JP6481395B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481395B2
JP6481395B2 JP2015022597A JP2015022597A JP6481395B2 JP 6481395 B2 JP6481395 B2 JP 6481395B2 JP 2015022597 A JP2015022597 A JP 2015022597A JP 2015022597 A JP2015022597 A JP 2015022597A JP 6481395 B2 JP6481395 B2 JP 6481395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
process cartridge
unit
pressing member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145896A (ja
Inventor
佐藤 正吾
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015022597A priority Critical patent/JP6481395B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to US15/014,137 priority patent/US9529321B2/en
Publication of JP2016145896A publication Critical patent/JP2016145896A/ja
Priority to US15/379,654 priority patent/US10007230B2/en
Priority to US16/012,970 priority patent/US10241466B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6481395B2 publication Critical patent/JP6481395B2/ja
Priority to US16/358,834 priority patent/US10558164B2/en
Priority to US16/785,736 priority patent/US10802438B2/en
Priority to US17/066,574 priority patent/US11397404B2/en
Priority to US17/868,843 priority patent/US11709454B2/en
Priority to US18/340,172 priority patent/US12130580B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
従来の電子写真方式の画像形成装置は、本体ケーシングと、複数の感光ドラムを備え、本体ケーシングから引き出し可能に装着されるプロセスユニットと、複数の感光ドラムを位置決めするための位置決め部材とを備えている。
このような画像形成装置は、例えば、本体ケーシングが、複数のドラム位置決め溝を有する第1フレームと、板ばねを備える可動リンク部材とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
そして、このような画像形成装置は、可動リンク部材が揺動することにより、板ばねが、感光ドラムのフランジ部材を押圧して第1フレームのドラム位置決め溝に当接させるように構成されている。これにより、感光ドラムの本体ケーシングに対する位置決めが達成される。
特開2013−007948号公報
しかし、特許文献1に記載の画像形成装置では、可動リンク部材が複数の感光ドラムに対して相対移動するので、複数の感光ドラムと板ばねとの位置関係を一定に保つことができず、板ばねが、感光ドラムのフランジ部材を安定して押圧できない場合がある。
この場合、感光ドラムのフランジ部材を、第1フレームのドラム位置決め溝に確実に当接させることができず、感光ドラムの本体ケーシングに対する位置決め精度を十分に確保できない場合がある。
そこで、本発明の目的は、感光ドラムの本体ケーシングに対する位置決め精度の向上を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、位置決め部材を備える本体ケーシングと、本体ケーシング内に設けられる押圧部材と、感光ドラムを有するプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジを支持するように構成され、感光ドラムの軸線方向と直交するスライド方向において、本体ケーシング内に位置する内側位置と、本体ケーシング外に位置する外側位置との間を移動するように構成されるドロワとを備え、プロセスカートリッジは、位置決め部材に位置決めされるように構成される係合部と、押圧部材に押圧されることで係合部を位置決め部材に向けて押圧するように構成される押圧ユニットと、を備えている。
このような構成によれば、プロセスカートリッジが、位置決め部材に位置決めされる係合部と、係合部を位置決め部材に向けて押圧する押圧ユニットとをともに備えているので、係合部と押圧ユニットとの位置関係を一定に保つことができる。
そのため、押圧部材が押圧ユニットを押圧したときに、押圧ユニットは、係合部を位置決め部材に向けて安定して押圧することがき、係合部を位置決め部材に確実に係合させることができる。その結果、感光ドラムの本体ケーシングに対する位置決め精度の向上を図ることができる。
本発明の画像形成装置では、感光ドラムの本体ケーシングに対する位置決め精度の向上を図ることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す中央断面図であって、フロントカバーが閉鎖位置に位置し、ドロワが内側位置に位置する状態を示す。 図2Aは、図1に示すドロワを前上方から見た斜視図である。図2Bは、図1に示すプロセスカートリッジの右側面図である。図2Cは、図2Bに示すプロセスカートリッジの左側面図である。 図3は、図1に示す画像形成装置の正面図であって、フロントカバーを除いた状態を示す。 図4は、図1に示す画像形成装置のA−A断面図である。 図5は、図4に示す画像形成装置のB−B断面図である。 図6は、図4に示す画像形成装置のC−C断面図である。 図7は、図1に示す画像形成装置の中央断面図であって、フロントカバーが開放位置に位置し、ドロワが内側位置に位置する状態を示す。 図8は、図7に示す画像形成装置の正面図であって、フロントカバーを除いた状態を示す。 図9は、図7に示す画像形成装置における、図1のA−A断面図に相当する断面図である。 図10は、図7に示す画像形成装置における、図4のB−B断面図に相当する断面図である。 図11は、図7に示す画像形成装置における、図4のC−C断面図に相当する断面図である。 図12は、図1に示す画像形成装置の中央断面図であって、フロントカバーが開放位置に位置し、ドロワが外側位置に位置する状態を示す。
1.画像形成装置の全体構成
図1に示すように、画像形成装置1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。
画像形成装置1は、本体ケーシング2と、用紙Pに画像を形成するための画像形成部3と、原稿の画像情報を読み取る画像読取部5とを備えている。
本体ケーシング2は、略ボックス形状を有している。本体ケーシング2は、開口部17を閉鎖するためのフロントカバー6と、給紙トレイ7と、排紙トレイ41とを備えている。
開口部17は、本体ケーシング2の前端部に配置されており、本体ケーシング2の内外を前後方向に連通している。フロントカバー6は、その下端部を支点として、開口部17を閉鎖する閉鎖位置(図1参照)と、開口部17を開放する開放位置(図7参照)との間を揺動するように構成されている。
給紙トレイ7は、本体ケーシング2内の下端部に配置されており、用紙Pを収容するように構成されている。給紙トレイ7内の用紙Pは、各種ローラにより、所定のタイミングで、後述する中間転写ベルト34と後述する二次転写ローラ31との間に搬送される。排紙トレイ41は、本体ケーシング2の上面に画定されている。
画像形成部3は、露光ユニット11と、転写ユニット12と、定着ユニット13と、プロセスカートリッジ14と、ドロワ15とを備えている。
露光ユニット11は、本体ケーシング2内の下方部分において、給紙トレイ7の上方に配置されている。
ドロワ15は、本体ケーシング2内の上下方向略中央において、露光ユニット11の上方に配置されている。ドロワ15は、4つのプロセスカートリッジ14を支持するように構成されており、4つのプロセスカートリッジ14を支持した状態で、本体ケーシング2内に位置する内側位置(図1参照)と、本体ケーシング2外に位置する外側位置(図12参照)との間を、開口部17を介して、前後方向に沿って移動するように構成されている。つまり、開口部17は、4つのプロセスカートリッジ14の通過を許容するように構成されている。
なお、以下の説明において、便宜上、フロントカバー6が閉鎖位置にあり、ドロワ15が内側位置にある状態を基準として説明する。
4つのプロセスカートリッジ14は、前後方向に沿って互いに間隔を空けて並列配置されている。4つのプロセスカートリッジ14のそれぞれは、感光ドラム18と、感光ドラム18の表面を帯電するための帯電ローラ22と、感光ドラム18の表面にトナーを供給するための現像ユニット29とを備えている。
転写ユニット12は、本体ケーシング2内の上方部分において、プロセスカートリッジ14を支持するドロワ15の上方に配置されている。転写ユニット12は、ベルトユニット30と、二次転写ローラ31とを備えている。ベルトユニット30は、すべての感光ドラム18の上方に位置するように、前後方向に沿って配置されている。つまり、4つのプロセスカートリッジ14は、ベルトユニット30と露光ユニット11との間に配置されている。
ベルトユニット30は、駆動ローラ32と、従動ローラ33と、中間転写ベルト34と、4つの一次転写ローラ35と、対向ローラ36とを備えている。
駆動ローラ32は、ベルトユニット30の後端部に回転可能に支持されている。従動ローラ33は、ベルトユニット30の前端部に回転可能に支持されている。
中間転写ベルト34は、その下方部分の転写面34Aがすべての感光ドラム18の上端部に対して接触するように、駆動ローラ32と従動ローラ33との周りに掛け渡されている。つまり、ベルトユニット30は、4つの感光ドラム18と上下方向に向かい合うように配置されている。また、中間転写ベルト34は、駆動ローラ32の駆動、および、従動ローラ33の従動により、その下方部分が前方から後方に向かって移動するように、周回移動される。
4つの一次転写ローラ35は、駆動ローラ32と従動ローラ33との間において、前後方向に互いに間隔を空けて並列配置されている。一次転写ローラ35は、感光ドラム18との間に中間転写ベルト34を挟むように、感光ドラム18の上方に配置されている。
対向ローラ36は、最前方の一次転写ローラ35と、従動ローラ33との間に配置されている。二次転写ローラ31は、駆動ローラ32との間に中間転写ベルト34を挟むように、駆動ローラ32の後方に配置されている。
定着ユニット13は、二次転写ローラ31の上方に配置されている。定着ユニット13は、加熱ローラ37と、加熱ローラ37の後上端部に対して圧接する加圧ローラ38とを備えている。
画像読取部5は、排紙トレイ41を覆うように、本体ケーシング2よりも上方に配置されている。
このような画像形成装置1は、図示しない制御部の制御により、画像形成動作が開始する。画像形成動作が開始すると、帯電ローラ22が、感光ドラム18の表面を一様に帯電する。その後、露光ユニット11は、実線で示すように、複数の感光ドラム18の表面に向けて、画像データに基づくレーザービームを、後述するレーザ通過口55およびレーザ通過穴90を通過するように出射し、感光ドラム18を露光する。これにより、感光ドラム18の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。
なお、画像データとしては、例えば、画像形成装置1に接続される図示しないパーソナルコンピュータなどから画像形成装置1に送信される画像データや、画像読取部5により読み取られる画像データなどが挙げられる。
そして、現像ユニット29は、対応する感光ドラム18の静電潜像にトナーを供給する。これにより、感光ドラム18は、その表面上において、トナー像を担持する。
感光ドラム18の表面に担持されたトナー像は、一次転写ローラ35により、前方から後方へ向かって移動する中間転写ベルト34の下方部分の転写面34Aに一次転写される。これにより、カラー画像が、中間転写ベルト34の下方部分の転写面34Aに形成される。
そして、二次転写ローラ31は、中間転写ベルト34の表面に形成されたカラー画像を、給紙トレイ7から供給される用紙Pに二次転写する。その後、定着ユニット13は、カラー画像が転写された用紙Pが加熱ローラ37と加圧ローラ38との間を通過する間に、カラー画像を用紙Pに熱定着する。次いで、カラー画像が定着した用紙Pは、各種ローラによって、排紙トレイ41上に排紙される。
2.ドロワの詳細
ドロワ15は、図2Aに示すように、平面視略矩形の枠形状を有しており、第1サイドフレーム68Rと、第2サイドフレーム68Lと、5つのビーム部材69と、フロントビーム70と、リアビーム71と、4つの第1付勢部72Rと、4つの第2付勢部72Lとを備えている。
(1)サイドフレーム
第1サイドフレーム68Rは、ドロワ15の右端部に配置されている。第2サイドフレーム68Lは、ドロワ15の左端部に配置され、第1サイドフレーム68Rと同じ上下位置に位置している。
第1サイドフレーム68Rは、硬質の樹脂材料からなり、前後方向に沿って延びる略棒形状、より具体的には略角柱形状を有している。第1サイドフレーム68Rは、左面において前後方向に間隔を隔てて配置される5つの嵌合穴74を有している。第1サイドフレーム68Rの上下方向寸法L1および左右方向寸法L2は、前後方向寸法L3よりも短い。また、第1サイドフレーム68Rの上下方向寸法L1は、左右方向寸法L2よりも短い。第1サイドフレーム68Rの5つの嵌合穴74は、側面視略矩形状を有しており、第1サイドフレーム68Rの左面から右方へ向かって凹んでいる。
第2サイドフレーム68Lは、第1サイドフレーム68Rと左右が反対である点を除いて同一の構成である。
(2)ビーム部材
5つのビーム部材69は、第1サイドフレーム68Rおよび第2サイドフレーム68Lの間において、前後方向に互いに等しい間隔を隔てて配置されている。ビーム部材69は、ステンレスなどの高い剛性を有する金属材料からなり、左右方向に沿って延びる略棒形状、より具体的には略角柱形状を有している。
ビーム部材69の右端部は、第1サイドフレーム68Rの嵌合穴74に嵌まっている。ビーム部材69の左端部は、第2サイドフレーム68Lの嵌合穴74に嵌まっている。これにより、ビーム部材69は、第1サイドフレーム68Rおよび第2サイドフレーム68Lを左右方向に連結している。また、第1サイドフレーム68Rおよび第2サイドフレーム68Lの間の空間は、5つのビーム部材69により、前後方向に4つに分割されている。言い換えると、4つの挿入開口15Aが、第1サイドフレーム68Rおよび第2サイドフレーム68Lの間に画定されている。
(3)フロントビームおよびリアビーム
フロントビーム70は、最前方のビーム部材69の前方において、第1サイドフレーム68Rの前端部と第2サイドフレーム68Lの前端部との間に配置されている。フロントビーム70は、硬質の樹脂材料からなり、左右方向に延びる略角柱形状を有している。フロントビーム70の右端部は、第1サイドフレーム68Rの前端部に連続している。フロントビーム70の左端部は、第2サイドフレーム68Lの前端部に連続している。
リアビーム71は、最後方のビーム部材69の後方において、第1サイドフレーム68Rの後端部と第2サイドフレーム68Lの後端部との間に配置されている。リアビーム71は、硬質の樹脂材料からなり、左右方向に延びる略角柱形状を有している。リアビーム71の右端部は、第1サイドフレーム68Rの後端部に連続している。リアビーム71の左端部は、第2サイドフレーム68Lの後端部に連続している。
(4)付勢部
4つの第1付勢部72Rは、第1サイドフレーム68Rの上面において前後方向に間隔を隔てて配置されている。4つの第2付勢部72Lは、第2サイドフレーム68Lの上面において前後方向に間隔を隔てて配置されている。4つの第1付勢部72Rおよび4つの第2付勢部72Lは、4つの挿入開口15Aを挟むように、左右方向に間隔を空けて配置されている。
第1付勢部72Rは、図2Aおよび図5に示すように、収容凹部75と、ガイド部76(第1ガイド部)と、進退部77(第1進退部)と、2つの付勢部材78とを有している。
収容凹部75は、図5に示すように、前後方向に延びる側面視略矩形状を有しており、第1サイドフレーム68Rの上面から下方に向かって凹んでいる。
ガイド部76は、図2Aに示すように、平面視において、収容凹部75を囲むように、第1サイドフレーム68Rの上面に配置されている。ガイド部76は、枠部76Aと、2つの規制突部76Bとを一体に有している。枠部76Aは、第1サイドフレーム68Rの上面において、収容凹部75の全周縁から上方に向かって突出している。
2つの規制突部76Bは、ガイド部76の上端部に配置されており、前後方向に間隔を空けて配置されている。2つの規制突部76Bのうち前方の規制突部76Bは、図5に示すように、枠部76Aの前壁の上端部から後方に向かって突出している。2つの規制突部76Bのうち後方の規制突部76Bは、枠部76Aの後壁の上端部から前方に向かって突出している。規制突部76Bの左端部は、図2Aに示すように、枠部76Aの左側壁の上端部に接続されている。規制突部76Bの右端部は、枠部76Aの右側壁の上端部に接続されている。
進退部77は、図5に示すように、収容凹部75およびガイド部76内に収容されている。進退部77は、接触部分77Aと、2つの規制部分77Bとを一体に有している。
接触部分77Aは、図2Aに示すように、2つの規制突部76Bの前後方向の間に配置されている。接触部分77Aは、前後方向に延びる平面視略矩形状を有しており、図5に示すように、下方に向かって開放される側面視略凹形状を有している。また、接触部分77A(第1接触部分)の上面77C(第3接触面)は、上方に向いており、左右方向および前後方向の両方向に延びている。
2つの規制部分77Bのうち前方の規制部分77B(第1規制部分)は、進退部77の前端部であって、第1付勢部72Rの前端部に配置されている。2つの規制部分77Bのうち後方の規制部分77B(第2規制部分)は、進退部77の後端部であって、第1付勢部72Rの後端部に配置されている。前方の規制部分77Bは、接触部分77Aの前壁の下端部から前方に向かって突出している。後方の規制部分77Bは、接触部分77Aの後壁の下端部から後方に向かって突出している。そして、規制部分77Bは、規制突部76Bに対して下方に配置されている。
2つの付勢部材78のうち前方の付勢部材78(第1付勢部材)は、接触部分77A内の前端部に圧縮状態で配置された圧縮ばねである。2つの付勢部材78のうち後方の付勢部材78(第2付勢部材)は、接触部分77A内の後端部に圧縮状態で配置された圧縮ばねである。前方の付勢部材78および後方の付勢部材78は、左右方向から見て、プロセスカートリッジ14の中心Cを挟むように、プロセスカートリッジ14の中心Cに対して、前後方向の両方に配置されている。圧縮ばねは、上下方向に延びるコイルばねである。付勢部材78の上端部は、接触部分77Aの上壁の下面に接触し、付勢部材78の下端部は、収容凹部75の底面に接触している。これにより、2つの付勢部材78は、進退部77を上方に向かって付勢している。
第2付勢部72Lは、図4および図5に示すように、第1付勢部72Rと左右が反対である点を除いて同一の構成である。第2付勢部72Lは、収容凹部75と、ガイド部76(第2ガイド部)と、進退部77(第2進退部)と、前方の付勢部材78(第3付勢部材)と、後方の付勢部材78(第4付勢部材)とを有している。進退部77は、接触部分77A(第2接触部分)と、前方の規制部分77B(第3規制部分)と、後方の規制部分77B(第4規制部分)と、上面77C(第4接触面)とを有している。
3.プロセスカートリッジの詳細
プロセスカートリッジ14は、図1および図2Bに示すように、カートリッジフレーム44と、感光ドラム18と、帯電ローラ22と、現像ユニット29と、カートリッジ電極46と、ドラムクリーニングユニット45と、第1係合リブ56Aと、第2係合リブ56Bと、第1押圧ユニット57Rと、第2押圧ユニット57Lとを備えている。また、4つのプロセスカートリッジ14のうち、最前方のプロセスカートリッジ14は、さらに、ベルトクリーニングユニット62を備えている。
(1)カートリッジフレーム
カートリッジフレーム44は、左右方向に延びる略角柱形状を有している。カートリッジフレーム44の上下方向寸法L5は、第1サイドフレーム68Rの上下方向寸法L1よりも長い。カートリッジフレーム44は、図1、図2Bおよび図2Cに示すように、第1側壁48Rと、第2側壁48Lと、底壁49とを備えている。
第1側壁48Rは、カートリッジフレーム44の右端部に配置されている。第2側壁48Lは、カートリッジフレーム44の左端部に配置されている。
第1側壁48Rは、図2Bに示すように、側面視略矩形の板状を有している。第1側壁48Rは、フランジ挿通口51と、係合部52と、突出部53(第1突出部)とを有している。
フランジ挿通口51は、第1側壁48Rの上方部分における前後方向略中央に配置されている。フランジ挿通口51は、側面視略円形状を有しており、第1側壁48Rを左右方向に貫通している。
係合部52は、図4に示すように、第1側壁48Rの右面に配置されており、第1側壁48Rにおけるフランジ挿通口51の全周縁から、右方に向かって突出する略円筒形状を有している。
突出部53は、図2Bに示すように、第1側壁48Rの右面の上下方向略中央において、係合部52の下方に間隔を空けて配置されている。突出部53は、左右方向から見てプロセスカートリッジ14の中心Cと重なるように配置されている。
なお、プロセスカートリッジ14の中心Cは、第1側壁48Rの後上方の頂点および前下方の頂点を結ぶ対角線L1と、第1側壁48Rの後下方の頂点と前上方の頂点とを結ぶ対角線L2との交点である。
突出部53は、前後方向に沿って延びる略板状を有しており、上下方向から見て、係合部52の中心軸線と重なるように延びている。また、突出部53は、図4に示すように、第1側壁48Rの右面から右方に向かって突出している。突出部53の左右方向の寸法は、係合部52の左右方向の寸法よりも短い。突出部53の下面53A(第1接触面)は、下方に向いており、左右方向および前後方向の両方向に延びている。
第2側壁48Lは、図2Cに示すように、側面視略矩形の板状を有している。第2側壁48Lは、フランジ挿通口51と、係合部52と、下面53A(第2接触面)を含む突出部53(第2突出部)と、電極開口部54とを有している。第2側壁48Lのフランジ挿通口51、係合部52および突出部53は、第1側壁48Rのフランジ挿通口51、係合部52および突出部53と左右が反対である点を除いて同一の構成である。
電極開口部54は、第2側壁48Lの下方部分における前端部に配置されている。電極開口部54は、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる側面視略楕円形状を有しており、第2側壁48Lを左右方向に貫通している。
底壁49は、図1に示すように、第1側壁48Rの下端部と第2側壁48Lの下端部との間に架設されおり、底面視略矩形の略板状を有している。底壁49は、その後方部分において、レーザ通過口55を有している。レーザ通過口55は、底壁49を上下方向に貫通している。
また、4つのプロセスカートリッジ14のうち、最前方のプロセスカートリッジ14を除くプロセスカートリッジ14のカートリッジフレーム44は、前壁50をさらに備えている。
前壁50は、第1側壁48Rの前端部における下方部分と第2側壁48Lの前端部における下方部分との間に架設されており、正面視略矩形の略板状を有している。前壁50の下端部は、底壁49の前端部に接続されている。
(2)感光ドラム
感光ドラム18は、図1および図4に示すように、プロセスカートリッジ14の上端部における前後方向略中央に配置されている。感光ドラム18は、図4に示すように、ドラム本体19と、第1フランジ20Rと、第2フランジ20Lと、を備えている。
ドラム本体19は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。ドラム本体19は、その表面に配置される感光層を有している。
第1フランジ20Rは、感光ドラム18の右端部に配置されている。第1フランジ20Rは、第1部分20Aと、第2部分20Bとを一体に有している。第1部分20Aは、第1フランジ20Rの左方部分であって、左右方向に延びる略円柱形状を有している。第1部分20Aの外径は、ドラム本体19の内径と略同じである。
第2部分20Bは、第1フランジ20Rの右方部分である。第2部分20Bは、第1部分20Aと中心軸線を共有する略円柱形状を有しており、第1部分20Aの右端面から右方に向かって延びている。第2部分20Bの外径は、第1部分20Aの外径よりも小さく、フランジ挿通口51の内径と略同じである。
第1フランジ20Rは、図2Bに示すように、カップリング凹部21と、1対の突部39とを有している。
カップリング凹部21は、第1フランジ20Rの第2部分20Bの右端面に配置されている。カップリング凹部21は、側面視略円形状を有しており、第2部分20Bの右端面から左方へ向かって凹んでいる。
1対の突部39は、カップリング凹部21内において、カップリング凹部21の径方向に互いに間隔を隔てて配置されている。突部39は、側面視略矩形状を有しており、カップリング凹部21の内周面から径方向内方へ突出している。
そして、第1フランジ20Rは、図4に示すように、第1部分20Aがドラム本体19の右端部に相対回転不能に挿入されることにより、ドラム本体19に支持されている。
このような感光ドラム18は、図2Bに示すように、第1フランジ20Rの第2部分20Bが、フランジ挿通口51に挿通され、係合部52に支持されることにより、第1側壁48Rに、中心軸線Aを回転中心として回転可能に支持されている。なお、上下方向に投影したときに、感光ドラム18の中心軸線Aは、突出部53の後方部分と重なっている。
第2フランジ20Lは、図4に示すように、感光ドラム18の左端部に配置されている。第2フランジ20Lは、第1フランジ20Rと左右が反対である点、および、カップリング凹部21と1対の突部39を備えていない点を除いて同一の構成である。
(3)帯電ローラおよび現像ユニット
帯電ローラ22は、図1に示すように、感光ドラム18に対して後下方に配置されている。帯電ローラ22の前上端部は、感光ドラム18の後下端部に接触している。
現像ユニット29は、感光ドラム18の前下方に配置されている。現像ユニット29は、現像フレーム23と、現像ローラ24と、供給ローラ25と、層厚規制ブレード26と、第1アジテータ27と、第2アジテータ28とを備えている。
現像フレーム23は、左右両端部が閉鎖される略中空形状を有しており、トナーを収容するように構成されている。現像ローラ24は、その表面にトナーを担持するように構成されており、感光ドラム18の表面上にトナーを供給するように構成されている。供給ローラ25は、現像フレーム23内のトナーを現像ローラ24に供給するように構成されている。層厚規制ブレード26は、現像ローラ24に担持されたトナーの厚みを規制するように構成されている。第1アジテータ27は、現像フレーム23内のトナーを撹拌し、供給ローラ25に供給するように構成されている。第2アジテータ28は、現像フレーム23内のトナーを撹拌し、第1アジテータ27に供給するように構成されている。
(4)カートリッジ電極
カートリッジ電極46は、図2Cおよび図6に示すように、現像ローラ24および供給ローラ25に対して、後述する給電ユニット9からの電力を供給するように構成されている。カートリッジ電極46は、図6に示すように、現像フレーム23の左側壁の左面に配置されており、電気接点部46Aを有している。
電気接点部46Aは、図2Cに示すように、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる側面視略楕円形状を有している。そして、電気接点部46Aは、電極開口部54に挿通されることにより、第2側壁48Lから露出している。電気接点部46Aの左端面と、第2側壁48Lの左面とは、略面一である。
(5)ドラムクリーニングユニット
ドラムクリーニングユニット45は、図1に示すように、感光ドラム18の表面から廃トナーを回収するように構成されている。ドラムクリーニングユニット45は、プロセスカートリッジ14の後端部において、感光ドラム18の後方に配置されており、ドラムクリーニングユニット45は、フレーム59と、クリーニングブレード60とを備えている。
フレーム59は、第1側壁48Rの後端部と第2側壁48Lの後端部との間に配置されており、左右方向に延びる略角筒形状を有している。フレーム59の右端部は、第1側壁48Rにより閉鎖されており、フレーム59の左端部は、第2側壁48Lにより閉鎖されている。フレーム59は、感光ドラム18と向かい合う部分において、開口59Aを有している。
クリーニングブレード60は、上下方向に延びる略板状を有している。クリーニングブレード60の下端部は、フレーム59の開口59Aの下方周縁に固定され、クリーニングブレード60の上端部は、感光ドラム18のドラム本体19の後端部に接触している。
(6)ベルトクリーニングユニット
ベルトクリーニングユニット62は、中間転写ベルト34の表面から廃トナーを回収するように構成されている。ベルトクリーニングユニット62は、最前方のプロセスカートリッジ14の前端部に配置されており、現像ユニット29の前方に配置されている。ベルトクリーニングユニット62は、フレーム63と、一次ローラ64と、二次ローラ65と、クリーニングブレード66とを備えている。
フレーム63は、第1側壁48Rの前端部と第2側壁48Lの前端部との間に配置されており、左右方向に延びる略角筒形状を有している。フレーム63の右端部は、第1側壁48Rにより閉鎖されており、フレーム63の左端部は、第2側壁48Lにより閉鎖されている。フレーム63は、その後上端部において、開口63Aを有している。
一次ローラ64は、対向ローラ36と中間転写ベルト34を挟むように、対向ローラ36の下方に配置されている。二次ローラ65は、一次ローラ64の前下方かつ開口63Aの後上方に配置されている。二次ローラ65の後上端部は、一次ローラ64の前下端部に接触している。
クリーニングブレード66は、前上方および後下方を結ぶ方向に延びる略板状を有している。クリーニングブレード66の前上端部は、フレーム63の開口63Aの上方周縁に固定されており、クリーニングブレード66の後下端部は、二次ローラ65の前下端部に接触している。
(7)係合リブ
第1係合リブ56Aは、図1に示すように、プロセスカートリッジ14の前端部に配置されている。第2係合リブ56Bは、プロセスカートリッジ14の後端部に配置されており、第1係合リブ56Aと同じ上下位置に位置している。
詳しくは、最前方のプロセスカートリッジ14において、第1係合リブ56Aは、ベルトクリーニングユニット62のフレーム63の前面における上下方向略中央から連続して前方に向かって突出し、第2係合リブ56Bは、ドラムクリーニングユニット45のフレーム59の後面における上下方向略中央から、連続して後方に向かって突出している。
また、最前方のプロセスカートリッジ14を除くプロセスカートリッジ14において、第1係合リブ56Aは、前壁50の上端部から連続して、前方に向かって突出し、第2係合リブ56Bは、ドラムクリーニングユニット45のフレーム59の後面における上下方向略中央から連続して、後方に向かって突出している。
(8)押圧ユニット
第1押圧ユニット57Rは、図2Bに示すように、プロセスカートリッジ14の右端部に配置されている。第2押圧ユニット57Lは、図2Cに示すように、プロセスカートリッジ14の左端部に配置されている。
第1押圧ユニット57Rは、図2Bに示すように、2つの被押圧部57R2を備えている。2つの被押圧部57R2は、左右方向から見て、感光ドラム18を挟むように、前後方向に間隔を空けて配置されている。被押圧部57R2は、支持フレーム81と、被当接部82(第1被当接部)と、付勢部材83(第1カートリッジ付勢部材)とを備えている。
支持フレーム81は、第1側壁48Rの左面における上端部に配置されている。支持フレーム81は、上方に向かって開放される側面視略凹形状を有しており、第1側壁48Rの左面から連続して、左方に向かって突出している。また、支持フレーム81の左端部は、閉鎖されている。支持フレーム81は、2つの係合突起81Aを有している。
2つの係合突起81Aは、支持フレーム81の上端部に配置されており、前後方向に互いに間隔を空けて配置されている。2つの係合突起81Aのうち前方の係合突起81Aは、支持フレーム81の前壁の上端部から連続して、後方に向かって突出している。2つの係合突起81Aのうち後方の係合突起81Aは、支持フレーム81の後壁の上端部から連続して、前方に向かって突出している。
被当接部82は、上下方向に移動可能となるように、支持フレーム81に支持されている。被当接部82は、筒部82Aと、円弧部82Bと、2つの規制突起82Cとを一体に有している。
筒部82Aは、上下方向に延びる略角筒形状を有している。円弧部82Bは、筒部82Aの上端部を閉鎖している。円弧部82Bは、上方に向かって突出する側面視略半円弧形状を有している。2つの規制突起82Cのうち前方の規制突起82Cは、筒部82Aの前壁の下端部から連続して、前方に向かって突出している。2つの規制突起82Cのうち後方の規制突起82Cは、筒部82Aの後壁の下端部から連続して、後方に向かって突出している。
そして、被当接部82は、規制突起82Cが、係合突起81Aの下方に位置するように、支持フレーム81に挿入されている。
これにより、被当接部82は、規制突起82Cが係合突起81Aに対して下方から接触するまで、上方すなわち転写ユニット12側に進出する進出位置(図10参照)と、筒部82Aが支持フレーム81内に収容されるように、下方すなわち、進出位置よりも露光ユニット11に近づくように退避する退避位置(図5参照)との間を上下方向に移動可能である。
付勢部材83は、上下方向に延びるコイルばねであって、弾性力を有している。付勢部材83は、支持フレーム81の底壁と、被当接部82の円弧部82Bとの間に、圧縮状態で配置されている。付勢部材83の下端部は、支持フレーム81の底壁の上面に接触しており、付勢部材83の上端部は、円弧部82Bの下面に接触している。また、付勢部材83は、被当接部82の筒部82Aの内周面と接触するように、筒部82A内に収容されている。
これによって、被当接部82は、常には、付勢部材83により、進出位置に向かって付勢されている。なお、被当接部82は、フロントカバー6が閉鎖位置に位置している状態で、後述する第1押圧部材131Rに上方から当接されることにより、付勢部材83の付勢力に抗して下方へ押圧されて、退避位置に位置する。
第2押圧ユニット57Lは、図2Cに示すように、2つの被押圧部57L2を備えている。第2押圧ユニット57Lの被押圧部57L2は、支持フレーム81と、被当接部82(第2被当接部)と、付勢部材83(第2カートリッジ付勢部材)とを備えている。第2押圧ユニット57Lは、第1押圧ユニット57Rと左右が反対である点を除いて同一の構成である。
(9)プロセスカートリッジのドロワに対する装着状態
プロセスカートリッジ14は、図5に示すように、第1側壁48Rの突出部53の下面53Aが、第1付勢部72Rの接触部分77Aの上面77Cに対して上方から接触し、かつ、第2側壁48Lの突出部53の下面53Aが、第2付勢部72Lの接触部分77Aの上面77Cに対して上方から接触するように、ドロワ15の挿入開口15Aに上下方向に挿通されている。
これによって、4つのプロセスカートリッジ14は、左右方向において第1サイドフレーム68Rと第2サイドフレーム68Lとの間に配置されるように、ドロワ15に支持される。プロセスカートリッジ14の下方部分は、ドロワ15よりも下方において、ドロワ15から露出しており、プロセスカートリッジ14の上方部分は、ドロワ15よりも上方において、ドロワ15から露出している。
そして、プロセスカートリッジ14は、係合位置(図1および図5参照)と、係合位置の上方に位置する係合解除位置(図7および図10)との間を、上下方向に沿って直線的に移動可能に構成されている。係合位置は、プロセスカートリッジ14がドロワ15に支持される状態において、第1係合リブ56Aがプロセスカートリッジ14の前方のビーム部材69に対して上方から接触し、かつ、第2係合リブ56Bがプロセスカートリッジ14の後方のビーム部材69に対して接触する位置である。係合解除位置は、第1係合リブ56Aがプロセスカートリッジ14の前方のビーム部材69に対して上方に離間し、かつ、第2係合リブ56Bがプロセスカートリッジ14の後方のビーム部材69に対して上方に離間する位置である。つまり、プロセスカートリッジ14は、係合位置にある状態(図5参照)で、相対的にドロワ15からの離脱方向Xの上流に位置し、係合解除位置にある状態(図10参照)で、相対的にドロワ15からの離脱方向Xの下流に位置する。
また、プロセスカートリッジ14は、常には、第1付勢部72Rおよび第2付勢部72Lにより係合解除位置、すなわちベルトユニット30に向かって付勢されている。
なお、プロセスカートリッジ14は、被当接部82が退避位置にある状態において、第1押圧ユニット57Rの2つの付勢部材83および第2押圧ユニット57Lの2つの付勢部材83の付勢力により、ドロワ15の第1付勢部72Rの2つの付勢部材78およびドロワ15の第2付勢部72Lの2つの付勢部材78の付勢力に抗して下方へ押圧されて、係合位置に位置する。
4.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、図4に示すように、第1内側壁85Rと、第2内側壁85Lと、連結板88と、第1位置決め部材89Rと、第2位置決め部材89Lと、第1ガイドレール94Rと、第2ガイドレール94Lとを備えている。
(1)内側壁
第1内側壁85Rは、本体ケーシング2の右端部に配置されている。第2内側壁85Lは、本体ケーシング2の左端部に配置されている。すなわち、第1内側壁85Rと第2内側壁85Lとは、露光ユニット11、プロセスカートリッジ14を支持するドロワ15および転写ユニット12を挟むように、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。
第1内側壁85Rは、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有しており、凹部85Aと、4つの挿通穴85Bとを有している。
凹部85Aは、第1内側壁85Rの上方部分に配置されている。凹部85Aは、右方に向かって開放される正面視略凹形状を有しており、第1内側壁85Rの右面から左方に向かって凹んでいる。凹部85Aは、第1内側壁85Rの前後方向全域にわたって延びている。
4つの挿通穴85Bは、第1内側壁85Rの上方部分、かつ、凹部85Aよりも下方において、図6に示すように、前後方向に間隔を空けて配置されている。
挿通穴85Bは、側面視略円形状を有しており、第1内側壁85Rを左右方向に貫通している。
なお、挿通穴85Bは、プロセスカートリッジ14を支持するドロワ15が内側位置に位置する状態において、対応する感光ドラム18のカップリング凹部21と左右方向に向かい合っている。
第2内側壁85Lは、図4に示すように、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有しており、凹部85Aを有している。第2内側壁85Lの凹部85Aは、第1内側壁85Rの凹部85Aと左右が反対である点を除いて同一の構成である。
(2)連結板
連結板88は、露光ユニット11とプロセスカートリッジ14との上下方向の間において、第1内側壁85Rの下方部分と第2内側壁85Lの下方部分との間に架設されている。また、連結板88の下面は、露光ユニット11の上端部に接続されている。
連結板88は、金属からなり、平面視略矩形の板状を有している。連結板88は、図1に示すように、4つのレーザ通過穴90を有している。
4つのレーザ通過穴90は、前後方向に間隔を空けて配置されている。レーザ通過穴90は、連結板88を上下方向に貫通しており、レーザービームの通過を許容する形状およびサイズを有している。
(3)位置決め部材
第1位置決め部材89Rは、図4に示すように、本体ケーシング2の右端部に配置されている。第2位置決め部材89Lは、本体ケーシング2の左端部に配置されている。すなわち、第1位置決め部材89Rと第2位置決め部材89Lとは、連結板88の上面において、ドロワ15を挟むように、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。
第1位置決め部材89Rは、第1側壁48Rの係合部52に対して、下方に配置されている。つまり、第1位置決め部材89Rは、感光ドラム18の第1フランジ20Rの第2部分20Bに対して、露光ユニット11側に配置されている。
第1位置決め部材89Rは、金属からなる正面視略L字の板状を有しており、前後方向に延びている。詳しくは、第1位置決め部材89Rは、本体部89Aと、接続部89Bとを一体に有している。
本体部89Aは、前後方向に延びる側面視略矩形の板状を有しており、第1内側壁85Rに対して左方に間隔を空けて配置されている。本体部89Aは、図4および図12に示すように、4つの位置決め凹部93を備えている。
4つの位置決め凹部93は、図12に示すように、本体部89Aの上端部において、前後方向に間隔を空けて配置されている。位置決め凹部93は、下方に向かうにつれて幅狭となる側面視略台形状を有しており、本体部89Aの上端縁から下方に向かって凹んでいる。位置決め凹部93は、係合部52の外周面に沿っている。
接続部89Bは、図4に示すように、第1位置決め部材89Rの下端部であって、本体部89Aの下端部から連続して、左方に向かって突出している。接続部89Bは、前後方向に延びる平面視略矩形の板状である。
第2位置決め部材89Lは、第1位置決め部材89Rと左右が反対である点を除いて同一の構成である。すなわち、第1位置決め部材89Rが有する4つの位置決め凹部93と、第2位置決め部材89Lが有する4つの位置決め凹部93とは、左右方向から見て、一致するように構成されている。
そして、第1位置決め部材89Rは、接続部89Bが連結板88の右端部に接続されることにより、連結板88に支持されている。第2位置決め部材89Lは、接続部89Bが連結板88の左端部に接続されることにより、連結板88に支持されている。つまり、第1位置決め部材89Rと、第2位置決め部材89Lと、露光ユニット11とは、連結板88を介して接続されている。
また、位置決め凹部93は、プロセスカートリッジ14が係合位置にある状態において、プロセスカートリッジ14の係合部52の下端部を受け入れており、係合部52の下端部に対して下方から接触している。これによって、第1フランジ20Rの第2部分20Bは、係合部52を介して、第1位置決め部材89Rの位置決め凹部93と係合しており、第2フランジ20Lの第2部分20Bは、係合部52を介して、第2位置決め部材89Lの位置決め凹部93と係合している。そして、感光ドラム18は、第1位置決め部材89Rおよび第2位置決め部材89Lに位置決めされている。
(4)ガイドレール
第1ガイドレール94Rは、本体ケーシング2の右端部に配置されている。第2ガイドレール94Lは、本体ケーシング2の左端部に配置されている。すなわち、第1ガイドレール94Rと第2ガイドレール94Lとは、左右方向に互いに間隔を空けて配置されており、左右方向から見て一致するように配置されている。
第1ガイドレール94Rは、プロセスカートリッジ14の第1側壁48Rの係合部52の下方に間隔を空けて配置されており、第1位置決め部材89Rの本体部89Aの左面に固定されている。
第1ガイドレール94Rは、前後方向に延びる略角柱形状を有しており、ガイド溝95と、2つのガイドコロ96とを備えている。
ガイド溝95は、左方に向かって開放される略凹形状を有しており、ガイドレール94の左面から右方に向かって凹んでいる。ガイド溝95は、図1に示すように、第1ガイドレール94Rの前後方向略全域にわたって延びており、ガイド溝95の後端部は閉鎖される一方、ガイド溝95の前端部は開放されている。
2つのガイドコロ96は、ガイド溝95の前端部における下面において、前後方向に並ぶように配置されている。ガイドコロ96は、左右方向に延びる軸線について回転可能であり、ガイドコロ96の上端部は、ガイド溝95の下面から露出している。
そして、第1ガイドレール94Rのガイド溝95は、ドロワ15の第1サイドフレーム68Rの右方部分を、前後方向にスライド可能に受け入れている。
第2ガイドレール94Lは、第1ガイドレール94Rと左右が反対である点を除いて同一の構成である。
5.駆動ユニットおよび給電ユニット
画像形成部3は、駆動ユニット8と、給電ユニット9とを備えている。
(1)駆動ユニット
駆動ユニット8は、4つの感光ドラム18に駆動力を入力するように構成されており、図4に示すように、第1内側壁85Rの右面に配置されている。駆動ユニット8は、図6に示すように、フレーム86と、駆動カム99と、4つの駆動入力部材98と、圧縮ばね100とを備えている。
フレーム86は、第1内側壁85Rに支持されている。駆動カム99は、フレーム86内に収容されている。駆動カム99は、4つの駆動入力部材98を右方へ押圧する押圧位置(図11参照)と、4つの駆動入力部材98に対する押圧を解除する押圧解除位置(図6参照)との間を前後方向に移動可能である。なお、駆動カム99は、フロントカバー6が閉鎖位置に位置している状態で、駆動カム99の前端部がフロントカバー6の後述する第1カム当接部145Rに当接されることにより、後方へ押圧されて、押圧解除位置に位置する。
駆動入力部材98は、感光ドラム18のカップリング凹部21と係合する駆動伝達位置(図6参照)と、対応する感光ドラム18のカップリング凹部21との係合が解除される駆動伝達解除位置(図11参照)との間を、左右方向に移動可能である駆動カップリング103を有している。圧縮ばね100は、常には、駆動カム99を、押圧位置に向かうように前方に付勢している。
(2)給電ユニット
給電ユニット9は、4つの現像ユニット29に電力を供給するように構成されており、図4に示すように、第2内側壁85Lの右面に配置されている。給電ユニット9は、図6に示すように、フレーム87と、基板115と、給電カム117と、4つの給電部材116と、圧縮ばね118とを備えている。
フレーム87は、第2内側壁85Lに支持されている。基板115は、4つの給電部材116に対して給電するように構成されている。給電カム117は、給電部材116を左方へ押圧する押圧位置(図11参照)と、給電部材116に対する押圧を解除する押圧解除位置(図6参照)との間を前後方向に移動可能である。なお、給電カム117は、フロントカバー6が閉鎖位置に位置している状態で、給電カム117の前端部がフロントカバー6の後述する第2カム当接部145Lに当接されることにより後方へ押圧されて、押圧解除位置に位置する。
給電部材116は、現像ユニット29の電気接点部46Aと接触する通電位置(図6参照)と、現像ユニット29の電気接点部46Aとの接触が解除される通電解除位置(図11参照)との間を、左右方向に移動可能である本体電極120を備えている。圧縮ばね118は、常には、給電カム117を、押圧位置へ向かうように前方へ付勢している。
6.ベルトユニットおよびフロントカバー
ベルトユニット30は、図4に示すように、ベルトフレーム130を備えている。ベルトフレーム130は、第1側壁133Rと、第2側壁133Lとを備えている。第1側壁133Rは、ベルトフレーム130の右端部に配置されている。第2側壁133Lは、ベルトフレーム130の左端部に配置されている。すなわち、第1側壁133Rと第2側壁133Lとは、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。
第1側壁133Rおよび第2側壁133Lは、前後方向に延びる側面視略矩形の板状を有している。なお、ベルトフレーム130は、第1側壁133Rおよび第2側壁133Lの間において、駆動ローラ32、従動ローラ33、中間転写ベルト34、4つの一次転写ローラ35および対向ローラ36を支持している。
フロントカバー6は、図1および図6に示すように、上下左右方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。フロントカバー6は、第1カム当接部145Rと、第2カム当接部145Lと、第1押圧当接部146Rと、第2押圧当接部146Lと、第1ドロワ当接部147Rと、第2ドロワ当接部147Lとを備えている。
第1カム当接部145Rおよび第2カム当接部145Lは、図6に示すように、フロントカバー6の後面における上下方向略中央部分において、左右方向に間隔を空けて配置されている。第1カム当接部145Rおよび第2カム当接部145Lは、後方に向かって幅狭となる側面視略台形状を有しており、フロントカバー6から後方に向かって突出している。
第1押圧当接部146Rおよび第2押圧当接部146Lは、図1および図5に示すように、フロントカバー6の後面における上方部分において、左右方向に間隔を空けて配置されている。第1押圧当接部146Rおよび第2押圧当接部146Lは、後方に向かって幅狭となる側面視略台形状を有しており、フロントカバー6から後方に向かって突出している。
第1ドロワ当接部147Rおよび第2ドロワ当接部147Lは、フロントカバー6の後面における上下方向略中央部分において、左右方向に間隔を空けて配置されている。第1ドロワ当接部147Rおよび第2ドロワ当接部147Lは、後方に向かって幅狭となって、フロントカバー6から突出している。
なお、フロントカバー6は、詳しくは後述するが、連動機構148の第3連結部150Rおよび第4連結部150Lも支持している。
7.押圧機構
画像形成装置1は、図3に示すように、押圧機構128と、連動機構148とを備えている。
押圧機構128は、4つのプロセスカートリッジ14の第1押圧ユニット57Rおよび第2押圧ユニット57Lを押圧するように構成されており、第1押圧部材131Rと、第2押圧部材131Lと、2つの第1回動ユニット135Rと、2つの第2回動ユニット135Lとを備えている。
(1)押圧部材
第1押圧部材131Rと第2押圧部材131Lとは、本体ケーシング2内に設けられており、ベルトユニット30を挟むように、左右方向に間隔を空けて配置されている。第1押圧部材131Rは、ベルトユニット30の第1側壁133Rに対して右方に配置され、その上方部分が第1側壁133Rの右面における下方部分に接続されている。第2押圧部材131Lは、ベルトユニット30の第2側壁133Lに対して、左方に配置され、その上方部分が第2側壁133Lの左面における下方部分に接続されている。これによって、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lは、ベルトフレーム130と一体に構成されている。
第1押圧部材131Rと第2押圧部材131Lとは、図5に示すように、前後方向に延びる略棒状、より具体的には、前後方向に延びる略角柱形状を有している。
第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lの前端部は、図10に示すように、ベルトユニット30の第1側壁133Rの前端部よりも僅かに前方に位置している。また、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lの下面は、図3に示すように、当接面131Aとして構成されている。当接面131Aは、中間転写ベルト34の転写面34Aよりも下方、すなわち、露光ユニット11に近くなるように、プロセスカートリッジ14側に配置されている。
(2)回動ユニット
2つの第1回動ユニット135Rは、第1押圧部材131Rに対して右方に配置されている。2つの第2回動ユニット135Lは、第2押圧部材131Lに対して左方に配置されている。つまり、ベルトユニット30、第1押圧部材131R、第2押圧部材131L、2つの第1回動ユニット135Rおよび2つの第2回動ユニット135Lは、左右方向に並ぶように配置されている。
2つの第1回動ユニット135Rのうち前方の第1回動ユニット135Rは、第1押圧部材131Rの前端部に対応しており、2つの第1回動ユニット135Rのうち後方の第1回動ユニット135Rは、第1押圧部材131Rの後端部に対応している。すなわち、2つの第1回動ユニット135Rは、前後方向に互いに間隔を空けて配置されている。第1回動ユニット135Rは、図3および図5に示すように、支点部136と、押圧接続部137とを備えている。
支点部136は、第1内側壁85Rの凹部85Aに対して左方に配置されており、支点軸138と、第1筒部139とを備えている。支点軸138は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。そして、支点軸138は、第1内側壁85Rの凹部85Aから左方に突出するように、第1内側壁85Rに回転可能に支持されている。第1筒部139は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。そして、第1筒部139は、第1内側壁85Rに対して左方において、支点軸138に相対回転不能に取り付けられている。
押圧接続部137は、支点部136と第1押圧部材131Rとを接続しており、支点部136に対して下方に配置されている。押圧接続部137は、接続軸140と、第2筒部141と、連続部142とを備えている。接続軸140は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。そして、接続軸140は、第1押圧部材131Rの右面から右方に突出するように、第1押圧部材131Rに相対回転可能に固定されている。第2筒部141は、左右方向に延びる略円筒形状を有しており、接続軸140に相対回転不能に取り付けられている。連続部142は、第1筒部139と第2筒部141とを連結しており、第2筒部141の上端部から上方に向かって延び、第1筒部139の下端部に接続されている。
第2回動ユニット135Lは、第1回動ユニット135Rと左右が反対である点を除いて同一の構成である。
なお、第1回動ユニット135Rのうち前方の第1回動ユニット135Rの支点軸138は、第1内側壁85Rを左右方向に貫通している。第2回動ユニット135Lのうち前方の第2回動ユニット135Lの支点軸138は、第2内側壁85Lを左右方向に貫通している。第1内側壁85Rを貫通している支点軸138の右方部分は、凹部85A内に配置されている。また、凹部85A内に配置される支点軸138の右方部分は、後述する連動機構148の第1連結部149Rを支持している。また、第2内側壁85Lを貫通している支点軸138の左方部分は、凹部85A内に配置されている。また、凹部85A内に配置される支点軸138の左方部分は、後述する連動機構148の第2連結部149Lを支持している。
(3)押圧機構の動作
第1押圧部材131R、第2押圧部材131Lおよびベルトユニット30は、2つの第1回動ユニット135Rおよび2つの第2回動ユニット135Lによって、一体として移動可能に構成されている。
詳しくは、第1押圧部材131Rは、プロセスカートリッジ14の第1押圧ユニット57Rに対して、ベルトユニット30側すなわち上方から当接する当接位置(図5参照)と、第1押圧ユニット57Rに対する当接が解除される当接解除位置(図10参照)との間を移動するように構成されている。また、第2押圧部材131Lは、プロセスカートリッジ14の第2押圧ユニット57Lに対して、ベルトユニット30側すなわち上方から当接する当接位置(図5参照)と、第2押圧ユニット57Lに対する当接が解除される当接解除位置(図10参照)との間を移動するように構成されている。
そして、ベルトユニット30は、第1押圧部材131Rの当接位置から当接解除位置への移動および第2押圧部材131Lの当接位置から当接解除位置への移動に連動して、中間転写ベルト34の転写面34Aが4つの感光ドラム18と接触する接触位置(図1参照)から、中間転写ベルト34の転写面34Aが4つの感光ドラム18から離間する離間位置(図7参照)に移動し、第1押圧部材131Rの当接解除位置から当接位置への移動および第2押圧部材131Lの当接解除位置から当接位置への移動に連動して、離間位置(図7参照)から接触位置(図1参照)に移動する。つまり、ベルトユニット30は、接触位置(図1参照)と離間位置(図7参照)との間を移動するように構成されている。
なお、第1押圧部材131Rは、図5に示すように、フロントカバー6が閉鎖位置に位置している状態で、その前端部が、第1押圧当接部146Rに当接することにより、後方へ押圧されて、当接位置に位置する。第2押圧部材131Lは、図1に示すように、フロントカバー6が閉鎖位置に位置している状態で、その前端部が、第2押圧当接部146Lに当接することにより、後方へ押圧されて、当接位置に位置する。そのため、ベルトユニット30は、フロントカバー6が閉鎖位置に位置している状態で、接触位置に位置する。
8.連動機構
連動機構148は、詳しくは後述するが、フロントカバー6の移動と、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lとを連動させるように構成されている。連動機構148は、第1連結部149Rと、第2連結部149Lと、第3連結部150Rと、第4連結部150Lと、第1連結部材151Rと、第2連結部材151Lとを備えている。
第1連結部149Rは、図3に示すように、2つの第1回動ユニット135Rのうち前方の第1回動ユニット135Rに備えられている。第2連結部149Lは、2つの第2回動ユニット135Lのうち前方の第2回動ユニット135Lに備えられている。
第1連結部149Rは、図3および図5に示すように、第1内側壁85Rの凹部85A内に配置される支点軸138の右方部分に対して後方に配置されている。第1連結部149Rは、側面視略矩形の板状を有しており、支点軸138の右方部分から後方に向かって延びている。つまり、第1連結部149Rは、支点軸138の周方向において、連続部142に対して、右側面視反時計回り方向に略90°の間隔を空けて配置されている。
第2連結部149Lは、第1連結部149Rと左右が反対である点を除いて同一の構成である。
第3連結部150Rと第4連結部150Lとは、図1および図5に示すように、フロントカバー6に備えられている。第3連結部150Rおよび第4連結部150Lは、フロントカバー6の後面において第1ドロワ当接部147Rおよび第2ドロワ当接部147Lよりも下方に配置されており、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。第3連結部150Rと第4連結部150Lとは、側面視略矩形の板状を有しており、フロントカバー6の後面から後方に向かって突出している。
第1連結部材151Rと第2連結部材151Lとは、図3および図5に示すように、左右方向に間隔を空けて配置されている。第1連結部材151Rは、線材から構成されており、前下方および後上方を結ぶ方向に延びている。第1連結部材151Rは、コイル部分151Aと、直線部分151Bとを備えている。
コイル部分151Aは、第1連結部材151Rの前下方部分であって、線材が螺旋状に巻回されるコイル形状を有している。直線部分151Bは、第1連結部材151Rの後上方部分であって、コイル部分151Aの上端部から連続して、後上方に向かって直線的に延びている。
そして、第1連結部材151Rの後上端部は、第1連結部149Rの後端部に係止され、第1連結部材151Rの前下端部は、第3連結部150Rの後端部に係止されている。
第2連結部材151Lは、第1連結部材151Rと左右が反対である点を除いて同一の構成である。
9.プロセスカートリッジの離脱動作および装着動作
(1)離脱動作
プロセスカートリッジ14の離脱動作について説明する。
フロントカバー6は、ユーザがプロセスカートリッジ14を本体ケーシング2から離脱させる際に、図5および図10に示すように、閉鎖位置から開放位置へ移動する。すると、第1押圧部材131Rと第1押圧当接部146Rとの当接および第2押圧部材131Lと第2押圧当接部146Lとの当接が解除されるとともに、連動機構148の第3連結部150Rおよび第4連結部150Lが、フロントカバー6の移動に伴って、前下方に移動する。これによって、第1連結部材151Rのコイル部分151Aおよび第2連結部材151Lのコイル部分151Aは、自然長よりも長くなるように伸長される。
そして、フロントカバー6が開放位置に到達すると、第1連結部149Rが、第1連結部材151Rのコイル部分151Aの付勢力により、前下方に向かって引っ張られ、かつ、第2連結部149Lが、第2連結部材151Lのコイル部分151Aの付勢力により、前下方に向かって引っ張られる。これによって、2つの第1回動ユニット135Rおよび2つの第2回動ユニット135Lは、それぞれ、支点軸138を回動中心として、右側面視時計回り方向に約90°回動する。すると、押圧接続部137が、前上方に向かって移動し、図10に示すように、支点部136の前方に到達する。そのため、第1押圧部材131Rの前後両端部が、押圧接続部137によって前上方へ引き上げられ、かつ、第2押圧部材131Lの前後両端部が、押圧接続部137によって前上方へ引き上げられる。 これによって、第1押圧部材131Rは、当接位置から、前上方へ平行に移動して、当接面131Aが、第1押圧ユニット57Rの2つの被当接部82から離間する当接解除位置に到達する。また、第2押圧部材131Lは、当接位置から、前上方へ平行に移動して、当接面131Aが、第2押圧ユニット57Lの2つの被当接部82から離間する当接解除位置に到達する。そして、ベルトユニット30は、図7に示すように、接触位置から、前上方へ平行に移動して、中間転写ベルト34の転写面34Aが4つの感光ドラム18から離間する離間位置に到達する。
つまり、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lは、フロントカバー6の閉鎖位置から開放位置に向かう移動に連動して、当接位置から当接解除位置に移動し、ベルトユニット30は、フロントカバー6の閉鎖位置から開放位置に向かう移動に連動して、接触位置から離間位置に移動する。
また、第1押圧ユニット57Rの2つの被当接部82は、図10に示すように、第1押圧部材131Rが当接位置から当接解除位置に移動するときに、第1押圧ユニット57Rの2つの付勢部材83の付勢力により、退避位置から進出位置に向かって上方に移動する。さらに、第2押圧ユニット57Lの2つの被当接部82は、第2押圧部材131Lが当接位置から当接解除位置に移動するときに、第2押圧ユニット57Lの2つの付勢部材83の付勢力により、退避位置から進出位置に向かって上方に移動する。
ドロワ15の第1付勢部72Rの進退部77の接触部分77Aは、2つの付勢部材78の付勢力により、プロセスカートリッジ14の第1側壁48Rの突出部53を上方に向かって付勢する。また、第2付勢部72Lの進退部77の接触部分77Aは、2つ付勢部材78の付勢力により、プロセスカートリッジ14の第2側壁48Lの突出部53を上方に向かって付勢する。すると、プロセスカートリッジ14は、左右方向において一定になるように、係合位置から係合解除位置に向かって上方に移動する。
このとき、進退部77の2つの規制部分77Bは、枠部76Aにガイドされた後、2つの規制突部76Bにより、それ以上の上方に向かう移動が規制される。これにより、進退部77の接触部分77Aは、プロセスカートリッジ14を係合位置から係合解除位置に移動させるときの移動量が前後方向において一定となる。
そして、プロセスカートリッジ14が係合解除位置に到達すると、図9に示すように、係合部52が位置決め凹部93から上方に離脱する。これによって、感光ドラム18の第1フランジ20Rと、第1位置決め部材89Rの位置決め凹部93との、係合部52を介する係合が解除され、感光ドラム18の第2フランジ20Lと、第2位置決め部材89Lの位置決め凹部93との、係合部52を介する係合が解除される。つまり、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lが当接解除位置にあるときに、進退部77の接触部分77Aは、プロセスカートリッジ14を係合位置から係合解除位置に移動させる。
また、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lが当接解除位置にあり、プロセスカートリッジ14が係合解除位置にあり、かつ、被当接部82が進出位置にある状態において、第1押圧部材131Rと、第1押圧ユニット57Rの2つの被当接部82とは上下方向に離間しており、第2押圧部材131Lと、第2押圧ユニット57Lの2つの被当接部82とは上下方向に離間している。
つまり、上下方向において、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lが当接位置から当接解除位置まで移動するときの移動量は、プロセスカートリッジ14が係合位置から係合解除位置まで移動するときの移動量と、被当接部82が退避位置から進出位置まで移動するときの移動量との総和よりも大きい。
次いで、プロセスカートリッジ14が支持されたドロワ15は、ユーザにより、図12に示すように、本体ケーシング2から前方へ引き出される。すると、ドロワ15の第1サイドフレーム68Rが第1ガイドレール94Rにガイドされ、かつ、ドロワ15の第2サイドフレーム68Lが第2ガイドレール94Lにガイドされ、ドロワ15が外側位置に到達する。その後、プロセスカートリッジ14は、ユーザにより、図12に破線で示すように、ドロワ15から離脱方向Xに沿って上方へ離脱される。
これにより、本体ケーシング2からのプロセスカートリッジ14の離脱が完了する。
(2)装着動作
プロセスカートリッジ14の装着動作について説明する。
プロセスカートリッジ14は、プロセスカートリッジ14を本体ケーシング2に装着する際に、ユーザにより、ドロワ15の挿入開口15Aに、上方から挿入される。これにより、プロセスカートリッジ14は、ドロワ15に支持される。
次いで、プロセスカートリッジ14を支持したドロワ15は、図5および図10に示すように、本体ケーシング2内へ押し込まれる。すると、ドロワ15の第1サイドフレーム68Rが第1ガイドレール94Rにガイドされ、かつ、ドロワ15の第2サイドフレーム68Lが第2ガイドレール94Lにガイドされて、ドロワ15が内側位置に到達する。その後、フロントカバー6は、開放位置から閉鎖位置に向けて移動する。
すると、第1連結部材151Rのコイル部分151Aおよび第2連結部材151Lのコイル部分151Aは、フロントカバー6の閉鎖位置に向かう移動に伴って圧縮される。これにより、第1連結部149Rが、第1連結部材151Rのコイル部分151Aの付勢力により、後上方に向かって押圧され、かつ、第2連結部149Lが、第2連結部材151Lのコイル部分151Aの付勢力により、後上方に向かって押圧される。また、フロントカバー6の第1押圧当接部146Rが、第1押圧部材131Rの前端部に当接して、第1押圧部材131Rを後方に向かって押圧し、かつ、第2押圧当接部146Lが、第2押圧部材131Lの前端部に当接して、第2押圧部材131Lを後方に向かって押圧する。
これらによって、2つの第1回動ユニット135Rおよび2つの第2回動ユニット135Lは、それぞれ、支点軸138を回動中心として、右側面視反時回り方向に約90°回動する。すると、押圧接続部137が、後下方に向かって移動し、図5に示すように、支点部136の下方に到達する。
これにより、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lは、それぞれ、対応する押圧接続部137によって後下方へ押圧されて、当接解除位置から、当接位置に向かって後下方へ平行に移動する。つまり、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lは、フロントカバー6の閉鎖位置から開放位置に向かう移動に連動して、当接位置から当接解除位置に移動する。
そして、第1押圧部材131Rが当接位置に到達すると、図4に示すように、第1押圧部材131Rの当接面131Aの左方部分が、第1押圧ユニット57Rの2つの被当接部82の円弧部82Bに上方から当接し、かつ、第2押圧部材131Lの当接面131Aの右方部分が、第2押圧ユニット57Lの2つの被当接部82の円弧部82Bに上方から当接する。つまり、第1押圧ユニット57Rの2つの被当接部82は、第1押圧部材131Rの右面よりも左方に位置しており、かつ、第2押圧ユニット57Lの2つの被当接部82は、第2押圧部材131Lの左面よりも右方に位置している。
そして、第1押圧部材131Rが、第1押圧ユニット57Rの2つの被当接部82を下方に向かって押圧し、かつ、第2押圧部材131Lが、第2押圧ユニット57Lの2つの被当接部82を下方に向かって押圧する。これによって、被当接部82が、進出位置から、ベルトユニット30から離れるように、退避位置に向かって下方に移動する。
すると、付勢部材83は、図5に示すように、さらに圧縮され、支持フレーム81の底壁を下方に向かって付勢する。これによって、プロセスカートリッジ14は、第1付勢部72Rの2つの付勢部材78の付勢力および第2付勢部72Lの2つの付勢部材78に抗して、係合解除位置から係合位置へ向かって下方に移動する。つまり、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lが当接位置にあるときに、プロセスカートリッジ14は係合位置に配置される。
そして、プロセスカートリッジ14が係合位置に到達すると、図4に示すように、第1側壁48Rの係合部52が第1位置決め部材89Rの位置決め凹部93に上方から係合し、第2側壁48Lの係合部52が第2位置決め部材89Lの位置決め凹部93に上方から係合する。つまり、第1押圧ユニット57Rの2つの付勢部材83は、2つの被当接部82が第1押圧部材131Rに当接(押圧)されることにより、第1側壁48Rの係合部52および感光ドラム18の第1フランジ20Rを、第1位置決め部材89Rの位置決め凹部93に向けて付勢する。また、第2押圧ユニット57Lの2つの付勢部材83は、2つの被当接部82が第2押圧部材131Lに当接(押圧)されることにより、第2側壁48Lの係合部52および感光ドラム18の第2フランジ20Lを、第2位置決め部材89Lの位置決め凹部93に向けて付勢する。これによって、係合部52は、位置決め凹部93と係合し、第1位置決め部材89Rおよび第2位置決め部材89Lに位置決めされる。
そのため、感光ドラム18の第1フランジ20Rは、係合部52を介して位置決め凹部93と係合し、第1位置決め部材89Rに対して位置決めされる。また、第2フランジ20Lも、第1フランジ20Rと同様に位置決めされる。
また、ベルトユニット30は、図1に示すように、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lの当接解除位置から当接位置への移動に伴って、離間位置から接触位置に向かって後下方に平行に移動する。これによって、中間転写ベルト34の転写面34Aは、4つの感光ドラム18に対して上方から接触する。つまり、ベルトユニット30は、フロントカバー6の閉鎖位置から開放位置に向かう移動に連動して、接触位置から離間位置に移動する。
10.作用効果
(1)プロセスカートリッジ14は、図4に示すように、第1位置決め部材89Rと係合する第1側壁48Rの係合部52と、第2位置決め部材89Lと係合する第2側壁48Lの係合部52と、第1側壁48Rの係合部52を第1位置決め部材89Rに向けて押圧する第1押圧ユニット57Rと、第2側壁48Lの係合部52を第2位置決め部材89Lに向けて押圧する第2押圧ユニット57Lとを備えている。そのため、第1側壁48Rの係合部52と第1押圧ユニット57Rとの位置関係、および、第2側壁48Lの係合部52と第2押圧ユニット57Lとの位置関係を一定に保つことができる。
その結果、第1押圧部材131Rが第1押圧ユニット57Rを押圧したときに、第1押圧ユニット57Rは、第1側壁48Rの係合部52を、第1位置決め部材89Rに向けて安定して押圧することができ、第2押圧部材131Lが第2押圧ユニット57Lを押圧したときに、第2押圧ユニット57Lは、第2側壁48Lの係合部52を、第2位置決め部材89Lに向けて安定して押圧することができる。
そのため、第1側壁48Rの係合部52を第1位置決め部材89Rに確実に係合させることができるとともに、第2側壁48Lの係合部52を第2位置決め部材89Lに確実に係合させることができる。これによって、感光ドラム18の本体ケーシング2に対する位置決め精度の向上を図ることができる。
(2)プロセスカートリッジ14は、図2Bおよび図2Cに示すように、第1側壁48Rと、第2側壁48Lとを備えている。そして、第1押圧ユニット57Rは、第1側壁48Rの左面に固定され、第2押圧ユニット57Lは、第2側壁48Lの右面に固定されている。
そのため、簡易な構成でありながら、第1押圧ユニット57Rおよび第2押圧ユニット57Lの効率的な配置を確保することができ、プロセスカートリッジ14の左右方向の小型化を図ることができる。
(3)第1押圧ユニット57Rは、図2Bに示すように、左右方向から見て、感光ドラム18を挟むように前後方向に間隔を空けて配置される2つの被押圧部57R2を含んでいる。また、第2押圧ユニット57Lは、図2Cに示すように、左右方向から見て、感光ドラム18を挟むように前後方向に間隔を空けて配置される2つの被押圧部57L2を含んでいる。
そのため、図5に示すように、第1押圧部材131Rが第1押圧ユニット57Rを押圧したときに、第1押圧ユニット57Rは、プロセスカートリッジ14の右端部において、感光ドラム18を挟むように配置される2つの被押圧部57R2を押圧する。また、第2押圧部材131Lが第2押圧ユニット57Lを押圧したときに、第2押圧部材131Lは、プロセスカートリッジ14の左端部において、感光ドラム18を挟むように配置される2つの被押圧部57L2を押圧する。
そのため、感光ドラム18の前後方向両側において、第1側壁48Rの係合部52を第1位置決め部材89Rに向けて押圧するとともに、第2側壁48Lの係合部52を第2位置決め部材89Lに向けて押圧する。その結果、図4に示すように、第1側壁48Rの係合部52を第1位置決め部材89Rに確実に係合させることができながら、第2側壁48Lの係合部52を第2位置決め部材89Lに確実に係合させることができる。これによって、感光ドラム18の左右両端部を確実に位置決めすることができる。
(4)図10に示すように、第1押圧部材131Rを当接解除位置に配置することにより、第1押圧部材131Rとプロセスカートリッジ14との当接が解除され、第2押圧部材131Lを当接解除位置に配置することにより、第2押圧部材131Lとプロセスカートリッジ14との当接が解除される。そのため、図12に示すように、プロセスカートリッジ14を支持するドロワ15を、内側位置と外側位置との間を円滑に移動させることができる。
(5)第1付勢部72Rは、図9に示すように、ドロワ15に支持されるプロセスカートリッジ14を、第1側壁48Rの係合部52と第1位置決め部材89Rとの係合が解除されるように付勢する。また、第2付勢部72Lは、ドロワ15に支持されるプロセスカートリッジ14を、第2側壁48Lの係合部52と第2位置決め部材89Lとの係合が解除されるように付勢する。
そのため、プロセスカートリッジ14は、第1押圧部材131Rが当接解除位置にあり、第2押圧部材131Lが当接解除位置にあるときに、係合解除位置に配置される。つまり、第1付勢部72Rは、第1押圧部材131Rと第1押圧ユニット57Rとの当接が解除されたときに、第1側壁48Rの係合部52と第1位置決め部材89Rとの係合を解除する。また、第2付勢部72Lは、第2押圧部材131Lと第2押圧ユニット57Lとの当接が解除されたときに、第2側壁48Lの係合部52と第2位置決め部材89Lとの係合を解除する。
その結果、図12に示すように、プロセスカートリッジ14を支持するドロワ15を移動させるときに、第1押圧部材131Rを当接解除位置に配置することにより、第1側壁48Rの係合部52と第1位置決め部材89Rとが干渉することを抑制でき、第2押圧部材131Lを当接解除位置に配置することにより、第2側壁48Lの係合部52と第2位置決め部材89Lとが干渉することを抑制できる。
よって、プロセスカートリッジ14を支持するドロワ15のより一層円滑な移動を確保することができる。
(6)第1付勢部72Rおよび第2付勢部72Lは、図10に示すように、上下方向に進退するように構成される進退部77を備え、進退部77は、接触部分77Aと、2つの規制部分77Bとを備えている。そして、2つの規制部分77Bは、接触部分77Aの移動量が前後方向において一定となるように、接触部分77Aの移動を規制する。そのため、接触部分77Aがプロセスカートリッジ14を係合位置から係合解除位置に移動させるときに、プロセスカートリッジ14が前後方向に傾くことを抑制できる。その結果、プロセスカートリッジ14を、係合位置から係合解除位置に向かって、安定して移動させることができる。
(7)ドロワ15は、図5に示すように、収容凹部75を有している。そして、収容凹部75は、進退部77を収容している。そのため、簡易な構成でありながら、進退部77の効率的な配置を確保することができる。
(8)図9に示すように、第1押圧部材131Rとベルトユニット30とが一体であり、かつ、第2押圧部材131Lとベルトユニット30とが一体であるので、第1押圧部材131Rとベルトユニット30とを確実に連動させることができるとともに、第2押圧部材131Lとベルトユニット30とを確実に連動させることができる。そのため、図1および図5に示すように、ベルトユニット30が接触位置に位置した状態で、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lを当接位置に確実に配置でき、図7および図10に示すように、ベルトユニット30が離間位置にあるときに、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lを当接解除位置に確実に配置することができる。
(9)被当接部82が、図5および図10に示すように、進出位置と退避位置との間を移動する。そのため、図3に示すように、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lが被当接部82と当接するときに、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lが所定の位置からずれても、被当接部82が第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lの位置ずれを吸収することができる。
また、第1押圧ユニット57Rの付勢部材83は、図5に示すように、被当接部82が第1押圧部材131Rに当接されることにより、感光ドラム18の第1フランジ20Rを、第1位置決め部材89Rに向けて付勢し、第2押圧ユニット57Lの付勢部材83は、被当接部82が第2押圧部材131Lに当接されることにより、感光ドラム18の第2フランジ20Lを、第2位置決め部材89Lに向けて付勢する。
そのため、感光ドラム18の本体ケーシング2に対する位置決め精度の向上を確実に図ることができる。
(10)図9に示すように、第1押圧部材131Rが当接位置から当接解除位置まで移動するときの移動量は、プロセスカートリッジ14が係合位置から係合解除位置まで移動するときの移動量と、第1押圧ユニット57Rの被当接部82が退避位置から進出位置まで移動するときの移動量との総和よりも大きい。そのため、第1押圧部材131Rが当接解除位置にあるときに、第1押圧部材131Rと、第1押圧ユニット57Rの被当接部82とを確実に離間させることができる。その結果、図12に示すように、プロセスカートリッジ14を支持するドロワ15を移動させるときに、第1押圧部材131Rと、第1押圧ユニット57Rの被当接部82とが干渉することを確実に抑制できる。
(11)付勢部材83が、図2Bに示すように、被当接部82の筒部82Aの内周面と接触するように、筒部82A内に収容されており、第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lが、図5に示すように、被当接部82の円弧部82Bと当接するので、被当接部82を確実に進出位置と退避位置との間に移動させることができる。
(12)第1付勢部72Rおよび第2付勢部72Lは、図5に示すように、圧縮ばねである付勢部材78を含んでいる。そのため、簡易な構成でありながら、第1押圧部材131Rが当接解除位置に位置し、第2押圧部材131Lが当接解除位置に位置する状態で、プロセスカートリッジ14を係合解除位置に確実に配置できる。
(13)第1押圧部材131Rおよび第2押圧部材131Lは、図3に示すように、ベルトユニット30に対して左右方向に並ぶように配置されている。そのため、第1押圧部材131Rと、第2押圧部材131Lと、ベルトユニット30との効率的な配置を確保することができる。
(14)第1押圧部材131Rの当接面131A、および、第2押圧部材131Lの当接面131Aは、図9に示すように、ベルトユニット30の中間転写ベルト34の下面34Aよりも、プロセスカートリッジ14側に配置されている。そのため、図3に示すように、第1押圧部材131Rが当接位置に位置する状態で、当接面131Aを第1押圧ユニット57Rに確実に当接させることができ、第2押圧部材131Lが当接位置に位置する状態で、当接面131Aを第2押圧ユニット57Lに確実に当接させることができる。
(15)ベルトユニット30は、図1に示すように、プロセスカートリッジ14に対して上方に配置されている。そのため、ベルトユニット30が接触位置にあるときに、ベルトユニット30の自重により、ベルトユニット30の中間転写ベルト34と、感光ドラム18とを安定して接触させることができる。
(16)図1および図7に示すように、フロントカバー6とベルトユニット30とが連動する。そのため、フロントカバー6が閉鎖位置に位置するときに、ベルトユニット30を接触位置に確実に配置でき、フロントカバー6が開放位置に位置するときに、ベルトユニット30を離間位置に確実に配置することができる。
11.その他の変形例
上記した実施形態では、プロセスカートリッジの一例として、感光ドラム18と現像ユニット29とを一体的に備えるプロセスカートリッジ14を挙げているが、プロセスカートリッジとしては、感光ドラムを有するドラムユニットと、ドラムユニットに対して着脱可能な現像ユニットとを備えるプロセスカートリッジを適用することもできる。
この変形例によっても、上記した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。なお、上記の実施形態および変形例のそれぞれは、適宜組み合わせることができる。
なお、左右方向が軸線方向であり、上下方向が第1方向であり、前後方向がスライド方向である。
1 画像形成装置
2 本体ケーシング
6 フロントカバー
11 露光ユニット
12 転写ユニット
14 プロセスカートリッジ
15 ドロワ
17 開口部
18 感光ドラム
34 中間転写ベルト
34A 中間転写ベルトの転写面
48R 第1側壁
48L 第2側壁
52 係合部
57R 第1押圧ユニット
57R2 被押圧部
57L 第2押圧ユニット
57L2 被押圧部
72R 第1付勢部
72L 第2付勢部
75 収容凹部
77 進退部
77A 接触部分
77B 規制部分
78 付勢部材
82 被当接部
82A 筒部
82B 円弧部
83 付勢部材
89R 第1位置決め部材
89L 第2位置決め部材
93 位置決め凹部
131R 第1押圧部材
131L 第2押圧部材
131A 当接面

Claims (14)

  1. 位置決め部材を備える本体ケーシングと、
    前記本体ケーシング内に設けられる押圧部材と、
    感光ドラムを有するプロセスカートリッジであって、前記位置決め部材に位置決めされるように構成される係合部と、前記押圧部材に押圧されることで前記係合部を前記位置決め部材に向けて押圧するように構成される押圧ユニットとを備えるプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジを支持するように構成され、前記感光ドラムの軸線方向と直交するスライド方向において、前記本体ケーシング内に位置する内側位置と、前記本体ケーシング外に位置する外側位置との間を移動するように構成されるドロワと、
    前記ドロワに支持される前記プロセスカートリッジを、前記係合部と前記位置決め部材との係合が解除されるように付勢する付勢部と、を備え、
    前記押圧部材は、前記プロセスカートリッジと当接する第1位置と、前記プロセスカートリッジとの当接が解除される第2位置との間を移動するように構成され、
    前記プロセスカートリッジは、
    前記ドロワに支持される状態において、前記係合部と前記位置決め部材とが係合する係合位置と、前記係合部と前記位置決め部材との係合が解除される係合解除位置との間を移動するように構成され、
    前記押圧部材が前記第1位置にあるときに、前記係合位置に配置され、
    前記押圧部材が前記第2位置にあるときに、前記係合解除位置に配置されることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記プロセスカートリッジは、前記感光ドラムを支持する側壁を備え、
    前記押圧ユニットは、前記側壁に対して、前記感光ドラムの軸線方向の内方に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記押圧ユニットは、前記感光ドラムの軸線方向から見て、前記感光ドラムを挟むように、前記スライド方向に間隔を空けて配置される2つの被押圧部を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記付勢部は、
    前記プロセスカートリッジと接触して、前記プロセスカートリッジを前記係合位置と前記係合解除位置とに移動させる接触部分と、
    前記プロセスカートリッジを前記係合位置から前記係合解除位置に移動させるときの前記接触部分の移動量が、前記スライド方向において一定となるように、前記接触部分の移動を規制する規制部分とを備えていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記付勢部は、前記接触部分および前記規制部分を有する進退部を備え、
    前記ドロワは、前記進退部を収容する凹部を有することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. ベルトを備え、前記ベルトが前記感光ドラムと接触する接触位置と、前記ベルトが前記感光ドラムから離間する離間位置との間を移動するように構成されるベルトユニットを備え、
    前記押圧部材は、
    前記ベルトユニットと一体に構成され、
    前記ベルトユニットが前記接触位置にあるときに、前記第1位置に配置され、前記ベルトユニットが前記離間位置にあるときに、前記第2位置に配置されるように構成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記プロセスカートリッジの前記押圧ユニットは、
    前記本体ケーシングに設けられた前記押圧部材に当接される被当接部と、
    前記被当接部が前記本体ケーシングに設けられた前記押圧部材に当接されることにより、前記感光ドラムを前記位置決め部材に向けて付勢する付勢部材と、を備え、
    前記被当接部は、進出位置と、前記進出位置よりも前記ベルトユニットから遠い退避位置との間を、前記感光ドラムと前記ベルトユニットとが向かい合う方向に沿って移動するように構成されていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光ドラムと前記ベルトユニットとが向かい合う方向において、前記本体ケーシングに設けられた前記押圧部材が前記第1位置から前記第2位置まで移動するときの移動量は、前記プロセスカートリッジが前記係合位置から前記係合解除位置まで移動するときの移動量と、前記被当接部が前記退避位置から前記進出位置まで移動するときの移動量との総和よりも大きいことを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記被当接部は、
    前記付勢部材と接触する筒部と、
    前記押圧部材と接触する円弧部とを有することを特徴とする、請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記付勢部は、ばねを含むことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記押圧部材は、前記感光ドラムの軸線方向において、前記ベルトユニットと並ぶように配置されていることを特徴とする、請求項6〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記感光ドラムを露光するように構成される露光ユニットであって、前記プロセスカートリッジを支持した前記ドロワが前記内側位置に位置するときに、前記プロセスカートリッジが前記ベルトユニットと当該露光ユニットとの間に配置されるように設けられる露光ユニットを備え、
    前記ベルトは、前記感光ドラムと接触するように構成される転写面を有し、
    前記押圧部材は、前記プロセスカートリッジと当接するように構成される当接面を有し、
    前記当接面は、前記転写面よりも前記プロセスカートリッジに近くなるように配置されていることを特徴とする、請求項6〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記プロセスカートリッジは、前記ベルトユニットに対して下方に配置されていることを特徴とする、請求項6〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記本体ケーシングは、
    前記プロセスカートリッジの通過を許容するように構成される開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉鎖する閉鎖位置との間を移動するように構成されるカバーとを備え、
    前記ベルトユニットは、前記カバーの前記閉鎖位置から前記開放位置に向かう移動に連動して、前記接触位置から前記離間位置に移動し、前記カバーの前記開放位置から前記閉鎖位置に向かう移動に連動して、前記離間位置から前記接触位置に移動するように構成されていることを特徴とする、請求項6〜13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2015022597A 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置 Active JP6481395B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022597A JP6481395B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置
US15/014,137 US9529321B2 (en) 2015-02-06 2016-02-03 Image forming apparatus
US15/379,654 US10007230B2 (en) 2015-02-06 2016-12-15 Image forming apparatus
US16/012,970 US10241466B2 (en) 2015-02-06 2018-06-20 Image forming apparatus
US16/358,834 US10558164B2 (en) 2015-02-06 2019-03-20 Image forming apparatus
US16/785,736 US10802438B2 (en) 2015-02-06 2020-02-10 Image forming apparatus
US17/066,574 US11397404B2 (en) 2015-02-06 2020-10-09 Image forming apparatus
US17/868,843 US11709454B2 (en) 2015-02-06 2022-07-20 Image forming apparatus
US18/340,172 US12130580B2 (en) 2015-02-06 2023-06-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022597A JP6481395B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145896A JP2016145896A (ja) 2016-08-12
JP6481395B2 true JP6481395B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56565923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022597A Active JP6481395B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (8) US9529321B2 (ja)
JP (1) JP6481395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323007B1 (ko) * 2018-01-22 2021-11-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 트레이에 소모품 카트리지 장착을 위한 가이드 부재를 포함하는 화상형성장치

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677858A (en) * 1980-05-21 1981-06-26 Canon Inc Corona discharger
JPH01284867A (ja) 1988-05-11 1989-11-16 Sharp Corp 電子写真プリンター装置
US5225881A (en) 1988-08-12 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with refeeding path
JP2520076Y2 (ja) * 1989-03-28 1996-12-11 株式会社リコー 部材の位置決め装置
JPH09304994A (ja) 1996-05-13 1997-11-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH10245145A (ja) 1997-03-06 1998-09-14 Konica Corp シート後処理装置
JPH10282862A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11344905A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Mita Ind Co Ltd 作像ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2001337580A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及びのせ枠
JP2002062735A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Canon Inc 現像装置
JP3926734B2 (ja) 2002-11-25 2007-06-06 株式会社リコー ユニット支持装置および画像形成装置
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2005107435A (ja) 2003-10-02 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3885062B2 (ja) * 2004-03-30 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4626370B2 (ja) * 2005-04-11 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4760373B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP4345018B2 (ja) 2005-09-30 2009-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット
US7486907B2 (en) 2006-01-11 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge
JP4280772B2 (ja) 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7856192B2 (en) 2006-12-28 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5084257B2 (ja) 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP5004833B2 (ja) * 2007-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4458378B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR101335992B1 (ko) 2007-08-03 2013-12-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4187262B1 (ja) 2007-10-09 2008-11-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8135305B2 (en) 2007-10-18 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4725590B2 (ja) 2008-03-25 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および感光体ユニット
JP5230265B2 (ja) 2008-05-23 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5127565B2 (ja) 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5004870B2 (ja) 2008-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4600535B2 (ja) 2008-06-27 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010072308A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Canon Inc 画像形成装置、及びカートリッジ
JP4995211B2 (ja) * 2008-09-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4549426B2 (ja) * 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4916557B2 (ja) 2008-09-29 2012-04-11 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4514239B2 (ja) 2008-09-29 2010-07-28 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2010122465A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP4592114B2 (ja) 2009-03-19 2010-12-01 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5538764B2 (ja) 2009-07-14 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4963733B2 (ja) * 2009-08-04 2012-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5220084B2 (ja) * 2009-12-11 2013-06-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8755718B2 (en) 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8587660B2 (en) 2010-07-30 2013-11-19 General Electric Company Image recording assemblies and coupling mechanisms for stator vane inspection
JP5071541B2 (ja) * 2010-09-29 2012-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20120048327A (ko) * 2010-11-05 2012-05-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5350455B2 (ja) 2010-12-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5206817B2 (ja) * 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5760642B2 (ja) * 2011-04-22 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5836639B2 (ja) * 2011-05-17 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5838610B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838609B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5919701B2 (ja) * 2011-09-28 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5834724B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5875328B2 (ja) 2011-11-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP6011028B2 (ja) * 2011-11-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128754B2 (ja) 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6041534B2 (ja) 2012-05-28 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5910359B2 (ja) 2012-07-03 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5954050B2 (ja) * 2012-08-27 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6312381B2 (ja) 2012-09-05 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6202911B2 (ja) 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5966809B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6245945B2 (ja) 2012-11-20 2017-12-13 キヤノン株式会社 開閉機構及びそれを有する画像形成装置
JP6021611B2 (ja) 2012-11-28 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
GB2510033B (en) 2012-11-28 2015-02-25 Canon Kk Image forming apparatus
JP6112839B2 (ja) 2012-11-28 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6007787B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6079271B2 (ja) * 2013-01-30 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6070237B2 (ja) 2013-02-08 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6205959B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6414480B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6432375B2 (ja) 2015-02-06 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180299821A1 (en) 2018-10-18
US11397404B2 (en) 2022-07-26
US20220350290A1 (en) 2022-11-03
US10241466B2 (en) 2019-03-26
US20170097608A1 (en) 2017-04-06
US20160231697A1 (en) 2016-08-11
US11709454B2 (en) 2023-07-25
US10802438B2 (en) 2020-10-13
US12130580B2 (en) 2024-10-29
US20210026293A1 (en) 2021-01-28
US10007230B2 (en) 2018-06-26
JP2016145896A (ja) 2016-08-12
US9529321B2 (en) 2016-12-27
US10558164B2 (en) 2020-02-11
US20200233373A1 (en) 2020-07-23
US20190219965A1 (en) 2019-07-18
US20230333508A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432375B2 (ja) 画像形成装置
JP4941523B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6631215B2 (ja) 画像形成装置
JP5954086B2 (ja) 画像形成装置
JP6414480B2 (ja) 画像形成装置
JP5929184B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5348210B2 (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US12130580B2 (en) Image forming apparatus
CN105739276B (zh) 图像形成装置
JP6421602B2 (ja) 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 画像形成装置および移動部材
JP6428444B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP2016145898A (ja) 画像形成装置
JP6418037B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6323008B2 (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6111875B2 (ja) ユニット
JP2011008102A (ja) 画像形成装置
JP6428332B2 (ja) 画像形成装置
JP6421678B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
WO2014010122A1 (ja) カートリッジ
JP2015099222A (ja) 感光体カートリッジ
JP4872689B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150