JP2017091599A - 半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法 - Google Patents

半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017091599A
JP2017091599A JP2016214459A JP2016214459A JP2017091599A JP 2017091599 A JP2017091599 A JP 2017091599A JP 2016214459 A JP2016214459 A JP 2016214459A JP 2016214459 A JP2016214459 A JP 2016214459A JP 2017091599 A JP2017091599 A JP 2017091599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
potential
semiconductor device
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016214459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773521B2 (ja
Inventor
隆徳 松嵜
Takanori Matsuzaki
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017091599A publication Critical patent/JP2017091599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773521B2 publication Critical patent/JP6773521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/10Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • H01L2224/48458Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】演算処理速度を向上、かつ回路規模を低減した半導体装置と、該半導体装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】第1トランジスタと、第2トランジスタと、容量素子と、制御回路と、を有する。第1トランジスタの第1端子は、容量素子の第1端子と電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、容量素子の第1端子と電気的に接続され、制御回路は、容量素子の第2端子と電気的に接続される。第2トランジスタのゲートは、第1データが保持され、制御回路が、容量素子の第2端子に第1電位を与えて、第1データの値に第1電位に応じた値を加算して、第2データにする。第2トランジスタの第1端子に第2電位を与えることにより、第2データである前記第2トランジスタのゲートの電位に応じた第3電位を第2トランジスタの第2端子から出力する。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、プロセッサ、電子機器、それらの駆動方法、それらの製造方法、それらの検査方法、又はそれらのシステムを一例として挙げることができる。
近年、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、デジタルカメラなどさまざまな電子機器に、セントラルプロセシングユニット(Central Processing Unit(CPU))や記憶装置、センサなどの電子部品が用いられており、当該電子部品は、微細化、及び低消費電力など様々な面で改良が進められている。
特に、近年扱われているデータ量は増加しており、大きな記憶容量を有する記憶装置が求められている。特許文献1及び特許文献2では、多値のデータの書き込み、読み出しを可能にした半導体装置について開示している。
更に、電子機器の小型化が進んできており、それに伴い、電子機器の有する電子部品の微細化が求められている。つまり、記憶装置の場合、微細化と大容量化の両方の特徴を持つことが求められている。
特開2012−256400号公報 特開2014−199707号公報
多値やアナログ値のデータを保持することができるメモリセルへデータを書き込むとき、書き込むデータを所定の高さの電位に変換して、該メモリセルの有する保持ノードに該電位を保持する。また、該メモリセルからデータを読み出すとき、保持ノードの電位を、ビット線、又はソース線に出力し、読み出し回路で該電位をデジタル処理に適した二進数(以後、デジタル値と呼称する。)のデータなどに変換することで、保持データを出力することができる。
上記のように、多値やアナログ値のデータを扱うことができるメモリセルで保持されるデータは、書き込み、又は読み出しを行う際に、デジタル値のデータから多値又はアナログ値のデータに応じた電位への変換処理、又は多値又はアナログ値のデータに応じた電位からデジタル値のデータへの変換処理が必要となる。
ところで、多値又はアナログ値のデータを保持することができるメモリセルに保持されたデータに対して、加算処理、又は減算処理を行う場合、一般的には、該メモリセルから保持された電位を読み出して、読み出し回路で該電位からデジタル値のデータに変換し、その後にデジタル値のデータで加算処理、又は減算処理を行う。
このように、加算処理、又は減算処理、を行うには、メモリセルに保持されたデータをデジタル値に変換する必要があるため、読み出しから加算処理、又は減算処理を行うまでに要する時間が長く場合がある。また、加算処理、又は減算処理を行う機能ブロックを別途構成する必要があるため、回路規模が増大する場合がある。
本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有する記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有する記憶装置を使用した電子機器を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有する記憶装置を利用したシステムを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、半導体装置の新規な駆動方法を提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、データ保持の容量が大きい記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、微細化された記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、回路規模が低減された記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、保持データの変化のない記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、消費電力の低い記憶装置、又はその記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、読み出し動作、及び加算処理、又は減算処理に要する時間を短くした記憶装置、又はその記憶装置の駆動方法を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、第1ステップと、第2ステップと、を有する半導体装置の駆動方法であって、半導体装置は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、容量素子と、制御回路と、を有し、第1トランジスタの第1端子は、容量素子の第1端子と電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、容量素子の第1端子と電気的に接続され、制御回路は、容量素子の第2端子と電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、mビットの第1データが保持され(mは1以上の整数)、第1データはiの値であり(iは0以上2−2以下の整数)、第1ステップは、制御回路が、容量素子の第2端子に第1電位を与えて、第1データの値に第1電位に応じたjの値を加算して、第1データを第2データにするステップを有し(jは1以上2−1−i以下の整数)、第2ステップは、第2トランジスタの第1端子に第2電位を与えて、第2データである第2トランジスタのゲートの電位に応じた第3電位を第2トランジスタの第2端子から出力するステップを有する駆動方法である。
(2)
又は、本発明の一態様は、第1ステップと、第2ステップと、を有する半導体装置の駆動方法であって、半導体装置は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、容量素子と、制御回路と、を有し、第1トランジスタの第1端子は、容量素子の第1端子と電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、容量素子の第1端子と電気的に接続され、制御回路は、容量素子の第2端子と電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、mビットの第1データが保持され(mは1以上の整数)、第1データはiの値であり(iは1以上2−1以下の整数)、第1ステップは、制御回路が、容量素子の第2端子に第1電位を与えて、第1データの値から第1電位に応じたjの値を減算して、第1データを第2データにするステップを有し(jは1以上i以下の整数)、第2ステップは、第2トランジスタの第1端子に第2電位を与えて、第2データである第2トランジスタのゲートの電位に応じた第3電位を第2トランジスタの第2端子から出力するステップを有する駆動方法である。
(3)
又は、本発明の一態様は、前記(1)、又は前記(2)において、第3電位は、前記第2ステップにおける前記第2トランジスタのゲートの電位と等しいことを特徴とする駆動方法である。
(4)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(3)のいずれか一に記載の駆動方法を用いる半導体装置であって、第1トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、第2トランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有することを特徴とする半導体装置である。
(5)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(3)のいずれか一に記載の駆動方法を用いる半導体装置であって、第1トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、第2トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置である。
(6)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(3)のいずれか一に記載の駆動方法を用いる半導体装置、前記(4)に記載の半導体装置、又は前記(5)に記載の半導体装置と、駆動回路と、を有する記憶装置である。
(7)
又は、本発明の一態様は、前記(6)に記載の記憶装置と、筐体と、を有する電子機器である。
本発明の一態様によって、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装置を使用した電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装置を利用したシステムを提供することができる。又は、本発明の一態様は、半導体装置の新規な駆動方法を提供することを課題の位置とする。
又は、本発明の一態様によって、データ保持の容量が大きい記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によっては、微細化された記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、回路規模が低減された記憶装置を提供することできる。又は、本発明の一態様によって、保持データの変化のない記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、消費電力の低い記憶装置、又はその記憶装置の駆動方法を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、読み出し動作、及び加算処理、又は減算処理に要する時間を短くした記憶装置、又はその記憶装置の駆動方法を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
半導体装置の一例を示すブロック図。 半導体装置の一例を示すブロック図。 半導体装置の保持ノードの電位の変化を示す図。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の一例を示すブロック図。 半導体装置の一例を示すブロック図。 半導体装置の一例を示すブロック図。 半導体装置の一例を示すブロック図。 半導体装置の一例を示すブロック図。 半導体装置の一例を示すブロック図。 記憶装置の一例を示すブロック図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図及びエネルギーバンド図。 酸素が拡散する経路を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 メモリセルの構成例を示す断面図。 メモリセルの構成例を示す断面図。 図22及び図23に示すトランジスタTrAの構成例を示す断面図。 図22及び図23に示すトランジスタTrAの構成例を示す断面図。 メモリセルの構成例を示す断面図。 メモリセルの構成例を示す断面図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像及びその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 電子部品の作製方法を示すフローチャート及び該電子部品を示す斜視図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。 RFタグの使用例を示す斜視図。
「電子機器」、「電子部品」、「モジュール」、「半導体装置」の記載について説明する。一般的に、「電子機器」とは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、ウェアラブル端末、AV機器(AV;Audio Visual)、電化製品、住宅設備機器、業務用設備機器、デジタルサイネージ、自動車、又は、システムを有する電気製品などをいう場合がある。また、「電子部品」、又は「モジュール」とは、電子機器が有するプロセッサ、記憶装置、センサ、バッテリ、表示装置、発光装置、インターフェース機器、RFタグ(RF;Radio Frequency)、受信装置、送信装置などをいう場合がある。また、「半導体装置」とは、半導体素子を用いた装置、又は、電子部品又はモジュールが有する、半導体素子を適用した駆動回路、制御回路、論理回路、信号生成回路、信号変換回路、電位レベル変換回路、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路、記憶回路、メモリセル、表示回路、表示画素などをいう場合がある。
また、本明細書において、酸化物半導体をOS(Oxide Semiconductor)と表記する場合がある。そのため、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタをOSトランジスタという場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の半導体装置の一例について説明する。
<構成例>
図1に本発明の一態様の半導体装置の一例を示す。半導体装置100は、メモリセルMCと、制御回路CTLCと、を有する。メモリセルMCは、トランジスタWTrと、トランジスタRTrと、容量素子Cと、を有する。なお、トランジスタWTrはnチャネル型トランジスタであり、トランジスタRTrはpチャネル型トランジスタである。
メモリセルMCは、配線BLと、配線SLと、配線WLと、配線WLCと、に電気的に接続されている。
トランジスタWTrの第1端子は、保持ノードFNを介して、容量素子Cの第1端子と、トランジスタRTrのゲートと、に電気的に接続されている。トランジスタWTrの第2端子は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタWTrのゲートは、配線WLと電気的に接続されている。トランジスタRTrの第1端子は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタRTrの第2端子は、配線SLと電気的に接続されている。容量素子の第2端子は、配線WLCと電気的に接続されている。
制御回路CTLCは、配線WLCと電気的に接続されている。
配線BLは、ビット線として機能し、メモリセルMCにデータを書き込むときに、配線BLからトランジスタWTrの第2端子に電位が入力される。また、メモリセルMCからデータを読み出すときに、トランジスタRTrの第1端子から配線BLに電位が出力される。配線SLは、ソース線として機能し、メモリセルMCからデータを読み出すときに、配線SLからトランジスタRTrの第2端子に電位が入力される。配線WLは、ワード線として機能し、メモリセルMCにデータを書き込むときに、配線WLからトランジスタWTrのゲートに電位が入力される。配線WLCは、容量素子Cの第2端子に適切な電位を与える配線として機能する。
ここで、制御回路CTLCの役割について、図3を用いて説明する。
制御回路CTLCは、配線WLCを介して、容量素子Cの第2端子に電圧を印加する機能を有する。ここで、保持ノードFNがフローティング状態であるとき、容量素子Cの容量結合によって、容量素子Cの第2端子の電位の変動に伴って、保持ノードFNの電位が変動する。保持ノードFNの電位の変動量は、メモリセルMCの容量結合係数によって定まる。容量結合係数は、容量素子Cの第2端子の電位の変動量、容量素子Cの構成、トランジスタWTrのゲート容量、トランジスタRTrのゲート容量、又は保持ノードFNの周辺の配線、素子などによって決まる係数である。本明細書の記載では、容量素子Cの構成、トランジスタWTrのゲート容量、トランジスタRTrのゲート容量、又は保持ノードFNの周辺の配線、素子の影響を無視し、保持ノードFNの電位の変動量は、容量素子Cの第2端子の電位の変動量と、ほぼ等しいものとする。つまり、本明細書では、容量結合係数を1として、説明していく。
図3は、保持ノードFNの電位と、制御回路CTLCが容量素子Cの第2端子に印加した電圧VWLCと、の関係を示した図である。
なお、ここでの制御回路の役割の説明において、半導体装置100は、4ビットのデータを保持できるものとする。つまり、保持ノードFNには、”0000”乃至”1111”(2進数表記)に該当する16値の電位のいずれかを保持することができるものとする。
Initial Stateは、保持ノードに電位が保持された初期状態を示しており、メモリセルMCに、”0000”乃至”1111”のいずれか一に該当する電位が保持されている。また、制御回路CTLCが容量素子Cの第2端子には、0Vの電位を印加しており、図3ではVWLC=0と記載している。
ここで、制御回路CTLCが容量素子Cの第2端子に電圧VWLC=ΔVを印加する(ΔVは正の電圧値とする。)。このとき、保持ノードFNの電位は、容量素子Cの容量結合によって、ΔV昇圧する。図3では、この状態をState 1と記載している。
また、Initial Stateにおいて、制御回路CTLCが容量素子Cの第2端子に電圧VWLC=ΔVを印加した場合(ΔVは負の電圧値とする。)、保持ノードFNの電位は、容量素子Cの容量結合によって、ΔV降圧する。図3では、この状態をState 2と記載している。
つまり、制御回路CTLCから容量素子Cの第2端子に任意の電圧を印加することによって、保持ノードFNに保持された電位を任意の電圧分、昇降することができる。これにより、保持ノードFNに保持されたデータ(値)の加算、又は減算を行うことができる。
次に、保持ノードに保持されたデータの読み出しについて説明する。
トランジスタRTrの第1端子又は第2端子の一方に電位が入力されたとき、トランジスタRTrのゲートに入力される保持ノードFNの電位によって、トランジスタRTrの第1端子又は第2端子の他方から出力される電位が決まる。また、保持ノードFNの電位だけでなく、トランジスタRTrのチャネル幅、チャネル長、構造、しきい値電圧などによっても、トランジスタRTrの第1端子又は第2端子の他方から出力される電位が決まる。つまり、トランジスタRTrのチャネル幅、チャネル長、構造などを適した構成にすることによって、又はしきい値電圧などを適した値にすることによって、トランジスタRTrの第1端子又は第2端子の他方から出力される電位の絶対値を、保持ノードFNの電位の絶対値とほぼ同等の大きさとして、出力することができる。
ただし、トランジスタRTrがpチャネル型トランジスタのとき、トランジスタRTrのソース−ドレイン間に定電流を流した際、ゲート電圧が低いほど、ソース−ドレイン電圧が大きくなる。この場合、基準電位を0Vとして、保持ノードFNに保持される電位の反数をとり、その反数がトランジスタRTrの第1端子又は第2端子の他方から出力される電位とほぼ同等の値となるように、トランジスタRTrのサイズ、又は構造などを設計すればよい。
このように、トランジスタRTrのチャネル幅、チャネル長、構造などを適した構成して、又はしきい値電圧などを適した値にして、トランジスタRTrの第1端子又は第2端子の他方から出力された電位を調整し、そのままADコンバータに入力することによって、レベルシフタなどの電位の変換回路を介さずに、保持ノードFNに保持されたデータを読み出すことができる。
これにより、電位の読み出しに必要な回路を減らすことができるため、記憶装置の回路規模を低減することができる。したがって、微細な記憶装置を実現することができる。
トランジスタWTrは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)を適用するのが、好ましい。OSトランジスタは、オフ電流が極めて低いという性質を有するので、OSトランジスタを半導体装置に適用することで、保持ノードFNの電位を長時間保持することができる。そのため、保持ノードFNの電位をリフレッシュする必要がなくなり、半導体装置100の消費電力を低下させることができる。
また、半導体装置100のメモリセルMCの有する保持ノードFNは、3つ以上の異なる電荷量の状態のいずれか一を保持することができる。つまり、メモリセルMCは、3つ以上の異なる状態(多値という場合がある。)のいずれか一を記憶することができるMLC(Multi Level Cell)である。例えば、メモリセルMCの保持ノードが、4つの異なる電荷量の状態のいずれか一を保持できるとき、そのメモリセルMCは4値(2ビット)の記憶が可能であるといい、4値は2進数表記で”00”、”01”、”10”、及び”11”の4つの情報を扱うことができる。
なお、本発明の一態様は、図1に記載の半導体装置100の構成に限定されない。例えば、図2(A)(B)に示すそれぞれの半導体装置のどちらか一方の構成としてもよい。図2(A)に示す半導体装置101に有するトランジスタWTrは、バックゲートを有しており、トランジスタWTrのバックゲートは、配線BGと電気的に接続されている。この構成によって、配線BGに電位を入力することにより、トランジスタWTrのしきい値電圧の制御を行うことができる。
図2(B)に示す半導体装置102に有するトランジスタWTrは、バックゲートを有しており、トランジスタWTrのバックゲートは、トランジスタWTrのゲートと電気的に接続されている。この構成によって、トランジスタWTrに流れるオン電流を増加することができる。
<動作例>
次に、本発明の一態様である半導体装置100の動作について説明する。図4、及び図5は、半導体装置100の動作例を示したタイミングチャートである。
<<書き込み動作>>
初めに、半導体装置100の書き込み動作の一例について説明する。メモリセルMCにデータを書き込む際、配線WLに高レベル電位を印加して、トランジスタWTrをオン状態とする。その後、配線BLに書き込みビット信号を入力して、トランジスタWTrを介して、保持ノードFNに該書き込みビット信号を書き込む。最後に、配線WLに低レベル電位を印加して、トランジスタWTrをオフ状態にすることで、メモリセルMCへのデータの書き込みを完了することができる。なお、配線WLCの電位は、常に基準電位であることが好ましい。
図4は、半導体装置100にデータを書き込む動作の例を示したタイミングチャートである。図4では、時刻T0乃至時刻T4において、保持ノードFNにデータを書き込むときの、配線WL、配線WLC、配線SL、配線BL、及び保持ノードFNの電位の変化を示している。
また、本動作例で説明する半導体装置100が有するメモリセルMCは、4値の記憶が可能であるとする。つまり、メモリセルMCは、”00”、”01”、”10”、及び”11”の4つの情報を扱うことができる。また、”00”乃至”11”の情報を表す電位を、それぞれV00、V01、V10、V11とする。なお、それぞれの電位の高低は、V00、V01、V10、V11の順に高くなるものとし、電位V00と電位V01の電位差をΔVとし、電位V01と電位V10の電位差をΔVとし、電位V10と電位V11の電位差をΔVとする。本動作例では、一例として保持ノードFNに、後述する電位V01を書き込む動作を示す。
なお、半導体装置100が有するトランジスタRTrはpチャネル型トランジスタなので、線形領域内において、トランジスタRTrのソース−ドレイン間に定電流を流した際、ゲート電圧が低いほど、ソース−ドレイン電圧が大きくなる。この場合、V00を基準電位として0Vとし、かつ保持ノードFNに保持する電位をV00、−V01、−V10、−V11として、トランジスタRTrの第1端子又は第2端子の他方からそれぞれ電位V00、V01、V10、V11を出力するようにすればよい。
配線WLには、高レベル電位(図4ではHighと記載している。)、又は低レベル電位(図4ではLowと記載している。)のいずれかが入力される。なお、ここでの高レベル電位とは、トランジスタWTrをオン状態にするのに十分に高い電位であるとし、ここでの低レベル電位とは、トランジスタWTrをオフ状態にするのに十分に低い電位であるとする。
配線SLには、高レベル電位(図4ではHighと記載している。)、又は低レベル電位(図4ではLowと記載している。)のいずれかが入力される。なお、ここでの高レベル電位とは、電位V11よりも十分に高い電位であることが好ましい。
配線WLCには、電位V11、V10、V01、V00、−V01、−V10、−V11のいずれか一が入力される。つまり、それぞれの電位の高低については、V11、V10、V01、V00、−V01、−V10、−V11の順に低くなっている。
配線BLには、書き込み動作を行うとき、電位V00、−V01、−V10、−V11のいずれか一が入力される。また読み出し動作を行うときは、配線BLは、V11、V10、V01の電位をとる場合がある。
時刻T0から時刻T1までの間において、配線WLに低レベル電位が入力され、配線SLに低レベル電位が入力され、配線BLに電位V00が入力される。加えて配線WLCは、電位V00が入力されている。また、保持ノードFNには、初期状態として、電位V00が保持されている。
時刻T1において、配線BLに、電位−V01がプリチャージされる。これにより、トランジスタWTrの第2端子に電位−V01が印加される。
時刻T2において、配線WLに高レベル電位が入力される。これにより、トランジスタWTrのゲートに高レベル電位が印加され、トランジスタWTrがオン状態となる。
このため、配線BLと保持ノードFNとの間で電気的に導通が可能となるので、時刻T2から時刻T3までの間において、配線BLから保持ノードFNに電荷が流入される。この結果、保持ノードFNに電位−V01が保持される。
時刻T3において、配線WLに低レベル電位が入力される。これにより、トランジスタWTrのゲートに低レベル電位が印加され、トランジスタWTrがオフ状態となる。
このため、配線BLと保持ノードFNとの間で電気的に非導通となるので、配線BLと保持ノードFNとの間で電荷の流入、流出は起こらない。
時刻T3から時刻T4までの間において、トランジスタWTrがオフ状態となったあとに、配線BLには、電位V00が入力される。
上述の時刻T0乃至時刻T4の動作を行うことで、メモリセルMCの保持ノードFNにデータを書き込むことができる。
<<読み出し動作、加算処理、減算処理>>
次に、半導体装置100において、加算処理又は減算処理をしてデータを読み出す動作の一例について説明する。メモリセルMCの保持データに加算処理又は減算処理を行うとき、制御回路CTLCから、配線WLCに、保持データに加算する値、又は保持データから減算する値に応じた電位を印加する。これにより、メモリセルMCに元々保持されたデータの電位は、加算処理されたデータの電位、又は減算処理されたデータの電位に変動する。その後、配線SLに高レベル電位を印加して、トランジスタRTrの第2端子に高レベル電位を入力する。これによって、トランジスタRTrの第1端子から、加算処理されたデータの電位、又は減算処理されたデータの電位を出力し、配線BLを介して、読み出すことができる。
図5(A)は、半導体装置100のメモリセルMCからデータを読み出して、読み出したデータに対して加算処理を行う動作を示したタイミングチャートであり、図5(B)は、減算処理を行う動作を示したタイミングチャートである。図5(A)、又は図5(B)では、時刻T5乃至時刻T9において、保持ノードFNにデータを書き込むときの、配線WL、配線WLC、配線SL、配線BL、及び保持ノードFNの電位の変化を示している。
図5(A)では、一例として、時刻T5において保持ノードFNには電位−V01が保持されているものとする。そして、図5(A)では、保持ノードFNに保持された電位−V01に対して加算処理を行って、その後に読み出しを行う動作を示す。また、図5(B)では、一例として、時刻T5において保持ノードFNには電位−V11が保持されているものとする。そして、図5(B)では、保持ノードFNに保持された電位−V11に対して減算処理を行って、その後に読み出しを行う動作を示す。
始めに、読み出し時に加算処理を行う動作(図5(A)のタイミングチャート)について説明する。
時刻T5において、配線WLに低レベル電位が入力され、配線WLCに電位V00が入力され、配線SLに低レベル電位が入力され、配線BLに電位V00が入力される。また、前述のとおり、保持ノードFNは、時刻T5以前から電位−V01を保持している。
時刻T6において、配線WLCに電位−V10が入力される。これにより、容量素子Cの第2端子に電位−V10が印加される。ところで、配線WLには低レベル電位が入力されているので、トランジスタWTrはオフ状態である。つまり、保持ノードFNは、フローティング状態となっているので、容量素子Cの第2端子の電位が変動することによって、保持ノードFNの電位も合わせて変動する(ブースティング効果)。メモリセルMCにおける容量結合係数が1である場合、保持ノードFNの電位の変動量は、容量素子Cの第2端子の電位の変動量と、同じとなる。
時刻T5での容量素子Cの第2端子の電位はV00であり、時刻T7での容量素子Cの第2端子の電位は−V10である。したがって、時刻T5から時刻T7までの間で容量素子Cの第2端子の電位の変動量は、−2ΔVとなる。
そのため、フローティング状態である保持ノードFNの電位は、元から保持されていた電位−V01に容量素子Cの第2端子の電位の変動量として2ΔV減少する。その結果、保持ノードFNの電位は、電位−V11まで降圧される。
時刻T7において、配線SLに高レベル電位が入力される。このとき、保持ノードFNの電位がトランジスタRTrのゲートに与えられているので、保持ノードFNの電位と、トランジスタRTrの第1端子−第2端子間の電流と、に応じて、電圧が定まる。そのため、配線SLから配線BLに電流が流れるとき、トランジスタRTrにおいて、保持ノードFNに応じた電位が配線BLに出力される。ここでは、保持ノードFNの電位の反数とほぼ同等の電位が、配線BLに出力されるものとする。そのため、配線BLに、保持ノードFNの電位−V11の反数、すなわち電位V11とほぼ同等の電位がトランジスタRTrの第1端子から供給される。
このとき、配線BLに接続されている読み出し回路に、配線BLの電位が入力されることによって、メモリセルMCの保持ノードFNに保持されている電位、すなわちデータに加算処理を行った結果を読み出すことができる。
時刻T8において、配線WLCに電位V00が入力され、配線SLに低レベル電位が入力される。これにより、配線SLから配線BLへの電荷の供給がなくなるため、配線BLの電位がV00に降圧される。
上述の時刻T5乃至T9の動作を行うことで、メモリセルMCの保持ノードFNのデータに加算処理を施して、加算処理されたデータを読み出すことができる。
次に、読み出し時に減算処理を行う動作(図5(B)のタイミングチャート)について説明する。
時刻T5において、配線WLに低レベル電位が入力され、配線WLCに電位V00が入力され、配線SLに低レベル電位が入力され、配線BLに電位V00が入力される。また、前述のとおり、保持ノードFNには、時刻T5以前から電位−V11が保持されているものとする。
時刻T6において、配線WLCに電位V10が入力される。これにより、容量素子Cの第2端子に電位V10が印加される。ところで、配線WLには低レベル電位が入力されているので、トランジスタWTrはオフ状態である。つまり、保持ノードFNは、フローティング状態となっているので、容量素子Cの第2端子に電位が変動することによって、保持ノードFNの電位も合わせて変動する。メモリセルMCにおける容量結合係数が1である場合、保持ノードFNの電位の変動量は、容量素子Cの第2端子の電位の変動量と、同じとなる。
時刻T5での容量素子Cの第2端子の電位はV00であり、時刻T7での容量素子Cの第2端子の電位はV10である。したがって、時刻T5から時刻T7までの間で容量素子Cの第2端子の電位の変動量は、2ΔVとなる。
そのため、フローティング状態である保持ノードFNの電位は、元から保持されていた電位−V11に容量素子Cの第2端子の電位の変動量として2ΔV加わる。その結果、保持ノードFNの電位は、電位−V01まで降圧される。
時刻T7において、配線SLに高レベル電位が入力される。このとき、保持ノードFNの電位がトランジスタRTrのゲートに与えられているので、保持ノードFNの電位と、トランジスタRTrの第1端子−第2端子間の電流と、に応じて、電圧が定まる。そのため、配線SLから配線BLに電流が流れるとき、トランジスタRTrにおいて、保持ノードFNに応じた電位が、配線BLに出力される。ここでは、保持ノードFNの電位とほぼ同等の電位が、配線BLに出力されるものとする。そのため、配線BLに、保持ノードFNの電位−V01の反数、すなわち電位V01とほぼ同等の電位がトランジスタRTrの第1端子から供給される。
このとき、配線BLに接続されている読み出し回路に、配線BLの電位が入力されることによって、メモリセルMCの保持ノードFNに保持されている電位、すなわちデータに減算処理を行った結果を読み出すことができる。
時刻T8において、配線WLCに電位V00が入力され、配線SLに低レベル電位が入力される。これにより、配線SLから配線BLへの電荷の供給がなくなるため、配線BLの電位がV00に降圧される。
上述の時刻T5乃至T9の動作を行うことで、メモリセルMCの保持ノードFNのデータに減算処理を施して、減算処理されたデータを読み出すことができる。
このように、半導体装置100を用いて、かつ上述の動作を行うことによって、加算処理回路、又は減算処理回路などを使用せずに、保持ノードに保持された多値のデータに対して加算処理、又は減算処理を施すことができる。加えて、その演算結果を外部に出力することができる。
上述の半導体装置100は加算処理回路、又は減算処理回路を必要としないため、半導体装置100を有する記憶装置の回路規模を低減することができる。つまり、記憶装置の微細化を実現することができる。
また、上述の動作は加算処理回路、又は減算処理回路を必要としないため、読み出したデータをデジタル値に変換する必要もなくなる。そのため、データの加算処理、又は減算処理に要する時間を短縮することができる。
また、上述したような減算処理を用いることによって、半導体装置100に保持された多値のデータの値(以下、A値と呼ぶ。)と任意の値(以下、B値と呼ぶ。)との比較を行うことができる(以下、比較処理と呼ぶ。)。具体的には、メモリセルMCに保持されたA値と比較するB値に応じた電位の反数をとり、制御回路CTLCから、配線WLCに、その電位の反数に応じた電位を印加する。つまり、半導体装置100では、メモリセルMCに保持されたA値からB値を引く減算処理が行われる。その後、トランジスタRTrの第1端子から、配線BLを介して、減算処理の結果に応じた電位の出力を行う。そして、出力された減算処理の結果に応じた電位を読み出し、そのデータが正の値か、負の値か、又は0か、を判別することによって、メモリセルMCに保持されたA値とB値との比較を行うことができる。このように、減算処理を応用することにより、メモリセルMCに保持された多値のデータの値と、任意の値との比較処理を行うことができる。
なお、本実施の形態において、半導体装置100のメモリセルMCにおける容量結合係数を1としているが、容量素子Cの構成、又は保持ノードFNの周辺の配線、素子の影響などによって、実際には容量結合係数は1未満となる場合がある。そのような場合、半導体装置100の作製時において影響をなるべく少なくするような構成にする、又は、容量結合係数に応じて、制御回路CTLCから容量素子Cの第2端子に印加する電位を調整する、などの対応を行えばよい。
また、本実施の形態では、多値のデータを保持できるメモリセルだけでなく、アナログ値のデータを保持できるメモリセルを適用した場合でも実現することができる。つまり、アナログ値のデータも、上述した処理と同様に、加算処理、減算処理、又は比較処理を行うことができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様として述べた一例は、他の複数の例と適宜組み合わせることができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。又は、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態及び他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域などが、酸化物半導体を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を有していてもよい。場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、又は、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。又は例えば、場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を有していなくてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で述べた半導体装置100とは別の構成例の半導体装置について説明する。
<構成例1>
図6(A)に、本発明の一態様の半導体装置を示す。半導体装置110は、メモリセルMCと、制御回路CTLCと、を有する。メモリセルMCは、トランジスタWTrと、トランジスタRTrと、容量素子Cと、を有する。なお、トランジスタWTrはnチャネル型トランジスタであり、トランジスタRTrはpチャネル型トランジスタである。
メモリセルMCは、配線WBLと、配線RBLと、配線SLと、配線WLと、配線WLCと、に電気的に接続されている。
トランジスタWTrの第1端子は、保持ノードFNを介して、容量素子Cの第1端子と、トランジスタRTrのゲートと電気的に接続されている。トランジスタWTrの第2端子は、配線WBLと電気的に接続され、トランジスタWTrのゲートは、配線WLと電気的に接続されている。トランジスタRTrの第1端子は、配線RBLと電気的に接続され、トランジスタRTrの第2端子は、配線SLと電気的に接続されている。容量素子の第2端子は、配線WLCと電気的に接続されている。
制御回路CTLCは、配線WLCと電気的に接続されている。
配線WBLは、書き込みビット線として機能し、メモリセルMCにデータを書き込むときに、配線WBLからトランジスタWTrの第2端子に電位が入力される。配線RBLは、読み出しビット線として機能し、メモリセルMCからデータを読み出すときに、トランジスタRTrの第1端子から配線RBLに電位が出力される。配線SLは、ソース線として機能し、メモリセルMCからデータを読み出すときに、配線SLからトランジスタRTrの第2端子に電位が入力される。配線WLは、ワード線として機能し、メモリセルMCにデータを書き込むときに、配線WLからトランジスタWTrのゲートに電位が入力される。配線WLCは、容量素子Cの第2端子に適切な電位を与える配線として機能する。
半導体装置110は、上述のとおり半導体装置100とほぼ同様の接続構成を有しているが、半導体装置100では、書き込みビット信号、又は読み出しビット信号の供給(伝達)を行うのに配線BLを共用しているのに対し、半導体装置110では、書き込みビット信号を配線WBLで伝達し、又は読み出しビット信号を配線RBLで伝達する構成となっている。
このため、半導体装置110の書き込み動作、及び読み出し動作は、半導体装置100の動作と同様に行うことができる。
なお、本発明の一態様は、図6に記載の半導体装置110の構成に限定されない。例えば、図7(A)、(B)に示すそれぞれの半導体装置のどちらか一方の構成としてもよい。図7(A)に示す半導体装置111に有するトランジスタWTrは、バックゲートを有しており、トランジスタWTrのバックゲートは、配線BGと電気的に接続されている。この構成によって、配線BGに電位を入力することにより、トランジスタWTrのしきい値電圧の制御を行うことができる。
図7(B)に示す半導体装置112に有するトランジスタWTrは、バックゲートを有しており、トランジスタWTrのバックゲートは、トランジスタWTrのゲートと電気的に接続されている。この構成によって、トランジスタWTrに流れるオン電流を増加することができる。
<構成例2>
図6(B)に、本発明の一態様の半導体装置を示す。半導体装置120は、メモリセルMCと、制御回路CTLCと、を有する。メモリセルMCは、トランジスタWTrと、トランジスタRTrと、容量素子Cと、を有する。なお、トランジスタWTr及びトランジスタRTrはnチャネル型トランジスタである。
半導体装置120の接続構成については、半導体装置100の記載を参酌する。
トランジスタWTrと、トランジスタRTrと、は、nチャネル型トランジスタであるため、トランジスタWTrとトランジスタRTrと、の構成する材料、又は工程を同一にすることができる。例えば、トランジスタWTrと、トランジスタRTrと、は、それぞれのチャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタとしてもよい。このように、トランジスタWTrと、トランジスタRTrと、の構成する材料、又は工程を同一にすることによって、半導体装置120の製造工程を短縮することができる。
チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを適用するによって、該トランジスタのオフ電流を極めて低くすることができる。これにより、保持ノードFNの電位を長時間保持することができるため、保持ノードFNの電位をリフレッシュする必要がなくなり、半導体装置120の消費電力を低下させることができる。
なお、半導体装置120の有するトランジスタRTrはnチャネル型のトランジスタであるため、トランジスタRTrのソース−ドレイン間に定電流を流した際、ゲート電圧が高いほど、ソース−ドレイン電圧が大きくなる。このため、保持ノードFNに書き込む電位及びトランジスタRTrの第1端子から出力される電位は、半導体装置100の場合と異なる。この場合、トランジスタRTrにバックゲートを設けて、トランジスタRTrのしきい値電圧を制御する、又は配線BLに補正回路などを設けて、トランジスタRTrの第1端子から出力された電位を適正な値に補正する、などの対応を行うのがよい。
なお、本発明の一態様は、図6に記載の半導体装置120の構成に限定されない。例えば、図8(A)、(B)に示すそれぞれの半導体装置のどちらか一方の構成としてもよい。図8(A)に示す半導体装置121に有するトランジスタWTrは、バックゲートを有しており、トランジスタWTrのバックゲートは、配線BGと電気的に接続されている。この構成によって、配線BGに電位を入力することにより、トランジスタWTrのしきい値電圧の制御を行うことができる。
図8(B)に示す半導体装置122に有するトランジスタWTrは、バックゲートを有しており、トランジスタWTrのバックゲートは、トランジスタWTrのゲートと電気的に接続されている。この構成によって、トランジスタWTrに流れるオン電流を増加することができる。
<構成例3>
図9(A)に、本発明の一態様の半導体装置を示す。半導体装置130は、トランジスタSTrと、制御回路CTLC[1]乃至制御回路CTLC[m]と、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[m]と、を有する(mは1以上の整数)。
メモリセルMC[i]は、トランジスタWTr[i]と、トランジスタRTr[i]と、容量素子C[i]と、を有する(iは1以上m以下の整数)。なお、トランジスタWTr[i]は、nチャネル型トランジスタであり、トランジスタRTr[i]は、pチャネル型トランジスタである。
メモリセルMC[i]は、配線WBLと、配線WL[i]と、配線WLC[i]と、に電気的に接続されている。
トランジスタWTr[i]の第1端子は、保持ノードFN[i]を介して、容量素子C[i]の第1端子と、トランジスタRTr[i]のゲートと電気的に接続されている。トランジスタWTr[i]の第2端子は、配線WBLと電気的に接続され、トランジスタWTr[i]のゲートは、配線WL[i]と電気的に接続されている。容量素子C[i]の第2端子は、配線WLC[i]と電気的に接続され、配線WLC[i]は、制御回路CTLC[i]と電気的に接続されている。
トランジスタSTrの第1端子は、配線RBLと電気的に接続され、トランジスタSTrの第2端子は、トランジスタRTr[1]の第1端子と電気的に接続され、トランジスタSTrのゲートは、配線SGと電気的に接続されている。トランジスタRTr[m]の第1端子は、配線SLと電気的に接続されている。トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[m]は、直列に接続されている。
つまり、半導体装置130は、実施の形態1の半導体装置100に示したメモリセルMCを複数用いて、NAND型の接続構成としたストリングである。
次に、半導体装置130の書き込み動作、及び加算、減算処理後の読み出し動作について説明する。
半導体装置130の書き込み動作は、配線WL[i]に電位を印加することによってメモリセルMC[i]が選択され、配線WBLからメモリセルMC[i]に書き込みビット信号が供給されることで行われる。すなわち、半導体装置130の書き込み動作は、実施の形態1で説明した、半導体装置100の書き込み動作と同様に行うことができる。
半導体装置130の加算、又は減算処理後の読み出し動作は、読み出したいメモリセルMC[i]のあるストリングのトランジスタSTrをオン状態にするため、配線SGに高レベル電位を出力することで行われる。
次に、読み出したいメモリセルMC[i]に対して、実施の形態1で説明した加算処理、又は減算処理を行う。具体的には、制御回路CTLC[i]から、配線WLC[i]を介して、容量素子C[i]の第2端子に電位を印加し、容量結合によって保持ノードFN[i]の電位を昇降させる。
ところで、非選択のメモリセルMC[j]については、制御回路CTLC[j]から、配線WLC[j]を介して、容量素子C[j]の第2端子に−V11よりも十分に低い電位を印加して、トランジスタRTr[j]をオン状態にする(jは、1以上m以下のiではない整数)。これにより、非選択のメモリセルMC[j]のトランジスタRTr[j]のソース−ドレイン間に電流を流したとき、トランジスタRTr[j]のソース−ドレイン間で電位差はほぼ生じなくなる。つまり、配線RBLと配線SLとの間に電流を流したとき、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[m]のうち、ソース−ドレイン間で電位差が生じるのはトランジスタRTr[i]のみとなるので、トランジスタRTr[i]のドレインから配線RBLに保持ノードFN[i]とほぼ同等の電位が出力される。この出力された電位を読み出し回路などで読み出すことで、加算処理、又は減算処理されたメモリセルMC[i]のデータを読み出すことができる。
なお、図9(A)の半導体装置130は、配線WBL、配線RBL、配線SG、配線SL、配線WL[1]、配線WL[m]、配線WLC[1]、配線WLC[m]、制御回路CTLC[1]、制御回路CTLC[m]、メモリセルMC[1]、メモリセルMC[m]、トランジスタSTr、トランジスタWTr[1]、トランジスタWTr[m]、トランジスタRTr[1]、トランジスタRTr[m]、容量素子C[1]、容量素子C[m]、保持ノードFN[1]、保持ノードFN[m]のみ図示しており、それ以外の符号、配線、素子などを省略している。
<構成例4>
図9(B)に、本発明の一態様の半導体装置を示す。半導体装置140は、トランジスタSTrと、制御回路CTLC[1]乃至制御回路CTLC[m]と、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[m]と、を有する(mは1以上の整数)。
メモリセルMC[i]は、トランジスタWTr[i]と、トランジスタRTr[i]と、容量素子C[i]と、を有する(iは1以上m以下の整数)。
メモリセルMC[i]は、配線WBLと、配線WL[i]と、配線WLC[i]と、配線SLと、に電気的に接続されている。
トランジスタWTr[i]の第1端子は、保持ノードFN[i]を介して、容量素子C[i]の第1端子と、トランジスタRTr[i]のゲートと電気的に接続されている。トランジスタWTr[i]の第2端子は、配線WBLと電気的に接続され、トランジスタWTr[i]のゲートは、配線WL[i]と電気的に接続されている。容量素子C[i]の第2端子は、配線WLC[i]と電気的に接続され、配線WLC[i]は、制御回路CTLC[i]と電気的に接続されている。
トランジスタSTrの第1端子は、配線RBLと電気的に接続され、トランジスタSTrの第2端子は、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[m]のそれぞれの第1端子と電気的に接続され、トランジスタSTrのゲートは、配線SGと電気的に接続されている。配線SLは、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[m]のそれぞれの第2端子と、電気的に接続されている。
半導体装置140は、実施の形態1の半導体装置100に示したメモリセルMCを複数用いて、NOR型の接続構成としたストリングである。
次に、半導体装置140の書き込み動作、及び読み出し動作について説明する。
半導体装置140の書き込み動作は、配線WL[i]に電位を印加することによってメモリセルMC[i]が選択され、配線WBLからメモリセルMC[i]に書き込みビット信号が供給されることで行われる。すなわち、実施の形態1で説明した、半導体装置100の書き込み動作と同様に行うことができる。
半導体装置140の読み出し動作は、読み出したいメモリセルMC[i]のあるストリングのトランジスタSTrをオン状態にするため、配線SGに高レベル電位を出力することで行われる。
次に、読み出したいメモリセルMC[i]に対して、実施の形態1で説明した加算処理、又は減算処理を行う。具体的には、制御回路CTLC[i]から、配線WLC[i]を介して、容量素子C[i]の第2端子に電位を印加し、容量結合によって保持ノードFN[i]の電位を昇降させる。
ところで、非選択のメモリセルMC[j]については、制御回路CTLC[j]から、配線WLC[j]を介して、容量素子C[j]の第2端子にV11よりも十分に高い電位を印加して、トランジスタRTr[j]をオフ状態とする(jは、1以上m以下のiではない整数)。これにより、非選択のメモリセルMC[j]のトランジスタRTr[j]のソース−ドレイン間で電流は流れない。つまり、配線RBLと配線SLとの間のトランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[m]のうち、オン状態となるのは、トランジスタRTr[i]のみとなるので、トランジスタRTr[i]のドレインから配線RBLに保持ノードFN[i]とほぼ同等の電位が入力される。
なお、図9(B)の半導体装置140は、配線WBL、配線RBL、配線SG、配線SL、配線WL[1]、配線WL[m]、配線WLC[1]、配線WLC[m]、制御回路CTLC[1]、制御回路CTLC[m]、メモリセルMC[1]、メモリセルMC[m]、トランジスタSTr、トランジスタWTr[1]、トランジスタWTr[m]、トランジスタRTr[1]、トランジスタRTr[m]、容量素子C[1]、容量素子C[m]、保持ノードFN[1]、保持ノードFN[m]のみ図示しており、それ以外の符号、配線、素子などを省略している。
なお、本発明の一態様は、図9(B)の半導体装置140の構成に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、その構成を適宜変更してもよい。例えば、半導体装置140を構成する配線の数を増減してもよい。その場合の構成を、図9(C)に示す。半導体装置141は、半導体装置140の配線WBLと配線RBLをまとめて1本の配線BLとした構成となっている。半導体装置141の書き込み動作、又は読み出し動作は、配線BLを共有して、書き込みビット信号、又は読み出しビット信号の伝達を行う。
<構成例5>
図10に、本発明の一態様の半導体装置を示す。
半導体装置135は、構成例3に示した半導体装置130と同じ構成の半導体装置130[1]乃至半導体装置130[n]を列状に配置した構成となっている(nは1以上の整数)。加えて、半導体装置130[1]乃至半導体装置130[n]は、それぞれm個のメモリセルMCを有する。つまり、半導体装置135は、列方向にm個、行方向にn個、合計m×n個のメモリセルを有する。なお、半導体装置135において、i行目かつj列目に位置するメモリセルは、メモリセルMC[i,j]と表記する(ここでのiは1以上m以下の整数であり、ここでのjは1以上n以下の整数である。)。なお、メモリセルMC[1,1]乃至メモリセルMC[m,n]のそれぞれの構成は、図9に示したメモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[m]の一と同じ構成となっている。
半導体装置135は、制御回路CTLC[1]乃至制御回路CTLC[m]を有する。制御回路CTLC[1]乃至制御回路CTLC[m]は、それぞれ配線WLC[1]乃至配線WLC[m]と電気的に接続されている。配線WLC[i]は、メモリセルMC[i,1]乃至メモリセルMC[i,n]と電気的に接続されている。
半導体装置135は、配線WL[1,1]乃至配線WL[m,n]と電気的に接続されている。なお、配線WL[1,1]乃至配線WL[m,n]は、1行につきn本、行方向に延線されている。配線WL[i,1]乃至配線WL[i,n]は、それぞれメモリセルMC[i,1]乃至メモリセルMC[i,n]と電気的に接続されている。
半導体装置135は、配線RBL[1]乃至配線RBL[n]と電気的に接続されている。また、半導体装置135は、配線WBL[1]乃至配線WBL[n]と電気的に接続されている。加えて、半導体装置135は、配線SL[1]乃至配線SL[n]と電気的に接続されている。更に、半導体装置135は、配線SG[1]乃至配線SG[n]と電気的に接続されている。具体的には、配線RBL[j]は、トランジスタSTr[j]の第1端子と電気的に接続され、配線WBL[j]は、メモリセルMC[1,j]乃至メモリセルMC[m,j]と電気的に接続され、配線SL[j]は、メモリセルMC[m,j]と電気的に接続され、配線SG[j]は、トランジスタSTr[j]のゲートと電気的に接続されている。
半導体装置135において、メモリセルMC[i,j]にデータを書き込むとき、始めに配線WL[i,j]に所定の電位を印加して、メモリセルMC[i,j]を選択する。その後、配線WBL[j]から書き込みビット信号を供給することで、メモリセルMC[i,j]にデータを書き込むことができる。すなわち、半導体装置135の書き込み動作は、半導体装置100、又は半導体装置130の書き込み動作と同様に行うことができる。
また、半導体装置135において、メモリセルMC[i,j]のデータに加算処理又は減算処理して読み出すとき、始めに配線SG[j]に所定の電位を印加して、メモリセルMC[i,j]を有する半導体装置130[j]を選択する。次に、読み出したいメモリセルMC[i,j]に対して、実施の形態1で説明した加算処理、又は減算処理を行う。具体的には、制御回路CTLC[i]から、配線WLC[i]を介して、所定の電位を印加して、容量結合によってメモリセルMC[i,j]の保持ノードの電位を昇降させる。一方、読み出しを行わないメモリセルMC[k,j]については、制御回路CTLC[k]から、配線WLC[k]を介して、十分に低い電位を印加して、メモリセルMC[k,j]の有するトランジスタRTrをオン状態にする(kは、1以上m以下のiではない整数)。この状態で配線RBL[j]と配線SL[j]との間に電流を流したとき、メモリセルMC[k,j]の有するトランジスタRTrのソース−ドレイン間で電位差は生じず、メモリセルMC[i,j]の有するトランジスタRTrのソース−ドレイン間のみに電位差が生じる。このため、メモリセルMC[i,j]の有するトランジスタRTrのドレインから配線RBLにメモリセルMC[i,j]の保持ノードとほぼ同様の電位が出力される。この出力された電位を読み出し回路などで読み出すことで、加算処理、又は減算処理されたメモリセルMC[i,j]のデータを読み出すことができる。
このような構成を適用することによって、記憶容量の大きい半導体装置を実現することができる。
なお、図10の半導体装置135は、半導体装置130[1]、半導体装置130[j]、半導体装置130[n]、配線WBL[1]、配線WBL[j]、配線WBL[n]、配線RBL[1]、配線RBL[j]、配線RBL[n]、配線SL[1]、配線SL[j]、配線SL[n]、配線SG[1]、配線SG[j]、配線SG[n]、配線WLC[1]、配線WLC[i]、配線WLC[m]、配線WL[1,1]、配線WL[1,j]、配線WL[1,n]、配線WL[i,1]、配線WL[i,j]、配線WL[i,n]、配線WL[m,1]、配線WL[m,j]、配線WL[m,n]、制御回路CTLC[1]、制御回路CTLC[i]、制御回路CTLC[m]、メモリセルMC[1,1]、メモリセルMC[1,j]、メモリセルMC[1,n]、メモリセルMC[i,1]、メモリセルMC[i,j]、メモリセルMC[i,n]、メモリセルMC[m,1]、メモリセルMC[m,j]、メモリセルMC[m,n]、トランジスタSTr[1]、トランジスタSTr[j]、トランジスタSTr[n]のみ図示しており、それ以外の符号、配線、素子などは省略している。
<構成例6>
図11に、本発明の一態様の半導体装置を示す。
半導体装置145は、構成例4に示した半導体装置140と同じ構成の半導体装置140[1]乃至半導体装置140[n]を列状に配置した構成となっている(nは1以上の整数)。加えて、半導体装置140[1]乃至半導体装置140[n]は、それぞれm個のメモリセルMCを有する。つまり、半導体装置145は、列方向にm個、行方向にn個、合計m×n個のメモリセルMCを有する。なお、半導体装置145において、i行目かつj列目に位置するメモリセルMCは、メモリセルMC[i,j]と表記する(ここでのiは1以上m以下の整数であり、ここでのjは1以上n以下の整数である。)。なお、メモリセルMC[1,1]乃至メモリセルMC[m,n]の構成は、図1に示したメモリセルMCと同じである。
半導体装置145は、制御回路CTLC[1]乃至制御回路CTLC[m]を有する。制御回路CTLC[1]乃至制御回路CTLC[m]は、それぞれ配線WLC[1]乃至配線WLC[m]と電気的に接続されている。配線WLC[i]は、メモリセルMC[i,1]乃至メモリセルMC[i,n]と電気的に接続されている。
半導体装置145は、配線WL[1,1]乃至配線WL[m,n]と電気的に接続されている。なお、配線WL[1,1]乃至配線WL[m,n]は、1行につきn本、行方向に延線されている。配線WL[i,1]乃至配線WL[i,n]は、それぞれメモリセルMC[i,1]乃至メモリセルMC[i,n]と電気的に接続されている。
半導体装置145は、配線RBL[1]乃至配線RBL[n]と電気的に接続されている。また、半導体装置145は、配線WBL[1]乃至配線WBL[n]と電気的に接続されている。加えて、半導体装置145は、配線SL[1]乃至配線SL[n]と電気的に接続されている。更に、半導体装置145は、配線SG[1]乃至配線SG[n]と電気的に接続されている。具体的には、配線RBL[j]は、トランジスタSTr[j]の第1端子と電気的に接続され、配線WBL[j]は、メモリセルMC[1,j]乃至メモリセルMC[m,j]と電気的に接続され、配線SL[j]は、メモリセルMC[1,j]乃至メモリセルMC[m,j]と電気的に接続され、配線SG[j]は、トランジスタSTr[j]のゲートと電気的に接続されている。
半導体装置145において、メモリセルMC[i,j]にデータを書き込むとき、初めに配線WL[i,j]に所定の電位を印加して、メモリセルMC[i,j]を選択する。その後、配線WBL[j]から書き込みビット信号を供給することで、メモリセルMC[i,j]にデータを書き込むことができる。すなわち、半導体装置145の書き込み動作は、半導体装置100、半導体装置130、又は半導体装置135の書き込み動作と同様に行うことができる。
また、半導体装置145において、メモリセルMC[i,j]のデータに加算処理又は減算処理して読み出すとき、始めに配線SG[j]に所定の電位を印加して、メモリセルMC[i,j]を有する半導体装置140[j]を選択する。次に、読み出したいメモリセルMC[i,j]に対して、実施の形態1で説明した加算処理、又は減算処理を行う。具体的には、制御回路CTLC[i]から、配線WLC[i]を介して、所定の電位を印加して、容量結合によってメモリセルMC[i,j]の保持ノードの電位を昇降させる。一方、読み出しを行わないメモリセルMC[k,j]については、制御回路CTLC[k]から、配線WLC[k]を介して、十分に高い電位を印加して、メモリセルMC[k,j]の有するトランジスタRTrをオフ状態とする(kは、1以上m以下のiではない整数)。この状態で配線RBL[j]と配線SL[j]との間に電流を流したとき、メモリセルMC[k,j]の有するトランジスタRTrのソース−ドレイン間で電流は流れず、メモリセルMC[i,j]の有するトランジスタRTrのソース−ドレイン間のみに電流が流れ、電位差が生じる。このため、メモリセルMC[i,j]の有するトランジスタRTrのドレインから配線RBLにメモリセルMC[i,j]の保持ノードとほぼ同様の電位が出力される。この出力された電位を読み出し回路などで読み出すことで、加算処理、又は減算処理されたメモリセルMC[i,j]のデータを読み出すことができる。
このような構成を適用することによって、記憶容量の大きい半導体装置を実現することができる。
なお、図11の半導体装置145は、半導体装置140[1]、半導体装置140[j]、半導体装置140[n]、配線WBL[1]、配線WBL[j]、配線WBL[n]、配線RBL[1]、配線RBL[j]、配線RBL[n]、配線SL[1]、配線SL[j]、配線SL[n]、配線SG[1]、配線SG[j]、配線SG[n]、配線WLC[1]、配線WLC[i]、配線WLC[m]、配線WL[1,1]、配線WL[1,j]、配線WL[1,n]、配線WL[i,1]、配線WL[i,j]、配線WL[i,n]、配線WL[m,1]、配線WL[m,j]、配線WL[m,n]、制御回路CTLC[1]、制御回路CTLC[i]、制御回路CTLC[m]、メモリセルMC[1,1]、メモリセルMC[1,j]、メモリセルMC[1,n]、メモリセルMC[i,1]、メモリセルMC[i,j]、メモリセルMC[i,n]、メモリセルMC[m,1]、メモリセルMC[m,j]、メモリセルMC[m,n]、トランジスタSTr[1]、トランジスタSTr[j]、トランジスタSTr[n]のみ図示しており、それ以外の符号、配線、素子などは省略している。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る記憶装置の構成の一例について、図12を用いながら説明する。
図12に記憶装置の構成の一例を示す。記憶装置2600は、周辺回路2601、及びメモリセルアレイ2610を有する。周辺回路2601は、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、出力回路2640、コントロールロジック回路2660を有する。
ビット線ドライバ回路2630は、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、及び書き込み回路2634を有する。プリチャージ回路2632は、実施の形態1、及び実施の形態2で説明した配線BL、配線SL、配線WBL、配線RBL(図12に図示していない)をプリチャージする機能を有する。センスアンプ2633は、配線BL、又は配線RBLから読み出されたデータ信号を増幅する機能を有する。増幅されたデータ信号は、出力回路2640を介して、デジタルのデータ信号RDATAとして記憶装置2600の外部に出力される。
また、記憶装置2600には、外部から電源電圧として低電源電圧(VSS)、周辺回路2601用の高電源電圧(VDD)、メモリセルアレイ2610用の高電源電圧(VIL)が供給される。
また、記憶装置2600には、制御信号(CE、WE、RE)、アドレス信号ADDR、データ信号WDATAが外部から入力される。アドレス信号ADDRは、ローデコーダ2621及びカラムデコーダ2631に入力され、データ信号WDATAは書き込み回路2634に入力される。
コントロールロジック回路2660は、外部からの入力信号(CE、WE、RE)を処理して、ローデコーダ2621、カラムデコーダ2631の制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号であり、WEは、書き込みイネーブル信号であり、REは、読み出しイネーブル信号である。コントロールロジック回路2660が処理する信号は、これに限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。
なお、上述の各回路あるいは各信号は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
また、pチャネル型Siトランジスタと、後述する実施の形態の酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形成領域に含むトランジスタと、を記憶装置2600に適用することで、小型の記憶装置2600を提供できる。また、消費電力低減することが可能な記憶装置2600を提供できる。また、動作速度を向上することが可能な記憶装置2600を提供できる。特に、Siトランジスタはpチャネル型のみとすることで、製造コストを低く抑えることができる。
なお、本実施の形態の構成例は、図12の構成に限定されない。例えば、周辺回路2601の一部、例えばプリチャージ回路2632又は/及びセンスアンプ2633をメモリセルアレイ2610の下層に設ける、などのように適宜構成を変更してもよい。また、例えば、実施の形態2の構成例5の半導体装置135、又は構成例6の半導体装置145をメモリセルアレイ2610に適用した場合、制御回路CTLC[1]乃至制御回路CTLC[m]を、ローデコーダ2621、又はワード線ドライバ回路2622の周辺に別途設けた構成としてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係るトランジスタについて説明する。
なお、本発明の一態様に係るトランジスタは、実施の形態7で説明するnc−OS又はCAAC−OSを有することが好ましい。
<トランジスタの構成例1>
図13(A)乃至図13(C)は、トランジスタ1400aの上面図及び断面図である。図13(A)は上面図である。図13(B)は、図13(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図13(C)は、図13(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図13(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400aのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400aのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタ1400aは、基板1450と、基板1450上の絶縁膜1401と、絶縁膜1401上の導電膜1414と、導電膜1414を覆うように形成された絶縁膜1402と、絶縁膜1402上の絶縁膜1403と、絶縁膜1403上の絶縁膜1404と、絶縁膜1404上に、金属酸化物1431、金属酸化物1432の順で形成された積層と、金属酸化物1432の上面及び側面と接する導電膜1421と、同じく金属酸化物1432の上面及び側面と接する導電膜1423と、導電膜1421上の導電膜1422と、導電膜1423上の導電膜1424と、導電膜1422、導電膜1424上の絶縁膜1405と、金属酸化物1431、金属酸化物1432、導電膜1421乃至導電膜1424及び絶縁膜1405と接する金属酸化物1433と、金属酸化物1433上の絶縁膜1406と、絶縁膜1406上の導電膜1411と、導電膜1411上の導電膜1412と、導電膜1412上の導電膜1413と、導電膜1413を覆うように形成された絶縁膜1407と、絶縁膜1407上の絶縁膜1408を有する。なお、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433をまとめて、金属酸化物1430と呼称する。
金属酸化物1432は半導体であり、トランジスタ1400aのチャネルとしての機能を有する。
また、金属酸化物1431及び金属酸化物1432は、領域1441及び領域1442を有する。領域1441は、導電膜1421と、金属酸化物1431、金属酸化物1432が接する領域の近傍に形成され、領域1442は、導電膜1423と、金属酸化物1431、金属酸化物1432が接する領域の近傍に形成される。
領域1441、領域1442は低抵抗領域としての機能を有する。金属酸化物1431、金属酸化物1432は、領域1441を有することで、導電膜1421との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。同様に、金属酸化物1431、金属酸化物1432は、領域1442を有することで、導電膜1423との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。
導電膜1421、導電膜1422は、トランジスタ1400aのソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を有する。導電膜1423、導電膜1424は、トランジスタ1400aのソース電極又はドレイン電極の他方としての機能を有する。
導電膜1422は導電膜1421よりも酸素を透過しにくい機能を有する。これにより、酸化による導電膜1421の導電率の低下を防ぐことが可能になる。
同様に、導電膜1424は導電膜1423よりも酸素を透過しにくい機能を有する。これにより、酸化による導電膜1423の導電率の低下を防ぐことが可能になる。
導電膜1411乃至導電膜1413は、トランジスタ1400aの第1のゲート電極としての機能を有する。
導電膜1411、導電膜1413は、導電膜1412よりも酸素を透過しにくい機能を有する。これにより、酸化による導電膜1412の導電率の低下を防ぐことが可能になる。
絶縁膜1406は、トランジスタ1400aの第1のゲート絶縁膜としての機能を有する。
導電膜1414は、トランジスタ1400aの第2のゲート電極としての機能を有する。
導電膜1411乃至導電膜1413と導電膜1414は同じ電位が与えられてもよいし、異なる電位が与えられてもよい。また導電膜1414は、場合によっては省略してもよい。
絶縁膜1401乃至絶縁膜1404は、トランジスタ1400aの下地絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜1402乃至絶縁膜1404は、トランジスタ1400aの第2のゲート絶縁膜としての機能も有する。
絶縁膜1405乃至1408は、トランジスタ1400aの保護絶縁膜又は層間絶縁膜としての機能を有する。
図13(C)に示すように、金属酸化物1432の側面は、導電膜1411に囲まれている。上記構成をとることで、導電膜1411の電界によって、金属酸化物1432を電気的に取り囲むことができる。ゲート電極の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。そのため、金属酸化物1432の全体(バルク)にチャネルが形成される。s−channel構造は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、LSI(Large Scale Integration)など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。
トランジスタ1400aにおいて、ゲート電極として機能する領域は、絶縁膜1405などに形成された開口部1415を埋めるように自己整合(self align)的に形成される。
図13(B)に示すように、導電膜1411と導電膜1422は、絶縁膜を間に介して、互いに重なる領域を有する。同様に、導電膜1411と導電膜1423は、絶縁膜を間に介して、互いに重なる領域を有する。これらの領域は、ゲート電極と、ソース電極又はドレイン電極との間に生じた寄生容量として機能し、トランジスタ1400aの動作速度を低下させる原因になり得る。トランジスタ1400aは、絶縁膜1405を設けることで、上述の寄生容量を低下させることが可能になる。絶縁膜1405は、比誘電率の低い材料からなることが好ましい。
図14(A)は、トランジスタ1400aの中央部を拡大したものである。図14(A)において、導電膜1411の底面が、絶縁膜1406及び金属酸化物1433を介して、金属酸化物1432の上面と平行に面する領域の長さを、幅Lとして示す。幅Lは、ゲート電極の線幅を表す。また、図14(A)において、導電膜1421と導電膜1423の間の長さを、幅LSDとして示す。幅LSDは、ソース電極とドレイン電極との間の長さを表す。
幅LSDは最小加工寸法で決定されることが多い。図14(A)に示すように、幅Lは、幅LSDよりも小さい。すなわち、トランジスタ1400aは、ゲート電極の線幅を、最小加工寸法より小さくすることが可能になる。具体的には、幅Lは、5nm以上かつ60nm以下、好ましくは5nm以上かつ30nm以下とすることが可能になる。
図14(A)において、導電膜1421及び導電膜1422の厚さの合計、又は、導電膜1423及び導電膜1424の厚さの合計を高さHSDと表す。
絶縁膜1406の厚さを、高さHSD以下とすることで、ゲート電極からの電界がチャネル形成領域全体に印加することが可能になり好ましい。絶縁膜1406の厚さは、30nm以下、好ましくは10nm以下とする。
また、導電膜1422と導電膜1411の間に形成される寄生容量、及び、導電膜1424と導電膜1411の間に形成される寄生容量の値は、絶縁膜1405の厚さに反比例する。例えば、絶縁膜1405の厚さを、絶縁膜1406の厚さの3倍以上、好ましくは5倍以上とすることで、寄生容量は無視できるほど小さくなり、好ましい。その結果、トランジスタ1400aを高周波数で動作させることが可能になる。
以下、トランジスタ1400aの各構成要素について説明を行う。
<<金属酸化物層>>
まず、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433に適用可能な金属酸化物について説明を行う。
トランジスタ1400aは、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いことが好適である。オフ電流が低いトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタが挙げられる。
金属酸化物1432は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。金属酸化物1432は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、金属酸化物1432は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)又はスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)などがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。又は、元素Mは、例えば、金属酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、金属酸化物1432は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。金属酸化物は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、金属酸化物1432は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。金属酸化物1432は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
金属酸化物1432は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用いる。金属酸化物1432のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上かつ4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上かつ3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上かつ3.5eV以下とする。
金属酸化物1432は、後述するCAAC−OS膜であることが好ましい。
例えば、金属酸化物1431及び金属酸化物1433は、金属酸化物1432を構成する酸素以外の元素一種以上、又は二種以上から構成される金属酸化物である。金属酸化物1432を構成する酸素以外の元素一種以上、又は二種以上から金属酸化物1431及び金属酸化物1433が構成されるため、金属酸化物1431と金属酸化物1432との界面、及び金属酸化物1432と金属酸化物1433との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、金属酸化物1431がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。金属酸化物1431をスパッタリング法で成膜する場合、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4などの原子数比を満たすスパッタリングターゲットを用いることができる。
また、金属酸化物1432がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。金属酸化物1432をスパッタリング法で成膜する場合、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1などの原子数比を満たすスパッタリングターゲットを用いることができる。特に、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される金属酸化物1432の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、金属酸化物1433がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。例えば、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4などが好ましい。また、金属酸化物1433は、金属酸化物1431と同種の金属酸化物を用いても構わない。
また、金属酸化物1431又は金属酸化物1433がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、金属酸化物1431又は金属酸化物1433が酸化ガリウムであっても構わない。
次に、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433の積層により構成される金属酸化物1430の機能及びその効果について、図14(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図14(B)は、図14(A)にY1−Y2の鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。また、図14(B)は、トランジスタ1400aのチャネル形成領域とその近傍のエネルギーバンド構造を示している。
図14(B)中、Ec1404、Ec1431、Ec1432、Ec1433、Ec1406は、それぞれ、絶縁膜1404、金属酸化物1431、金属酸化物1432、金属酸化物1433、絶縁膜1406の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置を用いて測定できる。
絶縁膜1404と絶縁膜1406は絶縁体であるため、Ec1406とEc1404は、Ec1431、Ec1432、及びEc1433よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物1432は、金属酸化物1431及び金属酸化物1433よりも電子親和力の大きい金属酸化物を用いる。例えば、金属酸化物1432として、金属酸化物1431及び金属酸化物1433よりも電子親和力の0.07eV以上かつ1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上かつ0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上かつ0.4eV以下大きい金属酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、金属酸化物1433がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、金属酸化物1431、金属酸化物1432、金属酸化物1433のうち、電子親和力の大きい金属酸化物1432にチャネルが形成される。
そのため、電子は、金属酸化物1431、金属酸化物1433の中ではなく、金属酸化物1432の中を主として移動する。そのため、金属酸化物1431と絶縁膜1404との界面、あるいは、金属酸化物1433と絶縁膜1406との界面に、電子の流れを阻害する界面準位が多く存在したとしても、トランジスタのオン電流にはほとんど影響を与えない。金属酸化物1431、金属酸化物1433は、絶縁膜のように機能する。
金属酸化物1431と金属酸化物1432との間には、金属酸化物1431と金属酸化物1432との混合領域を有する場合がある。また、金属酸化物1432と金属酸化物1433との間には、金属酸化物1432と金属酸化物1433との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
金属酸化物1431と金属酸化物1432の界面、あるいは、金属酸化物1432と金属酸化物1433との界面は、上述したように界面準位密度が小さいため、金属酸化物1432中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることが可能になる。
例えば、トランジスタ中の電子の移動は、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合に阻害される。トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、金属酸化物1432の上面又は下面(被形成面、ここでは金属酸化物1431の上面)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、Ra及びP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定することができる。
チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。例えば、金属酸化物1432が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物1432中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、金属酸化物1432のある深さにおいて、又は、金属酸化物1432のある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下とする。
金属酸化物1432の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁膜1404に含まれる過剰酸素を、金属酸化物1431を介して金属酸化物1432まで移動させる方法などがある。この場合、金属酸化物1431は、酸素透過性を有する層(酸素を通過又は透過させる層)であることが好ましい。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、金属酸化物1432の全体にチャネルが形成される。したがって、金属酸化物1432が厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、金属酸化物1432が厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、金属酸化物1433は薄いほど好ましい。金属酸化物1433は、例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有していればよい。一方、金属酸化物1433は、チャネルの形成される金属酸化物1432へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、金属酸化物1433は、ある程度の厚さを有することが好ましい。金属酸化物1433は、例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有していればよい。また、金属酸化物1433は、絶縁膜1404などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、金属酸化物1431は厚く、金属酸化物1433は薄いことが好ましい。金属酸化物1431は、例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有していればよい。金属酸化物1431の厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と金属酸化物1431との界面からチャネルの形成される金属酸化物1432までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、金属酸化物1431は、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有していればよい。
例えば、金属酸化物1432と金属酸化物1431との間に、例えば、SIMS分析において、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、金属酸化物1432と金属酸化物1433との間に、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、金属酸化物1432の水素濃度を低減するために、金属酸化物1431及び金属酸化物1433の水素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物1431及び金属酸化物1433は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、金属酸化物1432の窒素濃度を低減するために、金属酸化物1431及び金属酸化物1433の窒素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物1431及び金属酸化物1433は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
金属酸化物1431乃至金属酸化物1433の成膜は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法又はPLD(Pulsed Laser Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて行えばよい。
金属酸化物1431、金属酸化物1432を形成した後に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上かつ650℃以下、好ましくは450℃以上かつ600℃以下、さらに好ましくは520℃以上かつ570℃以下で行えばよい。第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気、又は酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。又は、第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上又は10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、金属酸化物1431、金属酸化物1432の結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することが可能になる。
上述の3層構造は一例である。例えば、金属酸化物1431又は金属酸化物1433のない2層構造としても構わない。又は、金属酸化物1431の上もしくは下、又は金属酸化物1433上もしくは下に、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433として例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。又は、金属酸化物1431の上、金属酸化物1431の下、金属酸化物1433の上、金属酸化物1433の下のいずれか二箇所以上に、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433として例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
<<基板>>
基板1450としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板又は導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、又は炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。又は、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体又は半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体又は絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体又は絶縁体が設けられた基板などがある。又は、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板1450として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板1450に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板1450として、繊維を編みこんだシート、フィルム又は箔などを用いてもよい。また、基板1450が伸縮性を有してもよい。また、基板1450は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。又は、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板1450の厚さは、例えば、5μm以上かつ700μm以下、好ましくは10μm以上かつ500μm以下、さらに好ましくは15μm以上かつ300μm以下とする。基板1450を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板1450を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板1450上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板1450としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、又はそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板1450は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板1450としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、又は1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板1450として好適である。
<<下地絶縁膜>>
絶縁膜1401は、基板1450と導電膜1414を電気的に分離させる機能を有する。
絶縁膜1401又は絶縁膜1402は、単層構造又は積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁膜を構成する材料には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどがある。
また、絶縁膜1402として、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。
また、絶縁膜1402を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁膜1404は、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁膜1404から脱離した酸素は金属酸化物1430に供給され、金属酸化物1430の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上かつ700℃以下、又は100℃以上かつ500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜1404は、金属酸化物1430に酸素を供給することができる酸化物を含むことが好ましい。例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。
又は、絶縁膜1404として、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いてもよい。
絶縁膜1404に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁膜1404の成膜を行えばよい。又は、成膜後の絶縁膜1404に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁膜1404に、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入方法には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。又は、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
また、絶縁膜1404を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁膜1403は、絶縁膜1404に含まれる酸素が、導電膜1414に含まれる金属と結びつき、絶縁膜1404に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。
絶縁膜1403は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜1403を設けることで、金属酸化物1430からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物1430への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁膜1403としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
トランジスタ1400aは、電荷捕獲層に電子を注入することで、しきい値電圧を制御することが可能になる。電荷捕獲層は、絶縁膜1402又は絶縁膜1403に設けることが好ましい。例えば、絶縁膜1403を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケート等で形成することで、電荷捕獲層として機能させることができる。
<<ゲート電極>>
導電膜1411乃至導電膜1414して、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
<<ソース電極、ドレイン電極>>
導電膜1421乃至導電膜1424として、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、導電膜1421乃至導電膜1424には、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテナイトなど、貴金属を含む導電性酸化物を用いることが好ましい。これらの導電性酸化物は、酸化物半導体と接しても酸化物半導体から酸素を奪うことが少なく、酸化物半導体の酸素欠損を作りにくい。
<<低抵抗領域>>
領域1441、領域1442は、例えば、導電膜1421、導電膜1423が、金属酸化物1431、金属酸化物1432の酸素を引き抜くことで形成される。酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。トランジスタの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、領域1441、領域1442には酸素欠損が形成される。また、加熱により該酸素欠損のサイトに水素が入りこみ、領域1441、領域1442に含まれるキャリア濃度が増加する。その結果、領域1441、領域1442が低抵抗化する。
<<ゲート絶縁膜>>
絶縁膜1406は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁膜1406は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化物、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化窒化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化物、又はシリコン及びハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。
また、絶縁膜1406は、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウム又は酸化ハフニウムを金属酸化物1433側に有することで、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、金属酸化物1432に混入することを抑制することができる。
また、例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを金属酸化物1433側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウム又は酸化ハフニウムと、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
<<層間絶縁膜、保護絶縁膜>>
絶縁膜1405は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁膜1405は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン又は樹脂などを有することが好ましい。又は、絶縁膜1405は、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート又はアクリルなどがある。
絶縁膜1407は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜1407を設けることで、金属酸化物1430からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物1430への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁膜1407としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁膜1407に適用するのに好ましい。
絶縁膜1407は、スパッタリング法、又はCVD法などにより酸素を含むプラズマを用いて成膜することで、絶縁膜1405、絶縁膜1406の側面及び表面に、酸素を添加することが可能になる。また、絶縁膜1407を成膜した後、何れかのタイミングにおいて、第2の加熱処理を行うことが好ましい。第2の加熱処理によって、絶縁膜1405、絶縁膜1406に添加された酸素が、絶縁膜中を拡散し、金属酸化物1430に到達し、金属酸化物1430の酸素欠損を低減することが可能になる。
図15(A)(B)は、絶縁膜1407を成膜する際に絶縁膜1405、絶縁膜1406に添加された酸素が、第2の加熱処理によって絶縁膜中を拡散し、金属酸化物1430に到達する様子を描いた模式図である。図15(A)は、図13(B)の断面図において、酸素が拡散する様子を矢印で示している。同様に、図15(B)は、図13(C)の断面図において、酸素が拡散する様子を矢印で示している。
図15(A)、図15(B)に示すように、絶縁膜1406の側面に添加された酸素が、絶縁膜1406の内部を拡散し、金属酸化物1430に到達する。また、絶縁膜1407と絶縁膜1405の界面近傍に、酸素を過剰に含む領域1461、領域1462及び領域1463が形成される場合がある。領域1461乃至1463に含まれる酸素は、絶縁膜1405、絶縁膜1404を経由し、金属酸化物1430に到達する。絶縁膜1405が酸化シリコンを含み、絶縁膜1407が酸化アルミニウムを含む場合、領域1461乃至1463は、シリコンとアルミニウムと酸素の混合層が形成される場合がある。
絶縁膜1407は、酸素をブロックする機能を有し、酸素が絶縁膜1407より上方に拡散することを防ぐ。同様に、絶縁膜1403は、酸素をブロックする機能を有し、酸素が絶縁膜1403より下方に拡散することを防ぐ。
なお、第2の加熱処理は、絶縁膜1405、絶縁膜1406に添加された酸素が金属酸化物1430まで拡散する温度で行えばよい。例えば、第1の加熱処理についての記載を参照しても構わない。又は、第2の加熱処理は、第1の加熱処理よりも低い温度が好ましい。第1の加熱処理と第2の加熱処理の温度差は、20℃以上かつ150℃以下、好ましくは40℃以上かつ100℃以下とする。これにより、絶縁膜1404から余分に酸素が放出することを抑えることができる。なお、第2の加熱処理は、同等の加熱処理を各層の成膜時の加熱によって兼ねることができる場合、行わなくてもよい場合がある。
このように、金属酸化物1430は、絶縁膜1407の成膜及び第2の加熱処理によって、上下方向から酸素が供給されることが可能になる。
また、In−M−Zn酸化物など、酸化インジウムを含む膜を絶縁膜1407として成膜することで、絶縁膜1405、絶縁膜1406に酸素を添加してもよい。
絶縁膜1408には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。また、絶縁膜1408には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂を用いることもできる。また、絶縁膜1408は上記材料の積層であってもよい。
<トランジスタの構成例2>
図13に示すトランジスタ1400aは、導電膜1414及び絶縁膜1402、絶縁膜1403を省略してもよい。その場合の例を図16に示す。
図16(A)乃至図16(C)は、トランジスタ1400bの上面図及び断面図である。図16(A)は上面図である。図16(B)は、図16(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図16(C)は、図16(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図16(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400bのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400bのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
<トランジスタの構成例3>
図13に示すトランジスタ1400aにおいて、導電膜1421、導電膜1423は、ゲート電極(導電膜1411乃至導電膜1413)と重なる部分の膜厚を薄くしてもよい。その場合の例を図17に示す。
図17(A)乃至図17(C)は、トランジスタ1400cの上面図及び断面図である。図17(A)は上面図である。図17(B)は、図17(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図17(C)は、図17(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図17(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400cのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400cのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
図17(B)のトランジスタ1400cにおいて、ゲート電極と重なる部分の導電膜1421が薄膜化され、その上を導電膜1422が覆っている。同様に、ゲート電極と重なる部分の導電膜1423が薄膜化され、その上を導電膜1424が覆っている。
トランジスタ1400cは、図17(B)に示すような構成にすることで、ゲート電極とソース電極との間の距離、又は、ゲート電極とドレイン電極との間の距離を長くすることが可能になり、ゲート電極とソース電極及びドレイン電極との間に形成される寄生容量を低減することが可能になる。その結果、高速動作が可能なトランジスタを得ることが可能になる。
<トランジスタの構成例4>
図17に示すトランジスタ1400cにおいて、A3−A4方向に、金属酸化物1431、1432の幅を広げてもよい。その場合の例を図18に示す。
図18(A)乃至図18(C)は、トランジスタ1400dの上面図及び断面図である。図18(A)は上面図である。図18(B)は、図18(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図18(C)は、図18(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図18(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400dのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400dのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタ1400dは、図18に示す構成にすることで、オン電流を増大させることが可能になる。
<トランジスタの構成例5>
図17に示すトランジスタ1400cにおいて、A3−A4方向に、金属酸化物1431、金属酸化物1432から成る領域(以下、フィンと呼ぶ)を複数設けてもよい。その場合の例を図19に示す。
図19(A)乃至図19(C)は、トランジスタ1400eの上面図及び断面図である。図19(A)は上面図である。図19(B)は、図19(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図19(C)は、図19(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図19(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400eのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400eのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタ1400eは、金属酸化物1431a、金属酸化物1432aから成る第1のフィンと、金属酸化物1431b、金属酸化物1432bから成る第2のフィンと、金属酸化物1431c、金属酸化物1432cから成る第3のフィンと、を有している。
トランジスタ1400eは、チャネルが形成される金属酸化物1432a乃至金属酸化物1432cを、ゲート電極が取り囲むことで、チャネル全体にゲート電界を印加することが可能になり、オン電流が高いトランジスタを得ることが可能になる。
<トランジスタの構成例6>
図20(A)乃至図20(D)は、トランジスタ1400fの上面図及び断面図である。図20(A)は、トランジスタ1400fの上面図であり、図20(B)は図20(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図20(C)は一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、一点鎖線A1−A2をチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をチャネル幅方向という場合がある。トランジスタ1400fもトランジスタ1400a等と同様に、s−channel構造のトランジスタである。トランジスタ1400fでは、ゲート電極を構成する導電膜1412の側面に接して、絶縁膜1409が設けられている。絶縁膜1407、及び絶縁膜1409が絶縁膜1408に覆われている。絶縁膜1409はトランジスタ1400fのサイドウォール絶縁膜として機能する。トランジスタ1400aと同様に、ゲート電極を導電膜1411乃至導電膜1413の積層としてもよい。
絶縁膜1406及び導電膜1412は、少なくとも一部が導電膜1414及び金属酸化物1432と重なる。導電膜1412のチャネル長方向の側面端部と絶縁膜1406のチャネル長方向の側面端部は概略一致していることが好ましい。ここで、絶縁膜1406はトランジスタ1400fのゲート絶縁膜として機能し、導電膜1412はトランジスタ1400fのゲート電極として機能する。
金属酸化物1432は、金属酸化物1433及び絶縁膜1406を介して導電膜1412と重なる領域を有する。金属酸化物1431の外周が金属酸化物1432の外周と概略一致し、金属酸化物1433の外周が金属酸化物1431及び金属酸化物1432の外周よりも外側に位置することが好ましい。ここでは、金属酸化物1433の外周が金属酸化物1431の外周よりも外側に位置する形状となっているが、本実施の形態に示すトランジスタはこれに限られるものではない。例えば、金属酸化物1431の外周が金属酸化物1433の外周より外側に位置してもよいし、金属酸化物1431の側面端部と、金属酸化物1433の側面端部とが概略一致する形状としてもよい。
図20(D)に図20(B)の部分拡大図を示す。図20(D)に示すように、金属酸化物1430には、領域1461a、1461b、1461c、1461d及び1461eが形成されている。領域1461b乃至領域1461eは、領域1461aと比較してドーパントの濃度が高く、低抵抗化されている。さらに、領域1461b及び領域1461cは、領域1461d及び領域1461eと比較して水素の濃度が高く、より低抵抗化されている。例えば、領域1461aは、領域1461b又は領域1461cのドーパントの最大濃度に対して、5%以下の濃度の領域、2%以下の濃度の領域、又は1%以下の濃度の領域とすればよい。なお、ドーパントを、ドナー、アクセプター、不純物又は元素と言い換えてもよい。
図20(D)に示すように、金属酸化物1430において、領域1461aは導電膜1412と概ね重なる領域であり、領域1461b、領域1461c、領域1461d及び領域1461eは、領域1461aを除いた領域である。領域1461b及び領域1461cにおいては、金属酸化物1433の上面が絶縁膜1407と接する。領域1461d及び領域1461eにおいては、金属酸化物1433の上面が絶縁膜1409又は絶縁膜1406と接する。つまり、図20(D)に示すように、領域1461bと領域1461dの境界は、絶縁膜1407と絶縁膜1409の側面端部の境界と重なる部分である。領域1461cと領域1461eの境界についても同様である。ここで、領域1461d及び領域1461eの一部が、金属酸化物1432の導電膜1412と重なる領域(チャネル形成領域)の一部と重なることが好ましい。例えば、領域1461d及び領域1461eのチャネル長方向の側面端部は、導電膜1412の側面端部より距離dだけ導電膜1412の内側に位置することが好ましい。このとき、絶縁膜1406の膜厚t406及び距離dは、0.25t406<d<t406を満たすことが好ましい。
このように、金属酸化物1430の導電膜1412と重なる領域の一部に領域1461d及び領域1461eが形成される。これにより、トランジスタ1400fのチャネル形成領域と低抵抗化された領域1461d及び領域1461eが接し、領域1461d及び領域1461eと、領域1461aとの間に、高抵抗のオフセット領域が形成されないため、トランジスタ1400fのオン電流を増大させることができる。さらに、領域1461d及び領域1461eのチャネル長方向の側面端部が上記の範囲を満たして形成されることで、領域1461d及び領域1461eがチャネル形成領域に対して深く形成されすぎて常に導通状態になってしまうことも防ぐことができる。
領域1461b、領域1461c、領域1461d及び領域1461eは、イオン注入法などのイオンドーピング処理により形成される。このため、図20(D)に示すように、領域1461dと領域1461aの境界は、金属酸化物1433の上面から金属酸化物1431の下面まで深くなるにしたがって、一点鎖線A1−A2のA1側の方向に向かって形成される場合がある。このときの距離dは、一点鎖線A1−A2方向において導電膜1412の最も内側に位置する、領域1461dと領域1461aの境界と、導電膜1412の一点鎖線A1−A2方向におけるA1側の側面端部との距離とする。同様に、領域1461eと領域1461aの境界が、金属酸化物1433上面から金属酸化物1431の下面まで深くなるにしたがって、一点鎖線A1−A2のA2側の方向に向かって形成される場合がある。このときの距離dは、一点鎖線A1−A2方向において導電膜1412の最も内側に位置する、領域1461eと領域1461aの境界と、導電膜1412の一点鎖線A1−A2方向におけるA2側の側面端部との距離とする。
この場合、例えば、金属酸化物1431中に形成される領域1461d及び領域1461eが導電膜1412と重なる領域に形成されない場合がある。この場合、金属酸化物1431又は金属酸化物1432に形成される領域1461d及び領域1461eの少なくとも一部が導電膜1412と重なる領域に形成されることが好ましい。
また、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433の絶縁膜1407との界面近傍に低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452が形成されることが好ましい。低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452は、絶縁膜1407に含まれる元素の少なくとも一が含まれる。低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452の一部が、金属酸化物1432の導電膜1412と重なる領域(チャネル形成領域)と概略接するか、当該領域の一部と重なることが好ましい。
また、金属酸化物1433は絶縁膜1407と接する領域が大きいため、低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452は金属酸化物1433に形成されやすい。金属酸化物1433における低抵抗領域1451と低抵抗領域1452は、金属酸化物1433の低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452ではない領域(例えば、金属酸化物1433の導電膜1412と重なる領域)より、絶縁膜1407に含まれる元素の濃度が高い。
領域1461b中に低抵抗領域1451が形成され、領域1461c中に低抵抗領域1452が形成される。金属酸化物1430の理想的な構造は、例えば、添加元素の濃度が最も高い領域が低抵抗領域1451、1452であり、次に濃度が高い領域が、領域1461b、領域1461c―1461eの低抵抗領域1451、1452を含まない領域であり、濃度が最も低い領域が領域1461aであることである。添加元素とは、領域1461b、1461cを形成するためのドーパント、及び低抵抗領域1451、1452に絶縁膜1407から添加される元素が該当する。
なおトランジスタ1400fでは低抵抗領域1451、1452が形成される構成としているが、本実施の形態に示す半導体装置は、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、領域1461b及び領域1461cの抵抗が十分低い場合、低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452を形成する必要はない。
<トランジスタの構成例7>
図21(A)及び図21(B)は、トランジスタ1680の上面図及び断面図である。図21(A)は上面図であり、図21(A)に示す一点鎖線A−B方向の断面が図21(B)に相当する。なお、図21(A)及び図21(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、又は省略して図示している。また、一点鎖線A−B方向をチャネル長方向と呼称する場合がある。
図21(B)に示すトランジスタ1680は、第1のゲートとして機能する導電膜1689と、第2のゲートとして機能する導電膜1688と、半導体1682と、ソース及びドレインとして機能する導電膜1683及び導電膜1684と、絶縁膜1681と、絶縁膜1685と、絶縁膜1686と、絶縁膜1687と、を有する。
導電膜1689は、絶縁表面上に設けられる。導電膜1689と、半導体1682とは、絶縁膜1681を間に挟んで、互いに重なる。また、導電膜1688と、半導体1682とは、絶縁膜1685、絶縁膜1686及び絶縁膜1687を間に挟んで、互いに重なる。また、導電膜1683及び導電膜1684は、半導体1682に、接続されている。
導電膜1689及び導電膜1688の詳細は、図13に示す導電膜1411乃至導電膜1414の記載を参照すればよい。
導電膜1689と導電膜1688は、異なる電位が与えられてもよいし、同時に同じ電位が与えられてもよい。トランジスタ1680は、第2のゲート電極として機能する導電膜1688を設けることで、しきい値を安定化させることが可能になる。なお、導電膜1688は、場合によっては省略してもよい。
半導体1682の詳細は、図13に示す金属酸化物1432の記載を参照すればよい。また、半導体1682は、一層でも良いし、複数の半導体層の積層でも良い。
導電膜1683及び導電膜1684の詳細は、図13に示す導電膜1421乃至1424の記載を参照すればよい。
絶縁膜1681の詳細は、図13に示す絶縁膜1406の記載を参照すればよい。
なお、図21(B)では、半導体1682、導電膜1683及び導電膜1684上に、順に積層された絶縁膜1685乃至絶縁膜1687が設けられている場合を例示しているが、半導体1682、導電膜1683及び導電膜1684上に設けられる絶縁膜は、一層でも良いし、複数の絶縁膜の積層でも良い。
半導体1682に酸化物半導体を用いた場合、絶縁膜1686は、化学量論的組成以上の酸素が含まれており、加熱により上記酸素の一部を半導体1682に供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。ただし、絶縁膜1686を半導体1682上に直接設けると、絶縁膜1686の形成時に半導体1682にダメージが与えられる場合、図21(B)に示すように、絶縁膜1685を半導体1682と絶縁膜1686の間に設けると良い。絶縁膜1685は、その形成時に半導体1682に与えるダメージが絶縁膜1686の場合よりも小さく、なおかつ、酸素を透過する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。ただし、半導体1682に与えられるダメージを小さく抑えつつ、半導体1682上に絶縁膜1686を直接形成することができるのであれば、絶縁膜1685は必ずしも設けなくとも良い。
例えば、絶縁膜1685及び絶縁膜1686として、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。又は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いることもできる。
絶縁膜1687は、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。或いは、絶縁膜1687は、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。
絶縁膜は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜は、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いて、形成することができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜は、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜1687が水、水素などの拡散を防ぐブロッキング効果を有する場合、パネル内の樹脂や、パネルの外部に存在する水、水素などの不純物が、半導体1682に侵入するのを防ぐことができる。半導体1682に酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体に侵入した水又は水素の一部は電子供与体(ドナー)となるため、上記ブロッキング効果を有する絶縁膜1687を用いることで、トランジスタ1680の閾値電圧がドナーの生成によりシフトするのを防ぐことができる。
また、半導体1682に酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜1687が酸素の拡散を防ぐブロッキング効果を有することで、酸化物半導体からの酸素が外部に拡散するのを防ぐことができる。よって、酸化物半導体中において、ドナーとなる酸素欠損が低減されるので、トランジスタ1680の閾値電圧がドナーの生成によりシフトするのを防ぐことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態4に示したトランジスタの構成例を実施の形態1又は実施の形態2に示したメモリセルMC、メモリセルMC[1]乃至メモリセルMC[n](以下、総称してメモリセルMCと呼ぶことにする)に適用したデバイスの構成例について、図22乃至図27を用いて説明を行う。
<素子を積層させた構成例1>
図22(A)、図22(B)はメモリセルMCの断面図の一部を示している。図22(A)は、メモリセルMCを構成するトランジスタのチャネル長方向の断面図を表している。また、図22(B)は、メモリセルMCを構成するトランジスタのチャネル幅方向の断面図を表している。
図22(A)、図22(B)に示すメモリセルMCは、下から順に、層L0、L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12を有している。
層L1は、基板1700と、基板1700に形成されたトランジスタTrAと、素子分離層1701と、導電体1710、導電体1711などの複数の導電体を有する。
層L2は、配線1730、配線1731などの複数の配線を有する。
層L3は、導電体1712、導電体1713などの複数の導電体と、複数の配線(図示せず)を有する。
層L4は、絶縁体1706と、トランジスタTrBと、絶縁体1702と、絶縁体1703と、導電体1714、導電体1715などの複数の導電体を有する。
層L5は、配線1732、配線1733などの複数の配線を有する。
層L6は、導電体1716などの複数の導電体を有する。
層L7は、トランジスタTrCと、絶縁体1704、絶縁体1705と、導電体1717などの複数の導電体を有する。
層L8は、配線1734、配線1735などの複数の配線を有する。
層L9は、導電体1718などの複数の導電体と、複数の配線(図示せず)を有する。
層L10は、配線1736などの複数の配線を有する。
層L11は、容量素子C1と、導電体1719などの複数の導電体とを有している。また、容量素子C1は、第1の電極1751と、第2の電極1752と、絶縁体1753と、を有している。
層L12は、配線1737などの複数の配線を有している。
トランジスタTrB、トランジスタTrCは、実施の形態4に示したOSトランジスタを適用することが好ましい。図22(A)、図22(B)は、トランジスタTrB、トランジスタTrCに、図17(A)乃至図17(C)に示すトランジスタ1400cを適用した例を示している。
トランジスタTrAは、トランジスタTrB、トランジスタTrCとは異なる半導体材料で形成されることが好ましい。図22(A)、図22(B)では、トランジスタTrAにSiトランジスタを適用した例を示している。
なお、図22(A)、図22(B)では、トランジスタTrB、及びトランジスタTrCは、バックゲート電極として導電膜1414を有しているが、必ずしも設ける必要はない。
基板1700としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI基板などを用いることができる。
また、基板1700として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルム、などを用いてもよい。また、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。図22(A)、図22(B)では、一例として、基板1700に単結晶シリコンウエハを用いた例を示している。
図24(A)、図24(B)を用いて、トランジスタTrAの詳細について説明を行う。図24(A)はトランジスタTrAのチャネル長方向の断面図を示し、図24(B)はトランジスタTrAのチャネル幅方向の断面図を示している。トランジスタTrAは、ウェル1792に設けられたチャネル形成領域1793と、低濃度不純物領域1794及び高濃度不純物領域1795(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、高濃度不純物領域1795に接して設けられた導電性領域1796と、チャネル形成領域1793上に設けられたゲート絶縁膜1797と、ゲート絶縁膜1797上に設けられたゲート電極1790と、ゲート電極1790の側面に設けられた側壁絶縁層1798、側壁絶縁層1799とを有する。なお、導電性領域1796には、金属シリサイド等を用いてもよい。なお、導電性領域1796は、低濃度不純物領域1794に接して設けられてもよい。
図24(B)において、トランジスタTrAはチャネル形成領域1793が凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁膜1797及びゲート電極1790が設けられている。このような形状を有するトランジスタをFIN型トランジスタと呼ぶ。本実施の形態では、半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
なお、トランジスタTrAは、FIN型トランジスタに限定されず、図25(A)、図25(B)に示すプレーナー型トランジスタを用いてもよい。図25(A)は、トランジスタTrAのチャネル長方向の断面図を示し、図25(B)はトランジスタTrAのチャネル幅方向の断面図を示している。図25に示す符号は、図24に示す符号と同一である。
図22(A)、図22(B)において、絶縁体1702乃至絶縁体1706は、水素、水等に対するブロッキング効果を有することが好ましい。水、水素等は酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つであるので、水素、水等に対するブロッキング層を設けることにより、トランジスタTrB及びトランジスタTrCの信頼性を向上させることが可能になる。水素、水等に対するブロッキング効果を有する絶縁物には、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等がある。
配線1730乃至配線1737、及び、導電体1710乃至導電体1719には、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
図22において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
実施の形態1に示すトランジスタWTrにOSトランジスタを適用する場合、トランジスタWTrは、層L4又は層L7の一方に形成されることが好ましい。また、層L4又は層L7の他方には、別のメモリセルMCのトランジスタWTr、又はメモリセルMCの周辺に形成される駆動回路に有するOSトランジスタを形成してもよい。
実施の形態2に示すトランジスタWTr、トランジスタRTr、トランジスタWTr[1]乃至トランジスタWTr[n]、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[n]にOSトランジスタを適用する場合、トランジスタWTr、トランジスタRTr、トランジスタWTr[1]乃至トランジスタWTr[n]、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[n]は、層L4又は層L7に形成されることが好ましい。
実施の形態1に示すトランジスタRTrにSiトランジスタを適用する場合、トランジスタRTrは層L1に形成されることが好ましい。
実施の形態2に示すトランジスタRTr、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[n]にSiトランジスタを適用する場合、トランジスタRTr、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[n]は層L1に形成されることが好ましい。
なお、実施の形態2の半導体装置120のように、Siトランジスタを適用しない場合は、図26に示すメモリセルMCのような、層L0上にトランジスタTrBを形成した構成としてもよい。
実施の形態1示す容量素子Cは、層L11に形成されることが好ましい。
実施の形態2示す容量素子C、容量素子C[1]乃至容量素子C[n]は、層L11に形成されることが好ましい。
また、図22(A)、及び図22(B)に示す容量素子C1は、トランジスタTrB、及びトランジスタTrC上に位置しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、容量素子C1の上部にトランジスタTrB、及びトランジスタTrCを形成する構成であってもよい(図示しない。)。
また、図22(A)、及び図22(B)に示す容量素子C1は、トレンチ型の容量素子となっているが、容量素子C1をプレーナー型とすれば、トランジスタTrB又はトランジスタTrCと同一の層に容量素子C1を形成することができる(図示しない。)。
メモリセルMCの周辺に形成される駆動回路をOSトランジスタで形成する場合、該OSトランジスタは層L4又は層L7に形成してもよい。
メモリセルMCの周辺に形成される駆動回路をSiトランジスタで形成する場合、該Siトランジスタは層L1に形成してもよい。
メモリセルMCは、図22に示す構成にすることで、占有面積を小さくし、メモリセルを高集積化することが可能になる。
なお、実施の形態1に示すメモリセルMCを図22(A)、図22(B)の構造として適用する場合、図22(A)、図22(B)に図示しているトランジスタ(TrA、TrB、TrC)の数、また容量素子(C1)の数に過不足が生じる場合がある。この場合、層L4、層L7、層L11の数を増減する、また同じ層内で素子を追加する、などといったように図22(A)、図22(B)の構造を適宜変更すればよい。
<素子を積層させた構成例2>
メモリセルMCは、メモリセルMCが有する全てのOSトランジスタを、同一の層に形成する構成としてもよい。その場合の例を、図23(A)、図23(B)に示す。図22と同様に、図23(A)はメモリセルMCを構成するトランジスタのチャネル長方向の断面図を表し、図23(B)はメモリセルMCを構成するトランジスタのチャネル幅方向の断面図を表している。
図23(A)、図23(B)は、層L6乃至L8が省かれ、層L5の上に層L9が形成されている点で、図22(A)、図22(B)に示す断面図と相違する。図23(A)、図23(B)のその他の詳細は、図22(A)、図22(B)の記載を参酌する。
実施の形態1に示すトランジスタWTrにOSトランジスタを適用する場合、トランジスタWTrは、層L4に形成されることが好ましい。
実施の形態2に示すトランジスタWTr、トランジスタRTr、トランジスタWTr[1]乃至トランジスタWTr[n]、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[n]にOSトランジスタを適用する場合、トランジスタWTr、トランジスタRTr、トランジスタWTr[1]乃至トランジスタWTr[n]、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[n]は、層L4に形成されることが好ましい。
実施の形態1に示すトランジスタRTrにSiトランジスタを適用する場合、トランジスタRTrは層L1に形成されることが好ましい。
実施の形態2に示すトランジスタRTr、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[n]にSiトランジスタを適用する場合、トランジスタRTr、トランジスタRTr[1]乃至トランジスタRTr[n]は層L1に形成されることが好ましい。
なお、実施の形態2の半導体装置120のように、Siトランジスタを適用しない場合は、図27に示すメモリセルMCのような、層L0上にトランジスタTrBを形成した構成としてもよい。
実施の形態1に示す容量素子C1は、層L11に形成されることが好ましい。
実施の形態2示す容量素子C、容量素子C[1]乃至容量素子C[n]は、層L11に形成されることが好ましい。
また、図23(A)、及び図23(B)に示す容量素子C1は、トランジスタTrB、及びトランジスタTrC上に位置しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、容量素子C1の上部にトランジスタTrBを形成する構成であってもよい(図示しない。)。
また、図23(A)、及び図23(B)に示す容量素子C1は、トレンチ型の容量素子となっているが、容量素子C1をプレーナー型とすれば、トランジスタTrBと同一の層に容量素子C1を形成することができる(図示しない。)。
メモリセルMCの周辺に形成される駆動回路をOSトランジスタで形成する場合、該OSトランジスタは層L4に形成してもよい。
メモリセルMCの周辺に形成される駆動回路をSiトランジスタで形成する場合、該Siトランジスタは層L1に形成してもよい。
メモリセルMCは、図23(A)、図23(B)に示す構成にすることで、製造工程を単純化することが可能になる。
なお、実施の形態1に示すメモリセルMCを図23(A)、図23(B)の構造として適用する場合、図23(A)、図23(B)に図示しているトランジスタ(TrA、TrB、TrC)の数、また容量素子(C1)の数に過不足が生じる場合がある。この場合、層L4、層L11の数を増減する、また同じ層内で素子を追加する、などといったように図23(A)、図23(B)の構造を適宜変更すればよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに適用可能な酸化物半導体膜の構造について説明する。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体及びnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
逆の見方をすると、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図28(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、又は上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図28(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図28(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸及びb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図28(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図28(E)に示す。図28(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸及びb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図28(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面及び(100)面などに起因すると考えられる。また、図28(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図29(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図29(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの膜を被形成面又は上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面又は上面と平行となる。
また、図29(B)及び図29(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図29(D)及び図29(E)は、それぞれ図29(B)及び図29(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図29(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図29(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図29(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点線で示し、格子配列の向きを破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形、五角形又は七角形が形成できる場合がある。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子間の結合距離が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をするとCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(又は分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物及び酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図30(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図30(B)に示す。図30(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図30(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図30(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(microcrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、又はNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図31に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図31(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図31(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図31(A)及び図31(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆又は低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OS及びnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OS及びCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図32は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図32より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図32より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図32より、電子の累積照射量によらず、nc−OS及びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度及び1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射及びTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を記憶装置として電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図33、図34を用いて説明する。
<電子部品>
図33(A)では上述の実施の形態で説明し半導体装置を記憶装置として電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態1、及び実施の形態2に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図33(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
なお、本実施の形態において、基板の一方の面に素子が形成されていたとき、基板の一方の面を表面とし、該基板の他方の面(該基板の素子が形成されていない側の面)を裏面とする。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図33(B)に示す。図33(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図33(B)に示す電子部品4700は、リード4701及び回路部4703を示している。図33(B)に示す電子部品4700は、例えばプリント基板4702に実装される。このような電子部品4700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板4702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板4704は、電子機器等の内部に設けられる。
<電子機器>
次に上述した電子部品を適用した電子機器について説明する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図34に示す。
図34(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5201、筐体5202、表示部5203、表示部5204、マイクロフォン5205、スピーカ5206、操作キー5207、スタイラス5208等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯型ゲーム機の各種集積回路に用いることができる。なお、図34(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5203と表示部5204とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図34(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯情報端末の各種集積回路に用いることができる。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図34(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ノート型パーソナルコンピュータの各種集積回路に用いることができる。
図34(D)はウェアラブル端末の一種であるスマートウォッチであり、筐体5901、表示部5902、操作ボタン5903、操作子5904、バンド5905などを有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、スマートウォッチの各種集積回路に用いることができる。また、表示部5902に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5903にスマートウォッチを起動する電源スイッチ、スマートウォッチのアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又は表示部5902を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図34(D)に示したスマートウォッチでは、操作ボタン5903の数を2個示しているが、スマートウォッチの有する操作ボタンの数は、これに限定されない。また、操作子5904は、スマートウォッチの時刻合わせを行うリューズとして機能する。また、操作子5904は、時刻合わせ以外に、スマートウォッチのアプリケーションを操作する入力インターフェースとして、用いるようにしてもよい。なお、図34(D)に示したスマートウォッチでは、操作子5904を有する構成となっているが、これに限定せず、操作子5904を有さない構成であってもよい。
図34(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ビデオカメラの各種集積回路に用いることができる。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としてもよい。
図34(F)は乗用車であり、車体5701、車輪5702、ダッシュボード5703、ライト5704等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、乗用車の各種集積回路に用いることができる。
図34(G)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、電気冷凍冷蔵庫の各種集積回路に用いることができる。
図34(H)は、情報端末の機能を有する携帯電話であり、筐体5501、表示部5502、マイク5503、スピーカ5504、操作ボタン5505を有する。また、表示部5502に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5505に携帯電話を起動する電源スイッチ、携帯電話のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又は表示部5502を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図34(H)に示した携帯電話では、操作ボタン5505の数を2個示しているが、携帯電話の有する操作ボタンの数は、これに限定されない。また、図示していないが、図34(H)に示した携帯電話は、カメラを有する構成であってもよい。また、図示していないが、図34(H)に示した携帯電話は、フラッシュライト、又は照明の用途として発光装置を有する構成であってもよい。また、図示していないが、図34(H)に示した携帯電話は、筐体5501の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有する構成であってもよい。特に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、図34(H)に示す携帯電話の向き(鉛直方向に対して携帯電話がどの向きに向いているか)を判断して、表示部5502の画面表示を、携帯電話の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。また、特に、指紋、静脈、虹彩、又は声紋など生体情報を取得するセンサを有する検出装置を設けることで、生体認証機能を有する携帯電話を実現することができる。
次に、本発明の一態様の半導体装置又は記憶装置を備えることができる表示装置の使用例について説明する。一例としては、表示装置は、画素を有する。画素は、例えば、トランジスタや表示素子を有する。又は、表示装置は、画素を駆動する駆動回路を有する。駆動回路は、例えば、トランジスタを有する。例えば、これらのトランジスタとして、他の実施の形態で述べたトランジスタを採用することができる。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LEDチップ(白色LEDチップ、赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電子放出素子、カーボンナノチューブを用いた表示素子、液晶素子、電子インク、エレクトロウェッティング素子、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子(例えば、グレーティングライトバルブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、圧電セラミックディスプレイなど)、又は、量子ドットなどの少なくとも一つを有している。これらの他にも、表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、電気的又は磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。量子ドットを各画素に用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。なお、量子ドットは、表示素子としてではなく、バックライトの一部に設けてもよい。量子ドットを用いることにより、色純度の高い表示を行うことができる。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、又は、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、又は、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDチップを用いる場合、LEDチップの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDチップを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDチップが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDチップが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。また、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子においては、表示素子が封止されている空間(例えば、表示素子が配置されている素子基板と、素子基板に対向して配置されている対向基板との間)に、乾燥剤を配置してもよい。乾燥剤を配置することにより、MEMSなどが水分によって動きにくくなることや、劣化しやすくなることを防止することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本発明の一態様の記憶装置は、メモリカード(例えば、SDカード)、USBメモリ(USB;Universal Serial Bus)、SSD(Solid State Drive)等の各種のリムーバブル記憶装置に適用することができる。本実施の形態では、リムーバブル記憶装置の幾つかの構成例について、図35を用いて、説明する。
図35(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ5100は、筐体5101、キャップ5102、USBコネクタ5103及び基板5104を有する。基板5104は、筐体5101に収納されている。基板5104には、記憶装置及び記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5104には、メモリチップ5105、コントローラチップ5106が取り付けられている。メモリチップ5105は、先の実施の形態で説明したメモリセルアレイ2610、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、出力回路2640などが組み込まれている。コントローラチップ5106は、プロセッサ、ワークメモリ、ECC回路等が組み込まれている。なお、メモリチップ5105とコントローラチップ5106とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633をメモリチップ5105でなく、コントローラチップ5106に組み込んだ構成としてもよい。USBコネクタ5103が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。
図35(B)はSDカードの外観の模式図であり、図35(C)は、SDカードの内部構造の模式図である。SDカード5110は、筐体5111、コネクタ5112及び基板5113を有する。コネクタ5112が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。基板5113は筐体5111に収納されている。基板5113には、記憶装置及び記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5113には、メモリチップ5114、コントローラチップ5115が取り付けられている。メモリチップ5114には、先の実施の形態で説明したメモリセルアレイ2610、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、出力回路2640などが組み込まれている。コントローラチップ5115には、プロセッサ、ワークメモリ、ECC回路等が組み込まれている。なお、メモリチップ5114とコントローラチップ5115とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633をメモリチップ5114でなく、コントローラチップ5115に組み込んだ構成としてもよい。
基板5113の裏面側にもメモリチップ5114を設けることで、SDカード5110の容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板5113に設けてもよい。これによって、外部装置とSDカード5110との間で無線通信を行うことができ、メモリチップ5114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。
図35(D)はSSDの外観の模式図であり、図35(E)は、SSDの内部構造の模式図である。SSD5150は、筐体5151、コネクタ5152及び基板5153を有する。コネクタ5152が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。基板5153は筐体5151に収納されている。基板5153には、記憶装置及び記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5153には、メモリチップ5154、メモリチップ5155、コントローラチップ5156が取り付けられている。メモリチップ5154には、先の実施の形態で説明したメモリセルアレイ2610、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、出力回路2640などが組み込まれている。基板5153の裏面側にもメモリチップ5154を設けることで、SSD5150の容量を増やすことができる。メモリチップ5155にはワークメモリが組み込まれている。例えば、メモリチップ5155には、DRAMチップを用いればよい。コントローラチップ5156には、プロセッサ、ECC回路などが組み込まれている。なお、メモリチップ5154と、メモリチップ5155と、コントローラチップ5115と、のそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更しても良い。例えば、コントローラチップ5156にも、ワークメモリとして機能するメモリを設けてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の記憶装置を備えることができるRFタグの使用例について図36を用いながら説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図36(A)参照)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図36(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図36(C)参照)、乗り物類(自転車等、図36(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、又は電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、又は携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図36(E)、図36(F)参照)等に設けて使用することができる。
本発明の一態様に係るRFタグ4000は、表面に貼る、又は埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFタグ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、又は証書類等に本発明の一態様に係るRFタグ4000を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、又は電子機器等に本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFタグを本実施の形態に挙げた各用途に用いることにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
<序数詞に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
<図面を説明する記載に関する付記>
実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によっては、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」「絶縁膜」という用語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
<<半導体について>>
本明細書において、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
<<トランジスタについて>>
本明細書において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、ドレインとチャネル形成領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<チャネル長について>>
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域又はソース電極)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)との間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
<<チャネル幅について>>
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅又は見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。又は、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<<接続について>>
なお、本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで使用するX、Yなどは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
<<平行、垂直について>>
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上かつ10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上かつ5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上かつ30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上かつ100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上かつ95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上かつ120°以下の角度で配置されている状態をいう。
<<三方晶、菱面体晶について>>
本明細書において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
MC メモリセル
CTLC 制御回路
BL 配線
WBL 配線
RBL 配線
WL 配線
SL 配線
WLC 配線
BG 配線
WTr トランジスタ
RTr トランジスタ
C 容量素子
FN 保持ノード
MC[1] メモリセル
MC[m] メモリセル
CTLC[1] 制御回路
CTLC[i] 制御回路
CTLC[m] 制御回路
STr トランジスタ
SG 配線
WL[1] 配線
WL[m] 配線
WLC[1] 配線
WLC[i] 配線
WLC[m] 配線
WTr[1] トランジスタ
WTr[m] トランジスタ
RTr[1] トランジスタ
RTr[m] トランジスタ
C[1] 容量素子
C[m] 容量素子
FN[1] 保持ノード
FN[m] 保持ノード
MC[1,1] メモリセル
MC[1,j] メモリセル
MC[1,n] メモリセル
MC[i,1] メモリセル
MC[i,j] メモリセル
MC[i,n] メモリセル
MC[m,1] メモリセル
MC[m,j] メモリセル
MC[m,n] メモリセル
STr[1] トランジスタ
STr[j] トランジスタ
STr[n] トランジスタ
SG[1] 配線
SG[j] 配線
SG[n] 配線
WBL[1] 配線
WBL[j] 配線
WBL[n] 配線
RBL[1] 配線
RBL[j] 配線
RBL[n] 配線
SL[1] 配線
SL[j] 配線
SL[n] 配線
WL[1,1] 配線
WL[1,j] 配線
WL[1,n] 配線
WL[i,1] 配線
WL[i,j] 配線
WL[i,n] 配線
WL[m,1] 配線
WL[m,j] 配線
WL[m,n] 配線
T0 時刻
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
T5 時刻
T6 時刻
T7 時刻
T8 時刻
T9 時刻
TrA トランジスタ
TrB トランジスタ
TrC トランジスタ
C1 容量素子
L0 層
L1 層
L2 層
L3 層
L4 層
L5 層
L6 層
L7 層
L8 層
L9 層
L10 層
L11 層
L12 層
S1 ステップ
S2 ステップ
S3 ステップ
S4 ステップ
S5 ステップ
S6 ステップ
S7 ステップ
S8 ステップ
S9 ステップ
100 半導体装置
101 半導体装置
102 半導体装置
110 半導体装置
111 半導体装置
112 半導体装置
120 半導体装置
121 半導体装置
122 半導体装置
130 半導体装置
130[1] 半導体装置
130[j] 半導体装置
130[n] 半導体装置
135 半導体装置
140 半導体装置
140[1] 半導体装置
140[j] 半導体装置
140[n] 半導体装置
141 半導体装置
145 半導体装置
1400a トランジスタ
1400b トランジスタ
1400c トランジスタ
1400d トランジスタ
1400e トランジスタ
1400f トランジスタ
1401 絶縁膜
1402 絶縁膜
1403 絶縁膜
1404 絶縁膜
1405 絶縁膜
1406 絶縁膜
1407 絶縁膜
1408 絶縁膜
1409 絶縁膜
1411 導電膜
1412 導電膜
1413 導電膜
1414 導電膜
1421 導電膜
1422 導電膜
1423 導電膜
1424 導電膜
1430 金属酸化物
1431 金属酸化物
1431a 金属酸化物
1431b 金属酸化物
1431c 金属酸化物
1432 金属酸化物
1432a 金属酸化物
1432b 金属酸化物
1432c 金属酸化物
1433 金属酸化物
1441 領域
1442 領域
1450 基板
1451 低抵抗領域
1452 低抵抗領域
1461 領域
1461a 領域
1461b 領域
1461c 領域
1461d 領域
1461e 領域
1462 領域
1463 領域
1680 トランジスタ
1681 絶縁膜
1682 半導体
1683 導電膜
1684 導電膜
1685 絶縁膜
1686 絶縁膜
1687 絶縁膜
1688 導電膜
1689 導電膜
1700 基板
1701 素子分離層
1702 絶縁体
1703 絶縁体
1704 絶縁体
1705 絶縁体
1706 絶縁体
1710 導電体
1711 導電体
1712 導電体
1713 導電体
1714 導電体
1715 導電体
1716 導電体
1717 導電体
1718 導電体
1719 導電体
1730 配線
1731 配線
1732 配線
1733 配線
1734 配線
1735 配線
1736 配線
1737 配線
1751 第1の電極
1752 第2の電極
1753 絶縁体
1790 ゲート電極
1792 ウェル
1793 チャネル形成領域
1794 低濃度不純物領域
1795 高濃度不純物領域
1796 導電性領域
1797 ゲート絶縁膜
1798 側壁絶縁層
1799 側壁絶縁層
2600 記憶装置
2601 周辺回路
2610 メモリセルアレイ
2621 ローデコーダ
2622 ワード線ドライバ回路
2630 ビット線ドライバ回路
2631 カラムデコーダ
2632 プリチャージ回路
2633 センスアンプ
2634 書き込み回路
2640 出力回路
2660 コントロールロジック回路
4000 RFタグ
4700 電子部品
4701 リード
4702 プリント基板
4703 回路部
4704 回路基板
5100 USBメモリ
5101 筐体
5102 キャップ
5103 USBコネクタ
5104 基板
5105 メモリチップ
5106 コントローラチップ
5110 SDカード
5111 筐体
5112 コネクタ
5113 基板
5114 メモリチップ
5115 コントローラチップ
5150 SSD
5151 筐体
5152 コネクタ
5153 基板
5154 メモリチップ
5155 メモリチップ
5156 コントローラチップ
5201 筐体
5202 筐体
5203 表示部
5204 表示部
5205 マイクロフォン
5206 スピーカ
5207 操作キー
5208 スタイラス
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5501 筐体
5502 表示部
5503 マイク
5504 スピーカ
5505 操作ボタン
5601 第1筐体
5602 第2筐体
5603 第1表示部
5604 第2表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5701 車体
5702 車輪
5703 ダッシュボード
5704 ライト
5801 第1筐体
5802 第2筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
5901 筐体
5902 表示部
5903 操作ボタン
5904 操作子
5905 バンド

Claims (7)

  1. 第1ステップと、第2ステップと、を有する半導体装置の駆動方法であって、
    前記半導体装置は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、容量素子と、制御回路と、を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記容量素子の第1端子と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは、前記容量素子の第1端子と電気的に接続され、
    前記制御回路は、前記容量素子の第2端子と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは、m(mは1以上の整数)ビットの第1データが保持され、
    前記第1データはi(iは0以上2−2以下の整数)の値であり、
    前記第1ステップは、前記制御回路が、前記容量素子の第2端子に第1電位を与えて、前記第1データの値に前記第1電位に応じたj(jは1以上2−1−i以下の整数)の値を加算して、前記第1データを第2データにするステップを有し、
    前記第2ステップは、前記第2トランジスタの第1端子に第2電位を与えて、前記第2データである前記第2トランジスタのゲートの電位に応じた第3電位を前記第2トランジスタの第2端子から出力するステップを有する駆動方法。
  2. 第1ステップと、第2ステップと、を有する半導体装置の駆動方法であって、
    前記半導体装置は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、容量素子と、制御回路と、を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記容量素子の第1端子と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは、前記容量素子の第1端子と電気的に接続され、
    前記制御回路は、前記容量素子の第2端子と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは、m(mは1以上の整数)ビットの第1データが保持され、
    前記第1データはi(iは1以上2−1以下の整数)の値であり、
    前記第1ステップは、前記制御回路が、前記容量素子の第2端子に第1電位を与えて、前記第1データの値から前記第1電位に応じたj(jは1以上i以下の整数)の値を減算して、前記第1データを第2データにするステップを有し、
    前記第2ステップは、前記第2トランジスタの第1端子に第2電位を与えて、前記第2データである前記第2トランジスタのゲートの電位に応じた第3電位を前記第2トランジスタの第2端子から出力するステップを有する駆動方法。
  3. 請求項1、又は請求項2において、
    前記第3電位は、前記第2ステップにおける前記第2トランジスタのゲートの電位と等しいことを特徴とする駆動方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の駆動方法を用いる半導体装置であって、
    前記第1トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第2トランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の駆動方法を用いる半導体装置であって、
    前記第1トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第2トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の駆動方法を用いる半導体装置、請求項4に記載の半導体装置、又は請求項5に記載の半導体装置と、
    駆動回路と、を有する記憶装置。
  7. 請求項6に記載の記憶装置と、
    筐体と、を有する電子機器。
JP2016214459A 2015-11-03 2016-11-01 半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP6773521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216214 2015-11-03
JP2015216214 2015-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091599A true JP2017091599A (ja) 2017-05-25
JP6773521B2 JP6773521B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=58638326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214459A Expired - Fee Related JP6773521B2 (ja) 2015-11-03 2016-11-01 半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773787B2 (ja)
JP (1) JP6773521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019197946A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2022171745A (ja) * 2017-06-23 2022-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US11157360B2 (en) 2017-06-16 2021-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, electronic device, and operation method
JPWO2021130590A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01
TWI730725B (zh) * 2020-04-15 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體結構以及積體電路及半導體結構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028443A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014209402A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (190)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0053878B1 (en) 1980-12-08 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0612799B2 (ja) 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63268184A (ja) 1987-04-24 1988-11-04 Sony Corp 半導体メモリ装置
US5366922A (en) 1989-12-06 1994-11-22 Seiko Instruments Inc. Method for producing CMOS transistor
EP0469215B1 (en) 1990-07-31 1995-11-22 International Business Machines Corporation Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
US5930608A (en) 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH05282881A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3126630B2 (ja) 1994-06-20 2001-01-22 キヤノン株式会社 ディスプレイ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
KR100234700B1 (ko) 1996-11-27 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5796650A (en) 1997-05-19 1998-08-18 Lsi Logic Corporation Memory circuit including write control unit wherein subthreshold leakage may be reduced
JPH11126491A (ja) 1997-08-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH11233789A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3174852B2 (ja) 1999-03-05 2001-06-11 東京大学長 しきい値電圧を制御しうるmosトランジスタを有する回路及びしきい値電圧制御方法
JP2001093988A (ja) 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
JP4654471B2 (ja) 1999-07-29 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3735855B2 (ja) 2000-02-17 2006-01-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置およびその駆動方法
US6266269B1 (en) 2000-06-07 2001-07-24 Xilinx, Inc. Three terminal non-volatile memory element
US6628551B2 (en) 2000-07-14 2003-09-30 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Reducing leakage current in memory cells
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3749101B2 (ja) 2000-09-14 2006-02-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6625057B2 (en) 2000-11-17 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive memory device
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002368226A (ja) 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP2003101407A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 半導体集積回路
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4262433B2 (ja) 2002-02-20 2009-05-13 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US6787835B2 (en) 2002-06-11 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004103855A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 基板及びその製造方法
US6882010B2 (en) 2002-10-03 2005-04-19 Micron Technology, Inc. High performance three-dimensional TFT-based CMOS inverters, and computer systems utilizing such novel CMOS inverters
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7382421B2 (en) 2004-10-12 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film transistor with a passivation layer
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
KR100704784B1 (ko) 2005-03-07 2007-04-10 삼성전자주식회사 적층된 반도체 장치 및 그 제조방법
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4849817B2 (ja) 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US7483013B2 (en) 2005-05-20 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, display device, and electronic appliance therewith
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5006598B2 (ja) 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007081335A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2007122758A (ja) 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 半導体メモリ装置およびその読み出し方法
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
KR100714401B1 (ko) 2006-02-08 2007-05-04 삼성전자주식회사 적층된 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 형성방법
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
CN101356652B (zh) 2006-06-02 2012-04-18 日本财团法人高知县产业振兴中心 包括由氧化锌构成的氧化物半导体薄膜层的半导体器件及其制造方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101146574B1 (ko) 2006-12-05 2012-05-16 캐논 가부시끼가이샤 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법 및 표시장치
JP5305630B2 (ja) 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
KR20080052107A (ko) 2006-12-07 2008-06-11 엘지전자 주식회사 산화물 반도체층을 구비한 박막 트랜지스터
US8217435B2 (en) 2006-12-22 2012-07-10 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5043499B2 (ja) 2007-05-02 2012-10-10 財団法人高知県産業振興センター 電子素子及び電子素子の製造方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20080296567A1 (en) 2007-06-04 2008-12-04 Irving Lyn M Method of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
JP5354999B2 (ja) 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
KR101452204B1 (ko) 2007-11-05 2014-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 상기 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치
TW200921226A (en) 2007-11-06 2009-05-16 Wintek Corp Panel structure and manufacture method thereof
JP5366517B2 (ja) 2007-12-03 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5430846B2 (ja) 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5213422B2 (ja) 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
WO2009093625A1 (ja) 2008-01-23 2009-07-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置
JP2009206508A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP5052370B2 (ja) 2008-02-25 2012-10-17 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法及び閾値補正方法
JP5305696B2 (ja) 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
CN104485336B (zh) 2009-10-21 2018-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN102598248B (zh) 2009-10-21 2015-09-23 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101969279B1 (ko) 2009-10-29 2019-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20240042253A (ko) 2009-10-29 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104282691B (zh) 2009-10-30 2018-05-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011052488A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104600074A (zh) 2009-11-06 2015-05-06 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN104681079B (zh) 2009-11-06 2018-02-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及用于驱动半导体装置的方法
WO2011058913A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102682982B1 (ko) 2009-11-20 2024-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101662359B1 (ko) 2009-11-24 2016-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 셀을 포함하는 반도체 장치
KR101803254B1 (ko) 2009-11-27 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101434948B1 (ko) 2009-12-25 2014-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011077946A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011080998A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
WO2011080999A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20180043383A (ko) * 2010-01-22 2018-04-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
US9048142B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
WO2014142043A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device and semiconductor device
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028443A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014209402A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022171745A (ja) * 2017-06-23 2022-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7439196B2 (ja) 2017-06-23 2024-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2019197946A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JPWO2019197946A1 (ja) * 2018-04-12 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11355530B2 (en) 2018-04-12 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
US11894397B2 (en) 2018-04-12 2024-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773521B2 (ja) 2020-10-21
US9773787B2 (en) 2017-09-26
US20170125420A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559612B2 (en) Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
JP6863709B2 (ja) 半導体装置、記憶装置および電子機器
JP6875793B2 (ja) 半導体装置、及び電子部品
JP6773453B2 (ja) 記憶装置及び電子機器
US10964700B2 (en) Semiconductor device and memory device including the semiconductor device
US10411013B2 (en) Semiconductor device and memory device
JP6773521B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法
TW201834208A (zh) 半導體裝置
JP2016224932A (ja) メモリシステム、及び情報処理システム
JP2020129427A (ja) 半導体装置
JP6935171B2 (ja) 半導体装置
JP6899223B2 (ja) データのリフレッシュの方法、半導体ウェハ、電子機器
JP6622108B2 (ja) 記憶装置
JP6777412B2 (ja) 検査方法
JP2017097943A (ja) 半導体装置、コンピュータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees