JP4083457B2 - プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法 - Google Patents

プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4083457B2
JP4083457B2 JP2002100808A JP2002100808A JP4083457B2 JP 4083457 B2 JP4083457 B2 JP 4083457B2 JP 2002100808 A JP2002100808 A JP 2002100808A JP 2002100808 A JP2002100808 A JP 2002100808A JP 4083457 B2 JP4083457 B2 JP 4083457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst
propylene polymerization
group
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002100808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292519A (ja
Inventor
博之 中野
肇 高橋
孝夫 田谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2002100808A priority Critical patent/JP4083457B2/ja
Publication of JP2003292519A publication Critical patent/JP2003292519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083457B2 publication Critical patent/JP4083457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプロピレン重合用触媒および該触媒を使用するプロピレンの重合方法に関するものである。なお、本発明におけるプロピレン重合とはプロピレン単独重合は言うまでもないが、プロピレンと他のコモノマーとの共重合をも含む。
【0002】
【従来の技術】
層状珪酸塩をオレフィン重合用触媒成分として使用することは公知である。特に第4〜6族遷移金属化合物と組み合わせることによりオレフィン重合用触媒成分として機能することは、例えば特開平5−295022、特開平5−301917などに開示されている。これらの発明においては、層状珪酸塩の果たす役割として、単に触媒の担体としての機能だけでなく遷移金属化合物に重合活性を発現させるための助触媒としての機能を併せ持つことが述べられている。
【0003】
このような目的から、触媒活性を向上させたり、ポリマーの粒子性状を改善する手段として、層状珪酸塩の処理方法について種々の提案がなされている。例えば、層状珪酸塩に酸処理もしくは塩類処理を行うこと(特開平7−228621、特開平7−309906、特開平7−309907、特開平7−228621、特開平8−127613、特開平10−168109等)、層状珪酸塩を塩類処理した後で洗浄し引き続いて酸処理を行うこと(特開平7−228621)や、層状珪酸塩に酸処理した後で造粒し洗浄してから塩類処理を行うこと(特開平9−132613,特開平9−194517等)、層状珪酸塩を酸および塩類の共存下で処理を行うこと(特開平10−168110)等が提案されている。
またメタロセン化合物を層状珪酸塩に担持してから窒素あるいはリン含有化合物を添加することにより高分子量ポリマーを得る技術についても知られている(特開平11−140111)。
【0004】
しかし、層状珪酸塩の性質を制御することによってポリマーの融点を制御することについてはほとんど検討されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、層状珪酸塩の性質の制御により、重合によって得られたポリマーの融点が高いプロピレン重合用触媒を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、特定の化合物で層状珪酸塩を修飾し、これと第4〜6族遷移金属化合物と組み合わせることにより重合によって得られたポリマーの融点が高い触媒を見出した。
即ち、本発明は、下記成分[A]、[B]、[C]および必要に応じて使用する成分[D]からなるプロピレン重合用触媒に関する。
成分[A]:第4族遷移金属化合物
成分[B]:化学処理された層状珪酸塩
成分[C]:置換ピリジン化合物
成分[D]:有機アルミニウム化合物
【0007】
【発明の実施の形態】
重合触媒における層状珪酸塩の役割の一つとして第4〜6族遷移金属化合物を活性化することが挙げられる。活性化によって第4〜6族遷移金属化合物はカチオンになり、これが重合触媒として作用する中心部分になると考えられている。層状珪酸塩のもう一つの役割としてこのカチオンが安定に存在する雰囲気の提供が考えられる。
層状珪酸塩が持つ活性化能力はその触媒の重合活性に影響し、またカチオン安定化能力は活性点の性質を決めていると考えられる。したがって層状珪酸塩の性質の制御によって重合活性のみならず得られるポリマーの物性もコントロールできると考えられる。
層状珪酸塩を置換ピリジン化合物で修飾し性質を制御することによりポリマーの融点を向上させることが本発明のポイントである。
【0008】
(1)成分[B]の原料となる層状珪酸塩
層状珪酸塩とは、Si四面体とAlあるいはMg八面体を最小構成単位としており、イオン結合、その他弱い結合等によって構成される面が互いに平行に積み重なった結晶構造をとり、イオンが交換可能なものである。大部分の層状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産出するが、天然産のものに限らず、人工合成物であってもよい。
【0009】
層状珪酸塩の具体例としては、例えば、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(1995年)等に記載される公知の層状珪酸塩であり、1:1型構造や2:1型構造をもつものが挙げられる。1:1型構造とは、1層の四面体シートと1層の八面体シートが組合わさっている1:1層構造の積み重なりを基本とする構造を示し、2:1型構造とは2層の四面体シートが1層の八面体シートを挟み込んでいる2:1層構造の積み重なりを基本とする構造を示す。
【0010】
1:1層が主要な構成層である層状珪酸塩の具体例としては、ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサイト、メタハロイサイト、ハロイサイト等のカオリン族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族等が挙げられる。2:1層が主要な構成層である層状珪酸塩の具体例としては、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト等のスメクタイト族、バーミキュライト等のバーミキュライト族、雲母、イライト、セリサイト、海緑石等の雲母族、アタパルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイト、ベントナイト、パイロフィライト、タルク、緑泥石群が挙げらる。これらは混合層を形成していてもよい。これらの中では、主成分が2:1型構造を有する層状珪酸塩が好ましい。より好ましくは、主成分がスメクタイト族であり、さらに好ましくは、主成分がモンモリロナイトである。
【0011】
(2)層状珪酸塩の化学処理
本発明において、成分[B]として、化学処理を施した層状珪酸塩が使用される。ここで化学処理とは、表面に付着している不純物を除去する表面処理、粘土の構造に影響を与える処理、細孔分布の特性を変化させる処理等のいずれをも用いることができる。具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理等が挙げられる。なかでも酸処理、塩類処理及びそれらの組合せ処理が好ましい。
【0012】
酸処理は表面の不純物を取り除くほか、結晶構造のAl、Fe、Mg等の陽イオンの一部または全部を溶出させることができる。酸処理で用いられる酸は、好ましくは塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、シュウ酸から選択される。通常は、酸水溶液の形で用いられる。処理に用いる酸は、2種以上の混合物であってもよい。
酸による一般的な処理条件は、酸濃度が0.1〜50重量%、処理温度が室温〜沸点、処理時間が、5分〜24時間の条件を任意に選択できる。層状珪酸塩から成る群より選ばれた少なくとも一種の化合物を構成している物質の少なくとも一部を溶出する条件で行うことが好ましい。
【0013】
塩類処理とは層状珪酸塩中の陽イオンを交換することを目的におこなわれる処理をいう。塩類による処理条件は、特には制限されないが、塩類は、0.1〜50重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜24時間の条件を選択して、層状珪酸塩を構成している物質の少なくとも一部を溶出する条件で行うことが好ましい。また塩類は、トルエン、n−ヘプタン、エタノール等の有機溶媒中、または塩類が処理温度において液体状であれば、無溶媒で用いることもできるが、好ましくは水溶液として用いられる。ただし、塩の種類によっては酸処理と類似の効果を示すものもある。
塩類及び酸は、2種以上であってもよい。塩類処理と酸処理を組み合わせる場合においては、塩類処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処理を行った後、塩類処理を行う方法、及び塩類処理と酸処理を同時に行う方法がある。
【0014】
その他の化合物による化学処理としては、LiOH、NaOH、KOH、Mg(OH)2、Ca(OH)2、Sr(OH)2、Ba(OH)2 などに代表されるアルカリ処理、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、等に代表される有機物処理がある。有機物処理剤を構成する陰イオンとしては、塩類処理剤を構成する陰イオンとして例示した陰イオン以外にも、例えばヘキサフルオロフォスフェート、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレートなどが例示されるが、これらに限定されるものではない。
【0015】
上記化学処理を実施した後に過剰の処理剤および処理により溶出したイオンの除去をすることが可能であり、また好ましい方法である。この際、一般的には、水や有機溶媒などの液体を使用する。脱水後は乾燥を行うが、一般的には、乾燥温度は100〜800℃で実施可能であり、構造破壊を生じるような高温条件(加熱時間にもよるが例えば800℃以上)は好ましくない。
【0016】
本発明の方法で処理された珪酸塩は、構造破壊されなくとも乾燥温度により特性が変化するために、用途に応じて乾燥温度を変えることが好ましい。乾燥時間は、通常1分〜24時間、好ましくは5分〜4時間であり、雰囲気は乾燥空気、乾燥窒素、乾燥アルゴン、または減圧下であることが好ましい。乾燥方法に関しては特に限定されず各種方法で実施可能である。
なお、本発明により化学処理されて得られる珪酸塩としては、原料の層状珪酸塩と同様にイオン交換性を有する層状の珪酸塩のみならず、該処理を加えることによって物理的、化学的な性質が変化してイオン交換性や層構造を有しなくなった珪酸塩も含まれる。
【0017】
(3)成分[A]:第4族遷移金属化合物
