JPS603170B2 - 凸版用感光性樹脂組成物 - Google Patents
凸版用感光性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS603170B2 JPS603170B2 JP3144676A JP3144676A JPS603170B2 JP S603170 B2 JPS603170 B2 JP S603170B2 JP 3144676 A JP3144676 A JP 3144676A JP 3144676 A JP3144676 A JP 3144676A JP S603170 B2 JPS603170 B2 JP S603170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- letterpress
- photosensitive resin
- weight
- polymerization
- production example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は凸版用感光性樹脂組成物に関する。
凸版とは原版及び剛版に用いられる凸版をいい、本発明
は特に原版用凸版を主目的に開発されたものである。原
版とは、紙型どりに使用する凸版であるところの原版を
いう。
は特に原版用凸版を主目的に開発されたものである。原
版とは、紙型どりに使用する凸版であるところの原版を
いう。
原版から作製した紙型から刷版が複製され、凸版印刷に
供される。
供される。
原版、嵐山版共に、従来、金属、特に鉛合金やマグネシ
ウム、亜鉛等が使用されてきた。
ウム、亜鉛等が使用されてきた。
しかしながら、鉛を使用することによる公害問題、重量
物であるところの工程上の困難さがあり、又マグネシウ
ムや亜鉛を使用する場合の中間工程において金属腐食版
を作成する際の酸性液による作業環境汚染および腐食廃
液等の処理の問題があった。そこで、これら公害上、作
業上等の問題を解決するため、近年感光性樹脂を用い、
原稿→コンピュータ編集→ネガフィルム→感光性樹脂原
版→紙型どり→樹脂刷版のいわゆるコールドタープシス
テムが検討され、既に刷版タイプには実用化されるに至
った。しかしながら、原版には刷版と異り種々特有の性
能が要求され、未だ充分実用に供しうる感光性樹脂は開
発されていない。即ち、原版に要求される特性としては
、先ず第一に凸版としての特性(以下凸版特性という)
例えば、レリーフ高さ、版厚の均一性、或は版全体の平
坦性(そり)が要求される。
物であるところの工程上の困難さがあり、又マグネシウ
ムや亜鉛を使用する場合の中間工程において金属腐食版
を作成する際の酸性液による作業環境汚染および腐食廃
液等の処理の問題があった。そこで、これら公害上、作
業上等の問題を解決するため、近年感光性樹脂を用い、
原稿→コンピュータ編集→ネガフィルム→感光性樹脂原
版→紙型どり→樹脂刷版のいわゆるコールドタープシス
テムが検討され、既に刷版タイプには実用化されるに至
った。しかしながら、原版には刷版と異り種々特有の性
能が要求され、未だ充分実用に供しうる感光性樹脂は開
発されていない。即ち、原版に要求される特性としては
、先ず第一に凸版としての特性(以下凸版特性という)
例えば、レリーフ高さ、版厚の均一性、或は版全体の平
坦性(そり)が要求される。
次に紙型どり強圧力に対するレリーフ安定性、即ち、紙
型への忠実な複写性(以下レリーフ安定性という)が要
求される。
型への忠実な複写性(以下レリーフ安定性という)が要
求される。
優れたレリーフ安定性をうるためには紙型圧力に対する
樹脂自体の強度特性例えば、圧縮強度硬度、折れ、曲げ
に対抗しうる鰯性、応力に対する形状からの強化が優れ
ていることが必要である。応力に対する形状からの強化
のためには、いわゆるショルダー角度が50〜80oの
範囲にあることが望ましいとされる。更に原版が紙型ど
りに使われるのであり、通常紙型が湿潤状態で作製され
ることから、紙型用紙に含まれる水分に対する耐水性も
要求される。また、感光性樹脂組成物に対しては、光陵
化性の良好なことは勿論であるが、その他凸版形成のた
めの現像性、即ち、未硬化部の易溶性と硬化部の耐溶剤
性が同時に要求される。これら、多様な諸特性に合致す
るため、種々の感光性樹脂組成物が検討されてきた。
樹脂自体の強度特性例えば、圧縮強度硬度、折れ、曲げ
に対抗しうる鰯性、応力に対する形状からの強化が優れ
ていることが必要である。応力に対する形状からの強化
のためには、いわゆるショルダー角度が50〜80oの
範囲にあることが望ましいとされる。更に原版が紙型ど
りに使われるのであり、通常紙型が湿潤状態で作製され
ることから、紙型用紙に含まれる水分に対する耐水性も
要求される。また、感光性樹脂組成物に対しては、光陵
化性の良好なことは勿論であるが、その他凸版形成のた
めの現像性、即ち、未硬化部の易溶性と硬化部の耐溶剤
性が同時に要求される。これら、多様な諸特性に合致す
るため、種々の感光性樹脂組成物が検討されてきた。
第一に従来刷版用として開発された感光性樹脂組成物の
転用の試みである。
転用の試みである。
これらの基材樹脂としては、アルコール可溶性線状ポリ
アミド、不飽和ポリエステル、セルロースアセテートコ
ハク酸ェステル、ポリビニルアルコール誘導性ポリウレ
タン等である。しかしながら、これらは全て硬度的に紙
型どりに不十分であった。又アルコール可溶性ポリアミ
ド、ポリビニルアルコール誘導体、ポリウレタン等は靭
性に欠けるものであった。又、不飽和ポリエステル、セ
ルロースアセテートコハク酸ェステル、ポリビニルアル
コール誘導体は、耐水性に劣る欠点があった。第二にこ
れらの諸欠点を改良する試みが行われてきた。
アミド、不飽和ポリエステル、セルロースアセテートコ
ハク酸ェステル、ポリビニルアルコール誘導性ポリウレ
タン等である。しかしながら、これらは全て硬度的に紙
型どりに不十分であった。又アルコール可溶性ポリアミ
ド、ポリビニルアルコール誘導体、ポリウレタン等は靭
性に欠けるものであった。又、不飽和ポリエステル、セ
ルロースアセテートコハク酸ェステル、ポリビニルアル
コール誘導体は、耐水性に劣る欠点があった。第二にこ
れらの諸欠点を改良する試みが行われてきた。
例えば硬度不足を改善するため、後蕗光を行う方法によ
って硬化を充分に行う方法である。しかし、この場合は
、製版時間が増し、装置が複雑となる。樹脂自体を改善
せず、紙型に軟弱紙型用紙を使用する方法も試みられた
。しかしこの方法は、紙型自体が虚弱なため、複製され
うる刷版の枚数が当然減少する不利益がある。紙型時の
押圧を弱くし、樹脂の硬度不足を補う方法は紙型への食
い込みを小にし、紙型に要求される複写忠実性を低下さ
せる。第三に、刷版用樹脂の転用、改良でなく本質的に
硬度に富む樹脂の供用である。
って硬化を充分に行う方法である。しかし、この場合は
、製版時間が増し、装置が複雑となる。樹脂自体を改善
せず、紙型に軟弱紙型用紙を使用する方法も試みられた
。しかしこの方法は、紙型自体が虚弱なため、複製され
うる刷版の枚数が当然減少する不利益がある。紙型時の
押圧を弱くし、樹脂の硬度不足を補う方法は紙型への食
い込みを小にし、紙型に要求される複写忠実性を低下さ
せる。第三に、刷版用樹脂の転用、改良でなく本質的に
硬度に富む樹脂の供用である。
この方法としては特公昭46一32714にみられる方
法がある。この方法はメタクリル酸ェステル樹脂を使用
するものであるが本来、平版印刷用感光性樹脂に関する
もので、これを凸版用として用いても級性に欠け、実用
に供し得ない。また袴公昭49−44934、袴公昭4
9一44班5にみられる方法がある。この方法は、カル
ボキシル基を有するメタクリル酸ェステル樹脂に係るも
ので水系溶媒で現像しうる凸版用として開発されたもの
であるため親水性に富み、紙型用紙に含まれる水分に対
する耐水性に欠ける欠点があった。本発明は、かかる諸
欠点がなく、特に凸版特性、レリーフ安定性及び耐水性
を兼ね備え、充分実用に供し得る原版用感光性樹脂組成
物に関するものである。
法がある。この方法はメタクリル酸ェステル樹脂を使用
するものであるが本来、平版印刷用感光性樹脂に関する
もので、これを凸版用として用いても級性に欠け、実用
に供し得ない。また袴公昭49−44934、袴公昭4
9一44班5にみられる方法がある。この方法は、カル
ボキシル基を有するメタクリル酸ェステル樹脂に係るも
ので水系溶媒で現像しうる凸版用として開発されたもの
であるため親水性に富み、紙型用紙に含まれる水分に対
する耐水性に欠ける欠点があった。本発明は、かかる諸
欠点がなく、特に凸版特性、レリーフ安定性及び耐水性
を兼ね備え、充分実用に供し得る原版用感光性樹脂組成
物に関するものである。
すなわち、本発明はメタクリル酸ヱステルを主成分とす
る重合体及びミクロゲル30〜9の重量部、重合性単量
体10〜7の重量部、光開始剤0,1〜10重量部及び
熱重合防止剤0.01〜2重量部から成ることを特徴と
する凸版用樹脂組成物に関する。本発明は、硬成分樹脂
と軟成分樹脂との適正範囲における組合わせにおいて、
硬度及び靭性を付与せしめる。
る重合体及びミクロゲル30〜9の重量部、重合性単量
体10〜7の重量部、光開始剤0,1〜10重量部及び
熱重合防止剤0.01〜2重量部から成ることを特徴と
する凸版用樹脂組成物に関する。本発明は、硬成分樹脂
と軟成分樹脂との適正範囲における組合わせにおいて、
硬度及び靭性を付与せしめる。
硬成分及び軟成分樹脂に特定の限定を付すことによって
、凸版特性、レリーフ安定性、防水性その他の諸特性が
付与される。更に、露出時硬化し、現像性もよい重合性
樹脂、露光時硬化を誘起せしめる光開始剤及び貯蔵安定
性等のための熱重合防止剤が組合わされる。
、凸版特性、レリーフ安定性、防水性その他の諸特性が
付与される。更に、露出時硬化し、現像性もよい重合性
樹脂、露光時硬化を誘起せしめる光開始剤及び貯蔵安定
性等のための熱重合防止剤が組合わされる。
硬成分樹脂としては、メタクリル酸ェステルを主成分と
する重合体であって、例えばメタクリル酸ェステルの単
独重合体又はメタクリル酸ェステルと他の共重合可能な
ビニル単量体との共重合樹脂が用いられる。ここで、メ
タクリル酸ェステルとしては、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸へキシル、メタクリル酸−2ー
ヱチルヘキシル、メトキシテトラヱチレングリコールメ
タクリレート、エトキシテトラエチレングリコールメタ
クリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリ
レート、エトキシボリエチレングリコールメタクリレー
ト等の例があり、特にメタクリル酸メチルおよびメタク
リル酸エチルが好ましい。
する重合体であって、例えばメタクリル酸ェステルの単
独重合体又はメタクリル酸ェステルと他の共重合可能な
ビニル単量体との共重合樹脂が用いられる。ここで、メ
タクリル酸ェステルとしては、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸へキシル、メタクリル酸−2ー
ヱチルヘキシル、メトキシテトラヱチレングリコールメ
タクリレート、エトキシテトラエチレングリコールメタ
クリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリ
レート、エトキシボリエチレングリコールメタクリレー
ト等の例があり、特にメタクリル酸メチルおよびメタク
リル酸エチルが好ましい。
他の共重合可能なビニル単量体としては、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸−2−エチル−へキシル、メトキシポリェチレングリ
コールアクリリレート等のアクリル酸、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、ブタジェン、酢酸ビニル、スチレン、Q
−メチルスチレン、ピニルピリジン、アクリロニトリル
等の重合性ピニル単童体があげられる。本発明の硬成分
としては、メタクIJル酸ェステルが主成分をなし、好
ましくは5の重量%以上存在することが必要である。
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸−2−エチル−へキシル、メトキシポリェチレングリ
コールアクリリレート等のアクリル酸、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、ブタジェン、酢酸ビニル、スチレン、Q
−メチルスチレン、ピニルピリジン、アクリロニトリル
等の重合性ピニル単童体があげられる。本発明の硬成分
としては、メタクIJル酸ェステルが主成分をなし、好
ましくは5の重量%以上存在することが必要である。
か)る重合体あるいは共重合体は通常の重合方法により
合成できるが、一般的には過酸化ペンゾィル、クメンハ
ィドロバーオキサィド等の過酸化物、アゾビスィソブチ
ロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸カリウムあるいは過
硫酸アンモニウム等のラジカル重合開始剤を用いた溶液
重合、懸濁重合あるいは乳化重合といった方法により製
造される。
合成できるが、一般的には過酸化ペンゾィル、クメンハ
ィドロバーオキサィド等の過酸化物、アゾビスィソブチ
ロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸カリウムあるいは過
硫酸アンモニウム等のラジカル重合開始剤を用いた溶液
重合、懸濁重合あるいは乳化重合といった方法により製
造される。
好ましい共重合体の組合わせはアクリル酸ェステル等を
共重合成分としたメタクリル酸メチルおよび/またはメ
タクリル酸エチル共重合体である。
共重合成分としたメタクリル酸メチルおよび/またはメ
タクリル酸エチル共重合体である。
本発明のミクロゲルとは、ビニル単畠体を0.01〜1
0一の粒径を有する。
0一の粒径を有する。
いわゆるゴム系基材と共に、グラフト重合することによ
って得られたゴム系物質をいう。いわゆるゴム系基材と
は、ポリブタジェン、スチレンーブタジェン共重合体ゴ
ム等のポリブタジェン系弾性体、ポリアクリル酸ブチル
等のポリアクリル酸ェステル系弾性体、エチレンープロ
ピレン共重合体弾性体、ポリィソプレン弾性体等通常の
ゴム又はゴム類似の弾性体をいう。ビニル単量体とは前
述のメタクリル酸ェステルと共重合可能なビニル単量体
と同様なもので、例えばメタクリル酸メチル、アクリロ
ニトリル、スチレン等の通常のビニル単量体である。グ
ラフト重合とは、ピニル単量体をいわゆるゴム系基材の
存在化にラジカル重合する重合方法をいい、該ビニル単
量体の全部又は一部が、ゴム系基材と結合した形で枝状
に重合鎖を形成する。
って得られたゴム系物質をいう。いわゆるゴム系基材と
は、ポリブタジェン、スチレンーブタジェン共重合体ゴ
ム等のポリブタジェン系弾性体、ポリアクリル酸ブチル
等のポリアクリル酸ェステル系弾性体、エチレンープロ
ピレン共重合体弾性体、ポリィソプレン弾性体等通常の
ゴム又はゴム類似の弾性体をいう。ビニル単量体とは前
述のメタクリル酸ェステルと共重合可能なビニル単量体
と同様なもので、例えばメタクリル酸メチル、アクリロ
ニトリル、スチレン等の通常のビニル単量体である。グ
ラフト重合とは、ピニル単量体をいわゆるゴム系基材の
存在化にラジカル重合する重合方法をいい、該ビニル単
量体の全部又は一部が、ゴム系基材と結合した形で枝状
に重合鎖を形成する。
残余の該ビニル単豊体は、グラフト化されたゴム系基材
、未反応ゴム系基材と共に均一な組成物を形成する。本
発明のミクロゲルは、このグラフト重合によって得られ
た組成物をさす。グラフト重合は種々の態様で遂行され
る。例えば、公3句のグラフト重合法貝0ち乳化グラフ
ト重合法、塊状グラフト重合法、塊状−懸濁グラフト重
合法等が適用できる。乳化グラフト重合法を適用する場
合は、まず乳化重合でゴム系基材を形成する単量体を重
合せしめ、0.01〜10〆の粒子状に分散したゴム系
基材のラテックスを得、その存在下にビニル単量体を乳
化重合する。塊状グラフト重合法を適用する場合は、ゴ
ム系基材をビニル単量体に溶解せしめ、縄枠下にグラフ
ト重合を行い、重合が進行するにつれ析出するゴム系基
材を縄梓のセン断力で0.01〜10ムの粒子となし更
に重合を進め完結する。塊状−懸濁グラフト重合を適用
する場合は、重合前半は、上記塊状グラフト重合法に準
じて、塊状重合を行い、ゴム系基材を0.01〜10〃
の粒子とし、得たる重合混合物を、懸濁剤を含む水相に
懸濁せしめ懸濁重合を行い、重合を完結する。本発明の
ミクロゲルはゴム系基材部分が0.01〜10山の粒径
を有することが肝要である。この粒蓬はしりーフ安定性
及び各種の基本性能に大きな影響を与える。例えば粒径
が0.01山以下ではしり−フの轍性及びショルダー角
の適性が保たれない。10山以上ではしりーフの非圧縮
性、通常後刻度といわれている性質が劣る結果となる。
、未反応ゴム系基材と共に均一な組成物を形成する。本
発明のミクロゲルは、このグラフト重合によって得られ
た組成物をさす。グラフト重合は種々の態様で遂行され
る。例えば、公3句のグラフト重合法貝0ち乳化グラフ
ト重合法、塊状グラフト重合法、塊状−懸濁グラフト重
合法等が適用できる。乳化グラフト重合法を適用する場
合は、まず乳化重合でゴム系基材を形成する単量体を重
合せしめ、0.01〜10〆の粒子状に分散したゴム系
基材のラテックスを得、その存在下にビニル単量体を乳
化重合する。塊状グラフト重合法を適用する場合は、ゴ
ム系基材をビニル単量体に溶解せしめ、縄枠下にグラフ
ト重合を行い、重合が進行するにつれ析出するゴム系基
材を縄梓のセン断力で0.01〜10ムの粒子となし更
に重合を進め完結する。塊状−懸濁グラフト重合を適用
する場合は、重合前半は、上記塊状グラフト重合法に準
じて、塊状重合を行い、ゴム系基材を0.01〜10〃
の粒子とし、得たる重合混合物を、懸濁剤を含む水相に
懸濁せしめ懸濁重合を行い、重合を完結する。本発明の
ミクロゲルはゴム系基材部分が0.01〜10山の粒径
を有することが肝要である。この粒蓬はしりーフ安定性
及び各種の基本性能に大きな影響を与える。例えば粒径
が0.01山以下ではしり−フの轍性及びショルダー角
の適性が保たれない。10山以上ではしりーフの非圧縮
性、通常後刻度といわれている性質が劣る結果となる。
又凸版の細線形成が困難である。また、ゴム系基材とビ
ニル単量体との重量比は1:0.1〜1:30が好まし
い。この重量比が1:0.1以下であるときは、非圧縮
性が小さく、1:30以上ののときは、級性が保たれな
い。本発明の特別な場合として、メタクリル酸ェステル
を主成分とする重合体と、ミクロゲルを同時に製造する
ことができる。
ニル単量体との重量比は1:0.1〜1:30が好まし
い。この重量比が1:0.1以下であるときは、非圧縮
性が小さく、1:30以上ののときは、級性が保たれな
い。本発明の特別な場合として、メタクリル酸ェステル
を主成分とする重合体と、ミクロゲルを同時に製造する
ことができる。
この場合は、メタクリル酸ヱステルを主成分とする重合
体とミクロゲルとが漫然一体化され均一な組成物として
形形成される。即ち、ミクロゲルの存在下、メタクリル
酸ェステルを主成分とする単量体を重合させるのである
。
体とミクロゲルとが漫然一体化され均一な組成物として
形形成される。即ち、ミクロゲルの存在下、メタクリル
酸ェステルを主成分とする単量体を重合させるのである
。
この重合は、ミクロゲルの製造の手段であるグラフト重
合と実質的に同じである。通常ミクロゲル製造時のグラ
フト重合に引き続きメタクリル酸ェステルを主成分とす
る単量体の重合が行われる。この際該単量体の一部又は
全部をミクロゲル製造時のグラフト重合時に加えて重合
を行ってもよい。斯様な、ミクロゲルの存在下、メタク
リル酸ェステルを主成分とする単量体を重合させる方法
によって得られた本発明の凸版用樹脂組成物は、ミクロ
ゲルの分散性が良く、得られた凸版の級性が良好である
。
合と実質的に同じである。通常ミクロゲル製造時のグラ
フト重合に引き続きメタクリル酸ェステルを主成分とす
る単量体の重合が行われる。この際該単量体の一部又は
全部をミクロゲル製造時のグラフト重合時に加えて重合
を行ってもよい。斯様な、ミクロゲルの存在下、メタク
リル酸ェステルを主成分とする単量体を重合させる方法
によって得られた本発明の凸版用樹脂組成物は、ミクロ
ゲルの分散性が良く、得られた凸版の級性が良好である
。
メタクリル酸ヱステルを主成分とする単量体とミクロゲ
ルの重量比は20〜99.鷲重量部対0.01〜8の重
量部である。硬性と級性のバランスが保たれ、総合性能
において優れた結果が得られる。
ルの重量比は20〜99.鷲重量部対0.01〜8の重
量部である。硬性と級性のバランスが保たれ、総合性能
において優れた結果が得られる。
次に本発明の重合性単量体とは、活性光線の照射により
光開始剤の存在下重合架橋し、凸版用感光性樹脂組成物
を不溶性硬化物に変えうる単量体をいう。
光開始剤の存在下重合架橋し、凸版用感光性樹脂組成物
を不溶性硬化物に変えうる単量体をいう。
該活性光線は重合性単豊体の重合・架橋を発生せしめる
光線で、例えばアーク灯、高圧水銀灯等により発生する
紫外線あるいは短波長可視光線が一般的に用いられるが
、感光性樹脂組成物の感光波長領域に応じて適当な波長
の光線が用いられる。該重合性単量体は、好ましくは、
反応活性上重合性末端二重結合を有し、操作環境上常圧
下での沸点が100qo以上の化合物が望ましいが、こ
れに限定されるものではない。
光線で、例えばアーク灯、高圧水銀灯等により発生する
紫外線あるいは短波長可視光線が一般的に用いられるが
、感光性樹脂組成物の感光波長領域に応じて適当な波長
の光線が用いられる。該重合性単量体は、好ましくは、
反応活性上重合性末端二重結合を有し、操作環境上常圧
下での沸点が100qo以上の化合物が望ましいが、こ
れに限定されるものではない。
例えばメトキシテトラエチレングリコールアクリレート
、メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート、
エトキシテトラエチレングリコールアクリレート、エト
キシテトラエチレングリコールメタクリレート、メトキ
シノナエチレングリコールアクリレート、メトキシノナ
エチレングリコールメタクリレ−ト、ヱトキシノナエチ
レングリコールアクリレート、エトキシノナエチレング
リコールメタクリレート等のアルコキシポリェチレング
リコールアクリレートあるいはメタクリレート、エチレ
ングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、テトラエチレングリコールジアクリレート、分子量3
00〜800のポリエチレングリコールジアクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレング
リコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジ
メタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリ
レート、分子量350〜850のポリエチレングリコー
ルジメタクリレート、ネオベンチルグリコ−ルジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、ベンタェ
リスリトールトリアクリレート、等のグリコールアクリ
レートあるいはメタクリレート、アクリルアミド、N,
N′−メチレンピスアクリルアミド、ジビニルベンゼン
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2ーヒドロキ
シエチルメタクリレート等を挙げることができる。また
主鎖にポリアミド、エポキシ、ポリエステル、ポリウレ
タン、ポリカーボネート構造を有するオリゴマーのメタ
クリレートあるいはメタクリレート等も含まれる。これ
らの化合物は単独で用いることもできるが必要に応じて
2種あるいはそれ以上を同時に用いることもできる。本
発明における光開始剤は活性光線により重合体単量体を
活性化させる重合開始剤で、例えばQ−メチルベンゾイ
ン、ベンゾイン、Q−ペンジルベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、Qーメチ
ロールベンゾイン、ベンゾインプロピルエーテル、ベン
ゾインブチルェーテル、等のペンゾィン誘導体、ベンゾ
フェノン、アセトフェノン、アセトィン等のカルボニル
化合物「 2−メチルアントラキノン、2−エチルアン
トラキノン、2−ten一ブチルアントラキノン、2−
アミルアントラキノン、2一クロルアントラキノン、2
−フロムアントラキノン、2一ニトロアントラキノン、
1一クロルアントラキノン、1一メチルアントラキノン
、アントラキノン−1−アルデヒド等のアントラキノン
譲導体、ペンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキ
サィド、ジーte比−ブチルパーオキサィド等の過酸化
物、ジフェニルジスルフィド、ジベンゾィルジスルフィ
ド、ジアセチルジスルフィド等のジスルフィド類「 2
ーメチルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベン
ゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾィミダソール等
のメルカプト化合物、アゾビスィソブチロニトリル等の
アゾ化合物等公知の化合物を用いることができる。
、メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート、
エトキシテトラエチレングリコールアクリレート、エト
キシテトラエチレングリコールメタクリレート、メトキ
シノナエチレングリコールアクリレート、メトキシノナ
エチレングリコールメタクリレ−ト、ヱトキシノナエチ
レングリコールアクリレート、エトキシノナエチレング
リコールメタクリレート等のアルコキシポリェチレング
リコールアクリレートあるいはメタクリレート、エチレ
ングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、テトラエチレングリコールジアクリレート、分子量3
00〜800のポリエチレングリコールジアクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレング
リコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジ
メタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリ
レート、分子量350〜850のポリエチレングリコー
ルジメタクリレート、ネオベンチルグリコ−ルジメタク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、ベンタェ
リスリトールトリアクリレート、等のグリコールアクリ
レートあるいはメタクリレート、アクリルアミド、N,
N′−メチレンピスアクリルアミド、ジビニルベンゼン
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2ーヒドロキ
シエチルメタクリレート等を挙げることができる。また
主鎖にポリアミド、エポキシ、ポリエステル、ポリウレ
タン、ポリカーボネート構造を有するオリゴマーのメタ
クリレートあるいはメタクリレート等も含まれる。これ
らの化合物は単独で用いることもできるが必要に応じて
2種あるいはそれ以上を同時に用いることもできる。本
発明における光開始剤は活性光線により重合体単量体を
活性化させる重合開始剤で、例えばQ−メチルベンゾイ
ン、ベンゾイン、Q−ペンジルベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、Qーメチ
ロールベンゾイン、ベンゾインプロピルエーテル、ベン
ゾインブチルェーテル、等のペンゾィン誘導体、ベンゾ
フェノン、アセトフェノン、アセトィン等のカルボニル
化合物「 2−メチルアントラキノン、2−エチルアン
トラキノン、2−ten一ブチルアントラキノン、2−
アミルアントラキノン、2一クロルアントラキノン、2
−フロムアントラキノン、2一ニトロアントラキノン、
1一クロルアントラキノン、1一メチルアントラキノン
、アントラキノン−1−アルデヒド等のアントラキノン
譲導体、ペンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキ
サィド、ジーte比−ブチルパーオキサィド等の過酸化
物、ジフェニルジスルフィド、ジベンゾィルジスルフィ
ド、ジアセチルジスルフィド等のジスルフィド類「 2
ーメチルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベン
ゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾィミダソール等
のメルカプト化合物、アゾビスィソブチロニトリル等の
アゾ化合物等公知の化合物を用いることができる。
また熱重合防止剤は感光性樹脂版の製造工程における熱
重合、熱架橋による熱硬化の防止あるいは階所における
感光性樹脂版の貯蔵安定性を保っために添加するもので
、例えばハイドロキノン、pーメトキシフエノール、力
テコール、p−にrt−ブチルカテコール、2,6ージ
−tenーブチルーp−クレゾール、ピロガロール等の
フェノール誘導体、8−ナフトール類、ニトロベンゼン
等の.ニトロ化合物、p−ペンゾキノン、クロラニル等
のペンゾキノン誘導体等である。
重合、熱架橋による熱硬化の防止あるいは階所における
感光性樹脂版の貯蔵安定性を保っために添加するもので
、例えばハイドロキノン、pーメトキシフエノール、力
テコール、p−にrt−ブチルカテコール、2,6ージ
−tenーブチルーp−クレゾール、ピロガロール等の
フェノール誘導体、8−ナフトール類、ニトロベンゼン
等の.ニトロ化合物、p−ペンゾキノン、クロラニル等
のペンゾキノン誘導体等である。
本発明における各成分の重量比は、メタクリリル酸ェス
テルを主成分とする重合体及びミクロゲルの合計量30
〜9の重量部に対して重合性単量体10〜7増重量部、
光開始剤0.01〜1の重量部及び熱重合防止剤0.0
1〜2部量部である。
テルを主成分とする重合体及びミクロゲルの合計量30
〜9の重量部に対して重合性単量体10〜7増重量部、
光開始剤0.01〜1の重量部及び熱重合防止剤0.0
1〜2部量部である。
(いずれも有効成分換算値)重合性単量体が1の重量部
以下のときは、レリーフ形成のための現象時において、
硬化部の耐溶剤性がわろく、7の重量部以上では重合収
縮が大となり、いわゆる凸版特性がわろくなる。
以下のときは、レリーフ形成のための現象時において、
硬化部の耐溶剤性がわろく、7の重量部以上では重合収
縮が大となり、いわゆる凸版特性がわろくなる。
光開始剤が0.01重量部以下では、光硬化が遅く、1
の重量部以上では、増量効果がさほど認められない。熱
重合防止剤が0.01重量部以下では熱重合防止の効果
が認められず、2重量部以上では、光硬化の禁止作用が
大となる。従って本重量比が最適条件として定められた
。
の重量部以上では、増量効果がさほど認められない。熱
重合防止剤が0.01重量部以下では熱重合防止の効果
が認められず、2重量部以上では、光硬化の禁止作用が
大となる。従って本重量比が最適条件として定められた
。
更に該感光性樹脂組成物の可とう性をさらに向上させる
目的でジオクチルフタレート、ポリエチレングリコール
等の可塑剤を原版用としての強度特性を失わない範囲内
で使用しても良い。また、原版用としての強度特性をよ
り一層高めるためにガラスせんい、ガラス粉末、白土、
タルク、二酸化・チタン、チタン酸カリ、あるいは特藤
昭50一57755に記載されているシリカあるいはア
ルミナ等のせんし、状あるいは微粉状の充填材を添加し
ても良い。本発明の感光性樹脂組成物は種々の方法によ
り製造される。
目的でジオクチルフタレート、ポリエチレングリコール
等の可塑剤を原版用としての強度特性を失わない範囲内
で使用しても良い。また、原版用としての強度特性をよ
り一層高めるためにガラスせんい、ガラス粉末、白土、
タルク、二酸化・チタン、チタン酸カリ、あるいは特藤
昭50一57755に記載されているシリカあるいはア
ルミナ等のせんし、状あるいは微粉状の充填材を添加し
ても良い。本発明の感光性樹脂組成物は種々の方法によ
り製造される。
例えば各成分をミキサー、熱ロール、ベレタィザー等種
々の混合機あるし、は混練機を用い常温あるいは加熱混
合し、均一な組成物とする。あるいは適当な溶剤を用い
て各成分を含む均一な溶液または分散液とする。あるい
はまた、この均一な溶液または分散液から溶剤を蒸発除
去して均一な組成物とする。あるいはメタクリル酸ェス
テルを主成分とする重合体及びミクロゲルを好ましく微
粉状で得、重合性単量体が液状の場合にはそのま)、固
体状の場合には少量の溶媒を加えて液状とした後、光開
始剤及び熱重合防止剤をこれに溶解し、得られた溶液を
スプレー散布等の方法により、上記微粉状物の上に均一
に散布含浸させて均一な組成物とする。
々の混合機あるし、は混練機を用い常温あるいは加熱混
合し、均一な組成物とする。あるいは適当な溶剤を用い
て各成分を含む均一な溶液または分散液とする。あるい
はまた、この均一な溶液または分散液から溶剤を蒸発除
去して均一な組成物とする。あるいはメタクリル酸ェス
テルを主成分とする重合体及びミクロゲルを好ましく微
粉状で得、重合性単量体が液状の場合にはそのま)、固
体状の場合には少量の溶媒を加えて液状とした後、光開
始剤及び熱重合防止剤をこれに溶解し、得られた溶液を
スプレー散布等の方法により、上記微粉状物の上に均一
に散布含浸させて均一な組成物とする。
このようにして調製された感光性樹脂組成物は次の種々
方法により感光性樹脂版材とされる。
方法により感光性樹脂版材とされる。
感光性樹脂版村とは、適当な支持体の上に感光性樹脂組
成物を均一に固着せしめたものである。たとえば、有機
溶剤、例えばベンゼン、トルェン等の炭化水素、クロロ
ホルム、1,1,1ートリクロルェタン、トリクロルェ
チレン、塩化メチレソ等のハロゲン化炭化水素、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルィソブチルケトン等の
カルボニル化合物、テトラヒドロフラン、メチルセロソ
ルブ、ジメチルホルムアミド等に溶解または稀釈した感
光性樹脂組成物を直援、あるいは接着性改良、ハレーシ
ョン防止等の表面処理を施した支持体上にキャスティン
グによって積層するか、または感光性樹脂組成物から予
じめキャスティングにより得たシートを支持体上に接着
する等の方法がある。あるいは押し出し成型機あるいは
プレス成型機等のシート成型機により感光性樹脂組成物
をシート状にして支持体上に接着する方法でも良い。特
にプレス成型の場合には、表面処理を施した支持体上に
直接感光性樹脂を成型することもできる。感光性樹脂組
成物シート層は凸版として用いる場合には0.2乃至2
柳、好ましくは0.4〜0.8側の厚さを有するものが
適当である。支持体としてはアルミニウム、鉄、ステン
レス等の金属板あるいはポリエステル、硬質塩化ビニル
等の樹脂シートを用いることができる。
成物を均一に固着せしめたものである。たとえば、有機
溶剤、例えばベンゼン、トルェン等の炭化水素、クロロ
ホルム、1,1,1ートリクロルェタン、トリクロルェ
チレン、塩化メチレソ等のハロゲン化炭化水素、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルィソブチルケトン等の
カルボニル化合物、テトラヒドロフラン、メチルセロソ
ルブ、ジメチルホルムアミド等に溶解または稀釈した感
光性樹脂組成物を直援、あるいは接着性改良、ハレーシ
ョン防止等の表面処理を施した支持体上にキャスティン
グによって積層するか、または感光性樹脂組成物から予
じめキャスティングにより得たシートを支持体上に接着
する等の方法がある。あるいは押し出し成型機あるいは
プレス成型機等のシート成型機により感光性樹脂組成物
をシート状にして支持体上に接着する方法でも良い。特
にプレス成型の場合には、表面処理を施した支持体上に
直接感光性樹脂を成型することもできる。感光性樹脂組
成物シート層は凸版として用いる場合には0.2乃至2
柳、好ましくは0.4〜0.8側の厚さを有するものが
適当である。支持体としてはアルミニウム、鉄、ステン
レス等の金属板あるいはポリエステル、硬質塩化ビニル
等の樹脂シートを用いることができる。
支持体の厚さは紙型どりの操作上0.05乃至1仇帆、
実質的には0.1乃至1側が用いられる。こうして得た
感光性樹脂版にネガフィルムを通して活性光線を照射し
、架橋反応を生成せしめた後、未硬化部(非露光部)を
除去、現像することにより目的とする凸版が得られる。
実質的には0.1乃至1側が用いられる。こうして得た
感光性樹脂版にネガフィルムを通して活性光線を照射し
、架橋反応を生成せしめた後、未硬化部(非露光部)を
除去、現像することにより目的とする凸版が得られる。
さらに熱乾燥、後援光を行なうことにより硬化を一層完
全にすることもできる。未硬化部を除去、現像するには
種々の有機溶媒を溶出液として用いる。
全にすることもできる。未硬化部を除去、現像するには
種々の有機溶媒を溶出液として用いる。
溶出液は硬化部(露光部)を侵さず、未硬化部を溶解、
除去できる性質を有するものである必要があり、炭化水
素、ハロゲン化炭化水素、ケトン、アルコール、エーテ
ル等が用いられる。温水、アルカリ水等の水系溶剤で未
硬化部を除去しうる感光性樹脂は一般に硬化部もかなり
の親水性を有するので、紙型どり枚数が少ない場合には
使用しうるが、大新聞社で行われるような多数枚の紙型
どりを必要とする場合の原版用としては適さない。また
、近年特に重要視されてきた公害、環境汚染の立場から
、水系廃液といえどもそのま)では排出することは出来
ず、大規模な処理設備が必要とされ、立地あるいは設備
費等を考えると、市街地の新聞印刷工場に設瞳すること
は著しく困難であり、有機溶媒を用いた完全クローズド
システムの採用が有利であり、環境も損わない。このた
め有機溶媒を用いるのが好ましい。この場合、溶媒を蒸
留回収再使用するため、加熱に対して安全でかつ不燃性
であり、低毒性の溶媒例えば1,1,1ートリクロルェ
タン等のハロゲン化炭化水素を用い、且つ密閉装置内で
行うことにすれば職場労働環境も据われない。また、ハ
ロゲン化炭化水素の場合は該感光性樹脂組成物の硬化部
をほとんど侵さず、溶出工程後の乾燥を著しく簡略化で
きる利点も有する。本発明の感光性樹脂組成物は主とし
て原版用感光性樹脂として開発されたものであるが刷版
用感光性樹脂組成物としても使用し得るものである。
除去できる性質を有するものである必要があり、炭化水
素、ハロゲン化炭化水素、ケトン、アルコール、エーテ
ル等が用いられる。温水、アルカリ水等の水系溶剤で未
硬化部を除去しうる感光性樹脂は一般に硬化部もかなり
の親水性を有するので、紙型どり枚数が少ない場合には
使用しうるが、大新聞社で行われるような多数枚の紙型
どりを必要とする場合の原版用としては適さない。また
、近年特に重要視されてきた公害、環境汚染の立場から
、水系廃液といえどもそのま)では排出することは出来
ず、大規模な処理設備が必要とされ、立地あるいは設備
費等を考えると、市街地の新聞印刷工場に設瞳すること
は著しく困難であり、有機溶媒を用いた完全クローズド
システムの採用が有利であり、環境も損わない。このた
め有機溶媒を用いるのが好ましい。この場合、溶媒を蒸
留回収再使用するため、加熱に対して安全でかつ不燃性
であり、低毒性の溶媒例えば1,1,1ートリクロルェ
タン等のハロゲン化炭化水素を用い、且つ密閉装置内で
行うことにすれば職場労働環境も据われない。また、ハ
ロゲン化炭化水素の場合は該感光性樹脂組成物の硬化部
をほとんど侵さず、溶出工程後の乾燥を著しく簡略化で
きる利点も有する。本発明の感光性樹脂組成物は主とし
て原版用感光性樹脂として開発されたものであるが刷版
用感光性樹脂組成物としても使用し得るものである。
又、硬化後の強度がきわめて優れているという特徴を有
するため、光成型用材料として用いた場合にも優れた機
械的強度が得られる。以下に実施例を示し本発明を詳細
に説明する。先ず、実施例に用いるメタクリル酸ェステ
ルを主成分とする重合体及びミクロゲルの製造例及び比
較製造例を次に参考例として詳述する。製造例 1 蝿梓機付5タフラスコに下記原料を仕込み、溶解し水
4500gラウリル
硫酸ソーダ 雛しかる後、下記原料を
添加した。
するため、光成型用材料として用いた場合にも優れた機
械的強度が得られる。以下に実施例を示し本発明を詳細
に説明する。先ず、実施例に用いるメタクリル酸ェステ
ルを主成分とする重合体及びミクロゲルの製造例及び比
較製造例を次に参考例として詳述する。製造例 1 蝿梓機付5タフラスコに下記原料を仕込み、溶解し水
4500gラウリル
硫酸ソーダ 雛しかる後、下記原料を
添加した。
アクリル酸ブチル 49雛1,3ブチレ
ンジアクトリレート 5gこの混合物を、70q
0に昇温し、フラスコ内を窒素で置換し、過硫酸カリ0
.0館を水10ccに溶解した水溶液を添加した。
ンジアクトリレート 5gこの混合物を、70q
0に昇温し、フラスコ内を窒素で置換し、過硫酸カリ0
.0館を水10ccに溶解した水溶液を添加した。
1時間重合を続け、その后80qoで30分加熱して重
合を終了した。
合を終了した。
このポリアクリル酸プチルの粒径は0.15仏であった
。上記の如くして得たラテックスを用いて、メチルメタ
ァクリレート(以下、MMAという。)とメチルアクリ
レートと共にグラフト重合し、ミクロゲルを得た。即ち
濃投機付、5そフラスコに、下記原料を仕込み上記ポリ
アクリル酸ブチルラテツクス250雌FeS04・7日
20 0.05gエチレ
ンジアミン四酢酸ソーダ 0.20タナトリウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート
0.5雌65qoに昇温し、フラス
コ内を窒素で置換し、下記原料をMMA22態とメチル
アクリレート2舷の混合物及びキュメンハィドロパーオ
キサィド0.5雌を5時間かかって滴下した。
。上記の如くして得たラテックスを用いて、メチルメタ
ァクリレート(以下、MMAという。)とメチルアクリ
レートと共にグラフト重合し、ミクロゲルを得た。即ち
濃投機付、5そフラスコに、下記原料を仕込み上記ポリ
アクリル酸ブチルラテツクス250雌FeS04・7日
20 0.05gエチレ
ンジアミン四酢酸ソーダ 0.20タナトリウムホ
ルムアルデヒドスルホキシレート
0.5雌65qoに昇温し、フラス
コ内を窒素で置換し、下記原料をMMA22態とメチル
アクリレート2舷の混合物及びキュメンハィドロパーオ
キサィド0.5雌を5時間かかって滴下した。
かくして得たラテツクスに水2500gを加え、更に塩
化カルシューム1雌を加えて、95午Cに加熱し凝固し
た。得たスラリーを脱水、乾燥してパウダーを得た。製
造例 2 製造例1に準じ、グラフト重合工程におけるMMAとメ
チルアクリレートの混合物の代りに、スチレン20雌と
ァクリロニトリル5雌との混合物を用いてグラフト重合
することによってミクロゲルを得た。
化カルシューム1雌を加えて、95午Cに加熱し凝固し
た。得たスラリーを脱水、乾燥してパウダーを得た。製
造例 2 製造例1に準じ、グラフト重合工程におけるMMAとメ
チルアクリレートの混合物の代りに、スチレン20雌と
ァクリロニトリル5雌との混合物を用いてグラフト重合
することによってミクロゲルを得た。
製造例 3
縄梓機付2クフラスコに、下記原料を仕込んだ。
ポリブタジェン(日本合成ゴム社製0700ラテツクス
、有効成分60%) 42咳水
1200gFeS04
7日20 0.05
gエチレンジアミン四酢酸ソーダ 0.20g
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.50
g65℃に昇温し、フラスコ内を窒素で置換し、MMA
15雌とスチレン10雌の混合物を添加し、その後、キ
ユメンハイドロ/ぐーオキサイド 0.50g
を5時間かかって滴下した。
、有効成分60%) 42咳水
1200gFeS04
7日20 0.05
gエチレンジアミン四酢酸ソーダ 0.20g
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.50
g65℃に昇温し、フラスコ内を窒素で置換し、MMA
15雌とスチレン10雌の混合物を添加し、その後、キ
ユメンハイドロ/ぐーオキサイド 0.50g
を5時間かかって滴下した。
かくして得たラテックスを製造例1と同様に処理し、パ
ウダーを得た。
ウダーを得た。
粒径は0.2仏であった。製造例 4ィカリ型蝿投機付
1そフラスコに、下記原料を仕込みスチレン
720gエチレン・プ
ロピレン葵重合体(デュポン社製1−デル1040有効
成分100%) 80g3,5ジターシヤリブ
チルチヒドロキシトルエン
0.盤80qoで、3時間加熱して溶解
せしめた。
1そフラスコに、下記原料を仕込みスチレン
720gエチレン・プ
ロピレン葵重合体(デュポン社製1−デル1040有効
成分100%) 80g3,5ジターシヤリブ
チルチヒドロキシトルエン
0.盤80qoで、3時間加熱して溶解
せしめた。
いまる後110qCに加熱し、縄枠数を40びpmとし
てグラフト重合を行った。重合の進行につれ、ゴム状弾
性体が析出し、1〜5仏の粒子となった。重合率が25
%に達したとき反応混合物にジターシャリブチルパーオ
キサィドを0.鍵を加え、大型のアンプルに封入した後
、120午0で4時間、145qCで4時間加熱し、ス
チレンがグラフト重合されたエチレンープロピレン共重
合体を得た。製造例 5 ィカリ型燈梓機付1ぞフラスコに、下記原料を仕込みス
チレン 360
gMMA 2概
ねアクリロニトリル 7被ポリ
イソプレン(シェル社製カリフレツクスィソプレンラバ
ーIR一307、有効成分100%)8略3,5ジター
シヤリブチルヒドロキシトルヱン0.蟹7び0で4時間
加熱して、溶解せしめた。
てグラフト重合を行った。重合の進行につれ、ゴム状弾
性体が析出し、1〜5仏の粒子となった。重合率が25
%に達したとき反応混合物にジターシャリブチルパーオ
キサィドを0.鍵を加え、大型のアンプルに封入した後
、120午0で4時間、145qCで4時間加熱し、ス
チレンがグラフト重合されたエチレンープロピレン共重
合体を得た。製造例 5 ィカリ型燈梓機付1ぞフラスコに、下記原料を仕込みス
チレン 360
gMMA 2概
ねアクリロニトリル 7被ポリ
イソプレン(シェル社製カリフレツクスィソプレンラバ
ーIR一307、有効成分100%)8略3,5ジター
シヤリブチルヒドロキシトルヱン0.蟹7び0で4時間
加熱して、溶解せしめた。
しかる後105℃に加熱し、蝿伴数を40仇pmとして
グラフト重合を行った。重合の進行につれ、ゴム状弾性
体は析出し、1〜5rの粒子となった。重合率が85%
に達したとき、ターシヤリブチルバーベンゾエート0.
槌を加え、重合混合物を磯梓機付2そオートクレーブに
用意した下記水相中に、懸濁せしめた。水
80雌リン酸カルシウム
雛しかる後110℃で5時間120℃で2
時間加熱して、ビーズ状となった、スチレン、MMA、
アクリロニトリルがグラフト重合されたイソプレンラバ
ーを得た。
グラフト重合を行った。重合の進行につれ、ゴム状弾性
体は析出し、1〜5rの粒子となった。重合率が85%
に達したとき、ターシヤリブチルバーベンゾエート0.
槌を加え、重合混合物を磯梓機付2そオートクレーブに
用意した下記水相中に、懸濁せしめた。水
80雌リン酸カルシウム
雛しかる後110℃で5時間120℃で2
時間加熱して、ビーズ状となった、スチレン、MMA、
アクリロニトリルがグラフト重合されたイソプレンラバ
ーを得た。
ビーズを炉過し、乾燥して試験に用いた。製造例 6
縄梓機付2〆フラスコに下記水相を用意し水
100雌ポリアクリル酸ソーダ
雛これに下記混合物を添加、懸濁せ
しめた。
100雌ポリアクリル酸ソーダ
雛これに下記混合物を添加、懸濁せ
しめた。
MMA 90雌
メチルアクリレート 10雌アゾビ
スイソブチロニトリル 1雌n一ドデシルメル
カプタン 1gしかる後、80℃に3時
間加熱し、ビーズ状のMMA系共重合体を得た。
メチルアクリレート 10雌アゾビ
スイソブチロニトリル 1雌n一ドデシルメル
カプタン 1gしかる後、80℃に3時
間加熱し、ビーズ状のMMA系共重合体を得た。
ビーズを炉逸し、乾燥して試験に供した。製造例 7
製造例6において、MMA90蛇、メチルアクリレート
10舷を使う代りに、MMA70舷、メチルアクリレー
ト30礎を用いて、同様のビーズ状のMMA系共重合体
を得た。
10舷を使う代りに、MMA70舷、メチルアクリレー
ト30礎を用いて、同様のビーズ状のMMA系共重合体
を得た。
製造例 8
縄投機付5Zフラスコに下記原料を仕込み、溶解し水
400蛇ラウリル
硫酸ソーダ 1蛇しか後下記原料
を添加した。
400蛇ラウリル
硫酸ソーダ 1蛇しか後下記原料
を添加した。
MMA 80雌スチ
レン 200
gターシヤリドデシルメルカプタン 1舷この混
合物を7ぴ0に加熱し、フラスコ内を窒素で贋換した後
過硫酸カリigを50ccに溶解した水溶液を添加し、
1時間重合を行った。
レン 200
gターシヤリドデシルメルカプタン 1舷この混
合物を7ぴ0に加熱し、フラスコ内を窒素で贋換した後
過硫酸カリigを50ccに溶解した水溶液を添加し、
1時間重合を行った。
得たラテックスを製造例1に準じて凝固、脱水、乾燥し
てMMA系共重合体のパウダーを得た。製造例 9 麹梓機付5Zフラスコに、下記原料を仕込んだ。
てMMA系共重合体のパウダーを得た。製造例 9 麹梓機付5Zフラスコに、下記原料を仕込んだ。
スチレン・ブタジェンラバー(日本合成ゴム社製056
1ラテックス、有効成分70%、粒径0.1ム)
14雌水
400雌FeS04・7日20
0.1gエチレンジァ
ミン四酢酸ソーダ 0.処ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート1gこの混合物を6ぴ0に加
熱し、フラスコ内を窒素で置換し、しかる後MMA81
雌、メチルアクリレート90g、n−ドデシルメルカプ
タンの混合物1雌及びキュメンハィドロバーオキサィド
1gを5時間かかって薄下した。
1ラテックス、有効成分70%、粒径0.1ム)
14雌水
400雌FeS04・7日20
0.1gエチレンジァ
ミン四酢酸ソーダ 0.処ナトリウムホルムア
ルデヒドスルホキシレート1gこの混合物を6ぴ0に加
熱し、フラスコ内を窒素で置換し、しかる後MMA81
雌、メチルアクリレート90g、n−ドデシルメルカプ
タンの混合物1雌及びキュメンハィドロバーオキサィド
1gを5時間かかって薄下した。
かくして得たラテックスを製造例1と同様に処理しパウ
ダーを得た。
ダーを得た。
このパウダーを本発明でいうミクロゲルとMMA系共重
合体との混合物として試験に供した。製造例 10 縄梓機付1タフラスコに下記原料を仕込み、溶解、分解
せしめた。
合体との混合物として試験に供した。製造例 10 縄梓機付1タフラスコに下記原料を仕込み、溶解、分解
せしめた。
製造例1で得たパウダー 2雌MMA
7滋メチルアク
リレ−ト 滋インプロピルアルコール
40蛇アゾビスイソブロロニトリル
1gしかる後、8ぴ0に5時間加熱した。
7滋メチルアク
リレ−ト 滋インプロピルアルコール
40蛇アゾビスイソブロロニトリル
1gしかる後、8ぴ0に5時間加熱した。
インプロピルアルコールを減圧下に留去し、本発明でい
うミクロゲルとMMA共重合体の混合物を得た。雌隣例
l 製造例1において、ラウリル硫酸ソーダ及び過硫酸カリ
の使用量を変更して、同様のパウダーを得た。
うミクロゲルとMMA共重合体の混合物を得た。雌隣例
l 製造例1において、ラウリル硫酸ソーダ及び過硫酸カリ
の使用量を変更して、同様のパウダーを得た。
変更点 ラゥリル硫酸ソーダ 5雌変更点2
過硫酸カリ 1gこの時、ポリァク
リル酸プチルの粒径は0.005仏であった。
過硫酸カリ 1gこの時、ポリァク
リル酸プチルの粒径は0.005仏であった。
比較製造例 2
製造例3において、MMA及びスチレンの使用量を変更
して、同様のパウダーを得た。
して、同様のパウダーを得た。
変更点I MMA 班〃 2
スチレン 6g比較製
造例 3製造例3において0700ラテックス、MMA
及びスチレンの使用量を変更して、同様のパウダーを得
た。
スチレン 6g比較製
造例 3製造例3において0700ラテックス、MMA
及びスチレンの使用量を変更して、同様のパウダーを得
た。
変更点1 0700ラテックス 17g〃
2 MMA 30雌〃 3
スチレン 200g比較
製造例 4製造例4において蝿拝数を変更して、同様の
パウダーを得た。
2 MMA 30雌〃 3
スチレン 200g比較
製造例 4製造例4において蝿拝数を変更して、同様の
パウダーを得た。
変更点 縄拝数 5比pmこの
時、重合につれ析出するゴム状弾性体は15〜30仏の
粒子となった。
時、重合につれ析出するゴム状弾性体は15〜30仏の
粒子となった。
比較製造例 5
製造例6において、MMA及びメチルアクリレートの使
用量を変更して、同様のビーズを得た。
用量を変更して、同様のビーズを得た。
変更点 MMA 40雌〃 2
メチルアクリレート 60咳実施例 1下記
成分 製造例6により得られた共重合体 5鶴製造例1に
より得られたミクロゲル 1蟹トリヱチレングリコー
ルジメタクリレート紋 ペンゾインメチルエーテル 1gp−メ
トキシフエノール 0.05gをテト
ラヒドロフランートルェン混合液(1:1容積比)30
0gに分散溶解して感光性樹脂組成物溶液を得た。
メチルアクリレート 60咳実施例 1下記
成分 製造例6により得られた共重合体 5鶴製造例1に
より得られたミクロゲル 1蟹トリヱチレングリコー
ルジメタクリレート紋 ペンゾインメチルエーテル 1gp−メ
トキシフエノール 0.05gをテト
ラヒドロフランートルェン混合液(1:1容積比)30
0gに分散溶解して感光性樹脂組成物溶液を得た。
ブラシ研磨後、トリクロルェチレンで洗浄脱脂した厚さ
0.3肋のアルミ坂上に上記感光性樹脂組成物溶液を塗
布、乾燥して厚さ0.65柵の感光性樹脂層を有する感
光性樹脂版材(以下版材という)を得た。上記版材の感
光性樹脂層に、線画および網点階調を有するネガフィル
ムを密着させ水w高圧水銀灯(岩崎電気製)を用い5瓜
双の距離で5分間紫外線露光を行なった。
0.3肋のアルミ坂上に上記感光性樹脂組成物溶液を塗
布、乾燥して厚さ0.65柵の感光性樹脂層を有する感
光性樹脂版材(以下版材という)を得た。上記版材の感
光性樹脂層に、線画および網点階調を有するネガフィル
ムを密着させ水w高圧水銀灯(岩崎電気製)を用い5瓜
双の距離で5分間紫外線露光を行なった。
露光した版材に1,1,1−トリクロルェタンを5分間
吹きつけて未硬化部を溶出した後、約100qoの熱風
で1分間乾燥し感光性樹脂凸板(以下樹脂凸版という)
を得た。上記樹脂凸版に紙型用紙(日本特種製紙ノンパ
ックマット10%加水)を重ね150k9/地のロール
圧力で紙型どりを行ない紙型を得た。原版用としての性
能は以下のように評価し、表1の結果を得た。
吹きつけて未硬化部を溶出した後、約100qoの熱風
で1分間乾燥し感光性樹脂凸板(以下樹脂凸版という)
を得た。上記樹脂凸版に紙型用紙(日本特種製紙ノンパ
ックマット10%加水)を重ね150k9/地のロール
圧力で紙型どりを行ない紙型を得た。原版用としての性
能は以下のように評価し、表1の結果を得た。
原版用としてのレリーフ安定性は下記4項で表現した。
即ち‘1)圧縮強度は樹脂凸版凸部の高さ(a肋)と紙
型の対応する凸部の深さ(b肌)を測定し、その比(b
ノa)を求め0.65以上を○、0.65未満0.5以
上を△、0.5未満を×で表示した。
即ち‘1)圧縮強度は樹脂凸版凸部の高さ(a肋)と紙
型の対応する凸部の深さ(b肌)を測定し、その比(b
ノa)を求め0.65以上を○、0.65未満0.5以
上を△、0.5未満を×で表示した。
原版用としては0.65以上であることが望ましい。‘
21 硬度は、樹脂凸版のバーコル硬度(ASTMGY
幻−聡4一1形)を測定した。原版用としては40以上
であることが望ましい。糊 籾性は「紙型どり前および
後における網点部の顕微鏡観察により、凸部の折れ曲が
りおよび紙型の対応する凹部の欠落等の存否を観察し、
良好な場合は○、不良な場合は×とした。
21 硬度は、樹脂凸版のバーコル硬度(ASTMGY
幻−聡4一1形)を測定した。原版用としては40以上
であることが望ましい。糊 籾性は「紙型どり前および
後における網点部の顕微鏡観察により、凸部の折れ曲が
りおよび紙型の対応する凹部の欠落等の存否を観察し、
良好な場合は○、不良な場合は×とした。
■ 応力に対する形状からの強化にはショルダー角度の
測定を行なった。
測定を行なった。
ショルダー角度は50〜80oの範囲にあることが望ま
しい。原版用としての耐水性は、同一の樹脂凸版で紙型
どりをくり返し、忠実な同品質の紙型が得られる紙型ど
り可能枚数によっても評価されうる。
しい。原版用としての耐水性は、同一の樹脂凸版で紙型
どりをくり返し、忠実な同品質の紙型が得られる紙型ど
り可能枚数によっても評価されうる。
耐水性が不良な場合には紙型用紙に含まれる水分の影響
を受け、次第に忠実な紙型が得られなるなる。紙型どり
可能枚数は、紙型の外観の全体的肉眼観察により総合的
評価した。
を受け、次第に忠実な紙型が得られなるなる。紙型どり
可能枚数は、紙型の外観の全体的肉眼観察により総合的
評価した。
比較例 1〜5
比較試料として以下に示す4種類の感光性樹脂凸版を作
成した。
成した。
比較試料 1
下記成分より成る組成物をアルミ坂上に0.65側に塗
布して版材を得た。
布して版材を得た。
不飽和ポリエステル 7雌フマール
酸0.4モル、無水フタル0.6モル、ポリエチレング
リコール6000.7モル、プロピレングリコール0.
3モルを反応させて得た。
酸0.4モル、無水フタル0.6モル、ポリエチレング
リコール6000.7モル、プロピレングリコール0.
3モルを反応させて得た。
トリエチレングリコールジメタクリレート3雌ペンゾイ
ンメチルエーテル 1.舷2,5ージフエニ
ル−pーベンゾキノン 2仇o実施例1と同様に露光し
た後、30℃の水を5分間吹きつけて未硬化部を溶出し
、熱風(約100℃)で3分間乾燥して樹脂凸版を得た
。比較試料 2 下記成分より成る組成物をアルミ坂上に塗布、乾燥して
厚さ0.65側の感光性樹脂層を有する版材Zを得た。
ンメチルエーテル 1.舷2,5ージフエニ
ル−pーベンゾキノン 2仇o実施例1と同様に露光し
た後、30℃の水を5分間吹きつけて未硬化部を溶出し
、熱風(約100℃)で3分間乾燥して樹脂凸版を得た
。比較試料 2 下記成分より成る組成物をアルミ坂上に塗布、乾燥して
厚さ0.65側の感光性樹脂層を有する版材Zを得た。
ポリビニルアルコール33.6%水溶液(ケン化99モ
ル%、平均重合度500) 25舵8ーオ
キシエチルメタクリレート 213g硝酸ゥラ
ニル 5.礎実施例1と同様
に露光した後、30℃の水を5分間吹きつけて禾硬化部
を溶出し、熱風(約100℃)で5分間乾燥して樹脂凸
版を得た。比較試料 3 下記成分より成る組成物を用いて実施例1と同様にアル
ミ板上に塗布、乾燥して厚さ0.65側の感光性樹脂層
を有する版村を得た。
ル%、平均重合度500) 25舵8ーオ
キシエチルメタクリレート 213g硝酸ゥラ
ニル 5.礎実施例1と同様
に露光した後、30℃の水を5分間吹きつけて禾硬化部
を溶出し、熱風(約100℃)で5分間乾燥して樹脂凸
版を得た。比較試料 3 下記成分より成る組成物を用いて実施例1と同様にアル
ミ板上に塗布、乾燥して厚さ0.65側の感光性樹脂層
を有する版村を得た。
製造例7により得られた共重合体 47gボリェ
チレングIJコール(分子量2万) 1舵トリエチレン
グリコールジメタクリレートX迄ペンゾインメチルエー
テル 0.腿p−メトキシフエノール
0.0を実施例1と同機に露光した後
、0.5%炭酸ナトリウム水溶液を5分間吹きつけて未
硬化部を溶出し熱風(約100℃)で5分間乾燥して樹
脂凸版を得た。
チレングIJコール(分子量2万) 1舵トリエチレン
グリコールジメタクリレートX迄ペンゾインメチルエー
テル 0.腿p−メトキシフエノール
0.0を実施例1と同機に露光した後
、0.5%炭酸ナトリウム水溶液を5分間吹きつけて未
硬化部を溶出し熱風(約100℃)で5分間乾燥して樹
脂凸版を得た。
比較試料 4
下記成分
比較製造例5により得られた共重合体 5鶴製造例1に
より得られたミクoゲル 1被トリヱチレングリコー
ルジメタクリレート33g ペンゾインメチルエーテル 1gp−メ
トキシフエノール 0.1gを用いて
実施例1と同時の操作により、樹脂凸版を得た。
より得られたミクoゲル 1被トリヱチレングリコー
ルジメタクリレート33g ペンゾインメチルエーテル 1gp−メ
トキシフエノール 0.1gを用いて
実施例1と同時の操作により、樹脂凸版を得た。
比較試料 5
下記成分
製造例6により得られた共重合体 6鰭トリエチレ
ングリコールジメタクリレート斑g ペンゾインメチルエーテル 1gpーメ
トキシフエノール 0.1gを用いて
実施例1と同殿の操作により、樹脂凸版を得た。
ングリコールジメタクリレート斑g ペンゾインメチルエーテル 1gpーメ
トキシフエノール 0.1gを用いて
実施例1と同殿の操作により、樹脂凸版を得た。
上記比較試料1〜5を用いて実施例1と同様に紙型どり
および性能評価を行なって表1の結果を得た。
および性能評価を行なって表1の結果を得た。
実施例 2
下記成分
製造例8で得られた共重合体粉末 57g製造例2
で得られたミクロゲル 股テトラエチレングリ
コールジメタクリレート3.6g8−エチルアントラキ
ノン 0.5gpーターシヤリスブチルカ
テコール 0.1gを用いて実施例1と同様の操作に
より、樹脂凸版および紙型を得た。
で得られたミクロゲル 股テトラエチレングリ
コールジメタクリレート3.6g8−エチルアントラキ
ノン 0.5gpーターシヤリスブチルカ
テコール 0.1gを用いて実施例1と同様の操作に
より、樹脂凸版および紙型を得た。
原版用としての性能を評価して表1の結果を得た。
比較例 6
実施例2におけるミクロゲルの代わりに比較製造例1の
ミクロゲルを用いて実施例1と同機の操作により樹脂凸
版および紙型を得た。
ミクロゲルを用いて実施例1と同機の操作により樹脂凸
版および紙型を得た。
原版用としての性能を評価して表1の結果を得た。
実施例 3
実施例2におけるミクロゲルの代わりに製造例5で得ら
れたミクロゲルを用いて実施例1と同様の操作により樹
脂凸版および紙型を得た。
れたミクロゲルを用いて実施例1と同様の操作により樹
脂凸版および紙型を得た。
原版用としての性能を評価して表1の結果を得た。
比較例 7
実施例1における共重合体の代わりにポリスチレン(三
井東庄製トーポレックス550一01)を用いて、同様
の操作により樹脂脂凸版を得たが、硬化部の耐溶剤性が
悪く、紬線の変形、欠落があり、ネガフイルムに忠実な
樹脂凸版ではなかった。
井東庄製トーポレックス550一01)を用いて、同様
の操作により樹脂脂凸版を得たが、硬化部の耐溶剤性が
悪く、紬線の変形、欠落があり、ネガフイルムに忠実な
樹脂凸版ではなかった。
比較例 8
実施例1における英重合体およびテトラヒドロフランー
トルェン混合液の代わりにそれぞれポリカーボネート(
ティジン製パンラィトL−1250)および塩化メチレ
ンを用いて、o の によ版村を得たが、ポリカーボ
ネートと他成分との相漆性が悪く、感光性樹脂層は白濁
し、しかも白濁の程度が均一でなかった。
トルェン混合液の代わりにそれぞれポリカーボネート(
ティジン製パンラィトL−1250)および塩化メチレ
ンを用いて、o の によ版村を得たが、ポリカーボ
ネートと他成分との相漆性が悪く、感光性樹脂層は白濁
し、しかも白濁の程度が均一でなかった。
この版材に露光および溶出の操作を行なったが良好な樹
脂凸版は得られなかった。実施例 4 下記成分 製造例10で得られたミクロゲル含有共重合体7舷テト
ラエチレングリコールジアクリレート24g ペンゾインイソブロピルエーテル 1gPーメト
キシフェノール 0.蟹をミキサーで予
備混合した後100qoの熱ロール上で5分間混練し均
一な組成物にした。
脂凸版は得られなかった。実施例 4 下記成分 製造例10で得られたミクロゲル含有共重合体7舷テト
ラエチレングリコールジアクリレート24g ペンゾインイソブロピルエーテル 1gPーメト
キシフェノール 0.蟹をミキサーで予
備混合した後100qoの熱ロール上で5分間混練し均
一な組成物にした。
ブラシ研磨後トリクロルェチレンで洗浄脱脂した厚さ0
.3豚のアルミ板上に上記組成物を熱プレス成型し厚さ
0.65側の感光性樹脂層を有する版材を得た。以下実
施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得た。
原版用としての性能を評価し表1の結果を得たが、樹脂
凸版のネガフィルムに対する忠実な再現性および紙型の
樹脂凸版に対する忠実な再現性の点で極めて優れていた
。実施例 5 下記成分 製造例7により得られた共重合体 48g製造例
3により得られたミクロゲル 滋ネオベンチルグリ
コールジメタクリレート45g テトラエチレングリコールジアクリレート滋 ペンゾインメチルエーテル 2gp−
メトキシフエノール 0.鬼を用いて実
施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得た。
.3豚のアルミ板上に上記組成物を熱プレス成型し厚さ
0.65側の感光性樹脂層を有する版材を得た。以下実
施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得た。
原版用としての性能を評価し表1の結果を得たが、樹脂
凸版のネガフィルムに対する忠実な再現性および紙型の
樹脂凸版に対する忠実な再現性の点で極めて優れていた
。実施例 5 下記成分 製造例7により得られた共重合体 48g製造例
3により得られたミクロゲル 滋ネオベンチルグリ
コールジメタクリレート45g テトラエチレングリコールジアクリレート滋 ペンゾインメチルエーテル 2gp−
メトキシフエノール 0.鬼を用いて実
施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得た。
原版用としての性能を評価したが(表1)、下記比較例
8および9に比べて圧縮強度および鯛性が陵れてし、た
。比較例 9 実施例5における共重合体4雛およびミクロゲル滋の代
わりにそれぞれ製造例7により得られた共重合体4斑お
よび比較製造例2により得られたミクロゲル1gを用い
て実施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得
た。
8および9に比べて圧縮強度および鯛性が陵れてし、た
。比較例 9 実施例5における共重合体4雛およびミクロゲル滋の代
わりにそれぞれ製造例7により得られた共重合体4斑お
よび比較製造例2により得られたミクロゲル1gを用い
て実施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得
た。
比較例 10
実施例5における共重合体4礎およびミクロゲル彼の代
わりにそれぞれ製造例7により得られた共重合体1gお
よび比較製造例3により得られたミクロゲル49夕を用
いて実施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を
得た。
わりにそれぞれ製造例7により得られた共重合体1gお
よび比較製造例3により得られたミクロゲル49夕を用
いて実施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を
得た。
実施例 6
下記成分
製造例9で得られたミクロゲル含有共重合体粉末
8雌ジエチレングリリコー
ルジメタクリレート21g ペンゾイソプロピルエーテル 1gpーメト
キシフェノール 0.衣を混合し、均一
な粉末状組成物を得た。
8雌ジエチレングリリコー
ルジメタクリレート21g ペンゾイソプロピルエーテル 1gpーメト
キシフェノール 0.衣を混合し、均一
な粉末状組成物を得た。
この組成物をアルミ坂上に熱プレス成型し、厚さ0.6
3凧の感光性樹脂層を有する版村を得た。
3凧の感光性樹脂層を有する版村を得た。
実施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得た
。紙型どり後の樹脂凸版は折れ曲がりを生ずることもな
く、紙型は樹脂凸版にきわめて忠実であった。実施例
7 実施例1における共重合体5笹およびミクロゲル1衣の
代わりにそれぞれ製造例1により得られた共重合体4鰭
および製造例4により得られたミクロゲル2雌を用いて
、実施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得
た。
。紙型どり後の樹脂凸版は折れ曲がりを生ずることもな
く、紙型は樹脂凸版にきわめて忠実であった。実施例
7 実施例1における共重合体5笹およびミクロゲル1衣の
代わりにそれぞれ製造例1により得られた共重合体4鰭
および製造例4により得られたミクロゲル2雌を用いて
、実施例1と同様の操作により樹脂凸版および紙型を得
た。
紙型は樹脂凸版にきわめて忠実であった。比較例 11
実施例7におけるミクロゲルの代わりに比較製造例4に
おけるミクロゲルを用いて実施例1と同様の操作により
樹脂凸版を得たが、凸版の輪郭においてネガフィルムと
の忠実性が著しく悪かった。
おけるミクロゲルを用いて実施例1と同様の操作により
樹脂凸版を得たが、凸版の輪郭においてネガフィルムと
の忠実性が著しく悪かった。
表1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a) メタクリル酸エステルが5の重量%以上で
ある重合体、(b) 粒径0.01〜10μのゴム系基
材1重量部に対しビニル単量体0.1〜3の重量部をグ
ラフト共重合して得たミクロゲル、(c) 重合体単量
体、 (d) 光開始剤、及び、 (e) 熱重合防止剤 からなり、 (a)+(b)が30〜90重量部、(c)が10〜7
0重量部、(d)が0.1〜10重量部かつ(e)が0
.01〜2重量部であることを特徴とする凸版用感光性
樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3144676A JPS603170B2 (ja) | 1976-03-24 | 1976-03-24 | 凸版用感光性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3144676A JPS603170B2 (ja) | 1976-03-24 | 1976-03-24 | 凸版用感光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52116301A JPS52116301A (en) | 1977-09-29 |
JPS603170B2 true JPS603170B2 (ja) | 1985-01-26 |
Family
ID=12331468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3144676A Expired JPS603170B2 (ja) | 1976-03-24 | 1976-03-24 | 凸版用感光性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS603170B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372087U (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-22 | ||
JPH0517342Y2 (ja) * | 1986-04-17 | 1993-05-10 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4726877A (en) * | 1986-01-22 | 1988-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Methods of using photosensitive compositions containing microgels |
US4753865A (en) * | 1986-01-22 | 1988-06-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photosensitive compositions containing microgels |
JPS62230780A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-09 | Agency Of Ind Science & Technol | 1,3―ジオキソラン誘導体の重合抑制剤 |
US5002854A (en) * | 1989-04-21 | 1991-03-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solid imaging method using compositions containing core-shell polymers |
JPH04274428A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Nippon Paint Co Ltd | オフセット印刷用感光性組成物 |
JPH04340968A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | フレキソ印刷版の製造方法 |
JP2629120B2 (ja) * | 1991-08-09 | 1997-07-09 | 東洋インキ製造株式会社 | 感光性樹脂組成物、その製造方法及びフレキソ印刷用原版 |
EP0556403A4 (en) * | 1991-08-09 | 1996-02-28 | Toyo Ink Mfg Co | Photosensitive resin composition, production thereof, and flexographic plate material |
WO1994023341A1 (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-13 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | Reactive microgel, photosensitive resin composition containing the same, and flexographic plate material |
JP2656231B2 (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-24 | 日本ペイント株式会社 | 感光性フレキソ印刷版用組成物 |
-
1976
- 1976-03-24 JP JP3144676A patent/JPS603170B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517342Y2 (ja) * | 1986-04-17 | 1993-05-10 | ||
JPH0372087U (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52116301A (en) | 1977-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0699961B1 (en) | Photosensitive composition, photosensitive rubber plate and process for producing the plate, and flexographic plate and process for producing the plate | |
EP0513493B1 (en) | Photosensitive resin composition | |
US6627385B2 (en) | Use of graft copolymers for the production of laser-engravable relief printing elements | |
EP0224164B1 (de) | Photoempfindliche Aufzeichnungsmaterialien mit elastomeren Pfropfcopolymerisat-Bindemitteln sowie Reliefformen daraus | |
US5348844A (en) | Photosensitive polymeric printing medium and water developable printing plates | |
JPS603170B2 (ja) | 凸版用感光性樹脂組成物 | |
EP0223114B1 (de) | Durch Photopolymerisation vernetzbare Gemische | |
DE2720228B2 (de) | Photopolymerisierbares Gemisch und seine Verwendung | |
AU603589B2 (en) | Photosensitive flexographic printing plate | |
EP0129901B1 (de) | Lichtempfindliches, wasserentwickelbares Aufzeichnungsmaterial für die Herstellung von Druck-, Reliefformen und Resistmustern | |
KR100310653B1 (ko) | 알칼리 수용액에서 개선된 박리성을 나타내는 광영상화 조성물 | |
JPH0495960A (ja) | 感光性フレキソ印刷版組成物 | |
JPS63162712A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
EP0162570A1 (en) | A conjugated diene copolymer, a process for producing the copolymer, and a photosensitive composition comprising the copolymer | |
US5230987A (en) | Water developable photosensitive resin composition | |
CA2113741A1 (en) | Photosensitive resin compositions | |
JPS6195349A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
EP0361173A1 (de) | Lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial | |
EP0681221B1 (de) | Lichtempfindliches Material und Verfahren zur Herstellung von Flachdruckplatten | |
EP0351628A2 (de) | Lichthärtbares elastomeres Gemisch und daraus erhaltenes Aufzeichnungsmaterial für die Herstellung von Reliefdruckplatten | |
CA1085537A (en) | Polymers for increasing the viscosity of photosensitive resins | |
JPH11349628A (ja) | エチレン性不飽和化合物、並びにそれを用いた感光性樹脂組成物、その製造方法、感光性樹脂印刷用原版および感光性樹脂印刷版 | |
JPS6365715B2 (ja) | ||
JP2510511B2 (ja) | スクリ−ン印刷版用感光性樹脂組成物 | |
DE2207885A1 (de) | Vorsensibilisierte Platten aus einem mit einem lichtempfindlichen Material beschichteten Trägermaterial |