しまんと‐がわ〔‐がは〕【四万十川】
四万十川
日本最後の清流「四万十川」
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
四万十川は、高知県高岡郡東津野村の不入山に源を発し、上流部の大野見村、窪川町を緩やかに南下し、中流域の大正町で流れを西に向け、十和村、西土佐村で激しく蛇行して再び南下し、下流の中村市から太平洋に注いでいます。流域面積2,270km2、流路延長196㎞で流域面積に比べ流路延長が長く、河床勾配が緩いのが特徴です。 |
西土佐村を流れる四万十川 |
河川概要 |
| ○拡大図 |
1.四万十川の歴史 |
"清流四万十川は、時に恐ろしい暴れ川となり、流域の人々に多大な被害をあたえてきました。昭和4年に渡川改修計画が定められ、築堤や支川中筋川の合流点付替工事等により、洪水による被害を軽減していきました。こうした一方、明治・大正期には舟運が活発であり、物資の輸送と同時に文化も伝えてきました。" |
2.地域の中の四万十川 |
"国の重要無形民俗文化財の津野山神楽を始め、多くの民俗芸能や伝統漁法など地域の個性を表した流域の文化が今も伝えられています。また、河川を生かした様々なイベントやキャンプ、釣り、カヌーなどレクリエーションに利用されています。" |
下流域の中村市では、河口に近い 四万十川流域では、河川を生かしたさまざまなイベントが行われています。
また、伝統漁法は川魚の習性を基に独特の工夫を施し後世に伝えられており、漁の道具と共に地域の個性を表した流域の文化となっています。 |
3.四万十川の自然環境 |
"四万十川には水中、陸上ともに多くの生物が生息しています。源流のセイランをはじめトサシモツケや汽水域の天然スジアオノリ、高知県天然記念物のヤイロチョウやミサゴ等の猛禽類をはじめ、アユや幻の魚アカメなどの魚介類も多数生息し、今も豊かな自然環境が残されています。" |
四万十川の源流は
生物の特徴としては、高知県の天然記念物であるヤイロチョウや夏場に川筋で乱舞するゲンジボタルが上げられます。
汽水域には、四万十川の幻の魚と呼ばれるアカメをはじめ多くの魚介類が生息しています。また、全国生産の約7割を占める天然スジアオノリや仔稚魚の生育場となっているコアマモが自生しています。
昆虫類では、トンボ類も多く、全国で215種記録されているトンボのうち、四万十川流域で88種見つかっています。また、世界初のトンボ保護区であるトンボ自然公園が造られる等、まさにトンボの楽園となっています。
|
4.四万十川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
四万十川(しまんとがわ)
|
四万十川
四万十川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 四万十川のページへのリンク