JP5933897B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5933897B2
JP5933897B2 JP2012053954A JP2012053954A JP5933897B2 JP 5933897 B2 JP5933897 B2 JP 5933897B2 JP 2012053954 A JP2012053954 A JP 2012053954A JP 2012053954 A JP2012053954 A JP 2012053954A JP 5933897 B2 JP5933897 B2 JP 5933897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
transistor
conductive layer
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012053954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212499A (ja
JP2012212499A5 (ja
Inventor
大介 松林
大介 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012053954A priority Critical patent/JP5933897B2/ja
Publication of JP2012212499A publication Critical patent/JP2012212499A/ja
Publication of JP2012212499A5 publication Critical patent/JP2012212499A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933897B2 publication Critical patent/JP5933897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、記憶装置に関する。
近年、データの書き換えが可能な様々な記憶装置の開発が進められている。
上記記憶装置としては、例えば各メモリセルに選択トランジスタを備える記憶装置などが挙げられる(例えば特許文献1)。
上記選択トランジスタを備えるメモリセルを具備する記憶装置では、選択トランジスタをオン状態にすることにより、メモリセルの選択動作を行い、選択したメモリセルにおいて、例えばデータの書き込みなどの動作を行う。
特開平7−176184号公報
しかしながら、上記に示す従来の記憶装置では、各行のメモリセル毎に選択動作が行われるため、メモリセル毎に選択動作を行うことができなかった。
例えば、あるメモリセルにおいてデータの書き込み動作を行う場合であっても、同じ行のメモリセルも選択されることにより、該同じ行の全てのメモリセルのデータが変化してしまい、データの再書き込みを行う必要があった。このため、データの書き込み時間も長かった。
本発明の一態様では、メモリセル毎に選択動作を行うことを課題の一つとする。
本発明の一態様では、第1のメモリセルと、第1のメモリセルと同じ行に設けられた第2のメモリセルと、を少なくとも設ける。
さらに、各メモリセルにおける選択トランジスタとして機能するトランジスタとして、ソース、ドレイン、及び2つのゲートを有するトランジスタを用い、ソース及びドレインの一方にはデータ信号を入力し、2つのゲートの一方の電圧を行方向にメモリセルを選択する信号である行選択信号により制御し、2つのゲートの他方の電圧を列方向にメモリセルを選択する信号である列選択信号により制御する。つまり、各メモリセルにおける選択トランジスタとして機能するトランジスタを、行方向にメモリセルを選択する行選択信号と列方向にメモリセルを選択する列選択信号とを用いて選択する。
さらに、同じ行に設けられた第1のメモリセル及び第2のメモリセルのそれぞれには、同じ行選択信号を入力し、且つ異なる列選択信号を入力する。
また、本発明の一態様では、出力トランジスタとして機能するトランジスタを設ける。出力トランジスタとして機能するトランジスタとしては、ソース、ドレイン、2つのゲートを有するトランジスタを用い、2つのゲートの一方を出力トランジスタとして機能するトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続させることによりダイオード接続の状態にし、2つのゲートの他方を上記選択トランジスタとして機能するトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続させる。上記出力トランジスタとして機能するトランジスタを用いることにより、出力トランジスタのリーク電流による、データ線となる配線における電圧の変動の抑制を図る。
また、本発明の一態様では、選択トランジスタとして機能するトランジスタの上に出力トランジスタとして機能するトランジスタを備えることにより、さらに回路面積の縮小を図る。
本発明の一態様により、メモリセル毎に選択動作を行うことができる。
記憶装置の例を説明するための図。 記憶装置の例を説明するための図。 記憶装置の例を説明するための図。 記憶装置の構造例を説明するための図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の作製方法例を説明するための断面模式図。 記憶装置の構成例を説明するための図。 記憶装置の例を説明するための図。 電子機器の例を説明するための図。
本発明を説明するための実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。なお、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく実施の形態の内容を変更することは、当業者であれば容易である。よって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定されない。
なお、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態の内容を互いに置き換えることができる。
また、第1、第2などの序数は、構成要素の混同を避けるために付しており、各構成要素の数は、序数の数に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、メモリセル毎の選択動作が可能な記憶装置の例について説明する。
本実施の形態における記憶装置の例は、行列方向に配列された3つ以上の複数のメモリセルを具備する。上記メモリセルは、例えばメモリセルアレイに設けられる。
さらに、本実施の形態の記憶装置の例について図1を用いて説明する。
まず、本実施の形態の記憶装置の構成例について、図1(A)を用いて説明する。
図1(A)に示す記憶装置は、メモリセル100(a,b)(a、bは自然数)と、メモリセル100(a,c)(cはaより大きい自然数)と、メモリセル100(d,b)(dはbより大きい自然数)と、メモリセル100(d,c)と、を具備する。なお、必ずしもメモリセル100(d,c)を設けなくてもよい。また、メモリセル100(a,b)、メモリセル100(a,c)、メモリセル100(d,b)、及びメモリセル100(d,c)以外にメモリセルを設けてもよい。また、メモリセル100(a,b)、メモリセル100(a,c)、メモリセル100(d,b)、及びメモリセル100(d,c)のそれぞれの間の一つ又は複数にメモリセルを設けてもよい。このとき、そのメモリセルは、メモリセル100(a,b)、メモリセル100(a,c)、メモリセル100(d,b)、及びメモリセル100(d,c)と同じ構成又は異なる構成であってもよい。
メモリセル100(a,c)は、メモリセル100(a,b)と同じ行に設けられる。
メモリセル100(d,b)は、メモリセル100(a,b)と同じ列に設けられる。
メモリセル100(d,c)は、メモリセル100(a,b)と異なる行且つ異なる列に設けられ、メモリセル100(d,b)と同じ行に設けられ、メモリセル100(a,c)と同じ列に設けられる。
さらに、4つのメモリセル100のそれぞれ(メモリセル100(a,b)、メモリセル100(a,c)、メモリセル100(d,b)、及びメモリセル100(d,c)のそれぞれ)は、トランジスタ111と、データ保持回路112と、を備える。なお、図1(A)において、同じメモリセル100に設けられたトランジスタ111及びデータ保持回路112を、メモリセル100と同じ行列番号を記して表している。例えば、メモリセル100(a,b)に設けられたトランジスタ111をトランジスタ111(a,b)と記し、メモリセル100(a,b)に設けられたデータ保持回路112をデータ保持回路112(a,b)と記す。
また、一般的に電圧とは、ある二点間における電位の差(電位差ともいう)のことをいう。しかし、電圧及び電位の値は、回路図などにおいていずれもボルト(V)で表されることがあるため、区別が困難である。そこで、本明細書では、特に指定する場合を除き、ある一点の電位と基準となる電位(基準電位ともいう)との電位差を、該一点の電圧として用いる場合がある。
トランジスタ111は、ソース、ドレイン、第1のゲート、及び第2のゲートを有するトランジスタである。
メモリセル100(a,b)では、トランジスタ111の第1のゲートに第1の行選択信号が入力され、トランジスタ111の第2のゲートに第1の列選択信号が入力される。
メモリセル100(a,c)では、トランジスタ111の第1のゲートに第1の行選択信号が入力され、トランジスタ111の第2のゲートに第2の列選択信号が入力される。
メモリセル100(d,b)では、トランジスタ111の第1のゲートに第2の行選択信号が入力され、トランジスタ111の第2のゲートに第1の列選択信号が入力される。
メモリセル100(d,c)では、トランジスタ111の第1のゲートに第2の行選択信号が入力され、トランジスタ111の第2のゲートに第2の列選択信号が入力される。
なお、行選択信号は、行方向にメモリセルを選択するパルス信号であり、列選択信号は、列方向にメモリセルを選択するパルス信号である。
トランジスタ111は、オン状態又はオフ状態になることにより、メモリセル100における少なくともデータの書き込み及びデータの保持を制御する機能を有し、選択トランジスタとして機能する。
トランジスタ111としては、例えば電界効果トランジスタを用いることができる。トランジスタ111としては、例えばチャネルが形成される酸化物半導体層を含むトランジスタ、又はチャネルが形成され、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層を含むトランジスタなどを用いることができる。このとき、第1のゲート及び第2のゲートの間には、上記半導体層が設けられる。また、このとき、上記半導体層を介して第2のゲートを第1のゲートと重畳させることにより記憶装置の回路面積を小さくすることもできる。
例えば、上記酸化物半導体層は、シリコンよりバンドギャップが高く、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。また、上記酸化物半導体層は、真性(I型ともいう)、又は実質的に真性である半導体層である。
また、上記酸化物半導体層としては、例えば、非単結晶であって、ab面に垂直な方向から見て、三角形、六角形、正三角形、又は正六角形の原子配列を有し、且つ、c軸方向(層の厚さ方向ともいう)に垂直な方向に金属原子が層状に配列した相、又はc軸方向に垂直な方向に金属原子と酸素原子が層状に配列した相(CAAC:c axis aligned crystalともいう)を含む酸化物の層を用いることもできる。CAACである酸化物半導体層をトランジスタのチャネルが形成される層(チャネル形成層ともいう)として用いることにより、例えば光によるトランジスタの劣化を抑制することができる。
また、トランジスタ111としては、上記酸化物半導体層に、互いに離間し、一導電型を付与するドーパントが添加された一対の領域を有するトランジスタを用いることもできる。ドーパントが添加された一対の領域を有する酸化物半導体層を含むトランジスタは、ドーパントが添加された一対の領域の間にチャネルが形成される。ドーパントが添加された一対の領域の抵抗値は、チャネルが形成される領域(チャネル形成領域ともいう)より低いことが好ましい。ドーパントが添加された一対の領域を有する酸化物半導体層を含むトランジスタを用いることにより、チャネルが形成される領域(チャネル形成領域ともいう)と、トランジスタのソース又はドレインとの抵抗を小さくすることができるため、トランジスタの面積を小さくすること(微細化ともいう)ができる。
例えば、上記酸化物半導体層を含むトランジスタは、従来のシリコンなどの半導体層を用いたトランジスタよりオフ電流の低いトランジスタである。上記酸化物半導体層を含むトランジスタのオフ電流は、チャネル幅1μmあたり10aA(1×10−17A)以下、好ましくはチャネル幅1μmあたり1aA(1×10−18A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり10zA(1×10−20A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり1zA(1×10−21A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり100yA(1×10−22A)以下である。
また、図1(A)に示す記憶装置は、データ線101と、行選択線102と、列選択線103と、を具備する。なお、図1(A)において、データ線101のそれぞれを、電気的に接続されるメモリセル100と同じ列番号を記して表している。例えば、メモリセル100(a,b)に電気的に接続されたデータ線101をデータ線101_bと記して表す。なお、図1(A)において、行選択線102のそれぞれを、電気的に接続されるメモリセル100と同じ行番号を記して表し、列選択線103のそれぞれを、電気的に接続されるメモリセル100と同じ列番号を記して表している。例えば、メモリセル100(a,b)に電気的に接続された列選択線103を列選択線103_bと記して表す。
データ線101_bは、メモリセル100(a,b)及びメモリセル100(d,b)におけるトランジスタ111のソース及びドレインの一方のそれぞれに電気的に接続され、データ線101_cは、メモリセル100(a,c)及びメモリセル100(d,c)におけるトランジスタ111のソース及びドレインの一方のそれぞれに電気的に接続される。データ線は、メモリセルとのデータのやりとりを行うための配線である。
行選択線102_aは、メモリセル100(a,b)及びメモリセル100(a,c)におけるトランジスタ111の第1のゲートのそれぞれに電気的に接続され、行選択線102_dは、メモリセル100(d,b)及びメモリセル100(d,c)におけるトランジスタ111の第1のゲートのそれぞれに電気的に接続される。行選択線は、行選択信号が入力される配線である。
列選択線103_bは、メモリセル100(a,b)及びメモリセル100(d,b)におけるトランジスタ111の第2のゲートのそれぞれに電気的に接続され、列選択線103_cは、メモリセル100(a,c)及びメモリセル100(d,c)におけるトランジスタ111の第2のゲートのそれぞれに電気的に接続される。列選択線は、列選択信号が入力される配線である。
なお、トランジスタの端子と配線は別々に形成される必要はなく、一つの導電層をトランジスタの端子及び配線として機能させてもよい。
データ保持回路112は、データを保持する機能を有する回路である。なお、必ずしもデータ保持回路112を設けなくてもよく、トランジスタ111のソース及びドレインの他方を記憶ノードとして機能させる、又はトランジスタ111のソース及びドレインの他方が記憶ノードに電気的に接続していればよい。
データ保持回路112としては、例えば容量素子を用いた回路、トランジスタを用いた回路、並びに容量素子及びトランジスタを用いた回路などを用いることができる。
次に、本実施の形態における記憶装置の駆動方法例として、図1(A)に示す記憶装置の駆動方法例について、図1(B)を用いて説明する。図1(B)は、図1(A)に示す記憶装置の駆動方法例を説明するためのタイミングチャートである。ここでは、一例として、メモリセル100(a,b)、メモリセル100(a,c)、メモリセル100(d,b)、及びメモリセル100(d,c)のうち、M行N列目(Mはa又はd、Nはb又はc)のメモリセル100(メモリセル100(M,N)ともいう)にデータを書き込む場合について説明する。また、トランジスタ111は、Nチャネル型トランジスタとする。また、トランジスタ111の閾値電圧は、列選択線103の電圧(列選択信号の電圧)に応じてシフトする。
メモリセル100(M,N)にデータを書き込む場合(Writingともいう)、N本目のデータ線101(データ線101_Nともいう)の電圧を、データ信号に応じた電圧にし、N本目のデータ線101以外のデータ線101(データ線101_otherともいう)の電圧を、基準電位Vrefと同等の値にする(図示せず)。また、M本目の行選択線102(行選択線102_Mともいう)の電圧を、第Mの行選択信号により基準電位Vrefより高い電圧VHにし、M本目以外の行選択線102(行選択線102_otherともいう)の電圧を、第M以外の行選択信号により基準電位Vrefと同等の値にし、N本目の列選択線103(列選択線103_Nともいう)の電圧を、第Nの列選択信号により基準電位Vrefと同等の値にし、N本目以外の列選択線103(列選択線103_otherともいう)の電圧を、第N以外の列選択信号により基準電位Vrefより低い電圧VLにする。なお、全ての行選択線102の電圧の設定より先に全ての列選択線103の電圧の設定を行う。また、記憶装置の仕様に応じて基準電位Vrefの値を設定する。また、選択されないメモリセル100においてトランジスタ111が確実にオフ状態になるように電圧VLの値を適宜設定する。例えば、負電圧生成回路を用いて電圧VLを生成することもできる。
このとき、トランジスタ111の閾値電圧は、列選択線103の電圧(列選択信号の電圧)に応じた値に設定される。例えば、トランジスタ111がNチャネル型トランジスタの場合、列選択線103の電圧を低くしていくと、トランジスタ111の閾値電圧は、正の方向にシフトする。よって、M行N列目のメモリセル100が選択され、M行N列目のメモリセル100におけるトランジスタ111(トランジスタ111(M,N)ともいう)がオン状態になり、N本目のデータ線101(データ線101_Nともいう)の電圧に応じてM行N列目のメモリセル100にデータが書き込まれ、また、M行N列目以外のメモリセル100は選択されず、トランジスタ111がオフ状態になる。
さらに、データ線101のそれぞれ、行選択線102のそれぞれ、及び列選択線103のそれぞれの電圧を適宜変化させてメモリセル100毎に上記動作を行うことにより、全てのメモリセル100にデータを書き込むことができる。なお、これに限定されず、例えば各行のメモリセル100毎など、複数のメモリセル100毎にデータの書き込みを行ってもよい。
以上が図1(A)に示す記憶装置の駆動方法例の説明である。
図1を用いて説明したように、本実施の形態における記憶装置の一例では、第1のメモリセルと、第1のメモリセルと同じ行に設けられた第2のメモリセルと、第1のメモリセルと同じ列に設けられた第3のメモリセルと、を具備する。
さらに、本実施の形態における記憶装置の一例では、第1のメモリセル乃至第3のメモリセルのそれぞれが2つのゲートを有し、選択トランジスタとして機能する電界効果トランジスタを備える。同じ行に設けられた第1のメモリセル及び第2のメモリセルにおいて、電界効果トランジスタの2つのゲートの一方の電圧を同じ行選択信号により制御し、2つのゲートの他方の電圧を異なる列選択信号により制御する。また、同じ列に設けられた第1のメモリセル及び第3のメモリセルにおいて、電界効果トランジスタの2つのゲートの一方の電圧を異なる行選択信号により制御し、2つのゲートの他方の電圧を同じ列選択信号により制御する。また、このとき、第1のゲート及び第2のゲートの間にチャネルが形成される半導体層を設け、該半導体層を介して第2のゲートを第1のゲートと重畳させることにより記憶装置の回路面積を小さくすることができる。
また、本実施の形態における記憶装置の一例では、同じ行に設けられた第1のメモリセル及び第2のメモリセルにおいて、電界効果トランジスタの2つのゲートの一方を同じ配線に接続させることにより制御し、2つのゲートの他方を異なる配線に接続させることにより制御する。また、同じ列に設けられた第1のメモリセル及び第3のメモリセルにおいて、電界効果トランジスタの2つのゲートの一方を異なる配線に接続させることにより制御し、2つのゲートの他方を同じ配線に接続させることにより制御する。
上記構成にすることにより、メモリセル毎に選択動作を行うことができる。例えば、メモリセルにおける電界効果トランジスタがオン状態のときに同じ行のメモリセルにおける電界効果トランジスタをオフ状態にすることができる。よって、データの再書き込みを行う必要がなくなるため、書き込み時間を短くすることもできる。また、2つのゲートを有するトランジスタを用いることにより、メモリセルにおける素子の数を増やすことなく、メモリセル毎に選択動作を行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示す記憶装置の例について説明する。
本実施の形態の記憶装置の例について図2を用いて説明する。
まず、本実施の形態の記憶装置の構成例について、図2(A)を用いて説明する。
図2(A)に示す記憶装置は、メモリセル200(a,b)と、メモリセル200(a,c)と、メモリセル200(d,b)と、メモリセル200(d,c)と、を具備する。なお、必ずしもメモリセル200(d,c)を設けなくてもよい。また、メモリセル200(a,b)、メモリセル200(a,c)、メモリセル200(d,b)、及びメモリセル200(d,c)以外にメモリセルを設けてもよい。また、メモリセル200(a,b)、メモリセル200(a,c)、メモリセル200(d,b)、及びメモリセル200(d,c)のそれぞれの間の一つ又は複数にメモリセルを設けてもよい。このとき、そのメモリセルは、メモリセル200(a,b)、メモリセル200(a,c)、メモリセル200(d,b)、及びメモリセル200(d,c)と同じ構成又は異なる構成であってもよい。
メモリセル200(a,c)は、メモリセル200(a,b)と同じ行に設けられる。
メモリセル200(d,b)は、メモリセル200(a,b)と同じ列に設けられる。
メモリセル200(d,c)は、メモリセル200(a,b)と異なる行且つ異なる列に設けられ、メモリセル200(d,b)と同じ行に設けられ、メモリセル200(a,c)と同じ列に設けられる。
さらに、メモリセル200(a,b)、メモリセル200(a,c)、メモリセル200(d,b)、及びメモリセル200(d,c)のそれぞれは、トランジスタ211と、トランジスタ212と、を備える。なお、図2(A)において、同じメモリセル200に設けられたトランジスタ211及びトランジスタ212を、メモリセル200と同じ行列番号を記して表している。
トランジスタ211は、第1のソース、第1のドレイン、第1のゲート、及び第2のゲートを有する。
メモリセル200(a,b)では、トランジスタ211の第1のゲートに第1の行選択信号が入力され、トランジスタ211の第2のゲートに第1の列選択信号が入力される。
メモリセル200(a,c)では、トランジスタ211の第1のゲートに第1の行選択信号が入力され、トランジスタ211の第2のゲートに第2の列選択信号が入力される。
メモリセル200(d,b)では、トランジスタ211の第1のゲートに第2の行選択信号が入力され、トランジスタ211の第2のゲートに第1の列選択信号が入力される。
メモリセル200(d,c)では、トランジスタ211の第1のゲートに第2の行選択信号が入力され、トランジスタ211の第2のゲートに第2の列選択信号が入力される。
トランジスタ211は、選択トランジスタとして機能する。
トランジスタ211としては、図1(A)におけるトランジスタ111に適用可能なトランジスタを用いることができる。
トランジスタ212は、第2のソース、第2のドレイン、第3のゲート、及び第4のゲートを有する。
トランジスタ212の第3のゲートは、トランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの一方に電気的に接続され、トランジスタ212はダイオード接続となる。
さらに、メモリセル200(a,b)では、トランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの他方に第1の読み出し選択信号が入力される。
また、メモリセル200(a,c)では、トランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの他方に第1の読み出し選択信号が入力される。
また、メモリセル200(d,b)では、トランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの他方に第2の読み出し選択信号が入力される。
また、メモリセル200(d,c)では、トランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの他方に第2の読み出し選択信号が入力される。
なお、読み出し選択信号は、データを読み出すメモリセルを選択するパルス信号である。
トランジスタ212は、データを読み出すための出力トランジスタとして機能する。トランジスタ212は、実施の形態1の記憶装置におけるデータ保持回路に相当する。
トランジスタ212としては、図1(A)におけるトランジスタ111に適用可能なトランジスタを用いることができる。また、トランジスタ212の構造を、トランジスタ211の構造と異なる構造にしてもよい。
また、図2(A)に示す記憶装置は、データ線201と、行選択線202と、列選択線203と、読み出し選択線204と、を具備する。なお、図2(A)において、行選択線202のそれぞれ及び読み出し選択線204のそれぞれを、電気的に接続されるメモリセル200と同じ行番号を記して表し、データ線201のそれぞれ及び列選択線203のそれぞれを、電気的に接続されるメモリセル200と同じ列番号を記して表している。
データ線201_bは、メモリセル200(a,b)及びメモリセル200(d,b)におけるトランジスタ211の第1のソース及び第1のドレインの一方のそれぞれ、並びにメモリセル200(a,b)及びメモリセル200(d,b)におけるトランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの一方のそれぞれに電気的に接続され、データ線201_cは、メモリセル200(a,c)及びメモリセル200(d,c)におけるトランジスタ211の第1のソース及び第1のドレインの一方のそれぞれ、並びにメモリセル200(a,c)及び200(d,c)におけるトランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの一方のそれぞれに電気的に接続される。また、トランジスタ212の第4のゲートは、トランジスタ211の第1のソース及び第1のドレインの他方に電気的に接続される。トランジスタ212の第4のゲートの電圧は、メモリセルに記憶されるデータの状態を設定する電圧となる。
行選択線202_aは、メモリセル200(a,b)及びメモリセル200(a,c)におけるトランジスタ211の第1のゲートのそれぞれに電気的に接続され、行選択線202_dは、メモリセル200(d,b)及びメモリセル200(d,c)におけるトランジスタ211の第1のゲートのそれぞれに電気的に接続される。
列選択線203_bは、メモリセル200(a,b)及びメモリセル200(d,b)におけるトランジスタ211の第2のゲートのそれぞれに電気的に接続され、列選択線203_cは、メモリセル200(a,c)及びメモリセル200(d,c)におけるトランジスタ211の第2のゲートのそれぞれに電気的に接続される。
読み出し選択線204_aは、メモリセル200(a,b)及びメモリセル200(a,c)におけるトランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの他方のそれぞれに電気的に接続され、読み出し選択線204_dは、メモリセル200(d,b)及びメモリセル200(d,c)におけるトランジスタ212の第2のソース及び第2のドレインの他方のそれぞれに電気的に接続される。読み出し選択線204は、データを読み出すメモリセルを選択する読み出し選択信号が入力される配線である。
なお、トランジスタの端子と配線は別々に形成される必要はなく、一つの導電層をトランジスタの端子及び配線として機能させてもよい。
また、トランジスタ211及びトランジスタ212を積層構造にすることもできる。例えば、トランジスタ212の上にトランジスタ211を設けてもよい。トランジスタ211及びトランジスタ212を積層構造にすることにより、メモリセルの回路面積を小さくすることができる。
また、本実施の形態における記憶装置では、メモリセルの駆動を制御する駆動回路の上にメモリセルを設けてもよい。これにより記憶装置の回路面積を小さくすることができる。
次に、本実施の形態における記憶装置の駆動方法例として、図2(A)に示す記憶装置の駆動方法例について、図2(B)を用いて説明する。図2(B)は、図2(A)に示す記憶装置の駆動方法例を説明するためのタイミングチャートである。ここでは、一例として、メモリセル200(a,b)、メモリセル200(a,c)、メモリセル200(d,b)、及びメモリセル200(d,c)のうち、M行N列目のメモリセル200(メモリセル200(M,N)ともいう)にデータを書き込む場合の動作と、メモリセル200(M,N)に記憶されたデータを読み出す場合の動作について説明する。また、トランジスタ211及びトランジスタ212は、Nチャネル型トランジスタとする。また、基準電位より大きい電圧VDDをデータ(1)とし、基準電位Vrefと同等の値の電圧をデータ(0)とする。また、列選択線203の電圧(列選択信号の電圧)の値に応じてトランジスタ211の閾値電圧がシフトする。
メモリセル200(M,N)にデータを書き込む場合(Writing)、N本目のデータ線201(データ線201_Nともいう)の電圧を、データ信号に応じた電圧にし、N本目のデータ線201以外のデータ線201(データ線201_otherともいう)の電圧を、基準電位Vrefと同等の値にする(図示せず)。また、M本目の行選択線202(行選択線202_Mともいう)の電圧を、第Mの行選択信号により基準電位Vrefより高い電圧VHにし、M本目以外の行選択線202(行選択線202_otherともいう)の電圧を、第M以外の行選択信号により基準電位Vrefと同等の値にする。また、N本目の列選択線203(列選択線203_Nともいう)の電圧を、第Nの列選択信号により基準電位Vrefと同等の値にし、N本目以外の列選択線203(列選択線203_otherともいう)の電圧を、第N以外の列選択信号により基準電位Vrefより低い電圧VLにする。なお、全ての行選択線202の電圧の設定より先に全ての列選択線203の電圧の設定を行う。また、M本目の読み出し選択線204(読み出し選択線204_Mともいう)の電圧を電圧VHにし、M本目以外の読み出し選択線204(読み出し選択線204_otherともいう)の電圧を電圧VHにしてもよい。これにより、トランジスタ212を確実にオフ状態にすることができるため、トランジスタ212のソース及びドレインの間に流れるリーク電流を抑制することができる。
このとき、トランジスタ211の閾値電圧は、列選択線203の電圧(列選択信号の電圧)に応じた値に設定される。よって、メモリセル200(M,N)が選択され、メモリセル200(M,N)におけるトランジスタ211(トランジスタ211(M,N))がオン状態になり、メモリセル200(M,N)におけるトランジスタ212(M,N)の第4のゲートの電圧がN本目のデータ線201(データ線201_Nともいう)の電圧に応じた値に設定され、メモリセル200(M,N)にデータが書き込まれる。また、メモリセル200(M,N)以外のメモリセルは選択されず、トランジスタ211がオフ状態になる。なお、トランジスタ211が確実にオフ状態になるように電圧VLの値を適宜設定する。
さらに、データ線201のそれぞれ、行選択線202のそれぞれ、列選択線203のそれぞれ、及び読み出し選択線204のそれぞれの電圧を適宜変化させてメモリセル200毎に上記動作を行うことにより、全てのメモリセル200にデータを書き込むことができる。なお、これに限定されず、例えば各行のメモリセル200毎など、複数のメモリセル200毎にデータの書き込みを行ってもよい。
また、メモリセル200(M,N)のデータを読み出す場合(Readingともいう)、N本目のデータ線201(データ線201_N)の電圧を、電圧VHにし、N本目のデータ線201以外のデータ線201(データ線201_other)の電圧を、基準電位Vrefと同等の値にする(図示せず)。また、M本目の行選択線202(行選択線202_M)の電圧を、第Mの行選択信号により基準電位Vrefと同等の値にし、M本目以外の行選択線202(行選択線202_other)の電圧を、第M以外の行選択信号により基準電位Vrefと同等の値にする。また、N本目の列選択線203(列選択線203_N)の電圧を、第Nの列選択信号により基準電位Vrefと同等の値にし、N本目以外の列選択線203(列選択線203_other)の電圧を、第N以外の列選択信号により基準電位Vrefと同等の値にする。また、M本目の読み出し選択線204(読み出し選択線204_Mともいう)の電圧を基準電位Vrefより大きく、電圧VHより小さい電圧VMにし、M本目以外の読み出し選択線204(読み出し選択線204_other)の電圧を電圧VHにする。なお、電圧VMの値は、トランジスタ212の第4のゲートの電圧が基準電位Vrefと同等の値のときにトランジスタ211がオフ状態になるように適宜設定される。
このとき、M行N列目のメモリセル200におけるトランジスタ211がオフ状態になる。
また、トランジスタ212の閾値電圧は、トランジスタ212の第4のゲートの電圧に応じて設定される。例えば、トランジスタ212がNチャネル型トランジスタの場合、トランジスタ212の第4のゲートの電圧が電圧VDDであるときには、トランジスタ212の第4のゲートの電圧が基準電位Vrefと同等の値であるときに比べ、トランジスタ212の閾値電圧が負の方向にシフトする。
よって、読み出し選択線204_Mの電圧が電圧VMのときにトランジスタ212(M,N)の第4のゲートの電圧が電圧VDD(データ(1))であれば、トランジスタ212(M,N)がオン状態になり、データ線201_Nの電圧が変化する。また、このときトランジスタ212(M,N)がダイオード接続されているため、読み出し選択線204_Mからデータ線201_Nへの方向に電流は流れない。
また、読み出し選択線204_Mの電圧が電圧VMのときにトランジスタ212(M,N)の第4のゲートの電圧が基準電位Vrefと同等の値(データ(0))であれば、トランジスタ212(M,N)がオフ状態になり、データ線201_Nの電圧は変化しない。
よって、例えばデータ線201_Nの電圧を外部の読み出し回路で検知することにより、メモリセル200(M,N)のデータを読み出すことができる。
さらに、データ線201のそれぞれ、行選択線202のそれぞれ、列選択線203のそれぞれ、及び読み出し選択線204のそれぞれの電圧を適宜変化させて各行のメモリセル200毎に上記動作を行うことにより、全てのメモリセル200のデータを読み出すことができる。このとき、同じ列の複数のメモリセル200のデータを順に読み出す場合には、あるメモリセル200のデータを読み出した後、あるメモリセル200と同じ列の別のメモリセルのデータを読み出す前に、メモリセル200と同じ列にあり、メモリセル200以外のメモリセルに電気的に接続されるデータ線201の電圧を電圧VHにする。
以上が図2(A)に示す記憶装置の駆動方法例の説明である。
なお、本実施の形態の記憶装置において、例えば図2(A)に示す構成に加えて図3に示すように各メモリセル200に容量素子213を設けてもよい。
容量素子213は、第1の容量電極及び第2の容量電極を有し、容量素子213の第1の容量電極は、トランジスタ211の第1のソース及び第1のドレインの他方に電気的に接続される。また、容量素子213の第2の容量電極は、接地される。また、容量素子213の第2の容量電極に所定の信号が入力されてもよい。
図2及び図3を用いて説明したように、本実施の形態における記憶装置の一例では、第1のメモリセルと、第1のメモリセルと同じ行に設けられた第2のメモリセルと、第1のメモリセルと同じ列に設けられた第3のメモリセルと、を具備する。
さらに、本実施の形態における記憶装置の一例では、第1のメモリセル乃至第3のメモリセルのそれぞれが、第1のソース、第1のドレイン、第1のゲート、及び第2のゲートを有する第1の電界効果トランジスタを備える。同じ行且つ異なる列に設けられた第1のメモリセル及び第2のメモリセルにおいて、第1の電界効果トランジスタの第1のゲートの電圧を同じ行選択信号により制御し、第2のゲートの電圧を異なる列選択信号により制御する。また、同じ列に設けられた第1のメモリセル及び第3のメモリセルにおいて、第1の電界効果トランジスタの第1のゲートの電圧を異なる行選択信号により制御し、第2のゲートの電圧を同じ列選択信号により制御する。
また、本実施の形態における記憶装置の一例では、同じ行に設けられた第1のメモリセル及び第2のメモリセルにおいて、第1の電界効果トランジスタの第1のゲートを同じ配線に接続させることにより制御し、第2のゲートを異なる配線に接続させることにより制御する。また、同じ列に設けられた第1のメモリセル及び第3のメモリセルにおいて、第1の電界効果トランジスタの第1のゲートを異なる配線に接続させることにより制御し、第2のゲートを同じ配線に接続させることにより制御する。
上記構成にすることにより、メモリセル毎に選択動作を行うことができる。例えば、メモリセルにおける電界効果トランジスタがオン状態のときに同じ行のメモリセルにおける電界効果トランジスタをオフ状態にすることができる。よって、データの再書き込みを行う必要がなくなるため、書き込み時間を短くすることもできる。
また、本実施の形態における記憶装置の一例では、第1のメモリセル乃至第3のメモリセルのそれぞれが、第2のソース、第2のドレイン、第3のゲート、及び第4のゲートを有する第2の電界効果トランジスタを備え、第2の電界効果トランジスタの第3のゲートを第2のソース及び第2のドレインの一方に電気的に接続させ、第4のゲートを第1の電界効果トランジスタの第1のソース又は第1のドレインに電気的に接続させることにより、第2の電界効果トランジスタがオフ状態のときに第2のソース及び第2のドレインの間に流れるリーク電流を抑制することができるため、データ線となる配線における電圧の変動を抑制することができ、記憶装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態2の記憶装置におけるメモリセルの構造例について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態におけるメモリセルの構造例を示す図である。なお、ここでは、一例として、図2に示すメモリセルの構造例について説明する。なお、図4では、実際の寸法と異なる構成要素を含む。
図4に示すメモリセルは、導電層751と、絶縁層752と、半導体層753と、導電層754aと、導電層754bと、絶縁層755と、導電層756と、導電層757と、導電層758と、絶縁層760と、半導体層761と、導電層762aと、導電層762bと、絶縁層763と、導電層764と、導電層765と、絶縁層766と、導電層767と、を含む。
導電層751は、基板750の上に設けられる。導電層751は、メモリセルにおける選択トランジスタとして機能するトランジスタにおける、2つのゲートの一つ(列選択信号が入力されるゲート)としての機能を有する。また、導電層751が列選択線としての機能を有していてもよい。なお、トランジスタのゲートとしての機能を有する層をゲート電極又はゲート配線ともいう。
導電層751としては、例えばモリブデン、マグネシウム、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウムなどの金属材料、又はこれらを主成分とする合金材料の層を用いることができる。また、導電層751に適用可能な材料の積層により、導電層751を構成することもできる。
基板750としては、例えばガラス基板又はプラスチック基板などを用いることができる。
絶縁層752は、導電層751の上に設けられる。絶縁層752は、メモリセルにおける選択トランジスタとして機能するトランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層752としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、有機絶縁材料(例えばポリイミド又はアクリルなど)などの材料の層を用いることができる。また、絶縁層752に適用可能な材料の積層により絶縁層752を構成してもよい。
半導体層753は、絶縁層752を介して導電層751に重畳する。
半導体層753としては、例えば酸化物半導体層、又は元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層などを用いることができる。
酸化物半導体層として適用可能な酸化物半導体としては、例えば四元系金属酸化物、三元系金属酸化物、又は二元系金属酸化物などを用いることができる。
四元系金属酸化物としては、例えばIn−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物などを用いることができる。
三元系金属酸化物としては、例えばIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、又はSn−Al−Zn−O系金属酸化物などを用いることができる。
二元系金属酸化物としては、例えばIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Zn−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In−Mg−O系金属酸化物、In−Sn−O系金属酸化物、又はIn−Ga−O系金属酸化物などを用いることができる。
また、酸化物半導体としては、例えばIn−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物、又はZn−O系金属酸化物などを用いることもできる。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
In−Zn−O系金属酸化物を用いる場合、例えばIn:Zn=50:1乃至In:Zn=1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1乃至In:ZnO=1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1乃至In:Zn=1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1乃至In:ZnO=1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1乃至In:Zn=1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2乃至In:ZnO=3:4)の組成比である酸化物ターゲットを用いてIn−Zn−O系金属酸化物の半導体層を形成することができる。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=S:U:Rのとき、R>1.5S+Uとする。Inの量を多くすることにより、トランジスタの移動度を向上させることができる。
また、酸化物半導体としては、InLO(ZnO)(mは0より大きい数)で表記される材料を用いることもできる。InLO(ZnO)のLは、Ga、Al、Mn、及びCoから選ばれた一つ又は複数の金属元素を示す。
また、半導体層753の少なくともチャネルが形成される領域は、結晶性を有し、非単結晶であって、ab面に垂直な方向から見て、三角形、六角形、正三角形、又は正六角形の原子配列を有し、且つ、c軸方向に垂直な方向に金属原子が層状に配列した相、又はc軸方向に垂直な方向に金属原子と酸素原子が層状に配列した相を有してもよい。
導電層754aは、半導体層753に電気的に接続される。導電層754aは、メモリセルにおける選択トランジスタとして機能するトランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。なお、トランジスタのソースとしての機能を有する導電層をソース電極又はソース配線ともいう。また、トランジスタのドレインとしての機能を有する導電層をドレイン電極又はドレイン配線ともいう。
導電層754bは、半導体層753に電気的に接続される。導電層754bは、メモリセルにおける選択トランジスタとして機能するトランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。
導電層754a及び導電層754bとしては、例えばアルミニウム、マグネシウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、若しくはタングステンなどの金属材料、又はこれらの金属材料を主成分とする合金材料の層を用いることができる。合金材料の層としては、例えばCu−Mg−Al合金材料の層を用いることができる。
また、導電層754a及び導電層754bとしては、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。なお、導電層754a及び導電層754bに適用可能な導電性の金属酸化物は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
また、導電層754a及び導電層754bに適用可能な材料の積層により、導電層754a及び導電層754bを構成することもできる。例えば、Cu−Mg−Al合金材料の層の上に銅の層が設けられた積層により、導電層754a及び導電層754bを構成することにより、導電層754a及び導電層754bに接する他の層との密着性を高めることができる。
絶縁層755は、半導体層753、導電層754a、及び導電層754bの上に設けられる。絶縁層755は、メモリセルにおける選択トランジスタとして機能するトランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層755としては、例えば絶縁層752に適用可能な材料の層のうち、絶縁層752に適用する材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、絶縁層755に適用可能な材料の積層により絶縁層755を構成してもよい。
導電層756は、絶縁層755を介して半導体層753に重畳する。導電層756は、メモリセルにおける選択トランジスタとして機能するトランジスタの2つのゲートの一つ(行選択信号が入力されるゲート)としての機能を有する。また、導電層756が行選択線としての機能を有していてもよい。
導電層756としては、例えば導電層751に適用可能な材料の層のうち、導電層751に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、導電層756に適用可能な材料の積層により導電層756を構成してもよい。
導電層757は、絶縁層755に設けられた第1の開口部を介して導電層754aに電気的に接続される。導電層757は、出力トランジスタとして機能するトランジスタの2つのゲートの一つ(選択トランジスタとして機能するトランジスタの2つのゲートの一つに電気的に接続されるゲート)としての機能を有する。なお、導電層757は導電層756より厚いことが好ましい。導電層757を導電層756より厚くすることにより、導電層756と他の導電層により生じる寄生容量を小さくすることができる。
導電層757としては、例えば導電層751に適用可能な材料の層のうち、導電層751に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、導電層757に適用可能な材料の積層により導電層757を構成してもよい。
導電層758は、絶縁層755に設けられた第2の開口部を介して導電層754bに電気的に接続される。導電層758は、電極又は配線としての機能を有する。なお、導電層758は、導電層757より厚い。なお、必ずしも導電層758を設けなくてもよい。
導電層758としては、例えば導電層751に適用可能な材料の層のうち、導電層751に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、導電層758に適用可能な材料の積層により導電層758を構成してもよい。
絶縁層760は、絶縁層755、導電層756、及び導電層757の上に設けられる。絶縁層760は、平坦化層、及びメモリセルにおける出力トランジスタとして機能するトランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層760としては、絶縁層752に適用可能な材料の層を用いることができる。また、絶縁層760に適用可能な材料の積層により絶縁層760を構成してもよい。
半導体層761は、絶縁層760を介して導電層757に重畳する。
半導体層761としては、例えば半導体層753に適用可能な材料の層のうち、半導体層753に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。
導電層762aは、半導体層761に電気的に接続される。導電層762aは、メモリセルにおける出力トランジスタとして機能するトランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。
導電層762bは、半導体層761及び導電層754bに電気的に接続される。導電層762bは、メモリセルにおける出力トランジスタとして機能するトランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。
導電層762a及び導電層762bとしては、例えば導電層754a及び導電層754bに適用可能な材料の層のうち、導電層754a及び導電層754bに適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、導電層762a及び導電層762bに適用可能な材料の積層により導電層762a及び導電層762bを構成してもよい。
絶縁層763は、半導体層761、導電層762a、及び導電層762bの上に設けられる。絶縁層763は、メモリセルにおける出力トランジスタとして機能するトランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層763としては、例えば絶縁層752に適用可能な材料の層のうち、絶縁層752に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、絶縁層763に適用可能な材料の積層により絶縁層763を構成してもよい。
導電層764は、絶縁層763を介して半導体層761に重畳し、絶縁層763に設けられた開口部を介して導電層762bに電気的に接続される。導電層764は、メモリセルにおける出力トランジスタとして機能するトランジスタの2つのゲートの一つ(出力トランジスタとして機能するトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続されるゲート)としての機能を有する。
導電層764としては、例えば導電層751に適用可能な材料の層のうち、導電層751に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、導電層764に適用可能な材料の積層により導電層764を構成してもよい。
導電層765は、絶縁層763に設けられた開口部を介して導電層762bに電気的に接続される。導電層765は、電極又は配線としての機能を有する。
導電層765としては、例えば導電層751に適用可能な材料の層のうち、導電層751に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、導電層765に適用可能な材料の積層により導電層765を構成してもよい。
絶縁層766は、導電層762b、絶縁層763、及び導電層764の上に設けられる。
絶縁層766としては、絶縁層752に適用可能な材料の層のうち、絶縁層752に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、絶縁層766に適用可能な材料の積層により絶縁層766を構成してもよい。
導電層767は、導電層765に電気的に接続される。導電層767は、データのやりとりを行う配線としての機能を有する。
導電層767としては、例えば導電層754a及び導電層754bに適用可能な材料の層のうち、導電層754a及び導電層754bに適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、導電層767に適用可能な材料の積層により導電層767を構成してもよい。
また、メモリセルの駆動を制御する駆動回路の上にメモリセルを構成することもできる。上記駆動回路の上に設けられたメモリセルの構造例について図5に示す。なお、図5において図4と同一の構成要素である部分では、図4に示すメモリセルの構造例の説明を適宜援用することができる。
図5に示すメモリセルは、図4に示す基板750の代わりに駆動回路を構成する電界効果トランジスタが設けられた半導体層780の上に設けられる。
さらに、半導体層780は、領域782a、領域782b、領域783a、及び領域783bを有する。
半導体層780としては、例えば半導体基板を用いることができる。また、別の基板の上に設けられた半導体層を半導体層780として用いることもできる。
なお、半導体層780において、複数のメモリセルの間の領域に絶縁分離領域を設けてもよい。
領域782a及び領域782bは、互いに離間して設けられ、N型又はP型の導電型を付与するドーパントが添加された領域である。領域782a及び領域782bは、メモリセルにおける出力トランジスタとして機能するトランジスタのソース領域又はドレイン領域としての機能を有する。
領域783a及び領域783bは、領域782a及び領域782bの間に、互いに離間して設けられ、領域783a及び領域783bの間の領域がチャネル形成領域となる。領域783aは、領域782aに接し、領域783bは、領域782bに接する。
領域783a及び領域783bは、領域782a及び領域782bと同じく、N型又はP型の導電型を付与するドーパントが添加された領域である。
なお、領域783a及び領域783bのドーパントの濃度が、領域782a及び領域782bのドーパントの濃度より低くてもよい。このとき、領域783a及び領域783bを低濃度領域ともいう。また、このとき領域782a及び領域782bを高濃度領域と呼んでもよい。また、領域783a及び領域783bの深さは、領域782a及び領域782bの深さより小さくてもよいが、これに限定されない。
絶縁層784は、半導体層780の上に設けられる。絶縁層784は、駆動回路を構成するトランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層784としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、有機絶縁材料(例えばポリイミド又はアクリルなど)などの材料の層を用いることができる。また、絶縁層784に適用可能な材料の積層により絶縁層784を構成してもよい。
導電層785は、絶縁層784を介して半導体層780に重畳する。導電層785に重畳する半導体層780の領域が駆動回路を構成するトランジスタのチャネル形成領域になる。導電層785は、駆動回路を構成するトランジスタのゲートとしての機能を有する。
導電層785としては、例えば導電層751に適用可能な材料の層のうち、導電層751に適用した材料の層と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、導電層785に適用可能な材料の積層により導電層785を構成することもできる。
絶縁層786aは、絶縁層784の上に設けられ、導電層785における、互いに対向する一対の側面の一方に接する。
絶縁層786bは、絶縁層784の上に設けられ、導電層785における、互いに対向する上記一対の側面の他方に接する。
絶縁層787aは、絶縁層786aの上に設けられる。
絶縁層787bは、絶縁層786bの上に設けられる。
絶縁層788は、絶縁層784、導電層785、絶縁層786a、絶縁層786b、絶縁層787a、及び絶縁層787bの上に設けられる。
絶縁層786a、絶縁層786b、絶縁層787a、絶縁層787b、及び絶縁層788としては、絶縁層784に適用可能な材料のうち、絶縁層784に適用した材料と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、絶縁層786a、絶縁層786b、絶縁層787a、絶縁層787b、及び絶縁層788に適用可能な材料の積層により、絶縁層786a、絶縁層786b、絶縁層787a、絶縁層787b、及び絶縁層788を構成することもできる。
なお、駆動回路を構成するトランジスタの構造は上記に限定されない。
図5に示すように、駆動回路の上にメモリセルを設けることにより、回路面積の増大を抑制することができる。
さらに、本実施の形態におけるメモリセルの作製方法例として、図4に示すメモリセルの作製方法例について、図6乃至図14を用いて説明する。
まず、図6(A)に示すように、基板750の上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層751を形成する。
例えば、スパッタリング法などを用いることにより導電層751に適用可能な材料の膜を形成することにより第1の導電膜を形成することができる。
また、例えばフォトリソグラフィ工程により層又は膜の一部の上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いることにより層又は膜の一部をエッチングすることができる。なお、この場合、特に指定する場合を除き、エッチング処理後にレジストマスクを除去する。
次に、図6(B)に示すように、導電層751の上に絶縁層752を形成する。
例えば、スパッタリング法又はCVD法などを用いて絶縁層752に適用可能な材料の膜を形成することにより絶縁層752を形成することができる。
次に、図6(C)に示すように、絶縁層752の上に半導体膜を形成し、該半導体膜の一部をエッチングすることにより半導体層753を形成する。
例えば、スパッタリング法を用いて半導体層753に適用可能な酸化物半導体材料の膜を形成することにより酸化物半導体膜を形成することができる。なお、希ガス雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下で酸化物半導体膜を形成してもよい。例えば、酸素のみの雰囲気下で酸化物半導体膜を形成することにより、結晶性の高い酸化物半導体膜を形成することができる。
また、スパッタリングターゲットとして、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比である酸化物ターゲットを用いて酸化物半導体膜を形成することができる。また、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比である酸化物ターゲットを用いて酸化物半導体膜を形成してもよい。
また、作製される酸化物ターゲットのうち、全体の体積に対して全体の体積から空隙などが占める空間を除いた部分の体積の割合(相対密度ともいう)は、90%以上100%以下、さらには95%以上99.9%以下であることが好ましい。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより形成した酸化物半導体膜は、緻密な膜となる。
また、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を形成する際に、基板750を減圧状態にし、基板750を100℃以上600℃以下、好ましくは200℃以上400℃以下に加熱してもよい。基板750を加熱することにより、酸化物半導体膜の不純物濃度を低減することができ、また、スパッタリング法による酸化物半導体膜の損傷を軽減することができる。
次に、図7(A)に示すように、絶縁層752及び半導体層753の上に第2の導電膜を形成し、第2の導電膜の一部をエッチングすることにより、導電層754a及び導電層754bを形成する。
例えば、スパッタリング法などを用いて導電層754a及び導電層754bに適用可能な材料の膜を形成することにより第2の導電膜を形成することができる。また、導電層754a及び導電層754bに適用可能な材料の膜を積層させることにより第2の導電膜を形成することもできる。
次に、図7(B)に示すように、絶縁層752、半導体層753、導電層754a、及び導電層754bの上に絶縁層755を形成する。
例えば、絶縁層752と同様の方法を用いて絶縁層755を形成することができる。
次に、図7(C)に示すように、半導体層753の上に第3の導電膜を形成し、第3の導電膜の一部をエッチングすることにより、導電層756を形成することができる。
例えば、導電層751と同様の方法を用いて導電層756を形成することができる。
次に、図8(A)に示すように、絶縁層755の一部をエッチングすることにより開口部771及び開口部772を形成する。
次に、図8(B)に示すように、開口部771を介して導電層754aの上に第4の導電膜を形成し、第4の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層757を形成する。
例えば、導電層751と同様の方法を用いて導電層757を形成することができる。
次に、図9(A)に示すように、開口部772を介して導電層754bの上に第5の導電膜を形成し、第5の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層758を形成する。
例えば、導電層751と同様の方法を用いて導電層758を形成することができる。
なお、これに限定されず、例えば多階調マスクを用いて第4の導電膜の一部をエッチングすることにより同一工程で導電層757及び導電層758を形成することもできる。
次に、図9(B)に示すように、導電層754a、導電層754b、絶縁層755、導電層756、導電層757、及び導電層758の上に絶縁層760を形成する。
例えば、スパッタリング法又はCVD法を用いて絶縁層760に適用可能な材料の膜を形成することにより絶縁層760を形成することができる。
次に、図10(A)に示すように、絶縁層760の一部を除去し、導電層758の上面を露出させる。
例えば、CMP(化学的機械研磨)処理やエッチング処理を行うことにより絶縁層760の一部を除去して導電層758の上面を露出させることができる。
次に、図10(B)に示すように絶縁層760を介して導電層757の上に半導体層761を形成する。
例えば、半導体層753と同様の方法を用いて半導体層761を形成することができる。
次に、図11(A)に示すように、絶縁層760及び半導体層761の上に第6の導電膜を形成し、第6の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層762a及び導電層762bを形成する。
例えば、導電層754a及び導電層754bと同様の方法を用いて導電層762a及び導電層762bを形成することができる。
次に、図11(B)に示すように、半導体層761、導電層762a、及び導電層762bの上に絶縁層763を形成する。
例えば、絶縁層752と同様の方法を用いて絶縁層763を形成することができる。
次に、図12(A)に示すように、絶縁層763の一部をエッチングすることにより、導電層762bの上面を露出させる。
次に、図12(B)に示すように、絶縁層763、及び露出した導電層762bの上に第7の導電膜を形成し、第7の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層764を形成する。
例えば、導電層756と同様の方法を用いて導電層764を形成することができる。
次に、図13(A)に示すように、露出した導電層762bの上に第8の導電膜を形成し、第8の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層765を形成する。
例えば、導電層757と同様の方法を用いて導電層765を形成することができる。
次に、図13(B)に示すように、導電層762b、絶縁層763、導電層764、及び導電層765の上に絶縁層766を形成する。
例えば、絶縁層760と同様の方法を用いて絶縁層766を形成することができる。
次に、図14(A)に示すように、絶縁層766の一部を除去し、導電層765の上面を露出させる。
例えば、CMP(化学的機械研磨)処理やエッチング処理を行うことにより絶縁層766の一部を除去して導電層765の上面を露出させることができる。
次に、図14(B)に示すように、絶縁層766及び導電層765の上に第9の導電膜を形成し、第9の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層767を形成する。
例えば、導電層751と同様の方法を用いて導電層767を形成することができる。
また、図4に示す記憶装置の作製方法例では、例えば600℃以上750℃以下、又は600℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行う。上記加熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体膜を形成した後であれば特に限定されない。また、上記加熱処理を複数回行ってもよい。
なお、上記加熱処理を行う加熱処理装置としては、電気炉、又は抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻射により被処理物を加熱する装置を用いることができ、例えばGRTA(Gas Rapid Thermal Annealing)装置又はLRTA(Lamp Rapid Thermal Annealing)装置などのRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いることができる。LRTA装置は、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、又は高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。また、GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスとしては、例えば希ガス、又は加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体(例えば窒素)を用いることができる。
また、上記加熱処理を行った後、その加熱温度を維持しながら又はその加熱温度から降温する過程で該加熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下の雰囲気)を導入してもよい。このとき、酸素ガス又はNOガスは、水、水素などを含まないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度を、6N以上、好ましくは7N以上、すなわち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下とすることが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、半導体膜中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減することができる。
さらに、上記加熱処理とは別に、不活性ガス雰囲気下、又は酸素ガス雰囲気下で加熱処理(好ましくは200℃以上600℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。
以上の工程により、半導体層753及び半導体層761を高純度化させることができる。
以上が図4に示すメモリセルの作製方法例の説明である。
図4乃至図14を用いて説明したように、本実施の形態におけるメモリセルは、選択トランジスタとして機能する第1の電界効果トランジスタと、出力トランジスタとして機能する第2の電界効果トランジスタの積層構造である。
また、本実施の形態におけるメモリセルは、第2の電界効果トランジスタの上に第1の電界効果トランジスタを有する構造である。
上記構造にすることにより、回路面積を小さくすることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、記憶装置の構成例について説明する。
本実施の形態の記憶装置の構成例について、図15を用いて説明する。図15は、本実施の形態における記憶装置の構成例を示すブロック図である。
図15に示す記憶装置は、駆動制御回路(MCTLともいう)811と、駆動回路812a(IDRV812aともいう)と、駆動回路812b(JDRV812bともいう)と、複数のメモリセル(MCともいう)813と、を具備する。
駆動制御回路811には、書き込み制御信号、読み出し制御信号、及びアドレス信号が入力される。駆動制御回路811は、入力される書き込み制御信号、読み出し制御信号、及びアドレス信号に応じて、複数の制御信号を生成して出力する機能を有する。例えば、駆動制御回路811は、入力されるアドレス信号に応じて行アドレス信号及び列アドレス信号を出力する機能を有する。
駆動回路812aには、行アドレス信号が入力される。駆動回路812aは、入力された行アドレス信号に従って行方向に設けられた配線(例えば行選択線及び読み出し選択線を含む)を選択し、選択した配線の電圧を設定する機能を有する。駆動回路812aは、例えば第1のデコーダを備える。第1のデコーダは、入力された行アドレス信号に従って行方向に設けられた配線を選択する機能を有する。
駆動回路812bには、データ信号及び列アドレス信号が入力される。駆動回路812bは、列方向に設けられた配線(例えば列選択線及びデータ線を含む)の電圧を設定する機能を有する。駆動回路812bは、例えば第2のデコーダ及び複数のアナログスイッチを備える。第2のデコーダは、列方向に設けられた配線を選択する機能を有し、複数のアナログスイッチは、第2のデコーダから入力される信号に応じてデータ信号を出力するか否かを制御する機能を有する。なお、駆動回路812bに読み出し回路を設けてもよい。読み出し回路は、選択した配線に電気的に接続されたメモリセル813に記憶されたデータを読み出す機能を有する。
メモリセル813は、メモリセルアレイ814に設けられる。メモリセル813の構成としては、上記実施の形態における記憶装置の構成を用いることができる。メモリセル813は、駆動回路812a及び駆動回路812bにより選択され、選択されたメモリセル813では、データの書き込み又はデータの読み出しが行われる。
図15に示す記憶装置は、駆動制御回路に入力される信号に従って駆動回路によりメモリセルを選択し、書き込み動作又は読み出し動作を行う。
さらに、本実施の形態における記憶装置の例について図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態における記憶装置の例を示す模式図である。
図16(A)に示す記憶装置は、USB(Universal Serial Bus)メモリともいう。図16(A)に示す記憶装置は、筐体901aと、コネクタ部902aと、を備える。
筐体901aには、例えば図15に示すメモリセルアレイ、駆動回路、及び駆動制御回路が設けられる。
コネクタ部902aは、駆動制御回路に電気的に接続される。コネクタ部902aは、他の電子機器におけるUSBポートに接続可能な端子部である。
図16(A)に示す記憶装置は、コネクタ部902aを他の電子機器のUSBポートに挿入して記憶装置と該電子機器を電気的に接続させることにより、例えば電子機器から記憶装置へのデータの書き込み、又は記憶装置から該電子機器へのデータの読み出しを行うことができる。
図16(B)に示す記憶装置は、カード型の記憶装置である。図16(B)に示す記憶装置は、筐体901bと、コネクタ部902bと、を備える。
筐体901bには、例えば図15に示すメモリセルアレイ、駆動回路、及び駆動制御回路が設けられる。
コネクタ部902bは、駆動制御回路に電気的に接続される。コネクタ部902bは、他の電子機器におけるカードスロット部に接続可能な端子部である。
図16(B)に示す記憶装置は、コネクタ部902bを他の電子機器のカードスロット部に挿入して記憶装置と該電子機器を電気的に接続させることにより、例えば電子機器から記憶装置へのデータの書き込み、又は記憶装置から該電子機器へのデータの読み出しを行うことができる。
図16を用いて説明した記憶装置の構成を、上記実施の形態2に示す記憶装置の構成にすることにより、ノイズによるデータ信号への影響の少ない記憶装置を構成することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態における記憶装置を備えた電子機器の例について説明する。
本実施の形態の電子機器の構成例について、図17(A)乃至図17(D)を用いて説明する。
図17(A)に示す電子機器は、携帯型情報端末の例である。図17(A)に示す携帯型情報端末は、筐体1001aと、筐体1001aに設けられた表示部1002aと、を具備する。
なお、筐体1001aの側面1003aに外部機器に接続させるための接続端子、図17(A)に示す携帯型情報端末を操作するためのボタンのうち、一つ又は複数を設けてもよい。
図17(A)に示す携帯型情報端末は、筐体1001aの中に、CPUと、記憶回路と、外部機器とCPU及び記憶回路との間で信号の送受信を行うインターフェースと、外部機器との信号の送受信を行うアンテナと、を備える。
図17(A)に示す携帯型情報端末は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図17(B)に示す電子機器は、折り畳み式の携帯型情報端末の例である。図17(B)に示す携帯型情報端末は、筐体1001bと、筐体1001bに設けられた表示部1002bと、筐体1004と、筐体1004に設けられた表示部1005と、筐体1001b及び筐体1004を接続する軸部1006と、を具備する。
また、図17(B)に示す携帯型情報端末では、軸部1006により筐体1001b又は筐体1004を動かすことにより、筐体1001bを筐体1004に重畳させることができる。
なお、筐体1001bの側面1003b又は筐体1004の側面1007に外部機器に接続させるための接続端子、図17(B)に示す携帯型情報端末を操作するためのボタンのうち、一つ又は複数を設けてもよい。
また、表示部1002b及び表示部1005に、互いに異なる画像又は一続きの画像を表示させてもよい。なお、表示部1005を必ずしも設けなくてもよく、表示部1005の代わりに、入力装置であるキーボードを設けてもよい。
図17(B)に示す携帯型情報端末は、筐体1001b又は筐体1004の中に、CPUと、記憶回路と、外部機器とCPU及び記憶回路との間で信号の送受信を行うインターフェースと、を備える。なお、図17(B)に示す携帯型情報端末に、外部との信号の送受信を行うアンテナを設けてもよい。
図17(B)に示す携帯型情報端末は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図17(C)に示す電子機器は、設置型情報端末の例である。図17(C)に示す設置型情報端末は、筐体1001cと、筐体1001cに設けられた表示部1002cと、を具備する。
なお、表示部1002cを、筐体1001cにおける甲板部1008に設けることもできる。
また、図17(C)に示す設置型情報端末は、筐体1001cの中に、CPUと、記憶回路と、外部機器とCPU及び記憶回路との間で信号の送受信を行うインターフェースと、を備える。なお、図17(C)に示す設置型情報端末に、外部との信号の送受信を行うアンテナを設けてもよい。
さらに、図17(C)に示す設置型情報端末における筐体1001cの側面1003cに券などを出力する券出力部、硬貨投入部、及び紙幣挿入部の一つ又は複数を設けてもよい。
図17(C)に示す設置型情報端末は、例えば現金自動預け払い機、券などの注文をするための情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、又は遊技機としての機能を有する。
図17(D)は、設置型情報端末の例である。図17(D)に示す設置型情報端末は、筐体1001dと、筐体1001dに設けられた表示部1002dと、を具備する。なお、筐体1001dを支持する支持台を設けてもよい。
なお、筐体1001dの側面1003dに外部機器に接続させるための接続端子、図17(D)に示す設置型情報端末を操作するためのボタンのうち、一つ又は複数を設けてもよい。
また、図17(D)に示す設置型情報端末は、筐体1001dの中に、CPUと、記憶回路と、外部機器とCPU及び記憶回路との間で信号の送受信を行うインターフェースと、を備えてもよい。なお、図17(D)に示す設置型情報端末に、外部との信号の送受信を行うアンテナを設けてもよい。
図17(D)に示す設置型情報端末は、例えばデジタルフォトフレーム、モニタ、又はテレビジョン装置としての機能を有する。
上記実施の形態の記憶装置は、例えば電子機器の記憶装置の一つとして用いられ、例えば図17(A)乃至図17(D)に示す電子機器の記憶装置の一つとして用いられる。なお、これに限定されず、例えば図17(A)乃至図17(D)に示す電子機器に記憶装置接続部を設け、該記憶装置接続部に例えば図16(A)又は図16(B)に示す記憶装置を接続させることにより、該記憶装置とのデータの読み書きを行ってもよい。
図17を用いて説明したように、本実施の形態の電子機器の一例は、上記実施の形態における記憶装置が用いられた記憶装置を具備する構成である。
上記構成にすることにより、電源を供給しない場合であっても電子機器内の情報を一定期間保持することができるため、信頼性が向上し、消費電力を低減することができる。
100 メモリセル
101 データ線
102 行選択線
103 列選択線
111 トランジスタ
112 データ保持回路
200 メモリセル
201 データ線
202 行選択線
203 列選択線
204 選択線
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 容量素子
750 基板
751 導電層
752 絶縁層
753 半導体層
754a 導電層
754b 導電層
755 絶縁層
756 導電層
757 導電層
758 導電層
760 絶縁層
761 半導体層
762a 導電層
762b 導電層
763 絶縁層
764 導電層
765 導電層
766 絶縁層
767 導電層
771 開口部
772 開口部
780 半導体層
782a 領域
782b 領域
783a 領域
783b 領域
784 絶縁層
785 導電層
786a 絶縁層
786b 絶縁層
787a 絶縁層
787b 絶縁層
788 絶縁層
811 駆動制御回路
812a 駆動回路
812b 駆動回路
813 メモリセル
814 メモリセルアレイ
901a 筐体
901b 筐体
902a コネクタ部
902b コネクタ部
1001a 筐体
1001b 筐体
1001c 筐体
1001d 筐体
1002a 表示部
1002b 表示部
1002c 表示部
1002d 表示部
1003a 側面
1003b 側面
1003c 側面
1003d 側面
1004 筐体
1005 表示部
1006 軸部
1007 側面
1008 甲板部

Claims (3)

  1. 第1乃至第3のメモリセルと、第1及び第2のデータ線と、第1及び第2の行選択線と、第1及び第2の列選択線と、第1及び第2の読み出し線と、を有し、
    前記第1のメモリセルと前記第2のメモリセルは同じ行に設けられ、
    前記第1のメモリセルと前記第3のメモリセルは同じ列に設けられ、
    前記第1乃至第3のメモリセルは、それぞれ、
    ソースと、ドレインと、第1のゲートと、第2のゲートと、を有する第1のトランジスタと、
    ソースと、ドレインと、第1のゲートと、第2のゲートと、を有する第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のデータ線は、前記第1のメモリセルの前記第1のトランジスタの前記ソースまたは前記ドレインの一方及び前記第1のメモリセルの前記第2のトランジスタの前記ソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のデータ線は、前記第3のメモリセルの前記第1のトランジスタの前記ソースまたはドレインの一方及び前記第3のメモリセルの前記第2のトランジスタの前記ソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のデータ線は、前記第2のメモリセルの前記第1のトランジスタの前記ソースまたはドレインの一方及び前記第2のメモリセルの前記第2のトランジスタの前記ソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1の行選択線は、前記第1のメモリセルの前記第1のトランジスタの前記第1のゲート及び前記第2のメモリセル前記第1のトランジスタの前記第1のゲートと電気的に接続され、
    前記第2の行選択線は、前記第3のメモリセルの前記第1のトランジスタの前記第1のゲートと電気的に接続され、
    前記第1の列選択線は、前記第1のメモリセルの前記第1のトランジスタの前記第2のゲート及び前記第3のメモリセルの前記第1のトランジスタの前記第2のゲートと電気的に接続され、
    前記第2の列選択線は、前記第2のメモリセルの前記第1のトランジスタの前記第2のゲートと電気的に接続され、
    前記第1の読み出し線は、前記第1のメモリセルの前記第2のトランジスタの前記ソースまたはドレインの他方及び前記第2のメモリセルの第2のトランジスタの前記ソースまたはドレインの他方に電気的に接続され、
    前記第2の読み出し線は、前記第3のメモリセルの前記第2のトランジスタの前記ソースまたはドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの前記第1のゲートが前記第2のトランジスタの前記ソースまたはドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの前記第2のゲートが前記第1のトランジスタの前記ソースまたはドレインの他方に電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタは、酸化物半導体層を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタの上に積層して設けられることを特徴とする半導体装置。
JP2012053954A 2011-03-18 2012-03-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5933897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053954A JP5933897B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060175 2011-03-18
JP2011060175 2011-03-18
JP2012053954A JP5933897B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-12 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092888A Division JP6181232B2 (ja) 2011-03-18 2016-05-05 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012212499A JP2012212499A (ja) 2012-11-01
JP2012212499A5 JP2012212499A5 (ja) 2015-02-05
JP5933897B2 true JP5933897B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=46828335

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053954A Expired - Fee Related JP5933897B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-12 半導体装置
JP2016092888A Active JP6181232B2 (ja) 2011-03-18 2016-05-05 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092888A Active JP6181232B2 (ja) 2011-03-18 2016-05-05 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8760959B2 (ja)
JP (2) JP5933897B2 (ja)
KR (1) KR102001677B1 (ja)
CN (2) CN106057802B (ja)
TW (2) TWI600141B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
WO2013146039A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US9318484B2 (en) 2013-02-20 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20140269046A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for use in selecting or isolating memory cells
JP6272713B2 (ja) * 2013-03-25 2018-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
JP6486712B2 (ja) * 2014-04-30 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜
JP6616102B2 (ja) 2014-05-23 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
WO2016055894A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9847406B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device
JP6811084B2 (ja) 2015-12-18 2021-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017115214A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
JP6895794B2 (ja) 2016-04-27 2021-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
US10475869B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including display element and transistor
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device

Family Cites Families (180)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159260A (en) 1978-03-08 1992-10-27 Hitachi, Ltd. Reference voltage generator device
FR2524679B1 (fr) 1982-04-01 1990-07-06 Suwa Seikosha Kk Procede d'attaque d'un panneau d'affichage a cristaux liquides a matrice active
JPS5919486A (ja) 1982-07-22 1984-01-31 Sony Corp 画像表示装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0756542B2 (ja) 1985-09-25 1995-06-14 カシオ計算機株式会社 液晶駆動回路
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH01128563A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH01154394A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 記憶装置
US4922240A (en) 1987-12-29 1990-05-01 North American Philips Corp. Thin film active matrix and addressing circuitry therefor
JP2653099B2 (ja) 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
DE69108062T2 (de) 1990-01-17 1995-07-20 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix.
KR950001360B1 (ko) 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
JPH04191723A (ja) 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp 液晶駆動装置
JP2688548B2 (ja) 1991-09-10 1997-12-10 シャープ株式会社 液晶パネル駆動用半導体装置
JP2997356B2 (ja) 1991-12-13 2000-01-11 京セラ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3212352B2 (ja) 1992-04-09 2001-09-25 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置
JPH06180564A (ja) 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5807772A (en) 1992-06-09 1998-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming semiconductor device with bottom gate connected to source or drain
JP3254007B2 (ja) 1992-06-09 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH0799251A (ja) 1992-12-10 1995-04-11 Sony Corp 半導体メモリセル
EP0618562B1 (en) 1993-03-30 1998-06-03 Asahi Glass Company Ltd. A display apparatus and a driving method for a display apparatus
US5477073A (en) 1993-08-20 1995-12-19 Casio Computer Co., Ltd. Thin film semiconductor device including a driver and a matrix circuit
US5574475A (en) 1993-10-18 1996-11-12 Crystal Semiconductor Corporation Signal driver circuit for liquid crystal displays
JPH07131030A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH07134572A (ja) 1993-11-11 1995-05-23 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路
US7081938B1 (en) 1993-12-03 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JPH07176184A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置と、その半導体記憶装置におけるデータの書込および読出方法
US5570105A (en) 1993-12-25 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving circuit for driving liquid crystal display device
JP3442449B2 (ja) 1993-12-25 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動回路
JP2734962B2 (ja) 1993-12-27 1998-04-02 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07211084A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Sunao Shibata 半導体装置
JP3253808B2 (ja) 1994-07-07 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
DE69525554T2 (de) 1994-10-19 2002-06-20 Intel Corp., Santa Clara Spannungsversorgungen für flash-speicher
JP3630489B2 (ja) 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
US6396078B1 (en) 1995-06-20 2002-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with a tapered hole formed using multiple layers with different etching rates
JP3286152B2 (ja) 1995-06-29 2002-05-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ回路および画像表示装置
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
EP1286386A1 (en) 1995-08-04 2003-02-26 Seiko Epson Corporation Thin film transistor fabrication method
JP3647523B2 (ja) 1995-10-14 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型液晶表示装置
JP3409542B2 (ja) 1995-11-21 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5814834A (en) 1995-12-04 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co. Thin film semiconductor device
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3516424B2 (ja) 1996-03-10 2004-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体装置
JP3759999B2 (ja) 1996-07-16 2006-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置、el装置、tvカメラ表示装置、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、tvプロジェクション装置及びビデオカメラ
JP3424891B2 (ja) 1996-12-27 2003-07-07 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
JPH10229197A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法
KR100506099B1 (ko) 1997-02-24 2005-09-26 산요덴키가부시키가이샤 다결정실리콘막제조방법,박막트랜지스터제조방법,및어닐링장치
US6010923A (en) 1997-03-31 2000-01-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device utilizing annealed semiconductor layer as channel region
JP3376247B2 (ja) 1997-05-30 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置
JPH1128563A (ja) * 1997-07-07 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JPH11126491A (ja) 1997-08-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6197624B1 (en) 1997-08-29 2001-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS
JP3552500B2 (ja) 1997-11-12 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 論理振幅レベル変換回路,液晶装置及び電子機器
US5917199A (en) 1998-05-15 1999-06-29 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Solid state imager including TFTS with variably doped contact layer system for reducing TFT leakage current and increasing mobility and method of making same
JP2001051292A (ja) 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4386978B2 (ja) 1998-08-07 2009-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
US6512271B1 (en) 1998-11-16 2003-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP4202502B2 (ja) 1998-12-28 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP1020839A3 (en) 1999-01-08 2002-11-27 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and driving circuit therefor
JP2001093988A (ja) 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6282137B1 (en) * 1999-09-14 2001-08-28 Agere Systems Guardian Corp. SRAM method and apparatus
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002198499A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2003078026A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Yoshifumi Ando ダブルゲートmosトランジスタ構造による高集積メモリ回路
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7286383B1 (en) * 2002-08-10 2007-10-23 National Semiconductor Corporation Bit line sharing and word line load reduction for low AC power SRAM architecture
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4339103B2 (ja) 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN1998087B (zh) * 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP2455975B1 (en) 2004-11-10 2015-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7710765B2 (en) 2007-09-27 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Back gated SRAM cell
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP2009259337A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2351088B1 (en) 2008-10-24 2016-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101432764B1 (ko) 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8130534B2 (en) * 2009-01-08 2012-03-06 Qualcomm Incorporated System and method to read and write data a magnetic tunnel junction element
JP2010267705A (ja) 2009-05-13 2010-11-25 Panasonic Corp 半導体メモリセルおよびその製造方法
KR101751908B1 (ko) 2009-10-21 2017-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전압 조정 회로
CN102484471B (zh) 2009-10-30 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 驱动器电路、包括该驱动器电路的显示设备和包括该显示设备的电子设备
CN102656691B (zh) * 2009-12-28 2015-07-29 株式会社半导体能源研究所 存储器装置和半导体装置
US8415657B2 (en) * 2010-02-19 2013-04-09 Intermolecular, Inc. Enhanced work function layer supporting growth of rutile phase titanium oxide
KR101686089B1 (ko) 2010-02-19 2016-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8305798B2 (en) * 2010-07-13 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Memory cell with equalization write assist in solid-state memory
CN103081092B (zh) 2010-08-27 2016-11-09 株式会社半导体能源研究所 存储器件及半导体器件
JP5993141B2 (ja) 2010-12-28 2016-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106057802B (zh) 2020-03-17
CN106057802A (zh) 2016-10-26
CN102693755B (zh) 2016-09-07
US8760959B2 (en) 2014-06-24
KR20120106642A (ko) 2012-09-26
US20120236634A1 (en) 2012-09-20
JP6181232B2 (ja) 2017-08-16
US9385128B2 (en) 2016-07-05
US20140284673A1 (en) 2014-09-25
US20160307901A1 (en) 2016-10-20
CN102693755A (zh) 2012-09-26
JP2012212499A (ja) 2012-11-01
TWI600141B (zh) 2017-09-21
TW201304069A (zh) 2013-01-16
US9627386B2 (en) 2017-04-18
TWI540683B (zh) 2016-07-01
TW201626545A (zh) 2016-07-16
JP2016192552A (ja) 2016-11-10
KR102001677B1 (ko) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933897B2 (ja) 半導体装置
JP7238051B2 (ja) 半導体装置
KR101293262B1 (ko) 반도체 장치
JP5947842B2 (ja) 半導体装置
TWI567872B (zh) 半導體裝置
US10074663B2 (en) Semiconductor device
JP5732411B2 (ja) 半導体装置
US8884283B2 (en) Memory semiconductor device having aligned side surfaces
JP5864054B2 (ja) 半導体装置
JP5852874B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees