での効果音としてチャイム音を出
力したいタイミングがある場合は、そのタイミングを見
計らって『4』キーを押せば、その押した瞬間にチャイ
ム音が出力される。
定されたトラックは、U−TOCセクター6のB管理領
域においてマルチアクセスリストの1つとして登録され
る。いま、この図10(c)のようなマルチアクセスリ
ストがリストポインタP-LST・B1から管理される第1マル
チアクセスリストとされるとすると、その管理は例えば
図9のような形態で行なわれることになる。
るスロット(例えばスロット(B-01h) )が指定され、そ
のスロット(B-01h) には、このマルチアクセスリストの
第1アクセストラックのトラックナンバとリストトラッ
クモードが記述される。即ちトラックナンバ『#9』
と、このマルチアクセスリストに基づいたマルチアクセ
ス再生モードとされ、トラック#9が再生される際にお
ける再生動作制御に関する情報がリストトラックモード
として記録される。なお、この場合もリストトラックモ
ードに記録すべき内容は、マルチアクセス設定時にユー
ザーが入力するものとすればよい。
例えばスロット(B-02h) が、セクター内のバイトポジシ
ョンなどの値により示されているとすると、スロット(B
-01h) からスロット(B-02h) がリンクされたことにな
り、このスロット(B-02h) に、第2アクセストラックの
トラックナンバ『#10』とそのトラック#10の再生
時の動作のためのリストトラックモードが記述される。
により例えばスロット(B-03h) →(B-07h) →(B-0Ah) と
リンクされ、スロット(B-03h) に第3アクセストラック
のトラックナンバ『#15』とそのトラック#15の再
生時の動作のためのリストトラックモードが、スロット
(B-07h) に第4アクセストラックのトラックナンバ『#
4』とそのトラック#4の再生時の動作のためのリスト
トラックモードが、さらにスロット(B-0Ah) に第5アク
セストラックのトラックナンバ『#7』とそのトラック
#7の再生時の動作のためのリストトラックモードが、
それぞれ記録される。
ルチアクセス再生の対象トラックとしたとすると、第6
アクセストラック以降はなく、従って第5プログラムト
ラックの記録を行なっているスロット(B-0Ah) では、リ
ンク情報=『00h』とされ、以降リンクされるスロッ
トは無いことが示される。このような形態で1つのマル
チアクセスリストが管理されることになる。
では基本的には以上のようにプログラム再生やマルチア
クセス再生に関する管理情報の記録が行なわれることに
なるが、各管理領域ではそれぞれ複数のプログラムリス
ト、マルチアクセスリストが記録可能である。そして後
述するが、このように記録された1又は複数のプログラ
ムリスト、マルチアクセスリストのなかから、プログラ
ム再生モード、マルチアクセス再生モードの際に選択を
行なうことによって、そのプログラムリストもしくはマ
ルチアクセスリストに基づいたプログラム再生、マルチ
アクセス再生が可能となるものである。このような複数
のリストからの選択を行なうことを考えると、各プログ
ラムリスト、マルチアクセスリストに、リスト名を付加
できると便利なものとなる。つまりプログラム再生モー
ド、マルチアクセス再生モードの際にリスト名をみてい
って必要なリストを選択できる。
とり、各プログラムリスト、マルチアクセスリストにリ
スト名を付加できるようにしてもよい。この図11は、
マルチアクセスリストの管理形態例としての図9の例
に、リスト名を付加した場合である。図9で説明したよ
うにリストポインタP-LST・B(1)からスロット(B-01h) →
(B-02h) →(B-03h) →(B-07h) →(B-0Ah) とリンクさ
れ、第1〜第5アクセストラックとしてのトラック#
9,#10,#15,#4,#7が記録されるが、第5
アクセストラックを記録するスロット(B-0Ah) でリンク
を終了させず、例えばスロット(B-0Bh) をリンクさせ
る。そしてスロット(B-0Bh) においてはトラックナンバ
として例えば『#0』に相当する値を記録する。『#
0』はトラックナンバとしてはありえない数値であり、
例えばこのような数値を、以降はテキストデータ(文字
情報)が記録されていることを示す識別子と設定する。
れたリスト名としての文字数に必要なだけのスロット数
をリンクさせ、リンク情報以外の各バイト位置に文字デ
ータを記録していく。例えばユーザーがリスト名として
『EFFECT 1』という名称を入力した場合は、ス
ロット(B-0Bh) から例えばスロット(B-0Ch) 、(B-0Dh)
と2つのスロットをリンクさせ、スロット(B-0Bh) から
スロット(B-0Dh) までの所定のバイト位置に、図示する
ように『E』『F』『F』『E』『C』『T』『 』
『1』というデータを記録する。
ク情報を『00h』とし、ここでリンクは終了すること
を示すようにする。このような管理方式をとることで、
プログラムリストやマルチアクセスリストなど、U−T
OCセクター6で管理される各リストについて名称を設
定することができる。
ログラム再生モードでは、システムコントローラ11が
U−TOCセクター6の情報を読込、それを用いて動作
制御を実行することになる。このためにはU−TOCセ
クター6のA管理領域に少なくとも1つ以上のプログラ
ムリストが記録されていなければならない。
ていくものであるが、この設定操作はエディットモード
の1つであるプログラム設定モードによって行なわれ
る。まずユーザーの操作によってプログラム設定モード
とされた場合のシステムコントローラ11の処理例を図
12で説明していく。
プF101でシステムコントローラ11はまず変数n=1に
セットする。そしてステップF102で表示部20において
プログラム設定操作のための必要な表示を実行させ、ユ
ーザーにトラックナンバの入力を要求する。そしてステ
ップF103,F104のループで、ユーザーの操作を監視す
る。
ラムトラックとなるトラックナンバを入力することにな
るが、トラックナンバ入力があったら、ステップF103か
らF105に進み、入力されたトラックナンバを、第nプロ
グラムトラックのトラックナンバとして取り込む。変数
n=1であるから、まず第1プログラムトラックとして
のトラックナンバが取り込まれたことになる。
1プログラムトラックに対するトラックモード設定要求
を行なう。例えばゲイン、フェードイン、フェードアウ
ト、イコライジングなどの設定メニュー画面を表示部2
0に表示させ、その画面内で各パラメータのイニシャル
値を表示させる。そしてユーザーの操作に応じてゲイン
等の各パラメータについての値が可変されるようにす
る。
ーは、画面上で特に必要なければイニシャル値が表示さ
れた状態でエンター操作を行ない、或は再生時の動作に
ついて希望があれば、必要なパラメータの設定を行なっ
てからエンター操作を行なうようにするような操作方式
が考えられる。
報の入力が行なわれたら、システムコントローラ11の
処理はステップF107からF108に進み、入力されたトラッ
クモード情報を、第nプログラムトラックに対するトラ
ックモードとして取り込む。そしてステップF109で変数
nをインクリメントしてステップF102に戻り、トラック
ナンバ入力要求を行なって、ステップF103,F104の操作
監視ループに入る。
いトラックのトラックナンバを入力することになるが、
このとき変数n=2であるので、ユーザーが入力したト
ラックナンバはステップF105で第2プログラムトラック
のトラックナンバとして取り込まれる。そしてステップ
F106,F107,F108で第2プログラムトラックのトラックモ
ードの入力要求及び入力されたトラックモード情報を第
2プログラムトラックのトラックモードとしての取込み
が行なわれ、ステップF109で変数nがインクリメントさ
れてステップF102に戻る。以降同様の処理で、第3プロ
グラムトラック、第4プログラムトラック・・・・の設定が
行なわれていく。
順番で全て入力したら、設定終了操作を行なうことにな
るが、そのときのシステムコントローラ11の処理はス
テップF104からF110に進む。そして、それまでに取り込
まれている第1のプログラムトラックのトラックナンバ
及びそのトラックモードから、第nのプログラムトラッ
クのトラックナンバ及びそのトラックモードまでのデー
タにより、プログラムリストとしてのデータを生成す
る。
ストが、U−TOCセクター6の或るリストポインタP-
LST・A(x)から管理される第(x)プログラムリストとな
るように、U−TOCセクター6のデータ更新を行な
う。つまり、例えば図8で説明したような管理が行なわ
れるように、リストポインタP-LST・A(x)及び必要数のス
ロットにプログラムリストとしてのデータの書き込まれ
る。
モリ13に保持されているU−TOCデータに対して行
なわれ、その後、そのバッファメモリ13に保持されて
いるU−TOCデータがディスク1のU−TOC領域に
書き込まれることになる。以上のような処理でプログラ
ムリストがU−TOCセクター6上に書き込まれること
で、その後は、そのプログラムリストに基づくプログラ
ム再生は、そのリストを選択するのみで実行可能とな
り、ユーザーが毎回同じプログラム登録を行なう必要は
無くなる。
るようにする場合は、例えばステップF110の直前の段階
でユーザーにネーム入力要求を行ない、入力された文字
情報を取り込むようにすればよい。
なわれ、1又は複数のプログラムリストがU−TOCセ
クター6に記録されているディスクについては、そのプ
ログラムリストの選択によるプログラム再生モード動作
が可能となる。プログラム再生モードとされた場合のシ
ステムコントローラ11の処理を図13で説明してい
く。
トローラ11はまずそのディスク1からTOCデータを
読み込み、バッファメモリ13に取り込むことになる。
これによってそのディスク1に対する記録/再生動作が
可能な状態となる。
する操作を行なうと、システムコントローラ11は図1
3の処理を開始し、まずステップF201で、バッファメモ
リ13に保持されているTOC情報のうちのU−TOC
セクター6におけるA管理領域の検索を行なう。
A128の全てが『00h』であれば、A管理領域にはプロ
グラムリストが1つも記録されていないことになる。こ
のような場合はステップF202でプログラム再生を実行す
るためのプログラムリストがないと判断され、ステップ
F203に進んで、ユーザーに対してプログラムリストが存
在しない旨の表示を行なう。このような場合は、そのま
まではプログラム再生動作は実行できず、ユーザーは、
図12で上述したプログラム設定モードの操作により、
少なくとも1つのプログラムリストを登録する必要があ
る。
グラムリストが記録されていた場合は、ステップF202か
らF204に進んで、ユーザーにプログラム再生を実行すべ
きプログラムリストの選択を要求する。この選択のため
には、例えばジョグダイヤル27や数字キー39の操作
に応じて順次各プログラムリストの内容を表示していっ
たり、或は所定数のプログラムリスト単位で一覧表示さ
せるような方式が考えられる。プログラムリストの内容
表示のためには、そのプログラムリストで再生されるト
ラックナンバ順を表示させたり(例えば図8の例のプロ
グラムリストであれば『2→6→8→1』のような表示
を行なう)、もしくは図11の例のようにリスト名が付
加されている場合は、そのリスト名を表示させるように
するとよい。
実行したら、ステップF205からF206に進み、その選択さ
れたプログラムリストのトラック順で再生動作を実行す
るための設定として、内部レジスタへのプログラムリス
トデータの取込などの必要な処理を行なう。なおA管理
領域内にプログラムリストが1つしか記録されていなけ
れば、ステップF204,F205 の処理を省略してステップF2
06の処理を行なってもよい。
テップF207からF208に進み、そのプログラムリストに基
づいた再生処理を実行する。例えば図8の例のようなプ
ログラムリストが選択され、再生操作が行なわれた場合
は、サーボ回路9や光学ヘッド3及びエンコーダ/デコ
ーダ部8などの再生処理系に対して、まず第1プログラ
ムトラックであるトラック#2の再生を実行させる。こ
のとき、スロット(A-01h) に記録されていたリストトラ
ックモードに応じて、デジタル信号処理部21などに対
する制御を行ない、例えば音量レベル(ゲイン)設定、
フェードインなどの特殊処理、イコライジングなどの必
要な音響処理も実行させることになる。
引き続き第2プログラムトラックであるトラック#6の
再生を実行させる。このときも、スロット(A-02h) に記
録されていたリストトラックモードに応じて、デジタル
信号処理部21などに対する制御も行なう。その後、第
3プログラムトラックであるトラック#8、第4プログ
ラムトラックであるトラック#1と再生を実行させ、プ
ログラム再生動作を終えることになる。
れる本例では、プログラム再生のための曲順などはユー
ザーは一度設定を行なえば、そのプログラムリストは上
記図12の処理で自動的にU−TOCセクター6に記録
される。従って、その後の時点(ディスク入れ換えがあ
り再度そのディスクが装填された場合や、一旦電源オン
とされた後など)で、もう一度で以前に設定した曲順で
プログラム再生を実行させたいような場合にも、単にプ
ログラムリストの選択を行なうだけでよく、毎回プログ
ラム設定操作を行なう必要はなくなる。また本例の場合
最高128個のプログラムリストを記録できるため、一
度設定したプログラムリストを保存したまま他のプログ
ラムリストを作成していき、多様なプログラムリストを
設定できる。そして状況に応じてプログラムリストを使
い分けてプログラム再生を行なうといった操作も簡単に
実行できる。
ストトラックモードとしてトラック毎に再生制御データ
を設定できる。このため、例えばプログラムリストのう
ちの或るトラックだけは小さい音量で再生させたり、或
るトラックではフェードインにより再生を開始させたい
などの再生状態制御などに関する要望がある場合に、そ
れに対応した設定を行ない、再生時にその要望に応じた
処理を自動的に実行できることになる。
気ディスクについて行なってきたが、ミニディスクシス
テムは、予めエンボスピットで音楽データ等を記録した
再生専用ディスクも提供されている。このような再生専
用ディスクも上記U−TOCセクター6のような領域を
P−TOCセクターの1つとして設ければ、ディスク作
成者側が各種多様なプログラムリストを設定しておき、
ユーザーがその1つを選択してプログラム再生を行なう
といったことが実現できる。
再生装置の再生モードの1つとされているマルチアクセ
ス再生モードの動作について説明する。このマルチアク
セス再生モードでも、システムコントローラ11がU−
TOCセクター6の情報を読込、それを用いて動作制御
を実行することになる。そしてこのためにはU−TOC
セクター6のB管理領域に少なくとも1つ以上のマルチ
アクセスリストが記録されていなければならない。この
マルチアクセスリストはユーザーが設定していくもので
あるが、この設定操作はエディットモードの1つである
マルチアクセス設定モードによって行なわれる。
ス設定モードとされた場合のシステムコントローラ11
の処理例を図14で説明していく。マルチアクセス設定
モードとされると、ステップF301でシステムコントロー
ラ11はまず変数n=1にセットする。そしてステップ
F302で表示部20においてマルチアクセス設定操作のた
めの必要な表示を実行させ、ユーザーにトラックナンバ
の入力を要求する。そしてステップF303,F304のループ
で、ユーザーの操作を監視する。
クとしたいトラックナンバを入力することになるが、ト
ラックナンバ入力があったら、ステップF303からF305に
進み、入力されたトラックナンバを、第nアクセストラ
ックのトラックナンバとして取り込む。変数n=1であ
るから、まず第1アクセストラックとしてのトラックナ
ンバが取り込まれたことになる。
1アクセストラックに対するトラックモード設定要求を
行なう。例えばゲイン、フェードイン、フェードアウ
ト、イコライジングなどの設定メニュー画面を表示部2
0に表示させ、その画面内で各パラメータのイニシャル
値を表示させる。そしてユーザーの操作に応じてゲイン
等の各パラメータについての値が可変されるようにす
る。ここでのトラックモード入力方式としては、上記プ
ログラム設定時の場合と同様の操作方式が考えられる。
報の入力が行なわれたら、システムコントローラ11の
処理はステップF307からF308に進み、入力されたトラッ
クモード情報を、第nアクセストラックに対するトラッ
クモードとして取り込む。そしてステップF309で変数n
をインクリメントしてステップF302に戻り、トラックナ
ンバ入力要求を行なって、ステップF303,F304 の操作監
視ループに入る。
モードでの再生対象としたいトラックのトラックナンバ
を入力することになるが、このとき変数n=2であるの
で、ユーザーが入力したトラックナンバはステップF305
で第2アクセストラックのトラックナンバとして取り込
まれる。そしてステップF306,F107,F308で第2アクセス
トラックのトラックモードの入力要求及び入力されたト
ラックモード情報を第2アクセストラックのトラックモ
ードとしての取込みが行なわれ、ステップF309で変数n
がインクリメントされてステップF302に戻る。以降同様
の処理で、第3アクセストラック、第4アクセストラッ
ク・・・・の設定が行なわれていく。
たい所望のトラックナンバを全て入力したら設定終了操
作を行なうことになるが、そのときのシステムコントロ
ーラ11の処理はステップF304からF310に進む。そし
て、それまでに取り込まれている第1アクセストラック
のトラックナンバ及びそのトラックモードから、第nア
クセストラックのトラックナンバ及びそのトラックモー
ドまでのデータにより、マルチアクセスリストとしての
データを生成する。
スリストが、U−TOCセクター6の或るリストポイン
タP-LST・B(x)から管理される第(x)マルチアクセスリ
ストとなるように、U−TOCセクター6のデータ更新
を行なう。つまり、例えば図9で説明したような管理が
行なわれるように、リストポインタP-LST・B(x)及び必要
数のスロットにマルチアクセスリストとしてのデータの
書き込まれる。
モリ13に保持されているU−TOCデータに対して行
なわれ、その後、そのバッファメモリ13に保持されて
いるU−TOCデータがディスク1のU−TOC領域に
書き込まれる。以上のような処理でマルチアクセスリス
トがU−TOCセクター6上に書き込まれることで、そ
の後は、そのマルチアクセスリストに基づくマルチアク
セス再生は、そのリストを選択するのみで実行可能とな
り、ユーザーが毎回同じようなマルチアクセス登録を行
なう必要は無くなる。
も、図11のようにリスト名を入力できるようにするな
ら、例えばステップF310の直前の段階でユーザーにネー
ム入力要求を行ない、入力された文字情報を取り込むよ
うにすればよい。
が行なわれ、1又は複数のマルチアクセスリストがU−
TOCセクター6に記録されているディスクについて
は、そのマルチアクセスリストの選択によるマルチアク
セス再生モード動作が可能となる。マルチアクセス再生
モードとされた場合のシステムコントローラ11の処理
を図15で説明していく。
ーラ11がそのディスク1からTOCデータを読み込
み、バッファメモリ13に記憶させ、そのディスク1に
対する記録/再生動作が可能な状態となった後、ユーザ
ーがマルチアクセス再生モードとする操作を行なうと、
システムコントローラ11は図15の処理を開始する。
まずステップF401で、バッファメモリ13に保持されて
いるTOC情報のうちのU−TOCセクター6における
B管理領域の検索を行なう。
B128の全てが『00h』であれば、B管理領域にはマル
チアクセスリストが1つも記録されていないことにな
る。この場合はステップF402でマルチアクセス再生を実
行するためのマルチアクセスリストがないと判断され、
ステップF403に進んで、ユーザーに対してマルチアクセ
スリストが存在しない旨の表示を行なう。このような場
合は、そのままではマルチアクセス再生動作は実行でき
ず、ユーザーは、図14のマルチアクセス設定モードの
操作により、少なくとも1つのマルチアクセスリストを
登録する必要がある。
チアクセスリストが記録されていた場合は、ステップF4
02からF404に進んで、ユーザーにマルチアクセス再生を
実行すべきマルチアクセスリストの選択を要求する。
グラムリスト選択の場合と同様に、例えばジョグダイヤ
ル27や数字キー39の操作に応じて順次各マルチアク
セスリストの内容を表示していったり、或は所定数のマ
ルチアクセスリスト単位で一覧表示させるような方式が
考えられる。マルチアクセスリストの内容表示のために
は、そのマルチアクセスリストで再生対象となる全トラ
ックナンバを表示させたり(例えば図9の例のマルチア
クセスリストであれば『9,10,15,4,7』のよ
うな表示を行なう)、もしくは図11の例のようにリス
ト名が付加されている場合は、そのリスト名を表示させ
るようにする。
作を実行したら、ステップF405からF406に進む。なおA
管理領域内にマルチアクセスリストが1つしか記録され
ていなければ、ステップF404,F405 の処理を省略してス
テップF406の処理を行なってもよい。
セスリストのトラック順で再生動作を実行するための設
定として、内部レジスタへのマルチアクセスリストデー
タの取込、リストに記録されている各トラックの数字キ
ーへの割り当てなどの必要な処理を行なう。例えば図9
の例でいえば、数字キー39における『1』キーに第1
アクセストラックであるトラック#9を、『2』キーに
第2アクセストラックであるトラック#10を、『3』
キーに第3アクセストラックであるトラック#15を、
『4』キーに第4アクセストラックであるトラック#4
を、『5』キーに第5アクセストラックであるトラック
#7を、それぞれ割り当てる処理を行なう。
セスリストに含まれる全再生対象トラックについて、デ
ィスク1からの先頭8秒分の音声データの読出を行な
い、図3に示したバッファメモリ13のマルチアクセス
エリア13に取り込んでいく。即ち、図9の例では、図
3(b)のようにトラック#9,#10,#15,#
4,#7のそれぞれについて、先頭8秒分の音声データ
が蓄積される。
クセス再生の準備ができたことになる。そして、ステッ
プF408,F409 でのユーザー操作の監視ループに入る。ユ
ーザーが数字キー39の1つである『m』キーの操作を
行なったら、ステップF408からF410に進む。『m』キー
とは、例えばそのマルチアクセスリスト上で第5アクセ
ストラックまでが再生対象として設定されているのであ
れば『1』キー〜『5』キーのいずれかである。
ーラ11は、その『m』キーに対応する第mアクセスト
ラックを即座に再生出力させることになる。このため第
mアクセストラックの先頭からの音声データをバッファ
メモリ13のマルチアクセスエリア13bから読み出さ
せ、音声出力させる。即ち『m』キーが押された瞬間か
ら8秒間はマルチアクセスエリア13bに蓄積されてい
るデータにより音声出力が行なわれる。これとともにス
テップF411で、ディスク1に対する再生動作の立ち上
げ、アクセスその他の必要な処理を開始させ、第mアク
セストラックのデータ読み出しを開始させる。この場
合、例えば先頭から8秒となるデータ部分の少し前のデ
ータから読み出しを開始させることが好ましい。このよ
うにディスク1から読み出される音声データはバッファ
メモリ13のバッファエリア13Aに蓄積させていく。
ラックが8秒以下のトラックであったら、マルチアクセ
スエリア13Bからの読み出しデータのみで再生が終了
してしまう。このような場合はステップF412で再生処理
を終え、ステップF408,F409でのユーザー操作の監視ル
ープに戻る。
るトラックが8秒以上のトラックであったら、マルチア
クセスエリア13Bからの8秒分の音声データ読み出し
が終了した時点でステップF413からF414に進み、バッフ
ァメモリ13からの読み出し動作を、バッファエリア1
3Aからの読み出し動作に切り換える。即ちディスク1
から読み出され蓄積されていた8秒目以降の続きの音声
データを読み出していく。そして以降はそのトラックの
再生が終了するまでバッファエリア13Aからの読み出
しを継続する。即ちこれは通常の再生動作である。
声に対してはデジタル信号処理部21での音響処理等を
加えることができるが、これはその第mアクセストラッ
クに対応して記録されているリストトラックモードに応
じて制御が行なわれることは上記プログラム再生の場合
と同様である。
ップF408,F409 でのユーザー操作の監視ループに戻る。
このような処理により、例えば図9の例のようなマルチ
アクセスリストが選択された場合は、次のような動作が
実現される。
にマルチアクセスエリア13Bからのトラック#9の音
声データの出力が開始される。そして8秒以降について
はディスク1から読み出されたトラック#9の音声デー
タによる音声出力が行なわれる。これによってユーザー
からみれば、キーを押した瞬間にトラック#9の再生が
開始されるとともに、再生が8秒を過ぎても、そのまま
通常の再生時と同様に再生出力が継続される。
にマルチアクセスエリア13Bからのトラック#10の
音声データの出力が開始され、また8秒以降については
ディスク1から読み出されたトラック#10の音声デー
タによる継続した音声出力が行なわれる。つまり任意の
時点で『1』キーから『5』キーの内の任意のキーの操
作を行なうことで、押した瞬間に必要な音声を出力させ
るということができる。例えば演劇や放送などで、厳密
なタイミングでの効果音の出力等に最適な動作となる。
行される本例では、マルチアクセス再生の対象トラック
はユーザーは一度設定を行なえば、そのマルチアクセス
リストは上記図14の処理で自動的にU−TOCセクタ
ー6に記録される。従って、その後の時点で、もう一度
で以前に設定したものと同様のマルチアクセス再生を実
行させたいような場合にも、単にマルチアクセスリスト
の選択を行なうだけでよく、毎回マルチアクセス設定操
作を行なう必要はなくなる。また本例の場合最高128
個のマルチアクセスリストを記録できるため、一度設定
したマルチアクセスリストを保存したまま他のマルチア
クセスリストを作成していき、多様なマルチアクセスリ
ストを設定できる。そして状況に応じてマルチアクセス
リストを使い分けてマルチアクセス再生を行なうといっ
た操作も簡単に実行できる。
ラックモードとしてトラック毎に再生制御データを設定
できる。このため、例えばマルチアクセスリストで再生
対象とされている或るトラックだけは小さい音量で再生
させたり、或るトラックではフェードアウトさせたいな
どの再生状態制御などに関する要望がある場合に、それ
に対応した設定を行ない、再生時にその要望に応じた処
理を自動的に実行できる。
に、再生専用ディスクの場合にも適用でき、P−TOC
セクター内でのU−TOCセクター6と概略同様のフォ
ーマットの領域を用意し、ディスク作成者側が各種多様
なマルチアクセスリストを設定しておけば、ユーザーが
その1つを選択してマルチアクセス再生を行なうといっ
たことが実現できる。
各トラックの再生操作を、数字キー39を利用して行な
うようにしたが、マルチアクセス再生のための専用の操
作キーを設けてもよい。
ィスク記録再生装置において本発明を採用した例をあげ
たが、本発明は例えばCD(Compact Disc)システム、
DVD(Digital Versatile Disc / Digital Video Di
sc)システムなどの他のシステムでの記録媒体及び再生
装置としても適用できるものである。
体における管理領域内の1つの管理情報ユニット内に、
複数の特定再生モード管理領域を形成し、各特定再生モ
ード管理領域には、それぞれ或る特定の再生モードでの
動作に関しての再生すべき各トラック及びその各トラッ
クについての再生時の動作制御情報を有するリスト情報
を1又は複数個記録されるようにしている。そして再生
装置では、或る特定再生モード管理領域で動作管理され
る特定再生モードの動作を実行する場合に、その特定再
生モード管理領域に記録された1又は複数のリスト情報
のうちの或るリスト情報に基づいて、その特定再生モー
ドでの再生動作を実行させる。
ルチアクセス再生などの特定再生モードに関する動作制
御情報を記録媒体においてリスト情報として記録してお
くようにしておくことで、これらの特定再生モードにつ
いて一度設定した状態や、その再生動作の際の細かい制
御動作をディスク上の管理情報として保存しておくこと
ができ、特定の再生モードの動作を実行させるたびにユ
ーザーが動作設定を行なう必要がなく、ユーザーの手間
は大幅に軽減されるという効果がある。
ストを記録できるため、多数のリストを保存しておき、
状況に応じて選択的にその特定再生モードの動作を実行
させることができる。
時の動作制御情報も記録できるようにしているため、よ
り細かい再生動作状態の設定を行なうことができ、かつ
実際の再生時にはその再生動作状態に自動的に制御され
るため、再生時の状況に応じた多様な再生態様の設定及
び自動制御を行なうことができ、操作性の向上、記録媒
体の使用態様の多様化及び有効利用、演劇や放送などに
おいて有効な音響効果再生などが実現できる。
ある。
る。
説明図である。
る。
の説明図である。
る。
説明図である。
説明図である。
説明図である。
アクセス設定例の説明図である。
形態の説明図である。
モードの際の処理のフローチャートである。
モードの際の処理のフローチャートである。
設定モードの際の処理のフローチャートである。
再生モードの際の処理のフローチャートである。
ローラ、13 バッファメモリ、19 操作部、20
表示部、21 デジタル信号処理部、27 ジョグダイ
ヤル、39 数字キー
Claims (6)
- 【請求項1】 主データがトラック単位で記録される主
データ領域と、この主データ領域内での主データの記録
又は再生動作の管理を行なうための管理情報が記録され
る管理領域が設けられ、 該管理領域における1つの管理情報ユニット内に、複数
の特定再生モード管理領域が形成され、 各特定再生モード管理領域には、それぞれ或る特定の再
生モードでの動作に関し、少なくとも、再生すべき各ト
ラック及びその各トラックについての再生時の動作制御
情報を有するリスト情報が1又は複数個記録されている
ことを特徴とする記録媒体。 - 【請求項2】 前記特定再生モード管理領域の1つとし
て、再生トラック順序を設定するプログラム再生モード
に関し、少なくとも、順次再生すべき各トラックの情報
及びその各トラックについての再生時の動作制御情報を
有するリスト情報が1又は複数個記録されている特定再
生モード管理領域が形成されていることを特徴とする請
求項1に記載の記録媒体。 - 【請求項3】 前記特定再生モード管理領域の1つとし
て、1又は複数の特定トラックを再生操作に応じて即時
に再生出力できるようにするマルチアクセス再生モード
に関し、少なくとも、マルチアクセス再生モードでの再
生可能とすべき各トラックの情報及びその各トラックに
ついての再生時の動作制御情報を有するリスト情報が1
又は複数個記録されている特定再生モード管理領域が形
成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
体。 - 【請求項4】 主データがトラック単位で記録される主
データ領域と、この主データ領域内での主データの記録
又は再生動作の管理を行なうための管理情報が記録され
る管理領域が設けられ、この管理領域における1つの管
理情報ユニット内に、複数の特定再生モード管理領域が
形成され、各特定再生モード管理領域には、それぞれ或
る特定の再生モードでの動作に関し、少なくとも、再生
すべき各トラック及びその各トラックについての再生時
の動作制御情報を有するリスト情報が1又は複数個記録
されている記録媒体に対し、管理情報の読込及び読み込
んだ管理情報に基づいた主データの再生動作を実行する
ことのできる再生装置として、 或る特定再生モード管理領域で動作管理される特定再生
モードの動作を実行する場合に、その特定再生モード管
理領域に記録された1又は複数のリスト情報のうちの或
るリスト情報に基づいて、その特定再生モードでの再生
動作を実行させることのできる再生制御手段を有するこ
とを特徴とする再生装置。 - 【請求項5】 或る特定再生モード管理領域において再
生トラック順序を設定するプログラム再生モードに関す
るリスト情報が記録されている記録媒体に対して、プロ
グラム再生モードの動作を実行する場合に、 前記再生制御手段は、プログラム再生モードに関する特
定再生モード管理領域に記録された1又は複数のリスト
情報のうちの或るリスト情報に基づいて、プログラム再
生モードでのトラック再生順序及び各トラックの再生時
の動作制御を行なうことを特徴とする請求項4に記載の
再生装置。 - 【請求項6】 或る特定再生モード管理領域において、
1又は複数の特定トラックを再生操作に応じて即時に再
生出力できるようにするマルチアクセス再生モードに関
するリスト情報が記録されている記録媒体に対して、マ
ルチアクセス再生モードの動作を実行する場合に、 前記再生制御手段は、マルチアクセス再生モードに関す
る特定再生モード管理領域に記録された1又は複数のリ
スト情報のうちの或るリスト情報に基づいて、マルチア
クセス再生モードでの再生対象とするトラックに関する
即時再生出力のための所要処理及び各トラックの再生時
の動作制御を行なうことを特徴とする請求項4に記載の
再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8239978A JPH1064244A (ja) | 1996-08-23 | 1996-08-23 | 記録媒体、再生装置 |
US08/914,391 US5901119A (en) | 1996-08-23 | 1997-08-18 | Recording apparatus, playback apparatus and recording medium having a management area with program position and playback information |
GB9717465A GB2317986B (en) | 1996-08-23 | 1997-08-18 | Recording/playback device, playback device and recording device |
CNB971178364A CN1134785C (zh) | 1996-08-23 | 1997-08-22 | 记录/重放装置、重放装置和记录装置 |
KR1019970040166A KR100535289B1 (ko) | 1996-08-23 | 1997-08-22 | 기록/재생장치,재생장치및기록장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8239978A JPH1064244A (ja) | 1996-08-23 | 1996-08-23 | 記録媒体、再生装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005185551A Division JP3852473B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 記録媒体、再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1064244A true JPH1064244A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=17052665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8239978A Pending JPH1064244A (ja) | 1996-08-23 | 1996-08-23 | 記録媒体、再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5901119A (ja) |
JP (1) | JPH1064244A (ja) |
KR (1) | KR100535289B1 (ja) |
CN (1) | CN1134785C (ja) |
GB (1) | GB2317986B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100156A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Sharp Corp | 記録再生装置 |
KR100565874B1 (ko) * | 1998-04-21 | 2006-03-31 | 소니 가부시끼 가이샤 | 기록 재생 장치 및 방법, 제공 매체 및 기록 매체 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW311999B (en) * | 1996-10-16 | 1997-08-01 | Ibm | Method of recording media data on recording media, accessing media data and system thereof |
US6490235B1 (en) * | 1997-08-07 | 2002-12-03 | Sony Corporation | Storage and reproduction apparatus with rotary control element for controlling operations |
US20090043907A1 (en) * | 1997-09-11 | 2009-02-12 | Digital Delivery Networks, Inc. | Local portal |
US6392964B2 (en) * | 1997-09-19 | 2002-05-21 | Sony Corporation | Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof |
DE19745022A1 (de) * | 1997-10-11 | 1999-04-15 | Bosch Gmbh Robert | Autoradio |
KR100287366B1 (ko) * | 1997-11-24 | 2001-04-16 | 윤순조 | 엠피이지 방식을 이용한 휴대용 음향 재생장치 및 방법 |
JPH11213633A (ja) | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Pioneer Electron Corp | 情報記録装置 |
KR100292351B1 (ko) * | 1998-02-05 | 2001-06-01 | 윤종용 | 편집기능을위한관리정보가기록되는저장매체와관리정보기록방법 |
JP4016155B2 (ja) * | 1998-04-10 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生装置及び方法 |
JP4221803B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | 記憶再生装置及び記憶再生方法 |
JP2001195825A (ja) | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Sony Corp | 記録再生装置および方法 |
FR2805699A1 (fr) * | 2000-02-25 | 2001-08-31 | Thomson Multimedia Sa | Methode de gestion d'une liste d'evenements diffuses et dispositif associe |
JP4304888B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 記録媒体、編集装置及び編集方法 |
US7636079B2 (en) * | 2000-11-29 | 2009-12-22 | Palm Inc. | Application access and activation system and method |
JP2002358762A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-13 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録再生装置 |
US7120473B1 (en) | 2001-10-14 | 2006-10-10 | Palm, Inc. | Method and apparatus for controlling a mobile device by using a pivoting input switch |
JP3707685B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2005-10-19 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体 |
JP3945807B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2007-07-18 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体 |
JP4136539B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-08-20 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、この方法、このプログラム、このプログラムを記録する記録媒体、および、再生装置 |
KR100724836B1 (ko) * | 2003-08-25 | 2007-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 오디오 기기에서의 오디오 출력 레벨 조절장치 및방법 |
KR100724837B1 (ko) * | 2003-08-25 | 2007-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 오디오 레벨 정보 기록 관리방법과 디지털 오디오기기에서의 오디오 출력 레벨 조절방법 |
KR20060004053A (ko) * | 2004-07-08 | 2006-01-12 | 삼성전자주식회사 | 오디오 파일의 재생모드 변경 장치 및 방법 |
KR100605262B1 (ko) * | 2004-10-11 | 2006-07-28 | 삼성전자주식회사 | 콘텐츠 재생장치 및 콘텐츠 재생방법 |
EP1859407A1 (en) * | 2005-03-10 | 2007-11-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Image processing system and method for registration of two-dimensional with three-dimensional volume data during interventional procedures |
JP4419919B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体 |
JP4332804B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2009-09-16 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および方法、プログラム並びにプログラム記録媒体 |
US20070230290A1 (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-04 | Inventec Corporation | Random play system and method |
CN101071110B (zh) | 2006-05-08 | 2011-05-11 | 清华大学 | 一种基于螺旋扫描立体成像的货物安全检查方法 |
US8218947B2 (en) * | 2006-12-04 | 2012-07-10 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Video data recording apparatus and method, and video data reproducing apparatus and method |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4495609A (en) * | 1975-03-10 | 1985-01-22 | Digital Recording Corporation | Recording and playback system |
FR2317726A1 (fr) * | 1975-07-09 | 1977-02-04 | Labo Electronique Physique | Systeme d'enregistrement et de reproduction d'informations, notamment d'informations sonores |
JPS5835707A (ja) * | 1981-08-25 | 1983-03-02 | Sony Corp | Dadプレ−ヤ |
JPS59146468A (ja) * | 1983-02-10 | 1984-08-22 | Sony Corp | テ−プレコ−ダ |
NL8300844A (nl) * | 1983-03-09 | 1984-10-01 | Philips Nv | Inrichting voor het uitlezen van een optisch gekodeerde schijfvormige registratiedrager. |
EP0155970B1 (en) * | 1983-09-09 | 1991-08-07 | Sony Corporation | Apparatus for reproducing audio signal |
DE3685358D1 (de) * | 1985-03-27 | 1992-06-25 | Sony Corp | Signalaufnahme- und -wiedergabegeraet fuer eine optomagnetische platte. |
JPH07123299B2 (ja) * | 1985-10-18 | 1995-12-25 | 株式会社東芝 | ビデオテ−プレコ−ダのスロ−再生装置 |
DE3619258A1 (de) * | 1986-06-07 | 1987-12-10 | Blaupunkt Werke Gmbh | Compact disc (cd)-spieler |
JPH065476B2 (ja) * | 1986-10-02 | 1994-01-19 | 富士写真フイルム株式会社 | Crtデイスプレイ装置の制御装置 |
KR910006609B1 (ko) * | 1986-12-18 | 1991-08-29 | 가시오 게이상기 가부시기가이샤 | 전자 스틸 카메라 |
CA1301313C (en) * | 1987-02-20 | 1992-05-19 | Lorne A. Parker | Method and apparatus for producing an audio magnetic tape recording at high speed from a preselected music library |
US5034827A (en) * | 1987-06-30 | 1991-07-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Video signal processing apparatus with memory read/write timing related to horizontal scanning period |
JPH0719453B2 (ja) * | 1987-08-07 | 1995-03-06 | キヤノン株式会社 | 情報記録再生装置のトラックアクセス方法 |
US5014136A (en) * | 1987-10-29 | 1991-05-07 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronic still camera device |
US4984103A (en) * | 1987-12-07 | 1991-01-08 | Fujitsu America, Inc. | Method for reading/writing for a floppy disc drive with buffer memory |
JP3004018B2 (ja) * | 1987-12-15 | 2000-01-31 | 株式会社東芝 | 信号記録装置 |
JPH077573B2 (ja) * | 1988-10-07 | 1995-01-30 | シャープ株式会社 | 記録および再生方法 |
JP2692901B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1997-12-17 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
US4929918A (en) * | 1989-06-07 | 1990-05-29 | International Business Machines Corporation | Setting and dynamically adjusting VCO free-running frequency at system level |
US5224089A (en) * | 1989-06-30 | 1993-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital signal information reproduction apparatus |
CA2020059C (en) * | 1989-06-30 | 1995-05-23 | Shigemi Maeda | Modular ceramic igniter |
NL8902895A (nl) * | 1989-11-23 | 1991-06-17 | Philips Nv | Informatie-opteken- en -uitleessysteem, alsmede een optekeninrichting en uitleesinrichting voor toepassing in een dergelijk systeem. |
US5212678A (en) * | 1989-11-23 | 1993-05-18 | U.S. Philips Corporation | System for recording and reading information on a record carrier at a constant scanning speed independent of the bit rate of such information |
JP2993052B2 (ja) * | 1990-05-30 | 1999-12-20 | ソニー株式会社 | デイスクドライブ装置 |
JP2881980B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1999-04-12 | ソニー株式会社 | ディスク記録装置及びディスク再生装置 |
DK0465053T3 (da) * | 1990-06-29 | 2002-10-07 | Sony Corp | Plade registrerings/reproduktionsapparatur |
JP2586188B2 (ja) * | 1990-07-19 | 1997-02-26 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク装置 |
JP2995822B2 (ja) * | 1990-08-23 | 1999-12-27 | ソニー株式会社 | 円盤状記録媒体の記録装置及び再生装置 |
JP3141241B2 (ja) * | 1990-08-24 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | ディスク記録装置及びディスク再生装置 |
JP3141242B2 (ja) * | 1990-08-24 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | 光ディスク記録装置 |
CA2054880C (en) * | 1990-11-09 | 1997-07-08 | Shigemi Maeda | Information recording and reproducing device |
JPH04252470A (ja) * | 1991-01-28 | 1992-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスク及びディスク再生装置 |
JP3622986B2 (ja) * | 1991-07-16 | 2005-02-23 | ソニー株式会社 | デイスク記録装置 |
US5388209A (en) * | 1991-08-02 | 1995-02-07 | Sony Corporation | Apparatus for high-speed recording compressed digital data with increased compression |
JPH05217294A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Pioneer Video Corp | ディスク演奏装置 |
JP3435703B2 (ja) * | 1992-05-20 | 2003-08-11 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法 |
JPH06139704A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Kenwood Corp | ディスク記録再生装置 |
JP3235231B2 (ja) * | 1992-11-17 | 2001-12-04 | ソニー株式会社 | 記録再生装置 |
JP3546432B2 (ja) * | 1992-12-04 | 2004-07-28 | ソニー株式会社 | 編集装置 |
US5418762A (en) * | 1992-12-09 | 1995-05-23 | Sony Corporation | Optical disk recording device having a pre-recording mode |
JP3141308B2 (ja) * | 1993-02-24 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | デジタル記録再生装置 |
US5687397A (en) * | 1993-02-26 | 1997-11-11 | Sony Corporation | System for expansion of data storage medium to store user data |
JP3453778B2 (ja) * | 1993-02-26 | 2003-10-06 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生方法、再生装置、記録再生方法、記録再生装置 |
JP3433759B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2003-08-04 | ソニー株式会社 | 記録位置取得装置 |
JP3508168B2 (ja) * | 1993-07-07 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 再生装置 |
JPH0845246A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Sony Corp | 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置 |
JPH08124362A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Sony Corp | 再生装置 |
MY114112A (en) * | 1994-12-22 | 2002-08-30 | Sony Corp | A recording medium having a first management area for managing a first attribute and a second management area for managing a second attribute of a program recorded in recoding area and a reproducing apparatus for reproducing the recoding medium |
KR100357087B1 (ko) * | 1994-12-23 | 2003-01-14 | 엘지전자 주식회사 | 광자기기록장치의사용자메모방법 |
ES2237233B1 (es) * | 2002-07-18 | 2006-12-01 | Ag Ediciones S.L | Prensa para encuadernacion. |
-
1996
- 1996-08-23 JP JP8239978A patent/JPH1064244A/ja active Pending
-
1997
- 1997-08-18 US US08/914,391 patent/US5901119A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-18 GB GB9717465A patent/GB2317986B/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-22 CN CNB971178364A patent/CN1134785C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-22 KR KR1019970040166A patent/KR100535289B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100565874B1 (ko) * | 1998-04-21 | 2006-03-31 | 소니 가부시끼 가이샤 | 기록 재생 장치 및 방법, 제공 매체 및 기록 매체 |
JP2002100156A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Sharp Corp | 記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2317986A (en) | 1998-04-08 |
CN1175062A (zh) | 1998-03-04 |
KR100535289B1 (ko) | 2006-06-08 |
GB2317986B (en) | 2000-08-30 |
US5901119A (en) | 1999-05-04 |
CN1134785C (zh) | 2004-01-14 |
GB9717465D0 (en) | 1997-10-22 |
KR19980018914A (ko) | 1998-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1064244A (ja) | 記録媒体、再生装置 | |
JP3467832B2 (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JP3546432B2 (ja) | 編集装置 | |
JPH06309120A (ja) | メモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路 | |
JPH0757436A (ja) | ディスク装置 | |
JPH08124362A (ja) | 再生装置 | |
JPH06111550A (ja) | 再生装置 | |
JP3550769B2 (ja) | 記録装置、及び再生装置 | |
JP3852473B2 (ja) | 記録媒体、再生装置 | |
JP3538858B2 (ja) | 記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP3541785B2 (ja) | 記録再生装置、記録再生方法 | |
JP3551448B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3711991B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3830539B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3476090B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3612754B2 (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JPH0850778A (ja) | 音声記録システム | |
JP4058124B2 (ja) | 記録再生装置、及び再生装置 | |
JP3735987B2 (ja) | 編集装置 | |
JP3858931B2 (ja) | 編集装置 | |
JPH09147533A (ja) | 記録装置 | |
JPH10208449A (ja) | 編集装置 | |
JPH07153239A (ja) | 記録装置 | |
JPH1040668A (ja) | 表示装置 | |
JPH09147529A (ja) | 管理情報更新装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060309 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060407 |