JP7155124B2 - 灯具ユニットおよび車両用前照灯 - Google Patents

灯具ユニットおよび車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP7155124B2
JP7155124B2 JP2019532540A JP2019532540A JP7155124B2 JP 7155124 B2 JP7155124 B2 JP 7155124B2 JP 2019532540 A JP2019532540 A JP 2019532540A JP 2019532540 A JP2019532540 A JP 2019532540A JP 7155124 B2 JP7155124 B2 JP 7155124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution pattern
light
light distribution
emitting element
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021914A1 (ja
Inventor
達磨 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019021914A1 publication Critical patent/JPWO2019021914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155124B2 publication Critical patent/JP7155124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/13Ultraviolet light; Infrared light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/62Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution for adaptation between right-hand and left-hand traffic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、灯具ユニットおよび車両用前照灯に関する。
従来、車両前方の前走車や歩行者、障害物を検出する方法が種々考案されている。例えば、特許文献1には、可視光を出射する2つのLEDユニットと、2つのLEDユニットの間に配置された赤外光を出射する赤外光ユニットとを有する光源と、光源から出射した可視光および赤外光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタと、を備える障害物検出装置が開示されている。
特開2012-224317号公報
ところで、上述の障害物検出装置は、前照灯が備える光学ユニットとしての機能を兼ね備えているが、右側前照灯と左側前照灯とでそれぞれが形成する配光パターンは実質的に同じである。したがって、可視光と赤外光とを含む様々な配光パターンの形成には改善の余地がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、赤外光や可視光を含む様々な配光パターンの形成が可能な新たな光学ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の灯具ユニットは、車両の右側または左側に搭載される灯具ユニットであって、可視光を出射する第1の発光素子と、赤外光を出射する第2の発光素子とを有する光源と、光源から出射した可視光および赤外光を反射しながら回転軸を中心に回転する回転リフレクタと、を備える。回転リフレクタは、その回転動作により、第1の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第1の配光パターンを形成するとともに、第2の発光素子からの赤外光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第2の配光パターンを形成し、光源は、第2の配光パターンの一部が第1の配光パターンと重畳するように、かつ、第2の配光パターンの第1の配光パターンと重畳しない範囲が、該第1の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように構成されている。
この態様によると、例えば、車両の右側に搭載される灯具ユニットでは、第2の配光パターンの第1の配光パターンと重畳しない範囲、つまり、一つの灯具ユニットでは赤外光しか照射できない範囲を、第1の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じさせることができる。また、例えば、車両の左側に搭載される灯具ユニットでは、第2の配光パターンの第1の配光パターンと重畳しない範囲、つまり、一つの灯具ユニットでは赤外光しか照射できない範囲を、第1の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じさせることができる。これにより、赤外光しか照射できない範囲を、車両前方の比較的中央(遠方)に近い領域に生じさせることができる。
第2の発光素子は、第2の配光パターンが車両前方の消失点を含むように配置されていてもよい。これにより、第1の発光素子を点消灯して車両前方の遠方領域を非照射領域とする第1の配光パターンを形成する際に、例えば、当該非照射領域を赤外光で照射することができる。
第1の発光素子は、第1の配光パターンが車両前方の消失点を含むように配置されていてもよい。
光源は、可視光を出射する第3の発光素子を更に備えてもよい。回転リフレクタは、その回転動作により、第3の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第3の配光パターンを形成し、光源は、第3の配光パターンが第1の配光パターンおよび第2の配光パターンと重畳するように、かつ、第2の配光パターンの第3の配光パターンと重畳しない範囲が、該第3の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように構成されていてもよい。これにより、第1の配光パターンと第3の配光パターンとが重畳した範囲の光度を高くできる。
本発明の別の態様は、車両用前照灯である。この車両用前照灯は、車両の右側に搭載される右側灯具ユニットと、車両の左側に搭載される左側灯具ユニットと、を備えた車両用前照灯であって、右側灯具ユニットは、可視光を出射する第1の発光素子と、赤外光を出射する第2の発光素子とを有する第1の光源と、第1の光源から出射した可視光および赤外光を反射しながら回転軸を中心に回転する第1の回転リフレクタと、を有する。第1の回転リフレクタは、その回転動作により、第1の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第1の配光パターンを形成するとともに、第2の発光素子からの赤外光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第2の配光パターンを形成し、第1の光源は、第2の配光パターンの一部が第1の配光パターンと重畳するように、かつ、第2の配光パターンの第1の配光パターンと重畳しない範囲が、該第1の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように構成されており、左側灯具ユニットは、可視光を出射する第3の発光素子と、赤外光を出射する第4の発光素子とを有する第2の光源と、第2の光源から出射した可視光および赤外光を反射しながら回転軸を中心に回転する第2の回転リフレクタと、を有する。第2の回転リフレクタは、その回転動作により、第3の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第3の配光パターンを形成するとともに、第4の発光素子からの赤外光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第4の配光パターンを形成し、第2の光源は、第4の配光パターンの一部が第3の配光パターンと重畳するように、かつ、第4の配光パターンの第3の配光パターンと重畳しない範囲が、該第3の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように構成されており、第1の光源および第2の光源は、第2の配光パターンの第1の配光パターンと重畳しない範囲が、第3の配光パターンと重複するように構成されており、かつ、第4の配光パターンの第3の配光パターンと重畳しない範囲が、第1の配光パターンと重複するように構成されている。
この態様によると、車両の右側に搭載される右側灯具ユニットでは、第2の配光パターンの第1の配光パターンと重畳しない範囲、つまり、右側灯具ユニットでは赤外光しか照射できない範囲を、第1の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じさせることができる。また、車両の左側に搭載される左側灯具ユニットでは、第4の配光パターンの第3の配光パターンと重畳しない範囲、つまり、左側灯具ユニットでは赤外光しか照射できない範囲を、第3の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じさせることができる。また、右側灯具ユニットと左側灯具ユニットを同時に点灯させることで、赤外光しか照射できない範囲が生じることなく、一つの灯具ユニットよりも広い範囲を可視光で照射することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、赤外光や可視光を含む様々な配光パターンの形成が可能な新たな光学ユニットを提供できる。
本実施の形態に係る車両用前照灯を適用した車両の前部の外観を示す概略図である。 本実施の形態に係る右側の前照灯ユニットの水平断面図である。 本実施の形態に係る灯具ユニットの構成を模式的に示した上面図である。 本実施の形態に係る左側の前照灯ユニットの水平断面図である。 図5(a)は、車両の右側に搭載される前照灯ユニットに備わる灯具ユニットにより形成された部分ハイビーム用配光パターンPHを模式的に示した図、図5(b)は、車両の左側に搭載される前照灯ユニットに備わる灯具ユニットにより形成された部分ハイビーム用配光パターンPHを模式的に示した図である。 本実施の形態に係るロービーム用配光パターンPLを模式的に示す図である。 本実施の形態に係る車両用前照灯により車両前方にロービーム用配光パターンPLおよびハイビーム用配光パターンPHを形成した状況を示した図である。 遮光ハイビーム用配光パターンPH’を形成した状況を示した図である。 赤外光配光パターンを重畳した遮光ハイビーム用配光パターンPH’を形成した状況を示した図である。
以下、本発明を実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
[車両]
図1は、本実施の形態に係る車両用前照灯を適用した車両の前部の外観を示す概略図である。本実施の形態に係る車両10は、車両用前照灯12と、ランプモードを切り替えるためにステアリングホイール14近傍に設けられたスイッチ16と、車両前方を撮影するカメラ17と、カメラ17が撮影した情報、車両が備える不図示のセンサが検出した情報、運転者によるスイッチ16の切替え操作の情報等を処理する車両制御部18と、を備える。カメラ17は、少なくとも可視光から赤外光までの波長の光に感度を有する撮像素子を備えており、撮像した画像情報を車両制御部18に送信する。
車両用前照灯12は、車両の右側に搭載される前照灯ユニット20Rと、車両の左側に搭載される前照灯ユニット20Lと、を備える。前照灯制御部22は、車両制御部18から送信された情報に基づいて、前照灯ユニット20Rおよび前照灯ユニット20Lによる光の照射、すなわち配光パターンの形状や位置をそれぞれ制御する。
具体的には、前照灯制御部22は、車両制御部18から送信された信号に基づいて自車両より前方を走行する前走車との距離や前走車の位置に応じて前照灯ユニット20R,20Lを制御する。なお、本実施の形態に係る前照灯制御部22は、スイッチ16によるランプモードの切替えが行われると、選択されたランプモードに応じて前照灯ユニット20R,20Lによる光の照射を制御する。
ここで、スイッチ16により選択可能なランプモードとしては、「走行モード(ハイビームモード)」、「すれ違いモード(ロービームモード)」、「自動調整モード(遮光ハイビームモード)」等が設定されている。なお、自動調整モードとは、前走車との距離や位置に応じて配光パターンが調整されるモードである。また、遮光ハイビームモードとは、ハイビーム配光パターンの一部の領域を適宜非照射状態にすることで、自車両より前方に存在する前走車に与えるグレアの低減と遠方での視認性の向上の両立を図ることが可能な遮光ハイビームを形成するモードである。
[車両用前照灯]
次に、図1に示した灯具ユニットについて説明する。図2は、本実施の形態に係る右側の前照灯ユニット20Rの水平断面図である。図2に示す前照灯ユニット20Rは、自動車の前端部の右側に搭載される右側前照灯であり、左側に搭載される前照灯と左右対称である以外はほぼ同じ構造である。そのため、以下では、右側の前照灯ユニット20について詳述し、左側の前照灯ユニットについては説明を適宜省略する。
図2に示すように、前照灯ユニット20Rは、前方に向かって開口した凹部を有するランプボディ24を備えている。ランプボディ24は、その前面開口が透明な前面カバー26によって覆われて灯室28が形成されている。灯室28は、2つの灯具ユニット30,32が車幅方向に並んで配置された状態で収容される空間として機能する。
これらランプユニットのうち車両外側、すなわち、右側の前照灯ユニット20Rにあっては図2に示す上側に配置された灯具ユニット32は、レンズを備えたランプユニットであり、可変ハイビームを照射するように構成されている。一方、これらランプユニットのうち車両内側、すなわち、右側の前照灯ユニット20Rにあっては図2に示す下側に配置された灯具ユニット30は、ロービームを照射するように構成されている。
ロービーム用の灯具ユニット30は、リフレクタ34とリフレクタ34に支持された光源バルブ(白熱バルブ)36と、不図示のシェードとを有し、リフレクタ34は図示しない既知の手段、例えば、エイミングスクリューとナットを使用した手段によりランプボディ24に対して傾動自在に支持されている。
灯具ユニット32は、図2に示すように、回転リフレクタ38と、可視光や赤外光を発するLED等を有する光源40と、回転リフレクタ38の前方に配置された投影レンズとしての凸レンズ42と、を備える。なお、LEDの代わりにEL素子やLD素子などの半導体発光素子を光源40として用いることも可能である。特に後述する配光パターンの一部を遮光するための制御には、点消灯が短時間に精度よく行える光源が好ましい。凸レンズ42の形状は、要求される配光パターンや照度分布などの配光特性に応じて適宜選択すればよいが、非球面レンズや自由曲面レンズが用いられる。
回転リフレクタ38は、不図示のモータなどの駆動源により回転軸Rを中心に一方向に回転する。また、回転リフレクタ38は、光源40から出射した光を回転しながら反射し、所望の配光パターンを形成するように構成された反射面を備えている。
回転リフレクタ38は、反射面として機能する、形状の同じ3枚のブレード38aが筒状の回転部38bの周囲に設けられている。回転リフレクタ38の回転軸Rは、光軸Axに対して斜めになっており、光軸Axと光源40とを含む平面内に設けられている。換言すると、回転軸Rは、回転によって左右方向に走査する光源40の光(照射ビーム)の走査平面に略平行に設けられている。これにより、光学ユニットの薄型化が図られる。
ここで、走査平面とは、例えば、走査光である光源40の光の軌跡を連続的につなげることで形成される扇形の平面ととらえることができる。また、略平行とは、実質的に平行であればよく、完全な平行を意味してもしなくてもよく、ある態様の灯具ユニットの効果を著しく阻害しない範囲での誤差を許容するものである。
また、本実施の形態に係る灯具ユニット32においては、光源40が備えているLEDは比較的小さく、光軸Axよりずれている。
また、回転リフレクタ38のブレード38aの形状は、反射による光源40の2次光源(ブレードがない場合の仮想的な光源)が凸レンズ42の焦点付近に形成されるように構成されている。また、ブレード38aは、回転軸Rを中心とする周方向に向かうにつれて、光軸Axと反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有している。これにより、図2に示すように光源40の光を用いた走査が可能となる。
図3は、本実施の形態に係る灯具ユニット32の構成を模式的に示した上面図である。
本実施の形態に係る灯具ユニット32は、回転リフレクタ38と、光源40と、凸レンズ42とを備える。光源40は、可視光を出射する第1の発光素子としてのLEDユニット44a,44bと、赤外光を出射する第2の発光素子としての赤外光ユニット46とを有する。回転リフレクタ38は、光源40から出射した可視光Lおよび赤外光LIRを反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する。
LEDユニット44a,44bは、集光用のLEDユニットであり、ハイビーム用配光パターンに適した進行方向正面への強い集光を実現するように配置されている。なお、各光源が有するLEDユニットは必ずしも複数である必要はなく、十分な明るさを実現できればLEDユニットは1つでもよい。また、常に全てのLEDユニットを点灯させる必要はなく、車両の走行状況や前方の状態に応じて一部のLEDユニットのみを点灯させてもよい。
回転リフレクタ38は、その回転動作により、LEDユニット44a,44bからの可視光Lを照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に可視光配光パターンを形成するとともに、赤外光ユニット46からの赤外光LIRを照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に赤外光配光パターンを形成する。
したがって、灯具ユニット32は、回転リフレクタ38の働きにより、可視光の照射ビームの走査による可視光配光パターンの形成と、赤外光の照射ビームの走査による赤外光配光パターンの形成とが可能となる。
なお、上述の灯具ユニット32Rは、車両の前端部右側に配置されている前照灯ユニット20Rに備わっているものとして説明したが、車両の前端部左側に配置されている前照灯ユニット20Lに備わっている同様の灯具ユニット32Lも、灯具ユニット32Rと左右対称である以外はほぼ同じ構成である。図4は、本実施の形態に係る左側の前照灯ユニット20Lの水平断面図である。
図5(a)は、車両の右側に搭載される前照灯ユニット20Rに備わる灯具ユニット32Rにより形成された部分ハイビーム用配光パターンPHを模式的に示した図、図5(b)は、車両の左側に搭載される前照灯ユニット20Lに備わる灯具ユニット32Lにより形成された部分ハイビーム用配光パターンPHを模式的に示した図である。
図5(a)に示す部分ハイビーム用配光パターンPHは、光源40RのLEDユニット44aからの可視光Lを照射ビームとして走査させることによって車両前方に形成された可視光配光パターンP1と、赤外光ユニット46からの赤外光LIRを照射ビームとして走査させることによって車両前方に形成された赤外光配光パターンP2と、LEDユニット44bからの可視光Lを照射ビームとして走査させることによって車両前方に形成された可視光配光パターンP3と、が重畳したものである。
つまり、車両の右側に搭載された灯具ユニット32Rの光源40Rは、赤外光配光パターンP2の一部が可視光配光パターンP1と重畳するように、かつ、赤外光配光パターンP2の可視光配光パターンP1と重畳しない範囲R1が、可視光配光パターンP1よりも車両前方の中央領域に近い側(可視光配光パターンP1の右側)に生じるように構成されている。換言すると、赤外光配光パターンP2の可視光配光パターンP1と重畳しない範囲R1が、可視光配光パターンP1よりも車両前方の中央領域から遠い側(可視光配光パターンP1の左側)に生じていない。ここで、中央領域とは、例えば、H-H線とV-V線との光点を含む領域である。
また、光源40Rは、可視光配光パターンP3が可視光配光パターンP1および赤外光配光パターンP2と重畳するように構成されている。これにより、可視光配光パターンP1と可視光配光パターンP3とが重畳した範囲の光度を高くできる。また、赤外光配光パターンP2の可視光配光パターンP3と重畳しない範囲R2が、可視光配光パターンP3よりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように構成されている。
図5(b)に示す部分ハイビーム用配光パターンPHは、図5(a)に示す部分ハイビーム用配光パターンPHと同様に、車両の左側に搭載された灯具ユニット32Lの光源40Lによって形成される。具体的には、光源40LのLEDユニット44aからの可視光Lを照射ビームとして走査させることによって車両前方に形成された可視光配光パターンP1’と、赤外光ユニット46からの赤外光LIRを照射ビームとして走査させることによって車両前方に形成された赤外光配光パターンP2’と、LEDユニット44bからの可視光Lを照射ビームとして走査させることによって車両前方に形成された可視光配光パターンP3’と、が重畳したものである。
つまり、車両の左側に搭載された灯具ユニット32Lの光源40Lは、赤外光配光パターンP2’の一部が可視光配光パターンP1’と重畳するように、かつ、赤外光配光パターンP2’の可視光配光パターンP1’と重畳しない範囲R1’が、可視光配光パターンP1’よりも車両前方の中央領域に近い側(可視光配光パターンP1’の左側)に生じるように構成されている。換言すると、赤外光配光パターンP2’の可視光配光パターンP1’と重畳しない範囲R1’が、可視光配光パターンP1’よりも車両前方の中央領域から遠い側(可視光配光パターンP1’の右側)に生じていない。
また、光源40Lは、可視光配光パターンP3’が可視光配光パターンP1’および赤外光配光パターンP2’と重畳するように構成されている。これにより、可視光配光パターンP1’と可視光配光パターンP3’とが重畳した範囲の光度を高くできる。また、赤外光配光パターンP2’の可視光配光パターンP3’と重畳しない範囲R2’が、可視光配光パターンP3’よりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように構成されている。
このように、車両の右側に搭載される灯具ユニット32Rでは、赤外光配光パターンP2の可視光配光パターンP1と重畳しない範囲R1’、つまり、一つの灯具ユニットでは赤外光しか照射できない範囲を、可視光配光パターンP1よりも車両前方の中央領域に近い側に生じさせることができる。また、車両の左側に搭載される灯具ユニット32Lでは、赤外光配光パターンP2’の可視光配光パターンP1’と重畳しない範囲R1’、つまり、一つの灯具ユニットでは赤外光しか照射できない範囲を、可視光配光パターンP1’よりも車両前方の中央領域に近い側に生じさせることができる。これにより、赤外光しか照射できない範囲を、車両前方の比較的中央(遠方)に近い領域に生じさせることができる。
次に、本実施の形態に係る車両用前照灯12で実現し得る配光パターンについて説明する。
図6は、本実施の形態に係るロービーム用配光パターンPLを模式的に示す図である。図6に示すロービーム用配光パターンPLは、前照灯ユニット20Rの灯具ユニット30Rによって形成される部分ロービーム用配光パターンPLと、前照灯ユニット20Lの灯具ユニット30Lによって形成される部分ロービーム用配光パターンPLと、が重畳して形成されたものである。
部分ロービーム用配光パターンPLは、自車線から対向車線側の左側の領域のカットオフラインCL1が、自車線から対向車線側の領域のカットオフラインCL2よりも高くなっている。これにより、自車線側の歩道を歩く歩行者のうち手前側の歩行者48に対しては、ロービーム用配光パターンPLであっても歩行者48の足元を照射できるため、このような歩行者48に対する視認性は高い。また、部分ロービーム用配光パターンPLは、対向車線側から右側の領域のカットオフラインCL3が、対向車線側から左側の領域のカットオフラインCL4よりも高くなっている。これにより、対向車線側の歩道を歩く歩行者のうち手前側の歩行者50に対しては、ロービーム用配光パターンPLであっても歩行者50の足元を照射できるため、このような歩行者50に対する視認性は高い。
加えて、ロービーム用配光パターンPLの中央部には、凹部52が形成されており、対向車線側の遠方を走行する対向車54に対するグレアを低減できる。一方、遠方領域でもある凹部52に存在する歩行者56に対しては、見かけ上のサイズが小さく、視認にはより高い光度が必要となる。したがって、対向車54が存在していない状態で、ハイビーム用配光パターンを形成する場合、特に凹部52を含む領域をより明るく照らす必要がある。
図7は、本実施の形態に係る車両用前照灯12により車両前方にロービーム用配光パターンPLおよびハイビーム用配光パターンPHを形成した状況を示した図である。なお、図7においては、赤外光配光パターンP2(P2’)は形成していなくてもよい。
図5(a)に示す部分ハイビーム用配光パターンPHと、図5(b)に示す部分ハイビーム用配光パターンPHと、が重畳されたハイビーム用配光パターンPHは、凹部52や消失点Vaを含むように、車両前方の遠方領域を照射する。本実施の形態では、灯具ユニット32Rにより形成された可視光配光パターンP1および灯具ユニット32Lにより形成された可視光配光パターンP1’が、車両前方の消失点Va近傍領域を含むように形成されている。これにより、遠方領域に存在する歩行者56に対する視認性が向上する。特に、本実施の形態では、灯具ユニット32Rにより形成された可視光配光パターンP3および灯具ユニット32Lにより形成された可視光配光パターンP3’も、車両前方の消失点Va近傍領域を含むように形成されている(図5(a)や図5(b)を参照)。これにより、遠方領域に存在する歩行者56に対する視認性が更に向上する。
次に、車両前方の状況に応じて、ハイビーム用配光パターンの一部の領域を適宜非照射状態にすることで、自車両より前方に存在する前走車に与えるグレアの低減と遠方での視認性の向上の両立を図ることが可能な遮光ハイビーム用配光パターンについて説明する。
図8は、遮光ハイビーム用配光パターンPH’を形成した状況を示した図である。図8に示すように、遮光ハイビーム用配光パターンPH’は、灯具ユニット30Rによる部分ハイビーム用配光パターンPH’と、灯具ユニット30Lによる部分ハイビーム用配光パターンPH’とを合成したものであり、消失点を含む車両中央の遠方領域R3が非照射状態である。そのため、対向車54に対するグレアの低減は図れるものの、遠方領域R3に存在する歩行者56に対する視認性は十分ではない。
図9は、赤外光配光パターンを重畳した遮光ハイビーム用配光パターンPH’を形成した状況を示した図である。図9に示すように、遠方領域R3は赤外光配光パターンP2,P2’で照射されている。したがって、ドライバにとって認識しづらい歩行者56に対しては、赤外光に感度を持つカメラ17で車両前方を撮像することで歩行者56の存在を識別できるため、車両10内のモニタやヘッドアップディスプレイ等の各種装置に注意を促す情報を報知することができる。
なお、本実施の形態では、赤外光ユニット46は、赤外光配光パターンP2(P2’)が車両前方の消失点Vaを含むように配置されている。これにより、LEDユニット44aを点消灯して車両前方の遠方領域R3を非照射領域とする可視光配光パターンP1を形成する際に、図9に示すように、非照射領域を赤外光で照射することができる。
また、本実施の形態に係る右側の灯具ユニット32Rでは、図5(a)に示すように、赤外光配光パターンP2の可視光配光パターンP1と重畳しない範囲、つまり、灯具ユニット32Rでは赤外光しか照射できない範囲R1を、可視光配光パターンP1よりも車両前方の中央領域に近い側に生じさせることができる。また、車両の左側に搭載される灯具ユニット32Lでは、赤外光配光パターンP2’の可視光配光パターンP1’と重畳しない範囲、つまり、灯具ユニット32Lでは赤外光しか照射できない範囲R1’を、可視光配光パターンP1’よりも車両前方の中央領域に近い側に生じさせることができる。
また、図7に示すように、灯具ユニット32Rと灯具ユニット32Lを同時に点灯させることで、赤外光しか照射できない範囲が生じることなく、一つの灯具ユニットよりも広い範囲を可視光で照射することができる。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
P1 可視光配光パターン、 P2 赤外光配光パターン、 P3 可視光配光パターン、 10 車両、 12 車両用前照灯、 17 カメラ、 18 車両制御部、 20L,20R 前照灯ユニット、 32L,32R 灯具ユニット、 38 回転リフレクタ、 40 光源、 42 凸レンズ、 44a,44b LEDユニット、 46 赤外光ユニット、 48,50 歩行者、 52 凹部、 54 対向車、 56 歩行者。
本発明は、車両用前照灯に利用できる。

Claims (4)

  1. 車両の右側または左側に搭載される灯具ユニットであって、
    可視光を出射する第1の発光素子と、赤外光を出射する第2の発光素子と、可視光を出射する第3の発光素子とを有する光源と、
    前記第1の発光素子が出射した可視光、前記第2の発光素子が出射した赤外光および前記第3の発光素子が出射した可視光を反射しながら回転軸を中心に回転する回転リフレクタと、を備え、
    前記回転リフレクタは、その回転動作により、
    前記第1の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第1の配光パターンを形成するとともに、
    前記第2の発光素子からの赤外光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第2の配光パターンを形成するとともに
    前記第3の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第3の配光パターンを形成し、
    前記第1の配光パターンは、前記第1の発光素子が可視光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第2の配光パターンは、前記第2の発光素子が赤外光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第3の配光パターンは、前記第3の発光素子が可視光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第1の発光素子および前記第2の発光素子は、
    前記第2の配光パターンの一部が前記第1の配光パターンと重畳するように、かつ、前記第2の配光パターンの前記第1の配光パターンと重畳しない範囲が、該第1の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように配置されており、
    前記第1の発光素子、前記第2の発光素子および前記第3の発光素子は、
    前記第3の配光パターンが前記第1の配光パターンおよび前記第2の配光パターンと重畳するように、かつ、前記第2の配光パターンの前記第3の配光パターンと重畳しない範囲が、該第3の配光パターンよりも灯具ユニットが搭載されている側に生じるように配置されており、
    前記第1の配光パターンおよび前記第3の配光パターンが互いに重畳する範囲を重畳範囲とするとき、前記第2の配光パターンの前記重畳範囲と重畳しない範囲が、前記重畳範囲よりも灯具ユニットが搭載されている側に生じるように配置されていることを特徴とする灯具ユニット。
  2. 前記第2の発光素子は、前記第2の配光パターンが車両前方の消失点を含むように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の灯具ユニット。
  3. 前記第1の発光素子は、前記第1の配光パターンが車両前方の消失点を含むように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の灯具ユニット。
  4. 車両の右側に搭載される右側灯具ユニットと、車両の左側に搭載される左側灯具ユニットと、を備えた車両用前照灯であって、
    前記右側灯具ユニットは、
    可視光を出射する第1の発光素子と、赤外光を出射する第2の発光素子と、可視光を出射する第5の発光素子とを有する第1の光源と、
    前記第1の発光素子が出射した可視光、前記第2の発光素子が出射した赤外光および前記第5の発光素子が出射した可視光を反射しながら回転軸を中心に回転する第1の回転リフレクタと、を有し、
    前記第1の回転リフレクタは、その回転動作により、
    前記第1の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第1の配光パターンを形成するとともに、
    前記第2の発光素子からの赤外光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第2の配光パターンを形成するとともに
    前記第5の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第5の配光パターンを形成し、
    前記第1の配光パターンは、前記第1の発光素子が可視光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第2の配光パターンは、前記第2の発光素子が赤外光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第5の配光パターンは、前記第5の発光素子が可視光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第1の発光素子および前記第2の発光素子は、
    前記第2の配光パターンの一部が前記第1の配光パターンと重畳するように、かつ、前記第2の配光パターンの前記第1の配光パターンと重畳しない範囲が、該第1の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように配置されており、
    前記第1の発光素子、前記第2の発光素子および前記第5の発光素子は、
    前記第5の配光パターンが前記第1の配光パターンおよび前記第2の配光パターンと重畳するように、かつ、前記第2の配光パターンの前記第5の配光パターンと重畳しない範囲が、該第5の配光パターンよりも右側に生じるように配置されており、
    前記第1の配光パターンおよび前記第5の配光パターンが互いに重畳する範囲を第1の重畳範囲とするとき、前記第2の配光パターンの前記第1の重畳範囲と重畳しない範囲が、前記第1の重畳範囲よりも右側に生じるように配置されており、
    前記左側灯具ユニットは、
    可視光を出射する第3の発光素子と、赤外光を出射する第4の発光素子と、可視光を出射する第6の発光素子とを有する第2の光源と、
    前記第3の発光素子が出射した可視光、前記第4の発光素子が出射した赤外光および前記第6の発光素子が出射した可視光を反射しながら回転軸を中心に回転する第2の回転リフレクタと、を有し、
    前記第2の回転リフレクタは、その回転動作により、
    前記第3の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第3の配光パターンを形成するとともに、
    前記第4の発光素子からの赤外光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第4の配光パターンを形成するとともに
    前記第6の発光素子からの可視光を照射ビームとして出射するものであり、かつ、該照射ビームを走査させることによって車両前方に第6の配光パターンを形成し、
    前記第3の配光パターンは、前記第3の発光素子が可視光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第4の配光パターンは、前記第4の発光素子が赤外光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第6の配光パターンは、前記第6の発光素子が可視光を連続的に出射することによって形成されるものであり、
    前記第3の発光素子および前記第4の発光素子は、
    前記第4の配光パターンの一部が前記第3の配光パターンと重畳するように、かつ、前記第4の配光パターンの前記第3の配光パターンと重畳しない範囲が、該第3の配光パターンよりも車両前方の中央領域に近い側に生じるように配置されており、
    前記第3の発光素子、前記第4の発光素子および前記第6の発光素子は、
    前記第6の配光パターンが前記第3の配光パターンおよび前記第4の配光パターンと重畳するように、かつ、前記第4の配光パターンの前記第6の配光パターンと重畳しない範囲が、該第6の配光パターンよりも左側に生じるように配置されており、
    前記第3の配光パターンおよび前記第6の配光パターンが互いに重畳する範囲を第2の重畳範囲とするとき、前記第4の配光パターンの前記第2の重畳範囲と重畳しない範囲が、前記第2の重畳範囲よりも左側に生じるように配置されており、
    前記第1の光源および前記第2の光源は、
    前記第2の配光パターンの前記第1の配光パターンと重畳しない範囲が、前記第3の配光パターンと重複するように構成されており、かつ、
    前記第4の配光パターンの前記第3の配光パターンと重畳しない範囲が、前記第1の配光パターンと重複するように構成されていることを特徴とする車両用前照灯。
JP2019532540A 2017-07-26 2018-07-18 灯具ユニットおよび車両用前照灯 Active JP7155124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144667 2017-07-26
JP2017144667 2017-07-26
PCT/JP2018/026985 WO2019021914A1 (ja) 2017-07-26 2018-07-18 灯具ユニットおよび車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021914A1 JPWO2019021914A1 (ja) 2020-05-28
JP7155124B2 true JP7155124B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=65041108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532540A Active JP7155124B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-18 灯具ユニットおよび車両用前照灯

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10883692B2 (ja)
EP (1) EP3660392A4 (ja)
JP (1) JP7155124B2 (ja)
CN (1) CN110869667B (ja)
WO (1) WO2019021914A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115255B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
JP7187291B2 (ja) * 2018-12-14 2022-12-12 株式会社小糸製作所 赤外線カメラシステム及び車両
WO2020189184A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2020209005A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具および車両システム
EP4030153A4 (en) * 2019-09-11 2022-11-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE LAMP SYSTEM AND VEHICLE LAMP
KR102457084B1 (ko) * 2020-11-24 2022-10-21 주식회사 이루리 안개 비상 상황 적색 led 상향 전조등 시스템 및 그의 자동 안개식별 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224317A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Koito Mfg Co Ltd 障害物検出装置
JP2014078476A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
WO2015045946A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP2016021419A (ja) 2010-04-13 2016-02-04 株式会社小糸製作所 障害物検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023758A (en) * 1989-11-13 1991-06-11 General Electric Company Single arc discharge headlamp with light switch for high/low beam operation
JP4714108B2 (ja) * 2006-08-09 2011-06-29 株式会社小糸製作所 車両用赤外光照射ランプ
JP4714107B2 (ja) * 2006-08-09 2011-06-29 株式会社小糸製作所 車両用赤外光照射ランプ
JP2009184410A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
JP6144682B2 (ja) * 2012-08-08 2017-06-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6162497B2 (ja) * 2013-06-21 2017-07-12 株式会社小糸製作所 ランプユニットおよび車両用灯具
JP6328501B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-23 シャープ株式会社 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム
KR20160064285A (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 삼성전자주식회사 광원 모듈 및 조명 장치
JP6514510B2 (ja) * 2015-01-14 2019-05-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6558228B2 (ja) * 2015-11-30 2019-08-14 株式会社Jvcケンウッド ヘッドライト装置、ヘッドライト制御方法およびヘッドライト制御プログラム
KR101916723B1 (ko) * 2016-12-27 2018-11-08 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 그것의 제어방법
EP3660391A4 (en) * 2017-07-26 2021-04-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. OPTICAL UNIT
JP7140559B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-21 株式会社小糸製作所 車両用ランプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021419A (ja) 2010-04-13 2016-02-04 株式会社小糸製作所 障害物検出装置
JP2012224317A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Koito Mfg Co Ltd 障害物検出装置
JP2014078476A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
WO2015045946A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 株式会社小糸製作所 光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN110869667B (zh) 2023-04-04
US10883692B2 (en) 2021-01-05
EP3660392A1 (en) 2020-06-03
WO2019021914A1 (ja) 2019-01-31
JPWO2019021914A1 (ja) 2020-05-28
CN110869667A (zh) 2020-03-06
US20200158308A1 (en) 2020-05-21
EP3660392A4 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155124B2 (ja) 灯具ユニットおよび車両用前照灯
KR101239454B1 (ko) 차량용 전조등 장치
JP5280074B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4392786B2 (ja) 車両用前照灯
JP5698065B2 (ja) 障害物検出装置
JP5260098B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6905862B2 (ja) 光学ユニット
JP6039964B2 (ja) 車両用前照灯
JP5467917B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2018073485A (ja) 光学ユニット
JP2009231020A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010235108A (ja) 車両用前照灯装置
JP2012162105A (ja) 車両用前照灯装置
JP6101447B2 (ja) 車両用前照灯
JP6142540B2 (ja) 車両用前照灯
JP5611406B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6142541B2 (ja) 車両用前照灯
JP6266332B2 (ja) 車両用灯具
JP6318593B2 (ja) 車両用前照灯
JP6314462B2 (ja) 車両用前照灯
JP5636485B2 (ja) 灯具ユニット
JP2013145720A (ja) 車両用前照灯および車両用前照灯システム
JP6107038B2 (ja) 車両用前照灯および車両用前照灯装置
JP5702597B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2014172566A (ja) 車両用前照灯システムおよび制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150