JP6468947B2 - 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法 - Google Patents
紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468947B2 JP6468947B2 JP2015107304A JP2015107304A JP6468947B2 JP 6468947 B2 JP6468947 B2 JP 6468947B2 JP 2015107304 A JP2015107304 A JP 2015107304A JP 2015107304 A JP2015107304 A JP 2015107304A JP 6468947 B2 JP6468947 B2 JP 6468947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- liquid developer
- monomer unit
- curable liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/13—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
- G03G9/131—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
- G03G9/0806—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/125—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the liquid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/13—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/13—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
- G03G9/132—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/135—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
- G03G9/135—Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
- G03G9/1355—Ionic, organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
Description
乾式現像剤は、固体状態の現像剤を取り扱うので、取り扱い上の有利さにより、現在、現像剤の主流を占めている。しかしながら、乾式現像剤においては、温度や湿度などの環境変化による画像劣化防止の観点から帯電性の環境安定性に問題があり、且つ乾式現像剤では保存時などにおける着色樹脂粒子の凝集が起こりやすく着色樹脂粒子を分散した際の均一性などに問題があった。またこれらの特性は、高解像度を目指し、着色樹脂粒子径を比較的小さくした場合には、上述したような粉体であることによる問題がさらに顕著なものとなる。
従来から、コアセルベーション法を利用して、ポリアミン化合物とヒドロキシカルボン酸自己縮合物との反応物である化合物と酸基含有樹脂との存在下で、着色樹脂粒子を絶縁性炭化水素系分散媒体中に分散させる液体現像剤の製造方法が開示されている(特許文献1)。特許文献1に開示されているような液体現像剤は、紙やプラスチックフィルムなどの記録媒体上に電気絶縁性液体が残存すると著しい画像品位の劣化を招いてしまう為、電気絶縁性液体を除去する必要がある。電気絶縁性液体の除去には、熱エネルギーを加えて電気絶縁性液体を揮発除去する方法が一般的であるが、その際装置外に揮発性有機溶剤蒸気を放散したり、多大なエネルギーを消費するなど、環境的な観点からは必ずしも好ましいものではなかった。
該トナー粒子が酸価5mgKOH/g以上であるバインダー樹脂を含有し、
該トナー粒子分散剤が、少なくとも下記一般式(1)で表される単量体単位と下記一般式(2)で表される単量体単位をともに含有する高分子であり、
該トナー粒子分散剤が、一般式(1)で表される単量体単位を末端以外の位置に有することを特徴とする紫外線硬化型液体現像剤である。
バインダー樹脂を溶解することができる溶剤中に、少なくとも顔料、前記酸価5mgKOH/g以上であるバインダー樹脂、及び前記トナー粒子分散剤を溶解、又は分散させ、混合液を得る工程、及び
該混合液に、前記疎水性カチオン重合性液状モノマーを混合し、混合液中に溶解状態で含まれていたバインダー樹脂を析出させる工程を含む製造方法である。
<疎水性カチオン重合性液状モノマー>
初めに、疎水性カチオン重合性液状モノマーについて説明する。
疎水性カチオン重合性液状モノマーとは極性部位に対する親和性が低く、かつカチオン重合性を有する液状モノマーであり、好ましくはSP値が7.0以上9.0以下であり、より好ましくはSP値が7.5以上8.5以下であるカチオン重合性液状モノマーである。なお、SP値とは溶解度パラメータのことである。SP値は、ヒルデブラント(Hildebrand)によって導入され正則理論により定義された値であり、溶媒(あるいは溶質)の凝集エネルギー密度の平方根で示され、2成分系溶液の溶解度の目安となる。本発明におけるSP値は、コーティングの基礎と工学(53ページ、原崎勇次著、加工技術研究会)記載のFedorsによる原子および原子団の蒸発エネルギーとモル体積から計算で求めた値である。本発明におけるSP値の単位は、(cal/cm3)1/2であるが、1(cal/cm3)1/2=2.046×103(J/m3)1/2によって(J/m3)1/2の単位に換算することができる。
疎水性カチオン重合性液状モノマーは、絶縁性であることが好ましい。具体的には、体積抵抗率が1×109〜1×1013Ωcmであることが好ましい。また、粘度は25℃において0.5〜200mPa・sであることが好ましく、0.5〜30mPa・sであることがより好ましい。
ビニルエーテル化合物とは、ビニルエーテル構造(−CH=CH−O−C−)を有する化合物を示す。
ビニルエーテル構造は好ましくは、R−CH=CH−O−C−で表される(Rは、水素又は炭素数1〜3のアルキルであり、好ましくは水素又はメチルである)。
そのなかでも特に好ましいものとして、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ジシクロペンタジエンビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリシクロデカンビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールジビニルエーテル、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジビニルエーテル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジビニルエーテル、1,2−デカンジオールジビニルエーテルなどが、高抵抗、低粘度、高感度な紫外線硬化性液体組成物が得やすく好ましい。特に、ジシクロペンタジエンビニルエーテル、トリシクロデカンビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジビニルエーテルは、感度や硬化後の強度を向上させるべく、紫外線硬化性液体組成物に含有させることが好ましい。
nは、1〜3の整数が好ましい。
Rは、好ましくは、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜12の飽和又は不飽和の脂環式炭化水素基、及び炭素数6〜14の芳香族炭化水素基から選択される基を少なくともひとつ含む基であり、該脂環式炭化水素基及び該芳香族炭化水素基は、炭素数1〜20の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基を有していてもよい。
Rは、より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよい炭素数5〜12の飽和脂環式炭化水素基、又は炭素数4〜18の直鎖又は分岐の飽和脂肪族炭化水素基である。
疎水性カチオン重合性液状モノマーは、1種類を単独で用いてもよいし2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、光重合開始剤について説明する。本発明において、光重合開始剤とは、所定の波長の光を感知して酸を発生するための化合物である。このような化合物としては例えば、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。本発明においては、これら化合物のうちスルホン酸エステル化合物を用いるのが好ましい。
また、本発明においては、特願2013−246808に開示されている、紫外線硬化性液体の体積抵抗率の低下が少ない、下記式(6)で表される光重合開始剤を用いることがより好ましい。
上記環構造としては、5員環又は6員環を例示することができる。具体的には、例えば、コハク酸イミド構造、フタルイミド構造、ノルボルネンジカルボキシイミド構造、ナフタレンジカルボキシイミド構造、シクロヘキサンジカルボキシイミド構造、エポキシシクロヘキセンジカルボキシイミド構造などが挙げられる。また、これらの環構造は、置換基として、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素数6〜10のアリールチオ基などを有していてもよい。
水素原子がフッ素原子で置換された直鎖アルキル基(RF1)としては、例えば、トリフルオロメチル基(x=1,y=3)、ペンタフルオロエチル基(x=2,y=5)、ヘプタフルオロn−プロピル基(x=3,y=7)、ノナフルオロn−ブチル基(x=4,y=9)、パーフルオロn−ヘキシル基(x=6,y=13)、及びパーフルオロn−オクチル基(x=8,y=17)などが挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換された分岐鎖アルキル基(RF2)としては、例えば、パーフルオロイソプロピル基(x=3,y=7)、パーフルオロ−tert−ブチル基(x=4,y=9)、及びパーフルオロ−2−エチルヘキシル基(x=8,y=17)などが挙げられる。
水素原子がフッ素原子で置換されたアリール基(RF4)としては、例えば、ペンタフルオロフェニル基(x=6,y=5)、及び3−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル基(x=7,y=7)などが挙げられる。
光重合開始剤は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明の紫外線硬化型液体現像剤組成物中の光重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、液状モノマー100質量部に対して、0.01〜5質量部であることが好ましく、より好ましく
は0.05〜1質量部、さらに好ましくは0.1〜0.5質量部である。
次に、トナー粒子について説明する。トナー粒子は、バインダー樹脂及び顔料を構成成分として含有している。
<バインダー樹脂>
該トナー粒子は酸価5mgKOH/g以上である樹脂をバインダーとして含有する。酸価が5mgKOH/gより低いと、トナー粒子分散剤が有するアミン価との結合が十分に形成できず、トナー粒子の分散安定性が低下する。該酸価は、好ましくは5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であり、より好ましくは5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である。また、樹脂の酸価は、例えばビニル樹脂であれば樹脂中のアクリル酸、メタクリル酸の全モノマー中のモル比により、例えばポリエステルの場合であれば、末端基の数、及び末端基の数に占めるカルボン酸基の数により制御することができる。
本実施の形態を実現しやすいという観点では、該トナー粒子に含まれる酸価5mgKOH/g以上であるバインダー樹脂は、好ましくはビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、及びエポキシ樹脂の少なくとも1つを用いることが好ましく、ポリエステル樹脂、及びビニル樹脂の少なくとも1つを用いることがより好ましい。
本発明に係るバインダー樹脂のSP値は、好ましくは9.0以上15.0以下であり、より好ましくは9.5以上13.0以下である。
ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体および/またはプロピレンオキサイド付加体などが挙げられる。
ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フマル酸などが挙げられる。
ビニル樹脂に用いるモノマーとしては、例えば、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどが挙げられる。
本発明において、紫外線硬化型液体現像剤中のトナー粒子の濃度は、1質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
上記トナー粒子は、高精細画像を得るという観点から、体積平均粒子径が0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05μm以上1μm以下である。
トナー粒子はバインダーとして含有する樹脂以外に顔料を含有する。
本発明において使用できる有機顔料及び無機顔料の具体例としては、例えば、イエロー色を呈するものとして、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、185;C.I.バットイエロー1、3、20。
赤又はマゼンタ色を呈するものとして、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメント
レッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、202、206、207、209、238、269;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35。
緑色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントグリーン7、8、36。
オレンジ色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントオレンジ66、51。
黒色を呈する顔料として、以下のものが挙げられる。カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック。
白色顔料の具体例としては、以下のものが挙げられる。塩基性炭酸鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム。
顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミルなどの分散装置を用いることができる。
また、顔料分散助剤として、各種顔料に応じたシナジストを用いることも可能である。これらの顔料分散剤及び顔料分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜100質量部添加することが好ましい。
顔料の添加量は、バインダー樹脂100質量部に対し、1〜100質量部が好ましく、5〜50質量部がより好ましい。
上記トナー粒子中には、トナー粒子の帯電性を調整する目的で、電荷補助剤を含有することができる。該電荷補助剤としては、公知のものが利用できる。
具体的な化合物としては、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸鉄、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸ニッケル、オクチル酸亜鉛、ドデシル酸コバルト、ドデシル酸ニッケル、ドデシル酸亜鉛、ステアリ
ン酸アルミニウム、トリステアリン酸アルミニウム及び2−エチルヘキサン酸コバルトなどの金属石鹸類;石油系スルホン酸金属塩及びスルホコハク酸エステルの金属塩などのスルホン酸金属塩類;レシチンなどのリン脂質;t−ブチルサリチル酸金属錯体などのサリチル酸金属塩類;ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアミド樹脂、スルホン酸含有樹脂、及びヒドロキシ安息香酸誘導体などが挙げられる。
本発明において、トナー粒子分散剤は少なくとも下記一般式(1)で表される単量体単位と下記一般式(2)で表される単量体単位をともに含有する高分子であり、一般式(1)で表される単量体単位を末端以外の位置に有することを特徴とする。
トナー粒子分散剤の分子量は、トナー粒子分散剤を構成する一般式(1)で表される単量体単位と一般式(2)で表される単量体単位の数に依存するが、数平均分子量が1000〜40000が好ましい。数平均分子量が上記範囲にあることで、トナー粒子の分散安定性が良好になる。
低い場合、バインダー樹脂の酸基とのイオン結合が十分ではないと考えられる。一方、アミン価が50mgKOH/gより高い場合、バインダー樹脂の酸基と結合しないアミノ基が多くなり、疎水性カチオン重合性液状モノマーの硬化阻害を引き起こしやすくなると考えられる。該アミン価は、5mgKOH/g以上30mgKOH/g以下がより好ましい。
また、該アミン価は、トナー粒子分散剤中の、一般式(1)で表される単量体単位と一般式(2)で表される単量体単位の比により制御することができる。
トナー粒子に対するトナー粒子分散剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対し、1〜100質量部であることが好ましい。
本発明におけるトナー粒子分散剤は、一般式(1)で表される単量体単位と一般式(2)で表される単量体単位をともに含有する高分子であるが、これ以外の単量体単位を含有する高分子であってもよい。
トナー粒子分散剤の全単量体単位中、一般式(1)で表される単量体単位が1質量%以上70質量%以下であることが好ましい。また、トナー粒子分散剤の全単量体単位中、一般式(2)で表される単量体単位が30質量%以上99質量%以下であることが好ましい。
上記一般式(1)で表される単量体単位について詳細に説明する。
一般式(1)中のKが有する1級アミノ基とは、−NH2で表される基を意味する。本発明者らが鋭意検討した結果、1級アミノ基は2級アミノ基や3級アミノ基と比べて、トナー粒子の分散効果が著しく高いことを発見た。その理由は明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。トナー粒子分散剤のアミノ基がバインダー樹脂の酸基とイオン結合することによりトナー粒子の分散効果を発揮するが、1級アミノ基が酸基とイオン結合を形成する場合の立体障害が、2級アミノ基や3級アミノ基の場合と比べて小さいことによるものと考えられる。
1級アミノ基を有するユニットの構造は特に限定されないが、本発明におけるトナー粒子の分散安定性の観点から、一般式(1)で表される単量体が下記一般式(1−2)で表されることが好ましい。
また、一般式(1)で表される単量体が下記一般式(3)で表されることがより好ましい。
次に、上記一般式(2)で表される単量体単位について詳細に説明する。
一般式(2)中のQが有する置換してもよい炭素数6以上のアルキル基又は置換基を有してもよい炭素数6以上のシクロアルキル基とは、直鎖の−CnH2n+1、又は環状の−CnH2n−1で表され、炭素数nが6以上であるアルキル基又はシクロアルキル基を意味する。このうち、疎水性カチオン重合性液状モノマーへの親和性の観点から、炭素数nが12以上であることがさらに好ましい。炭素数nの上限は、好ましくは30以下であり、より好ましくは22以下である。また、該アルキル基又はシクロアルキル基の少なくともひとつの水素原子が置換されていてもよい。
Qが有するアルキル基又はシクロアルキル基が有してもよい置換基としては特に限定されず、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基などが挙げられる。
疎水性カチオン重合性液状モノマーへの親和性、及び製造容易性の観点から、上記一般式(2)で表される単量体単位が下記一般式(4)で表されることが好ましい。
また、R1が有してもよい置換基としては特に限定されず、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基などが挙げられる。
Lは二価の連結基を表し、好ましくは、(例えば炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の)アルキレン基、(例えば炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜3の)アルケニレン基、(例えば炭素数6〜10、好ましくは炭素数6〜10の)アリーレン基である。
しくは30以下であり、より好ましくは22以下である。また、アルキレン基又はシクロアルキレン基のうちの少なくともひとつの水素原子が置換されていてもよい。
Qが有するアルキレン基又はシクロアルキレン基が有してもよい置換基としては特に限定されず、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基などが挙げられる。
疎水性カチオン重合性液状モノマーへの親和性、及び製造容易性の観点から、上記一般式(2)で表される単量体単位が下記一般式(5)で表されることが好ましい。
R2は直鎖の−CnH2n−、又は環状の−CnH2n−2−で表され、炭素数nが6以上であるアルキレン基又はシクロアルキレン基を意味する。炭素数nは12以上であることがより好ましい。一方、炭素数nの上限は、好ましくは30以下であり、より好ましくは22以下である。
また、R2が有してもよい置換基としては特に限定されず、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基などが挙げられる。
また、Lの好ましい例は、式(4)と同様である。
本発明の紫外線硬化型液体現像剤は、必要に応じ下記のような添加剤を含有してもよい。
<増感剤>
本発明の紫外線硬化型液体現像剤には、光重合開始剤の酸発生効率の向上、感光波長の長波長化などの目的で、必要に応じ、増感剤を添加してもよい。増感剤としては、光重合開始剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものであれば何れでもよい。好ましくは、アントラセン、9,10−ジアルコキシアントラセン、ピレン、ペリレンなどの芳香族多縮環化合物、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、ミヒラーケトンなどの芳香族ケトン化合物、フェノチアジン、N−アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物が挙げられる。添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、光重合開始剤1質量部に対し、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1〜5質量部で使用される。
具体的な増感助剤の例としては、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、4−メトキシ−1−ナフトール、4−エトキシ−1−ナフトールなどのナフタレン化合物、1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジメトキシベンゼン、1,4−ジエトキシベンゼン、1−メトキシ−4−フェノール、1−エトキシ−4−フェノールなどのベンゼン化合物などが挙げられる。
これらの増感助剤の添加量は目的に応じて適宜選択されるが、増感剤1質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜5質量部で使用される。
本発明の紫外線硬化型液体現像剤には、カチオン重合禁止剤を添加することもできる。カチオン重合禁止剤としては、アルカリ金属化合物及び/若しくはアルカリ土類金属化合物又は、アミン類を挙げることができる。
アミンとして好ましくは、アルカノールアミン類、N,N−ジメチルアルキルアミン類、N,N−ジメチルアケニルアミン類、N,N−ジメチルアルキニルアミン類などであり、具体的には、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、プロパノールアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、3−メチルアミノ−1−プロパノール、3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−エチルアミノエタノール、4−エチルアミノ−1−ブタノール、4−(n−ブチルアミノ)−1−ブタノール、2−(t−ブチルアミノ)エタノール、N,N−ジメチルウンデカノールアミン、N,N−ジメチルドデカノールアミン、N,N−ジメチルトリデカノールアミン、N,N−ジメチルテトラデカノールアミン、N,N−ジメチルペンタデカノールアミン、N,N−ジメチルノナデシルアミン、N,N−ジメチルイコシルアミン、N,N−ジメチルエイコシルアミン、N,N−ジメチルヘンイコシルアミン、N,N−ジメチルドコシルアミン、N,N−ジメチルトリコシルアミン、N,N−ジメチルテトラコシルアミン、N,N−ジメチルペンタコシルアミン、N,N−ジメチルペンタノールアミン、N,N−ジメチルヘキサノールアミン、N,N−ジメチルヘプタノールアミン、N,N−ジメチルオクタノールアミン、N,N−ジメチルノナノールアミン、N,N−ジメチルデカノールアミン、N,N−ジメチルノニルアミン、N,N−ジメチルデシルアミン、N,N−ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルトリデシルアミン、N,N−ジメチルテトラデシルアミン、N,N−ジメチルペンタデシルアミン、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルヘプタデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミンなどが挙げられる。これらの他にも、4級アンモニウム塩なども使用することができる。カチオン重合禁止剤としては、特に、2級アミンが好ましい。
カチオン重合禁止剤の添加量は本発明の紫外線硬化型液体現像剤に対して質量基準で1〜5000ppmであることが好ましい。
本発明の紫外線硬化型液体現像剤には、ラジカル重合禁止剤を添加してもよい。
ビニルエーテル化合物を含有する紫外線硬化型液体現像剤は、経時保存中に光重合開始剤が極々僅かに分解し、ラジカル化合物化し、そのラジカル化合物に起因する重合を引き起こす場合があり、それを防止するために添加することが好ましい。
適用可能なラジカル重合禁止剤としては、例えば、フェノール系水酸基含有化合物、メトキノン(ヒドロキノンモノメチルエーテル)、ハイドロキノン、4−メトキシ−1−ナフトールなどのキノン類、ヒンダードアミン系酸化防止剤、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル フリーラジカル、N−オキシル フリーラジカル化合物類、含窒素複素環メルカプト系化合物、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アスコルビン酸類、硫酸亜鉛、チオシアン酸塩類、チオ尿素誘導体、各種糖類、リン酸系酸化防止剤、亜硝酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ヒドロキシルアミン誘導体、芳香族アミン、フェニレンジアミン類、イミン類、スルホンアミド類、尿素誘導体、オキシム類、ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの重縮合物、フェノチアジンなどの含硫黄化合物、テトラアザアンヌレン(TAA)をベースとする錯化剤、ヒンダードアミン類などが挙げられる。
ビニルエーテル化合物の重合による紫外線硬化型液体現像剤の増粘防止の観点から好ましいのは、フェノール系水酸基含有化合物、N−オキシルフリーラジカル化合物類、1,
1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジルフリーラジカル、フェノチアジン、キノン類、ヒンダードアミン類であるが、とりわけ好ましいのは、N−オキシルフリーラジカル化合物類である。
ラジカル重合禁止剤の添加量は本発明の紫外線硬化型液体現像剤に対して質量基準で1〜5000ppmであることが好ましい。
本発明の紫外線硬化型液体現像剤は、必要に応じて荷電制御剤を含んでもよい。荷電制御剤としては、公知のものが利用できる。具体的な化合物としては、亜麻仁油、大豆油などの油脂;アルキド樹脂、ハロゲン重合体、芳香族ポリカルボン酸、酸性基含有水溶性染料、芳香族ポリアミンの酸化縮合物、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸鉄、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸ニッケル、オクチル酸亜鉛、ドデシル酸コバルト、ドデシル酸ニッケル、ドデシル酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、2−エチルヘキサン酸コバルトなどの金属石鹸類;石油系スルホン酸金属塩、スルホコハク酸エステルの金属塩などのスルホン酸金属塩類;レシチンなどの燐脂質;t−ブチルサリチル酸金属錯体などのサリチル酸金属塩類;ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアミド樹脂、スルホン酸含有樹脂、ヒドロキシ安息香酸誘導体などが挙げられる。
本発明の紫外線硬化型液体現像剤には、上記説明した以外に、必要に応じて、記録媒体適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、界面活性剤、滑剤、充填剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤などを適宜選択して用いることができる。
本発明の紫外線硬化型液体現像剤の製造方法は特に制限されない。本発明の紫外線硬化液体現像剤に用いる上記トナー粒子を製造する方法としては、例えば、コアセルベーション法や湿式粉砕法、ミニエマルション重合法などの公知の方法が挙げられる。本発明においては、粒子径、分散安定性の観点から、コアセルベーション法が好ましい。
すなわち、バインダー樹脂を溶解することができる溶剤中に、少なくとも顔料、酸価5mgKOH/g以上であるバインダー樹脂、及びトナー粒子分散剤、並びに必要に応じて顔料分散剤などの添加剤を溶解、又は分散させ、混合液を得る工程、及び該混合液に該バインダー樹脂を溶解しない疎水性カチオン重合性液状モノマーを混合し、該混合液中に溶解状態で含まれていたバインダー樹脂を、顔料を内包する様に析出させる工程を含む方法が好ましい。バインダー樹脂を析出させ、得られたトナー粒子の分散液に、光重合開始剤、及び必要に応じて荷電制御剤などの添加剤を加えて、紫外線硬化型液体現像剤を得ることができる。
コアセルベーション法により、顔料以外の材料(バインダー樹脂)が溶解した混合液に、バインダー樹脂の貧溶媒である疎水性カチオン重合性液状モノマーを混合することで、顔料の周囲に顔料以外の材料が析出し、顔料を内包することができる。
溶剤のSP値は、好ましくは8.7以上13.8以下であり、より好ましくは8.8以上12.5以下である。
以下に本合成例で用いられる測定方法を示す。
(1)分子量測定
本発明の実施にともなうバインダー樹脂、及びトナー粒子分散剤の分子量の測定は、バッチLS法により以下に示すように行った。
サンプル濃度が0.1%になるようにサンプルを下記溶離液に加え、室温で24時間静置した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブレンフィルターで濾過したものをサンプル溶液とし、以下の条件で測定した。
装置:示差屈折率計 Wyatt Technology製 OptilabrEX
:多角度光散乱検出器 Wyatt Technology製 DAWN HELE
OS
波長:658nm
溶媒:MEK
測定温度:25℃
本発明の実施にともなうバインダー樹脂の酸価は以下の方法により求められる。
基本操作はJIS K−0070に基づく。
1)試料0.5〜2.0gを精秤する。このときの質量をM(g)とする。
2)50mlのビーカーに試料を入れ、テトラヒドロフラン/エタノール(2/1)の混合液25mlを加え溶解する。
3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用い、電位差滴定測定装置を用いて滴定を行う[例えば、平沼産業(株)製自動滴定測定装置「COM−2500」などが利用できる。]。
4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とする。同時にブランクを測定して、この時のKOHの使用量をB(ml)とする。
5)次式により酸価を計算する。fはKOH溶液のファクターである。
本発明の実施にともなうトナー粒子分散剤のアミン価は以下の方法により求められる。
基本操作はASTM D2074に基づく。
1)試料0.5〜2.0gを精秤する。このときの質量をM(g)とする。
2)50mlのビーカーに試料を入れ、テトラヒドロフラン/エタノール(3/1)の混合液25mlを加え溶解する。
3)0.1mol/lのHClのエタノール溶液を用い、電位差滴定測定装置を用いて滴定を行う[例えば、平沼産業(株)製自動滴定測定装置「COM−2500」などが利用できる。]。
4)この時のHCl溶液の使用量をS(ml)とする。同時にブランクを測定して、この時のHClの使用量をB(ml)とする。
5)次式により酸価を計算する。fはHCl溶液のファクターである。
紫外線硬化型液体現像剤中のトナー粒子に含まれるバインダー樹脂の酸価は以下の方法により求められる。
1)紫外線硬化型液体現像剤10g程度を遠心分離し、トナー粒子を沈降させ、上澄みを廃棄する。
2)上記トナー粒子にヘキサンを加えて十分撹拌したものを遠心分離し、トナー粒子を沈降させ、上澄みを廃棄する。これを3回繰り返した後、十分に乾燥させる。
3)2)にテトラヒドロフラン10g、1mol/LのHClのエタノール溶液5gを加えて一晩放置する。これを十分撹拌したのち、遠心分離し、テトラヒドロフラン不溶成分を除去する。上澄みのテトラヒドロフラン可溶成分(バインダー樹脂及びトナー粒子分散剤の塩酸塩の混合物)を十分乾燥させる。
4)3)で得られたテトラヒドロフラン可溶成分に少量のテトラヒドロフランを加えて膨潤させたものに多量のヘキサンを加えて十分撹拌した後、遠心分離してバインダー樹脂を沈降させ、上澄みを廃棄する。これを3回繰り返した後、十分に乾燥させる。
5)4)で得られたヘキサン不溶成分を用いて、上記方法により酸価を測定する。
[バインダー樹脂の製造例]
[バインダー樹脂(P−1)の製造例]
下記構造を有するバインダー樹脂(P−1)を下記の製造方法により製造した。なお、下記式中「x/y」や「x/y/z」は質量比を表す。
得られたものの分析結果を以下に示す。
[バインダー樹脂(P−1)の分析結果]
GPCの結果:重量平均分子量(Mw)=19,930
酸価測定の結果:112mgKOH/g
バインダー樹脂(P−1)の製造例において、スチレン160部及びアクリル酸40部を、メタクリル酸メチル168部及びメタクリル酸14部とする以外は、バインダー樹脂(P−1)の製造例と同様の方法で、下記構造を有するバインダー樹脂(P−2)を得た。
[バインダー樹脂(P−2)の分析結果]
GPCの結果:重量平均分子量(Mw)=19,730
酸価測定の結果:43mgKOH/g
[トナー粒子分散剤の製造例]
[分散剤(D−1)〜(D−5)の製造例]
バインダー樹脂(P−1)の製造例において、スチレン160部及びアクリル酸40部を、所望の分散剤に応じたモノマーに変更した以外は、バインダー樹脂(P−1)の製造例と同様の方法で、下記構造で表される分散剤(D−1)〜(D−5)を製造した。
[分散剤(D−1)の分析結果]
GPCの結果:重量平均分子量(Mw)=12,000
アミン価測定の結果:110mgKOH/g
[分散剤(D−2)の分析結果]
GPCの結果:重量平均分子量(Mw)=12,120
アミン価測定の結果:105mgKOH/g
[分散剤(D−3)の分析結果]
GPCの結果:重量平均分子量(Mw)=11,150
アミン価測定の結果:25mgKOH/g
[分散剤(D−4)の分析結果]
GPCの結果:重量平均分子量(Mw)=10,050
アミン価測定の結果:11mgKOH/g
[分散剤(D−5)の分析結果]
GPCの結果:重量平均分子量(Mw)=12,600
アミン価測定の結果:28mgKOH/g
得られたものの分析結果を以下に示す。
[分散剤(D−6)の分析結果]
アミン価測定の結果:28mgKOH/g
[分散剤(D−7)〜(D−11)の製造例]
分散剤(D−6)の製造例において、ヘプタン酸12部を、所望の分散剤に応じた脂肪酸に変更した以外は、分散剤(D−6)の製造例と同様の方法で、下記構造で表される分散剤(D−7)〜(D−11)を製造した。
[分散剤(D−7)の分析結果]
アミン価測定の結果:10mgKOH/g
[分散剤(D−8)の分析結果]
アミン価測定の結果:5mgKOH/g
[分散剤(D−9)の分析結果]
アミン価測定の結果:3mgKOH/g
[分散剤(D−10)の分析結果]
アミン価測定の結果:40mgKOH/g
[分散剤(D−11)の分析結果]
アミン価測定の結果:62mgKOH/g
[比較用分散剤の製造例]
[比較用分散剤(D−101)の製造例]
分散剤(D−6)の製造例において、ヘプタン酸12部を、吉草酸10部に変更した以外は、分散剤(D−6)の製造例と同様の方法で、下記構造で表される比較用分散剤(D−101)を製造した。
[顔料分散液の製造例]
[顔料分散液(Cy−1)の製造例]
30部のピグメントブルー15:3、15部のバイロンV−280(ポリエステル樹脂、東洋紡(株)製)、180部のテトラヒドロフラン、130部のガラスビーズ(φ1mm)を混合し、アトライター[日本コークス工業(株)製]で3時間分散させ、メッシュで濾過して顔料分散液(Cy−1)を得た。
[顔料分散液(M−1)、(Y−1)及び(Bk−1)の製造例]
顔料分散液(Cy−1)において、ピグメントブルー15:3をそれぞれピグメントレッド122、ピグメントイエロー155、及びカーボンブラックに変更した以外は、顔料分散液(Cy−1)の製造例と同様の方法で、顔料分散液(M−1)、(Y−1)及び(Bk−1)を製造した。
30部のピグメントブルー15:3、15部のスチレンホモポリマー(Mw=20,000)、180部のスチレンモノマー、130部のガラスビーズ(φ1mm)を混合し、アトライター[日本コークス工業(株)製]で3時間分散させ、メッシュで濾過して顔料分散液(Cy−2)を得た。
[紫外線硬化型液体現像剤の作成例]
まず、湿式粉砕法によるトナー粒子分散体を用いた紫外線硬化型液体現像剤の製造方法について例示する。
[紫外線硬化型液体現像剤(T−1)の製造例]
セパラブルフラスコ中に、バインダー樹脂としてダイヤクロンFC−1565(ポリエステル樹脂、酸価6mgKOH/g、三菱レイヨン(株)製)25部とドデシルビニルエーテル75部を投入し、スリーワンモーターで、200rpmで撹拌しながら、オイルバス中で130℃まで1時間かけて昇温した。130℃で1時間保持した後、1時間あたり−15℃の速度で徐冷し、トナー粒子前駆体を作成した。得られたトナー粒子前駆体は、白色のペースト状であった。
60部の当該トナー粒子前駆体、5.0部のピグメントブルー15:3、0.20部のトリステアリン酸アルミニウムを、0.75部の分散剤(D−8)、及び35.45部のドデシルビニルエーテルを、直径0.5mmのジルコニアビーズとともに遊星式ビーズミル(クラシックラインP−6/フリッチュ社)に充填し、室温で4時間200rpmにて粉砕して、トナー粒子分散体を得た。
当該トナー粒子分散体10部に、レシノールS−10(水素添加レシチン、日光ケミカルズ(株)製)0.10部、重合性液状モノマーとしてシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルを90部、下記式(A−1)で表される光重合開始剤0.30部、KAYAKURE−DETX−S(日本化薬(株)製)1部を加え、紫外線硬化型液体現像剤(T−1)を得た。
[紫外線硬化型液体現像剤(T−2)の製造例]
スチレンモノマー68部、アクリル酸7.0部、顔料分散液(Cy−2)130部、n−オクチルメルカプタン0.70部、分散剤(D−8)5部、ボントロンE−108(サリチル酸アルミニウム化合物、オリエント化学工業(株)製)2部、ジビニルベンゼン単量体0.10部を、高速撹拌装置T.K.ホモミクサー(プライミクス(株)製)を用いて5000rpmにて均一に溶解、分散し、溶解液を得た。
ビーカーにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6部、イオン交換液1000部を加えた後、上記分散液を滴下し、この系を機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック(株)製)により80℃で1時間混合分散させて分散液を調製した。その後、速やかに上記分散液をセパラブルフラスコに加え、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、80℃に調温した。次いで、この混合液に、過硫酸カリウム6.0gをイオン交換水250mlに溶解させた開始剤溶液を添加し、80℃で2時間加熱撹拌することで重合した後、これを30℃まで冷却することにより重合体微粒子分散液を得た。
この重合体微粒子分散液にシクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル350部を加えた後、エバポレーターにより水を留去してトナー粒子分散体を得た。
当該トナー粒子分散体にレシノールS−10:0.35部、光重合開始剤(A−1):0.70部、KAYAKURE−DETX−S:3.5部を加え、紫外線硬化型液体現像剤(T−2)を得た。
[紫外線硬化型液体現像剤(T−3)の製造例]
セパラブルフラスコ中に、バインダー樹脂としてダイヤクロンFC−1565:6.3部、テトラヒドロフラン(SP値9.52):22部、顔料分散液(Cy−1):11部、分散剤(D−8):2部を投入し、スリーワンモーターを用いて200rpmで撹拌しながら、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(B−1)(SP値8.53)23部を30分かけて添加した。そのまま1時間撹拌したのち、エバポレーターによりテトラヒドロフランを留去してトナー粒子分散体を得た。
当該トナー粒子分散体にレシノールS−10:0.046部、光重合開始剤(A−1):0.23部、KAYAKURE−DETX−S:1.2部を加え、紫外線硬化型液体現像剤(T−3)を得た。
紫外線硬化型液体現像剤(T−3)において、バインダー樹脂、顔料分散液、分散剤、疎水性カチオン重合性液状モノマーをそれぞれ表1に従って変更した以外は、紫外線硬化型液体現像剤(T−3)の製造例と同様の方法で、紫外線硬化型液体現像剤(T−4)〜(T−21)を製造した。
[比較用紫外線硬化型液体現像剤の製造例]
[比較用紫外線硬化型液体現像剤(T−101)〜(T−103)の製造例]
紫外線硬化型液体現像剤(T−3)において、バインダー樹脂、分散剤をそれぞれ表2に従って変更した以外は、紫外線硬化型液体現像剤(T−3)の製造例と同様の方法で、比較用紫外線硬化型液体現像剤(T−101)〜(T−103)を製造した。
本発明で得た紫外線硬化型液体現像剤(T−1)〜(T−20)を下記の方法で評価した。
紫外線硬化型液体現像剤を40℃で1ヶ月間保存した。保存前後のトナー粒子の粒子径をマイクロトラック粒度分布測定装置HRA(X−100)(日機装社製)を用いて0.001μm〜10μmのレンジ設定で測定を行い、体積平均粒子径として測定した。トナー粒子の分散安定性を、保存前後のトナー粒子径の比(保存後のトナー粒子径/保存前のトナー粒子径)として評価した。
以下に、分散安定性の評価基準を示す。本評価において、3以上を良好と判断した。
5:(保存前後のトナー粒子径の比)≦1.1
4:1.1<(保存前後のトナー粒子径の比)≦1.2
3:1.2<(保存前後のトナー粒子径の比)≦1.5
2:1.5<(保存前後のトナー粒子径の比)≦2.0
1:2.0<(保存前後のトナー粒子径の比)
本発明で得た紫外線硬化型液体現像剤を用い、下記の方法によりにより現像を行った。装置は図1に記載のような装置を用いた。
(1)現像ローラ53C、感光ドラム52C、中間転写ローラ61Cが離間され、非接触の状態で、これらを図1の矢印の方向に回転駆動させた。このときの回転速度は250mm/secとした。
(2)現像ローラ53C及び感光ドラム52Cを押し圧一定で接触させ、前述のDC電源を用いてバイアスを設定した。現像バイアスは100〜400の範囲が望ましいため、200Vとした。
(3)感光ドラム52C及び中間転写ローラ61Cを押し圧一定で接触させ、DC電源を用いてバイアスを設定した。転写バイアスは1000Vとした。
(4)均一濃度(2質量%)の現像液を製膜ローラ上に供給し、中間転写部材上の画像を評価した。
以下に、現像性の評価基準を示す。本評価において、3以上を良好と判断した。
5:高濃度かつ高精細な画像が得られた
4:若干の濃度ムラがある、又は若干の画像ボケが見られる
3:濃度ムラや画像ボケが目立つものの、現像されていることがわかる
2:激しい濃度ムラや画像ボケが発生し、現像不十分であった
1:現像できなかった
25℃において、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、上記紫外線硬化型液体現像剤をワイヤーバー(No.6)で塗布(厚み8.0μm)し、ランプ出力120mW/cm2の高圧水銀ランプにより45mJ/cm2(測定波長365nm)の光量を照射して、硬化膜を形成した。硬化直後の膜表面を触指し、表面タック(粘着性)の有無を確認した。
以下に、定着性の評価基準を示す。本評価において、3以上を良好と判断した。
3:タックがまったく認められない
2:わずかにタックが認められる
1:触指時に膜がはがれる、又は硬化していない
評価結果を表3に示す。
比較用紫外線硬化型液体現像剤(T−101)〜(T−103)について、それぞれトナー粒子径、現像性、定着性を実施例5と同様の方法で評価した。評価結果を表3に示す。
表3から明らかなように、本発明の紫外線硬化型液体現像剤は液体現像剤中でのトナー粒子の分散安定性が良好であり、かつ重合性液状モノマーの重合性が良好である。また、表3から明らかなように、当該紫外線硬化型液体現像剤を、本発明で開示したコアセルベーション法によるトナー粒子分散体の製造方法により製造することで、トナー粒子の分散安定性が良好であり、かつ重合性液状モノマーの重合性が良好な紫外線硬化型液体現像剤を得ることができる。
組成物を得ることができる。さらに感度が高く、低粘度で、保存安定性に優れ、安全性が高く、高い光学濃度が得られると共に画像ボケを生じにくく、充分な定着性を有する紫外線硬化型インクジェット用インク、紫外線硬化型湿式電子写真用液体現像剤、及び紫外線硬化型静電インクジェット用インクを得ることができる。
Claims (9)
- 疎水性カチオン重合性液状モノマー、光重合開始剤、前記液状モノマーに不溶なトナー粒子、及びトナー粒子分散剤を含む紫外線硬化型液体現像剤であって、
該トナー粒子が、酸価5mgKOH/g以上であるバインダー樹脂を含有し、
該トナー粒子分散剤が、少なくとも下記一般式(1)で表される単量体単位と下記一般式(2)で表される単量体単位をともに含有する高分子であり、
該トナー粒子分散剤が、下記一般式(1)で表される単量体単位を末端以外の位置に有することを特徴とする紫外線硬化型液体現像剤。
[式(1)中、Kは1級アミノ基を有するユニットである。]
[式(2)中、Qは、置換基を有してもよい炭素数6以上のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6以上のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数6以上のアルキレン基、又は置換基を有してもよい炭素数6以上のシクロアルキレン基を有するユニットである。] - 前記一般式(2)中、Qが、置換基を有してもよい炭素数12以上のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数12以上のシクロアルキル基、置換基を有してもよい炭素数12以上のアルキレン基、又は置換基を有してもよい炭素数12以上のシクロアルキレン基を有するユニットである請求項1に記載の紫外線硬化型液体現像剤。
- 前記トナー粒子分散剤が、前記一般式(1)で表される単量体単位を末端の位置にも有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の紫外線硬化型液体現像剤。
- 前記トナー粒子分散剤のアミン価が、2mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である請求項1〜7のいずれか一項に記載の紫外線硬化型液体現像剤。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の紫外線硬化型液体現像剤の製造方法であって、
前記バインダー樹脂を溶解する溶剤中に、少なくとも顔料、前記バインダー樹脂、前記トナー粒子分散剤を溶解、又は分散させ、混合液を得る工程、及び
該混合液に前記バインダー樹脂を溶解しない前記疎水性カチオン重合性液状モノマーを混合し、該混合液中に溶解状態で含まれていたバインダー樹脂を析出させる工程を含む紫外線硬化型液体現像剤の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107304A JP6468947B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法 |
EP16171635.2A EP3098657B1 (en) | 2015-05-27 | 2016-05-27 | Ultraviolet-curable liquid developer and method of producing same |
US15/166,709 US9880482B2 (en) | 2015-05-27 | 2016-05-27 | Ultraviolet-curable liquid developer and method of producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107304A JP6468947B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016224098A JP2016224098A (ja) | 2016-12-28 |
JP2016224098A5 JP2016224098A5 (ja) | 2018-07-05 |
JP6468947B2 true JP6468947B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=56081375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015107304A Expired - Fee Related JP6468947B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9880482B2 (ja) |
EP (1) | EP3098657B1 (ja) |
JP (1) | JP6468947B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9891547B2 (en) * | 2015-05-27 | 2018-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Ultraviolet-curable liquid developer |
JP6501615B2 (ja) | 2015-05-27 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法 |
EP3306401B1 (en) | 2015-05-27 | 2020-11-11 | C/o Canon Kabushiki Kaisha | Recorded matter and image forming method |
US9891546B2 (en) * | 2015-05-27 | 2018-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Ultraviolet-curable liquid developer |
EP3151067A1 (en) | 2015-09-30 | 2017-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Curable liquid developer |
US20180348658A1 (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Curable liquid developer and method for producing curable liquid developer |
WO2019065796A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | キヤノン株式会社 | 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法 |
JP7140609B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-09-21 | キヤノン株式会社 | 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法 |
JP7146406B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法 |
US10545424B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid developer and method of producing liquid developer |
US10423084B2 (en) | 2017-11-20 | 2019-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing liquid developer |
JP7066506B2 (ja) * | 2018-05-01 | 2022-05-13 | キヤノン株式会社 | 液体現像剤 |
JP7071206B2 (ja) * | 2018-05-01 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | 液体現像剤 |
JP7346184B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | 液体現像剤 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5364726A (en) | 1990-03-30 | 1994-11-15 | Xerox Corporation | Liquid developers having curable liquid vehicles |
JP3442406B2 (ja) | 1990-03-30 | 2003-09-02 | ゼロックス・コーポレーション | 硬化性液体ベヒクルを有する液体現像剤 |
JPH0626078A (ja) | 1992-07-03 | 1994-02-01 | Kubota Corp | バックホウ |
JP2003026978A (ja) | 1998-09-08 | 2003-01-29 | Ricoh Co Ltd | 記録液体 |
US6287741B1 (en) * | 1999-09-03 | 2001-09-11 | Research Laboratories Of Australia Pty Ltd | Liquid toner composition |
JP4441995B2 (ja) | 2000-06-28 | 2010-03-31 | 三菱化学株式会社 | 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター |
DE60130131T2 (de) | 2000-10-10 | 2008-05-15 | Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. | Mit aktinischer strahlung härtbare strahldrucktinte |
JP4061876B2 (ja) | 2000-10-10 | 2008-03-19 | 東洋インキ製造株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ |
JP2003342503A (ja) | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録用ブラックインクおよび画像形成方法 |
AU2008304769B2 (en) | 2007-09-28 | 2013-10-03 | Sakata Inx Corp. | Process for producing liquid developer |
KR101251750B1 (ko) | 2008-06-02 | 2013-04-05 | 캐논 가부시끼가이샤 | 수지 미립자의 수계 분산체, 수지 미립자의 수계 분산체의 제조 방법 및 토너 입자의 제조 방법 |
JP5277800B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-08-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液体現像剤 |
US8697327B2 (en) | 2009-05-28 | 2014-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner production process and toner |
JP5538854B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-07-02 | サカタインクス株式会社 | 液体現像剤の製造方法及び液体現像剤 |
JP5636958B2 (ja) * | 2010-12-29 | 2014-12-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 液体現像剤、現像剤カートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置 |
US8815484B2 (en) | 2011-10-12 | 2014-08-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner including compound having bisazo skeleton |
JP2013152348A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Seiko Epson Corp | 液体現像剤 |
EP2820483A4 (en) | 2012-02-29 | 2015-08-12 | Canon Kk | CYAN POWDER INK CONTAINING A COMPOUND HAVING A AZOIC SKELETON |
RU2014139009A (ru) | 2012-02-29 | 2016-04-20 | Кэнон Кабусики Кайся | Черный тонер, содержащий соединение, имеющее азокаркас |
EP2820481A4 (en) | 2012-02-29 | 2015-11-18 | Canon Kk | TONER MAGENTA CONTAINING A COMPOUND HAVING AN AZO SKELET |
US9057970B2 (en) | 2012-03-09 | 2015-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing core-shell structured resin microparticles and core-shell structured toner containing core-shell structured resin microparticles |
US9348247B2 (en) | 2012-05-10 | 2016-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method of producing toner |
JP2013246808A (ja) | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Fujitsu Ltd | サーバシステム、サーバの切り替え方法、および、サーバ装置 |
JP5971347B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-08-17 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 液体現像剤の製造方法 |
US9429863B2 (en) | 2013-02-08 | 2016-08-30 | Sakata Inx Corporation | Liquid developing agent |
JP6381358B2 (ja) | 2013-08-26 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | トナー |
CN105765464A (zh) | 2013-11-28 | 2016-07-13 | 佳能株式会社 | 紫外线固化型液体显影剂 |
US9715187B2 (en) | 2014-04-01 | 2017-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing a compound having a colorant structure, and toner containing a compound obtained by the production method |
US9556290B2 (en) | 2014-04-01 | 2017-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing compound having colorant structure at main chain terminal of polymer, and pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion and toner containing compound obtained by the production method |
JP6375773B2 (ja) * | 2014-08-12 | 2018-08-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 液体現像剤用トナー、液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
-
2015
- 2015-05-27 JP JP2015107304A patent/JP6468947B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-27 US US15/166,709 patent/US9880482B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-05-27 EP EP16171635.2A patent/EP3098657B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3098657A1 (en) | 2016-11-30 |
US20160349656A1 (en) | 2016-12-01 |
EP3098657B1 (en) | 2018-07-18 |
JP2016224098A (ja) | 2016-12-28 |
US9880482B2 (en) | 2018-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6468947B2 (ja) | 紫外線硬化型液体現像剤及びその製造方法 | |
JP6129144B2 (ja) | 紫外線硬化型液体現像剤及び画像形成方法 | |
JP6504917B2 (ja) | 硬化型液体現像剤の製造方法 | |
US20190271929A1 (en) | Liquid developer and method for manufacturing liquid developer | |
US9891546B2 (en) | Ultraviolet-curable liquid developer | |
US9891547B2 (en) | Ultraviolet-curable liquid developer | |
JP6501615B2 (ja) | 液体現像剤及び該液体現像剤の製造方法 | |
JP2016224404A (ja) | 硬化型液体現像剤及び該硬化型液体現像剤を用いた画像形成方法 | |
JP6504918B2 (ja) | 液体現像剤及び液体現像剤の製造方法 | |
US20180143546A1 (en) | Method for producing curable liquid developer | |
WO2018097169A1 (ja) | 液体現像剤及び液体現像剤の製造方法 | |
JP2018189950A (ja) | 硬化型液体現像剤 | |
JP6505037B2 (ja) | 紫外線硬化型液体現像剤 | |
JP6505036B2 (ja) | 紫外線硬化型液体現像剤 | |
JP2019078885A (ja) | 硬化型液体現像剤 | |
WO2018097090A1 (ja) | 硬化型液体現像剤及び硬化型液体現像剤の製造方法 | |
WO2018168900A1 (ja) | 硬化型液体現像剤 | |
JP2018087966A (ja) | 硬化型液体現像剤の製造方法 | |
WO2019088248A1 (ja) | 紫外線硬化型液体現像剤 | |
JP2018156056A (ja) | 硬化型液体現像剤 | |
JP2018087962A (ja) | 硬化型液体現像剤及び硬化型液体現像剤の製造方法 | |
JP2020046449A (ja) | 硬化型液体現像剤 | |
JP2018205688A (ja) | 硬化型液体現像剤及び該硬化型液体現像剤の製造方法 | |
WO2018092902A1 (ja) | 硬化型液体現像剤 | |
JP2018087964A (ja) | 硬化型液体現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6468947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |