JP5794238B2 - 画像形成装置、作像ユニットおよび現像ユニット - Google Patents
画像形成装置、作像ユニットおよび現像ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5794238B2 JP5794238B2 JP2013000621A JP2013000621A JP5794238B2 JP 5794238 B2 JP5794238 B2 JP 5794238B2 JP 2013000621 A JP2013000621 A JP 2013000621A JP 2013000621 A JP2013000621 A JP 2013000621A JP 5794238 B2 JP5794238 B2 JP 5794238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing sleeve
- unit
- developing
- photosensitive
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 9
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000011161 development Methods 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
- G03G15/0935—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1825—Pivotable subunit connection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
現像器のうち、例えば、2成分方式の現像器における現像ローラーは、円筒状の現像スリーブ内に、マグネットローラーを内挿してなる。通常、現像スリーブの両端開口部には、中央に回転軸が立設されたフランジが取着されており、当該回転軸を介して、現像スリーブが現像器のハウジングに回転可能に軸支されている。
そのため、従来の画像形成装置では、例えば、特許文献1に示すように、現像スリーブの回転軸に、当該現像スリーブの径より若干大きい外径を有するギャップ規制用コロ(以下、「DSコロ」という。)を取着し、現像ローラーを感光体ドラムへ向けて付勢して、上記DSコロの周面を感光体ドラムの周面に当接させることにより、現像ギャップが規定値となるように構成されている。
図15は、このような構成を適用した感光体ユニット500および現像ユニット503を示す断面図であり、同図では、両ユニットの長手方向における一方の端部の構成を示している。
現像ユニット503の筐体506は、不図示の弾性部材により、感光体ドラム501に向けて付勢されており、これによりDSコロ508が感光体ドラム501を両端で支持する支持枠502に当接して、現像ギャップGが規定値に維持されている。
フランジ505とこれに一体化した回転軸5051は、通常、一定の強度を確保するため、太い金属丸棒を切削加工して作成するが、回転軸5051が伸びた分だけ長い金属丸棒材料が必要になると共に、回転軸5051を削り出すための切削加工時間も長くなり、製造コストが増加するという問題がある。
本発明は、現像ユニットの製造コストの上昇を抑えつつ、現像ギャップを規定値に維持することが可能な画像形成装置、当該画像形成装置に搭載される作像ユニットおよび現像ユニットを提供することを目的とする。
ここで、前記表面処理は、めっき処理であることが望ましい。
そして、前記現像スリーブに外歯車が外挿されて取着されており、当該外歯車を介して駆動源の駆動力が現像スリーブに伝達されることが望ましい。
また、前記現像スリーブに内挿され当該現像スリーブの内周面に接触して電圧を印加する電圧印加部材と当該電圧印加部材を現像スリーブ内で保持する保持体とをさらに備え、前記電圧印加部材は、導電性で弾性を有する素線からなり、当該素線が螺旋状に巻回されてなるコイル部と、当該コイル部の終端部分から引き続き前記コイル部の中心軸に沿って延出される延出部とを有し、前記保持体は、前記コイル部の前記延出部とは反対側の端部を、前記軸受部材の現像スリーブの端部開口に臨む部分に向けて押圧すると共に、前記延出部が前記現像スリーブ内周面に弾性的に当接する状態で、前記電圧印加部材を保持し、前記軸受部材の前記コイル部端部が当接する部分に導電部材が配されて、当該導電部材と前記電圧印加部材を介して前記現像スリーブに現像バイアスが供給される構成となっていることが望ましい。
なお、本発明は、感光回転体の周面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する作像ユニットであって、前記感光回転体と当該感光回転体をその両端で回転可能に支持する支持枠体とを有する感光体ユニットと、回転軸方向における長さが前記感光回転体の素管よりも長い現像スリーブと、前記回転軸方向において前記素管の両端より外側の位置に配され、前記現像スリーブをその両端縁部で回転自在に保持する一対の軸受部材とを有する現像ユニットと、前記現像スリーブが前記感光回転体に近接するように、前記現像ユニットを感光体ユニットに対し相対的に付勢する付勢手段とを備え前記付勢手段の付勢により、前記一対の軸受部材を、それぞれ前記感光体ユニットの前記支持枠体に設けられた当接部に当接させることにより、前記現像スリーブと前記感光回転体とのギャップが所定の距離に維持される構成であり、前記現像スリーブの内部には同軸上にマグネットローラーが介挿され、各軸受部材に、前記マグネットローラーの端部を保持する保持部が設けられており、前記保持部は、軸受部材に設けられた凸部であり、前記マグネットローラーの軸部の端面に当該凸部が嵌め込まれる凹部が形成されていることを特徴としてもよい。
(1)プリンターの構成
図1は、プリンター1の全体の構成を示す断面概略図である。
プリンター1は、不図示の外部端末から入力された画像データに基づき、周知の電子写真方式により画像を形成するものである。また、プリンター1は、画像プロセス部10と、中間転写部20と、給紙部30と、定着部40を備える。
給紙部30は、給紙トレイ31と、この中に収容される最上位の記録シートSに当接して回転することにより、当該記録シートSを搬送路に繰り出すピックアップローラー32と、記録シートを所定のタイミングで搬送方向下流側へと送り出すタイミングローラー対33などを備えている。
そして、中間転写ベルト21上に一次転写されたトナー像は、所定の電圧が印加された二次転写ローラー26により静電力を受けて、記録シート上に二次転写される。
ブラックのみの画像形成を行う場合には、作像部11Kのみを駆動させ、作像部11C〜11Yは不図示の離間機構により中間転写ベルト21から相対的に離間させて停止させる。
(2)作像部の構成
作像部11C〜11Kは、それぞれ供給するトナーの色が異なるほかは、基本的に同じ構造であるので、以下では、ブラック用の作像部11Kの構成について説明する。
同図に示すように作像部11Kは、感光体ドラム101を有する感光体ユニット100と、現像ローラー201を有する現像ユニット200とが、感光体ドラム101および現像ローラー201同士が平行な状態で対向するように配設されてなる。
クリーニングブレード102により除去されたトナーは、トナー回収部105に回収される。その後、回収されたトナーは、回転スクリュー104によって手前側(図2(a)の紙面に垂直な方向における手前側:以下同じ。)から奥側(図2(a)の紙面に垂直な方向における奥側:以下同じ。)に搬送され、不図示の回収ケースに自然落下して回収される。
なお、現像スリーブ2012は、回転軸方向における両端部のうちの一方の外周面に、燐青銅などの導電性に優れた短冊状の金属片(不図示)が摺接しており、当該金属片を介して現像バイアス電圧が印加される。
以下、このような回転モーメントが生じている状態を現像ユニット付勢状態という。
通常は、このような現像ユニット付勢状態にセットされており、画像形成時において、感光体ドラム101の周面に残存するトナーが、クリーニングブレード102で除去された後、帯電器103により所定の電位となるように一様に帯電され、露光走査部13(図1)からのレーザ光により露光走査されて感光体ドラム101の周面(図2(a)参照)にブラック用の静電潜像が形成される。
(3)現像ユニットの構成
図3(a)は、現像ユニット200の斜視図であり、図3(b)は、その要部における一部切欠斜視図である。
軸受202は、すべり軸受であり、現像スリーブ2012の両端縁部2012aの外周面と軸受202の内周面とが摺接している。詳しくは後述する。
そして、この両端縁部2012aの外周面であって、軸受202と摺接する面には、ニッケルめっき処理が施されており、これにより、現像スリーブ2012をそのまま使用するよりも、摺動性および耐摩耗性が高められている。
なお、本実施の形態では、現像スリーブ2012は、感光体ドラム101の回転方向に対し、カウンター方向に回転駆動されるようになっており、これによりトナーが効率的に感光体ドラム101との近接位置(現像位置)に供給されるようになっている。
このボス部202aには、マグネットローラー2011のシャフト2011aが遊挿される(図4参照)。シャフト2011aの両端部(図示を省略)は、筐体210に固定され、これによりマグネットローラー2011が回転不能となっている。
軸受202において、現像スリーブ2012と摺接する部分の内径は、摺動抵抗が大きくならない範囲で、現像スリーブ2012とのクリアランスを極力小さくして、後述の現像ギャップGの公差を小さく抑えている。
また、軸受202には、ねじ止め用の貫通孔202cを有する2つのねじ取付部202bが、当該軸受202の外周面から径方向の互いに相反する方向に向かって延びるように設けられており、ねじ213により現像ユニット200の筐体210の支持部210aに固定されている。
(4)現像ギャップを規制する構成について
図4は、現像ユニット付勢状態を示す図2(a)において、感光体ドラム101と現像スリーブ2012の回転軸を通る平面で切断したD−D’断面図であり、長手方向中央部は省略して示している。
感光体ドラム101において、マグネットローラー2011と対向している部分が、静電潜像が形成される範囲(画像形成領域)となる。
感光体ドラム101の素管101aの両端部は、当該素管101aにコーティングされた感光体層の膜厚が、素管101aの両端部においてばらつき易く、画像品質が保証し難いため、画像形成領域から除外されている。
素管101aの両端部には、フランジ101bが装着され、駆動軸101cがフランジ101bの中心を貫通して取着されている。駆動軸101cの装置奥側の端部には駆動ギア(不図示)が、取り付けられ、装置本体側の駆動源により回転駆動される。
軸受202は、上述のように、現像ユニット200の筐体210の取付座210dにねじ213で固定されており(図3(a)参照)、さらに、現像ユニット付勢状態において、軸受202の外周面の一部が、感光体ドラム101を両端で支持する支持枠110aの一部である当接部110bに当接する。なお、本例では、当接部110bは、支持枠110aの一部である構成としているが、支持枠110aに固定されて設けられていれば、必ずしも支持枠そのものでなくても構わない。
ここで、上記規定値は、機種や現像剤の種類にもよるが、通常は、0.2[mm]〜0.4[mm]程度に設定される。
なお、現像ユニット200の筐体210は、図4に示すように、軸受202において感光体ドラム101の支持枠110aと当接する位置とは反対側の位置に接触して軸受202を支える支持部210aを有しており、この支持部210aは、支持枠110aと軸受202との当接範囲Eと、支持部210aと軸受202との接触範囲Fが、現像スリーブ2012の回転軸方向において重なるような位置に設けられている。
上記の観点から、当接範囲Eと接触範囲Fは、現像スリーブ2012の回転軸方向において少なくとも一部が重なるような位置に設けられていることが望ましい。
以上のように、本実施の形態における作像部は、現像スリーブ2012の回転軸方向における長さを、感光体ドラム101の素管101aよりも長く設定すると共に、現像スリーブ2012を両端で保持する一対の軸受202が、感光体ドラム101を両端で支持する支持枠110aに直接当接させて現像ギャップを確保するようにしている。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような変形例も実施することができる。
また、上記実施の形態において、現像スリーブ2012に摺接する軸受202は、樹脂製のすべり軸受であり、現像スリーブ2012が摩耗する可能性は低いので、摺動性のみを向上させる目的で、上記ニッケルめっき処理に代えて、現像スリーブ2012の軸受202との摺接面に鏡面仕上げを行ってもよい。
例えば、図6に示すように、現像スリーブ2012の両端縁部2012aの内周面Hに摺接して、これを回転自在に保持するような軸受3202を採用してもよい。
これに伴い、現像スリーブ2012に対して行う上述のめっき処理や鏡面仕上げは、両端縁部2012aの内周面Hに対して実施することが望ましい。
本変形例では、図7(a)の断面J−J’でカットしたときの状態を示す図7(b)のように、軸心3110aおよび凹部4202aにおいて互いに係合する部分の断面形状をD字形状にして、マグネットローラー2011の回転を規制することにより、各磁極の向きが設計通りとなるようにしている。
この場合でも、図8(a)の断面K−K’でカットしたときの状態を示す図8(b)のように、凸部5202aおよび凹部3011aの断面形状を、D字形状にすることにより、マグネットローラー3011の回転を阻止できる。
(4)上記実施の形態では、現像スリーブ2012の両端部のうちの一方に、ボス付外歯車208が外挿され、ねじ209によって固定されているとしたが、これに限らない。
そこで、本変形例では、ねじを使用しないでボス付外歯車208を現像スリーブ2012に係止する構造について説明する。
また、図9(b)は、図9(a)における端部の縦断面図であり、図10は現像スリーブ2012、ボス付外歯車1208および係止部材1072の分解斜視図である。
なお、図9(a)において、軸受202から軸心方向外側に突出しているマグネットローラー2011のシャフト2011a(図9(b))は省略すると共に、図9(a)、図9(b)、図10において、上記実施の形態の構成と同じかもしくは実質的に同じ部分については、同じ符号を付しており、それらについての説明は省略する。
ここで、歯車部1208aは、はすば歯車からなる。そして、第1ボス部1208bには、径方向に貫通する貫通孔からなる係合穴1208dが開設されている。
また、現像スリーブ2012にも、図10に示すように、径方向に貫通する貫通孔2012bが開設されている。また、貫通孔2012bから周方向に180度の位置に、もう一つの貫通孔2012c(図9(b))が開設されている。
係止部材1072は、樹脂製であって、基本的に筒状をした部材(本例では、円筒状をした部材)の一部が切除されたような形状になっている。
係止部材1072は、図10に示すように、筒状をした部材(以下、「筒状部材」と言う。)に縦長の「U」字状をしたスリットが開設されていて、これにより細長い短冊状をした舌片部1082が形成されている。すなわち、舌片部1082は、前記「U」字状をしたスリットの内側部分からなる。
つまり、舌片部1082は、本体部1080と一体的に形成されており、本体部1080から筒状部材の軸心と平行に延出され、この延出部分の基端部から先端部にかけて径方向に撓む可撓性を有している。
また、舌片部1082から周方向に180度ずれた位置には、これと同様の舌片部1086が形成されている。
つまり、舌片部1086の先端部には、係止突起1084と同様の係止突起1088が設けられている(図9(b))。
本体部1080は、舌片部1082,1086、および係止突起1084,1088を伴って、現像スリーブ2012内に挿入される。
先ず、図10に示す矢印Mの向きに、ボス付外歯車1208を現像スリーブ2012に外挿した後、貫通孔2012bと係合穴1208d、貫通孔2012cと係合穴1208e(図9(b))のそれぞれ同士が連通するように、ボス付外歯車1208と現像スリーブ2012の相対的な位置合わせをする。
つまり、ボス付外歯車1208が現像スリーブ2012の規定位置に取り付けられた状態で係合穴1208d,1208eとそれぞれ重なり合う位置に、貫通孔2012b,貫通孔2012cが形成されている。
上記位置合わせがなされると、図10に示す矢印Lの向きに、係止部材1072を、ボス付外歯車1208が外嵌された現像スリーブ2012に挿入する。
そして、さらに、係止部材1072を、係止突起1084,1088がそれぞれ、連通した貫通孔2012bと係合穴1208d、連通した貫通孔2012cと係合穴1208eの位置に到達するまで、現像スリーブ2012の奥へさらに進める。
これにより、図9(b)に示すように、現像スリーブ2012に挿入された係止部材1072によって、ボス付外歯車1208が現像スリーブ2012に係止される。
また、係止突起1084,1088は、現像スリーブ2012の内側から、それぞれ、貫通孔2012c−係合穴1208d、貫通孔2012c−係合穴1208eに進入するため、現像スリーブ2012の内周側に突起が存在しないことが望ましい。
このように、ボス付外歯車1208が係止された現像スリーブ2012の端部は、上記実施の形態に係る現像ユニット200と同様に、軸受202で回転自在に軸支される。
本変形例では、ボス付外歯車と現像スリーブの各々に形成された穴に、係止突起を嵌め込んで動力を伝達する構成としているため、現像スリーブの厚みが薄くても、ねじを使用して固定する場合に比べ、より長期間に渡って、回転動力の伝達が維持でき、耐久性を向上させることができる。
例えば、上記変形例(4)における係止部材1072(図10)と同様の部材を利用して、現像スリーブ2012の内周面に金属部材を当接させて現像バイアス電圧を印加するようにしてもよい。
なお、図11〜図13において、上記実施の形態の構成と同じか実質的に同じ部分については、同じ符号を付し、必要に応じて言及するに止める。
図11(a)は、現像スリーブ2012においてボス付外歯車1208が取り付けられた側の端部部分の縦断面図である。
また、図11(a)では、マグネットローラー2011およびシャフト2011a(図9(b))の図示を省略している。
また、図12は、係止部材1096に後述する電圧印加部材1090が取り付けられた状態の斜視図であり、図13は係止部材1096と電圧印加部材1090の分解斜視図である。
図13に示すように、電圧印加部材1090は、導電性と弾性を有する素線(例えば、ステンレス鋼などの金属線)が曲げ加工されたものであり、圧縮コイルばね部1092(以下、単に「コイルばね部1092」と言う。)とコイルばね部1092からその素線が延出されて形成された延出部1094とからなる。
係止部材1096の本体部1098の一端部には、コイルばね部1092の一端部(延出部1094が延出されている側の端部)が嵌め込まれる細径部1098bが形成されている。
電圧印加部材1090は、図12に示すように、溝部1098aに延出部1094の一部が埋め込まれると共に、細径部1098bにコイルばね部1092の一端部が嵌め込まれて、係止部材1096に組み付けられている。
図11(a)に示すように、現像スリーブ2012の端部は、上記実施の形態における軸受202とほぼ同様の構成である軸受6202で回転自在に軸支されている。
つまり、円筒部6202bと円筒部6202cとを有する2重円筒状をしている。
外側の円筒部6202bと内側の円筒部6202cとの間の底部6202dには、金属材料(例えば、燐青銅もしくはステンレス鋼など)で形成された端子部材1100が設けられている。
端子部材1100は、板状部1100aが底部6202dに設けられており、短冊片部1100bが底部6202dに開設された引出孔6202aを介して引き出され、その一部が軸受202から外部に露出している。
これによりコイルばね部1092と板状部1100a(端子部材1100)との電気的な接続が図られている。
なお、電圧印加部材1090は、延出部1094の一部が係止部材1096の溝部1098aに埋め込まれているため、現像スリーブ2012が回転されると、係止部材1096と一体となって回転する。
このため、コイルばね部1092の板状部1100aとの摺接面をより広くするため、コイルばね部1092の当該端部は、クローズドエンドとし研削仕上げとすることが好ましい(図示例は、無研削仕上げ)。
このような構成によれば、現像スリーブ2012の内周面に電圧印加部材を接触する構成としているため、外周面に接触する構成とした場合と比較して、現像スリーブ2012の全長を短縮することができ、ひいては現像装置をより小型化することができる。
(6)また、上記変形例(4)において説明した、係止部材1072のさらなる変形例として、以下のような構成としても構わない。
係止部材1102は、係止部材1072(図10)と同様、樹脂製であって、基本的に筒状をした部材(本例では、円筒状をした部材、以下、「筒状部材」と言う。)の一部が切除されて形成されたような形態をしている。
係止部材1072では、舌片部1082,1086を筒状部材の長手方向(長さ方向)に形成したが、係止部材1102では、図14(a)に示すように、舌片部1104を周方向に沿って形成している。
この舌片部1104の先端部には、柱状(本例では、円柱状)をした係止突起1106が設けられている。
ここで、本変形例においても、舌片部および係止突起以外の部分を本体部1114と称することとする。
図14(a)において、平面Qで切断した横断面図を図14(b)に示す。
図14(b)に示すように、舌片部1104と反対側には、舌片部1104と同様の舌片部1108が形成されており、その先端部には係止突起110が設けられている。
(7)また、変形例(4)〜(6)において、ボス付外歯車に設ける係合穴は、上記実施の形態のように貫通孔に限らず有底孔でも良い。要は、ボス付外歯車の軸穴の内周面に、係止突起と係合するように形成されていれば構わない。
(9)上記変形例変形例(4)〜(6)では、係止突起2個で外歯車を現像スリーブに係止したが、係止突起の個数は1個としても構わない。あるいは、3個以上用いても構わない。複数個用いる場合は、外歯車、および現像スリーブの周方向に等間隔で設けるのが好ましい。
例えば、円筒状をした挿入体の外周に径方向に窪む凹部を設け、当該凹部に圧縮コイルばねを埋設し、当該圧縮コイルばねの上端に円柱状をした係止突起をその一部が前記周面から露出するように配置するようにしても構わない。
(11)また、上記実施の形態に係る現像ユニット200では、現像スリーブ2012の両端縁部の軸受としてすべり軸受を使用する例について説明したが、最近では、寸法精度が高く、比較的安価な玉軸受(ボールベアリング)が製造されており、場合によっては、そのような転がり軸受を利用することも可能である。
(13)また、上記実施の形態に係る現像ユニット200は、二成分現像剤が用いられていたがこれに限らず、現像ギャップを有し、一成分の磁性トナーを用いた現像方式にも適用が可能である。
10 画像プロセス部
20 中間転写部
30 給紙部
40 定着部
100 感光体ユニット
101 感光体ドラム
101a 素管
101b フランジ
110 係止突起
110a 支持枠
200 現像ユニット
201 現像ローラー
202 軸受
202a ボス部
202b ねじ取付部
208 ボス付外歯車
210 筐体
210a 支持部
310 付勢レバー
314 圧縮バネ
1084,1088 係止突起
1090 電圧印加部材
1092 コイルばね部
1094 延出部
1094a 屈曲点部
Claims (11)
- 感光回転体の周面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する画像形成装置であって、
前記感光回転体と当該感光回転体をその両端で回転可能に支持する支持枠体とを有する感光体ユニットと、
回転軸方向における長さが前記感光回転体の素管よりも長い現像スリーブと、前記回転軸方向において前記素管の両端より外側の位置に配され、前記現像スリーブをその両端縁部で回転自在に保持する一対の軸受部材とを有する現像ユニットと、
前記現像スリーブが前記感光回転体に近接するように、前記現像ユニットを感光体ユニットに対し相対的に付勢する付勢手段と
を備え、
前記付勢手段の付勢により、前記一対の軸受部材を、それぞれ前記感光体ユニットの前記支持枠体に設けられた当接部に当接させることにより、前記現像スリーブと前記感光回転体とのギャップが所定の距離に維持される構成であり、
前記現像スリーブの内部には同軸上にマグネットローラーが介挿され、各軸受部材に、前記マグネットローラーの端部を保持する保持部が設けられており、
前記保持部は、軸受部材に設けられた凸部であり、前記マグネットローラーの軸部の端面に当該凸部が嵌め込まれる凹部が形成されている
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記各軸受部材は、前記現像スリーブの端縁部の外周面もしくは内周面と摺接することにより、当該現像スリーブを回転自在に保持するすべり軸受であって、
前記現像スリーブの前記軸受部材と摺接する摺接面には、摺動性または耐摩耗性を向上させるための表面処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記表面処理は、めっき処理であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記表面処理は、鏡面仕上げであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記現像ユニットは、
前記軸受部材の、前記感光体ユニットの当接部と当接する側と前記付勢手段による付勢方向反対側に接触して、当該軸受部材を支持する支持部を有し、
当該支持部は、前記感光体ユニットの当接部と前記軸受部材との当接範囲と、前記支持部と前記軸受部材との接触範囲とが、前記回転軸方向において少なくとも一部重なるような位置に設けられていることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記現像スリーブは、前記感光回転体の回転に対してカウンター方向に回転駆動される
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記現像スリーブに外歯車が外挿されて取着されており、当該外歯車を介して駆動源の駆動力が現像スリーブに伝達される
ことを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記現像スリーブに内挿され当該現像スリーブの内周面に接触して電圧を印加する電圧印加部材と当該電圧印加部材を現像スリーブ内で保持する保持体とをさらに備え、
前記電圧印加部材は、
導電性で弾性を有する素線からなり、当該素線が螺旋状に巻回されてなるコイル部と、
当該コイル部の終端部分から引き続き前記コイル部の中心軸に沿って延出される延出部とを有し、
前記保持体は、
前記コイル部の前記延出部とは反対側の端部を、前記軸受部材の現像スリーブの端部開口に臨む部分に向けて押圧すると共に、前記延出部が前記現像スリーブ内周面に弾性的に当接する状態で、前記電圧印加部材を保持し、
前記軸受部材の前記コイル部端部が当接する部分に導電部材が配されて、当該導電部材と前記電圧印加部材を介して前記現像スリーブに現像バイアスが供給される構成となっている
ことを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記延出部は、前記現像スリーブの径方向外側に向けて山形に屈曲された屈曲部を有しており、当該山形に屈曲された屈曲部の頂部が前記現像スリーブ内周面に当接している
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 感光回転体の周面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する作像ユニットであって、
前記感光回転体と当該感光回転体をその両端で回転可能に支持する支持枠体とを有する感光体ユニットと、
回転軸方向における長さが前記感光回転体の素管よりも長い現像スリーブと、前記回転軸方向において前記素管の両端より外側の位置に配され、前記現像スリーブをその両端縁部で回転自在に保持する一対の軸受部材とを有する現像ユニットと、
前記現像スリーブが前記感光回転体に近接するように、前記現像ユニットを感光体ユニットに対し相対的に付勢する付勢手段と
を備え、
前記付勢手段の付勢により、前記一対の軸受部材を、それぞれ前記感光体ユニットの前記支持枠体に設けられた当接部に当接させることにより、前記現像スリーブと前記感光回転体とのギャップが所定の距離に維持される構成であり、
前記現像スリーブの内部には同軸上にマグネットローラーが介挿され、各軸受部材に、前記マグネットローラーの端部を保持する保持部が設けられており、
前記保持部は、軸受部材に設けられた凸部であり、前記マグネットローラーの軸部の端面に当該凸部が嵌め込まれる凹部が形成されている
ことを特徴とする作像ユニット。 - 現像スリーブを有し、感光体ユニットに対し相対的に付勢されることにより、現像スリーブと感光回転体とのギャップが所定値に維持される現像ユニットであって、
回転軸方向における長さが前記感光回転体の素管よりも長い現像スリーブと、
前記回転軸方向において前記素管の両端より外側に位置するように配され、前記現像スリーブをその両端縁部で回転自在に保持する一対の軸受部材と
を備え、
前記相対的な付勢により、前記一対の軸受部材を、それぞれ前記感光体ユニットの支持枠体に設けられた当接部に当接させることにより、前記現像スリーブと前記感光回転体とのギャップが所定の距離に維持される構成であり、
前記現像スリーブの内部には同軸上にマグネットローラーが介挿され、各軸受部材に、前記マグネットローラーの端部を保持する保持部が設けられており、
前記保持部は、軸受部材に設けられた凸部であり、前記マグネットローラーの軸部の端面に当該凸部が嵌め込まれる凹部が形成されている
ことを特徴とする現像ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000621A JP5794238B2 (ja) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | 画像形成装置、作像ユニットおよび現像ユニット |
US14/109,488 US9158236B2 (en) | 2013-01-07 | 2013-12-17 | Image forming apparatus having reduced manufacturing costs, and image forming unit and developing unit included therein |
CN201310750568.0A CN103913975B (zh) | 2013-01-07 | 2013-12-31 | 图像形成装置、成像单元以及显影单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000621A JP5794238B2 (ja) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | 画像形成装置、作像ユニットおよび現像ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132316A JP2014132316A (ja) | 2014-07-17 |
JP5794238B2 true JP5794238B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=51039748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013000621A Active JP5794238B2 (ja) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | 画像形成装置、作像ユニットおよび現像ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9158236B2 (ja) |
JP (1) | JP5794238B2 (ja) |
CN (1) | CN103913975B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9367019B2 (en) * | 2014-06-30 | 2016-06-14 | Kyocera Document Solutions Inc. | Electric wire member and image forming apparatus including the same |
AU2016224399B2 (en) | 2015-02-27 | 2019-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Drum Unit, Cartridge and Image Forming Apparatus |
CN108062019A (zh) * | 2016-11-09 | 2018-05-22 | 纳思达股份有限公司 | 一种处理盒以及电子成像装置 |
JP2018136448A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7238563B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2023-03-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ホルダーユニットおよびそれを備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57185449A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-15 | Canon Inc | Picture forming device |
JPH073607B2 (ja) * | 1984-07-30 | 1995-01-18 | 三田工業株式会社 | 電子写真におけるカラー現像法 |
JPH087501B2 (ja) | 1988-08-09 | 1996-01-29 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ |
JPH0398067A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH04369665A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0553437A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリツジ |
JPH05100510A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Canon Inc | プロセスカートリツジ |
US5283619A (en) * | 1991-12-20 | 1994-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and process cartridge having same |
JPH06186798A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH06332307A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
JPH06332317A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH0728333A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-31 | Hitachi Metals Ltd | 磁性粉体搬送装置及びそれを用いた画像形成装置 |
US5659861A (en) * | 1995-03-30 | 1997-08-19 | Hitachi Metals, Ltd. | Method of developing electrostatic latent image |
CN1093946C (zh) * | 1995-07-21 | 2002-11-06 | 佳能株式会社 | 电极部件、显影装置、处理卡盒和成像设备 |
JPH11161015A (ja) | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Mita Ind Co Ltd | 現像装置 |
JP3667091B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電気接点部品 |
US6269235B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus featuring first and second developer bearing members each including a non-negative member and a coating member covering the non-negative member |
US6249659B1 (en) * | 2000-02-17 | 2001-06-19 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge with conductive drive hub |
JP3423684B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2003-07-07 | キヤノン株式会社 | 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部材 |
JP3446744B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2003-09-16 | 鐘淵化学工業株式会社 | シャフトレスマグネットロール及び現像装置 |
JP2003186286A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2003215900A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005004057A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2006030505A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US7343122B2 (en) | 2005-01-14 | 2008-03-11 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus for preventing worm-shaped image irregularities |
JP2006221147A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-08-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2007127973A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Tdk Corp | マグネットロール用スリーブ及びその製造方法、これを用いたマグネットロール |
JP2008116657A (ja) | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5171180B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4888528B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2012-02-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5312638B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、およびプロセスカートリッジの組立方法 |
-
2013
- 2013-01-07 JP JP2013000621A patent/JP5794238B2/ja active Active
- 2013-12-17 US US14/109,488 patent/US9158236B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-31 CN CN201310750568.0A patent/CN103913975B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014132316A (ja) | 2014-07-17 |
CN103913975B (zh) | 2017-06-27 |
US20140193179A1 (en) | 2014-07-10 |
US9158236B2 (en) | 2015-10-13 |
CN103913975A (zh) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6366791B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3667091B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電気接点部品 | |
JP4126254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4681833B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4174380B2 (ja) | 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ | |
JP5135031B2 (ja) | 連結装置および画像形成装置 | |
US9910401B2 (en) | Cartridge and member used for cartridge | |
JP5794238B2 (ja) | 画像形成装置、作像ユニットおよび現像ユニット | |
JP2009047270A (ja) | 等速ジョイントおよび画像形成装置 | |
JP5015715B2 (ja) | 連結装置および画像形成装置 | |
JP5185680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9285712B2 (en) | Developing device and process cartridge for suppressing toner leakage | |
JP4939865B2 (ja) | カップリング装置およびカップリング装置を備えた画像形成装置 | |
JP5278199B2 (ja) | 感光体ドラム、および感光体ドラムを備えたカラー画像形成装置 | |
JP4989343B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006039364A (ja) | ドラム駆動力伝達装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5866885B2 (ja) | 感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4989352B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5962424B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4563327B2 (ja) | 等速ジョイント及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP4989344B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013011709A (ja) | 感光ドラム及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2008074501A (ja) | 駆動力伝達装置及び画像形成装置 | |
JP2018013565A (ja) | 帯電装置および画像形成装置 | |
JP6332739B2 (ja) | 回動ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5794238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |