JP5135031B2 - 連結装置および画像形成装置 - Google Patents
連結装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5135031B2 JP5135031B2 JP2008100781A JP2008100781A JP5135031B2 JP 5135031 B2 JP5135031 B2 JP 5135031B2 JP 2008100781 A JP2008100781 A JP 2008100781A JP 2008100781 A JP2008100781 A JP 2008100781A JP 5135031 B2 JP5135031 B2 JP 5135031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- ball
- joint
- holding member
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 156
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 106
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 96
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 49
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 49
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 69
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 53
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 20
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/1864—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/186—Axial couplings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
プロセスカートリッジ201は、感光体202と、被駆動ユニットとしての現像ユニット205とを有している。なお、これらの図の左右方向において、左側は画像形成装置の前側(手前側)に相当し、右側は画像形成装置の後側(奥側)に相当する。
感光体202の後側のフランジ202bには、図示しないドラム軸孔が設けられている。また、フランジ202bの外面に、ドラム軸孔を中心としピッチ面が円錐の凹ギア221が設けられている。また、前側のフランジ202cの中心にはドラム軸孔202eが設けられている。感光体202は感光体202の軸方向両側に設けられた後側面板211、前側面板218に設けられた不図示の支持部に支持されている。現像ユニット205は、上記後側面板211、前側面板218によって位置決めされた現像ローラ205gを有している。また、現像ユニット205は、現像ローラギア258、後側面板211に設けられたアイドラ軸259、このアイドラ軸259に回転自在に設けられた被駆動ギア260等を有している。
後側面板211には、ドラム軸に固定された軸受215が嵌合する円筒状の嵌合枠270が設けられており前側面板218には、軸受271が取り付けられている。
図31は、特許文献1に開示されている連結手段と同様な構成を有する連結手段を示す説明図である。図31(A)は、駆動軸320と被駆動軸315とを連結する前の概略構成図であり、図31(B)は、駆動軸320と被駆動軸315とを連結した後の概略構成図である。図31(C)は、カップリング316を駆動軸320側から見た図である。
また、被駆動軸315にはバネ受け332が固定されており、バネ受け332とカップリング316との間にコイルスプリング317を配設し、カップリング316を駆動軸側へ付勢している。
また、請求項2の発明は、請求項1の連結装置において、被駆動軸側の等速ジョイントを第1等速ジョイントとし、駆動軸側の等速ジョイントを第2等速ジョイントとしたとき、前記第1等速ジョイントの駆動軸側の部材と、前記第2等速ジョイントの被駆動軸側の部材とを一体物としたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の連結装置において、前記第1等速ジョイントのボール非保持部材と、前記第2等速ジョイントのボール非保持部材とを一体物としたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2の連結装置において、前記第1等速ジョイントのボール保持部材と、前記第2等速ジョイントのボール保持部材とを一体物としたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかひとつの連結装置において、前記等速ジョイントのいずれか一方が、前記ユニットの着脱に連動して、ボール非保持部材とボール保持部材との係合と分離とが行われるよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の連結装置において、前記ユニットの着脱に連動して、ボール非保持部材とボール保持部材との係合と分離とが行われない方の等速ジョイントのボール非保持部材に、前記ボール保持部材が前記ボール非保持部材から抜けるのを防止する抜け止め機構を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の連結装置において、前記抜け止め機構は、前記ボール非保持部材の環状空間の外壁面および/または内壁面の開口端部から突出する抜け止め突起であることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の連結装置において、ボール非保持部材とボール保持部材との係合と分離とが行われない方の等速ジョイントのボール非保持部材の開口端が弾性変形可能な構成とし、前記抜け止め突起と前記ボール非保持部材とを一体物としたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項5乃至8いずれかひとつの連結装置において、前記ボール非保持部材とボール保持部材との係合と分離とが行われない方の等速ジョイントのボール保持部材と前記ボール非保持部材の前記外壁面との間の環状空間および/またはボール保持部材と前記ボール非保持部材の前記内壁面との間の環状空間にリング状の弾性部材を挿入したことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の連結装置において、前記弾性部材の硬度を、前記ボール非保持部材を形成する材質の硬度よりも低くしたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10いずれかひとつの連結装置において、前記ボール非保持部材と前記ボール保持部材とを摺動性のある樹脂で形成したことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至11いずれかひとつの連結装置において、前記ボールを摺動性のある樹脂で形成したことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項11または12の連結装置において、前記摺動性のある樹脂は、射出成形可能な合成樹脂であることを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項1乃至13いずれかひとつの連結装置において、前記ボール保持部材は、前記ボールを保持するためのボール保持穴を有し、前記ボール保持穴の穴径を、前記ボールの直径よりも大きくしたことを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、回転体と、前記回転体に駆動力を伝達するための被駆動軸とを有し、装置本体に対して脱着可能なユニットと、該ユニットが装置本体に対して位置決めされた状態で、前記被駆動軸と装置本体に設けられた駆動源から駆動力を受けて回転駆動する駆動軸とを連結する連結手段とを備えた画像形成装置において、前記回転体が現像ローラ、中間転写ベルトの駆動ローラ、紙搬送ベルトの駆動ローラ、紙を搬送するローラ、2次転写ローラのうちの少なくともひとつであって、前記連結手段として、請求項1乃至14いずれかひとつの連結装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項15の画像形成装置において、前記駆動源の駆動力を前記駆動軸に伝達する駆動伝達機構にクラッチを設け、前記連結手段で前記駆動軸と前記被駆動軸との連結を行うとき、前記クラッチで、駆動源と駆動軸との連結を切ることを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項15または16の画像形成装置において、前記ユニットは、複数の回転体を有しており、前記被駆動軸に伝達された駆動力を各回転体へ伝達するためのユニット伝達機構にクラッチを設け、前記連結手段で前記駆動軸と前記被駆動軸との連結を行うとき、前記クラッチで、前記被駆動軸とユニット伝達機構との連結を切ることを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、請求項15乃至17いずれかひとつの画像形成装置において、前記ユニットは、複数の回転体を有しており、前記連結手段は、最もトルクの大きい回転体の回転軸に取り付けたことを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項15乃至18いずれかひとつの画像形成装置において、前記ユニットが、像担持体と、現像ユニットとを備えたプロセスカートリッジであることを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、請求項19の画像形成装置において、前記駆動装置は、前記像担持体を回転させるための駆動源とは別に、前記プロセスカートリッジに備えられた装置が有する回転体を回転させるための駆動源を有することを特徴とするものである。
また、駆動軸と被駆動軸との間に軸心ずれがある状態で駆動軸と被駆動軸との連結を行った場合は、各等速ジョイントの非ボール保持部とボール保持部材との間にそれぞれ偏角が生じる。等速ジョイントは、ボール非保持部材とボール保持部材との偏角が生じても駆動軸側の回転を等速で被駆動軸に伝達することができるものである。よって、駆動軸側の回転を2組の等速ジョイントで被駆動軸に等速で伝達させることができる。
まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。図1は、本プリンタを示す概略構成図である。同図において、本プリンタは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す)のトナー像を生成するための4つのプロセスカートリッジ1Y,C,M,Kを備えている。これらは、画像を形成する画像形成物質として、互いに異なる色のY,C,M,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。以下の説明では、各プロセスカートリッジ1Y,C,M,Kの構成はすべて同じであるため、色分け用の符号Y,C,M,Kについては省略する。
図2に示すように、プロセスカートリッジ1は、像担持体たるドラム状の感光体2、ドラムクリーニングユニット3、帯電ユニット4、現像ユニット5、潤滑剤塗布ユニット6、等を図示しない枠体に収めている。このプロセスカートリッジ1は、プリンタ本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
帯電ローラ4aの駆動は、感光体2ととも回りさせる方式や、感光体2を駆動させる駆動源からギアなどを介して駆動力をもらう方式などがある。低速機の場合は、感光体2ととも回りさせる方式が一般的である。高速・高画質を要求される装置では、後者の方式が一般的である。
図4に示すように、プロセスカートリッジ1の長手方向各端部の外側には、手前側面板18、奥側面板11がそれぞれ設けられている。これら面板11、18は、感光体2の支持軸であるドラム軸2aと現像ユニット5が備える現像ローラ5gの現像ローラ軸5jとを回転自在に支持して、感光体2と現像ローラ5gとの間に一定の現像ギャップを保持する。すなわち、感光体2のドラム軸2aは、軸受15、17を介して各面板11、18に回転可能に嵌合している。また、現像ローラ5gの現像ローラ軸5jも、軸受16、19を介して各面板11、18に回転可能に嵌合している。これにより、被駆動ユニットである現像ユニット5と感光体2とが一体的に組み付けられる。
図に示ように、現像ローラ5gの軸には、第1ギア140が取り付けられており、第1ギア140には、図示しないフレームに回転自在に支持された回転軸に取り付けられたアイドラギア142が噛み合っている。また、アイドラギア142には搬送スクリュウ5bの軸に取り付けられた第2ギア143が噛み合っている。回転体たる現像ローラ5gは、現像ユニット5の中で最もトルクが大きいため、現像ローラ5gの軸に連結手段70を取り付けるのが好ましい。これは、搬送スクリュウ軸に連結手段70を取り付けた場合は、第1ギア140、アイドラギア142および第2ギア143などのユニット伝達機構に現像ローラのトルクがかかる。一方、現像ローラ軸に連結手段70を取り付けた場合は、搬送スクリュウのトルクがユニット伝達機構にかかる。現像ローラの方が、搬送スクリュウよりもトルクが大きいため、搬送スクリュウのトルクがユニット伝達機構にかかった方が、現像ローラのトルクがユニット伝達機構にかかるよりもユニット伝達機構の負荷が少なくてすむ。よって、現像ローラ軸に連結手段70を取り付けた方が、搬送スクリュウ軸に取り付けるよりもユニット伝達機構の負荷が少なくてすみ、ユニット伝達機構の寿命を延ばすことができる。
従動軸94bは、軸受96を介して保持板89に回転可能に嵌合され、軸受95を介して本体側板91と補助支持部材88とに回転可能に嵌合されることで、本体側板91と保持板89とに支持されている。また、駆動軸82は、本体側板91と保持板89とに支持されている。具体的には、駆動軸82は、軸受87を介して保持板89に回転可能に嵌合され、軸受84を介して本体側板91と補助支持部材88とに回転可能に嵌合されることで、本体側板91と保持板89とに支持される。補助支持部材88は、保持板89にねじ止めなどで取り付けてなる。
従動軸94bには、第1プーリ86と従動ギヤ99が固定されており、従動ギヤ99は、現像駆動モータ94のモータ軸94aに固定された原動ギヤと噛み合っている。
駆動軸82には、電磁クラッチ97を介して、第2プーリ83が固定されており、第2プーリ83および第1プーリ86にタイミングベルト85が巻回されている。
図7は、連結手段70の概略構成図である。
図に示すように連結手段70は、ボール保持部材たる第1オス側ジョイント711とボール保持部材たる第2オス側ジョイント721と中継部材73とで構成されている。第1オス側ジョイント711は、現像ローラ軸5jの奥側端部に取り付けられており、第2オス側ジョイント721は、駆動軸82のプロセスカートリッジ側端部に取り付けられている。中継部材73の現像ローラ軸側端部には、現像ローラ軸側端部を開口させた環状空間を有する非ボール保持部たる第1メス側ジョイント部712が形成されている。また、駆動軸側端部には、駆動軸側端部を開口させた環状空間を有する非ボール保持部たる第2メス側ジョイント722が形成されている。
図に示すように、第1メス側ジョイント部712は、第1オス側ジョイント711が挿入される現像ローラ軸5j側が開口した円筒状のカップ部を備えている。カップ部は、外輪部712bと、これの内側の内輪部712cと、両者の間隙による環状空間712dと、外輪部712bの内周面に設けられた3つのトラック溝たる外溝712eと、内輪部712cの外周面に設けられた3つのトラック溝たる内溝712fとを有している。
このように、案内部712h、712iを設けることにより、ボール173を内溝712fと外溝712eとが対向する環状空間712dに案内することができ、オス側ジョイント711のメス側ジョイント712への挿入を容易に行うことができる。
オス側ジョイント711は、その先端側が円筒状の挿入部711aになっている。この挿入部711aは、互いに120[°]の位相差をもって円周方向に沿って並ぶように円筒状の周壁に設けられた3つの貫通穴711bを有しており、それぞれの貫通穴711b内に球体としてのボール173を回転可能に保持している。
また、貫通穴711bの穴径Aを、ボール173の直径Bよりも大きくすることにより、ボール173が貫通穴711b内を径方向に移動可能とすることができる。これにより、オス側ジョイント711の挿入部711aをメス側ジョイント712環状空間712dに挿入するとき、ボール173がメス側ジョイントの外輪部712bに突き当たったとき、ボール173が、軸中心方向へ移動する。これにより、オス側ジョイント711の挿入部711aがメス側ジョイント712の環状空間712dへスムーズに挿入することができる。
また、中継部材73の第2メス側ジョイント部と第1メス側ジョイント部とを同じ構成とすることで、第1オス側ジョイントと係合させるメス側ジョイント部が、中継部材73の両端に形成されたメス側ジョイント部のどちらでもよくすることができる。これにより、中継部材73の組み付けを容易に行うことができる。
本実施形態のプリンタにおいては、感光体2のドラム軸2aを主基準とし、カートリッジ側従基準嵌合部であるカートリッジ従基準ピン14を従基準として、装置本体にプロセスカートリッジ1を取り付ける。また、このとき、電磁クラッチ97をOFFにして、駆動軸82が第2プーリ83に対して自由に回転できるようにしておく。
先の図4、図5に示すように、画像形成装置本体にプロセスカートリッジ1を取り付けるとき、ドラム軸2aに取り付けられた被位置決め部たる従動側カップリング93aが、装置本体に位置決めされたモータ軸81aに取り付けられた位置決め部たる駆動側カップリング93bと嵌め合うことで、プロセスカートリッジ1が、装置本体に対してラジアル方向に位置決めされる。また、奥側面板11に突設されたカートリッジ側従基準嵌合部である従基準ピン14が本体側板91に形成された位置決め孔98に嵌合する。これにより、プロセスカートリッジ1が感光体2の中心軸線のまわりに回転することが阻止され、プロセスカートリッジ1の全体が装置本体に対して正しく位置決めされる。
また、中継部材73と現像ローラ軸5jとの間に偏角αが生じても、第1等速ジョイント71の第1オス側ジョイント711に保持されたボール173が、第1メス側ジョイント部712の内溝712fと外溝712eとの間の環状空間内を軸方向に摺動することで、回転を等速で伝達できる。
メス側ジョイント部712、722は、ボール173との摺動量がオス側ジョイント711、721に比べて多いため、オス側ジョイント711、721に比べて磨耗の進行が早く、早期に寿命到達してしまう。このため、中継部材が、連結手段の中で最も頻繁に交換される部材である。第1オス側ジョイントと第1メス側ジョイントとをプロセスカートリッジの着脱に連動して係合と分離を行うようにした場合は、装置本体内に中継部材が残るため、装置本体の中継部材を取り外して、新品の中継部材を装置本体内に取り付けることになり、中継部材の交換の作業性が悪い。
一方、第1メス側ジョイント部および第2メス側ジョイント部を有する中継部材をプロセスカートリッジ1とともに、装置本体から着脱可能にすると、プロセスカートリッジ1を装置本体から取り出すことで、中継部材73の交換を行うことができるため交換作業性をよくできる。よって、第1オス側ジョイントと第1メス側ジョイントとをプロセスカートリッジの着脱に連動して係合と分離を行うようにして、中継部材を装置本体内に残した場合に比べて、中継部材73の交換を容易に行うことができる。
なお、図14(A)に示す例は、外溝712eの開口側の終点以外の部分に抜け止め突起713を設けた例を示す図である。この場合は、第1オス側ジョイント部711の挿入部711aに段差部711eを設ける。第1オス側ジョイント部711が第1メス側ジョイント712から抜け出そうとすると、オス側ジョイント部711の挿入部711aに設けた段差部711eが、抜け止め突起713と突き当たり、第1オス側ジョイント部711(中継部材73)が第1メス側ジョイント712から抜け出すのを防止する。
図15は、変形例1の画像形成装置の概略構成図である。なお、これらの図の左右方向において、左側は画像形成装置の奥側に相当し、右側は画像形成装置の手前側に相当する。
変形例1の画像形成装置は、ドラム軸2aが本体側に固定されており、感光体2のフランジ2b、2cの中心に設けられたドラム軸孔2d、2eにドラム軸2aを挿入することで、プロセスカートリッジ1の位置決めを行うものである。
この変形例1の画像形成装置は、感光体2の奥側フランジ2bには、ドラム軸孔2dと、そのフランジ2bの外面に、ドラム軸孔2dを中心としピッチ面が円錐の凹ギア111とが設けられている。また、手前側フランジ2cには、ドラム軸孔2eが設けられている。感光体2は面板11、18に支持されている。
この変形例1の構成においても、感光体2のドラム軸2aを基準としてプロセスカートリッジ1のプリンタ本体に対する位置決めがなされるため、駆動軸82の軸中心と、現像ローラ軸5jの軸中心がずれる。しかし、駆動軸82と現像ローラ軸5jとを連結する連結手段として軸方向直列に配置した2組の等速ジョイントを用いるので、駆動軸82と現像ローラ軸5jとの軸心ずれがあっても、第1等速ジョイント71の駆動軸側の部材(図13では、第1メス側ジョイント712)と第2等速ジョイント72の現像ローラ軸側の部材(図13では第2メス側ジョイント722)とが一体となった中継部材73が傾くことで、駆動軸82と現像ローラ軸5jとを連結させることができる。中継部材が傾くことで、中継部材と駆動軸との間および中継部材と現像ローラ軸との間に偏角αが生じる。しかし、第1等速ジョイント71は、中継部材73と現像ローラ軸5jとの間に偏角が生じても、駆動軸側の回転を現像ローラ軸に等速で伝達することができるので現像ローラを等速で回転させることができる。これにより、現像ローラの回転ムラを抑制することができ、濃度ムラのない良好な画像を得ることができる。
図16に示す定着ユニット60のケース内部の構成は、上述したので、ここでは、要部のみを説明する。
ケース60aの内部に配置された駆動ローラ66の軸66aには、ローラギア66dが固定されており、ローラギア66dには、ケース60aの側面に回転可能に支持された従動軸60bに固定された従動ギア60cが噛合っている。この従動軸60bの先端には、第1等速ジョイント71の第1メス側ジョイント712または第1オス側ジョイント711が同心上に固定されている。また、駆動ローラ66の軸66aの一端は、プリンタ本体の前側板195に着脱自在に取り付けられた面板195aに回転自在に支持されており、他端は、奥側板196の孔196aに回転自在に軸受66bを介して支持されている。
また、駆動軸164の定着ローラ側端部には、第2等速ジョイント72の第2メス側ジョイント722または第2オス側ジョイント721が同心上に固定されている。駆動軸164は、軸受87を介して回転自在に保持板161に保持され、軸受84を介して奥側板196に回転可能に嵌合されている。
図17、図18に示す転写ユニット40のケース内部の構成は、上述したので、ここでは、要部のみを説明する。
中間転写ベルト41を張架する駆動ローラ49および従動ローラ47、46の回転軸は、転写ユニット40のケースの図示しない手前側側板と、奥側側板141とに回転自在に支持されている。転写ユニット40の奥側側板141には、転写ユニット主基準ピン141bと、従基準ピン141aが設けられている。
被駆動軸たる駆動ローラ49の回転軸49aは、奥側側板141から貫通しており、回転軸49aと駆動軸147とが、本発明の連結手段70で連結されている。
2次転写ローラ50の回転軸50aは、2次転写ユニット500のケースの図示しない手前側側板と、奥側側板501とに回転自在に支持されている。2次転写ユニット500の奥側側板501には、2次転写ユニット主基準ピン501bと、従基準ピン501aが設けられている。
被駆動軸たる2次転写ローラ50の回転軸50aは、奥側側板501から貫通しており、回転軸50aと駆動軸515とが、本発明の連結手段70で連結されている。
また画像形成装置においては、転写位置から定着位置まで、転写紙Pを搬送するための紙搬送ユニットも備えている。
紙搬送ユニット600は、紙搬送ローラ602と、紙搬送ローラ602に圧接して搬送ニップを形成する不図示の従動搬送ローラとを備えている。紙搬送ローラ602および不図示の従動搬送ローラは、紙搬送ユニット600のケースの図示しない手前側側板と、奥側側板601とに回転自在に支持されている。奥側側板601には、紙搬送ユニット位置決ピン601aが設けられている。
被駆動軸たる紙搬送ローラ602の回転軸602aは、奥側側板601を貫通しており、回転軸602aと駆動軸615とが、本発明の連結手段70で連結されている。
例えば、図24に示すように、直接転写タンデム方式のカラー画像形成装置にも適用できる。
図26は、直接転写タンデム方式カラー画像形成装置の転写ユニット40を装置本体に装着する様子を示す図である。
被駆動軸たる駆動ローラ49の回転軸49aは、奥側側板141から貫通しており、回転軸49aと駆動軸147とが、本発明の連結手段70で連結されている。
なお、上述の実施形態及び変形例では装置本体側に設けられる駆動源から被駆動軸への駆動伝達機構としてプーリとタイミングベルトを用いたものを説明したが、これに限定されることなく、例えば複数のギヤによる減速しながら駆動伝達するギヤ減速駆動方式や、減速機構なしで駆動源から直接駆動伝達を行なうダイレクト駆動方式を用いても問題ない。つまり、装置本体側に設けられる減速機構については特に限定されることなくどんな減速機構であっても構わない。
このように構成することで、駆動軸82と現像ローラ軸5jとの軸中心がずれた状態で駆動軸82と現像ローラ軸5jとの連結を行ったとき、各等速ジョイントのメス側ジョイントとオス側ジョイントとの間に偏角が生じる。しかし、等速ジョイントは、オス側ジョイントとメス側ジョイントとの間に偏角が生じても、駆動側の回転を被駆動側に等速で伝達することができるものなので、このように、各等速ジョイントのメス側ジョイントとオス側ジョイントとの間に偏角が生じても、駆動軸の回転を現像ローラ軸に等速で伝達させることができる。その結果、現像ローラを等速で回転させることができ、濃度ムラなどの異常画像が生じるのを抑制することができる。
2Y,C,M,K:感光体
4:帯電ユニット
5:現像ユニット
6:潤滑剤塗布ユニット
11:奥側面板
13:従基準孔
14:従基準ピン
18:手前側面板
20:光書込ユニット
60:定着ユニット
70:連結手段
71:第1等速ジョイント
72:第2等速ジョイント
73:中継部材
75:連結軸
80:駆動装置
81:感光体駆動モータ
82:駆動軸
83:第2プーリ
85:タイミングベルト
86:第1プーリ
88:補助支持部材
89:保持板
91:本体側板
94:現像駆動モータ
97:電磁クラッチ
140:第1ギア
142:アイドラギア
143:第2ギア
173:ボール
174:抜け止め輪
190:駆動伝達機構部
711:第1オス側ジョイント部
712:第1メス側ジョイント
713:抜け止め突起
721:第2オス側ジョイント
722:第2メス側ジョイント
730:弾性部材
Claims (20)
- 回転体と、前記回転体に駆動力を伝達するための被駆動軸とを有し、装置本体に対して脱着可能なユニットが装置本体に対して位置決めされた状態で、前記被駆動軸と、装置本体に設けられた駆動源から駆動力を受けて回転駆動する駆動軸との連結を行う連結装置において、
前記回転体が現像ローラ、中間転写ベルトの駆動ローラ、紙搬送ベルトの駆動ローラ、紙を搬送するローラ、または、2次転写ローラのうちの少なくともひとつであって、
一端が開口する環状空間を有し、その環状空間の外壁面と内壁面の少なくとも一方に軸方向に延びるトラック溝を周方向に等間隔で複数形成したボール非保持部材と、一部が前記ボール非保持部材の前記環状空間内に組み込まれ、前記ボール非保持部材に形成された前記トラック溝に沿って摺動するボールを保持するボール保持部材とを有する等速ジョイントを軸方向に直列に2個配置したものであって、
前記トラック溝と該トラック溝に対向する面との距離が、前記ボールの直径よりも大きいことを特徴とする連結装置。 - 請求項1の連結装置において、
被駆動軸側の等速ジョイントを第1等速ジョイントとし、駆動軸側の等速ジョイントを第2等速ジョイントとしたとき、
前記第1等速ジョイントの駆動軸側の部材と、前記第2等速ジョイントの被駆動軸側の部材とを一体物としたことを特徴とすることを特徴とする連結装置。 - 請求項2の連結装置において、
前記第1等速ジョイントのボール非保持部材と、前記第2等速ジョイントのボール非保持部材とを一体物としたことを特徴とする連結装置。 - 請求項2の連結装置において、
前記第1等速ジョイントのボール保持部材と、前記第2等速ジョイントのボール保持部材とを一体物としたことを特徴とする連結装置。 - 請求項1乃至4いずれかひとつの連結装置において、
前記等速ジョイントのいずれか一方が、前記ユニットの着脱に連動して、ボール非保持部材とボール保持部材との係合と分離とが行われるよう構成したことを特徴とする連結装置。 - 請求項5の連結装置において、
前記ユニットの着脱に連動して、ボール非保持部材とボール保持部材との係合と分離とが行われない方の等速ジョイントのボール非保持部材に、前記ボール保持部材が前記ボール非保持部材から抜けるのを防止する抜け止め機構を備えたことを特徴とする連結装置。 - 請求項6の連結装置において、
前記抜け止め機構は、前記ボール非保持部材の環状空間の外壁面および/または内壁面の開口端部から突出する抜け止め突起であることを特徴とする連結装置。 - 請求項7の連結装置において、
ボール非保持部材とボール保持部材との係合と分離とが行われない方の等速ジョイントのボール非保持部材の開口端が弾性変形可能な構成とし、前記抜け止め突起と前記ボール非保持部材とを一体物としたことを特徴とする連結装置。 - 請求項5乃至8いずれかひとつの連結装置において、
前記ボール非保持部材とボール保持部材との係合と分離とが行われない方の等速ジョイントのボール保持部材と前記ボール非保持部材の前記外壁面との間の環状空間および/またはボール保持部材と前記ボール非保持部材の前記内壁面との間の環状空間にリング状の弾性部材を挿入したことを特徴とする連結装置。 - 請求項9の連結装置において、
前記弾性部材の硬度を、前記ボール非保持部材を形成する材質の硬度よりも低くしたことを特徴とする連結装置。 - 請求項1乃至10いずれかひとつの連結装置において、
前記ボール非保持部材と前記ボール保持部材とを摺動性のある樹脂で形成したことを特徴とする連結装置。 - 請求項1乃至11いずれかひとつの連結装置において、
前記ボールを摺動性のある樹脂で形成したことを特徴とする連結装置。 - 請求項11または12の連結装置において、
前記摺動性のある樹脂は、射出成形可能な合成樹脂であることを特徴とする連結装置。 - 請求項1乃至13いずれかひとつの連結装置において、
前記ボール保持部材は、前記ボールを保持するためのボール保持穴を有し、前記ボール保持穴の穴径を、前記ボールの直径よりも大きくしたことを特徴とする連結装置。 - 回転体と、前記回転体に駆動力を伝達するための被駆動軸とを有し、装置本体に対して脱着可能なユニットと、
該ユニットが装置本体に対して位置決めされた状態で、前記被駆動軸と装置本体に設けられた駆動源から駆動力を受けて回転駆動する駆動軸とを連結する連結手段とを備えた画像形成装置において、
前記回転体が現像ローラ、中間転写ベルトの駆動ローラ、紙搬送ベルトの駆動ローラ、紙を搬送するローラ、2次転写ローラのうちの少なくともひとつであって、
前記連結手段として、請求項1乃至14いずれかひとつの連結装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項15の画像形成装置において、
前記駆動源の駆動力を前記駆動軸に伝達する駆動伝達機構にクラッチを設け、前記連結手段で前記駆動軸と前記被駆動軸との連結を行うとき、前記クラッチで、駆動源と駆動軸との連結を切ることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項15または16の画像形成装置において、
前記ユニットは、複数の回転体を有しており、前記被駆動軸に伝達された駆動力を各回転体へ伝達するためのユニット伝達機構にクラッチを設け、前記連結手段で前記駆動軸と前記被駆動軸との連結を行うとき、前記クラッチで、前記被駆動軸とユニット伝達機構との連結を切ることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項15乃至17いずれかひとつの画像形成装置において、
前記ユニットは、複数の回転体を有しており、前記連結手段は、最もトルクの大きい回転体の回転軸に取り付けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項15乃至18いずれかひとつの画像形成装置において、
前記ユニットが、像担持体と、現像ユニットとを備えたプロセスカートリッジであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項19の画像形成装置において、
前記駆動装置は、前記像担持体を回転させるための駆動源とは別に、前記プロセスカートリッジに備えられた装置が有する回転体を回転させるための駆動源を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008100781A JP5135031B2 (ja) | 2007-10-05 | 2008-04-08 | 連結装置および画像形成装置 |
US12/385,389 US8229324B2 (en) | 2007-10-05 | 2009-04-07 | Coupling device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262218 | 2007-10-05 | ||
JP2007262218 | 2007-10-05 | ||
JP2008100781A JP5135031B2 (ja) | 2007-10-05 | 2008-04-08 | 連結装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104101A JP2009104101A (ja) | 2009-05-14 |
JP5135031B2 true JP5135031B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=40705800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008100781A Active JP5135031B2 (ja) | 2007-10-05 | 2008-04-08 | 連結装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8229324B2 (ja) |
JP (1) | JP5135031B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4948382B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 感光ドラム取り付け用カップリング部材 |
JP4498407B2 (ja) | 2006-12-22 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット |
AU2016225943B2 (en) * | 2007-03-23 | 2017-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus, developing apparatus, and coupling member |
JP5311854B2 (ja) | 2007-03-23 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材 |
JP5127584B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置 |
JP4558083B2 (ja) | 2008-06-20 | 2010-10-06 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法 |
JP4803267B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5384163B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | フレーム |
JP5506236B2 (ja) | 2009-04-30 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP5553203B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5387344B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 駆動伝達機構及びこの駆動伝達機構を備えた画像形成装置 |
JP4911228B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2012-04-04 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジおよび画像形成装置 |
JP5707768B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2015-04-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5729677B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 駆動力伝達機構および画像形成装置 |
CN103153556B (zh) * | 2011-03-23 | 2014-08-20 | 丰田自动车株式会社 | 关节装置的驱动方法 |
WO2013165009A1 (en) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Drive transmission apparatus and image forming apparatus |
WO2015047423A1 (en) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Mindjet Llc | Scoring members of a set dependent on eliciting preference data amongst subsets selected according to a height-balanced tree |
JP6519850B2 (ja) | 2014-02-25 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
JP6504449B2 (ja) | 2014-08-27 | 2019-04-24 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
JP6655964B2 (ja) | 2014-11-28 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP6794117B2 (ja) | 2015-03-10 | 2020-12-02 | キヤノン株式会社 | ドラムシリンダユニット、カップリング部材の取り付け方法、ドラムユニット |
US9367018B1 (en) * | 2015-05-14 | 2016-06-14 | Ntn Corporation | Image forming device having tripod type constant-velocity joint for coupling rotary member with driving source |
JP2017040793A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
JP6766386B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-10-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
KR20220033679A (ko) * | 2020-09-10 | 2022-03-17 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 토너 카트리지와의 연결을 위한 연결 구조 |
US11644786B2 (en) | 2021-04-26 | 2023-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2023047670A (ja) * | 2021-09-27 | 2023-04-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 歯車、駆動装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3679645B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP2004045603A (ja) | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2005017758A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4554306B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2010-09-29 | Ntn株式会社 | 等速ジョイント |
JP4431467B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-03-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置。 |
JP4711763B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2011-06-29 | Ntn株式会社 | 画像形成装置 |
JP4799851B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4711669B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-06-29 | Ntn株式会社 | 画像形成装置 |
JP4584090B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2010-11-17 | Ntn株式会社 | 複合型等速自在継手 |
JP2007139084A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | カップリング装置および画像形成装置 |
JP2007224960A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | 等速ジョイント及びこれを用いる画像形成装置 |
US7844202B2 (en) * | 2006-02-21 | 2010-11-30 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP2007232039A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Ricoh Co Ltd | 駆動伝達装置及びこれを用いる画像形成装置 |
US7653332B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having enhanced controlling method for reducing deviation of superimposed images |
JP2007323055A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-12-13 | Ntn Corp | 等速ジョイントおよび画像形成装置 |
CN101479494B (zh) * | 2006-06-30 | 2011-06-15 | Ntn株式会社 | 万向联轴器及其制造方法 |
JP5053743B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20090042656A1 (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Ricoh Company, Limited | Image Forming apparatus |
JP4833169B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2011-12-07 | 株式会社リコー | 等速ジョイントおよび画像形成装置 |
JP5039481B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | 連結装置、連結方法および画像形成装置 |
-
2008
- 2008-04-08 JP JP2008100781A patent/JP5135031B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-07 US US12/385,389 patent/US8229324B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8229324B2 (en) | 2012-07-24 |
US20090196655A1 (en) | 2009-08-06 |
JP2009104101A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135031B2 (ja) | 連結装置および画像形成装置 | |
JP5053743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5039481B2 (ja) | 連結装置、連結方法および画像形成装置 | |
US6577831B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus to which a process cartridge is detachably mountable and process cartridge having a supporting member for rotatably supporting a developing roller at a position away from the center of rotation thereof | |
JP3478797B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4704136B2 (ja) | カップリング装置およびカップリング装置を備えた画像形成装置 | |
US8583001B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
US8103192B2 (en) | Constant velocity joint and image forming apparatus | |
JP2007139084A (ja) | カップリング装置および画像形成装置 | |
JP6127780B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP5015715B2 (ja) | 連結装置および画像形成装置 | |
US8385777B2 (en) | Drive transmission mechanism and image forming apparatus including same | |
US20090042656A1 (en) | Image Forming apparatus | |
JP5185680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5794238B2 (ja) | 画像形成装置、作像ユニットおよび現像ユニット | |
JP5311205B2 (ja) | 等速ジョイント、駆動装置および画像形成装置 | |
JP4989343B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20130322920A1 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4939865B2 (ja) | カップリング装置およびカップリング装置を備えた画像形成装置 | |
JP4989352B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4989344B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4922857B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4563327B2 (ja) | 等速ジョイント及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2007224960A (ja) | 等速ジョイント及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2024049516A (ja) | 駆動伝達装置、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5135031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |