JP4718677B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents
半導体装置及びその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4718677B2 JP4718677B2 JP2000370873A JP2000370873A JP4718677B2 JP 4718677 B2 JP4718677 B2 JP 4718677B2 JP 2000370873 A JP2000370873 A JP 2000370873A JP 2000370873 A JP2000370873 A JP 2000370873A JP 4718677 B2 JP4718677 B2 JP 4718677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- circuit
- insulating film
- film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 72
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 70
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 137
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 26
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 13
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/04—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
Landscapes
- Power Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の生産性向上のための技術に係わり、特には薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)等のスイッチング素子等の静電破壊を防止する技術に関するものである。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置(以下、表示装置と記す)、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数百〜数千nm程度)を用いてTFTを作製する技術が開発されている。TFTは集積回路(Integrated Circuit;IC)や電気光学装置のような半導体装置に広く応用され、特に表示装置などのスイッチング素子として開発が急がれている。
【0004】
このように、近年の半導体装置は、モニターやテレビさらに携帯端末の表示装置として用途が拡大しているとともに量産化が進んでいる。
【0005】
従来の半導体装置全体の回路構成図の一例を図18に示す。画素領域1701には、多数の画素セルが行方向及び列方向に画素セルアレイとして配列されている。前記画素セルはTFTと、透明画素電極と、液晶と、保持容量とから構成されている。
【0006】
ゲート信号線側駆動回路1711は、シフトレジスタ回路1707と、レベルシフタ回路1708と、バッファ回路1709と、保護回路1710とから構成されている。
【0007】
ソース信号線側駆動回路1712は、シフトレジスタ回路1702と、レベルシフタ回路1703と、バッファ回路1704と、サンプリング回路1705及びプリチャージ回路1706から構成されている。尚、プリチャージ回路1706は画素領域1701を挟んで、シフトレジスタ回路1702と、レベルシフタ回路1703と、バッファ回路1704と、サンプリング回路1705とは逆の位置に設けても良い。
【0008】
上記半導体装置は、絶縁表面上に結晶質半導体膜を形成し、前記結晶質半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、薄膜トランジスタを形成している。次いで前記薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜を形成し、薄膜トランジスタ同士を電気的に接続するために層間絶縁膜をドライエッチングしてコンタクトホールを形成し、金属配線を形成する工程によって作製される。
【0009】
前記半導体装置を作製する工程は、画素領域1701と、ゲート信号線側駆動回路1711と、ソース信号線側駆動回路1712とを同一の工程で作製することを特徴としている。
【0010】
従来の回路の作製方法と静電気の発生と静電気によるTFTの破壊を図19に基づいて説明する。まず、絶縁表面上に結晶質半導体膜1803,1804を成膜した。次に、前記結晶質半導体膜1803,1804を覆うように絶縁膜1805を成膜した。次に、前記絶縁膜1805の上にゲート信号線1806を形成した。前記の3つの工程で画素TFT1801と駆動回路TFT1802が同時に形成された。(図19(A))
【0011】
画素TFT1801と駆動回路TFT1802を覆うように層間絶縁膜1807を成膜した。そして、画素TFT1801と駆動回路TFT1802をそれぞれ電気的に繋ぐために、コンタクトホール1808,1809をドライエッチングで形成した。尚、図19(B)におけるコンタクトホール1808,1809はゲート信号線1806の後ろに位置する。前記ドライエッチングの工程時に静電気が発生し、発生した静電気はコンタクトホールからゲート信号線へと移動することが確認された。図19(B)の矢印は画素TFTのコンタクトホールで発生した静電気がゲート信号線を介して駆動回路TFTに移動していく様子を示している。移動した静電気は、駆動回路TFTのゲート絶縁膜を破壊して結晶質半導体層1803に移動した。よって、駆動回路TFT1802は静電気により破壊された。(図19(B))従来の回路では、前記のように発生し移動する静電気によるTFTの破壊を防止できなかった。
【0012】
従来の回路のプリチャージ回路付近の静電気によるTFTの破壊を図20に示す。画素領域で発生した静電気は、ソース信号線を移動して画素領域上端のコンタクトホール1903に移動した。次に、静電気はプリチャージ回路のドレイン部のコンタクトホール1904に移動した。さらに、プリチャージ回路のドレイン部のコンタクトホール1904からプリチャージ回路の第1の信号線1905に移動し、静電気はプリチャージ回路の第2の信号線1906へ移動した。
【0013】
静電気が、プリチャージ回路のドレイン部のコンタクトホール1904からプリチャージ回路の第1の信号線1905に移動した時、絶縁膜を破壊して移動したので、プリチャージ回路は破壊された。従来の回路では、前記のように発生し移動する静電気によるプリチャージ回路の破壊を防止できなかった。
【0014】
以上の問題により半導体装置のパネル表示において線欠陥や点欠陥等の表示不良の原因に繋がり、歩留まり及び信頼性の低下を招いていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
半導体装置を作製するためには微細加工が必要とされ、特に直径3μmのコンタクトホールを層間絶縁膜に形成するためには、微細加工に優れているドライエッチングが不可欠である。
【0016】
ドライエッチング工程は以下の(2)〜(6)のステップが繰り返すことにより進行する。
(1)真空チャンバー内にエッチングガス(XeF2、CF4等)を導入し上下電極間に高周波電圧を印加することでプラズマが発生する。
(2)発生したプラズマから正の電荷を持つ反応イオンが層間絶縁膜表面に垂直に入射する。
(3)反応イオンが層間絶縁膜表面に吸着する。
(4)層間絶縁膜表面に吸着した反応イオンが表面で反応し、反応生成物が形成する。
(5)反応生成物が層間絶縁膜表面から脱離する。
(6)層間絶縁膜表面から脱離した反応生成物を排気する。
【0017】
静電気の発生は、機械的作用によって正と負の電荷の分離させる現象であるので、固体表面間、固体と液体表面間、気体による固体や液体表面の分裂と分離、もしくは固体や液体がイオン化された気体を含むことにより起こる。従って前記ステップの中で(3)と(5)のステップの際に静電気が発生していることが予想される。そして、前記静電気の発生は押さえることができない。
【0018】
特に層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングの際、コンタクトホールとゲート信号線間でシリコンが消失するような静電破壊が発生し、静電気の移動はコンタクトホールからコンタクトホールへの移動が多く確認されている。
【0019】
また、長いゲート信号線が静電気を引き寄せるアンテナ効果を有し、静電破壊箇所がゲート信号線の両端に見られる。
【0020】
従来の回路でもゲート信号線側駆動回路1711に保護回路1710が形成されていた。しかし、前記保護回路1710は金属配線を形成した後に機能する保護回路であるために、TFT作製プロセス途中である層間絶縁膜のコンタクト開孔時に発生する静電気によるTFTの破壊を防止する効果がない。従って、ゲート信号線を移動した静電気はTFTのゲート電極に移動し、ゲート絶縁膜を破壊してソースもしくはドレイン領域からソース信号線に移動する。前記のように静電気によってゲート信号線側駆動回路1711や画素領域1701のTFTが破壊される。
【0021】
更に、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングの際に画素領域で発生した静電気は、画素領域1701上端のコンタクトホールからプリチャージ回路1706のドレイン部のコンタクトホールに移動する。更に静電気はプリチャージ回路1706の第1の信号線に移動し、プリチャージ回路の第2の信号線に移動している。プリチャージ回路1706のドレイン部のコンタクトホールからプリチャージ回路1706の第1の信号線に移動する際、静電気は絶縁膜を破壊して移動する。
【0022】
上記のように従来の半導体装置回路では、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気によるゲート信号線側駆動回路1711、画素領域1701またはソース信号線側駆動回路1712のTFTの破壊を防止することができず、半導体装置のパネル表示において、線欠陥や点欠陥等の表示不良の原因に繋がり、歩留まり及び信頼性の低下を招いていた。
【0023】
【課題を解決するための手段】
前記問題を解決するためには静電気の移動する経路に第1の保護回路を予め設けて破壊させてやる方法と、静電気の移動する経路を予め設けてプリチャージ回路の破壊を防止する方法で、画素TFTと駆動回路TFTが破壊されるのを防止することが可能である。よって、本発明は画素TFTと駆動回路TFTの静電破壊を防止する第1の保護回路を、画素領域と駆動回路領域または画素領域と第2の保護回路領域の間に設けること。また、プリチャージ回路の第1の信号線端にコンタクトホールを設けることにより、発生した静電気をプリチャージ回路のTFTを破壊せずにプリチャージ回路の第2の信号線に移動させることである。
【0024】
また、本発明に関する画素TFTと駆動回路TFTの静電破壊を防止する第1の保護回路とプリチャージ回路は、画素領域や駆動回路領域の薄膜トランジスタを形成する工程と同一の工程で作製することが可能であるので、新たな作製手順を追加する必要がない。
【0025】
なお、本明細書中において第1の保護回路とは、半導体装置の作製プロセス中に発生する静電気から画素TFTと駆動回路TFTを保護する回路で、発生した静電気によって自らを破壊されることで発生した静電気のエネルギーを減少させて画素TFTと駆動回路TFTの静電破壊を防止する機能を有する回路である。
【0026】
まず、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気の移動する経路に第1の保護回路を設けて破壊させることによって画素TFTと駆動回路TFTが破壊されるのを防止する方法を図1に基づいて説明する。
【0027】
まず、絶縁表面上に結晶質半導体膜14,15,16を成膜した。次に、前記結晶質半導体膜14,15,16を覆うように絶縁膜17を成膜した。次に、前記絶縁膜17の上にゲート信号線18,19を形成した。(図1(A))
【0028】
第1の保護回路は、結晶質半導体膜15上部でゲート信号線18とゲート信号線19とを間隔をあけて配置しているので、層間絶縁膜20のコンタクト開孔時には電気的に接続されていない。よって、コンタクトホール24を形成するためのドライエッチングで発生した静電気は、ゲート信号線19をそのまま移動することはできないので、図1(B)の矢印で示したようにゲート信号線19からゲート絶縁膜17を破壊して結晶質半導体膜15を通り、再度ゲート絶縁膜17を破壊してゲート信号線18に移動する。尚、図1(B)においてコンタクトホール21,24はゲート信号線18,19の後ろに位置する。(図1(B))
【0029】
層間絶縁膜20にコンタクトホールを形成するためのドライエッチングで発生した静電気が第1の保護回路13を破壊した時点で、前記静電気は駆動回路TFT12を破壊するだけのエネルギーを失っているので、駆動回路TFT12を静電破壊から防止することが可能となる。(図1(B))
【0030】
図1(B)の時点でゲート信号線18と19が接続されていないために画素領域と駆動回路領域は電気的に接続されていない。よって、画素領域と駆動回路領域を接続するために、金属配線形成工程で金属配線26を形成した。(図1(C))
【0031】
次に、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気の移動する経路を予め設けて、プリチャージ回路が破壊されるのを防止する方法を説明する。
【0032】
層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気をプリチャージ回路の第1の信号線に移動させるために、プリチャージ回路を画素領域と間隔をあけて配置するように作製する。更にプリチャージ回路の画素領域側の第1の信号線端にコンタクトホールを設けることで、静電気が画素領域上端のコンタクトホールからプリチャージ回路の第1の信号線端に設けたコンタクトホールを介してプリチャージ回路の第1の信号線に移動する。第1の信号線に移動した静電気はプリチャージ回路の第2の信号線を通って行くのでプリチャージ回路の静電破壊を防止することが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
本発明の実施形態の例として、画素領域と駆動回路領域の間に第1の保護回路を組み込んだ回路を図8(A)に示す。また、第1の保護回路の断面図を拡大したものを図8(B)に示す。前記第1の保護回路の実施形態を図8(A),図8(B)に基づいて説明する。
【0034】
ガラス表面上に成膜された下地膜(図に番号記載なし)の上に結晶質半導体膜704を作製した。前記結晶質半導体膜704を覆うようにゲート絶縁膜705を10〜200nm、好ましくは50〜150nm成膜した。ゲート絶縁膜705の上にゲート信号線706,707を100〜400nm成膜した。尚、ゲート信号線706,707は結晶質半導体膜704上部で間隔をあけて配置するように作製されている。
【0035】
結晶質半導体膜704、ゲート信号線706,707の上に層間絶縁膜708を積層した。その後層間絶縁膜708にコンタクトホールを形成し、金属配線709をゲート信号線706,707と電気的に接続するように形成している。前記金属配線709は第1の保護回路が破壊されたとき、画素領域703と駆動回路領域701を電気的に接続するものである。
【0036】
画素領域703で層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気は、ゲート信号線706から駆動回路領域701に向かって移動する。層間絶縁膜のコンタクト開孔時には、ゲート信号線706と707は間隔をあけて配置されている。よって、ゲート信号線706から移動してきた静電気は、ゲート絶縁膜705を破壊して結晶質半導体膜704に移動する。再び、ゲート絶縁膜705を破壊してゲート信号線707を通り駆動回路領域701へ静電気が移動する。
【0037】
第1の保護回路702を破壊した静電気は、駆動回路領域701に移動しても駆動回路領域701を破壊するだけのエネルギーを失ったために、駆動回路領域701の破壊を防止することができる。
【0038】
逆に駆動回路領域701で層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気は、ゲート信号線707から画素領域703に向かって移動する。
【0039】
第1の保護回路702を破壊することで、静電気は画素領域703に移動しても画素領域703を破壊するだけのエネルギーを失っているために、画素領域703の破壊を防止することができる。
【0040】
その後、金属配線709をゲート信号線706,707に電気的に接続することで、画素領域703と駆動回路領域701を電気的に接続することができる。
【0041】
[実施形態2]
本発明の実施形態の例として、画素領域と第2の保護回路の間に第1の保護回路を組み込んだ回路を図9(A)に示す。また、第1の保護回路の断面図を拡大したものを図9(B)に示す。前記第1の保護回路の実施形態を図9(A),図9(B)に基づいて説明する。
【0042】
画素領域と第2の保護回路の間に取り入れた第1の保護回路802は、実施形態1の画素領域と駆動回路領域の間に取り入れた第1の保護回路702と同様の構造及び機能を有している。
【0043】
画素領域801で層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気はゲート信号線807から第2の保護回路803に向かって移動する。層間絶縁膜のコンタクト開孔時には、ゲート信号線806と807は間隔をあけて配置されている。よって、ゲート信号線807から移動してきた静電気は、ゲート絶縁膜805を破壊して結晶質半導体膜804を移動する。再び、ゲート絶縁膜805を破壊してゲート信号線806を通り第2の保護回路803へ静電気が移動する。
【0044】
第1の保護回路802を破壊することで、静電気は第2の保護回路801に移動しても第2の保護回路801を破壊するだけのエネルギーを失っているために、第2の保護回路801の破壊を防止することができる。
【0045】
その後、金属配線809をゲート信号線806,807に電気的に接続することで、画素領域801と第2の保護回路803を電気的に接続することができる。
【0046】
[実施形態3]
プリチャージ回路周辺における本発明の実施形態の例である回路を図10に示す。前記プリチャージ回路の実施形態を図10に基づいて説明する。
【0047】
プリチャージ回路901は画素領域902と間隔をあけて配置されており、プリチャージ回路の第1の信号線907の画素側端にコンタクトホール904、プリチャージ回路のコンタクトホール905、プリチャージ回路の第2の信号線908及びプリチャージ回路の第2の信号線のコンタクトホール906を有している。また、プリチャージ回路の第1の信号線907はプリチャージ回路の第2の信号線908と直接接続せず、金属配線で電気的に接続されている。
【0048】
画素領域902で層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気は、画素のコンタクトホール903からプリチャージ回路の第1の信号線のコンタクトホール904に移動し、プリチャージ回路の第1の信号線のコンタクトホール904からプリチャージ回路のコンタクトホール905に移動し、プリチャージ回路のコンタクトホール905からプリチャージ回路の第2の信号線のコンタクトホール906に移動した。
【0049】
前記の静電気の移動では、プリチャージ回路の第1の信号線のコンタクトホール904を作製したために、静電気がプリチャージ回路のドレイン部のコンタクトホール909を経由せずにプリチャージ回路の第1の信号線907を通過したのでプリチャージ回路の破壊が起こらなかった。
【0050】
[実施形態4]
画素領域と駆動回路領域の間に2個の第1の保護回路1002を組み込んだ回路を図11に示す。
【0051】
前記第1の保護回路1002の1つ1つは、第1の保護回路702と同様の構造を有しており、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気に第1の保護回路1002を破壊させることによって画素TFTと駆動回路TFTの静電破壊を防止する機能を有している。
【0052】
図11のように第1の保護回路を2個配置することにより、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気の持つエネルギーをより低下させることが可能で、より静電破壊対策に効果が得られる。
【0053】
[実施形態5]
画素領域と駆動回路領域の間に2個の第1の保護回路1102を組み込んだ回路を図12(A)、第1の保護回路1102の断面図を図12(B)に示す。
【0054】
前記第1の保護回路1102は、第1の保護回路702と同様の構造を有しており、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気に第1の保護回路1102を破壊させることによって画素TFTと駆動回路TFTの静電破壊を防止する機能を有している。
【0055】
図12のように第1の保護回路を2個配置することにより、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気の持つエネルギーをより低下させることが可能で、より静電破壊対策に効果が得られる。
【0056】
[実施形態6]
画素領域と駆動回路領域の間に第1の保護回路1202を組み込んだ回路を図13(A)、第1の保護回路1202の断面図を図13(B)に示す。
【0057】
ガラス表面上に成膜された下地膜(図に番号記載なし)の上に結晶質半導体膜1203,1204を作製した。前記結晶質半導体膜1203,1204を覆うようにゲート絶縁膜1205を成膜した。ゲート絶縁膜1205の上にゲート信号線1206〜1208を成膜した。尚、ゲート信号線1206と1207は結晶質半導体膜1203上部で間隔をあけて配置するように成膜され、ゲート信号線1207と1208は結晶質半導体膜1204上部で間隔をあけて配置するように成膜されている。
【0058】
結晶質半導体膜1203,1204、ゲート信号線1206〜1208の上に層間絶縁膜1209を積層した。その後、層間絶縁膜1209にコンタクトホールを形成し、金属配線1210をゲート信号線1206と1208を電気的に接続するように形成している。前記金属配線1210は第1の保護回路が破壊された後、画素領域703と駆動回路領域701を電気的に接続するものである。
【0059】
第1の保護回路1202は[実施形態1]、[実施形態2]、[実施形態4]または[実施形態5]と同様で、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのドライエッチングで発生した静電気の持つエネルギーをより低下させ、画素TFTと駆動回路TFTの静電破壊を防ぐ機能を有している。
【0060】
【実施例】
[実施例1]
第1の保護回路を組み込んだ半導体装置の製造方法の詳細な説明を図2〜図7に基づいて説明する。
【0061】
まず、本発明を組み込んだ半導体装置全体の回路構成を図7に示す。半導体装置は、画素領域601とゲート信号線側駆動回路612とソース信号線側駆動回路613で構成されている。ゲート信号線側駆動回路612は、シフトレジスタ回路606と、レベルシフタ回路607と、バッファ回路608と、第2の保護回路609と、第1の保護回路611で構成されている。ソース信号線側駆動回路613はシフトレジスタ回路602と、レベルシフタ回路603と、バッファ回路604と、サンプリング回路605と、プリチャージ回路610で構成されている。シフトレジスタ回路602,606とレベルシフタ回路603,607とバッファ回路604,608には、ホットキャリア対策効果に優れたGOLD構造の多結晶シリコンTFTが使用されており、一方画素領域601と周辺回路の一部であるサンプリング回路605には、オフ電流値を押さえる効果に優れたLDD構造の多結晶シリコンTFTが使用されている。更に、第1の保護回路611は画素領域601とバッファ回路608との間、及び画素領域601と第2の保護回路609との間に組み込み、プリチャージ回路610は画素601とサンプリング回路605の間に組み込んでいる。
【0062】
前記回路構成の半導体装置の製造法について、以下に図2〜図6を用いて具体的に記載する。なお図2〜図6は[実施形態1]を示した図8のA〜A’断面である。
【0063】
最初に、ガラス基板100上にプラズマCVD法により、各々組成比の異なる第1層目の酸化窒化シリコン膜101aを50nmと第2層目の酸化窒化シリコン膜101bを100nmの膜厚で堆積し、下地膜101を成膜する。尚、ここで用いるガラス基板100としては、石英ガラスまたはバリウムホウケイ酸ガラスまたはアルミホウケイ酸ガラス等がある。(図2(A))
【0064】
次に、前記下地膜101(101aと101b)上にプラズマCVD法により、非晶質シリコン膜102を55nm堆積した後、ニッケル含有溶液を非晶質シリコン膜上に保持させた。この非晶質シリコン膜を脱水素処理 (500℃ 1時間)した後、熱結晶化(550℃ 4時間)を行い、更にレーザーアニール処理により多結晶シリコン膜103とした。(図2(B))
【0065】
次に多結晶シリコン膜104上に酸化シリコン膜105を130nm成膜した後、TFTの閾値を制御するために不純物元素(ボロンまたはリン)をドーピングした。(図2(C))
【0066】
次にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により、この多結晶シリコン膜をパターニングし、半導体層202〜204を形成した。(図3(A),(B))
【0067】
次に半導体層202〜204を覆うように、プラズマCVD法により115nm厚の酸化窒化シリコン膜から成るゲート絶縁膜301を形成し、更にゲート絶縁膜301上に30nm厚のTaN膜302とTaN膜302上に370nm厚のタングステン膜303から成るゲート電極膜をスパッタ法により堆積した。(図4(A))
【0068】
次にゲート電極形成用のレジストパターン304〜307をマスクにTaN膜とタングステン膜から成る総膜厚400nm厚のゲート電極膜のドライエッチング処理を行った。レジストを後退させながらドライエッチングすることにより、ゲート電極のテーパーエッチングを行った。(図4(B))
【0069】
次にドライエッチング後のレジストパターン304〜307を除去せずに、第1のイオン注入処理であるn型不純物の高濃度イオン注入を行い、ゲート電極310〜311から露出した領域に対応する半導体層203〜204に高濃度不純物領域(n+領域)312〜314を形成した。この際のイオン注入条件はn型不純物としてリンを用い、ドーズ量が1.5×1015atoms/cm2及び加速電圧が80kVの条件で処理した。(図4(B))
【0070】
次に再度ゲート電極のドライエッチングを行った。このときは最初のレジストパターン304〜307を利用してエッチング条件を変更し、異方性エッチングとした。これにより、TaNは後退するようにエッチングが進み、タングステンはほぼ垂直なテーパー角でエッチングされた。(図4(C))
【0071】
そして、第2のイオン注入処理であるn型不純物の低濃度イオン注入を行った。この際イオン注入条件としてリンを用い、ドーズ量が1.5×1014atoms/cm2及び加速電圧が90kVの条件で処理した。この際、表面にTaNが存在している領域は、TaN膜とゲート絶縁膜を貫通してリンがドープされゲート電極と重なった位置にn−−領域403,404が形成された。一方、TaNが存在しない領域ではゲート絶縁膜を貫通してゲート電極の外側にリンがドープされ、n−領域401,402が形成された。(図5(A))
【0072】
次にフォトリソグラフィ工程を行うことにより、画素部における保持容量522領域をレジスト開孔させ、その他の領域はレジストパターン405,406で被覆するようにパターニングした。(図5(B))
【0073】
前記レジストパターン405,406をマスクに第3のイオン注入処理であるp型不純物の高濃度イオン注入を行った。この際、保持容量522領域には、−導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素であるボロン等のp型不純物がイオン注入され、ゲート電極311から露出した領域及び表面にTaNが存在している領域407に高濃度不純物領域(p+領域)が形成された。第3のイオン注入領域は、第1及び第2のイオン注入によりn型不純物であるリンが既にイオン注入されているが、p型不純物であるボロンの濃度が2×1020〜2×1021atoms/cm3となるようにイオン注入されるため、pチャネル型多結晶シリコンTFTのソース及びドレイン領域として機能することができる。(図5(C))
【0074】
次に前記レジストパターン405,406を除去した後、プラズマCVD法により150nm厚の酸化窒化シリコン膜から成る第1の層間絶縁膜501を堆積させた。更に半導体層202〜204に注入された各不純物元素の熱活性化処理するため、550℃ 4時間の熱アニール処理を行った。尚、本実施例では、TFTのオフ電流値の低下及び電界効果移動度の向上のため、不純物元素の熱活性化処理と同時に、半導体層202〜204の結晶化の際に触媒として使用したニッケルを高濃度のリンを含む不純物領域312〜314でゲッタリングすることにより、チャネル形成領域となる半導体層中のニッケル濃度の低減を実現した。
このような方法で製造したチャネル形成領域を有するため、オフ電流値の低下等の良好な電気特性を示すことができる。前記熱活性化処理は、第1の層間絶縁膜501を堆積する前に行っても構わないが、ゲート電極310,311の配線材料の耐熱性が弱い場合には、本実施例のように層間絶縁膜を堆積した後に熱活性化処理を行う方が好ましい。次に、水素を3%含有する窒素雰囲気中で410℃1時間の熱処理を行うことにより、半導体層202〜204のダングリングボンドを終端させるための水素化処理を行った。(図6(A))
【0075】
次に、酸化窒化シリコンから成る第1層間絶縁膜501上に1.6μm厚のアクリル樹脂から成る有機絶縁材料である第2の層間絶縁膜506を成膜した。その後、フォトリソグラフィ工程とドライエッチング工程により第1の保護回路520の2つのゲート信号線502,503及び第1と第3のイオン注入領域である不純物領域312,313,407に接続するためのコンタクトホールを形成した。この段階に静電気が発生することが確認されている。しかし、第1の保護回路は完成しているために、発生した静電気は第1の保護回路520を破壊することで、画素TFTと駆動回路TFTの破壊を防止することができる。(図6(B))
【0076】
次に、第1の保護回路520の2つのゲート信号線502,503を電気的に接続するための金属配線507を形成した。また、画素部521における接続電極508,509と保持容量522における接続電極510を前記金属配線502,503と同時に形成した。尚、金属配線材料としては、50nm厚のTi膜と500nm厚のAl−Ti合金膜の積層膜を使用した。接続電極509は画素TFT521の不純物領域313と接続しており、接続電極510は保持容量522の不純物領域407と接続している。次に、ITO(Indium−Ti−Oxide)等の透明電極膜を110nmの厚さで堆積し、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、透明画素電極511を形成した。透明画素電極511は、画素TFT521の不純物領域313と接続電極509を介して電気的に接続され、保持容量522の不純物領域407と接続電極510を介して電気的に接続している。(図6(C))
【0077】
以上のように、画素TFT521、保持容量522とを有する画素部523と、第1の保護回路520で構成された半導体装置を製造することができる。
【0078】
〔実施例2〕
本技術を半導体装置に組み込んだ例を図16(A)、(B)、図17に示す。
なお、図16(B)は図16(A)の拡大図である。
【0079】
画素領域で発生した静電気は画素領域上端のコンタクトホール▲1▼からプリチャージ回路の第1の信号線▲3▼の下端に予め設けたコンタクトホール▲2▼に移動した。
さらにプリチャージ回路の第1の信号線▲3▼を通りコンタクトホール▲4▼からプリチャージ回路の第2の信号線のコンタクトホール▲5▼に移動し、プリチャージ回路の第2の信号線を移動した。
【0080】
従来の回路ではプリチャージ回路の第1の信号線▲3▼の下端に予め設けたコンタクトホール▲2▼が無いため、画素領域で発生した静電気は画素領域上端のコンタクトホール▲1▼からプリチャージ回路のドレイン部のコンタクトホール▲2▼’に移動し、プリチャージ回路の第1の信号線▲3▼を通りコンタクトホール▲4▼からプリチャージ回路の第2の信号線のコンタクトホール▲5▼に移動して、プリチャージ回路の第2の信号線に移動した。しかしプリチャージ回路のドレイン部のコンタクトホール▲2▼’からプリチャージ回路の第1の信号線▲3▼に静電気が移動するとき、プリチャージ回路が破壊された。
【0081】
図17は画素領域で発生した静電気がプリチャージ回路を移動しても、本技術を組み込んだことによりプリチャージ回路の静電破壊が防止できたことを電気的特性の測定によって示した図である。
【0082】
アドレス1280段目は静電気の移動した痕があるが、静電気の移動した痕のないアドレス1279段目とアドレス1281段目と比べても電気的な特性は変わらず、静電破壊対策が効果的に機能していることを示している。
【0083】
上記の結果より、本発明はプリチャージ回路の静電破壊を防止することができ、半導体装置の歩留まり及び信頼性を向上することができる。
【0084】
〔実施例3〕
本発明を実施して作製されたアクティブマトリクス基板および液晶表示装置は様々な電気光学装置に用いることができる。即ち、それら電気光学装置を表示部として組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
【0085】
上記の様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図14および図15に示す。
【0086】
図14(A)はパーソナルコンピュータであり、本体1301、画像入力部1302、表示部1303、キーボード1304で構成される。本発明を画像入力部1302、表示部1303やその他の駆動回路に適用することができる。
【0087】
図14(B)はビデオカメラであり、本体1305、表示部1306、音声入力部1307、操作スイッチ1308、バッテリー1309、受像部1310で構成される。本発明を表示部1306、音声入力部1307やその他の駆動回路に適用することができる。
【0088】
図14(C)はモバイルコンピュータであり、本体1311、カメラ部1312、受像部1313、操作スイッチ1314、表示部1315で構成される。本発明は表示部1315やその他の駆動回路に適用できる。
【0089】
図14(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体1316、表示部1317、アーム部1318で構成される。本発明は表示部1317やその他の駆動回路に適用することができる。
【0090】
図14(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体1319、表示部1320、スピーカ部1321、記録媒体1322、操作スイッチ1323で構成される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発明は表示部1320やその他の駆動回路に適用することができる。
【0091】
図14(F)はデジタルカメラであり、本体1324、表示部1325、接眼部1326、操作スイッチ1327、受像部(図示しない)で構成される。本発明を表示部1325その他の駆動回路に適用することができる。
【0092】
図15(A)はフロント型プロジェクターであり、光源光学系および表示装置1401、スクリーン1402で構成される。本発明は表示部やその他の駆動回路に適用することができる。
【0093】
図15(B)はリア型プロジェクターであり、本体1403、光源光学系および表示装置1404、ミラー1405、スクリーン1406で構成される。本発明は表示部やその他の駆動回路に適用することができる。
【0094】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施形態1〜実施形態4、実施例1、実施例2及び実施例3のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0095】
【発明の効果】
本発明は、層間絶縁膜をコンタクト開孔するためのエッチングで発生した静電気を、第1の保護回路、またはプリチャージ回路の第1の信号線端にコンタクトホールを設けることにより、静電気のエネルギーを減少させ画素TFTと駆動回路TFTとプリチャージ回路の破壊を防止することが可能となる。
【0096】
また、本発明は静電破壊を防止することにより半導体装置の歩留まり及び信頼性を向上することが可能になり、製造原価の低減に有効である。
【0097】
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の保護回路を組み込んだ半導体装置の作製工程の図である。
【図2】 第1の保護回路を組み込んだ半導体装置の作製工程の図である。
【図3】 第1の保護回路を組み込んだ半導体装置の作製工程の図である。
【図4】 第1の保護回路を組み込んだ半導体装置の作製工程の図である。
【図5】 第1の保護回路を組み込んだ半導体装置の作製工程の図である。
【図6】 第1の保護回路を組み込んだ半導体装置の作製工程の図である。
【図7】 半導体装置全体の回路構成の図である。
【図8】 第1の保護回路を画素領域と駆動回路領域の間に組み込んだ実施形態の一例と第1の保護回路の断面図である。
【図9】 第1の保護回路を画素領域と第2の保護回路の間に組み込んだ実施形態の一例と第1の保護回路の断面図である。
【図10】 プリチャージ回路に静電気の移動する経路を設けてプリチャージ回路の破壊を防止する方法を説明する図である。
【図11】 第1の保護回路を画素領域と駆動回路領域の間に組み込んだ実施形態の一例である。
【図12】 第1の保護回路を画素領域と駆動回路領域の間に組み込んだ実施形態の一例と第1の保護回路の断面図である。
【図13】 第1の保護回路を画素領域と駆動回路領域の間に組み込んだ実施形態の一例と第1の保護回路の断面図である。
【図14】 半導体装置を利用した装置の一例を説明する図である。
【図15】 半導体装置を利用した装置の一例を説明する図である。
【図16】 プリチャージ回路に静電気の移動する経路を設けてプリチャージ回路の破壊を防止した成功例を示した図である。
【図17】 電気的特性を示した図である。
【図18】 従来の半導体装置全体の回路構成図の一例である。
【図19】 従来の回路の作製方法と静電気の発生と静電気によるTFTの破壊の図である。
【図20】 従来の回路のプリチャージ回路付近の静電気によるTFTの破壊の図である。
【符号の説明】
14〜16 結晶質半導体膜
17 絶縁膜
18,19 ゲート信号線
20 層間絶縁膜
21〜24コンタクトホール
25〜27 金属配線
100 ガラス基板
101 酸化窒化シリコン膜
102 非晶質シリコン膜
103,104 多結晶シリコン膜
105 酸化シリコン膜
201 レジストパターン
202〜204 半導体層
301 ゲート絶縁膜
302 TaN膜
303 タングステン膜
304〜307 レジストパターン
308,309 第1の保護回路のゲート信号線
310,311 ゲート電極
312〜314 高濃度不純物領域(n+領域)
315 ゲート電極
401,402 低濃度不純物領域(n−領域)
403,404 低濃度不純物領域(n−−領域)
405,406 レジストパターン
407 高濃度不純物領域(p+領域)
501 第1層間絶縁膜
502,503 第1の保護回路のゲート信号線
504,505 ゲート電極
506 第2層間絶縁膜
507〜510 金属配線
511 透明画素電極
704 結晶質半導体膜
705 ゲート絶縁膜
706,707 ゲート信号線
708 層間絶縁膜
709 金属配線
804 結晶質半導体膜
805 ゲート絶縁膜
806,807ゲート信号線
808 層間絶縁膜
809 金属配線
903 画素のコンタクトホール
904 プリチャージ回路の第1の信号線のコンタクトホール
905 プリチャージ回路のコンタクトホール
906 プリチャージ回路の第2の信号線のコンタクトホール
907 プリチャージ回路の第1の信号線
908 プリチャージ回路の第2の信号線
909 プリチャージ回路のドレイン部のコンタクトホール
1104 結晶質半導体膜
1105 ゲート絶縁膜
1106,1107 ゲート信号線
1108 層間絶縁膜
1109 金属配線
1203,1204 結晶質半導体膜
1205 ゲート絶縁膜
1206〜1208 ゲート信号線
1209層間絶縁膜
1210 金属配線
1803,1804 結晶質半導体膜
1805 ゲート絶縁膜
1806 ゲート信号線
1807 層間絶縁膜
1808,1809 コンタクトホール
1810,1811 金属配線
1903 画素のコンタクトホール
1904 プリチャージ回路のドレイン部のコンタクトホール
1905 プリチャージ回路の第1の信号線
1906 プリチャージ回路の第2の信号線
Claims (8)
- 絶縁表面上に形成された結晶質半導体膜と、
前記結晶質半導体膜上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜を間に挟んで前記結晶質半導体膜と一部重なり、互いに間隔をあけて配置された第1の信号線及び第2の信号線と、
前記第1の信号線、前記第2の信号線、及び前記絶縁膜上に形成され、前記第1の信号線の一部及び前記第2の信号線の一部を露出する開口部を有する層間絶縁膜とを有し、
前記第1の信号線と前記第2の信号線は、前記開口部及び前記層間絶縁膜上に形成された金属配線で電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線はゲート信号線であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または2において、
前記結晶質半導体膜、前記絶縁膜、前記第1の信号線、及び前記第2の信号線を有する保護回路を具備し、
前記保護回路は、駆動回路と画素との間に設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3において、
前記保護回路は、前記画素のコンタクトホール形成で発生した静電気から前記画素及び前記駆動回路を保護することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一において、
前記結晶質半導体膜はn型またはp型を付与する不純物元素を含んでいることを特徴とする半導体装置。 - 絶縁表面上に結晶質半導体膜を形成し、
前記結晶質半導体膜上に絶縁膜を形成し、
前記絶縁膜上に導電膜を形成し、
前記導電膜をパターニングして第1の信号線及び第2の信号線を形成し、
前記第1の信号線及び第2の信号線を覆う層間絶縁膜を形成し、
前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、
前記コンタクトホール及び前記層間絶縁膜上に、前記第1の信号線と前記第2の信号線とを電気的に接続する金属配線を形成し、
前記第1の信号線の一部及び前記第2の信号線の一部は、前記絶縁膜を介して前記結晶質半導体膜と重なることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6において、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線はゲート信号線であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項6または7において、
前記結晶質半導体膜はn型またはp型を付与する不純物元素を含んでいることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000370873A JP4718677B2 (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 半導体装置及びその作製方法 |
US10/006,043 US7067845B2 (en) | 2000-12-06 | 2001-12-04 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CNB011427450A CN1322543C (zh) | 2000-12-06 | 2001-12-06 | 半导体器件及其制造方法 |
EP01129016.0A EP1213763B1 (en) | 2000-12-06 | 2001-12-06 | Display device and method of manufacturing the same |
US11/276,105 US7314774B2 (en) | 2000-12-06 | 2006-02-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US11/957,641 US7791079B2 (en) | 2000-12-06 | 2007-12-17 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US12/822,260 US8143627B2 (en) | 2000-12-06 | 2010-06-24 | Semiconductor device |
US13/426,650 US8536581B2 (en) | 2000-12-06 | 2012-03-22 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US14/026,369 US8963161B2 (en) | 2000-12-06 | 2013-09-13 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000370873A JP4718677B2 (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 半導体装置及びその作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002176139A JP2002176139A (ja) | 2002-06-21 |
JP2002176139A5 JP2002176139A5 (ja) | 2008-01-24 |
JP4718677B2 true JP4718677B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=18840682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000370873A Expired - Lifetime JP4718677B2 (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 半導体装置及びその作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US7067845B2 (ja) |
EP (1) | EP1213763B1 (ja) |
JP (1) | JP4718677B2 (ja) |
CN (1) | CN1322543C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150053154A (ko) * | 2013-11-07 | 2015-05-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시패널용 어레이 기판 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4718677B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
US6686605B2 (en) * | 2001-07-27 | 2004-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and method of manufacturing the same |
US7592980B2 (en) | 2002-06-05 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR100870013B1 (ko) * | 2002-08-27 | 2008-11-21 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
TWI338366B (en) | 2002-09-20 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device and manufacturing method thereof |
JP2004163493A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
WO2004063799A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-29 | Quanta Display Inc. | Method for manufacturing the thin film transistor array |
JP3904512B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2007-04-11 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置を備えた電子機器 |
US7221095B2 (en) * | 2003-06-16 | 2007-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method for fabricating light emitting device |
JP4574130B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2010-11-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器 |
JP4574158B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2010-11-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置及びその作製方法 |
KR101111995B1 (ko) | 2003-12-02 | 2012-03-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 트랜지스터, 디스플레이 장치 및 액정 디스플레이장치, 그리고 그 제조방법 |
CN100421208C (zh) * | 2004-03-04 | 2008-09-24 | 统宝光电股份有限公司 | 薄膜晶体管阵列的制造方法与装置 |
KR100635061B1 (ko) * | 2004-03-09 | 2006-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP4207858B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、表示装置及び電子機器 |
CN101278534B (zh) * | 2005-08-11 | 2011-06-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件和无线通信系统 |
TWI409934B (zh) * | 2005-10-12 | 2013-09-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置 |
US8093601B2 (en) | 2006-09-26 | 2012-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate |
KR101316791B1 (ko) * | 2007-01-05 | 2013-10-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치, 박막트랜지스터 기판의 제조 방법 |
US7683838B2 (en) * | 2007-02-09 | 2010-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device |
US7897971B2 (en) * | 2007-07-26 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP5409024B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2014-02-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP5388632B2 (ja) | 2008-03-14 | 2014-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8224277B2 (en) * | 2008-09-26 | 2012-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101836067B1 (ko) * | 2009-12-21 | 2018-03-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 트랜지스터와 그 제작 방법 |
TWI535028B (zh) * | 2009-12-21 | 2016-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 薄膜電晶體 |
US8476744B2 (en) | 2009-12-28 | 2013-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor with channel including microcrystalline and amorphous semiconductor regions |
KR20120017258A (ko) * | 2010-08-18 | 2012-02-28 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 대전 센서 |
US9230826B2 (en) | 2010-08-26 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device |
US8704230B2 (en) | 2010-08-26 | 2014-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2013250319A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板、製造方法、及び表示装置 |
US10090374B2 (en) * | 2012-06-18 | 2018-10-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device |
US9443885B2 (en) * | 2012-10-02 | 2016-09-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and display device |
MY168067A (en) * | 2012-10-02 | 2018-10-11 | Sharp Kk | Semiconductor device, and display device |
TWI611566B (zh) | 2013-02-25 | 2018-01-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置和電子裝置 |
CN103676382B (zh) * | 2013-12-26 | 2017-03-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及显示装置 |
TWI555150B (zh) * | 2014-05-27 | 2016-10-21 | 財團法人工業技術研究院 | 電子元件及其製法 |
CN104317089B (zh) * | 2014-10-27 | 2017-02-01 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示面板、显示装置 |
CN104882414B (zh) * | 2015-05-06 | 2018-07-10 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Tft基板的制作方法及其结构 |
CN105679764B (zh) * | 2016-01-07 | 2019-02-19 | 武汉华星光电技术有限公司 | Tft基板的制作方法 |
KR102480898B1 (ko) * | 2018-01-05 | 2022-12-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN109256035B (zh) * | 2018-09-14 | 2021-03-02 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 显示屏、显示屏的制造方法及电子设备 |
CN109449168B (zh) * | 2018-11-14 | 2021-05-18 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 导线结构及其制造方法、阵列基板和显示装置 |
TWI709800B (zh) * | 2019-09-25 | 2020-11-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
KR20220077200A (ko) | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345834A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-26 | アールシーエー コーポレーシヨン | 集積回路 |
JPH09146107A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-06-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2593632B1 (fr) | 1986-01-27 | 1988-03-18 | Maurice Francois | Ecran d'affichage a matrice active et procedes de realisation de cet ecran |
JPH0670330B2 (ja) | 1990-03-29 | 1994-09-07 | 住友軽金属工業株式会社 | ハニカムパネルへの長尺部材の取付構造 |
GB2244860A (en) | 1990-06-04 | 1991-12-11 | Philips Electronic Associated | Fabricating mim type device array and display devices incorporating such arrays |
JP3253808B2 (ja) * | 1994-07-07 | 2002-02-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3315829B2 (ja) * | 1994-11-17 | 2002-08-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5677745A (en) * | 1994-12-21 | 1997-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | LCD with electrostatic discharge projections |
US5539219A (en) * | 1995-05-19 | 1996-07-23 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Thin film transistor with reduced channel length for liquid crystal displays |
JP3642876B2 (ja) | 1995-08-04 | 2005-04-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | プラズマを用いる半導体装置の作製方法及びプラズマを用いて作製された半導体装置 |
CN1103061C (zh) * | 1995-08-07 | 2003-03-12 | 株式会社日立制作所 | 有源矩阵式液晶显示器 |
JPH09191111A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-07-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
TW329500B (en) * | 1995-11-14 | 1998-04-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | Electro-optical device |
KR100211539B1 (ko) * | 1995-12-29 | 1999-08-02 | 김영환 | 반도체소자의 정전기방전 보호장치 및 그 제조방법 |
JP4179483B2 (ja) | 1996-02-13 | 2008-11-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
US5926735A (en) * | 1996-02-22 | 1999-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of forming semiconductor device |
JP3281848B2 (ja) | 1996-11-29 | 2002-05-13 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
KR100239779B1 (ko) * | 1996-12-04 | 2000-01-15 | 구본준 | 액정표시장치 |
JPH10172762A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置 |
JP3943245B2 (ja) * | 1997-09-20 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JPH11111987A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US6617648B1 (en) * | 1998-02-25 | 2003-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Projection TV |
TW439387B (en) * | 1998-12-01 | 2001-06-07 | Sanyo Electric Co | Display device |
US6677613B1 (en) * | 1999-03-03 | 2004-01-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6306694B1 (en) * | 1999-03-12 | 2001-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process of fabricating a semiconductor device |
JP4700159B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6281552B1 (en) * | 1999-03-23 | 2001-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistors having ldd regions |
JP4627822B2 (ja) | 1999-06-23 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US6646287B1 (en) * | 1999-11-19 | 2003-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with tapered gate and insulating film |
JP4731714B2 (ja) | 2000-04-17 | 2011-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US7525165B2 (en) | 2000-04-17 | 2009-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US7804552B2 (en) * | 2000-05-12 | 2010-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device with light shielding portion comprising laminated colored layers, electrical equipment having the same, portable telephone having the same |
JP4718677B2 (ja) | 2000-12-06 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
TW525216B (en) * | 2000-12-11 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
KR101476817B1 (ko) * | 2009-07-03 | 2014-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법 |
JP5370189B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器 |
-
2000
- 2000-12-06 JP JP2000370873A patent/JP4718677B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-12-04 US US10/006,043 patent/US7067845B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-06 CN CNB011427450A patent/CN1322543C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-06 EP EP01129016.0A patent/EP1213763B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-02-14 US US11/276,105 patent/US7314774B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-12-17 US US11/957,641 patent/US7791079B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-24 US US12/822,260 patent/US8143627B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-22 US US13/426,650 patent/US8536581B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-09-13 US US14/026,369 patent/US8963161B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345834A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-26 | アールシーエー コーポレーシヨン | 集積回路 |
JPH09146107A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-06-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150053154A (ko) * | 2013-11-07 | 2015-05-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시패널용 어레이 기판 및 그 제조방법 |
KR102089074B1 (ko) * | 2013-11-07 | 2020-03-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시패널용 어레이 기판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8143627B2 (en) | 2012-03-27 |
US7314774B2 (en) | 2008-01-01 |
US7067845B2 (en) | 2006-06-27 |
US20120235153A1 (en) | 2012-09-20 |
EP1213763B1 (en) | 2016-08-17 |
US20080164478A1 (en) | 2008-07-10 |
CN1322543C (zh) | 2007-06-20 |
US8536581B2 (en) | 2013-09-17 |
US20020068388A1 (en) | 2002-06-06 |
JP2002176139A (ja) | 2002-06-21 |
EP1213763A2 (en) | 2002-06-12 |
US20060121652A1 (en) | 2006-06-08 |
US20140014964A1 (en) | 2014-01-16 |
CN1359139A (zh) | 2002-07-17 |
US20100258811A1 (en) | 2010-10-14 |
EP1213763A3 (en) | 2011-03-30 |
US8963161B2 (en) | 2015-02-24 |
US7791079B2 (en) | 2010-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4718677B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP5371156B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4954401B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4118485B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4485078B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6909117B2 (en) | Semiconductor display device and manufacturing method thereof | |
US20030138998A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2001257350A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
KR20010029895A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 장치 | |
JP2001264804A (ja) | 液晶表示装置およびその作製方法 | |
JP2003234355A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2001326364A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2002064107A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2008209931A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4641586B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2000200763A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2001156295A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4718677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |