JPH0453116B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453116B2
JPH0453116B2 JP60154717A JP15471785A JPH0453116B2 JP H0453116 B2 JPH0453116 B2 JP H0453116B2 JP 60154717 A JP60154717 A JP 60154717A JP 15471785 A JP15471785 A JP 15471785A JP H0453116 B2 JPH0453116 B2 JP H0453116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
section
laser
layer
laser oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60154717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215878A (ja
Inventor
Tomohiko Yoshida
Haruhisa Takiguchi
Shinji Kaneiwa
Kaneki Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60154717A priority Critical patent/JPS6215878A/ja
Priority to DE8686305222T priority patent/DE3668099D1/de
Priority to EP86305222A priority patent/EP0208527B1/en
Publication of JPS6215878A publication Critical patent/JPS6215878A/ja
Priority to US06/880,167 priority patent/US4771434A/en
Publication of JPH0453116B2 publication Critical patent/JPH0453116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、第1導電形式の半導体層上にレーザ
発振部と、受光部とが一体的に形成されている半
導体レーザ装置に関する。
背景技術 典型的な先行技術は第2図に示されている。こ
の半導体レーザ装置1は、n型InP基板2上に、
液相エピタキシヤル成長法によつて、n型InPバ
ツフア層3と、InGaAsP型活性層4と、P型InP
クラツド層5とがこの順序で成長される。基板2
には、共通電極6が形成され、またクラツド層5
には、ストライプ電極7がそれぞれ形成される。
その後、ストライプ電極7には、ストライプ電極
7に対して垂直方向に、かつバツフア層3にまで
達する深さを有する凹溝9が反応性イオンビーム
エツチング法などにより形成される。この凹溝9
によつて半導体レーザ装置1は、単一基板2上に
おいて、レーザ発振部10と、受光部11とに分
離される。レーザ発振部10は、バツフア層3
と、発光層4aと、クラツド層5と、個別電極7
aとによつて構成される。受光部11は、バツフ
ア層3と、光検出層4bと、クラツド層5と、個
別電極7bとによつて構成される。レーザ発振部
10からのレーザ光は、その両端面10a,10
b側に発振され、このうち一端面10bから発振
されるレーザ光の一部は、受光部11の光検出層
4によつて吸収され、電気信号として検出され
る。この受光部11によつてレーザ発振部10の
出力光量をたえず監視し、レーザ発振部10への
注入電流量を適当に調整するようにすることによ
つて、レーザ発振部10からの光出力が、周囲の
温度や戻り光など、さまざまな要因によつて変化
するのを防いで、その光出力を常に一定に保つこ
とができる。このような光出力の安定化は、半導
体レーザの応用においてきわめて重要な課題であ
る。
上記先行技術では、レーザ発振部10の出力光
量の監視用としての受光部11の製造工程がきわ
めて複雑であることに鑑み、レーザ発振部10と
受光部11とを同一基板2上に集積化して、工程
の簡略化を図るようにしている。しかしながらレ
ーザ発振部10側の発光層4aと、受光部11側
の光検出層4bとは、同時にエピタキシアル成長
するため、光検出層4bは、通常約0.2μm程度の
厚みしかなく、しかも最も高い検出感度を与える
不純物濃度もレーザにとつて最適の条件と異なつ
ており、その検出感度のみを高くしようとすれ
ば、レーザ発振部10側の性能を犠牲にしなけれ
ばならないという問題がある。また一方、レーザ
光はレーザ発振部10の一端面10bからその発
光層4aの厚み方向に大きく広がつて放射される
ため、受光部11側の光検出層4bには、レーザ
光のごく一部の光しか吸収されることができず、
このため受光部11の検出感度を高くすることが
困難であつた。またこのようなレーザ発振部10
と、受光部11との集積化によつて半導体レーザ
装置1の小形化を図ることができる半面、その信
頼性を向上させることができなかつた。
発明が解決しようとする問題点 要約すれば、半導体レーザの出力光を一定に制
御するための監視用の受光部11を、レーザ発振
部10と同一基板2上に同時一体に形成すること
により、受光部11の検出効率を高くすることが
できない。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、
レーザ光の検出効率を高めるとともに、小形でし
かも信頼性の高い半導体レーザ装置を提供するこ
とである。
問題点を解決するための手段 本発明は、レーザ発振部30と受光部32とに
亘つて形成され、受光部32では、レーザ発振部
30から遠去かるにつれて厚み方向に隆起してレ
ーザ発振部30の平面21に対して傾斜した傾斜
面22が形成される第1導電形式の半導体層2
0,24と、 半導体層20,24上に形成され、レーザ発振
部30と受光部32とに亘つて形成される活性層
25と、 活性層25上に形成され、第1導電形式とは異
なる第2導電形式のクラツド層26とを含み、 レーザ発振部30と受光部32との間には、半
導体層20,24の厚み方向の一部分まで達する
深さを有する凹溝29が形成されていることを特
徴とする半導体レーザ装置である。
作 用 本発明に従えば、半導体層20,24には、レ
ーザ発振部30の平面21と、受光部32で前記
平面21に対して傾斜した傾斜面22とが形成さ
れており、これらの平面21と傾斜面22とに亘
つて、活性層25とクラツド層26とを形成する
ようにしたので、レーザ発振部30と受光部32
とをモノリシツクに構成することができ、しかも
受光部32によるレーザ光の検出効率を高めるこ
とが可能になるとともに、小形でかつ高信頼の半
導体レーザ装置を得ることができる。
実施例 第1図は、本発明に従う半導体レーザ装置30
の断面図である。半導体レーザ装置30を製造す
るにあたつては、n−InP基板20の第2水平面
23をマスクして、基板20(100)面をHcl系
のエツチヤントを用いて、〈011〉方向にエツチン
グを行なう。マスクの端部には、高さ約2μmの
段差すなわち第1水平面21と、第2水平面22
とに連なる傾斜面22が形成される。この傾斜面
22の傾斜角度θは、たとえばHcl:H2O=4:
1のエツチング液でエツチングした場合、約28度
となる。このような段差を有する基板20上に、
有機金属化学蒸着法(MOCVD法)を用いて、
n型不純物濃度がたとえば5×117cm3である7μm
厚のバツフア層24を、第1水平面21、傾斜面
22および第2水平面23上に全面に亘つて成長
させる。さらに同じ方法でバツフア層24上に、
不純物が添加されていないIn1−xGaxAs1−yPy
(0≦x≦0.5、0≦y≦1)から成る活性層25
と、P型不純物濃度が5×1017cm-3であるクラツ
ド層26とを成長させた後、〈011〉方向にストラ
イプ電極27を形成するとともに、基板20側に
共通電極28を形成する。その後、ストライプ電
極27に対して垂直方向に反応性イオンビームエ
ツチング(RIBE法)により凹溝29を形成し、
前述のようにレーザ発振部31と受光部32とを
有する半導体レーザ装置30を得ることかでき
る。
レーザ発振部31は、基板20の第1水平面2
1上に積層形成された平坦状のバツフア層24
と、発光層25と、クラツド層26と、個別電極
27aとによつて構成される。また受光部32
は、傾斜面22および第2水平面23上に形成さ
れた段差状のバツフア層24と、光検出層25b
と、クラツド層26と、個別電極27bとによつ
て構成される。
レーザ発振部31のへき開面からのレーザ光
は、凹溝29内で約23度〜28度の広がり角をもつ
て放散される。このレーザ光は、広がりをもつた
状態で受光部32の光検出層25bの受光面25
cから入射される。光検出層25bの光吸収断面
は、受光面25cに連なる第1水平部33と、第
1水平部33に連なり、基板20の傾斜面22と
平行な角度すなわち28度で傾斜する傾斜部34
と、傾斜部34に連なる第2水平部35とから成
る。このように光検出層25bの光吸収断面を屈
曲させるようにしたことによつて、従来の平坦な
場合に比べてその光吸収量を大きくすることがで
きる。したがつて受光部32の検出感度を高くす
ることができる。
本発明者の実験によれば、光検出層25bの傾
斜部34の傾斜角度を、約28度とした場合、レー
ザ発振部31の性能を犠牲にすることなく、受光
部32の出力を従来よりも数倍大きくすることが
できることが確認された。一方、レーザ発振部3
1のへき開面から出たレーザ光の広がり角度は、
半値半幅でおよそ23〜28度であるため、できるだ
け多くの光を受光部32の光検出層25bに入射
させるために、本実施例では、その光検出層25
bの厚みを7μmの値に設定している。
このように受光部32の光検出層25bに傾斜
部34を形成することによつて、以下に示す利点
を得ることができる。
(1) 受光部32の出力が大となり、その結果レー
ザ光出力の安定化のための信号の信号対雑音比
も向上し、レーザ光出力の安定化を向上させる
ことができる。
(2) レーザ発振部31と受光部32とを、同じ半
導体層によつて形成したことによつて、同一基
板20上への集積化が可能となるため、装置の
小形化および高信頼性の向上を図ることができ
る。
(3) Hcl系のエツチングによつて容易に半導体基
板20に段差を形成することができるので、生
産工程の複雑化を可及的に防ぐことができる。
本発明に従う半導体レーザ装置は、通信レーザ
など、広範囲の技術分野に亘つて実施されること
ができる。
前述の実施例におけるバツフア層24と活性層
25とクラツド層26とを形成するために、前述
のMOCVD法だけでなく、たとえば分子線エピ
タキシー法、MBE法、VPE法、MOMBE法、
CBE法等であつてもよい。受光部32における
傾斜面22は、レーザ発振部30から遠去かるに
つれて(すなわち第1図の右方になるつれて)、
厚み方向(第1図の上下方向)に隆起して、レー
ザ発振部30の平面21に対して傾斜している。
効 果 以上のように本発明によれば、受光部の活性層
をレーザ発振部の活性層を含む平面に対して傾斜
するようにしたことによつて、受光部の検出感度
の向上を図ることができる。これによつて小形で
しかも高信頼性を有する半導体レーザ装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う半導体レーザ装置30の
断面図、第2図は先行技術を説明するための図で
ある。 1,30……半導体レーザ装置、2,20……
基板、3,24……バツフア層、4,25……活
性層、5,26……クラツド層、6,7,8,2
7,28……電極、9,29……凹溝、10,3
1……レーザ発振部、11,32……受光部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ発振部30と受光部32とに亘つて形
    成され、受光部32では、レーザ発振部30から
    遠去かるにつれて厚み方向に隆起してレーザ発振
    部30の平面21に対して傾斜した傾斜面22が
    形成される第1導電形式の半導体層20,24
    と、 半導体層20,24上に形成され、レーザ発振
    部30と受光部32とに亘つて形成される活性層
    25と、 活性層25上に形成され、第1導電形式とは異
    なる第2導電形式のクラツド層26とを含み、 レーザ発振部30と受光部32との間には、半
    導体層20,24の厚み方向の一部分まで達する
    深さを有する凹溝29が形成されていることを特
    徴とする半導体レーザ装置。
JP60154717A 1985-07-12 1985-07-12 半導体レ−ザ装置 Granted JPS6215878A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154717A JPS6215878A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体レ−ザ装置
DE8686305222T DE3668099D1 (de) 1985-07-12 1986-07-07 Laserhalbleiteranordnung.
EP86305222A EP0208527B1 (en) 1985-07-12 1986-07-07 A semiconductor laser apparatus
US06/880,167 US4771434A (en) 1985-07-12 1987-06-30 Semiconductor laser device with an integrated light-detecting area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154717A JPS6215878A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215878A JPS6215878A (ja) 1987-01-24
JPH0453116B2 true JPH0453116B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=15590423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154717A Granted JPS6215878A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 半導体レ−ザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4771434A (ja)
EP (1) EP0208527B1 (ja)
JP (1) JPS6215878A (ja)
DE (1) DE3668099D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3836802A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Siemens Ag Halbleiterlaseranordnung fuer hohe ausgangsleistungen im lateralen grundmodus
US4947400A (en) * 1989-06-26 1990-08-07 At&T Bell Laboratories Laser-photodetector assemblage
US5349210A (en) * 1993-02-02 1994-09-20 Motorola, Inc. Optical reading head with angled array
JP3323324B2 (ja) * 1993-06-18 2002-09-09 株式会社リコー 発光ダイオードおよび発光ダイオードアレイ
JPH07202263A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 端面発光型発光ダイオード、アレイ状光源、側面受光型受光素子、受発光素子、端面発光型発光ダイオードアレイ状光源
JP2001244570A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
JP2003115629A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Rohm Co Ltd 光半導体装置
JP2003198032A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 光素子、光素子モジュール及び光素子用キャリア
JP2003303975A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Opnext Japan Inc モニタ用フォトダイオード付光モジュール。
US20070153868A1 (en) * 2005-11-14 2007-07-05 Applied Materials, Inc. Legal Department Semiconductor laser
US8923101B1 (en) 2013-09-17 2014-12-30 Seagate Technology Llc Monolithically integrated laser diode and power monitor
US20170248953A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Ford Global Technologies, Llc Autonomous peril control
JP2018026478A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145386A (en) * 1979-04-30 1980-11-12 Xerox Corp Hybrid semiconductor laser*detector
JPS5875879A (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 Nec Corp 光集積化素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948583A (en) * 1974-12-09 1976-04-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Isolation of passive devices and integration with active devices in optical waveguiding circuits
US4470143A (en) * 1981-08-18 1984-09-04 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor laser having an etched mirror and a narrow stripe width, with an integrated photodetector
JPS59127864A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Nec Corp 半導体発光素子
FR2588701B1 (fr) * 1985-10-14 1988-12-30 Bouadma Noureddine Procede de realisation d'une structure integree laser-photodetecteur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145386A (en) * 1979-04-30 1980-11-12 Xerox Corp Hybrid semiconductor laser*detector
JPS5875879A (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 Nec Corp 光集積化素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE3668099D1 (de) 1990-02-08
JPS6215878A (ja) 1987-01-24
EP0208527B1 (en) 1990-01-03
US4771434A (en) 1988-09-13
EP0208527A1 (en) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805184A (en) Ridge waveguide optical devices
JPH0453116B2 (ja)
JPS6289391A (ja) 集積型レ−ザ受光素子の製造方法
US4121179A (en) Semiconductor injection laser
KR940006782B1 (ko) 반도체 레이저
US4948753A (en) Method of producing stripe-structure semiconductor laser
JPS6237904B2 (ja)
US4839900A (en) Buried type semiconductor laser device
US4716570A (en) Distributed feedback semiconductor laser device
EP0205307A2 (en) Semiconductor laser device
JPH05327112A (ja) 半導体レーザの製造方法
US4910744A (en) Buried heterostructure semiconductor laser device
US4926432A (en) Semiconductor laser device
US4329661A (en) Terraced substrate semiconductor laser
JP2002232069A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2779176B2 (ja) 半導体レーザ製造方法
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS6148277B2 (ja)
KR900008625B1 (ko) 위상 고정형 레이저 다이오드의 제조방법
JPS6359279B2 (ja)
JPS5834988A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH06140718A (ja) 端面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JPS5880887A (ja) 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子
JPH0637395A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0377675B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees