JP2005107435A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107435A
JP2005107435A JP2003344107A JP2003344107A JP2005107435A JP 2005107435 A JP2005107435 A JP 2005107435A JP 2003344107 A JP2003344107 A JP 2003344107A JP 2003344107 A JP2003344107 A JP 2003344107A JP 2005107435 A JP2005107435 A JP 2005107435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
intermediate transfer
roll
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003344107A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yamamoto
喜博 山本
Yoshito Sekikawa
義人 関川
Kazuhiro Sone
和博 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003344107A priority Critical patent/JP2005107435A/ja
Publication of JP2005107435A publication Critical patent/JP2005107435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 複数の現像器を有する画像形成装置を小型化する。
【解決手段】 現像器配置領域Aが、二次転写位置Lと、中間転写ユニット98の反二次転写位置側端Qとの間を垂直方向に投影した転写領域T内に位置するように、現像器46a〜46dを配置する。像担持体54は、像担持体54を垂直方向に投影した像担持体配置領域Bが転写領域T内に位置するように配置する。露光装置64は、露光装置64を垂直方向に投影した露光装置配置領域Cが転写領域T内に位置するように配置する。また、露光装置64は、露光装置配置領域Cが現像器配置領域A内に位置するように配置する。さらに、像担持体用クリーナ58は、像担持体用クリーナ58を垂直方向に投影した像担持体用クリーナ配置領域Dが転写領域T内に位置するように配置する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
複数の現像器を有する画像形成装置として、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒の4色の現像器によってカラーの画像を形成するものが知られている。この種の画像形成装置は、それぞれの色の画像を重ねて現像することによりカラー画像を形成するので、4つの現像器それぞれが像担持体に当接するように設けられている(特許文献1〜3参照)。
特開平8−328348号公報 特開2001−175077号公報 特開2002−341706号公報
しかしながら、複数の現像器を有する画像形成装置を小型化するために、中間転写ユニットの二次転写位置まで用紙を搬送する搬送路を略垂直に設けても、画像形成部を構成する部分の配置により、水平方向の大きさを小型化できないことがある。
また、中間転写ユニットのロングライフ化により、中間転写装置用クリーナ又は像担持体用クリーナの容量を大きくすると、さらに画像形成装置の水平方向の大きさを制限し、小型化できないことがある。
本発明の目的は、複数の現像器を有する画像形成装置を小型化することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴とするところは、像担持体と、この像担持体に潜像を書き込む露光装置と、前記像担持体に書き込まれた潜像にトナー像を現像する複数の現像器と、前記像担持体のトナー像が一次転写位置で転写され、この一次転写位置で転写されたトナー像を二次転写位置まで搬送する中間転写装置を有する中間転写ユニットと、前記中間転写装置の二次転写位置まで用紙を略垂直に搬送する搬送手段とを有し、前記複数の現像器は、前記中間転写ユニットの二次転写位置と反二次転写位置側端との間を垂直方向に投影した領域内に位置する画像形成装置にある。したがって、画像形成装置本体内に複数の現像器を配置しても、複数の現像器が水平方向の大きさを制限しないようにすることができるので、画像形成装置を小型化することができる。
前記中間転写ユニットは、前記中間転写装置の反二次転写位置側端に設けられた中間転写装置用クリーナを有し、前記複数の現像器は、前記中間転写装置用クリーナの端部から二次転写位置までの間を垂直方向に投影した領域内に位置することが好ましい。
また、前記像担持体は、前記中間転写ユニットの二次転写位置と反二次転写位置側端との間を垂直方向に投影した領域内に位置することが好ましい。したがって、像担持体の配置が水平方向の大きさを制限しないようにすることができるので、画像形成装置を小型化することができる。
また、前記露光装置は、前記中間転写ユニットの二次転写位置と反二次転写位置側端との間を垂直方向に投影した領域内に位置することが好ましい。したがって、露光装置の配置が水平方向の大きさを制限しないようにすることができるので、画像形成装置を小型化することができる。
前記複数の現像器は、ロータリ現像器を構成していること、又は、ステーショナリ現像器を構成していることが好ましい。
また、前記露光装置は、光線出射部を有し、この光線出射部の位置が該露光装置の端部に設けられていることが好ましい。したがって、露光装置の光線出射部側を水平方向に短くすることができるので、画像形成装置を小型化することができる。
また、前記像担持体からトナーを回収する像担持体用クリーナをさらに有し、前記像担持体用クリーナは、前記中間転写ユニットの二次転写位置と反二次転写位置側端との間を垂直方向に投影した領域内に位置することが好ましい。したがって、像担持体用クリーナが水平方向の大きさを制限しないようにすることができるので、画像形成装置を小型化することができる。
本発明によれば、複数の現像器を有する画像形成装置を小型化することができる。
次に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。第1の実施形態の画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部に後述する排出部14が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば1段の給紙ユニット16が配置されている。
給紙ユニット16は、給紙ユニット本体18と、用紙が収納される給紙カセット20とを有する。給紙カセット20の奥端近傍上部には、給紙カセット20から用紙を供給するフィードロール22、及び、供給される用紙を1枚ずつ捌くリタードロール24が配置されている。
搬送路26は、フィードロール22から排出口28までの用紙通路であり、この搬送路26は、画像形成装置本体12の裏側(図1の右側面)近傍にあって、給紙ユニット16から後述する定着装置92まで略垂直に形成されている。この搬送路26の定着装置92の上流側に後述する二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76とが配置され、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76の上流側にレジストロール30が配置されている。このレジストロール30と、フィードロール22及びリタードロール24との間には、搬送ロール32が設けられている。また、搬送路26の排出口28の近傍には排出ロール34が配置されている。
したがって、給紙ユニット16の給紙カセット20からフィードロール22により送り出された用紙は、リタードロール24により捌かれて最上部の用紙のみ搬送路26に導かれ、レジストロール30により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置92により定着され、排出ロール34により排出口28から排出部14へ排出される。
なお、オプションとして、反転装置(図示せず)を設けて両面印刷をする場合には、図1の2点鎖線で示すように、排出ロール34が反転し、用紙は反転装置に送られて、レジストロール30に戻されるようになっている。
排出部14は、画像形成装置本体12に対して回動自在の傾斜部36を有する。この傾斜部36は、排出口部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体12には、例えば略中央部にロータリ現像器38が配置されている。ロータリ現像器38は、現像器本体40、上板42及び底板44から構成される。現像器本体40は、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器46a〜46dを有し、ロータリ現像器中心48を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器46a〜46dそれぞれは、現像ロール50a〜50dを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体52a〜52dにより、現像器本体40の法線方向に押圧されている。つまり、現像器46a〜46dの現像ロール50a〜50dは、ロータリ現像器中心48を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器本体40の外周に配置され、後述する像担持体54上の潜像にそれぞれの色のトナー像を現像する。
ロータリ現像器38には、例えば感光体からなる像担持体54が当接するように配置されており、この像担持体54の下方には、該像担持体54を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置56が設けられている。また、像担持体54には、該像担持体54の回転方向の帯電装置56よりも上流側に像担持体用クリーナ58が当接している。像担持体用クリーナ58は、例えば一次転写後に像担持体54に残留するトナーを掻き取るクリーニングブレード60と、クリーニングブレード60が掻き取ったトナーを回収するトナー回収ボトル62とから構成される。
ロータリ現像器38の下方には、帯電装置56により帯電された像担持体54に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置64が配置されている。また、ロータリ現像器38の上方には、ロータリ現像器38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写し、後述する二次転写位置Lまで搬送する中間転写装置66が設けられている。
中間転写装置66は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体68、一次転写ロール70、ラップインロール72、ラップアウトロール74、二次転写バックアップロール76、スクレーパバックアップロール78及びブラシバックアップロール80から構成される。中間転写体68は、例えば弾性を有し、像担持体54に所定の範囲だけ巻きついて、像担持体54の回転に従動して回動する。つまり、中間転写体68は、一次転写ロール70の上流に配置されたラップインロール72と、一次転写ロール70の下流に配置されたラップアウトロール74との間で像担持体54にラップ状に当接し、一次転写ロール70によって像担持体54上のトナー像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写されたトナー像を後述する二次転写ロール82に向けて搬送する。
なお、ラップインロール72及びラップアウトロール74は、像担持体54から離間している。
スクレーパバックアップロール78は、二次転写後に中間転写体68に残留するトナーを後述するスクレーパ86が掻き取ることを補助し、ブラシバックアップロール80は、二次転写後に中間転写体68に残留するトナーを後述するブラシロール88が掻き取ることを補助する。
中間転写装置66の二次転写バックアップロール76には、搬送路26を挟んで二次転写ロール82が対峙している。つまり、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間が二次転写位置Lとなっており、二次転写ロール82は、二次転写バックアップロール76の補助により、中間転写体68に一次転写されたトナー像を二次転写位置Lで用紙に二次転写する。ここで、二次転写ロール82は、中間転写体68が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナー像を搬送する間は中間転写体68から離間しており、黒のトナー像が転写されると中間転写体68に当接するようにされている。なお、二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール82を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール76はグランド(GND)などに接続される。
中間転写装置66の反二次転写位置側には、中間転写装置用クリーナ84が当接している。中間転写装置用クリーナ84は、例えば二次転写後に中間転写体68に残留するトナーを掻き取ってクリーニングするスクレーパ86と、スクレーパ86によるクリーニング後に残ったトナーをさらに掻き取るブラシロール88と、スクレーパ86及びブラシロール88によって掻き取られたトナーを回収するトナー回収ボトル90とから構成される。スクレーパ86は、例えばステンレスの薄板からなり、所定の電圧がかけられている。ブラシロール88は、例えば導電性の処理がなされたアクリルなどのブラシからなる。また、中間転写体68がトナー像を搬送する間は、スクレーパ86及びブラシロール88は、中間転写体68から離間しており、所定のタイミングでこれらが一体となって中間転写体68に当接するようにされている。
二次転写位置Lの上方には、定着装置92が配置されている。定着装置92は、加熱ロール94と加圧ロール96とを有し、二次転写ロール82及び二次転写バックアップロール76により用紙に二次転写されたトナー像を用紙に定着させ、排出ロール34に向けて搬送する。
中間転写ユニット98は、中間転写装置66と中間転写装置用クリーナ84とを一体化したものである。さらに、中間転写ユニット98、像担持体54、帯電装置56及び像担持体用クリーナ58が一体化され、、排出部14の傾斜部36に直近下方に配置されており、傾斜部36を開くことにより脱着される。
なお、用紙が搬送路26を通過するタイミング、露光装置64が像担持体54を露光するタイミング、中間転写体68にトナー像を転写するタイミング、中間転写体68のトナー像を用紙に転写するタイミングなどは、制御部100により制御されている。
次に、像担持体54、ロータリ現像器38及び露光装置64について詳述する。
図2において、像担持体54、露光装置64及びロータリ現像器38の構成及び位置関係が示されている。像担持体54は、例えば半径10〜20mmの管状のアルミパイプからなり、表面に感光層が形成されている。また、像担持体54は、ロータリ現像器38のロータリ現像器中心48を通る水平線よりも上方に現像ロール50a〜50dと当接する現像位置Mが設けられるように配置され、現像位置Mにおいて像担持体54の外周が像担持体中心102を軸として下方から上方に向けて回転(図1、図2において時計回り)するように駆動部(図示せず)によって駆動されている。
ロータリ現像器38は、上述したように現像器46a〜46dを具備し、現像器46a〜46dそれぞれは、現像ロール50a〜50dと、トナーを攪拌するサプライオーガ104a〜104d及びアドミクスオーガ106a〜106dなどから構成される。現像ロール50a〜50dは、像担持体54に当接していない状態で、それぞれの外周の一部が現像器本体40の外周から半径方向に、例えば2mm突出している。また、現像ロール50a〜50dそれぞれの両端には、現像ロール50a〜50dの直径よりもわずかに大きい直径のトラッキングロール(図示せず)が現像ロール50a〜50dと同軸で回転するように設けられている。
よって、ロータリ現像器38が像担持体54上の潜像にトナー像を現像する際には、現像ロール50a〜50dのトラッキングロールがそれぞれ像担持体54に当接することにより、現像ロール50a〜50dは、所定の押圧で像担持体54に当接する。また、現像器46a〜46dが弾性体52a〜52dによって現像器本体40の半径方向に可動となっているので、ロータリ現像器38が潜像にトナー像を現像する際には、現像位置Mは、現像器本体40の外周に配置されている4つの現像ロール50a〜50dに外接する外接円108内にある。
ロータリ現像器38の底板44には、ロータリ現像器38の下方に配置された露光装置64が出射する光線を通過させる切欠き又は穴などの光線通過部110が設けられている。
露光装置64には、スキャナモータ、このスキャナモータで回転するポリゴンミラ、レーザ光を発するレーザ光源、シリンドリカルレンズ、反射ミラ等が内蔵されており、光線出射部112が、該露光装置64の奥側端部(図2において右側端部)に設けられている。この露光装置64は、光線出射部112がロータリ現像器38のロータリ現像器中心48を通る水平線よりも下方に位置するように配置されている。
次に、現像器46a〜46d、像担持体54、像担持体用クリーナ58、露光装置64及び中間転写ユニット98の配置について詳述する。
図3において、現像器46a〜46d、像担持体54、像担持体用クリーナ58、露光装置64及び中間転写ユニット98の前後方向(図2において左右方向)の位置関係が示されている。
なお、像担持体用クリーナ58、露光装置64及び中間転写ユニット98それぞれの幅(図3の図面に対して垂直方向)が、現像器46a〜46dを含むロータリ現像器38及び像担持体54の幅により制限されているので、画像形成装置10の水平方向の大きさは、これらの前後方向の位置関係によって制限される。
図3に示すように、現像器46a〜46dが上述した外接円108内に配置されており、外接円108を垂直方向に投影した領域は、現像器46a〜46dを画像形成装置10内に配置する際に、水平方向で必要な現像器配置領域Aとなっている。この現像器配置領域Aが、中間転写ユニット98の二次転写位置Lと、中間転写ユニット98の反二次転写位置側端Q(図3において中間転写装置用クリーナ84の左側端部)との間を垂直方向に投影した転写領域T内に位置するように、現像器46a〜46dは配置されている。
像担持体54は、像担持体54を垂直方向に投影した像担持体配置領域Bが転写領域T内に位置するように配置されている。露光装置64は、露光装置64を垂直方向に投影した露光装置配置領域Cが転写領域T内に位置するように配置されている。また、露光装置64は、露光装置配置領域Cが現像器配置領域A内に位置するように配置されている。ただし、露光装置64が例えばネジなどの固定部材により、該露光装置64を画像形成装置本体12に取り付ける取付け部(図示せず)を有する場合には、この取付け部が転写領域Tの外側又は現像器配置領域Aの外側に位置するようにされてもよい。さらに、像担持体用クリーナ58は、像担持体用クリーナ58を垂直方向に投影した像担持体用クリーナ配置領域Dが転写領域T内に位置するように配置されている。
このように、給紙ユニット16から二次転写位置Lまで用紙を略垂直に搬送する搬送路26を形成し、現像器配置領域A、像担持体配置領域B、露光装置配置領域C及び像担持体用クリーナ配置領域Dが転写領域T内に位置するように、現像器46a〜46d、像担持体54、露光装置64及び像担持体用クリーナ58を配置することにより、画像形成装置本体12内に複数の現像器46a〜46dを配置しても、画像形成装置10を小型化することができる。
また、中間転写ユニット98は、中間転写装置66のみからなるようにしてもよい。中間転写ユニット98が中間転写装置66のみからなる場合、現像器配置領域Aが、二次転写位置Lと、中間転写装置66の反二次転写位置側端R(図3において中間転写装置66の左端)との間を垂直方向に投影した転写領域T’内に位置するように、現像器46a〜46dを配置してもよい。また、像担持体54及び露光装置64は、それぞれ像担持体配置領域B及び露光装置配置領域Cが転写領域T’内に位置するように配置されてもよい。ただし、露光装置64が例えばネジなどの固定部材により、該露光装置64を画像形成装置本体12に取り付ける取付け部(図示せず)を有する場合には、この取付け部が転写領域T’の外側又は現像器配置領域Aの外側に位置するようにされてもよい。さらに、像担持体用クリーナ配置領域D、及び中間転写装置用クリーナ84を垂直方向に投影した中間転写装置用クリーナ配置領域Eが、それぞれ転写領域T’内に位置するように配置されてもよい。
このように、給紙ユニット16から二次転写位置Lまで用紙を略垂直に搬送する搬送路26を形成し、現像器配置領域A、像担持体配置領域B、露光装置配置領域C、像担持体用クリーナ配置領域D及び中間転写装置用クリーナ配置領域Eが転写領域T’内に位置するように、現像器46a〜46d、像担持体54、露光装置64、像担持体用クリーナ58及び中間転写装置用クリーナ84を配置することにより、画像形成装置本体12内に複数の現像器46a〜46dを配置しても、画像形成装置10を小型化することができる。
次に上記第1の実施形態の作用について説明する。
制御部100から画像形成信号が送られると、像担持体54が帯電装置56により一様に帯電され、この帯電された像担持体54には、画像信号に基づいて露光装置64から光線が出射される。露光装置64からの光線は、光線通過部110を通過し、現像器本体40の外周と外接円108との間を通り、像担持体54上の露光位置Nにおいて、像担持体54の表面を露光し、潜像が形成される。露光装置64により形成された像担持体54の潜像は、ロータリ現像器38によってイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を現像され、中間転写体68に重ねて一次転写される。一次転写において、像担持体54に残留する廃トナーは、像担持体用クリーナ58によって掻き取られ、回収される。
一方、給紙信号等により、給紙カセット20に収納された用紙は、フィードロール22により送り出され、リタードロール24により捌かれて搬送路26に導かれ、レジストロール30により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間に導かれる。用紙が二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間に導かれると、中間転写体68に転写されているトナー像が二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76とによって用紙に二次転写される。二次転写後に、中間転写体68に残留する廃トナーは、中間転写装置用クリーナ84によって掻き取られ、回収される。
トナー像をを転写された用紙は、定着装置92に導かれ、加熱ロール94と加圧ロール96とによる熱圧力によって、トナー像を定着される。トナー像が定着した用紙は、排出ロール34により排出口28から排出部14へ排出される。ただし、オプションの装着により、両面印刷を行う場合には、排出ロール34が反転し、用紙は反転装置(図示せず)に送られて、レジストロール30に戻され、再び二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間に導かれ、定着装置92を通って排出口28から排出部14へ排出される。
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。
図4において、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。
なお、第2の実施形態に係る画像形成装置10において、第1の実施形態に係る画像形成装置10と実質的に同じものには、同一の符号が付してある。
第2の実施形態の画像形成装置10の画像形成装置本体12には、例えば略中央部に像担持体54が配置されており、像担持体54の周囲には、ステーショナリ現像器114が配置されている。ステーショナリ現像器114は、像担持体54の下方から正面方向(図4の左方向)に、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器46a〜46dを有し、現像器46a〜46dそれぞれの現像ロール50a〜50dが像担持体54に当接している。
露光装置64は、ステーショナリ現像器114の下方に配置され、光線を画像形成装置本体12の裏側(図4の右側面)に略水平に出射する。露光装置64が出射した光線は、ミラー(図示せず)によって屈折させられ、ステーショナリ現像器114と帯電装置56との間で像担持体54を露光する。
第2の実施形態の中間転写装置66は、例えば中間転写体68、一次転写ロール70、ラップインロール72、ラップアウトロール74、二次転写バックアップロール76、ベルト軌道調整ロール116、ロールクリーナバックアップロール118及びテンションロール120から構成される。ベルト軌道調整ロール116は、二次転写バックアップロール76の上流側に設けられ、中間転写体68が二次転写位置Lに向けて略垂直に導かれるようにしている。ロールクリーナバックアップロール118は、二次転写後に中間転写体68に残留するトナーを後述するロールクリーナ122に転写することを補助する。テンションロール120は、中間転写体68のテンションが所定のテンションになるように中間転写体68を張っている。
第2の実施形態の中間転写装置66の上方には、中間転写体68を挟んでロールクリーナバックアップロール118に対峙するようにロールクリーナ122が設けられている。ロールクリーナ122は、二次転写後に中間転写体68に残留するトナーをロールクリーナバックアップロール118の補助により転写される。また、ロールクリーナ122には、ブレード124が当接しており、ロールクリーナ122に転写されたトナーはブレード124によって掻き取られるようにしてある。さらに、ロールクリーナ122の上流側には、ブラシロール88が設けられている。
なお、第2の実施形態の中間転写ユニット98は、例えば中間転写装置66、ロールクリーナ122、ブレード124及びブラシロール88から構成される。また、中間転写ユニット98は中間転写装置66のみからなるようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態の現像器46a〜46d、像担持体54、像担持体用クリーナ58、露光装置64及び中間転写ユニット98の配置について詳述する。
なお、像担持体用クリーナ58、露光装置64及び中間転写ユニット98それぞれの幅(図4の図面に対して垂直方向)が、現像器46a〜46dを含むロータリ現像器38及び像担持体54の幅により制限されているので、画像形成装置10の水平方向の大きさは、これらの前後方向の位置関係によって制限される。
図4に示すように、現像器46a〜46dを垂直方向に投影した領域は、現像器46a〜46dを画像形成装置10内に配置する際に、水平方向で必要な現像器配置領域Aとなっている。この現像器配置領域Aが、二次転写位置Lと、中間転写ユニット98の反二次転写位置側端R(図4において中間転写装置66の左端)との間を垂直方向に投影した転写領域T’内に位置するように、現像器46a〜46dは配置されている。
像担持体54は、像担持体54を垂直方向に投影した像担持体配置領域Bが転写領域T’内に位置するように配置されている。露光装置64は、露光装置64を垂直方向に投影した露光装置配置領域Cが転写領域T’内に位置するように配置されている。また、露光装置64は、露光装置配置領域Cが現像器配置領域A内に位置するように配置されている。ただし、露光装置64が例えばネジなどの固定部材により、該露光装置64を画像形成装置本体12に取り付ける取付け部(図示せず)を有する場合には、この取付け部が転写領域T’の外側又は現像器配置領域Aの外側に位置するようにされてもよい。さらに、像担持体用クリーナ58は、像担持体用クリーナ58を垂直方向に投影した像担持体用クリーナ配置領域Dが転写領域T’内に位置するように配置されている。
このように、給紙ユニット16から二次転写位置Lまで用紙を略垂直に搬送する搬送路26を形成し、現像器配置領域A、像担持体配置領域B、露光装置配置領域C及び像担持体用クリーナ配置領域Dが転写領域T’内に位置するように、現像器46a〜46d、像担持体54、露光装置64及び像担持体用クリーナ58を配置することにより、画像形成装置本体12内に複数の現像器46a〜46dを配置しても、画像形成装置10を小型化することができる。
次に第2の実施形態の作用について説明する。
画像形成信号が送られると、像担持体54が帯電装置56により一様に帯電され、この帯電された像担持体54には、画像信号に基づいて露光装置64から光線が出射される。露光装置64からの光線は、ミラー(図示せず)によって屈折させられ、ステーショナリ現像器114と帯電装置56との間で像担持体54を露光し、潜像が形成される。露光装置64により形成された像担持体54の潜像は、ステーショナリ現像器114によってイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像が現像され、中間転写体68に重ねて一次転写される。一次転写において、像担持体54に残留する廃トナーは、像担持体用クリーナ58によって掻き取られ、回収される。
一方、給紙信号等により、給紙カセット20に収納された用紙は、フィードロール22により送り出され、リタードロール24により捌かれて搬送路26に導かれ、レジストロール30により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間に導かれる。用紙が二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間に導かれると、中間転写体68に転写されているトナー像が二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76とによって用紙に二次転写される。二次転写後に、中間転写体68に残留する廃トナーは、ブラシロール88及びロールクリーナ122によって掻き取られ、回収される。
トナー像をを転写された用紙は、定着装置92に導かれ、加熱ロール94と加圧ロール96とによる熱圧力によって、トナー像を定着される。トナー像が定着した用紙は、排出ロール34により排出口28から排出部14へ排出される。ただし、オプションの装着により、両面印刷を行う場合には、反転装置(図示せず)により、排出口28から排出された用紙が図4に2点鎖線で示したようにレジストロール30に戻され、再び二次転写ロール82と二次転写バックアップロール76との間に導かれ、定着装置92を通って排出口28から排出部14へ排出される。
以上のように、給紙ユニット16から二次転写位置Lまで用紙を略垂直に搬送する搬送路26を形成し、現像器配置領域A、像担持体配置領域B、露光装置配置領域C及び像担持体用クリーナ配置領域Dが転写領域T又は転写領域T’内に位置するように、現像器46a〜46d、像担持体54、露光装置64及び像担持体用クリーナ58を配置することにより、画像形成装置本体12内に複数の現像器46a〜46dを配置しても、画像形成装置10を小型化することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の像担持体、露光装置の光線出射部及びロータリ現像器の位置関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の複数の現像器、像担持体、像担持体用クリーナ、露光装置及び中間転写ユニットの前後方向の位置関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の構成、及び複数の現像器、像担持体、像担持体用クリーナ、露光装置及び中間転写ユニットの前後方向の位置関係を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
26 搬送路
30 レジストロール
38 ロータリ現像器
46a〜46d 現像器
50a〜50d 現像ロール
52a〜52d 弾性体
54 像担持体
56 帯電装置
58 像担持体用クリーナ
62 トナー回収ボトル
64 露光装置
66 中間転写装置
68 中間転写体
70 一次転写ロール
72 ラップインロール
74 ラップアウトロール
76 二次転写バックアップロール
78 スクレーパバックアップロール
80 ブラシバックアップロール
82 二次転写ロール
84 中間転写装置用クリーナ
86 スクレーパ
88 ブラシロール
90 トナー回収ボトル
98 中間転写ユニット
100 制御部
108 外接円
112 光線出射部
114 ステーショナリ現像器
116 ベルト軌道調整ロール
118 ロールクリーナバックアップロール
120 テンションロール
122 ロールクリーナ
124 ブレード

Claims (8)

  1. 像担持体と、この像担持体に潜像を書き込む露光装置と、前記像担持体に書き込まれた潜像にトナー像を現像する複数の現像器と、前記像担持体のトナー像が一次転写位置で転写され、この一次転写位置で転写されたトナー像を二次転写位置まで搬送する中間転写装置を有する中間転写ユニットと、前記中間転写装置の二次転写位置まで用紙を略垂直に搬送する搬送手段とを有し、前記複数の現像器は、前記中間転写ユニットの二次転写位置と反二次転写位置側端との間を垂直方向に投影した領域内に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中間転写ユニットは、前記中間転写装置の反二次転写位置側端に設けられた中間転写装置用クリーナを有し、前記複数の現像器は、前記中間転写装置用クリーナの端部から二次転写位置までの間を垂直方向に投影した領域内に位置することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体は、前記中間転写ユニットの二次転写位置と反二次転写位置側端との間を垂直方向に投影した領域内に位置することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記露光装置は、前記中間転写ユニットの二次転写位置と反二次転写位置側端との間を垂直方向に投影した領域内に位置することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の現像器は、ロータリ現像器を構成していることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の現像器は、ステーショナリ現像器を構成していることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記露光装置は、光線出射部を有し、この光線出射部の位置が該露光装置の端部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体からトナーを回収する像担持体用クリーナをさらに有し、前記像担持体用クリーナは、前記中間転写ユニットの二次転写位置と反二次転写位置側端との間を垂直方向に投影した領域内に位置することを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
JP2003344107A 2003-10-02 2003-10-02 画像形成装置 Pending JP2005107435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344107A JP2005107435A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344107A JP2005107435A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169911A Division JP2009237593A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 画像形成装置及び一体化ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107435A true JP2005107435A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34537844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344107A Pending JP2005107435A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005107435A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851690B2 (en) * 2015-02-06 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US10007230B2 (en) 2015-02-06 2018-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10037002B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US10627779B2 (en) 2015-02-06 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443374A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPH07325444A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Ricoh Co Ltd カラー電子写真装置
JPH08137179A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Minolta Co Ltd フルカラー画像形成装置
JP2003215943A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Canon Inc ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2003233290A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 画像形成装置におけるユニットの位置決め
JP2003271023A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443374A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPH07325444A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Ricoh Co Ltd カラー電子写真装置
JPH08137179A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Minolta Co Ltd フルカラー画像形成装置
JP2003215943A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Canon Inc ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2003233290A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 画像形成装置におけるユニットの位置決め
JP2003271023A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851690B2 (en) * 2015-02-06 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US10007230B2 (en) 2015-02-06 2018-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10037002B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US10037001B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US10241466B2 (en) 2015-02-06 2019-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10558164B2 (en) 2015-02-06 2020-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10627779B2 (en) 2015-02-06 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US10802438B2 (en) 2015-02-06 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11036180B2 (en) 2015-02-06 2021-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US11397404B2 (en) 2015-02-06 2022-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11709454B2 (en) 2015-02-06 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US12130580B2 (en) 2015-02-06 2024-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156739B2 (ja) 不要トナー搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007065631A (ja) 画像形成装置
US7039353B2 (en) Image forming apparatus, replacement unit and cleaner
US9239548B2 (en) Image forming apparatus
JP2005107435A (ja) 画像形成装置
US7194232B2 (en) Image forming apparatus including intermediate transfer device
JP4827373B2 (ja) 画像形成装置
JP2000227700A (ja) 画像形成装置
JP2009237593A (ja) 画像形成装置及び一体化ユニット
JP2002006713A (ja) 画像形成装置
KR100642236B1 (ko) 화상 형성 장치
JP7284937B2 (ja) 廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
JP2004325657A (ja) 画像形成装置
JP2007047432A (ja) 画像形成装置
JP4756440B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164793A (ja) 画像形成装置
JP2005164794A (ja) 画像形成装置
JP2005300848A (ja) 画像形成装置
JP2006023470A (ja) 画像形成装置
JP5152370B2 (ja) 像形成ユニット
CN118672096A (zh) 带输送装置和图像形成装置
JP2005121877A (ja) 画像形成装置
JP2005107436A (ja) 画像形成装置
JP2008096613A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100423