JPH023152B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023152B2
JPH023152B2 JP14638387A JP14638387A JPH023152B2 JP H023152 B2 JPH023152 B2 JP H023152B2 JP 14638387 A JP14638387 A JP 14638387A JP 14638387 A JP14638387 A JP 14638387A JP H023152 B2 JPH023152 B2 JP H023152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
load
drive
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14638387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326595A (ja
Inventor
Hiroshi Ishii
Minoru Hosokawa
Kiichi Kawamura
Sakiho Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14638387A priority Critical patent/JPS6326595A/ja
Publication of JPS6326595A publication Critical patent/JPS6326595A/ja
Publication of JPH023152B2 publication Critical patent/JPH023152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子時計に関し、特にその電気機械
変換機能としてのパルスモータの駆動方式に関す
る。本発明の目的は、かかるパルスモータの低消
費電力化にある。本発明の目的はまた、低消費電
力駆動時に起こりうる誤動作を検出し、或いは予
期して瞬時に補正することにあり、秒針の動作等
時計の外観的動作において誤動作或いは補正等が
感知されない制御方式を提供することにある。
水晶振動子を時計標準振動子としたいわゆる水
晶腕時計が実用化されて以来、その高精度、高信
頼性から広く普及するに至つた。その間、この水
晶腕時計の技術革新はめざましく、その消費電力
についても当初20数μW必要としたものが現在で
は5μW程度で実現できるようになつてきた。し
かしながら現状の消費電力μWの内訳を見ると水
晶振動子の発振、分周等回路関係で1.5〜2μW、
パルスモータで3〜3.5μWと、かなりアンバラン
スが目立つ、即ち電気機械変換機構の消費電力が
全体の消費電力の6〜7割もしめているわけで今
後さらに低電力化を図つていくためにはこのパル
スモータの低電力化が効果的でありそうである。
しかし現状のパルスモータの変換効率はかなり高
くこれ以上の効率アツプはかなり困難である。た
だ従来のパルスモータは、カレンダー機構の如き
耐付加機構、温度、磁気等の耐環境、振動衝撃等
の耐外乱等の要求から最悪状態でも充分に作動す
る様に設計されてきた。そのため一定の駆動条件
で一定負荷に耐える性能がモータに要求されてい
たのであるが、実際に時計体がこの様な負荷状態
にあるには一日の内でも4〜5時間程度で他の20
時間はほとんど無負荷状態にある。即ち時計体が
常に無負荷状態にあれば、モータ機構はそれ程大
きな負荷に耐える様な設計をする必要がなく、そ
の場合には消費電力もかなり低減できるのである
が、時計は短時間ではあるが厳しい環境になるの
で、これを保証するために大電力を供給して大駆
動出力を得るパルスモータを用いる必要があつ
た。
本発明は、パルスモータの駆動方式を負荷が小
さいときには少ない電力で駆動し、負荷が大きい
ときは大電力で駆動することにより上述の不合理
性を改め、パルスモータで消費する電力を大巾に
低減するものである。しかもこの様な駆動方式を
機械的接点などを含まず信頼性のある全電子的な
手段で構成すると共にモータの種類、量産による
バラツキ等にも対処できる安定な駆動を実現した
ものである。
以下、本発明につき説明する。
第1図は、電子腕時計用パルスモータの一例で
あり、図においては1は2極に着磁された永久磁
石製のローターで、このローター1をはさんでス
テータ2,3が対向して配置されているが、これ
らのステータ2,3はそれぞれコイル4を巻いた
継鉄5に接続して1組のステータを構成してい
る。ステータ2,3は、ローター1が一定方向に
回転できる様にローター1の中心に対しステータ
2,3の円弧部2a,3aを偏心させ、ローター
1の静止時の磁極(N及びS)位置をステータ
2,3の一方にずらしている。この種のパラレル
モータは従来から実用化されており第2図に示す
様な回路ブロツクで駆動されていた。10は水晶
振動子であり、発振回路11により駆動され、そ
の周波数は分周器12により分周され、波形整形
器13で適当な時間間隔で適当な時間幅の180゜位
相の異なる2つのパルスが成形される。
その一例として、2″毎7.8msecのパルスを考え
以下これについて説明していく。このパルスを
CMOSインバーターで構成されるドライバー1
4,15に入力し、その出力をコイル4の端子4
a,4bに供給する。第3図はこのドライバー部
の詳細図であり、一方のインバーター14の入力
端子16に18なる信号を印加すると矢印19で
示す様に電流が流れ、逆に他方のインバーター1
5の入力端子17に同様の信号を印加すると矢印
19と対称的なルートに電流が流れる。これはコ
イル両端と正電極の間を接続するトランジスタ1
4a,15aがPチヤンネルMOSトランジスタ
により形成され、コイル両端と負電極の間を接続
するトランジスタ14b,15bがNチヤンネル
MOSトランジスタから形成されているためであ
る。即ち両インバーターの入力端子16,17に
交互に信号を印加することによりコイル4に流れ
る電流を交互に反転させることができ、具体的に
は1秒毎に交互に反転する7.8msecの電流コイル
4に流すことができる。このような駆動回路によ
り第1図のスツプモータのステータ2,3にはN
極、S極が交互に発生し、ローター1と磁極と反
発、吸引によりローター1を180゜ずつ回転させる
ことができる。そしてこのローター1の回転は中
間車6を介して4番車7に伝達され、更に3番車
8、2番車9、さらには図示しないが筒カナ、筒
車、カレンダー機構に伝達され、時針、分針、
針、カレンダー等からなる指示機構を作動させ
る。
第1図のパルスモータは、原理的には以上の説
明の如く作動し、これを電子腕時計用の変換機構
として用いてきた。
第3図のドライブ回路において、端子17にハ
イレベル信号を端子16に信号18を印加して矢
印19の如く電流を流したときMOSトランジス
タ15にはチヤンネルインピーダンスによつて駆
動電流に基づく電圧降下が生じ端子4bでこの電
流に相当する信号波形を検出することができる。
その電流波形は、例えば第4図の如くになる。第
4図で区間Aは駆動区間でこの場合7.8msec、こ
の区間Aで流れる電流がモータ駆動で消費される
電流である。この区間Aでの電流波形が図の如く
複雑な形状を示すのは、駆動回路によつて印加さ
れた電圧に基づいて生ずる電流の他に駆動された
ローターの回転によつてコイルに、誘起電流が重
畳されるためである。区間Bは、パルス状の駆動
信号(以下駆動パルス)印加後の区間で、ロータ
ーは慣性による回転と安定位置に停止する迄の自
由減衰振動を行う、このときこの区間は第3図の
駆動用インバーター14,15のPチヤンネル
MOSトランジスタがONになつているためコイ
ル4とこのトランジスタ14a,15aとのルー
プで前記ローターの動きに応じたコイル4への誘
起電流が流れる。第4図の区間Bの波形が脈動し
ているのはこのためである。従つてこの駆動電流
波形、及び駆動後の誘起電流波形の形状とロータ
ーの回転位置とはほぼ対応をつけることができ
る。
さて、第4図の波形20と波形20′は、一連
の波形であり、これはローターへの負荷が非常に
少ない場合である。波形22と波形22′も一連
の波形であつて、この場合ローターへの負荷が大
きくローターの作動限界に近い状態であり、波形
21、波形21′は許容最大負荷の約1/2の負荷を
かけた場合である。この様に負荷を変化させたと
きの電流波形をよく観察すると、負荷が大きくな
るに従つて波形が右へ延びていくことがわかる。
これは負荷の増大に従つてローターの転が遅くな
るためであり、安定位置に停止するまでのロータ
ー振動周波数が低く、且つ振幅が小さくなる事を
実験的に確かめている。この現象を逆に考える
と、ローターへの負荷が常に、無負荷状態にある
ならば、駆動パルス幅は7.8msecよりもつと短い
パルス幅で駆動できると理解される。事実パルス
幅を短くしても、モータは作動し、駆動力、即ち
出力トルクは減少する。この状況を第5図に示
す。第5図は、駆動パルス幅を変化させたときの
出力トルク特性Tと消費電力特性Iを表したもの
である。前述の駆動パルス幅7.8msecは、この図
でP2に相当する。即ちパルス幅P2で出力トルク
はT2であり、消費電力はI2である。この出力トル
クT2は前述の様に時計体の遭遇する負荷に充分
耐えられる様に設定される。ところがローターに
かかる負荷が小さいか無視できる程度であればも
つと出力トルクは小さくてよく、駆動パルス幅も
短くでき、従つて消費電力も小なくできる。例え
ば、P1のパルス幅で駆動すれば、出力トルクT1
で消費電力もI1で済む、本発明はこの点に着目
し、ローターにかかる負荷を検出することによ
り、無負荷時もしくは負荷が小さいときは狭いパ
ルス幅で駆動し、大きい負荷がかかつたときには
広いパルス幅で駆動しようとするもので合理的で
低電力化を図るものである。前にも述べたように
無負荷状態にある方が圧倒的に多いので低電力化
の効果は非常に大きい。例えば、第5図の如く無
負荷時(20時間)はP1のパルス幅で負荷時(4
時間)はP2のパルス幅で駆動し、I1/I2=1/2
であるとすると、平均消費電力は I=I1×20+I2×4/24=14/24=I2≒0.58I2 となり、常時P2のパルス幅で駆動した従来の方
式に比し、60%以下の電力で済む。又第5図にお
いて、例えば最初に極小値をとる点は右へシフト
している。しかも区間Aの波形の変化量に比し、
数倍の変化量が得られる。従つて、この区間Bに
おける誘起電流波形によつて負荷の大小を検出す
ることは、上述の区間Aに比し容易で、信頼性も
高くなる。この現象は、駆動パルス幅を短くした
ときも同様で、第6図にその状況を示す。この第
6図に示した駆動は第4図に比し、駆動パルス幅
が狭いため小さな負荷に耐えるのみであるが無負
荷時の駆動電流波形23、同じく駆動後の誘起電
流波形23′と作動限界負荷時の駆動電流波形2
4、同じく駆動後の誘起電流波形24′との関係
は、第4図と同様である。負荷の検出は上述の方
法で行うが、本発明の構成は通常モータへの無負
荷時を想定した狭い駆動パルスで駆動し、常に駆
動後の誘起電流波形で負荷の大きさを検出し、負
荷が小さいときは、始めの狭い駆動パルス幅での
駆動を継続する。負荷が増加してきて、狭い駆動
パルス幅での駆動の限界に近づいてきた場合、次
の駆動から一定時間広い駆動パルス幅で駆動し、
その後、当初の狭い駆動パルス幅での駆動にもど
す。本発明は概略この様な構成であるが第7図の
ブロツク図によりさらに詳説する。
第7図は、本発明の構成を示すブロツク図であ
り、25は発振回路、26は分周回路等を含む回
路、27はパルスモータ駆動回路、28はパルス
モータでここまでの構成は従来の電子腕時計と同
じである。29は負荷検出回路で第4図、第6図
で説明した様に駆動パルス印加後の誘起電流波形
により負荷を検出する。30は制御回路で負荷検
出回路29で検出した負荷の状態に応じてパルス
モータ28の駆動を制御する回路で、通常無負荷
時は狭い駆動パルスを負荷時には広い駆動パルス
を供給するように制御する。この制御方式を第8
図につき説明する。第8図は駆動パルスの状態を
示したもので、先のパルスモータの項で述べたよ
うに供給されるこの状態をパルス31,32の様
に示した。パルス31,32は無負荷状態の狭い
パルス幅である。パルス31,32を印加後、第
7図の検出回路が負荷状態を検出するが、無負荷
又は小さな負荷状態である。即ちパルス31後の
負荷検出は無負荷と判定したので、次のパルス3
2は狭いパルス幅となり、パルス32後の負荷検
出も無負荷と判定したので次のパルス33も狭い
パルス幅となる。そしてパルス33後の負荷検出
では、有負荷状態と判定した。この場合パルス3
3後、数10msec後に、広いパルス幅の第2の駆
動パルス34がパルス33と同じ極性(即ち同じ
電流方向)で印加される。この後の一定パルス数
については広いパルス幅のパルス35,36が印
加され、その後再び始めの狭いパルス幅のパルス
37,38…が印加される。パルス33とパルス
34の関係を説明すると、パルス33の駆動で負
荷が大きいことを検出すると数10msec後に広い
パルス幅のパルス34が印加される。これはパル
ス33後の負荷検出で負荷が大きいと判断する
が、このときローターが作動したかどうかの判定
は難しい、というのは第6図の誘起電流波形は負
荷の増加と共に右へシフトすると共に減衰する。
そしてローターが作動しなかつたときは、誘起電
流が出ないのであるが負荷が限界に近いときロー
ターがやつと作動する状態との区別がつきにく
い。負荷が徐々に増加する場合は、負荷が大きい
と判定してもそのときのパルス33ではローター
は作動しているし、負荷が急激で狭いパルス幅で
は駆動できない大きさになるとパルス33ではロ
ーターは作動しない。この両者を判別するのは困
難である。そこでパルス印加後の負荷の検出は多
少余裕をもつように設定するのが簡単である。本
構成では、パルス34を印加する。パルス33で
ローターが作動したときには、パルス34はパル
ス33と同方向であるため、このパルス34は逆
相のパルスになり、ローターは回転しない。又、
パルス33でローターが作動しなかつたときはパ
ルス34で駆動される。このとき10msec遅れて
ローターが駆動されることになるが、これが秒針
の作動として目に判別されることはなく、これを
原因とした見苦しさを心配する必要は全くない。
次に負荷の検出後、広いパルス幅のパルス35,
36を一定パルス数継続させる構成にした理由
は、ローターにかかる負荷として最も大きいの
は、カレンダー機構であつて、これは3〜4時間
継続するので直ちに狭いパルス幅に戻すとまた負
荷状態と判断し、これを繰り返すと作動毎に2つ
のパルスを供給することになり、消費電力が増大
し、低電力化の意義がなくなる。又、ローターに
かかる負荷はカレンダー機構でだけでなく、磁
場、低温、外乱等の単発的な負荷もある。この様
な場合には、広いパルス幅の継続パルス数はなる
べく少ない方が望ましい。この様な現象を考慮し
て、継続パルス数は数10秒〜数10分に設定するこ
とが望ましい。以上が、本発明の構成であるが、
次に本発明の具体的実施例につき説明する。第9
図は、本発明になる時計の負荷検出回路及び駆動
パルス制御回路の一例である。第9図中25は発
振回路、26は分周回路であり、28はモータ
(コイルのみが描かれている)、27は駆動回路、
29はモータ負荷状態検出回路であり、各々第7
図のブロツクと対応している。駆動回路は第3図
に提示したものを用いている。以下、回路素子に
ついて順次説明していく。39のNAND GATE
出力は無負荷状態のモータを駆動する際の狭いパ
ルスを作る為のクロツクであり、例えば1秒信号
の立下りに対して5msec遅れたクロツクパルス
を発生する。この時デイレイフリツプフロツプ4
2は、入力の1秒信号を5msec遅らせて出力す
る事になり、ゲート46の出力に5msec幅の狭
パルスが発生する。フリツプフロツプ44は128
Hzをクロツク入力とするデイレイフリツプフロツ
プで44の出力は入力1秒信号に対し7.8msec遅
れる。従つて、ゲート47の出力に7.8msec幅の
パルスが得られ、これを有負荷時の駆動用広パル
スとする。ゲート40は、駆動パルス印加直後に
ローター動作によつて生ずる電流波形の極小部分
が現れるまでの時間に対し、無負荷状態と有負荷
状態を判別するパルスを発生する為のクロツクで
あり、42,44と同様の動作によつて43のデ
イレイフリツプフロツプを用いることによりゲー
ト48の出力に判定基準ゲートを得る。
第10図58は、ゲート46の出力狭パルスに
相当し、59はゲート48の出力の判定基準パル
スに相当する。ゲート41は、パルス状の補正信
号(以下補正パルス)用の回路であつて、パルス
幅は7.8msecの広パルス、発生位置は、ゲート4
6或いは47のパルスに対して、例えば30msec
遅れる。第10図のパルス66にその例を示す。
ゲート41の入力端子57は、後述する補正信号
であつて、該補正信号がHIGHになつた場合のみ
41の出力に補正パルスを発生し後段に供給す
る。ゲート39,40,41の入力信号は、前記
パルスを得る為の信号で、分周回路26の出力を
適当な組み合わせる。ゲート89,49は、上記
パルスを駆動用インバーター14,15に対して
分離、1秒おきに交互に出力される回路である。
ゲート50は、カウンタ52が零の状態において
補正パルスが41の出力端子に発せられた場合に
カウンタ52にカウント入力を一発送り込むもの
である。52がカウントを始めると、以後カウン
タ52の出力がすべて零に戻るまでゲート50は
OFF状態となる。ゲート50の出力によつて5
2が、カウント状態に入ると51のゲートが開き
以後52の出力がすべて零になるまで2秒信号を
カウント信号として52に送り続ける。カウンタ
52は、前述した如く、数10秒〜数10分の間で適
当に設定されており、モータが有負荷状態にある
事を検出してから、上記時間幅だけ広パルス駆動
信号を出力し続ける為のタイマーとなる。47
は、カウンタ52の出力を、ゲート入力としてお
り、52がカウント状態にある間に、広パルスを
後段に出力するものである。第9図ブロツク29
は、駆動パルス印加後のモータの動作状態よりモ
ータ負荷を検出する負荷検出回路の一例である。
インバーター14と15の具体的な構成は第3図
に示した通りであり、駆動信号が印加され終つた
後は第3図のトランジスタ14aと15aがON
状態となり、コイルの両端を短絡させてループを
形成させる手段となるものである。53,54
は、トランスミツシヨンンゲートであつて、駆動
用インバーター14,15の出力を駆動信号に応
じて交互に選択する。
53,54の出力は結合されてコンデンサを介
し、微分増幅器55に入力される。53,54の
出力信号の内、無負荷状態と有負荷状態の波形を
それぞれ第10図60,61に示す。微分回路
は、この場合ピーク検出器として動作し、微分回
路出力を更に2個のインバーターを通して得た信
号は各ピークで反転する短波形となり、60に対
しては62,61に対しては64の信号が得られ
る。
インバーターの出力はCR時定数回路により遅
延されてナンドゲート56の1方の入力となり、
また2個のインバーターの中間の出力をナンドゲ
ート56の他方の入力とすることにより、第10
図の信号63と65を得る。信号63は出力波形
60に対応し信号65は出力波形61に対応して
いる。出力波形60,61と信号63,65を比
較すると信号62,63のパルスが出力波形の所
定のピーク位置を示していることは明確である。
負荷状態の検出はこの信号63,65のパルス位
置が前述の判定基準パルス59の内側にあるか外
側にあるかで判断され、前者の場合を無負荷状態
と判定し、後者を有負荷状態と判定する。従つて
信号63は無負荷状態を示し、信号65は有負荷
状態を示すことになる。尚ナンドゲートの出力信
号63と65は負方向にパルスが出る。
次に補正パルスの発生手段について述べる。ゲ
ート104はゲート56の出力となる負荷検出信
号と、ゲート48の出力となる判定基準パルス信
号59、及びデイレイフリツプフロツプ44の出
力となる1秒信号を7.8msec遅延させた信号とを
入力としている。尚デイレイフリツプフロツプ4
4の出力信号はゲート104において検出可能期
間を決定するマスク信号として働く。以上の構成
により無負荷のときの検出信号(第10図63)
はゲート104を通過するが、有無荷のときの検
出信号65は禁止される。ライン57はゲート1
07と108により形成されるフリツプフロツプ
の出力であり、ゲート106及び105によりセ
ツトされる入力が形成される。ゲート106に入
力される1秒信号はフリツプフロツプの所期セツ
ト状態を決定するものであり、負荷検出状態のと
き出力57を必ずHに設定しておく。この状態で
無負荷状態を検出した信号がゲート104を通過
するとゲート105,106を通つてフリツプフ
ロツプをリセツトして出力57をL状態にする。
しかし重負荷のときにはリセツト信号が入らない
ので出力57はHにセツトされたままとなる。出
力57がHのままでいると補正パルスを発生する
ゲート41が補正パルスを通過する状態となるた
め駆動回路用のゲート48もしくは49を通つて
コイルに補正パルスが供給される。尚ゲート10
5の他方の入力はカウンタ52が作動開始すると
同時に検出信号の通過を禁止する信号が入力され
ている。尚、補正パルスはゲート41により通常
の駆動パルスより大きなパルス幅に設定されると
共に、正負荷状態が検出された駆動パルスと同極
性のパルスが供給される。即ちNANDゲート9
0と91及びNANDゲート92と93にはゲー
ト信号として2秒信号が印加され、特にNAND
ゲート90,91はインバーター94を介してい
るためにNANDゲート92,93とは逆極性の
2秒信号が印加されている。
これにより、ORゲート95を通過した通常の
駆動パルスはNANDゲート90とNANDゲート
92を1秒毎に交互に通過して駆動回路に供給さ
れる。また、駆動パルス印加後にコイルに発生す
る誘起電流から重負荷状態が検出されると前述の
如く補正パルス66が駆動パルスから数10msec
遅れて出力される。
ゲート41から出力される補正パルス信号は
NANDゲート91及び93に入力されるが、
NANDゲート91と93は各々ゲート90と9
2のゲート信号を共用しているために、補正パル
スは駆動パルスと同極性のパルスとして駆動回路
から供給される。この結果、波形61の場合に対
しては、補正パルス66が引き続いて印加され、
66によつてローターの回転は完結する。但し、
前述した如く66が印加される以前にローターの
回転が完結している場合も含まれる。ゲート4
1,90,91,92,93及びインバーター9
4を含めて補正パルス発生回路98と称する。
補正パルス66を発生させるゲート41からの
信号は、また、ゲート50を介してカウンタ52
に入力され、51のゲートをON状態にして52
をカウント状態にする。以後、一定時間ゲート4
7をON状態に保ち広パルス駆動信号を供給し続
ける。広パルスが供給されている間、57は
LOW状態にあり、補正パルスは出力されない。
これは、広パルス駆動時では、モータは充分な出
力トルクがあるものと考えられるからである。
以上の如く本実施例においては、通常の駆動パ
ルスの波形成形回路は第9図中99の枠で囲まれ
ており、5msecパルス幅の駆動パルスに対して
はデイレイフリツプフロツプ42とゲート39及
びゲート46、インバーター96で形成され、ま
た7.8msecパルス幅の駆動パルスに対しては、
128Hzのクロツク信号を有するデイレイフリツプ
フロツプ44とゲート47及びインバーター96
で形成される。また負荷検出回路として第9図で
示される負荷検出回路29が用いられ、補正パル
ス発生回路は、前述の如く第9図中98の枠で囲
まれている。更に、第7図と対比させたとき、第
7図の制御回路30は、補正パルス発生回路9
8、波形成形回路99を含んでおり、検出回路2
9の出力信号に応じて、補正パルスを含めて駆動
力の異なる駆動信号を選択的に出力するよう構成
されている。
ピーク検出回路としては、55の微分増幅回路
の他に、様々な方式が考えられる。増幅器の一例
を第13図又は第14図に示す。前述したモータ
駆動検出波形23,24等は実質的に電源レベル
付近に発生する数mV〜数10mV程度の信号であ
る為、抵抗166,167で分圧し、増幅器の入
力動作レベルに変換してやる。端子168には、
第16図76の波形が現れる。第14図は、第1
3図を改良した回路であつて、抵抗167の代わ
りにMOSトランジスタを挿入し、増幅器入力レ
ベルが動作レベルになる様にトランジスタ169
のチヤンネルインピーダンスを制御してやる帰環
回路をもつ、ブロツク170は出力レベルを検出
する回路である。
以上の如く本発明によれば、駆動パルス印加終
了後コイルの両端を短絡させローターの自由減衰
振動にともなつてコイルに発生する誘起電流を検
出する負荷検出回路を備えたものであり、コイル
両端を短絡させてコイルに発生する誘起電流を検
出することによりローター負荷を正確に安定して
検出でき、しかも格別な部品を用いることなく正
確な検出を達成し得るものであつて、低コストで
量産性に優れた負荷検出装置を時計に組込むこと
を可能にし、長期に渡つて安定したパルスモータ
の作動を確保したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子腕時計のパルスモー
タの例を示す図。第2図、第3図は従来の回路構
成を示す図で、第4図は従来の時計におけるパル
スモータ駆動コイルの電流波形を示す図。第5図
はパルスモータの駆動パルス幅に対する出力トル
クと消費電力の関係図である。第6図は従来の駆
動パルスよりも狭いパルス幅で、モータを駆動し
た場合のコイル電流波形図である。第7図は本発
明になる時計の回路ブロツクを表す図。第8図は
本発明になる回路によるモータ駆動パルスのタイ
ムチヤート例を示す図。第9図は第8図のブロツ
ク回路の一具体例を示す図。第10図は第9図に
おける負荷検出部のタイムチヤート例を示す図。
第11図は本発明に係る電子腕時計のパルスモー
タの例を示す図。第12図は第11図のパルスモ
ータにおける狭パルス駆動時のコイル電流波形図
である。第13図〜第17図は第9図における負
荷検出部の別の例を示す図である。 25……発振回路、26……分周回路、27…
…駆動回路、28……モータ、29……モータ負
荷検出判定回路、30……制御回路、31〜33
……狭パルス駆動信号、34……補正信号、35
……広パルス駆動信号、59……負荷判定基準パ
ルス、60……無負荷時検出信号、61……有負
荷時検出信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発振回路25、前記発振回路の出力信号を分
    周する分周回路26、前記分周回路の出力信号に
    基づいて作動する駆動回路27、コイルとロータ
    ー及びステータからなり前記駆動回路27により
    駆動されるパルスモータ28を備えた電子時計に
    おいて、前記パルスモータへの駆動信号印加終了
    後前記コイルの両端を短絡させる手段14a,1
    5a、前記コイル端に接続され前記コイルの両端
    が短絡したときに前記ローターの自由減衰振動に
    ともなつて前記コイルに発生する誘起電流を検出
    する負荷検出回路29、前記分周回路25と前記
    駆動回路27の間に接続されると共に前記負荷検
    出回路29によつて制御され、通常時前記駆動信
    号を出力し、前記負荷検出回路が重負荷状態を検
    出したとき前記駆動信号にひきつづいて前記駆動
    信号より駆動力が大きく前記駆動信号と同極性の
    補正信号を出力する制御回路30を備えたことを
    特徴とする電子時計。
JP14638387A 1987-06-12 1987-06-12 電子時計 Granted JPS6326595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14638387A JPS6326595A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 電子時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14638387A JPS6326595A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 電子時計

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6328286A Division JPS61221692A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326595A JPS6326595A (ja) 1988-02-04
JPH023152B2 true JPH023152B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=15406462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14638387A Granted JPS6326595A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 電子時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326595A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119703B2 (ja) * 2018-07-25 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 モーター駆動回路、半導体装置、ムーブメント、電子時計およびモーター駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326595A (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599005A (en) Step motor control mechanism for electronic timepiece
US4158287A (en) Driver circuit for electro-mechanical transducer
US4217751A (en) Electronic timepiece
JPS6148110B2 (ja)
JPH023152B2 (ja)
JPS6118151B2 (ja)
JPS6365912B2 (ja)
US4507599A (en) Method and device for controlling a stepping motor
JPS6140948B2 (ja)
JPS6115382B2 (ja)
JP2655645B2 (ja) ステッピングモータ制御方法およびその制御装置
JPS63746B2 (ja)
JPS6245507B2 (ja)
JPS586400B2 (ja) 電子時計
JPS6321160B2 (ja)
JPS6215828B2 (ja)
JPS6327668B2 (ja)
JPS6137587B2 (ja)
JPS607480B2 (ja) パルスモ−タの動作検出回路
JPS6212478B2 (ja)
JPS6126034B2 (ja)
JPS6323515B2 (ja)
JPS63745B2 (ja)
JPS6333109B2 (ja)
JPS6338671B2 (ja)