本発明で使用する成分[A]は、周期表第4族(IUPAC無機化学命名法(1990)による周期表を指す。)の遷移金属化合物である。遷移金属ハロゲン化物、遷移金属のメタロセン化合物、遷移金属のビスアミドまたはビスアルコキシド化合物、遷移金属のフェノキシイミン化合物が挙げられる。
特に好ましくは、共役五員環配位子を少なくとも一個有する第4族の遷移金属化合物である。かかる遷移金属化合物として好ましいものは、下記一般式(I)〜(III)で表される化合物である。これらの化合物は単独又は2種以上の混合物として用いられる。
【0018】
(C55-a1 a)(C55-b2 b)MXY ・・・・・・・(I)
Q(C55-c1 c)(C55-d2 d)MXY ・・・・・・(II)
Q’(C55-e2 e)ZMXY ・・・・・・・(III)
【0019】
ここで、Qは二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基を、Q’は共役五員環配位子とZ基を架橋する結合性基を、Mは周期表第4遷移金属を、XおよびYは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基を、Zは酸素、イオウ、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜40の珪素含有炭化水素基、炭素数1〜40の窒素含有炭化水素基または炭素数1〜40のリン含有炭化水素基を示す。Mは特にTi、Zr、Hf等の第4族遷移金属が好ましい。
【0020】
1及びR2はそれぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、珪素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基又はホウ素含有炭化水素基を示す。また、隣接する2個のR1または2個のR2がそれぞれ結合してC4〜C10環を形成していてもよい。a、b、c、dおよびeは、それぞれ0≦a≦5、0≦b≦5、0≦c≦4、0≦d≦4、0≦e≦4を満足する整数である。)
【0021】
2個の共役五員環配位子の間を架橋する結合性基Qおよび共役五員環配位子とZ基とを架橋する結合性基Q’は、具体的には下記のようなものが挙げられる。メチレン基、エチレン基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフェニルメチリデン基のようなアルキリデン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン基、メチル−t−ブチルシリレン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基のような珪素含有架橋基、ゲルマニウム含有架橋基、アルキルフォスフィン、アミン等である。これらのうち、アルキレン基、アルキリデン基および珪素含有架橋基が特に好ましく用いられる。
【0022】
一般式(I)で表される化合物としては、例えば
(1)ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)ビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)ビス(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)ハフニウムジクロリド、
(4)ビス(2−エチル−4−(p−クロロフェニル)−4H−アズレニル)ジルコニウムジクロリド、
一般式(II)で表される化合物としては、例えば
(5)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
(6)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチルベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
(7)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、
(8)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、
一般式(III)で表される化合物としては、例えば
(1)ジメチルシランジイル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミド)チタニウムジクロリド、
(2)ジメチルシランジイル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(シクロドデシルアミド)チタニウムジクロリド、
(3)ジメチルシランジイル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(トリメチルシリルアミド)チタニウムジクロリド、
(4)ジメチルシランジイル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミド)チタニウムジメチル、
(5)ジメチルシランジイル(2−メチルインデニル)(t−ブチルアミド)チタニウムジクロリド、
(6)ジメチルシランジイル(フルオレニル)(t−ブチルアミド)チタニウムジクロリド、
(7)ジメチルシランジイル(3,6−ジイソプロピルフルオレニル)(t−ブチルアミド)チタニウムジクロリド等が挙げられる。
【0023】
(4)成分[C]:置換ピリジン化合物
本発明で使用する置換ピリジン化合物は、ピリジン骨格に少なくとも1つの置換基を有する。置換基としてはアルキル基が好ましく、置換基の個数としては2〜3個が好ましい。例えば2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,3−ジメチルピリジン、2,3,4−トリメチルピリジン、2,3,5−トリメチルピリジン、2,3,6−トリメチルピリジンなどが挙げられる。成分[C]の使用量は、通常、成分[B]1gあたり1〜10000μmol、好ましくは5〜1000μmol、特に好ましくは30〜500μmolである。上記の範囲より少なすぎると融点向上効果が小さく、また多すぎると重合活性に悪影響を与えるため好ましくない。
【0024】
(5)成分[D]:有機アルミニウム化合物
本発明のプロピレン重合用触媒は、上記した成分[A]、[B]、[C]および必要に応じて使用する成分[D]:有機アルミニウム化合物からなるものである。
かかる有機アルミニウム化合物としては、一般式、(AlRnX3-n)m、で表される化合物が挙げられる。式中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基を表し、Xはハロゲン、水素、アルコキシ基、又はアミノ基を表し、nは1〜3の、mは1〜2の整数を各々表す。有機アルミニウム化合物は、単独であるいは複数種を組み合わせて使用することができる。
【0025】
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウム、トリノルマルデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムジメチルアミド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムクロライド等が挙げられる。これらのうち、好ましくは、m=1、n=3のトリアルキルアルミニウム及びアルキルアルミニウムヒドリドである。さらに好ましくは、Rが炭素数1〜8であるトリアルキルアルミニウムである。
【0026】
(6)プロピレン重合用触媒の調製
a:予備重合
本発明の触媒は、上記成分[A]、成分[B]、成分[C]及び必要に応じて用いられる成分[D]を重合槽内であるいは重合槽外で接触させて調製される。好ましくは各成分の接触を、少量のオレフィンの存在下で実施し、予備重合することができる。オレフィンとは炭素間二重結合を少なくとも1個含む炭化水素をいい、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチルブテン−1、スチレン、ジビニルベンゼン等が例示されるが特に種類に制限はなく、これらと他のオレフィンとの混合物を用いてもよい。好ましくは炭素数3以上のオレフィンがよい。予備重合は、予備重合倍率(予備重合ポリマー量を固体触媒量で除した値)として、通常0.1〜100、好ましくは1〜10程度で実施される。
【0027】
b:各成分の使用量
前記成分[A]の使用量は、特に制限は無いが、成分[B]1gあたりで0.1〜10000μmol、好ましくは1〜1000μmol、より好ましくは5〜100μmolである。
成分[D]の使用量は、特に制限は無いが、成分[B]1gあたりで0〜100mmol、好ましくは0.1〜10mmol、より好ましくは1〜5mmolである。
【0028】
c:各成分接触の順序、方法
前記成分[A]、成分[B]、成分[C]、及び成分[D]を接触させる順番は任意である。これら3ないし4成分を同時に接触しても良いし、逐次2種類づつを接触しても良い。好ましくは成分[B]と[C]を接触した後で成分[A]を接触する方法である。また成分[A]、[B]、[C]、[D]をそれぞれ2種類以上組み合わせても良い。この場合種類の異なる成分[A]、[B]、[C]、[D]は同時に接触させても逐次接触しても良い。また接触後に溶媒等で洗浄してもよい。
接触する方法にも特に制限は無いが均一に接触できるように溶媒中で接触することが好ましい。溶媒としては脂肪族飽和炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族不飽和炭化水素やこれらのハロゲン化物、また予備重合モノマーなどが例示される。
【0029】
d:触媒の乾燥
本発明のプロピレン重合用触媒は予備重合後に乾燥を行っても良い。乾燥方法には特に制限は無いが、減圧乾燥や加熱乾燥、乾燥ガスを流通させることによる乾燥などが例示され、これらの方法を単独で用いても良いし2つ以上の方法を組み合わせて用いてもよい。乾燥工程において触媒を攪拌、振動、流動させてもよいし静置させてもよい。乾燥の程度としては触媒を粉体で取り扱う場合に取り扱いが容易となるように残存溶剤量が全重量の10重量%以下、好ましくは5重量%以下とすることが望ましい。
【0030】
e:重合(本重合)
本発明におけるプロピレン重合とはプロピレン単独重合は言うまでもないが、プロピレンと他のコモノマーとの共重合をも含む。前記成分[A]、成分[B]、成分[C]、及び必要に応じて用いられる成分[D]からなる重合触媒を用いて実施する重合は、プロピレン単独あるいはプロピレンと他のコモノマーとを混合接触させることにより行われる。共重合の場合、反応系中の各モノマーの量比は経時的に一定である必要はなく、各モノマーを一定の混合比で供給することも便利であるし、供給するモノマーの混合比を経時的に変化させることも可能である。また、共重合反応比を考慮してモノマーのいずれかを分割添加することもできる。
【0031】
共重合の場合、用いられるコモノマーの種類は、炭素数2〜20程度のものが好ましく、具体的にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、等を選択して用いることができる。本発明の触媒は、プロピレン単独重合体やプロピレンと他のモノマーの共重合体を製造する際に使用すると特に効果的である。中でもプロピレンとエチレンのランダム共重合体を製造するのに有利である。特にプロピレンの含量が90〜100mol%、好ましくは98〜100mol%の範囲にあるものを製造する際に有利である。
【0032】
重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率よく接触するならば、あらゆる様式を採用しうる。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー法、不活性溶媒を実質的に用いずプロピレンを溶媒として用いるスラリー法、溶液重合法あるいは実質的に液体溶媒を用いず各モノマーをガス状に保つ気相法などが採用できる。また、連続重合、回分式重合、又は多段重合を行う方法等も適用される。
【0033】
スラリー重合の場合は、重合溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族又は芳香族炭化水素の単独又は混合物が用いられる。重合温度は0〜150℃であり、また分子量調節剤として補助的に水素を用いることができる。重合圧力は0〜2000kg/cm2G、好ましくは0〜60kg/cm2Gが適当である。
【0034】
【実施例】
次に実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれらの実施例によって制約を受けるものではない。
なお本実施例におけるそれぞれの測定法は次の通りである。
(1)メルトフローレート(MFR):JIS−K−6758による
(2)結晶化温度(Tc):示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製DSC6200)を使用し、シート状にしたサンプル片を5mgアルミパンに詰め、室温から一旦200℃まで昇温速度100℃/分で昇温し、5分間保持した後に、10℃/分で40℃まで降温して結晶化させた時の結晶化最大ピーク温度(℃)として求めた。
(3)融点(Tm):示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製DSC6200)を使用し、シート状にしたサンプル片を5mgアルミパンに詰め、室温から一旦200℃まで昇温速度100℃/分で昇温し、5分間保持した後に、10℃/分で40℃まで降温して結晶化させた後に、10℃/分で200℃まで昇温させた時の融解最大ピーク温度(℃)として求めた。
【0035】
[実施例1]
(1−1)層状珪酸塩の化学処理
セパラブルフラスコ中で蒸留水2260gに96%硫酸(1500g)を加えその後、層状珪酸塩としてモンモリロナイト(水沢化学社製ベンクレイSL:平均粒径27μm)600gを加えた。このスラリーを0.5℃/分で1時間かけて90℃まで昇温し、90℃で390分反応させた。この反応スラリーを1時間で室温まで冷却し、蒸留水でpH3まで洗浄した。得られた固体を窒素気流下130℃で2日間予備乾燥後53μm以上の粗大粒子を除去し、更に215℃、窒素気流下、滞留時間10分の条件でロータリーキルン乾燥することにより、化学処理スメクタイト295gを得た。この化学処理スメクタイトの組成はAl:4.7重量%、Si:41.7重量%、Mg:0.70重量%、Fe:1.1重量%、Na<0.2重量%であり、Al/Si=0.117[mol/mol]であった。
【0036】
(1−2)触媒の調製及び予備重合
3つ口フラスコ(容積1L)中に上で得られた化学処理スメクタイト20gを入れトルエンを3重量%含有するヘプタン(116mL)を加えてスラリーとし、これにトリエチルアルミニウム(50mmol:濃度68mg/mLのヘプタン溶液を84mL)を加えて1時間攪拌後、ヘプタンで1/1000まで洗浄し、全容量を200mLとなるようにトルエンを3重量%含有するヘプタンを加えた。これに置換ピリジン化合物として2,6−ジメチルピリジンの0.2Mトルエン溶液を8ml、層状珪酸塩1gあたり80μmol加え10分間撹拌した。
また別のフラスコ(容積200mL)中で、トルエンを3重量%含有するヘプタン(87mL)に(ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド(0.3mmol)を加えてスラリーとした後、トリイソブチルアルミニウム(0.6mmol:濃度140mg/mLのヘプタン溶液を0.85mL)を加えて60分室温で攪拌し反応させた。この溶液を、上記の2,6−ジメチルピリジンと反応させた化学処理スメクタイトが入った3Lフラスコに加えて、室温で60分攪拌した。その後トルエンを3重量%含有するヘプタンを213mL追加し、このスラリーを1Lオートクレーブに導入した。
オートクレーブの内部温度を40℃にしたのちプロピレンを20g/時の速度でフィードし2時間40℃を保ちつつ予備重合を行った。その後、プロピレンフィードを止めて50℃で2時間残重合を行った。得られた触媒スラリーの上澄みをデカンテーションで除去し、残った部分に失活防止剤としてトリイソブチルアルミニウム(12mmol:濃度140mg/mLのヘプタン溶液を17mL)を加えて10分攪拌した。この固体を2時間減圧乾燥することにより乾燥予備重合触媒65.0gを得た。予備重合倍率(予備重合ポリマー量を固体触媒量で除した値)は2.25であった。
【0037】
(1−3)プロピレン重合
3Lオートクレーブにトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(140mg/mL)2.86mLを加え、水素102mL(標準状態での体積)、液体プロピレン750gを導入した後、70℃まで昇温した。その後、上記予備重合触媒を予備重合ポリマーを除いた重量で100mgを高圧アルゴンで重合槽に圧送し、70℃で1時間重合した。得られたポリマーのMFRは0.49g/10分、融点は149.7℃、結晶化温度は112.6℃であった。
以下の実施例を含めて、結果を表1に示した。表1中の略号は下記を意味する。
インデニルZr:ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド
アズレニルZr:ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(p−クロロフェニル)ジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド
TEA:トリエチルアルミニウム
TIBA:トリイソブチルアルミニウム
【0038】
[実施例2]
(2−1)予備重合
置換ピリジン化合物である2,6−ジメチルピリジンの0.2Mトルエン溶液の量を20ml、層状珪酸塩1gあたり200μmolとした以外は実施例(1−2)と同様にして予備重合触媒を得た。予備重合倍率は0.24であった。
(2−2)プロピレン重合
上記予備重合触媒を用いた以外は実施例(1−3)と同様に重合した。得られたポリマーのMFRは1.75g/10分、融点は149.7℃、結晶化温度は113.4℃であった。
【0039】
[比較例1]
(比1−1)予備重合
置換ピリジン化合物の量をゼロとした以外は実施例(1−2)と同様に予備重合触媒を得た。予備重合倍率は1.81であった。
(比1−2)プロピレン重合
上記予備重合触媒を200mg(予備重合ポリマーを除いた重量)用いた以外は実施例(1−3)と同様に重合した。得られたポリマーのMFRは0.50g/10分、融点は147.4℃、結晶化温度は111.1℃であった。
【0040】
[実施例3]
(3−1)予備重合
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドの替わりに、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(p−クロロフェニル)ジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリドを使用し、置換ピリジン化合物である2,6−ジメチルピリジンの0.2Mトルエン溶液の量を4ml、層状珪酸塩1gあたり40μmolとした以外は実施例(1−2)と同様に予備重合触媒を得た。予備重合倍率は0.61であった。
(3−2)プロピレン重合
上記予備重合触媒を用いた以外は実施例(1−3)と同様に重合した。得られたポリマーのMFRは2.62g/10分、融点は149.1℃、結晶化温度は111.1℃であった。
【0041】
[実施例4]
(4−1)予備重合
置換ピリジン化合物である2,6−ジメチルピリジンの0.2Mトルエン溶液の量を8ml、層状珪酸塩1gあたり80μmolとした以外は実施例(3−1)と同様に予備重合触媒を得た。予備重合倍率は0.53であった。
(4−2)プロピレン重合
上記予備重合触媒を用いた以外は実施例(1−3)と同様に重合した。得られたポリマーのMFRは2.65g/10分、融点は149.4℃、結晶化温度は111.1℃であった。
【0042】
[比較例2]
(比2−1)予備重合
置換ピリジン化合物の量をゼロとした以外は実施例(3−1)と同様に予備重合触媒を得た。予備重合倍率は2.28であった。
(比1−2)プロピレン重合
上記予備重合触媒を用いた以外は実施例(1−3)と同様に重合した。得られたポリマーのMFRは1.97g/10分、融点は148.6℃、結晶化温度は111.0℃であった。
【0043】
【表1】
Figure 0004083457
【0044】
【発明の効果】
本発明を使用すれば、高融点なプロピレン系重合体が得られる。特にプロピレンの単独重合体に有効に適用される。

Claims (9)

  1. 下記成分[A]、[B]、[C]および必要に応じて使用する成分[D]からなるプロピレン重合用触媒。
    成分[A] :第4族遷移金属化合物
    成分[B] :化学処理された層状珪酸塩
    成分[C]:置換ピリジン化合物
    成分[D]:有機アルミニウム化合物
  2. 成分[B]の化学処理が酸処理であることを特徴とする請求項1に記載のプロピレン重合用触媒。
  3. 成分[B]の層状珪酸塩が、スメクタイトである請求項1〜2のいずれか1項に記載のプロピレン重合用触媒。
  4. 成分[B]の層状珪酸塩が、モンモリロナイトである請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロピレン重合用触媒。
  5. 成分[C]が2位と6位に低級アルキル基を有する置換ピリジン化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロピレン重合用触媒。
  6. 成分[C]の使用量が、成分[B]1g当たり5〜1000μmolであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロピレン重合用触媒。
  7. 成分[B]と成分[C]をあらかじめ接触させた後、該接触物に成分[A]を接触させる請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロピレン重合用触媒。
  8. 成分[A]がインデニル配位子を少なくとも1つ有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロピレン重合用触媒。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプロピレン重合用触媒を用いるプロピレンの重合方法。
JP2002100808A 2002-04-03 2002-04-03 プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法 Expired - Fee Related JP4083457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100808A JP4083457B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100808A JP4083457B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292519A JP2003292519A (ja) 2003-10-15
JP4083457B2 true JP4083457B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29241501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100808A Expired - Fee Related JP4083457B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089566A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Japan Polypropylene Corp 新規なオレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィンの重合方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028010B2 (ja) * 2005-12-08 2012-09-19 日本ポリプロ株式会社 プロピレン単独重合体およびその製造方法
JP5489688B2 (ja) * 2009-12-14 2014-05-14 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089566A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Japan Polypropylene Corp 新規なオレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィンの重合方法
JP4528508B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-18 日本ポリプロ株式会社 新規なオレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィンの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292519A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531552B2 (en) Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing olefin using the same
JPH05502906A (ja) オレフィン重合用の担持イオン性メタロセン触媒
JP2004514030A (ja) 重合触媒系及びそれらの製造
JP2009120810A (ja) メタロセン系重合触媒およびこれを用いたα−オレフィン−アルケニルシラン共重合体の製造方法
JP2001031720A (ja) オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いたオレフィン重合用触媒
JP2000198812A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP5520865B2 (ja) 層状ケイ酸塩粒子の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合用触媒の製造方法
JPH11255816A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒、及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JPH111508A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造法
JP4083457B2 (ja) プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法
JP3376091B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11166011A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP5870802B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4106221B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP2001200010A (ja) ポリオレフィン重合用触媒およびその製造方法
JP2002053609A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3943497B2 (ja) 触媒組成物の製造方法及び重合方法におけるその使用
JP5508660B2 (ja) イオン交換性層状珪酸塩粒子とその製造方法、及びこれよりなるオレフィン重合用触媒とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4528508B2 (ja) 新規なオレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィンの重合方法
JP2000080117A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP6136852B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン(共)重合体の製造方法
JP2003020304A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP2002088114A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3542431B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法
JP7585916B2 (ja) オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、当該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees