JP5838609B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5838609B2
JP5838609B2 JP2011141600A JP2011141600A JP5838609B2 JP 5838609 B2 JP5838609 B2 JP 5838609B2 JP 2011141600 A JP2011141600 A JP 2011141600A JP 2011141600 A JP2011141600 A JP 2011141600A JP 5838609 B2 JP5838609 B2 JP 5838609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
contact
main body
photosensitive drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011141600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013007946A (ja
Inventor
佐藤 正吾
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011141600A priority Critical patent/JP5838609B2/ja
Priority to US13/432,536 priority patent/US8855530B2/en
Publication of JP2013007946A publication Critical patent/JP2013007946A/ja
Priority to US14/506,374 priority patent/US9329558B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5838609B2 publication Critical patent/JP5838609B2/ja
Priority to US15/142,223 priority patent/US9588483B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、カラーレーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラーレーザプリンタとして、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応した感光ドラムを並列に配置した、タンデム型のカラーレーザプリンタが知られている。
このようなタンデム型のカラーレーザプリンタとして、無端状のベルトを有するベルトユニットの上方に、複数の感光ドラムが並列に配置され、各感光ドラムがベルトに対して上方から接触する構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
この提案に係る構成では、各感光ドラムを保持するプロセスカートリッジは、カートリッジトレイに着脱可能に装着される。そして、カートリッジトレイは、装置本体に設けられたドアが開放された状態で、装置本体内に挿入され、ベルトの上方に配置される。その後、ドアが閉止されると、その閉止動作に連動して、各プロセスカートリッジの上方に設けられた押圧部材が回動し、各プロセスカートリッジの上端部を上方から下方へ押圧する。これにより、各プロセスカートリッジが全体的に下方へ押し下げられ、感光ドラムがベルトに接触するとともに、各感光ドラムのベルトや画像形成装置本体に対する位置決めが達成される。
一方、タンデム型のカラーレーザプリンタとしては、無端状の中間転写ベルトを有するベルトユニットの下方に、感光ドラムが配置され、感光ドラムが中間転写ベルトに対して下方から接触する構成が提案されている(たとえば、特許文献2参照。)。
この提案に係る構成では、感光ドラムを保持する複数のプロセスカートリッジが、ベルトユニットの下方に配置されている。感光ドラムの周面の一部は、プロセスカートリッジから上方に露出している。これにより、感光ドラムがベルトユニットの中間転写ベルトに対して下方から接触している。
特開2009−92914号公報 特開2010−244071号公報
しかしながら、特許文献2に記載されるように、感光ドラムがベルトに対して相対的に下側に配置されていると、特許文献1に記載されるように、プロセスカートリッジをベルトや画像形成装置本体に設けられた位置決め部等に対して押圧して位置決めしようとすると、プロセスカートリッジを重力に抗して押し上げる必要がある。
そのため、鉛直方向において、押圧部材がプロセスカートリッジを押圧する点とベルト等とが離れていると、ベルトに対する感光ドラムの接触および位置決めが不安定となるおそれがある。具体的には、画像形成時の振動やベルトとの摺擦などの外的要因によって、ベルトに対する感光ドラムの接触および位置決め状態が不安定となり、画像の乱れを生じるおそれがある。
本発明の目的は、ベルトユニットの下方に感光ドラムを設けても、感光ドラムをベルトや画像形成装置本体に設けられた位置決め部等に対して安定して接触させることができる、画像形成装置を提供することである。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体と、保持部材と、無端状のベルトを有するベルトユニットと、接離部材とを備える。
保持部材は、所定方向に並列配置される複数の感光ドラムを上下動可能に保持する保持部材であって、装置本体内の内側位置と、装置本体外の外側位置との間で所定方向に移動可能に構成される。
また、ベルトユニットは、内側位置にある保持部材の上方に設けられる。
また、接離部材は、複数の感光ドラムの被押圧部を押圧する複数の押圧部を有する接離部材であって、保持部材が前記内側位置にあるときに、各押圧部が各感光ドラムを上方に押圧して各感光ドラムを前記ベルトに接触させる接触位置と、各押圧部が各前記感光ドラムの押圧を解除して各感光ドラムをベルトから離間させる離間位置とに移動可能に構成された。また、接離部材は、保持部材に設けられている。
(2)また、保持部材は、複数の感光ドラムの軸線方向両側に配置された1対の側板であって、各感光ドラムを上下動可能に受け入れる複数の受入部を含む1対の側板を備えていてもよい。
また、被押圧部は、1対の側板の各受入部から軸線方向の外側に突出し、各押圧部から押圧を受ける。そして、接離部材は、接触位置において、被押圧部を上方に押圧する。
(3)また、接離部材は、所定方向に直線移動可能に設けられる直動カムであってもよい。
(4)また、1対の側板は、第1側板と第2側板とを備えていてもよい。この場合、第1側板には、受入部が形成される。また、第2側板は、前記第1側板よりも前記軸線方向外側に設けられる。そして、接離部材は、第1側板と第2側板との間に配置される。
(5)また、1対の側板は、第2側板から第1側板に向かって軸線方向に延びる載置部を備えていてもよい。この場合、接離部材は、載置部上に載置される。
(6)また、第2側板の軸線方向の外側面には、保持部材の内側位置と外側位置との間の移動を案内するための案内部が形成されていてもよい。
(7)また、装置本体の一方側壁には、装置本体の内外を連通する開口部が形成されていてもよい。この場合、装置本体の一方側壁には、一端部が装置本体から離間して、開口部を開放する開放位置と、一端部が装置本体に接触して、開口部を閉鎖する閉鎖位置とに揺動可能な開閉部材が設けられる。また、接離部材は、保持部材が内側位置にあるときに、開閉部材側の端部が保持部材から露出する。そして、接離部材における保持部材から露出した部分には、ギヤ歯が形成される。さらに、開閉部材には、開閉部材の開放位置から閉鎖位置への揺動に連動して、ギヤ歯に噛合して、接離部材を離間位置から接触位置に移動させる連動部材が設けられる。
(8)また、複数の押圧部は、板ばねであってもよい。
(1)本発明の画像形成装置によれば、保持部材が内側位置にあるときに、接離部材が接触位置に移動すると、押圧部により感光ドラムが押圧される。これにより、感光ドラムをベルトユニットに向けて上方に押し上げ、ベルトユニットのベルトに接触させることができる。
また、接離部材が感光ドラムを保持する保持部材に設けられているので、押圧部からの押圧力を感光ドラムに対して確実に伝達することができる。
その結果、ベルトユニットの下方に感光ドラムが設けられる構成において、感光ドラムをベルトに対して安定して接触させて位置決めすることができる。
(2)感光ドラムが、1対の側板の受入部から軸線方向の外側に突出する被押圧部を備えていると、接離部材が接触位置にあるときに、軸線方向の両側で、感光ドラム(被押圧部)を上方に押圧することができる。その結果、押圧部から被押圧部に伝達される押圧力を、感光ドラムに対してその軸線方向において均一に伝達することができる。
(3)接離部材が所定方向に直線移動可能に設けられる直動カムであると、各感光ドラムに対応する複数の押圧部を、接触位置と離間位置との間で一括して移動させることができる。
(4)また、側板が第1側板および第2側板を備え、接離部材が第1側板と第2側板との間に配置されていると、被押圧部が第1側板から第2側板に向けて(感光ドラムの軸線方向の外側に向けて)突出しているので、接離部材により、第1側板の受入部に受け入れられている感光ドラムの被押圧部を容易に押圧することができる。
(5)また、接離部材が載置部上に載置されていると、直動カムである接離部材を載置部上において、前後方向にスムーズに移動させることができる。
(6)また、第2側板に案内部が形成されていると、保持部材を内側位置と外側位置との間で移動させるときに、保持部材のスムーズな移動を達成することができる。
(7)また、開閉部材の開放位置から閉鎖位置への揺動に連動して、接離部材を離間位置から接触位置へ移動させる連動部材が備えられていると、開閉部材を閉鎖位置に移動させるという簡易な動作により、連動部材を接離部材のギヤ歯に噛合させ、接離部材を移動させることができる。
(8)また、複数の押圧部が板ばねであると、簡単な構成で各感光ドラムをベルトユニットのベルトに接触させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るカラープリンタの側断面図である。 図2Aは、図1に示すカラープリンタのA−A断面図である。 図2Bは、図1に示すカラープリンタの保持部材の要部の斜視図である。 図3は、図1に示すカラープリンタの直動カムを説明するための側断面図である。 図4は、プロセスカートリッジの着脱動作を説明するための側断面図である。 図5は、プロセスユニットの収容動作を説明するための側断面図である。 図6は、直動カムによる押圧動作を説明するための側断面図であり、フロントカバーの移動途中の状態を示す。 図7は、直動カムによる押圧動作を説明するための側断面図であり、フロントカバーが閉鎖位置に配置された状態を示す。 図8Aは、本発明の第2実施形態の押圧機構を説明するための要部断面図である。 図8Bは、本発明の第3実施形態の要部の斜視図である。
以下では、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
1.カラープリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。
カラープリンタ1は、装置本体としての本体ケーシング2を備えている。また本体ケーシング2は、画像形成部3を保持する内側ケーシング51を有している。本体ケーシング2内には、画像形成部3と、画像形成部3に用紙Pを給紙するための給紙部4とが備えられている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、側面視略矩形状のボックス形状に形成されている。本体ケーシング2の一方側壁には、本体ケーシング2の内外を連通する開口部6が形成されている。また、本体ケーシング2の一方側壁には、開閉部材の一例としてのフロントカバー5が設けられている。フロントカバー5は、下端部を支点として、上端部が本体ケーシング2から離間して、開口部6を開放する開放位置と、上端部が本体ケーシング2に接触して開口部6を閉鎖する閉鎖位置とに揺動可能に設けられている。
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられている側(図1における左側)をカラープリンタ1の前側(正面側)とし、その反対側(図1における右側)を後側(背面側)とする。また、カラープリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。
(2)給紙部
給紙部4は、用紙Pを収容する給紙トレイ7を備えている。
給紙トレイ7は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。また、本体ケーシング2内には、給紙トレイ7の後端部から画像形成部3(後述するベルトユニット15と2次転写ローラ24との間)に向けて延びる給紙パス8が形成されている。
給紙トレイ7に収容されている用紙Pは、各種ローラにより1枚ずつに捌かれた後、給紙パス8に送られる。そして、給紙パス8に沿って案内されつつ、画像形成部3に送られる。
また、給紙部4には、手差し給紙パス9が設けられている。手差し給紙パス9は、給紙トレイ7と画像形成部3との間において、前後方向に延びる用紙Pの案内路として形成されている。
本体ケーシング2の前面から手差し給紙パス9に導入された用紙Pは、手差し給紙パス9に沿って、本体ケーシング2内を後方に向けて案内される。そして、手差し給紙パス9から給紙パス8へ送られた後、給紙パス8に沿って案内されつつ、画像形成部3に送られる。
(3)画像形成部
画像形成部3は、給紙部4の上方に配置されており、保持部材の一例としてのプロセスユニット17、ベルトユニット15および定着ユニット16を備えている。
(3−1)プロセスユニット
プロセスユニット17は、本体ケーシング2内において、ベルトユニット15の下方、かつ、給紙部4の上方において区画される収容領域30に配置される。
プロセスユニット17は、各色に対応する4つのプロセスカートリッジ31を保持している。そして、プロセスユニット17は、収容領域30に配置される内側位置(図1および図5参照)と、フロントカバー5が開放位置にあるときに、本体ケーシング2外に引き出される外側位置(図4参照)とに、前後方向に沿ってスライド移動可能に設けられている。
各プロセスカートリッジ31は、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。具体的には、ブラックのプロセスカートリッジ31K、イエローのプロセスカートリッジ31Y、マゼンタのプロセスカートリッジ31Mおよびシアンのプロセスカートリッジ31Cが、前側から後側に向かって順次配置されている。
また、各プロセスカートリッジ31は、感光ドラム32、スコロトロン型帯電器33、現像ユニット34を備えている。
感光ドラム32は、左右方向に長手の円筒形状に形成されており、プロセスカートリッジ31に回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器33は、対応する感光ドラム32の後下側に、感光ドラム32と間隔を隔てて対向配置されている。
現像ユニット34は、対応する感光ドラム32の前下側に配置されている。また、現像ユニット34は、現像ローラ36を備えている。
現像ローラ36は、現像ユニット34の上端において、上側(後上側)から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム32に対して下側から接触されている。
なお、現像ユニット34は、現像ローラ36にトナーを供給する供給ローラ37、現像ローラ36に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード38を備えている。また、現像ユニット34は、供給ローラ37の下側において、各色に対応するトナーを収容するトナー収容部39を備えている。
また、プロセスユニット17には、4つのLEDユニット35が各プロセスカートリッジ31に対応して設けられている。
LEDユニット35は、対応する現像ユニット34の後側において、対応する感光ドラム32に下方から対向するように設けられている。LEDユニット35は、画像データに基づいて、対応する感光ドラム32の表面を露光する。
詳しくは、各LEDユニット35は、LEDアレイ収容部46と、LEDアレイ45とを備えている。
LEDアレイ収容部46は、図2Aに示すように、左右方向に長手の有底略矩形枠形状に形成されている。
LEDアレイ45は、左右方向に延びる略杆形状に形成され、左右方向に並列配置される多数のLEDを一体的に保持している。LEDアレイ45は、その下端部において、LEDアレイ収容部46の上端部に相対移動可能に収容され、LEDアレイ収容部46の底壁とLEDアレイ45との間に介在される左右1対の圧縮ばね47により、LEDアレイ収容部46の底壁に弾性的に支持されている。
また、LEDアレイ45の左右方向両端部には、LEDアレイ45を感光ドラム32に対して位置決めするLED位置決め部材48が設けられている。
LED位置決め部材48は、側面視略矩形平板状に形成され、LEDアレイ45の左右方向両端縁において、上側に向かってわずかに突出するように設けられている。LED位置決め部材48は、圧縮ばね47の付勢力によって、感光ドラム32に下側から当接されている。これにより、LED位置決め部材48は、後述するように感光ドラム32が上下方向に移動しても、LEDアレイ45を感光ドラム32に対して常に一定間隔(LED位置決め部材48の突出長さに相当する間隔)を隔てて対向するように位置決めしている。
(3−2)ベルトユニット
ベルトユニット15は、図1に示すように、本体ケーシング2内の最上方に配置されている。
ベルトユニット15は、駆動ローラ20、従動ローラ21、ベルトの一例としての中間転写ベルト22および4つの一次転写ローラ23を備えている。
駆動ローラ20および従動ローラ21は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
中間転写ベルト22は、無端状のベルトであり、駆動ローラ20と従動ローラ21との間に張架されている。また、中間転写ベルト22は、駆動ローラ20の駆動により、その下側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動される。
各一次転写ローラ23は、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて並列配置され、各感光ドラム32と、それぞれ中間転写ベルト22の下側部分を挟んで対向するように設けられている。
また、ベルトユニット15の後方には、二次転写ローラ24が設けられている。
二次転写ローラ24は、ベルトユニット15の駆動ローラ20と、中間転写ベルト22を挟んで対向するように配置されている。
(3−2)定着ユニット
定着ユニット16は、二次転写ローラ24の上方に配置され、加熱ローラ25および加熱ローラ25に対向する加圧ローラ26を備えている。
(3−4)画像形成動作
(3−4−1)現像動作
現像ユニット34内のトナーは、供給ローラ37に供給され、さらに、供給ローラ37から現像ローラ36に供給される。
現像ローラ36に供給されたトナーは、現像ローラ36の回転に伴なって、層厚規制ブレード38によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ36の表面に担持される。また、現像ローラ36に供給されたトナーは、層厚規制ブレード38と現像ローラ36との間で正極性に摩擦帯電される。
一方、感光ドラム32の表面は、感光ドラム32の回転に伴なって、スコロトロン型帯電器33により一様に正帯電された後、LEDユニット35により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム32の表面に形成される。
感光ドラム32がさらに回転すると、現像ローラ36の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム32の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム32の静電潜像が可視像化され、感光ドラム32の表面に、反転現像によるトナー像が担持される。
(3−4−2)転写・定着動作
各感光ドラム32の表面に反転現像により担持された各色のトナー像は、前側から後側へ移動される中間転写ベルト22の下側部分に順次、一次転写される。これにより、中間転写ベルト22にカラー画像が形成される。
中間転写ベルト22の周回移動に伴なって、カラー画像が中間転写ベルト22と二次転写ローラ24との対向部分に到達すると、そのカラー画像の移動にタイミングを合わせて、給紙部4(または、手差し給紙パス9)から中間転写ベルト22と二次転写ローラ24との対向部分に用紙Pが供給される。そして、中間転写ベルト22がさらに周回移動することにより、中間転写ベルト22から用紙Pにカラー画像が二次転写される。
そして、用紙Pに転写されたカラー画像は、定着ユニット16において、用紙Pが加熱ローラ25と加圧ローラ26との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって、用紙Pに熱定着される。
(4)排紙
定着ユニット16においてトナー像が定着された用紙Pは、本体ケーシング2の上部に設けられている排紙ローラ40によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ41上に排紙される。
2.本体ケーシング
(1)フロントカバー
フロントカバー5の内側面には、連動部材53が設けられている。連動部材53は、フロントカバー5が閉鎖位置にあるときに、フロントカバー5の上下方向の略中央部において、その左側端部に設けられている。
また、連動部材53は、フロントカバー5の内側面から後側下方に向けて延び、その途中部が後側に膨出する側面視略円弧形状に形成されている。そして、図3に示されるように、連動部材53の上面には、その遊端側から約半分部分に、第1ギヤ歯54が形成されている。
(2)本体ケーシングの詳細
図2Aに示されるように、本体ケーシング2の内側には、たとえば、鉄板などの剛性の高い材料からなるボックス形状の内側ケーシング51と、内側ケーシング51内に設けられた第1フレーム55および第2フレーム56が備えられている。
(2−1)第1フレーム
第1フレーム55は、本体ケーシング2内の上端部において、ベルトユニット15の左右方向両側に1対設けられている。各第1フレーム55は、前後方向に延びる略矩形平板形状に形成されている。
第1フレーム55は、各感光ドラム32の通紙領域(用紙Pが接触する領域)よりも左右方向の外側において、各感光ドラム32と上下方向において対向するように、ベルトユニット15を挟んで互いに間隔を隔てて配置され、その上端部において、内側ケーシング51の上壁に固定されている。
また、各第1フレーム55の下端部には、各感光ドラム32に対応するように、4つのドラム位置決め溝59(図3参照)が形成されている。
各ドラム位置決め溝59は、第1フレーム55の下端縁から上側へ向かって切り欠かれ、下側へ開放される側面視U字形状に形成され、前後方向に互いに間隔を隔てて並列に配置されている。各ドラム位置決め溝59は、感光ドラム32の左右方向両端部の上端部を受け入れる。
(2−2)第2フレーム
第2フレーム56は、内側ケーシング51の左右両側壁に沿って前後方向に延びる略平板形状に形成され、内側ケーシング51の上端部から、感光ドラム32よりも下方の位置まで延びている。
各第2フレーム56には、プロセスユニット17のスライド移動を案内するガイド溝61が設けられている。
ガイド溝61は、プロセスユニット17の案内部の一例としてのころ部材85(後述)を受け入れ可能な溝幅(上下方向長さ)で、第2フレーム56の前後方向ほぼ全幅にわたって、前後方向に延びる略直線形状に形成されている。
また、ガイド溝61の前端部には、ころ部材85(後述)よりも上下方向に幅狭な抜け止め部(図示せず)が形成されている。
3.プロセスユニット
プロセスユニット17は、各プロセスカートリッジ31および各LEDユニット35を一体的に保持するプロセスフレーム71を備えている。
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム71は、図2Aおよび図5に示されるように、有底略矩形枠形状に形成されており、左右方向に互いに間隔を隔てて対向配置される側板の一例としての1対のフレーム側板72と、各フレーム側板72の下端縁をそれぞれ連結するフレーム底板73と、各フレーム側板72の前端縁をそれぞれ連結するフレーム前板74と、各フレーム側板72の後端縁をそれぞれ連結するフレーム後板75とを一体的に備えている。
各フレーム側板72は、第1側板81、第2側板82および載置部88を備えている。
第1側板81は、前後方向および上下方向に延びる平板状に形成されている。第1側板81には、各プロセスカートリッジ31に保持される感光ドラム32に対応する位置に、その上端縁から側面視略U字状に切り欠かれた形状の受入部の一例としてのドラム受入溝83が形成されている(図2B参照)。
第2側板82は、各第1側板81の上側部分に対して左右方向の外側から対向し、前後方向および上下方向に延びる平板状に形成されている。より具体的には、第2側板82は、第1側板81とほぼ同じ前後方向の長さで、第1側板81よりも短い上下方向の長さを有している。そして、第2側板82は、その上端縁が第1側板81の上端縁と上下方向において同一位置とされ、その下端縁が第1側板81のドラム受入溝83の下端部よりも上方に配置されている。
そして、第1側板81と第2側板82との間には、複数の連結板80が架設されている。連結板80は、第1側板81に形成された各ドラム受入溝83に対応して2つずつ設けられ、ドラム受入溝83の前側部分および後側部分に沿ってそれぞれ上下方向および左右方向に延びる略平板状に形成されている。連結板80の下端部は、ドラム受入溝83の下端縁よりも上方に配置されている。
また、第2側板82には、ころ部材85が設けられている。ころ部材85は、第2側板82の外側面において、後端部上側に設けられ、第2側板82から左右方向外側に延びるころ軸(図示せず)を中心に相対回転可能に設けられている。
載置部88は、第2側板82の下端部から第1側板81に向けて左右方向内側に延びる平板状に形成されている。載置部88上には、接離部材の一例としての直動カム62が載置されている。
また、図2Aおよび図2Bでは図示を省略しているが、載置部88は、その前端部が第1側板81および第2側板82の前端部よりも後側に配置されている。これにより、第1側板81の前端部と第2側板82の前端部との間には、図3に示すように、直動カム62の前端部を露出するための側板開口84が形成されている。
また、フレーム側板72には、その前後方向の両端部において、第1側板81と第2側板82とを連結する平板状の連結板(図示せず)が備えられている。
そして、両フレーム側板72間には、左右方向に延びる連結軸89が架設されている。連結軸89は、各第1側板81の前端部上側を貫通し、その両端部が各第1側板81よりも左右方向外側に突出している。
連結軸89の左右方向両端部(第1側板81から左右方向外側に突出した部分)には、側面視略円板状の連動ギヤ87が相対回転不能に支持されている。左側の連動ギヤ87は、上下方向において、フロントカバー5に設けられた連動部材53と対向可能に配置され、その上側部分が側板開口84を介して、第1側板81と第2側板82との間に配置されている。また、右側の連動ギヤ87は、左側の連動ギヤ87と左右方向に対向している。各連動ギヤ87がそれぞれ連結軸89に対して相対回転不能に支持されているので、一方の連動ギヤ87が回転すると、連結軸89を介して、他方の連動ギヤ87が一方の連動ギヤ87と同一方向に回転する。
また、フレーム前壁74には、略U字状の把持部86が設けられている。把持部86は、U字の各遊端部がフレーム前壁74の前側面に接続され、その途中部が前方に向けて延びている。そして、フレーム前壁74には、第1側板81と第2側板82との間と対向する位置に、次に述べる直動カム62の通過を許容する挿通孔(図示せず)が貫通形成されている。なお、フレーム後壁75にも、フレーム前壁74の挿通孔と前後方向に対向する挿通孔(図示せず)が貫通形成されている。
(2)直動カム
図3に示されるように、直動カム62は、本体部63と、4つのカム部64とを一体的に備えている。
本体部63は、前後方向に延びる側面視略杆状に形成されている。また、本体部63は、フレーム前壁74とフレーム後壁75との間隔よりも長い前後方向の長さを有している。
また、本体部63の前端部63aの下端面には、ギヤ歯の一例としての第2ギヤ歯65がラックギヤとして形成されている。第2ギヤ歯65は、常には、フレーム側板72の側板開口84から下方に露出し、側板開口84を介して、フレーム側板72に設けられた連動ギヤ87に噛合している。
4つのカム部64は、本体部63の上面において互いに間隔を隔てて配置され、上方に向けて突出する側面視略矩形状に形成されている。カム部64の前端面は、本体部63の上面からカム部64の上面に向かうに従って後方に延びるカム傾斜面66をなしている。
また、カム部64は、押圧部の一例としての板ばね67を備えている。
板ばね67は、前後方向に延びる板状の押圧部68と、押圧部68の前後方向両端部をカム部64の上面に固定する脚部69とを一体的に備えている。そして、板ばね67は、押圧部68が前下がりとなる姿勢で、カム部64の上面に固定されている。
そして、直動カム62は、連動ギヤ87の回転により、離間位置と接触位置との間で前後方向にスライド移動可能に設けられている。
すなわち、一方の連動ギヤ87が右側面視反時計回り方向に回転すると、連結軸89を介して、他方の連動ギヤ87が一方の連動ギヤ87と同一方向に回転する。各連動ギヤ87は、対応する直動カム62の第2ギヤ歯65に噛合しているので、各連動ギヤ87の回転により、各連動ギヤ87から各第2ギヤ歯65に対して前方に向かう力が作用する。これにより、左右両側の直動カム62が一体的に前方に移動して、接触位置に配置される。
このとき、本体部64は、その前端部がフレーム前壁74の挿通孔(図示せず)を介して前方に突出する。また、各カム部64は、ドラム受入溝83と上下方向に対向する位置に配置される。そして、連動ギヤ87は、第2ギヤ歯65の後端部と噛合する。
一方、連動ギヤ87が右側面視時計回り方向に回転すると、左右両側の連動ギヤ87から対応する直動カム62の第2ギヤ歯65に対して、後方に向かう力が作用する。これにより、左右両側の直動カム62が一体的に後方に移動して、離間位置に配置される。
このとき、本体部64は、その後端部がフレーム後壁75の挿通孔(図示せず)を介して後方に突出する。また、各カム部64は、第1側板81のドラム受入溝83の後方の近傍位置に配置される。そして、連動ギヤ87は、第2ギヤ歯65の前端部と噛合する。
(3)プロセスカートリッジ
各プロセスカートリッジ31は、上方が開放されるボックス形状のカートリッジフレーム91を備え、カートリッジフレーム91内において、感光ドラム32、スコロトロン型帯電器33(図1参照)および現像ユニット34(図1参照)を備えている。
また、カートリッジフレーム91の両側壁には、図2Aに示されるように、感光ドラム32と左右方向に対向する位置に、ドラム保持孔90が貫通形成されている。
感光ドラム32は、円筒状のドラム本体92と、ドラム本体92の両端部にそれぞれ相対回転不能に嵌合される2つの被押圧部の一例としてのフランジ部材93とを備えている。
ドラム本体92は、その最表層が正帯電性の感光層により形成される。
フランジ部材93は、ドラム本体92内に圧入される円柱状の挿入部94と、挿入部94と同一の軸線を有し、挿入部94よりも小径であり、カートリッジフレーム91のドラム保持孔90とほぼ同じ外径を有する円柱状の軸部95とを一体的に備えている。軸部95は、各カートリッジフレーム91のドラム保持孔90に相対回転可能に支持される。
これにより、感光ドラム32は、フランジ部材93の軸部95を介して、カートリッジフレーム91に相対回転可能に保持されている。
また、図5に示されるように、ブラックのプロセスカートリッジ31Kには、現像ユニット34の前側において、中間転写ベルト22をクリーニングするためのベルトクリーニングユニット96が一体的に保持されている。
4.プロセスユニットに対するプロセスカートリッジの装着動作
図4に示されるように、プロセスユニット17に対するプロセスカートリッジ31の装着は、プロセスユニット17が本体ケーシング2外に引き出された外側位置に配置された状態で実施される。
このとき、フロントカバー5は、その上端部(遊端部)が本体ケーシング2から離間して前側に傾倒した開放位置に配置されている。
また、連動ギヤ87は、第2ギヤ歯65の前端部に噛合しており、さらに直動カム62は、離間位置に配置されている。
そして、まず、プロセスユニット17の上方に、プロセスカートリッジ31を配置する。プロセスカートリッジ31は、感光ドラム32が相対的に上側に配置され、トナー収容部39が相対的に下側に配置される姿勢をなしている。
その後、プロセスカートリッジ31を下方に移動させる。これにより、プロセスカートリッジ31がプロセスフレーム71の両フレーム側板72間に進入する。そして、プロセスカートリッジ31をさらに下方に移動させると、感光ドラム32のフランジ部材93の軸部95が、フレーム側板72における第1側板81のドラム受入溝83に受け入れられ、ドラム受入溝83の下端部に当接する。これにより、それ以上のプロセスカートリッジ31の下方への移動が規制され、プロセスユニット17に対するプロセスカートリッジ31の装着が完了する。
また、プロセスユニット17に対するプロセスカートリッジ31の装着が完了した状態で、フランジ部材93の軸部95は、その先端部が左右方向において、第1側板81と第2側板82との間、すなわち、載置部88の上方に配置される。
5.本体ケーシングに対するプロセスユニットの収容動作
図4および図5に示されるように、本体ケーシング2に対するプロセスユニット17の外側位置から内側位置への移動は、プロセスユニット17にすべてのプロセスカートリッジ31が装着された状態で実施される。
プロセスユニット17が外側位置に配置されている状態では、フレーム側板72における第2側板82のころ部材85が、内側ケーシング51のガイド溝61の前端部に配置されている。
そして、まず、プロセスユニット17の把持部86を把持して、プロセスユニット17を後方に移動させる。これにより、ころ部材85がガイド溝61に沿って後方へと案内される。その後、ころ部材85がガイド溝61の後端部に達するまでプロセスユニット17が移動すると、それ以上のプロセスユニット17の後方への移動が規制され、プロセスユニット17の内側位置への移動が完了する。
このとき、感光ドラム32のフランジ部材93は、第1フレーム55のドラム位置決め溝59に対して下方に間隔を隔てて配置されている。
6.直動カムによる押圧動作
次いで、まず、フロントカバー5を開放位置から閉鎖位置に向けて移動(回動)させる。これにより、図6に示されるように、連動部材53の第1ギヤ歯54が左側の連動ギヤ87の下側部分に噛合する。
その後、フロントカバー5を閉鎖位置に向けてさらに移動させると、連動部材53が略後方へ移動する。これにより、第1ギヤ歯54に噛合する連動ギヤ87が右側面視反時計回り方向に回転し、直動カム62が離間位置から接触位置に向けて前方に移動する。
すると、カム部64のカム傾斜面66が、ドラム受入溝83に受け入れられている感光ドラム32のフランジ部材93(軸部95)に対して後方から当接する。そして、直動カム62の前方への移動に伴なって、フランジ部材93は、カム傾斜面66に沿って上方へ移動し、ドラム受入溝83の下端部から離間する。これにより、フランジ部材93を介して、プロセスカートリッジ31が全体的に上方へ持ち上げられる。
その後、フロントカバー5をさらに移動させ、閉鎖位置に配置すると、直動カム62が前方に向けてさらに移動され、接触位置に配置される。
すると、フランジ部材93がカム部64の上面に乗り上げる。これにより、フランジ部材93が第1フレーム55のドラム位置決め溝59内に入り込む。さらに、カム部64の上面に設けられた板ばね67により、フランジ部材93が上方に向けて弾性的に押圧される。これにより、フランジ部材93が第1フレーム55に対して弾性的に接触する。
その結果、感光ドラム32の周面がベルトユニット15の中間転写ベルト22に対して下側から当接し、感光ドラム32のベルトユニット15に対する位置決めが達成される。
なお、直動カム62(カム部64)による感光ドラム32の押圧の解除は、上記した手順とは逆の手順により実施することができる。すなわち、フロントカバー5を閉鎖位置から開放位置に向けて移動させると、連動部材53の第1ギヤ歯54に噛合する連動ギヤ87が右側面視時計回り方向に回転する。これにより、連動ギヤ87に噛合する第2ギヤ歯65に後方に向かう力が作用し、直動カム62が後方に向けて移動する。これにより、フランジ部材93がカム傾斜面66に沿って下方へ移動して、第1フレーム55から離間する。
その結果、感光ドラム32に対する直動カム62による押圧が解除される。直動カム62による押圧が解除された後は、プロセスユニット17の把持部86を把持して、プロセスユニット17を外側位置に引き出すことが可能となる。
7.作用効果
(1)このカラープリンタ1によれば、プロセスユニット17が内側位置にあるときに、直動カム62が接触位置に移動すると、感光ドラム32のフランジ部材93が直動カム62のカム部64に設けられた板ばね66に押圧される。これにより、感光ドラム32をベルトユニット15に向けて上方に押し上げ、ベルトユニット15の中間転写ベルト22に接触させることができる。
また、直動カム62が感光ドラム32を保持するプロセスユニット17に設けられているので、直動カム62からの押圧力を感光ドラム32に対して確実に伝達することができる。
また、たとえば、直動カムをプロセスユニットの外に設ける場合、直動カムに設けられた板ばねがフランジ部材を押圧するためには、プロセスユニットに開口部を設ける必要がある。しかしながら、本実施形態では、直動カム62がプロセスユニット17に設けられているため、プロセスユニット17に開口部を設ける必要がない。そのため、プロセスユニット17の強度を低下させることがない。
その結果、ベルトユニット15の下方に感光ドラム32が設けられる構成において、感光ドラム32を中間転写ベルト22に対して安定して接触させて位置決めすることができる。
(2)感光ドラム32が、フレーム側板72の第1側板81のドラム受入溝83から左右方向の外側に突出するフランジ部材93を備えているので、直動カム62が接触位置にあるときに、左右方向の両側で、感光ドラム32のフランジ部材93を上方に押圧することができる。その結果、直動カム62からフランジ部材93に伝達される押圧力を、感光ドラム32に対して左右方向において均一に伝達することができる。
(3)直動カム62が前後方向に直線移動可能に設けられているので、各感光ドラム32に対応する板ばね66を一括して移動させることができる。
(4)また、フレーム側板72が第1側板81および第2側板82を備え、直動カム62が第1側板81と第2側板82との間に配置され、フランジ部材93が第1側板81から第2側板82に向けて(左右方向の外側に向けて)突出しているので、直動カム62により、第1側板81のドラム受入溝83に受け入れられている感光ドラム32のフランジ部材93を容易に押圧することができる。
(5)また、直動カム62が載置部88上に載置されているので、直動カム62を載置部88上において、前後方向にスムーズに移動させることができる。
また、直動カム62は、板ばね66の反作用により、撓むことが考えられるが、設置部88に乗っているため、撓むことがない。
(6)また、第2側板82にころ部材85が形成されているので、プロセスユニット17を内側位置と外側位置との間で移動させるときに、プロセスユニット17のスムーズな移動を達成することができる。
(7)また、フロントカバー5には、その開放位置から閉鎖位置への揺動に連動して、直動カム62を離間位置から接触位置へ移動させる連動部材53が備えられている。そのため、フロントカバー5を閉鎖位置に移動させるという簡易な動作により、連動部材53の第1ギヤ歯54を直動カム62の第2ギヤ歯65に噛合させ、直動カム62を移動させることができる。
(3)また、カム部64が複数の板ばね67を備えているので、簡単な構成で各感光ドラムを中間転写ベルト22に接触させることができる。
また、従来では、プロセスユニット17の感光ドラム32が中間転写ベルト22に擦れないように、プロセスユニット17がベルトユニット15の下方を移動し、プロセスユニット17が内側位置に到達してからプロセスユニット17を全体的に上方へ押し上げることにより、感光ドラム32を中間転写ベルト22に接触させる方法がある。
しかしながら、この場合、重力に抗してプロセスユニット17を全体的に上方に押し上げるために、大きな力が必要となり、操作性が非常に悪い。
これに対して本実施形態では、プロセスユニット17を水平方向に移動させた後、プロセスカートリッジ31のみを上方へ持ち上げることにより、感光ドラム32を中間転写ベルト22に接触させている。そのため、ベルトユニット15の下方にプロセスユニット17が配置される構成において、感光ドラム32の位置決め時の操作性を大きく向上させることができる。
また、特許文献1では、プロセスユニットの挿入時に、プロセスカートリッジを常時上方に付勢しておかないと、感光ドラムがベルトユニットに摺擦するという不具合がある。これに対して本実施形態では、重力によって、プロセスカートリッジ31がベルトユニット15に接触しない位置(ベルトユニット15に対して相対的に下方の位置)に配置されるので、プロセスカートリッジ31を常時上方へ向けて付勢する付勢手段を省略することができる。
8.第2実施形態
図8Aを参照して、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態について、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、感光ドラム32のフランジ部材93がプロセスカートリッジ31のカートリッジフレーム91のドラム保持孔90に相対回転可能に支持されていたが、第2実施形態では、フランジ部材93とドラム保持孔90との間に軸受部材101が介在されている。
軸受部材101は、円筒状の挿通部102と、挿通部102の一端から径方向外側に向けて延びる円環状の鍔部103とを一体的に備えている。
挿通部102は、フランジ部材93の軸部95の外径とほぼ同じ内径を有し、カートリッジフレーム91のドラム保持孔90の内径とほぼ同じ外径を有している。
鍔部103は、ドラム保持孔90の内径よりも大きい外径を有している。
挿通部102の内側には、フランジ部材93の軸部95が相対回転可能に挿通されている。鍔部103は、軸部95の基端部側(挿入部94側)に配置されている。そして、軸受部材101の挿通部102がカートリッジフレーム91のドラム保持孔90に相対回転不能に嵌合されている。
プロセスカートリッジ31がプロセスユニット17に装着された状態(図5参照)で、軸受部材101の挿通部102は、その左右方向外側の端部が第1側板81と第2側板82の間に配置されている。
フロントカバー5の開放位置から閉鎖位置への移動に伴って、直動カム62が前方に移動すると、挿通部102に対して後方からカム部64が当接し、挿通部102がカム傾斜面66に沿って上方に移動する。そして、挿通部102は、板ばね67により上方に向けて弾性的に押圧される。これにより、軸受部材101を介してプロセスカートリッジ31が全体的に上方へ移動する。
そして、フロントカバー5が閉鎖位置に配置されると、フランジ部材93がドラム位置決め溝59内に入り込み、感光ドラム32がベルトユニット15の中間転写ベルト22に対して下側から当接する。これにより、感光ドラム32のベルトユニット15に対する位置決めが達成される。
このような構成であっても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、軸受部材101がカートリッジフレーム91に相対回転不能に支持され、板ばね67が軸受部材101を押圧するので、画像形成時に感光ドラム32が回転されても、板ばね67と軸受部材101とが摺擦されない。したがって、板ばね67および軸受部材101の摩耗を抑制することができる。
9.第3実施形態
図8Bを参照して、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態について、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態のフレーム側板111は、第1側板112と、第2側板113と、載置部114と、ドラム受入構造体115とを備えている。
第1側板112は、前後方向および上下方向に延びる平板状に形成されている。
第2側板113は、前後方向および上下方向に延びる平板状に形成されている。第2側板113の下端部は、第1側板112の上端部に対して左右方向外側から対向している。
また、第2側板113には、ころ部材85が設けられてる。ころ部材85は、第2側板113の外側面において、後端部上側に設けられ、第2側板113から左右方向外側に延びるころ軸(図示せず)を中心に相対回転可能に設けられている。
載置部114は、第2側板113の下端部と第1側板112の上端部とを連結する平板状に形成されている。載置部114上には、直動カム62が載置されている。
これにより、第1側板112、第2側板113および載置部114は、全体として正面視略クランク形状をなしている。
また、ドラム受入構造体115は、第2側板113の内側面に沿って設けられる第3側板116と、第3側板116に対して左右方向内側から間隔を隔てて対向する第4側板117と、複数の連結板118とを備えている。
第3側板116および第4側板117は、第2側板113とほぼ同じ前後方向および上下方向のサイズを有している。そして、第3側板116および第4側板117には、各プロセスカートリッジ31に保持される感光ドラム32(図5参照)に対応する位置に、その上端縁から側面視略U字状に切り欠かれた形状のドラム受入溝119が形成されている。
そして、連結板118は、各ドラム受入溝119に対応して設けられ、ドラム受入溝119の周縁に沿って第3側板116と第4側板117とを連結するように、左右方向に延びる板状に形成されている。
また、第4側板117および各連結板118は、載置部114上に載置された直動カム62に干渉しないように、その下端縁が切り欠かれている。
このような構成であっても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、載置部114上に載置された直動カム62に対して、その左右方向の両側に第1側板112および第2側板113が配置されないので、直動カム62の移動時の摩擦を低減することができ、直動カム62のスムーズな移動を達成することができる。
1 カラープリンタ
2 本体ケーシング
5 フロントカバー
6 開口部
15 ベルトユニット
17 プロセスユニット
22 中間転写ベルト
30 収容領域
32 感光ドラム
53 連動部材
62 直動カム
65 第2ギヤ歯
67 板ばね
72 フレーム側板
81 第1側板
82 第2側板
83 ドラム受入溝
85 ころ部材
88 載置部
93 フランジ部材

Claims (7)

  1. 装置本体と、
    所定方向に並列配置されるとともに被押圧部を含む複数の感光ドラムを上下動可能に保持する保持部材であって、前記装置本体内の内側位置と、前記装置本体外の外側位置との間で前記所定方向に移動可能に構成される保持部材と、
    前記内側位置にある前記保持部材の上方に設けられ、無端状のベルトを有するベルトユニットと、
    前記複数の感光ドラムの前記被押圧部を押圧する複数の押圧部を有する接離部材であって、前記保持部材が前記内側位置にあるときに、各前記押圧部が各前記感光ドラムを上方に押圧して各前記感光ドラムを前記ベルトに接触させる接触位置と、各前記押圧部が各前記感光ドラムの押圧を解除して各前記感光ドラムを前記ベルトから離間させる離間位置とに移動可能に構成された接離部材と、を備え、
    前記接離部材は、前記保持部材に設けられ
    前記装置本体の一方側壁には、前記装置本体の内外を連通する開口部が形成されており、
    前記装置本体の一方側壁に設けられ、一端部が前記装置本体から離間して、前記開口部を開放する開放位置と、一端部が前記装置本体に接触して、前記開口部を閉鎖する閉鎖位置とに揺動可能に設けられた開閉部材をさらに備え、
    前記接離部材は、前記保持部材が前記内側位置にあるときに、前記開閉部材側の端部が前記保持部材から露出し、
    前記接離部材における前記保持部材から露出した部分には、ギヤ歯が形成され、
    前記開閉部材には、前記開放位置から前記閉鎖位置への揺動に連動して、前記ギヤ歯に噛合して、前記接離部材を前記離間位置から前記接触位置に移動させる連動部材が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記保持部材は、前記複数の感光ドラムの軸線方向両側に配置された1対の側板であって、各前記感光ドラムを上下動可能に受け入れる複数の受入部を含む1対の側板を有し、 前記被押圧部は、前記1対の側板の各前記受入部から前記軸線方向の外側に突出しており、
    前記接離部材は、前記接触位置において、前記感光ドラムの前記被押圧部を上方に押圧することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記接離部材は、前記所定方向に直線移動可能に設けられる直動カムであることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記1対の側板は、前記受入部が形成される第1側板と、各前記第1側板よりも前記軸線方向外側に設けられる第2側板とを備え、
    前記接離部材は、前記第1側板と前記第2側板との間に配置されていることを特徴とする、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記1対の側板は、前記第2側板から前記第1側板に向かって前記軸線方向に沿って延びる載置部を備え、
    前記接離部材は、前記載置部上に載置されていることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2側板の前記軸線方向の外側面には、前記保持部材の前記内側位置と前記外側位置との間の移動を案内するための案内部が形成されていることを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記接離部材は、さらに、複数のカム部を備え、
    前記複数の押圧部のそれぞれは、前記複数のカム部のそれぞれに備えられており、
    前記複数の押圧部のそれぞれは、板ばねであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2011141600A 2011-06-27 2011-06-27 画像形成装置 Active JP5838609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141600A JP5838609B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 画像形成装置
US13/432,536 US8855530B2 (en) 2011-06-27 2012-03-28 Image forming apparatus having photosensitive drum moving mechanism
US14/506,374 US9329558B2 (en) 2011-06-27 2014-10-03 Image forming apparatus having photosensitive drum moving mechanism
US15/142,223 US9588483B2 (en) 2011-06-27 2016-04-29 Image forming apparatus having photosensitive drum moving mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141600A JP5838609B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007946A JP2013007946A (ja) 2013-01-10
JP5838609B2 true JP5838609B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47361978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141600A Active JP5838609B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8855530B2 (ja)
JP (1) JP5838609B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206817B2 (ja) * 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838609B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838610B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9183663B1 (en) 2011-12-30 2015-11-10 Graphon Corporation System for and method of classifying and translating graphics commands in client-server computing systems
US8922569B1 (en) 2011-12-30 2014-12-30 hopTo Inc. Cloud based system for and method of translating between disparate 3D graphics languages in client-server computing environments
JP6373078B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6373081B2 (ja) * 2014-06-16 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6390457B2 (ja) 2015-02-06 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6481395B2 (ja) 2015-02-06 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6428332B2 (ja) 2015-02-06 2018-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6432375B2 (ja) 2015-02-06 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および移動部材
JP6414480B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185076A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Tec Corp 画像形成装置
JP4134984B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4984970B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4187262B1 (ja) 2007-10-09 2008-11-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009157135A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8311437B2 (en) * 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge
JP4748203B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP2182413B1 (en) * 2008-10-31 2020-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4780191B2 (ja) * 2008-12-26 2011-09-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN101770191B (zh) * 2008-12-26 2013-04-24 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP2010244071A (ja) 2010-07-02 2010-10-28 Brother Ind Ltd 現像装置および画像形成装置
JP5838609B2 (ja) * 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5838610B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160246240A1 (en) 2016-08-25
US8855530B2 (en) 2014-10-07
US20120328326A1 (en) 2012-12-27
US9588483B2 (en) 2017-03-07
JP2013007946A (ja) 2013-01-10
US9329558B2 (en) 2016-05-03
US20150023691A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838609B2 (ja) 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 画像形成装置
JP5838610B2 (ja) 画像形成装置
JP6079271B2 (ja) 画像形成装置
JP5206816B2 (ja) 画像形成装置
JP5929174B2 (ja) 画像形成装置
JP2012145877A (ja) 画像形成装置
JP2013007945A (ja) 画像形成装置
JP2013182036A (ja) 画像形成装置
JP6349993B2 (ja) 画像形成装置
JP2012145879A (ja) 画像形成装置
JP5970885B2 (ja) 画像形成装置
JP6384140B2 (ja) 画像形成装置
JP6083175B2 (ja) 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 画像形成装置
JP2015138107A (ja) 感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP5776183B2 (ja) 画像形成装置
JP6299463B2 (ja) 画像形成装置
JP5919701B2 (ja) 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 画像形成装置および移動部材
JP2016145898A (ja) 画像形成装置
JP6155546B2 (ja) 画像形成装置
JP2014071367A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150