JP2985789B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2985789B2
JP2985789B2 JP8230368A JP23036896A JP2985789B2 JP 2985789 B2 JP2985789 B2 JP 2985789B2 JP 8230368 A JP8230368 A JP 8230368A JP 23036896 A JP23036896 A JP 23036896A JP 2985789 B2 JP2985789 B2 JP 2985789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
wiring
oxide film
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8230368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074835A (ja
Inventor
賢一 小柳
光司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8230368A priority Critical patent/JP2985789B2/ja
Priority to US08/920,906 priority patent/US6037278A/en
Publication of JPH1074835A publication Critical patent/JPH1074835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985789B2 publication Critical patent/JP2985789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法に関するものである。
【0001】
【従来の技術】集積回路の高集積化に伴い、半導体装置
の構成には多層配線の採用が必須となっている。多層配
線を有する半導体装置の層間絶縁膜には、配線間の寄生
容量を低減する目的から、酸化シリコン系の絶縁膜が多
く用いられている。特にプラズマ化学気相成長法により
形成する酸化シリコン膜は、500℃以下の比較的低温
で形成できて、かつ良好な膜質を有するために、アルミ
ニウム系の配線上の層間絶縁膜として広く用いられてい
る。以下に、1993年、ブイエルエスアイ・マルチレ
ベル・インターコネクション・カンファレンス(VLS
I Multilevel Interconnect
ion Conference)において、B.M.S
omeroらによって示されている、多層配線構造の形
成法を示す。
【0002】図9(a)に示すように、半導体基板20
1上に下層配線を形成する。配線は積層構造になってお
り、まず、スパッタ法により第1のチタン膜202と第
1の窒化チタン膜203を、同一チャンバ内で連続して
成膜する。チタン膜及び窒化チタン膜は配線の耐マイグ
レーション特性を向上させるために用いられている。次
に銅含有アルミニウム膜204と第2の窒化チタン膜2
05をスパッタ法により形成する。アルミニウム膜に銅
を含有しているのも、やはり耐マイグレーション特性を
向上させるためのものである。最上層の窒化チタン膜2
05は、配線形成のためのフォトリソグラフィー工程に
おいて、露光時に光がアルミニウム膜上で反射すると所
望のパターンが得られないために、反射防止用として用
いられるものである。
【0003】下層配線を形成後、図9(b)に示すよう
に、テトラエチルオルソシリケートと酸素を原材料とし
て、平行平板型のプラズマ化学気相成長法により、プラ
ズマ酸化シリコン膜206を形成する。
【0004】プラズマ酸化シリコン膜206表面は、下
層配線の形状を反映して平坦ではないため、そのまま上
層配線を形成すると、配線切れなど、配線の信頼性が劣
化する。従って良好な平坦性を得るために、本実施例で
はプラズマ酸化シリコン膜206上にフォトレジストを
塗布し、熱処理したあとに全面エッチバックして図9
(c)に示す形状を得る。本従来例では、上記の方法を
用いているがその他にも、スピンオングラス膜を用いる
方法や、化学的機械研磨法を用いる方法などがある。
【0005】第1の酸化シリコン膜表面を平坦化した
後、フォトリソグラフィー法により下層配線と電気的に
接続するための接続孔(ビアホール)209を形成する
ことで、図9(d)に示す構造を得る。ビアホールを開
口する際には、接触抵抗を低減するために下層配線の最
上層の第2の窒化チタン膜205もエッチングして、ビ
アホール底部に第1の銅含有アルミニウム膜204が露
出されるようにする。
【0006】次に、図10(a)のように、スパッタ法
により第2のチタン膜210および第3の窒化チタン膜
211を形成する。第2のチタン膜210はビアホール
底部の接触抵抗を低減するために必要不可欠である。ア
ルミニウムは大変酸化しやすいため、ビアホール底部の
銅含有アルミニウム配線上に酸化物が形成してしまう
と、ビアホール抵抗が上昇してしまう。一方でチタンは
強い還元性を示す。従って、薄いチタン膜を形成すると
チタンがアルミニウムの酸化物を還元するため、抵抗の
上昇を抑えることができる。チタンの酸化物も高抵抗で
あるが、アルミニウムの酸化膜とは異なりビアホール底
部全面には形成されず、一部分に凝集するために抵抗は
上昇しない。
【0007】第3の窒化チタン膜211は、次に形成す
るタングステン膜の剥がれ防止用、及びタングステン膜
を成膜した後の全面エッチバック法を行う場合のストッ
パー層として用いる。チタン膜210上に直接タングス
テン膜を成膜すると、タングステン膜は剥がれてしま
う。また、窒化チタンとタングステンはドライエッチン
グ時のエッチングレートの差が大きいため、タングステ
ンをビアホール内部にのみ残すために全面エッチバック
をする際に、ビアホール以外のところにタングステンを
残さずにエッチングすることが可能となる。
【0008】次にビアホール209の中をタングステン
212で埋め込んで、図10(b)の構造を得る。タン
グステンは、まず化学気相成長法によりウェハ全面に形
成した後に、全面エッチバック法によりビアホール20
9内部にのみタングステンを残すことで、図10(b)
に示す構造を得ることができる。
【0009】その後、下層配線と同様に、第2の銅含有
アルミニウム膜と、第4の窒化チタン膜をスパッタ法に
より形成し、所望の配線パターンを形成することで図1
0(c)に示す、多層配線構造を得ることができる。
【0010】しかしこの方法では、下層配線の配線間隔
が狭くなると、プラズマ酸化シリコン膜208の下層配
線間に空隙(す)207が発生する。これは、プラズマ
酸化シリコン膜の成膜速度が、配線側壁や、配線間底部
よりも、配線の上部の角の部分の方が大きいために生じ
る。配線間に空隙が発生すると、その後のプロセスで加
熱、冷却される際に空隙内に含まれる気体が膨張、収縮
を繰り返す。層間絶縁膜は、この空隙内の気体の体積膨
張、収縮を吸収できるほど柔軟性を持っていないため、
その力が配線に加わることになる。加熱、冷却時に配線
に大きな力が加わると、配線の信頼性は、ストレスマイ
グレーションなどにより大きく劣化する。従って、配線
間に空隙が発生しない層間絶縁膜形成技術が必要であ
る。
【0011】この空洞が発生しない方法として、基板に
高周波電力を印加しながら成膜する高密度プラズマCV
D法がある。この方法では成膜と同時にスパッタエッチ
ングを行う。スパッタエッチングでは、配線上部の角の
部分が、他の部分よりも効果的にエッチングされる。そ
の結果、配線上部の角の部分の成膜速度が小さく、配線
間に空隙を発生しにくい。
【0012】この方法では、成膜と同時にエッチングを
する結果、成膜速度が遅くなってしまう。このため、高
密度のプラズマを発生させて効果的に成膜材料を分解
し、成膜速度を上げる方法(高密度プラズマCVD法)
が一般的である。以後、基板にバイアスを印加しながら
高密度プラズマCVD法により成膜する方法を、単に高
密度プラズマCVD法と呼ぶことにする。
【0013】高密度プラズマCVD法には、1993年
のブイエルエスアイ・マルチレベル・インターコネクシ
ョン・カンファレンス(VLSI−Multileve
l−Interconnection−Confere
nce)において、S.E.Lassigらによって報
告されている、電子サイクロトロン共鳴を用いるECR
プラズマCVD法、1995年のダイエレクトリック・
フォー・ブイエルエスアイ/ユーエルエスアイ・マルチ
レベル・インターコネクション・カンファレンス(Di
electric for VLSI/ULSI Mu
ltilevel Interconnection
Conference)において、T.Tamuraら
によって報告されている、ヘリコン波を用いるヘリコン
プラズマCVD法、また、1994年のSEMIテクノ
ロジーシンポジウムにおいて、W.van den H
oekらによって報告されている、誘導結合型プラズマ
を用いるICP−CVD法などがある。
【0014】こうした高密度プラズマCVD法により層
間絶縁膜を成膜すると、図11に示すように狭い配線間
でも酸化シリコン膜中に空隙のない、多層配線構造を得
ることができるが、様々な問題点がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来例で示した多層配
線構造に、高密度プラズマCVD法により形成した層間
絶縁膜を用いると、上層配線と下層配線を電気的に接続
するための接続孔(ビアホール)の信頼性が劣化する。
【0016】その理由は、層間絶縁膜として用いた高密
度プラズマCVD酸化シリコン膜に多量の水素が含ま
れ、多層配線構造を形成した後にその水素が外方拡散し
脱離することによる。
【0017】従来例として説明した、高密度プラズマC
VD法により成膜した酸化シリコン膜を層間絶縁膜とし
て用い、図11に示す2層配線構造を形成して、その時
のビアホール抵抗特性を以下の方法により評価をした。
【0018】図11の構造を形成した後その信頼性を評
価するために、形成直後のビアホール抵抗を測定した後
に、窒素雰囲気中で450℃で60分、500℃で60
分、および500℃、10時間の順に熱処理(高温試
験)を行い、その都度ビアホール抵抗を評価した。ビア
ホールは2000個のチェーンになっており、一個あた
りの抵抗として示した。図12に示すように窒素雰囲気
中で500℃、10時間の高温試験を行った後では、ビ
アホール抵抗が高温試験前よりも約22倍高くなった。
その原因は以下の通りと考えられる。
【0019】先ず、熱処理時の層間絶縁膜の変化を調べ
るために、シリコン基板上に高密度プラズマCVD法の
一つであるICP−CVD法により酸化シリコン膜を6
00nm成膜した後に、昇温脱離スペクトル分析(TD
S法)を行った。成膜には6インチのシリコン基板を用
いた。成膜条件は、モノシラン、酸素、アルゴンの流量
がそれぞれ30sccm、40sccm、30sccm
とした。高密度のプラズマを発生させるためにプラズマ
源へは2.0MHzの周波数で、3000Wの電力の高
周波を印加した。また、自己バイアスを発生させるため
の高周波を基板に印加した。その時の周波数は1.8M
Hz、電力は1500Wとした。
【0020】図13の昇温脱離スペクトルに見られるよ
うに、質量数2つまり水素が多量に脱離しており、その
水素の脱離は400℃以下の所でピークを持つことがわ
かった。従って、高密度プラズマCVD法により成膜し
た酸化シリコン膜は、形成される膜中に多量の水素が含
まれ、高温試験の最中には水素が多量に脱離していると
考えられる。この水素は、高密度プラズマCVD中に酸
化シリコン膜中に取り込まれたものと考えられる。即ち
高密度プラズマCVD法では成膜時に基板に大きなRF
パワーを印加する。そのために基板には大きな自己バイ
アスが加わるが、この自己バイアスはプラズマに対して
基板が負に帯電するように加わる。成膜材料のSiH4
が分解して発生した水素イオンは正イオンであるため、
基板に強く引き寄せられ、多量に酸化シリコン膜中に取
り込まれることになる。
【0021】水素はチタンと反応すると、揮発性のTi
x が発生することが知られている。従って層間絶縁膜
とチタンが接する構造を有する場合は、水素が多量に発
生するとその界面付近のチタンが脆くなる危険性があ
る。
【0022】また、図12に示した多層配線構造の信頼
性の測定をする際に、それぞれの高温試験前後でのウェ
ハの反りを測定した。図14に示すように高温試験前後
で反りの変化は非常に大きく、高温試験前では約27μ
m反っていたのに対して、窒素雰囲気中で450℃、6
0分の高温試験を行った直後では、ウェハの反りは約1
6μmと約11μm減少した。更に、500℃、10時
間の高温試験後では、ウェハの反りは約4μmと、試験
前と比較して約23μm減少した。これは、上述のよう
に高密度プラズマCVD法により形成した酸化シリコン
膜から、熱処理を行うことにより多量の水素が脱離する
ためと考えられる。一方、高温試験後に放置することで
反りが大きくなるのは、水素が脱離することで切れた結
合手に、放置した雰囲気中の水が吸着して反りが戻った
ためと考えられる。従って、高温試験を行うことでウェ
ハは大きく反りが変化して、ビアホールには非常に大き
な力が加わることがわかる。
【0023】500℃、10時間の高温試験後のビアホ
ール抵抗を測定した後に、ビアホール部分の断面を走査
電子顕微鏡(SEM)によって観察したところ、図15
に示すように、高温試験前(図11)と比較して、ビア
ホール底部が下層配線から剥がれてはいないものの、下
層配線の反射防止膜の下にあったはずのビアホール底部
が、反射防止膜の上に存在した。これは、500℃の高
温試験を行うことで、ビアホールに力が加わり、ビアホ
ール底部が持ち上がったと考えられる。測定パターンは
ビアホールが2000個チェーンになっているので、全
部のビアホールを確認することは困難である。従って、
観察箇所は断線していなかったものの、中には部分的に
剥がれて高抵抗となっているビアホールもあることが考
えられる。
【0024】以上の結果より、高温で長時間保持した際
にビアホール抵抗が大きく劣化したのは、高密度プラズ
マCVD酸化シリコン膜からの余剰水素の脱離により、
ビアホール内部でチタンが脆くなりビアホール底部とア
ルミニウム配線との界面の密着性が劣化したうえに、熱
処理時にウェハの反りが大きく変化することでビアホー
ルに大きな力が加わったために、ビアホール底部が下層
配線から浮き上がり、その結果として、ビアホール抵抗
が高くなったと考えられる。高密度プラズマCVD法に
より酸化シリコン膜を形成すると、前述のようにどうし
ても余剰水素が膜中に含まれてしまう。従って、層間絶
縁膜として高密度プラズマCVD法により形成する酸化
シリコン膜を用いるときは、成膜後にあらかじめ膜中の
水素を取り除いておくことが効果的であると考えられ
る。
【0025】本発明の目的は、微細な配線間を埋設する
ことができる高密度プラズマCVD法により形成した酸
化シリコン膜を層間絶縁膜として用いたときに、高い信
頼性を有するビアホールを形成した多層配線構造を提供
することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に複数の下層配線と層間絶縁膜
と最下層がチタンからなる積層構造を有する上層配線と
を順次形成する半導体装置の製造方法において、前記下
層配線を形成する工程と、前記下層配線上に高密度プラ
ズマ化学気相成長法により、少なくともシラン系ガスと
酸素を原料とし、前記半導体基板に高周波電力を印加し
て前記層間絶縁膜として酸化シリコン膜を形成する工程
と、酸素を含む雰囲気中における熱処理により前記酸化
シリコン膜中の余剰水素を取り除く工程と、前記層間絶
縁膜に前記上層配線と前記下層配線とを電気的に接続す
るための接続孔を形成する工程と、前記余剰水素を取り
除く工程の後、前記上層配線を形成する工程とを有す
る。また、前記高密度プラズマを発生する方法は、電子
サイクロトロン共鳴を用いる方法、ヘリコン波を用いる
方法、もしくは誘導結合プラズマを用いる方法のいずれ
かである。また好ましくは、前記熱処理は温度が350
℃以上、500℃以下で、10分以上行う。さらに好ま
しくは、前記接続孔を形成した後に、窒素、アルゴン、
ヘリウムのうち、少なくとも一つを含む不活性ガス雰囲
気中で350℃以上、500℃以下の温度で、10分以
上熱処理する。
【0027】シリコン基板上に、誘導結合型プラズマに
よる高密度プラズマCVD法(ICP−CVD法)によ
り酸化シリコン膜を600nm成膜した後に、窒素雰囲
気中で400℃、60分、もしくは酸素雰囲気中で40
0℃、60分の熱処理をして、その後に2次イオン質量
分析法により酸化シリコン膜中の水素濃度を測定した。
この時の酸化シリコン膜の成膜条件は、モノシラン、酸
素、アルゴンの流量はそれぞれ30sccm、40sc
cm、30sccmとした。プラズマは2.0MHzの
高周波で3000Wの電力を投入して発生した。また、
シリコン基板には1.8MHzで1500Wの高周波を
印加した。
【0028】図1に示すように、熱処理前には約3×1
20atoms/ccであった水素濃度が、窒素雰囲気
中で400℃、60分熱処理した後では、約8×1019
atoms/cc、酸素雰囲気中で400℃、60分熱
処理した後では、約5×1019atoms/ccと大幅
に減少している。従って、成膜後に熱処理することで酸
化シリコン膜中の余剰水素を取り除くことができること
がわかった。特に、酸素等の酸化性雰囲気中で熱処理す
ると、その効果はさらに大きい。
【0029】同様の条件でシリコン基板上に、ICP−
CVD法により酸化シリコン膜を600nm成膜した後
に、昇温脱離法により酸化シリコン膜中の水素の脱離を
測定した。温度は、室温から350℃まで10分間で昇
温し、350℃に達したところでそのまま10分間保持
した。その結果、図2の昇温脱離曲線に示すように10
分間の保持で水素の脱離が観測されなくなった。従っ
て、酸化シリコン膜から脱離する水素を取り除くために
は、高温に少なくとも10分間保持する必要がある。
【0030】
【発明の実施の形態】図3〜5は、本発明の一実施の形
態を説明するための半導体装置の製造過程の断面図であ
る。
【0031】まず半導体基板(シリコン基板)101上
にスパッタ法により、第1のチタン膜102と第1の窒
化チタン膜103、及び第1の銅含有アルミニウム配線
104と第2の窒化チタン膜105をそれぞれ同一のチ
ャンバ内で積層して形成した。それぞれの膜厚は、第1
のチタン膜102は50nm、第1の窒化チタン膜10
3は100nm、第1の銅含有アルミニウム配線104
は500nm、そして第2の窒化チタン膜105は50
nmとした。従って下層配線の高さは700nmとな
る。第1のチタン膜102、及び第1の窒化チタン膜1
03は配線の耐マイグレーション性を向上させるために
形成した。アルミニウムに銅を含有したのも、耐マイグ
レーション性を向上させる目的を有している。また、第
2の窒化チタン膜105は、次に行うフォトリソグラフ
ィーを行う際に、光が反射すると所望のパターンが得ら
れないため、反射防止膜として用いた。従って、光の反
射を抑えられる膜であれば他のものでもよい。ひき続い
て、フォトリソグラフィー法により所望の下層配線構造
を形成して、図3(a)の構造を得た。
【0032】次に誘導結合型プラズマを用いた高密度プ
ラズマCVD法(ICP−CVD法)により、材料とし
てモノシラン、酸素、アルゴンを用いて、酸化シリコン
膜106を2μm形成して図3(b)の構造を得た。成
膜時の各材料の流量は、モノシランが30sccm、酸
素が40sccm、そしてアルゴンが30sccmとし
た。また、成膜時には基板に1500Wのパワーで1.
8MHzの高周波を印加した。
【0033】この実施の形態では、高密度プラズマCV
D法としてICP−CVD法を用いたが、その他の方法
を用いてもよいことは言うまでもない。その時は、成膜
条件は当然異なり、その装置に見合った条件を用いる。
【0034】次に基板表面を平坦化するために、化学的
機械研磨(CMP)法により表面を研磨して、図3
(c)の構造を得た。CMP後の平坦化した酸化シリコ
ン膜107の膜厚は、幅100μmの広い配線上で1μ
mであった。
【0035】次に図4(a)に示すように、窒素雰囲気
中で400℃、60分間の熱処理を行った。熱処理には
縦形の熱処理炉を用いた。
【0036】その後、図4(b)に示すように、フォト
リソグラフィー法とドライエッチング法を用いて、接続
孔(ビアホール)109を開口した。ドライエッチング
により開口する際には、下層配線の最上層の反射防止膜
もエッチングし、ビアホール底部に銅含有アルミニウム
膜104が露出するようにした。
【0037】ビアホール109を開口した後、スパッタ
法により第2のチタン膜110と第3の窒化チタン膜1
11を同一装置内で連続的に成膜した。この時のチタン
膜110の膜厚は50nm、窒化チタン膜111の膜厚
は100nmとした。この時のチタン膜は、ビアホール
底部の抵抗を低減するために用いた。また窒化チタン膜
111は、次に形成するタングステン膜の剥がれ防止
用、及びタングステン膜を成膜した後の全面エッチバッ
ク法を行う場合のストッパー層として用いる。チタン膜
210上に直接タングステン膜を成膜すると、タングス
テン膜は剥がれてしまう。また、窒化チタンとタングス
テンはドライエッチング時のエッチングレートの差が大
きいため、タングステンをビアホール内部にのみ残すた
めに全面エッチバックをする際に、ビアホール以外のと
ころにタングステンを残さずにエッチングすることが可
能となる。
【0038】次に、ビアホール内にタングステン膜を基
板上に全面に成膜し、その後全面エッチバック法を用い
てビアホール内部にのみタングステンを残して、図5
(a)に示す構造を得た。
【0039】ビアホール内をタングステンで埋設した後
に、スパッタ法により第2の銅含有アルミニウム膜と第
4の窒化チタン膜を形成し、フォトリソグラフィー法と
ドライエッチング法により所望のパターンの上層配線を
形成して図5(b)に示す多層配線構造が完成した。ド
ライエッチング時には、第2のチタン膜110及び第3
の窒化チタン膜111も同時にエッチングをした。第2
の銅含有アルミニウム配線113の膜厚は500nm、
反射防止膜114は50nmとした。また、第4の窒化
チタン膜114は下層配線と同様に反射防止を目的とし
ている。したがって、フォトリソグラフィー時の光の反
射を抑えられれば、他の材料でも問題はない。
【0040】以上の実施の形態によって形成した多層配
線構造において、形成直後と窒素雰囲気中において50
0℃、60分の高温試験後とで、ビアホール抵抗を測定
した。この時の測定試料は2000個のビアホールが上
層配線と下層配線を介してつながっており、抵抗値はビ
アホール1個あたりの抵抗として示した。
【0041】その結果、図8に示すように、高温試験前
後でビアホール抵抗は約4.5倍増加しただけにとどま
り、高密度プラズマCVD法により形成した酸化シリコ
ン膜を成膜処理後に熱処理をすることで従来技術より大
幅に信頼性が向上した。
【0042】次に、第2の実施の形態を説明する。本発
明の第2の実施の形態においては、上記の第1の実施の
形態において行った、酸化シリコン膜の熱処理を、図6
に示すように酸素雰囲気中において行う。酸素雰囲気中
で熱処理すると、図1に示すように窒素雰囲気中で熱処
理する場合よりも、酸化シリコン膜中の水素が少なくな
るので、更に高信頼性を有するビアホールを形成するこ
とができる。
【0043】酸素雰囲気中において酸化シリコン膜の熱
処理を行った結果、熱処理前のビアホールの抵抗は、わ
ずかに上昇した。この抵抗上昇は、デバイス適応上問題
のない程度であった。窒素雰囲気中で500℃、60分
の高温試験の結果、図8に示すように、高温試験前の約
2.8増と窒素雰囲気中で熱処理したときよりも、さら
に信頼性の高いビアホールを形成することができた。
【0044】次に、本発明の第3の実施の形態において
は、上記第1又は第2の実施の形態における熱処理に加
え、図7に示すようにビアホールを開口した後に熱処理
を加えることで、更に高い信頼性を有するビアホールを
形成することが可能となる。その時の熱処理の雰囲気は
不活性ガスである必要がある。ビアホール開口後は下層
配線が露出しているので、酸化性雰囲気中で熱処理する
と、下層配線が酸化されて抵抗が増加してしまうからで
ある。
【0045】ビアホール開口後に窒素雰囲気中で400
℃、60分の熱処理を行った後の、高温試験前後のビア
ホール抵抗を測定した結果、図8に示すように酸化シリ
コン膜を窒素雰囲気中で熱処理した場合で、約3.5倍
増、酸素雰囲気中で熱処理した場合で約2.5倍増と更
に高い信頼性を得ることができた。
【0046】
【発明の効果】第1の効果は、高密度プラズマ−バイア
スCVD法により形成した酸化シリコン膜を層間絶縁膜
として用いても、ビアホールの信頼性が劣化しないこと
である。
【0047】その理由は、高密度プラズマ−バイアスC
VD法により形成した酸化シリコン膜は、その膜中に多
量の余剰水素を含み、その水素が脱離することで信頼性
を劣化させるが、成膜後に不活性ガスもしくは酸素雰囲
気中で熱処理をしてその余剰水素を除去することで、そ
の後に熱処理をしたときの酸化シリコン膜からの水素の
脱離を抑えることができるからである。層間絶縁膜とし
て用いた酸化シリコン膜中に余剰水素が多量に含まれて
いる場合、その水素は酸化シリコン膜形成後の熱処理に
おいて脱離する。チタンは水素と反応すると揮発性のT
iHx を形成する。また、水素の脱離に伴ってウェハの
反りの量は大きく変化する。ビアホールの底部にチタン
膜が存在する場合、ビアホールの底部の接触が弱くなる
上に、ウェハの反りの変化に伴ってビアホール底部に大
きな力が加わるために、ビアホール底部の一部が剥がれ
て、ビアホールの抵抗が大きくなる。従って、酸化シリ
コン膜中の余剰水素をあらかじめ除去することで、ビア
ホール抵抗が上昇しない多層配線構造を形成することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2次イオン質量分析のグラフ。
【図2】TDSスペクトル図。
【図3】本発明の実施の形態を説明するための半導体装
置の製造工程の断面模式図。
【図4】本発明の実施の形態を説明するための半導体装
置の製造工程の断面模式図。
【図5】本発明の実施の形態を説明するための半導体装
置の製造工程の断面模式図。
【図6】本発明の実施の形態の他の方法を示す半導体装
置の製造工程の断面模式図。
【図7】本発明の実施の形態の他の方法を示す半導体装
置の製造工程の断面模式図。
【図8】本発明の効果を説明するためのグラフであり、
ビアホール抵抗の信頼性評価の結果を示す。
【図9】従来の技術の製造工程の断面模式図。
【図10】従来の技術の製造工程の断面模式図。
【図11】従来の技術の製造工程の断面模式図。
【図12】従来の技術の問題点を説明するための図であ
り、ビアホール抵抗の信頼性試験の結果を示すグラフ。
【図13】昇温脱離ガススペクトル図。
【図14】従来の技術の問題点を説明するための図であ
り、信頼性試験におけるウェハの反りの変化を表す図。
【図15】従来の技術の問題点を説明するための図であ
り、信頼性試験後のビアホール部の断面SEM観察時の
断面模式図。
【符号の説明】
101,201 半導体基板 102,202 第1のチタン膜 103,203 第1窒化チタン膜 104,204 銅含有アルミニウム膜 105,205 第2の窒化チタン膜 106 ECR−CVD酸化シリコン膜 107 平坦化された酸化シリコン膜 108 熱処理された酸化シリコン膜 109,209 ビアホール 110,210 第2のチタン膜 111,211 第3の窒化チタン膜 112,212 タングステン 113,213 第2の銅含有アルミニウム膜 114,214 第4の窒化チタン膜 206 プラズマ酸化シリコン膜 207 「す」 208 平坦化されたプラズマ酸化シリコン膜 215 HDP−CVD酸化シリコン膜 216 ボイドのところ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−286122(JP,A) 特開 平6−232402(JP,A) 特開 平4−100233(JP,A) 特開 平5−343534(JP,A) 特開 平9−289247(JP,A) 特開 平8−288285(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/31 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に複数の下層配線と層間絶
    縁膜と最下層がチタンからなる積層構造を有する上層配
    線とを順次形成する半導体装置の製造方法において、前
    記下層配線を形成する工程と、 前記下層配線上に高密度プラズマ化学気相成長法によ
    り、少なくともシラン系ガスと酸素を原料とし、前記半
    導体基板に高周波電力を印加して前記層間絶縁膜として
    酸化シリコン膜を形成する工程と、 前記酸化シリコン膜中の余剰水素を取り除く工程と、 前記層間絶縁膜に前記上層配線と前記下層配線とを電気
    的に接続するための接続孔を形成する工程と、 前記余剰水素を取り除く工程の後、前記上層配線を形成
    する工程とを有し、 前記高密度プラズマを発生する方法が、電子サイクロト
    ロン共鳴を用いる方法、ヘリコン波を用いる方法、もし
    くは誘導結合プラズマを用いる方法のいずれかであり、
    前記酸化シリコン膜中の水素を取り除く工程が、酸素を
    含む雰囲気中における熱処理である ことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理が温度が350℃以上、50
    0℃以下で、10分間以上行うものであることを特徴と
    する請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接続孔を形成した後に、不活性ガス
    雰囲気中で350℃以上、500℃以下の温度で、10
    分間以上熱処理することを特徴とする請求項記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ガスが、窒素、アルゴン、ヘリウム
    のうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項
    記載の半導体装置の製造方法。
JP8230368A 1996-08-30 1996-08-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2985789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230368A JP2985789B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体装置の製造方法
US08/920,906 US6037278A (en) 1996-08-30 1997-08-29 Method of manufacturing semiconductor devices having multi-level wiring structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230368A JP2985789B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074835A JPH1074835A (ja) 1998-03-17
JP2985789B2 true JP2985789B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16906770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230368A Expired - Fee Related JP2985789B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6037278A (ja)
JP (1) JP2985789B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354637A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 配線の接続構造及び配線の接続部の形成方法
KR100484253B1 (ko) * 1998-06-27 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 타이타늄막 형성방법
US6271112B1 (en) 1998-11-13 2001-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Interlayer between titanium nitride and high density plasma oxide
US6383915B1 (en) * 1999-02-03 2002-05-07 Applied Materials, Inc. Tailoring of a wetting/barrier layer to reduce electromigration in an aluminum interconnect
US6849923B2 (en) * 1999-03-12 2005-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4270632B2 (ja) * 1999-03-12 2009-06-03 株式会社東芝 ドライエッチングを用いた半導体装置の製造方法
US20060017162A1 (en) * 1999-03-12 2006-01-26 Shoji Seta Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4011870B2 (ja) 2001-08-09 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6943114B2 (en) * 2002-02-28 2005-09-13 Infineon Technologies Ag Integration scheme for metal gap fill, with fixed abrasive CMP
US20040058531A1 (en) * 2002-08-08 2004-03-25 United Microelectronics Corp. Method for preventing metal extrusion in a semiconductor structure.
US6902960B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Oxide interface and a method for fabricating oxide thin films
JP4225249B2 (ja) 2004-07-21 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 絶縁膜の評価方法
KR100567531B1 (ko) * 2004-11-24 2006-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
TWI467702B (zh) 2005-03-28 2015-01-01 Semiconductor Energy Lab 記憶裝置和其製造方法
KR20170072965A (ko) 2009-11-13 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 그 제조방법, 및 트랜지스터
CN103828061B (zh) * 2011-10-07 2018-02-13 应用材料公司 使用氩气稀释来沉积含硅层的方法
FR3122525B1 (fr) * 2021-04-28 2024-01-19 Commissariat Energie Atomique Procédé de formation des espaceurs d'une grille d'un transistor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687966B2 (ja) * 1990-08-20 1997-12-08 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3049796B2 (ja) * 1991-03-15 2000-06-05 富士通株式会社 絶縁膜の形成方法
JPH05343534A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置および半導体装置の層間膜形成方法
JP3494304B2 (ja) * 1993-02-01 2004-02-09 富士ゼロックス株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
KR0143873B1 (ko) * 1993-02-19 1998-08-17 순페이 야마자끼 절연막 및 반도체장치 및 반도체 장치 제조방법
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JPH08288285A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Sony Corp 絶縁膜の形成方法
JP3371188B2 (ja) * 1995-09-22 2003-01-27 ソニー株式会社 絶縁膜の成膜方法
JP2978746B2 (ja) * 1995-10-31 1999-11-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09289247A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sony Corp コンタクト形成方法
US5827769A (en) * 1996-11-20 1998-10-27 Intel Corporation Method for fabricating a transistor with increased hot carrier resistance by nitridizing and annealing the sidewall oxide of the gate electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1074835A (ja) 1998-03-17
US6037278A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6949450B2 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
US6091081A (en) Insulating film comprising amorphous carbon fluoride, a semiconductor device comprising such an insulating film
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6261951B1 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
JP3141827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100495896B1 (ko) 실리콘 카바이드 접착 프로모터 층을 이용하여 저유전상수플루오르화 비결정 탄소에 대한 실리콘 질화물의 접착을강화하는 방법
US7071107B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6479407B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US6479881B2 (en) Low temperature process for forming intermetal gap-filling insulating layers in silicon wafer integrated circuitry
JPWO2004061931A1 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP2000114252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223760A (ja) アルミニウム相互接続のプラズマ処理による空気ギャップ形成の方法
JP2003045959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6372664B1 (en) Crack resistant multi-layer dielectric layer and method for formation thereof
JP3781175B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH11219950A (ja) 半導体集積回路の製造方法並びにその製造装置
JP3737366B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7338897B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having metal wiring
WO2002046489A1 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
JPH10135198A (ja) 薄膜形成方法
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JP2981366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees