JP3737366B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3737366B2
JP3737366B2 JP2000607255A JP2000607255A JP3737366B2 JP 3737366 B2 JP3737366 B2 JP 3737366B2 JP 2000607255 A JP2000607255 A JP 2000607255A JP 2000607255 A JP2000607255 A JP 2000607255A JP 3737366 B2 JP3737366 B2 JP 3737366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
degrees
wcn
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000607255A
Other languages
English (en)
Inventor
上 紀 明 吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3737366B2 publication Critical patent/JP3737366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線層を銅により形成した半導体装置において、配線層から絶縁膜への銅の拡散を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの高集積化を図るために、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進められており、そのうちの一つとして配線を多層化する技術がある。多層配線構造をとるためには、n番目の配線層とn+1番日の配線層との間を導電層で接続すると共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄膜が形成される。
【0003】
従来より配線層としてはアルミニウム(Al)層が用いられているが、近年Alより低抵抗であり、エレクトロマイグレーションに強い銅(Cu)を配線材料として用いることが検討されている、このCuは拡散係数がAlよりもはるかに大きく、シリコン及び酸化膜中に拡散しやすい。
【0004】
このためCuを配線に使用する場合には、デバイスヘのCu拡散を防ぐために、絶縁膜とCu配線層との間に例えば200オングストローム程度の厚さのバリア膜を形成する必要がある。バリア膜の材料としては、TiN、TaN、WN等を用いることが考えられているが、近年の半導体デバイスの集積度の向上に伴ってビアホール等のアスペクト比が大きくなってきていることから、よりカバレッジの良いWCを用いることが提案されている(例えば特開平10−209073号参照)。
【0005】
ここに開示された技術は、WF、W(N(CH))もしくはW(N(C))等のWを含む原料ガスとCH等の炭化水素ガスと、窒化プラズマ等の窒素供給源とを反応させて、アモルファス構造のWCの薄膜を堆積させるというものである。
【0006】
しかしながら上述の方法で得られるWC膜は、アモルファス構造であるため、温度に応じてアモルファス構造から結晶化し、この膜の構造変化によってバリア性が劣化してしまうという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、バリア性の高い銅拡散防止膜を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、基板上に形成された絶縁膜と、この絶縁膜上に形成された銅よりなる配線層と、タングステン、炭素および窒素を含む結晶質の膜からなり、配線層から絶縁膜へ銅が拡散することを防止するために、絶縁膜と配線層との間に形成された銅拡散防止膜と、を備えた半導体装置を提供する。
【0009】
銅拡散防止膜は、X線回折において36度以上38度以下の第1の位置と、42度以上44度以下の第2の位置とにピークを有する結晶質の膜であることが好ましい。銅拡散防止膜の結晶性が高いほどバリア性は高くなる。結晶性はピークの半値幅で表現することができる。銅拡散防止膜は、前記36度以上38度以下の第1の位置のピークの半値幅が3.2度以下であることが好ましく、前記42度以上44度以下の第2の位置のピークの半値幅が2.6度以下であることが好ましい。
【0010】
また、本発明は、タングステンと炭素と窒素と水素とを含むガスをプラズマ化し、このプラズマにより、タングステンと炭素と窒素とを含み、X線回折において、36度以上38度以下の第1の位置と、42度以上44度以下の第2の位置とにピークを有する結晶質の銅拡散防止膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、銅拡散防止膜を形成する際のプロセス温度を250℃以上、好ましくは250℃〜500℃とした半導体装置の製造方法を提供する。
【0011】
更に、本発明は、タングステンと炭素と窒素と水素とを含むガスをプラズマ化し、このプラズマにより、タングステンと炭素と窒素とを含み、X線回折において36度以上38度以下の第1の位置と、42度以上44度以下の第2の位置とにピークを有する結晶質の銅拡散防止膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、銅拡散防止膜を形成する際のプロセス圧力を10Pa以下、好ましくは5Pa以下とした半導体装置の製造方法を提供する。
【0012】
ここで、前記のタングステンと炭素と窒素と水素とを含むガスは、炭化水素ガスを含んでいることが好ましい。なおこの場合、炭化水素ガスは多重結合を有したものであることが好ましい。また、前記のタングステンと炭素と窒素と水素とを含むガスが、炭素とフッ素との化合物ガスを含んでいることも好適である。
【0013】
本発明による方法を実施する際には、高周波と磁界の相互作用によりプラズマを発生させ、このプラズマを用いてガスをプラズマ化することが好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】
まず、本発明による半導体装置の具体的構造について図1を参照して説明する。この図は半導体装置の一部を示すものである。図中の符号11〜14は、SiO膜からなり、例えば5000オングストローム程度の厚さの層間絶縁膜である。符号15,16は例えば5000オングストローム程度の厚さのCu層からなる配線層である。符号17,18は、Cu層よりなり、Cu配線層15,16の間を接続する接続層である。
【0015】
またCu配線層15,16やCu接続層17,18とSiO膜11〜14との間、つまりCu配線層15,16やCu接続層17,18の側壁及び底壁には、WとCとNとを含む結晶質の膜であるWCN膜よりなり、例えば200オングストローム程度の厚さの銅拡散防止膜であるバリア膜2が形成されている。さらにこの例では上下に隣接するSiO膜同士の間に例えば200オングストローム程度の厚さのSiN膜19が形成されている。
【0016】
続いてこのような半導体装置の製造方法の一例について図2〜図4を参照して説明する。まず図2(a)に示すように、基板3の表面にSiO膜11を形成する。このSiO膜11は例えば後述するECR(電子サイクロトロン共鳴)を利用したECRプラズマ装置(図5参照)において、例えばプラズマガスとしてArガス、成膜ガスとしてSiHガスとOガスとを用い、当該成膜ガスをプラズマ化することにより形成される。
【0017】
ここでECRプラズマ処理が行われるECRプラズマ装置について図5を用いて簡単に説明する。プラズマ室4Aと成膜室4Bとからなる真空容器4の内部には、高周波電源部41から導波管42及び透過窓43を介して例えば2.45GHzの高周波(マイクロ波)Mが供給される。プラズマ室4Aの周囲と成膜室4Bの下部側にそれぞれ設けられた主電磁コイル44aと補助電磁コイル44bとにより、プラズマ室4Aから成膜室4Bに向かい、ECRポイントP付近にて磁場の強さが875ガウスとなる磁場Bが形成される。こうして磁場Bとマイクロ波Mとの相互作用により前記ECRポイントPにて電子サイクロトロン共鳴が生じる。
【0018】
この装置でSiO膜11を形成するときには、予め所定の真空雰囲気に維持された、真空容器4内の成膜室4Bに設けられた載置台45上に基板、例えば半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)10を載置する。そして、プラズマ室4Aにプラズマガス供給管48を介してプラズマガス、例えばArガスを導入する。そして高周波電源部41から真空容器4内に例えば2.45GHzのマイクロ波Mを供給すると共に、主電磁コイル44aと補助電磁コイル44bとにより磁場Bを形成する。続いて成膜室4Bに成膜ガス供給部49を介して成膜ガスを導入し、この後、載置台45に高周波電源部46よりバイアス電圧を印加する。こうして成膜ガスを電子サイクロトロン共鳴によりプラズマ化して成膜処理を行う。
【0019】
続いてSiO膜11にCu接続層17を形成するための処理を行う。この処理では、まず図2(b)に示すように、SiO膜11表面のCuの接続線を形成しようとする部分にCuを埋め込むためのビアホール31を形成する。このビアホール31はSiO膜11の表面に所定のパターンを形成し、図示しないエッチング装置においてエッチング処理を行うことにより形成される。
【0020】
この後図2(c)に示すように、ビアホール31が形成されたSiO膜11の表面全体にWCN膜2を形成する。そのときには、プラズマガスとして例えばAr(アルゴン)ガス、成膜ガスとしてタングステン(W)と窒素(N)と水素(H)と炭素(C)とを含むガス、例えばWFガスとNガスとCガスとHガスとを用いる。具体的なプロセス条件の一例は、マイクロ波電力2.7kW、主電磁コイル電流83A、補助電磁コイル電流0A、導入ガスの流量がWF/N/C/H/Ar=8.3/8.3/8.3/83.3/100(いずれも単位はsccm)、ウエハ温度330℃、プロセス圧力0.27Paである。このプロセス条件下にて前記成膜ガスをプラズマ化し、このプラズマを用いてSiO膜11の表面全体にビアホール31の内壁面も含めてWCN膜2を形成する。
【0021】
本発明はバリア膜としてWCN膜、特に結晶質のWCN膜を用いることに特徴がある。WCN膜の組成はWCで示されるものであるが、本明細書では便宜上WCN膜と記載している。なお、WCN膜の組成は各成膜ガスの流量比を変えることにより所定の範囲に設定することができる。
【0022】
次いで図2(d)に示すように、WCN膜2等の表面にCu層32を形成して、ビアホール31にCuを埋め込む処理を行う。その後、図2(e)に示すように、図示しないCMP装置においてCMP処理(研磨処理)を行ない、SiO膜11の表面の不要なCu層32とWCN膜2、つまりビアホール31の内壁面以外の
WCN膜2を研磨して除去する。こうしてSiO膜11に形成されたビアホール31にWCN膜2を介してCuを埋め込み、Cu接続層17を形成する。
【0023】
続いてこのようにCu接続層17が形成されたSiO膜11の表面にCu配線層15を形成するための処理を行う。この処理ではまず図3(a)に示すように、SiO膜11の表面にSiN膜19を形成する。この処理は前記ECRプラズマ装置を用いて、プラズマガスとしてArガス、成膜ガスとしてSiHガスとNガスとを用い、成膜ガスをプラズマ化することにより行われる。
【0024】
次に図3(b)に示すように、例えば図2(a)に示す工程と同様の手法にて、SiN膜19の表面にSiO膜12を形成する。この際SiO膜11とSiO膜12との間にはSiN膜19が介装されているので、Cu接続層17からSiO膜12へのCuの拡散が防止される。
【0025】
次いで図3(c)に示すように、例えば図2(b)に示す工程と同様の手法にて、SiO膜12表面のCuの配線を形成しようとする部分にCuを埋め込むためのトレンチ33を形成する。続いて図4(a)に示すように、例えば図2(c)に示す工程と同様の手法にて、トレンチ33が形成されたSiO膜12の表面全体にWCN層2を形成する。
【0026】
この後図4(b)に示すように、WCN膜2の表面にCu層34を形成して、トレンチ33にCuを埋め込む処理を行った後、図4(c)に示すように、CMP処理を行なってCu配線層15を形成する。
【0027】
このようにして製造された半導体装置では、WCN膜2からなるバリア膜が形成されているので、後述の実験結果から明らかなように、Cu配線層15やCu接続層17から層間絶縁膜であるSiO膜11等へのCuの拡散が防止される。このため絶縁膜へのCuの拡散が原因となる素子のダメージが抑えられ、半導体装置の信頼性が高められて、半導体装置の質が向上する。
【0028】
ここで、実際にWCN膜を形成し、その膜の特性をX線回折法により測定してみた。なお、WCN膜は、図5に示すECRプラズマ装置を用いて、マイクロ波電力2.7kW、主電磁コイル電流83A、補助電磁コイル電流0A、導入ガスの流量がWF/N/C/H/Ar=8.3/8.3/4.2/83.3/100(いずれも単位ははsccm)、ウエハ温度330℃、プロセス圧力0.26Paのプロセス条件で形成した。その結果、このWCN膜は結晶質であることが確認された。つまりX線回析法にて、CuのX線管球を使用してWCN膜を測定したところ、図6に示すように、36.577度と42.363度にピークを持つスペクトルが得られた。
【0029】
WCN膜の詳細な構造は不明ではあるが、 のピークはASTMデータにより37.77度と43.89度に現れることが知られている。WN構造にCが含まれることにより、構造が変化してピーク位置がシフトし、数度離れた位置にピークが現れると考えられるので、この2つのピークはWCNに起因するものと推察され、これにより当該WCN膜は結晶構造を有することが理解される。またピーク高さをhとした場合、その半分の高さ(h/2)のところの幅をいう半値幅は、36.577度のピークにおいては1.554度、42.363度のピークにおいては0.841度であった、
【0030】
続いてWCN膜の結晶性と銅拡散防止性(バリア性)との関係を確認するために行った実験例について説明する。図5に示すECRプラズマ装置にて、マイクロ波電力2.7kW、主電磁コイル電流83A、補助電磁コイル電流0A、導入ガスの流量がWF/N/C/H/Ar=8.3/8.3/0〜33.3/83.3/100(いずれも単位はsccm)、ウエハ温度330℃、プロセス圧力2.5〜2.8Paのプロセス条件でWCN膜を形成した。このとき、Cの流量を0〜33.3sccmの範囲で変化させ、各条件で形成したWCN膜についてX線回折を行うと共にCuに対するバリア性を測定した。
【0031】
なお、バリア性は、下記の方法で評価した。すなわち、まずシリコン基板上に500オングストロームの厚さのWCN膜を上記プロセス条件で成膜し、このWCN膜の上に5000オングストロームの厚さのCuをスパッタ法にて成膜したサンプルを作成した。このサンプルをN雰囲気中で600℃の温度で30分アニールしたものについてSIMS(二次イオン質量分析法)によりCu、WCNおよびSiの量の分析を行なった。また、同サンプルについてアニール後のCuの表面を顕微鏡で観察した。
【0032】
その結果を図7、図8及び図9に示す。図7は、WCN膜に起因する36度〜38度のピークすなわち「第1のピーク」および42度〜44度のピークすなわち「第2のピーク」のそれぞれの半値幅とCの流量との関係を示している。図8はCの流量とWCN膜の結晶性とバリア性との関係を示している。図9はSIMSの分析結果を示している。
【0033】
図8において、WCN膜の結晶性は、WCN膜に起因するX線回折における2つのピークの半値幅で示している。また、WCN膜のバリア性は、前述した顕微鏡観察により評価したものである。バリア性は○、△、×の三段階で評価した。○はバリア性が「優れている」、△はバリア性が「許容範囲内である」、×はバリア性が「悪い」ことをそれぞれ示している。図10はCuがシリコン基板まで拡散することによりCu表面にピットPが生じる様子を模式的に示したものである。図10(a)のようにCu表面にピットPが大量に発生している場合はバリア性が「悪い」(×)、図10(b)のようにピットPが少ない場合にはバリア性が「許容範囲内」(△)、図10(c)のようにピットPの発生が認められない場合はバリア性が「優れている」(○)と評価した。
【0034】
図7に示すように、Cの流量の増加に伴い、第1のピーク及び第2のピーク共に半値幅が大きくなることが確認された。ここで半値幅が狭いほど結晶性が良いためということは既知であり、Cの添加量が少ないほど結晶性が良好になることがわかる。
【0035】
また図8より、第1のピークの半値幅が3.1以下の場合にはバリア性が許容範囲内であり、特に2.3以下の場合にはCuの拡散を防止できてバリア性が優れていることがわかる。また、第2のピークの半値幅が2.5以下の場合にはバリア性が許容範囲内であり、特に1.8以下の場合にはCuの拡散を防止できてバリア性が優れていることがわかる。既述のように半値幅が狭いほど結晶性が良いことから、結晶性が良好なWCN膜はCuに対するバリア性も良好であることがわかる。
【0036】
さらに図9の分析結果では、横軸はサンプルの深さ方向の位置、縦軸は単位体積中におけるCu等のイオンの数をそれぞれ示している。図9から、「CuはWCN膜の表面もしくはその途中まで存在するもののある深さで止まっており、Si基板に相当する深さでは存在していない」ということがわかる。この結果からも CuはSi基板へは拡散しないことが認められ、WCN膜のバリア性が高いことがわかる。
【0037】
このように結晶質のWCN膜はバリア性が良好である。その理由は、結晶の配列により膜が綴密になっており、Cuが通り抜けにくいためと考えられる。また結晶質であることから温度上昇に伴う膜の構造変化が起こらず、これによりバリア性の変化が起こらないからと考えられる。
【0038】
ところで、上述のプロセスでは、WCN膜の成膜ガスとしてCを添加しているが、このCは二重結合を持つ炭化水素ガスである。ここで、このような二重結合や三重結合の炭化水素ガスを添加した場合のWCN膜の結晶性とバリア性への影響を確認する実験を行った。図5に示すECRプラズマ装置を用いて、マイクロ波電力2.0kW、主電磁コイル電流83A、補助電磁コイル電流0A、ウエハ温度330℃、プロセス圧力2.5〜2.8Paのプロセス条件でWCN膜を形成した。この際プラズマガスとしてArガスを用い、炭化水素以外の成膜ガスとしてWFガスとNガスとHガスを用い、炭化水素ガスとして一重結合を有するCガス、二重結合を有するCガスおよび三重結合を有するCガスのいずれかを用いてWCN膜を形成した。導入ガスの流量はWF/N/炭化水素ガス/H/Ar=8.3/8.3/8.3/83.3/100(いずれも単位はsccm)とした。こうしてた得られた各々のWCN膜についてX線回折を行うと共に、上述の方法にてCuに対するバリア性を確認した。
【0039】
その結果を図11に示す。第1および第2のピークとも半値幅はCガス<Cガス<Cガスの順で大きくなることがわかった。すなわち二重結合や三重結合を持つ炭化水素ガスを用いる方が一重結合持つ炭化水素ガスに比べて結晶性が良くなること、そしてこれに対応してCuに対するバリア性も向上することがわかる。
【0040】
図8および図11に示す実験結果を併せて考察すると、Cuに対するバリア性に関しては、第1のピークの半値幅が3.2以下の場合にはバリア性が許容範囲内であり、特に2.3以下の場合にはバリア性が優れていること、第2のピークの半値幅が2.6以下の場合にはバリア性が許容範囲内であり、特に1.8以下の場合にはバリア性が優れていることがわかった。
【0041】
上述の手法にて形成されたWCN膜は、バリア性のみならずカバレッジも良好である。ここでカバレッジとは、図12に示ように、凹部の肩部の膜厚をA、凹部の側壁の膜厚をB、凹部の底壁中央部の膜厚をCとしたときに、B/AおよびC/Aで示される指標であり、この値が大きい程カバレッジが良好ということになる。
【0042】
ここで、従来からバリア膜として考えられていたWN膜とWCN膜とについて、アスペクト比が5.2(深さが2.2μm、幅が0.425μm)の凹部に対しての成膜カバレッジについて比較する実験を行った。
【0043】
この際、WCN膜の成膜は、図5に示すECRプラズマ装置を用いて行い、プロセス条件は、マイクロ波電力2.7kW、主電磁コイル電流83A、補助電磁コイル電流0A、導入ガスの流量がWF/N/C/H/Ar=8.3/8.3/8.3/83.3/100(いずれも単位はsccm)、ウエハ温度330℃、プロセス圧力0.27Paとした。またWN膜の成膜は、同じECRプラズマ装置を用い、プロセス条件は、マイクロ波電力2.7kW、主電磁コイル電流83A、補助電磁コイル電流0A、導入ガスの流量がWF/N/H/Ar=8.3/8.3/83.3/100(いずれも単位はsccm)、ウエハ温度330℃、プロセス圧力0.27Paとした。
【0044】
その結果、A部の膜厚はWCN膜は2500オングストロームであり、WN膜は1250オングストロームであった。また各部位のカバレッジを図13に示す。図中Dは凹部の底壁の側壁近傍の膜厚である。これにより凹部の全ての部位においてWCN膜の方がWN膜よりカバレッジが良好であることが認められた。
【0045】
このようにカバレッジが良好である理由は次のように考えられる、WFとNとの反応について考察すると、
WF+N→WN+NF…式(1)
WF+N+H→WN+HF…式(2)
WF+N+C→WCN+HF…式(3)
となりWCN膜は式(3)の反応により形成され、WN膜は式(1)および式(2)の反応により形成される。
【0046】
ここで反応の熱エネルギーの大きさは、式(1)>式(2)>式(3)であり、最も式(3)の反応が低い熱エネルギーであって熱反応が起こり易い。ところで上述のプロセスではWCN膜やWN膜をプラズマCVDにより成膜しているが、プラズマは凹部の側壁部(B部)には当たらないので、当該側壁部は熱反応で成膜される。従って、前記側壁部の成膜は、最も熱反応が起こりやすい式(3)の反応が有利であり、このためWCN膜の方がカバレッジが良好になると推察される。また凹部の肩部(A部)や底部(C部、D部)にはプラズマが当たり、このプラズマにより成膜されるが、前記側壁部のカバレッジ(B/A)を大きくすると、前記底部のカバレッジ(C/A,D/A)も大きくなるので、既述のように前記側壁部のカバレッジが問題となる。
【0047】
このように凹部の側壁部のカバレッジが良好になると、当該側壁部のWCN膜の膜厚が大きくなるので、Cu配線層と当該Cu配線層が形成されているSiO膜との間で、Cu配線層の横方向への拡散が抑えられるという効果が得られる。
【0048】
さらに上述の手法にて形成されるWCN膜は絶縁膜に対する密着性が良好である。ここでWCN膜及びWN膜のSiO膜及びSiN膜に対する密着性について比較する実験を行った。ここで密着性の評価対象となる相手をSiO膜とSiN膜としたのは、図1に示す半導体装置においてWCN膜と接触するのはこれらの膜だからである。
【0049】
カバレッジの比較試験の際と同様のプロセス条件でWCN膜とWN膜とを形成し、スタッドプル法により密着力を測定した。その結果、図14に示す結果が得られ、SiO膜及びSiN膜に対してはWCN膜の方が密着性が大きいことが認められた。このようにWCN膜の密着性が良好である理由は、WCN膜のCとSiOやSiN膜のSiとの結合性が良く、WCN膜とSiO膜等との間にC−Si結合が生成され、この結合により両者の間の剥離が抑えられるためと考えられる。このようにSiO膜やSiN膜等のWCN膜が接触している絶縁膜との密着性が良好になると、両者の間の膜剥がれが抑えられるという効果が得られる。
【0050】
続いてWCN膜のC及びNの組成比と密着性との関係を確認するために次のような実験を行った。ここでは、プラズマガスとしてArガス、成膜ガスとしてWFガスとCガスとNガスとHガスとを用いた。図5に示すECRプラズマ装置を用いて、プロセス条件、マイクロ波電力2.7kW、主電磁コイル電流83A、補助電磁コイル電流0A、ウエハ温度330℃、プロセス圧力0.27PaにてWCN膜を形成した。この際、WFガスの流量は8.3sccm(一定)、Hガスの流量は83.3sccm(一定)とし、Cガスの流量を0sccm〜41.7sccm、Nガスの流量を0sccm〜16.7sccmの範囲で変化させた。これにより、C/W比が0〜1.23、N/W比が0〜0.79の組成の異なるWCN膜を形成した。そして各条件にて作成したWCN膜のSiO膜及びSiN膜に対する密着性を、スタッドプル法により測定した。
【0051】
その結果を図15及び図16に示す。図16中縦軸はC/W比、横軸はN/W比をそれぞれ示しており、(○)はSiO膜及びSiN膜に対する密着性が各々3kpsi以上であることを、(×)は3kpsi以下であることを示している。
【0052】
この結果より、WCN膜とSiO膜及びSiN膜との間の密着性はC及びNの組成比に依存し、SiO膜及びSiN膜に対して3kpsi以上の密着性を得るためには、0.12<C/W<1.23の範囲、0<N/W<0.49の範囲に設定することが望ましいことがわかった。
【0053】
また上述の手法で形成されたWCN膜は、WN膜に対して低抵抗である。このことを確認する試験を行った。カバレッジを評価した際と同一のプロセス条件で、1000オングストロームの厚さのWCN膜とWN膜を形成した。そしてこれらWCN膜とWN膜のそれぞれ面内の49ポイントについて比抵抗を測定した。その平均値は、WCN膜が145μΩcm、WN膜は237μΩcmであった。
【0054】
なお、本発明のWCN膜は、成膜ガスのうちのCを含むガスとして、炭化水素ガスの代わりにCとFとの化合物ガス(以下「CF系ガス」という)例えばCFガスを用いてもよく、この場合にはカバレッジをさらに向上させることができる。
【0055】
ここで炭化水素ガスを用いてWCN膜を形成する場合と、CF系ガスを用いてWCN膜を形成する場合とについて、アスペクト比が5.2の凹部に対しての成膜カバレッジを比較する実験を行った。
【0056】
CF系ガスを用いてWCN膜を形成する際には、図5に示すECRプラズマ装置を用い、プロセス条件は、マイクロ波電力2.7kW、主電磁コイル電流83A、補助電磁コイル電流0A、導入ガスの流量がWF/N/CF/H/Ar=8.3/8.3/0〜16.7/83.3/100(いずれも単位はsccm)、ウェハ温度330℃、プロセス圧力2.5〜2.7Paとした。この際CFガスの流量を0sccm〜16.7sccmの範囲で変化させた。一方、炭化水素ガスを用いた場合のプロセス条件は、先に述べたカバレッジ評価試験の場合と同一とした。
【0057】
その結果を図17に夫々示す。これによりCF系ガスを用いてWCN膜を形成ることにより、凹部の全ての部位においてカバレッジが向上することが認められた。この理由は、CH4よりもCFの方が気相中でのWCN形成反応が少なく、表面反応が多くなっているためと考えられる。
【0058】
またCF系ガスを用いて上記プロセス条件で形成したWCN膜についてX線回折を行ったところ、前述した第1及び第2のピークが存在することが確認できた。このことから、CF系ガスを用いた場合であっても結晶質のWCN膜を形成できることが確認できた。さらにこのWCN膜について、Cuのバリア性と、SiO膜及びSiN膜に対する密着性を評価した。その結果、炭化水素ガスを用いた場合と同様のバリア性と密着性を有することが認められた。
【0059】
本発明による半導体装置では、層間絶縁膜としてSiO膜の他に、SiOF膜やCF膜等を用いるようにしてもよい。前記CF膜は低比誘電率の膜として着目されているが、密着性が低いという問題があるので、このCF膜とWCN膜との密着性について次のように評価した。
【0060】
SiN膜の表面に7000オングストロームのCF膜を形成し、このCF膜の表面に1000オングストロームのWCN膜を形成したサンプルを作成した。WCN膜の表面にテープを貼って当該テープを剥がし、テープを剥がすときにCF膜とWCN膜との間で剥離が起こるかどうかを目視で確認した。比較のために、WCN膜の代わりにWN膜を形成したサンプルにても同様の評価を行った。
【0061】
この結果CF膜とWCN膜との間では剥離が認められなかったが、CF膜とWN膜との間で剥離が認められ、WCN膜はWN膜よりもCF膜に対する密着力が大きいことがわかった。この際WCN膜とWN膜のプロセス条件は、上述のカバレッジの評価の場合と同様とした。またCF系ガスを用いて形成したWCN膜及びWC膜について同様の評価を行ったところ、これらの膜とCF膜との間では剥離が認められなかった。
【0062】
このようにWCN膜とCF膜との密着性は良好であるが、CF膜等の層間絶縁膜との表面に数十オングストロームのWCN膜やWC膜を形成し、この表面にWN膜を形成するようにしても良好な密着性が得られる。
【0063】
さらにまた本発明では、WCN膜の成膜ガスである、Wを含むガスとしては、WFガス以外にWClガス、(CWHガス、[(CHN]ガス、W[N(CHガス、W[N(Cガス、(CWHガス等を用いることができる。また炭化水素ガスとしては、Cガス、Cガス、Cガス以外に、CHガスやCガス、(C)CHガス等を用いることができる。さらにNとHとを含むガスとしてNHガスを用いることができる。またCF系ガスとしては、CFガス以外に、Cガス、Cガス、Cガス、Cガス、C10ガス、CCF(パーフロロトルエン)ガス等を用いることができ、Cガス、CHFガス、Cガス、C(CF(1,4一ビストリフロロメチルベンゼン)ガス等のCHF系ガスを用いてもよい。
【0064】
また本発明の成膜プロセスでは、成膜初期にWとCとNとHとを含む成膜ガスを用いて成膜を行い、この後WとNとHとを含む成膜ガスを用いて成膜を行うようにしてもよい。この場合には絶縁膜の表面にはWCN膜が形成され、WCN膜の上面にWN膜が形成されることになるが、絶縁膜の表面にはWCN膜が形成されているのでカバレッジや絶縁膜との密着性が良好であり、またCuに対するバリア性も良好なものとなる。
【0065】
さらに本発明では、プラズマ源としてECRを用いてWCN膜を形成したが、プラズマ源としては、例えばICP(Inductive Coupled Plasma)等と呼ばれている、ドーム状の容器に巻かれたコイルから電界及び磁界を処理ガスに与える方法等によりプラズマを生成する装置を用いてもよい。さらにヘリコン波プラズマ等と呼ばれている例えば13.56MHzのヘリコン波と磁気コイルにより印加された磁場との相互作用によりプラズマを生成する装置や、マグネトロンプラズマ等と呼ばれている2枚の平行なカソードにほぼ平行をなすように磁界を印加することによってプラズマを生成する装置を用いてもよい。
【0066】
さらに、平行平板形と呼ばれている互いに対向する電極間に高周波電力を印加してプラズマを生成する装置を用いてもよい。ここで図18に示すような平行平板形プラズマ処理装置を用いてWCN膜を形成する試験を行った。まず、使用した平行平板形プラズマ処理装置について簡単に説明する。平行平板形プラズマ処理装置の真空容器51内の下部にはヒータ、静電チャック、および下部電極(図示せず)を有する載置台52が設けられている。載置台52の下部電極には、下部RF電源53によりRF電力が供給される。真空容器51内の上部には、上部RF電源55によりRF電力が供給される上部電極(図示せず)を有するシャワーヘッド54が設けられている。真空容器51内は図示しない真空ポンプにより減圧することができるようになっている。また、図示しないガス供給源からシャワーヘッド54を介して真空容器51内に各種ガスを導入することができる。
【0067】
WCN膜を成膜する際のプロセス条件は、上部電極に60MHzで1.5kW、RF電力を与え、(下部電極にはRF電力は与えなかった)、導入ガスの流量がWF/N/C/H/Ar=8.3/8.3/4.2/83.3/100(いずれも単位はsccm)、ウエハ温度360℃、プロセス圧力0.7Paとした。その結果、ECRプラズマ装置を用いた場合と、ほぼ等しい特性を持つWCN膜が得られることが確認できた。
【0068】
最後に、WCN膜の結晶性に与えるプロセス温度(ウエハ温度)およびプロセス圧力の影響について試験を行った。その結果について説明する。WCN膜の成膜は、図5に示すECRプラズマ装置を用いて行い、プロセス条件のうち、ウエハ温度を209〜476℃の範囲で、プロセス圧力を0.33〜20Paの範囲で、マイクロ波電力を1〜4kWの範囲で変化させた。他のプロセス条件は、主電磁コイル電流79A、補助電磁コイル電流0A、導入ガスの流量がWF/N/C/H/Ar=4.7/2.3/4.7/93/100(いずれも単位はsccm)で一定とした。その結果得られたデータに基づいて、プロセス圧力およびプロセス温度と比抵抗との関係を示したのが図19のグラフである。
【0069】
また、図5に示すECRプラズマ装置を用いて、プロセス条件のうち、ウエハ温度を209〜476℃の範囲で、プロセス圧力を0.33〜20Paの範囲で変化させ、他のプロセス条件は、マイクロ波電力を2.7kW、主電磁コイル電流79A、補助電磁コイル電流0A、導入ガスの流量がWF/N/C/H/Ar=4.7/2.3/4.7/93/100(いずれも単位はsccm)で一定として、WCN膜の成膜を行った。その結果得られたデータに基づいて、比抵抗と第1および第2のピークとの関係を示したのが図20の表である。
【0070】
まず、図20を参照すると、比抵抗が小さくなるほど、第1および第2のピークの半値幅が小さくなってゆくこと、すなわち膜の結晶性が高くなってゆくことがわかる。ここで、図20を図8と比較参照する。図8には、第1および第2のピークの半値幅がそれぞれ3.10および2.50の場合にバリア性が許容範囲であることが示されている。一方、図20には第1および第2のピークの半値幅がそれぞれ3.05および2.39の場合の比抵抗が347μΩcmであることが示されている。このことから、比抵抗が少なくとも347μΩcm以下の場合には、バリア性は許容範囲内にあることがわかる。また、値3.10と値3.05との差、値2.50と値2.39の差を考慮すると、比抵抗は少なくとも350μΩcm以下であれば、許容できるバリア性を持ったWCN膜を得ることができると結論付けられる。また、図8には、第1および第2のピークの半値幅がそれぞれ2.30および1.80の場合にバリア性が優れていることが示されている。一方、図20には第1および第2のピークの半値幅がそれぞれ2.31および1.65の場合の比抵抗が275μΩcmであることが示されている。このことから、比抵抗が少なくとも275μΩcm以下の場合には、バリア性は優れていることがわかる。
【0071】
以上の前提のもとで図19のグラフを検討する。図19のグラフにおいて、縦軸は比抵抗であり、横軸はプロセス圧力およびプロセス温度である。図19からわかるように、比抵抗を350μΩcm以下とするには、すなわち許容範囲のバリア性を有するWCN膜を得るためにはプロセス圧力を10Pa以下とすればよいことがわかる。また、プロセス圧力が5.8Paのときに比抵抗が274.7μΩcmとなることから、優れたバリア性を有するWCN膜を得るためにはプロセス圧力を5Pa以下とすればよいことがわかる。なお図19のグラフのみを見ると、WCN膜の結晶性を高めるためにはプロセス圧力は低いほどよいと思われるが、実際にはプロセス圧力が低すぎるとプラズマの生成に問題が生じてくるため、プロセス圧力は0.05Pa以上であることが好ましい。
【0072】
同様に図19からわかるように、比抵抗を350μΩcm以下とするには、すなわち許容範囲のバリア性を有するWCN膜を得るためにはプロセス温度を250℃以上とすればよいことがわかる。なお、優れたバリア性を有するWCN膜を得るためにはプロセス温度を300℃以上とすることが好ましい。なお、図19からはプロセス温度が高いほど優れたバリア性を有するWCN膜が得られることがわかるが、プロセス温度の上限は500℃以下とすることが好ましい。その理由は、WCN膜より前に形成される他の層、例えば下層のCu配線層、最下層のトランジスタのP等のドープした拡散層の特性を変化させるからである。
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、バリア性の高い銅拡散防止膜を備えた半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一例の構造の一部を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図である。
【図5】WCN膜の成膜処理を行うためのECRプラズマ装置を示す断面図である。
【図6】WCN膜のX線回折の測定結果を示すグラフである。
【図7】C流量と半値幅との関係を示すグラフである。
【図8】C流量と半値幅とCuに対するバリア性との関係を示す表である。
【図9】半導体装置のSIMS分析の結果を示すグラフである。
【図10】Cuに対するバリア性の評価方法を説明するための模式図である。
【図11】炭化水素ガスと半値幅とCuに対すバリア性との関係を示す表である。
【図12】カバレッジを説明するための断面図である。
【図13】WCN膜とWN膜のカバレッジを比較するための表である。
【図14】WCN膜とWN膜の密着性を比較するための表である。
【図15】WCN膜のCとNの組成比と密着性との関係を示す表である。
【図16】WCN膜のCとNの組成比と密着性との関係を示すグラフである。
【図17】CF流量とカバレッジとめ関係を示す表である。
【図18】WCN膜の成膜処理を行うための平行平板形プラズマ装置の構成を概略的に示す図である。
【図19】プロセス温度およびプロセス圧力と得られるWCN膜の比抵抗との関係を説明するグラフである。
【図20】結晶性と比抵抗との関係を示す表である。
【符号の説明】
2 銅拡散防止膜
3 基板
11,12,13,14 層間絶縁膜
15,16 配線層

Claims (12)

  1. 基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された銅からなる配線層と、
    タングステン、炭素および窒素を含む膜からなり、前記配線層から絶縁膜へ銅が拡散するのを防止するために、前記絶縁膜と前記配線層との間に形成された結晶質の銅拡散防止膜と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記銅拡散防止膜は、X線回折において36度以上38度以下の第1の位置と、42度以上44度以下の第2の位置とにピークを有することを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記銅拡散防止膜は、前記36度以上38度以下の第1の位置のピークの半値幅が3.2度以下であることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記銅拡散防止膜は、前記42度以上44度以下の第2の位置のピークの半値幅が2.6度以下であることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置。
  5. タングステンと炭素と窒素と水素とを含むガスをプラズマ化し、このプラズマにより、タングステンと炭素と窒素とを含み、X線回折において、36度以上38度以下の第1の位置と、42度以上44度以下の第2の位置とにピークを有する結晶質の銅拡散防止膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記銅拡散防止膜を形成する際のプロセス温度を250℃以上とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記プロセス温度を250℃〜500℃とすることを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. タングステンと炭素と窒素と水素とを含むガスをプラズマ化し、このプラズマにより、タングステンと炭素と窒素とを含み、X線回折において36度以上38度以下の第1の位置と、42度以上44度以下の第2の位置とにピークを有する結晶質の銅拡散防止膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    前記銅拡散防止膜を形成する際のプロセス圧力を10Pa以下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記プロセス圧力を5Pa以下とすることを特徴とする、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. タングステンと炭素と窒素と水素とを含む前記ガスは、炭化水素ガスを含むことを特徴とする、請求項5乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 炭化水素ガスは多重結合を有することを特徴とする、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. タングステンと炭素と窒素と水素とを含むガスは、炭素とフッ素との化合物ガスを含むことを特徴とする、請求項5乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 高周波と磁界の相互作用によりプラズマを発生させ、このプラズマを用いてガスをプラズマ化することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000607255A 1999-03-19 2000-03-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3737366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7622499 1999-03-19
PCT/JP2000/001664 WO2000057462A1 (fr) 1999-03-19 2000-03-17 Dispositif a semi-conducteur et procede de production associe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3737366B2 true JP3737366B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=13599219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607255A Expired - Fee Related JP3737366B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6753610B1 (ja)
EP (1) EP1170784A4 (ja)
JP (1) JP3737366B2 (ja)
KR (1) KR100443628B1 (ja)
TW (1) TW521323B (ja)
WO (1) WO2000057462A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063619B2 (ja) * 2002-03-13 2008-03-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3974470B2 (ja) * 2002-07-22 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置
KR100546209B1 (ko) * 2003-07-09 2006-01-24 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JP4178295B2 (ja) * 2004-07-14 2008-11-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 銅からなる配線を有する半導体装置及びその製造方法
US8012872B2 (en) * 2004-11-08 2011-09-06 Nxp B.V. Planarising damascene structures
US7138714B2 (en) * 2005-02-11 2006-11-21 International Business Machines Corporation Via barrier layers continuous with metal line barrier layers at notched or dielectric mesa portions in metal lines
US7449409B2 (en) * 2005-03-14 2008-11-11 Infineon Technologies Ag Barrier layer for conductive features
US7713866B2 (en) * 2006-11-21 2010-05-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
KR100910225B1 (ko) * 2006-12-28 2009-07-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
WO2018013874A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Alligant Scientific, LLC Electrochemical methods, devices and compositions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970052931A (ko) * 1995-12-11 1997-07-29 김광호 텅스텐 질화박막 형성방법 및 이를 이용한 금속배선 형성방법
JPH09260306A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JP3583562B2 (ja) * 1996-10-18 2004-11-04 株式会社東芝 半導体装置
TW365685B (en) * 1996-10-31 1999-08-01 Texas Instruments Inc Low-temperature processes for depositing barrier films containing tungsten and nitrogen
JP3003607B2 (ja) * 1997-01-20 2000-01-31 日本電気株式会社 バリア膜の形成方法と半導体装置
US5858873A (en) * 1997-03-12 1999-01-12 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit having amorphous silicide layer in contacts and vias and method of manufacture thereof
JP3361971B2 (ja) * 1997-09-29 2003-01-07 富士通株式会社 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
US6144096A (en) * 1998-10-05 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistivity semiconductor barrier layers and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020007335A (ko) 2002-01-26
KR100443628B1 (ko) 2004-08-09
WO2000057462A1 (fr) 2000-09-28
EP1170784A4 (en) 2004-09-29
EP1170784A1 (en) 2002-01-09
TW521323B (en) 2003-02-21
US6753610B1 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6949450B2 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
JP3201967B2 (ja) 低誘電率非晶質フッ素化炭素層を含む絶縁体及び相互接続構造
US7154178B2 (en) Multilayer diffusion barrier for copper interconnections
TWI402887B (zh) 用以整合具有改良可靠度之超低k介電質之結構與方法
US6720659B1 (en) Semiconductor device having an adhesion layer
US20030036280A1 (en) Low dielectric constant etch stop films
US6479881B2 (en) Low temperature process for forming intermetal gap-filling insulating layers in silicon wafer integrated circuitry
US20050009319A1 (en) Method of forming buried wiring in semiconductor device
US20040166676A1 (en) Method and apparatus for forming damascene structure, and damascene structure
US7923819B2 (en) Interlayer insulating film, wiring structure and electronic device and methods of manufacturing the same
US20020028579A1 (en) Low resistivity tantalum
JP2985789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3737366B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7223692B2 (en) Multi-level semiconductor device with capping layer for improved adhesion
US20090134518A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US6566757B1 (en) Stabilization of low dielectric constant film with in situ capping layer
US20020060362A1 (en) Wiring structure in semiconductor device and method for forming the same
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2000042652A1 (fr) Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication
US6599838B1 (en) Method for forming metal filled semiconductor features to improve a subsequent metal CMP process
WO2002046489A1 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
US6281584B1 (en) Integrated circuit with improved adhesion between interfaces of conductive and dielectric surfaces
JP3780204B2 (ja) バリアメタル膜又は密着層形成方法及び配線形成方法
US8691709B2 (en) Method of forming metal carbide barrier layers for fluorocarbon films

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees