JP5367523B2 - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367523B2
JP5367523B2 JP2009221078A JP2009221078A JP5367523B2 JP 5367523 B2 JP5367523 B2 JP 5367523B2 JP 2009221078 A JP2009221078 A JP 2009221078A JP 2009221078 A JP2009221078 A JP 2009221078A JP 5367523 B2 JP5367523 B2 JP 5367523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
wiring board
organic substrate
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009221078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071315A (ja
JP2011071315A5 (ja
Inventor
昌宏 春原
啓介 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009221078A priority Critical patent/JP5367523B2/ja
Priority to US12/884,271 priority patent/US8212365B2/en
Publication of JP2011071315A publication Critical patent/JP2011071315A/ja
Publication of JP2011071315A5 publication Critical patent/JP2011071315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367523B2 publication Critical patent/JP5367523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、半導体チップが搭載される配線基板に関する。
外部接続端子が形成された配線基板に半導体チップを搭載して構成した半導体装置が多く用いられている。そのような配線基板を、一般的にインターポーザあるいはパッケージ基板と称する。従来、微細な配線が形成された多層基板であるビルドアップ基板がインターポーザとして一般的に用いられていた。
近年、半導体チップの微細化に伴って半導体チップの接続電極のピッチも狭まってきている。ところが、上述のビルドアップ基板には配線の微細化や接続電極のファインピッチ化に限界があり、微細な構造の半導体チップを搭載することが難しくなってきている。そこで、ビルドアップ基板より微細な配線や接続電極を形成することができるシリコンインターポーザが開発されている。シリコンインターポーザはシリコン加工技術を用いてシリコン基板に微細な配線を施して形成した配線基板であり、シリコン基板を用いて形成された半導体チップと同様の微細な配線構造を形成することができる。また、シリコン基板はビルドアップ基板のような有機基板より平坦化が可能であり、その点においても微細な配線構造を形成することができる。
さらに、シリコンインターポーザは上述のようにシリコン基板を用いて形成するので、その熱膨張率はシリコン半導体チップの熱膨張率と同じであり、熱膨張率の不整合による熱応力に起因した問題が無いという利点もある。ところが、シリコンインターポーザを用いた半導体装置をビルドアップ基板等の有機基板よりなるマザーボードに搭載した場合、マザーボードである有機基板とシリコンインターポーザとの間に熱膨張率の不整合が生じて問題が発生するおそれがある。特に、例えば20mm角以上の大きさの大きなシリコンインターポーザを用いる場合、シリコンインターポーザと有機基板との熱膨張率の不整合による熱応力は大きくなり、シリコンインターポーザと有機基板との間の接続部の信頼性を判定するための温度サイクル試験において不合格となるおそれがある。
ここで、半導体チップとインターポーザと有機基板との間の熱膨張率の不整合を低減するために、インターポーザを半導体チップと有機基板との間の熱膨張率を有する材料で形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平3−105954号公報
上述の特許文献1に記載された技術では、シリコン基板を用いた半導体チップを搭載するには、シリコン以外の特殊な材料を用いてインターポーザを形成しなければならず、シリコンインターポーザを用いることができない。シリコン以外の特殊な材料のインターポーザは、一般的ではなく、製造することが難しいと共に製造コストが高い。
インターポーザを半導体チップと有機基板との間の熱膨張率を有する材料で形成したとしても、インターポーザと半導体チップとの間、及びインターポーザと有機基板との間には、低減されたとはいえ依然として熱膨張率の不整合があり、これに起因して熱応力が発生して問題を引き起こすおそれがある。
また、シリコンインターポーザはシリコンウェハ等のシリコン基板を用いて形成するため、一枚のシリコンウェハに形成できるシリコンインターポーザの数は円形のシリコンウェハにより制限される。例えば、現在処理できる有機基板の最大のワークサイズは350mm×510mmの四辺形であるのに対し、シリコンウェハは300mmφの円形基板である。300mmφのシリコンウェハを用いると、一枚の基板に形成できるインターポーザの数は、350mm×510mmの四辺形の基板を用いた場合より少なくなり、シリコンインターポーザの製造コストが高くなってしまう。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、熱膨張率の不整合を解消した配線基板(インターポーザ)を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によれば、第1の面と第2の面とを備えた積層体からなる配線基板であって、第1の熱膨張率を有する複数の第1の層と、第2の熱膨張率を有する複数の第2の層とを有し、前記第1の層は互いに異なる厚みを有し、且つ前記第2の層は互いに異なる厚みを有し、前記第1の層と前記第2の層とは、一層ずつ交互に積層されて、前記第1の面と前記第2の面とを備えた前記積層体を形成し、前記積層体の前記第1の面側から前記第2の面側に向けて前記第1の層の厚みは減少し、前記積層体の前記第2の面側から前記第1の面側に向けて前記第2の層の厚みは減少し、前記積層体の前記第1の面側と前記第2の面側とは、前記積層体に形成された配線を介して電気的に導通し、前記第1の層の前記第1の熱膨張率は、前記第2の層の前記第2の熱膨張率よりも低いことを特徴とする配線基板が提供される。
本発明の他の実施態様によれば、第1の面と第2の面とを備えた積層体からなる配線基板の製造方法であって、底面に電極配線が形成された凹部を有する有機基板コア材を準備し、前記凹部内に、互いに厚みの異なる複数の第1の層と互いに厚みの異なる複数の第2の層を、前記積層体の前記第1の面側から前記第2の面側に向けて前記第1の層の厚みは減少し、且つ 前記積層体の前記第2の面側から前記第1の面側に向けて前記第2の層の厚みが減少するように、交互に積層して前記積層体を形成し、前記積層体の前記第1の面側に半導体チップ搭載面が形成され、且つ、前記第2の面側に有機基板搭載面が形成され、前記有機基板コア材の前記電極配線に相当する位置において前記積層体を貫通する第1の孔を形成し、前記積層体の表面に絶縁樹脂層を形成する共に前記孔に絶縁樹脂を充填し、前記第1の孔に充填された絶縁樹脂を貫通する第2の孔を形成し、前記絶縁樹脂層の表面に配線を形成すると共に該配線の導電材料を前記第2の孔に充填して前記配線と前記有機基板コア材の電極配線とを電気的に接続することを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。

本発明によれば、半導体チップと有機基板との間の熱膨張率の差から生じる熱応力は、半導体チップと配線基板との間、及び有機基板と配線基板との間には発生せず、配線基板の内部で発生して配線基板内で緩和される。したがって、半導体チップと配線基板との間の接続部分、及び有機基板と配線基板との間の接続部分に熱応力が発生せず、半導体チップと配線基板との間における接続不良の発生することを防止し、且つ、有機基板と配線基板との間における接続不良の発生を防止することができる。これにより、配線基板に半導体チップを搭載して形成された半導体装置の信頼性が向上し、温度サイクル試験を十分クリアできる。また、配線基板に半導体チップを搭載して形成された半導体装置を有機基板(マザーボード等)に実装した場合にも実装信頼性を確保することができる。
本発明の一実施形態による配線基板の基本構造を示す図である。 図1に示すシリコン層及び樹脂層を示す図である。 ガラスクロスコアの断面図である。 枠状のガラスクロスコアをガラスロスコアに接着した状態を示す断面図である。 ガラスクロスコアの平面図である。 枠状のガラスクロスコアの平面図である。 ガラスクロスコア上にシリコン層及び樹脂層を積層して積層体を形成した状態を示す断面図である。 図7に示す状態のガラスクロスコアの全体の平面図である。 積層体と凹部の内壁との間の間隙に樹脂を充填した状態を示す断面図である。 積層体に孔を形成した状態を示す断面図である。 孔を樹脂で埋めた状態を示す断面図である。 樹脂で埋めた部分に孔を形成した状態の断面図である。 孔の内部及び樹脂の表面にCuメッキ層を形成した状態を示す断面図である。 ソルダレジストを形成した状態を示す断面図である。 はんだバンプを形成した状態を示す断面図である。 半導体チップ、配線基板、及び、ビルドアップ基板の断面図である。
次に、実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態による配線基板の基本構造について、図1を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態による配線基板の基本構造を示す図であり、インターポーザとしての配線基板2の層構造が簡略化して示されている。図1において、配線基板2の上側に半導体チップ4が示されており、配線基板2の下側にマザーボード等の有機基板6が示されている。図1では配線基板2の層構造のみが示されており、配線基板2の全体構造については後述する。
本実施形態による配線基板2は、複数の第1の層としてシリコン層20−1,20−2,20−3と複数の第2の層として樹脂層22−1,22−2,22−3が交互に重ね合わされた多層構造を有する。シリコン層20−1,20−2,20−3は、上から(半導体チップ4側から)順にその厚みが小さくなっている。一方、樹脂層22−1,22−2,22−3は、下から(有機基板6側から)その厚みが順に小さくなっている。
シリコン層20−1,20−2,20−3は半導体チップ4のシリコンと同じシリコンで形成されている。したがって、シリコン層20−1,20−2,20−3の熱膨張率は半導体チップ4の熱膨張率に等しい。一方、樹脂層22−1,22−2,22−3は有機基板6と同じ樹脂材料で形成されている。したがって、樹脂層22−1,22−2,22−3の熱膨張率は有機基板6の熱膨張率に等しい。以下、熱膨張率を略してCTE(Coefficient of Thermal Expansion)と称する。
図2に示すように、樹脂材料よりCTEが小さいシリコンで形成されたシリコン層20−1は一番厚いシリコン層であり、シリコン層20−2は二番目に厚いシリコン層であり、シリコン層20−3は三番目に厚い(一番薄い)シリコン層である。一方、シリコンよりCTEが大きい樹脂材料で形成された樹脂層22−1は一番厚い樹脂層であり、樹脂層22−2は二番目に厚い樹脂層であり、樹脂層22−3は三番目に厚い(一番薄い)樹脂層である。
配線基板2の積層構造において、最下層(有機基板6に一番近い層)は最も厚い樹脂層22−1であり、その上に最も薄いシリコン層20−3が積層される。シリコン層20−3の上には、2番目に厚い樹脂層22−2が積層され、その上に2番目に厚いシリコン層20−2が積層される。シリコン層20−2の上には、最も薄い樹脂層22−3が積層され、その上に最も厚いシリコン層20−1が積層される。シリコン層20−1が最上層であり、半導体チップ4に一番近い層である。以上のような積層構造では、シリコン層は上から次第に薄くなり、樹脂層は下から次第に薄くなる。配線基板2の厚み全体で見た場合、半導体チップ4側ではシリコンが多く、有機基板6側では樹脂材料が多いという一つの複合材料で形成したようになる。
以上のような積層構造によると、配線基板2の部分のうち、有機基板6に近い側は有機基板6のCTE(樹脂材料のCTE)に等しく、半導体チップ4に近い側は半導体チップ4のCTE(シリコンのCTE)に等しくなる。そして、配線基板20の厚み全体でみると、有機基板6に近い側と半導体チップ4に近い側との間の部分では、有機基板6に近い側から半導体チップに近い側に向かって徐々にCTEが小さくなる。
図1に示す例では、シリコン層を3層とし樹脂層も3層としているが、積層する層の数は多いほど、配線基板2のCTEを厚み方向に滑らかに変化させることができ、配線基板2内での熱応力を分散して緩和することができる。ただし、シリコン層及び樹脂層の厚み及び積層する工程等を考慮すると、シリコン層及び樹脂層の数は、それぞれ3〜5層とすることが好ましい。すなわち、層数が多いとシリコン層及び樹脂層を適度に薄くすることができなくなり、且つ積層工程に要する時間が長くなって製造コストが上昇してしまうため、シリコン層及び樹脂層をそれぞれ5層程度の層数にしておくことが好ましい。
図1に示す例では、半導体チップ4がシリコン基板により形成されているものとして、シリコン層20−1,20−2,20−3を用いている。しかし、半導体チップ4を形成する半導体基板の材料がシリコン以外の半導体材料である場合は、当該半導体材料でシリコン層に相当する層を形成するか、当該半導体材料のCTEに等しいかそれに近いCTEを有する絶縁性の材料でシリコン層に相当する層を形成すればよい。そのような材料として、例えば、ガラスやセラミックス等がある。また、例えば半導体基板材料がガリウムヒ素であれば、シリコン層の代りにガリウムヒ素層を用いることができる。
樹脂層を形成する樹脂材料としては、配線基板2が接続される有機基板6と同じ樹脂材料を用いることが好ましいが、有機基板6のCTEに等しいかそれに近いCTEを有する絶縁性材料であれば用いることができる。そのような樹脂材料として、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等のビルドアップ樹脂を形成する樹脂が挙げられる。樹脂層として用いる樹脂材料は、半硬化性樹脂(いわゆる、Bステージ樹脂)であることが好ましい。これは、後述のように、樹脂材料を半硬化状態のシートとしてシリコン層に載置し、且つ硬化させる時にシリコン層に密着させるためである。
以上説明した積層構造の配線基板2によれば、半導体チップ4と有機基板6との間のCTEの差から生じる熱応力は、半導体チップ4と配線基板2との間、及び有機基板6と配線基板2との間には発生せず、配線基板2の内部で発生して配線基板2内で緩和される。したがって、半導体チップ4と配線基板2との間の接続部分、及び有機基板6と配線基板2との間の接続部分に熱応力が発生せず、半導体チップ4と配線基板2との間における接続不良の発生することを防止し、且つ、有機基板6と配線基板2との間における接続不良の発生を防止することができる。これにより、配線基板2に半導体チップを搭載して形成された半導体装置の信頼性が向上し、温度サイクル試験を十分クリアできる。また、配線基板2に半導体チップを搭載して形成された半導体装置を有機基板6(マザーボード等)に実装した場合にも実装信頼性を確保することができる。
なお、上述の例では、単一の半導体チップ4を配線基板2に搭載するように示されているが、複数の半導体チップを配線基板2に搭載してもよい。
次に、配線基板2の製造方法について説明する。なお、上述の説明では、配線基板2がインターポーザに相当し、有機基板6がマザーボードに相当すると説明したが、以下に説明する配線基板2は有機材料を含む有機基板コア材を有し、有機基板コア材の上に上述の積層構造が形成されたものとする。この場合、有機基板コア材が上述の有機基板6に相当すると解釈することもできる。
配線基板2を製造するには、まず、図3に示すように、両面に電極配線としてCu配線が施されたガラスクロスコア30を準備する。ガラスクロスコア30は有機基板コア材であり、ガラスクロスに例えばエポキシ樹脂を含浸させたいわゆるガラスエポキシ基板を用いることができる。ガラスクロスコア30の両面に形成されたCu配線は、貫通孔30aの内面に形成された銅膜で互いに接続されている。貫通孔30aの内部にはエポキシ樹脂30bが充填される。
次に、図4に示すように、ガラスクロスコア30の上に枠状のガラスクロスコア32をエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の接着剤34で貼り付ける。枠状のガラスクロスコア32は、後述のように配線基板2を形成するための凹部32aを形成する。凹部32aの底部にガラスクロス30の表面及びCu配線が露出する。接着剤34の加熱硬化温度は、エポキシ樹脂の場合は例えば200℃であり、ポリイミド樹脂の場合は例えば350℃である。
なお、図4に示すガラスクロスコア30及び枠状のガラスクロスコア32は一つの配線基板2を形成する部分であり、実際には一枚のガラスクロスコア30及びガラスクロスコア32により複数個の配線基板2を形成する。例えば、配線基板2の大きさが50mm角であるとした場合、図5に示すようにガラスクロスコア30を300mm×500mmとして、一枚のガラスクロスコア30により6×10=60個の配線基板2を形成することができる。この場合、枠状のガラスクロスコア32は、図6に示すように、60個の凹部32a(ガラスクロスコア32単体では四角形の貫通開口である)を有することとなる。なお、図5及び図6において、ガラスクロスコア30において二点鎖線は配線基板2の境界を示す線である。最終的にこの境界でガラスクロスコア30を切断することで、複数の配線基板2が繋がって形成された基板は、個々の配線基板2に分割される。
ガラスクロスコア32を接着するための接着剤34を加熱硬化させた後、図7に示すように、シリコン層20−1,20−2,20−3と樹脂層22−1,22−2,22−3を積層するために貼り合わせ工程に移行する。シリコン層20−1,20−2,20−3と樹脂層22−1,22−2,22−3とは、それぞれ凹部32aより小さな外形のシートあるいはフィルムとして形成される。
まず、凹部32aの底部のガラスクロスコア30の表面に、厚みの一番大きい樹脂層22−1を配置する。樹脂層22−1はガラスクロスコア30のエポキシ樹脂と同じ樹脂か、あるいは同じ程度のCTEを有する半硬化性樹脂のフィルムであり、その厚みは例えば60μmである。この際、樹脂層22−1は適度に加熱され(例えば、100℃)半硬化状態となっている。次に、半硬化状態の樹脂層22−1の上に、厚みが一番小さいシリコン層20−3を配置する。シリコン層20−3はシリコンを研削して厚みを例えば20μmとしたシリコンフィルムである。半硬化状態の樹脂層22−1は粘着性を有しているので、シリコン層20−3は樹脂層22−1の上に粘着され固定される。
続いて、シリコン層20−3の上に、厚みの二番目に大きい樹脂層22−2を配置する。樹脂層22−2はガラスクロスコア30のエポキシ樹脂と同じ樹脂か、あるいは同じ程度のCTEを有する半硬化性樹脂のフィルムであり、その厚みは例えば40μmである。この際、樹脂層22−2は適度に加熱され半硬化状態となっている。次に、半硬化状態の樹脂層22−2の上に、厚みが二番目に大きいシリコン層20−2を配置する。シリコン層20−2はシリコンを研削して厚みを例えば40μmとしたシリコンフィルムである。半硬化状態の樹脂層22−2は粘着性を有しているので、シリコン層20−2は樹脂層22−2の上に粘着され固定される。
続いて、シリコン層20−2の上に、厚みの一番小さい樹脂層22−3を配置する。樹脂層22−3はガラスクロスコア30のエポキシ樹脂と同じ樹脂か、あるいは同じ程度のCTEを有する半硬化性樹脂のフィルムであり、その厚みは例えば20μmである。この際、樹脂層22−3は適度に加熱され半硬化状態となっている。次に、半硬化状態の樹脂層22−3の上に、厚みが一番大きいシリコン層20−1を配置する。シリコン層20−1はシリコンを研削して厚みを例えば60μmとしたシリコンフィルムである。半硬化状態の樹脂層22−3は粘着性を有しているので、シリコン層20−1は樹脂層22−3の上に粘着され固定される。
以上のようにして形成したシリコン層と樹脂層の積層体24の厚みは、枠状のガラスクロスコア32の凹部32aの深さに等しい。すなわち、枠状のガラスクロスコア32の厚みは、積層体24の厚みと同じとなるように予め設定されている。ガラスクロスコア32の凹部32aにシリコン層と樹脂層の積層体24を形成した状態が図8に示されている。例えば、凹部32aの外形は20mm角であり、シリコン層20−1,20−2,20−3と樹脂層22−1,22−2,22−3の外形は10mm角である。
続いて、図9に示すように、シリコン層と樹脂層の積層体24の側面と凹部32aの内面との間に形成された間隙に樹脂36を充填する。樹脂36は樹脂層22−1,22−2,22−3と同じ樹脂であることが好ましい。樹脂36の充填はディスペンサにより行なわれる。樹脂36を充填したら、樹脂36と積層体24とを同時に加熱して樹脂層22−1,22−2,22−3を硬化させると共に樹脂36も硬化させる。樹脂層22−1,22−2,22−3と樹脂36がエポキシ樹脂の場合は、加熱硬化温度は例えば200℃程度であり、ポリイミド樹脂の場合は例えば350℃程度である。
樹脂層22−1,22−2,22−3と樹脂36を硬化させたら、続いて、図10に示すように、積層体24をレーザ加工して第1の孔26を形成する。レーザ加工用のレーザとしてYAGレーザを用いることができる。第1の孔26はガラスクロスコア30の表面に形成されたCu電極に対応した位置に形成され、第1の孔26の底部でCu電極が露出するように形成される。第1の孔26は後述のように配線基板2の上面の電極と下面の電極とを電気的に接続するために形成される。
続いて、図11に示すように、半硬化性樹脂38を積層体24、樹脂36、及びガラスクロスコア32の表面に貼り付けてから硬化させる。半硬化性樹脂38は硬化する際に流動性が増し、第1の孔26の内部に充填される。半硬化性樹脂38は絶縁性の樹脂であり、樹脂層22−1,22−2,22−3と同じ樹脂であることが好ましい。
続いて、図12に示すように、第1の孔26に充填されて硬化した半硬化性樹脂38に、レーザ加工により第2の孔40を形成する。レーザ加工用のレーザとしてYAGレーザを用いることができる。第2の孔40の径は第1の孔26の径より十分小さくし、第2の孔40の周囲に硬化した半硬化性樹脂38が残って絶縁部が形成されるようにする。
続いて、半硬化性樹脂38の表面及び孔40の内面にシード層を形成してから、レジストパターニングによりシード層を所定のパターンとする。シード層の形成は、無電解Cuめっき又はTiCuスパッタにより行なう。そして、シード層上にレジストを形成してからシード層が所定の配線パターンとして露出するようにレジストをパターニングする。続いて、図13に示すように、所定のパターンのシード層を給電層として電解Cuめっきを施し、Cuめっき層42を形成する。Cuめっき層42は、第2の孔40の内部に充填されて導電部を形成し、この導電部がCuめっき層42で形成されたCu配線とガラスクロスコア30の表面に形成されたCu配線とを電気的に接続する。次に、レジストを剥離してから、剥離したレジストの下にあったシード層をエッチングにより除去する。
ここで、積層体24に第1の孔26を形成してから半硬化性樹脂38で埋め、そこに第2の孔40を形成することにより、第2の孔40の内面に形成したCuめっき層を積層体24から絶縁している。このように絶縁を施す理由は、積層体のシリコン層20−1,20−2,20−3は半導体であり、第1の孔26の内面にCuめっき層を形成した場合、シリコン層20−1,20−2,20−3が第1の孔26のCuめっき層を短絡してしまうからである。すなわち、第1の孔26に樹脂を充填してから、充填した樹脂に第2の孔40を形成することにより、第2の孔40の周囲に残った樹脂を絶縁層として機能させる。
レジストを剥離したら、続いて、図14に示すようにソルダレジスト44を配線基板2の両面に形成し、外部接続電極を設ける位置のみソルダレジスト44を除去する。そして、ソルダレジスト44を除去してCu配線が露出した部分に無電解めっき法によりニッケルめっき46を施し、その上に無電解めっき法により金めっき48を施す。
続いて、図15に示すように、ニッケルめっきが露出している部分にはんだバンプ50,52を形成し、外部接続電極とする。以上の処理で配線基板2が完成する。図16に示すように、はんだバンプ50は半導体チップ4の電極に接続される微細な外部接続電極であり、ファインピッチで設けられる。一方、はんだバンプ52はマザーボード等のビルドアップ基板の電極に接続される外部接続電極であり、通常の有機基板に形成するようなサイズとピッチで形成される。
なお、配線基板2としては、はんだバンプ50,52を必ずしも形成しておく必要はなく、電極配線がソルダレジスト44から露出していればよい。例えば、配線基板2に半導体チップ4を搭載するときに、配線基板2又は半導体チップ4の電極にはんだバンプ50を設けることとしてもよい。同様に、配線基板2を有機基板6,例えばマザーボード等のビルドアップ基板に搭載する際に、配線基板2又はビルドアップ基板6の電極にはんだバンプ52を設けることとしてもよい。
以上のように、ガラスクロスコア30の上で複数の配線基板2を形成した後、最後にガラスクロスコア30(ガラスクロスコア32を含む)を、図5、図6、図8に示す二点鎖線で切断し、個々の配線基板2に分割する。
上述のように、本実施形態による配線基板2では、シリコン層と樹脂層を交互に貼り合わせた積層構造を有しており、配線基板2の内部でCTEが徐々に変化しているとみなすことができる。すなわち、半導体チップが接続される側を半導体チップと同じシリコンとし、ビルドアップ基板に接続される側はビルドアップ基板(有機基板6)の樹脂材料と同じ樹脂とすることで、配線基板2内部のCTEを、ビルドアップ基板のCTEから半導体チップのCTEまで徐々に変化させている。したがって、半導体チップとビルドアップ基板との間のCTEの差から生じる熱応力は、半導体チップと配線基板2との間の接続部、及びビルドアップ基板と配線基板2との間の接続部には発生せず、配線基板2の内部全体で発生して配線基板2内で緩和される。したがって、半導体チップと配線基板2との間の接続部分、及びビルドアップ基板と配線基板2との間の接続部分に熱応力が発生せず、半導体チップ4と配線基板2との間における接続不良が発生することを防止し、且つ、有機基板6と配線基板2との間における接続不良の発生を防止することができる。これにより、配線基板2に半導体チップを搭載して形成された半導体装置の信頼性が向上し、温度サイクル試験を十分クリアできる。また、配線基板2に半導体チップを搭載して形成された半導体装置をビルドアップ基板(マザーボード等)に実装した場合にも実装信頼性を確保することができる。
また、配線基板2に用いるシリコン層は、例えば10mm×10mmの小さいサイズであり、これをガラスクロスコア等よりなる有機基板コア材に搭載し配線基板2を形成する。このため、通常の有機基板の製造プロセスにおけるワークサイズで多数の配線基板2を一括に製造することができ、配線基板2の製造コストをシリコンインターポーザの製造コストより低減することができる。
2 配線基板
4 半導体チップ
6 有機基板
20−1,20−2,20−3 シリコン層
22−1,22−2,22−3 樹脂層
24 積層体
26 第1の孔
30 ガラスクロスコア
32 枠状のガラスクロスコア
32a 凹部
34 接着剤
36 樹脂
38 半硬化性樹脂
40 第2の孔
42 Cuめっき層
44 ソルダレジスト
46 ニッケルめっき層
48 金めっき層
50,52 はんだバンプ

Claims (10)

  1. 第1の面と第2の面とを備えた積層体からなる配線基板であって、
    第1の熱膨張率を有する複数の第1の層と、
    第2の熱膨張率を有する複数の第2の層と
    を有し、
    前記第1の層は互いに異なる厚みを有し、且つ前記第2の層は互いに異なる厚みを有し、
    前記第1の層と前記第2の層とは、一層ずつ交互に積層されて、前記第1の面と前記第2の面とを備えた前記積層体を形成し、
    前記積層体の前記第1の面側から前記第2の面側に向けて前記第1の層の厚みは減少し、
    前記積層体の前記第2の面側から前記第1の面側に向けて前記第2の層の厚みは減少し、
    前記積層体の前記第1の面側と前記第2の面側とは、前記積層体に形成された配線を介して電気的に導通し、
    前記第1の層の前記第1の熱膨張率は、前記第2の層の前記第2の熱膨張率よりも低い
    ことを特徴とする配線基板。
  2. 請求項1記載の配線基板であって、
    前記第1の面側に半導体チップ搭載面が形成され、且つ、前記第2の面側に有機基板搭載面が形成され、
    前記第1の熱膨張率は、前記半導体チップ搭載面に搭載される半導体チップの熱膨張率と等しく、
    前記第2の熱膨張率は、前記有機基板搭載面に接続される有機基板コア材の熱膨張率と等しい
    ことを特徴とする配線基板。
  3. 請求項記載の配線基板であって、
    前記第1の層と前記第2の層の積層体は、両面に電極配線が形成された前記有機基板コア材上に形成され、
    前記有機基板コア材の両面に形成された該電極配線は、前記有機基板コア材を貫通した配線部により互いに電気的に接続されていることを特徴とする配線基板。
  4. 請求項記載の配線基板であって、
    前記有機基板コア材は凹部を有し、
    前記電極配線は該凹部の底面に形成され、
    前記積層体は前記凹部内に形成されている
    ことを特徴とする配線基板
  5. 請求項記載の配線基板であって、
    前記積層体において、前記有機基板コア材の前記電極配線に相当する位置で前記積層体の厚み方向に貫通して延在する絶縁部と、
    前記積層体の厚み方向に前記絶縁部を貫通して延在する導電部と
    をさらに有し、
    該導電部の一端は前記積層体の表面に絶縁層を介して形成された配線に接続され、反対端は前記有機基板コア材の前記電極配線に接続されることを特徴とする配線基板。
  6. 請求項乃至のうちいずれか一項記載の配線基板であって、
    前記第1の層は前記半導体チップを形成するシリコンにより形成され、前記第2の層は前記有機基板コア材を形成する樹脂により形成されることを特徴とする配線基板。
  7. 第1の面と第2の面とを備えた積層体からなる配線基板の製造方法であって、
    底面に電極配線が形成された凹部を有する有機基板コア材を準備し、
    前記凹部内に、互いに厚みの異なる複数の第1の層と互いに厚みの異なる複数の第2の層を、前記積層体の前記第1の面側から前記第2の面側に向けて前記第1の層の厚みは減少し、且つ 前記積層体の前記第2の面側から前記第1の面側に向けて前記第2の層の厚みが減少するように、交互に積層して前記積層体を形成し、
    前記積層体の前記第1の面側に半導体チップ搭載面が形成され、且つ、前記第2の面側に有機基板搭載面が形成され、
    前記有機基板コア材の前記電極配線に相当する位置において前記積層体を貫通する第1の孔を形成し、
    前記積層体の表面に絶縁樹脂層を形成する共に前記孔に絶縁樹脂を充填し、
    前記第1の孔に充填された絶縁樹脂を貫通する第2の孔を形成し、
    前記絶縁樹脂層の表面に配線を形成すると共に該配線の導電材料を前記第2の孔に充填して前記配線と前記有機基板コア材の電極配線とを電気的に接続する
    ことを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 請求項記載の配線基板の製造方法であって、
    前記有機基板コア材に複数の前記凹部を形成し、
    前記凹部の各々に前記積層体を形成し、
    前記積層体上の前記配線と前記有機基板コア材の電極配線とを電気的に接続し、
    前記有機基板コア材を切断して個々の配線基板に分割する
    ことを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 請求項又は記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第1の層を前記半導体チップを形成するシリコンにより形成し、前記第2の層を前記有機基板コア材を形成する樹脂により形成することを特徴とする配線基板の製造方法
  10. 請求項記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第2の層を半硬化状態で積層することを特徴とする配線基板の製造方法。
JP2009221078A 2009-09-25 2009-09-25 配線基板及び配線基板の製造方法 Active JP5367523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221078A JP5367523B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 配線基板及び配線基板の製造方法
US12/884,271 US8212365B2 (en) 2009-09-25 2010-09-17 Printed wiring board and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221078A JP5367523B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011071315A JP2011071315A (ja) 2011-04-07
JP2011071315A5 JP2011071315A5 (ja) 2012-08-23
JP5367523B2 true JP5367523B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43779399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221078A Active JP5367523B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8212365B2 (ja)
JP (1) JP5367523B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000995A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Panasonic Corp 金属張積層板、及びプリント配線板
JP5833398B2 (ja) * 2011-06-27 2015-12-16 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、半導体装置
JP5561254B2 (ja) * 2011-07-29 2014-07-30 株式会社村田製作所 回路モジュール及び複合回路モジュール
US8780576B2 (en) * 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
US8836478B2 (en) * 2011-09-25 2014-09-16 Authentec, Inc. Electronic device including finger sensor and related methods
JP5778557B2 (ja) * 2011-11-28 2015-09-16 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び半導体素子
JP2013123907A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Panasonic Corp 金属張積層板、及びプリント配線板
US9159649B2 (en) * 2011-12-20 2015-10-13 Intel Corporation Microelectronic package and stacked microelectronic assembly and computing system containing same
JP2013243263A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 3次元積層パッケージにおける電力供給と放熱(冷却)との両立
TWI543283B (zh) * 2014-07-18 2016-07-21 矽品精密工業股份有限公司 中介基板之製法
US10672695B2 (en) * 2015-12-23 2020-06-02 Intel Corporation Multi-layer molded substrate with graded CTE
DE102020205686A1 (de) 2020-05-06 2021-11-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronikvorrichtung
WO2024154790A1 (ja) * 2023-01-19 2024-07-25 京セラ株式会社 配線基板、電気装置および電気装置構造体

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888247A (en) * 1986-08-27 1989-12-19 General Electric Company Low-thermal-expansion, heat conducting laminates having layers of metal and reinforced polymer matrix composite
JP2574902B2 (ja) 1989-09-20 1997-01-22 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2783359B2 (ja) * 1994-11-16 1998-08-06 日本ピラー工業株式会社 フッ素樹脂多層回路基板
JPH08167630A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd チップ接続構造
US5888631A (en) * 1996-11-08 1999-03-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for minimizing warp in the production of electronic assemblies
MY139405A (en) * 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
US6333857B1 (en) * 1998-12-25 2001-12-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Printing wiring board, core substrate, and method for fabricating the core substrate
US7245647B2 (en) * 1999-10-28 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-1.7mum and optical telecommunication system using such a laser diode
US6975663B2 (en) * 2001-02-26 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-7μm and optical telecommunication system using such a laser diode
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
BR0108561A (pt) * 2000-02-22 2002-11-12 Ppg Ind Ohio Inc Suportes eletrônicos e método e aparelho para formar aberturas em suportes eletrônicos
US6734540B2 (en) * 2000-10-11 2004-05-11 Altera Corporation Semiconductor package with stress inhibiting intermediate mounting substrate
JP3858660B2 (ja) * 2001-10-10 2006-12-20 株式会社日立製作所 樹脂の熱抵抗測定方法
JP4203435B2 (ja) * 2003-05-16 2009-01-07 日本特殊陶業株式会社 多層樹脂配線基板
JP2004356569A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ
JP2005050878A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造
JP2005050879A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造
JP4855075B2 (ja) * 2004-02-04 2012-01-18 イビデン株式会社 多層プリント配線板
TWI280657B (en) * 2004-05-28 2007-05-01 Sanyo Electric Co Circuit device
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
US7253518B2 (en) * 2005-06-15 2007-08-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Wirebond electronic package with enhanced chip pad design, method of making same, and information handling system utilizing same
US7932471B2 (en) * 2005-08-05 2011-04-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacitor for incorporation in wiring board, wiring board, method of manufacturing wiring board, and ceramic chip for embedment
JP4452222B2 (ja) * 2005-09-07 2010-04-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP5089880B2 (ja) * 2005-11-30 2012-12-05 日本特殊陶業株式会社 配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法
US20070126085A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8279131B2 (en) * 2006-09-21 2012-10-02 Raytheon Company Panel array
JP5068060B2 (ja) * 2006-10-30 2012-11-07 新光電気工業株式会社 半導体パッケージおよびその製造方法
JPWO2008065821A1 (ja) * 2006-11-27 2010-03-04 株式会社ニコン 光学素子、これを用いた露光装置、及びデバイス製造方法
JP5311609B2 (ja) * 2007-10-30 2013-10-09 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP5079456B2 (ja) * 2007-11-06 2012-11-21 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4932744B2 (ja) * 2008-01-09 2012-05-16 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法並びに電子部品装置及びその製造方法
JP5000540B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-15 新光電気工業株式会社 スイッチング機能付配線基板
JP4981712B2 (ja) * 2008-02-29 2012-07-25 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
US8343437B2 (en) * 2008-06-04 2013-01-01 Jp Laboratories, Inc. Monitoring system based on etching of metals
JP5032456B2 (ja) * 2008-08-12 2012-09-26 新光電気工業株式会社 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法
US9226391B2 (en) * 2009-01-27 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
JP5247880B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-24 京セラ株式会社 光電気配線基板および光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110074046A1 (en) 2011-03-31
US8212365B2 (en) 2012-07-03
JP2011071315A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4343044B2 (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
US9226382B2 (en) Printed wiring board
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP4298559B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP5808586B2 (ja) インターポーザの製造方法
TWI436717B (zh) 可內設功能元件之電路板及其製造方法
JP6083152B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US9119319B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
US9054082B2 (en) Semiconductor package, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor package
US20080128865A1 (en) Carrier structure embedded with semiconductor chip and method for fabricating thereof
JP2013030593A (ja) 半導体装置、該半導体装置を垂直に積層した半導体モジュール構造及びその製造方法
JP2009141041A (ja) 電子部品実装用パッケージ
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
JP2013243345A5 (ja)
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2011187863A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2015225895A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP4901809B2 (ja) 部品内蔵多層回路基板
KR101167429B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JP6378616B2 (ja) 電子部品内蔵プリント配線板
JP3841079B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、基体絶縁膜及び配線基板の製造方法
JP4549692B2 (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150