JP3918933B2 - 化学機械研磨ストッパー、その製造方法および化学機械研磨方法 - Google Patents

化学機械研磨ストッパー、その製造方法および化学機械研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918933B2
JP3918933B2 JP2002354528A JP2002354528A JP3918933B2 JP 3918933 B2 JP3918933 B2 JP 3918933B2 JP 2002354528 A JP2002354528 A JP 2002354528A JP 2002354528 A JP2002354528 A JP 2002354528A JP 3918933 B2 JP3918933 B2 JP 3918933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002354528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004186611A (ja
Inventor
睦彦 吉岡
英治 林
憲彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002354528A priority Critical patent/JP3918933B2/ja
Priority to TW092133892A priority patent/TWI318998B/zh
Priority to EP03027694A priority patent/EP1426424A1/en
Priority to US10/726,592 priority patent/US7189651B2/en
Priority to KR1020030087815A priority patent/KR101058963B1/ko
Publication of JP2004186611A publication Critical patent/JP2004186611A/ja
Priority to US11/680,332 priority patent/US20070151951A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3918933B2 publication Critical patent/JP3918933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学機械研磨ストッパーに関する。更に詳しくは、本発明は、半導体装置の製造における配線パターンが設けられたウェハの化学機械研磨(以下、「CMP」ということもある。)において、SiO2、フッ素ドープSiO2、有機・無機SOG(Spin−on glass)材料などからなる層間絶縁膜をCMP処理によるダメージから保護するためのストッパー膜およびこの膜を用いた化学機械研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置における金属配線やバリア膜等のCMPに用いられる研磨剤として、従来より、コロイダルシリカ及びコロイダルアルミナ等の無機粒子を含む水系分散体が多用されている。しかし、これらの水系分散体を用いるCMP処理を行うと、層間絶縁膜にスクラッチや膜剥がれが生じやすいという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の従来の問題を解決するものであり、層間絶縁膜の上層に特定の塗膜を積層することで、CMPによる層間絶縁膜のダメージを低減することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、有機ケイ素ポリマーからなる化学機械研磨ストッパー、化学機械研磨ストッパー形成用塗布液および化学機械研磨方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
【0006】
(A)ポリカルボシラン
本発明に係る半導体基板用塗膜は、ポリシロキサン、ポリシルセスキオキサン、および酸化シリコンから選択される 1 種からなる第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜とを含むものである。
本発明に係る第2の絶縁膜は、比誘電率が4以下である有機ケイ素ポリマーからなるものであり、かつCMP処理に対する耐性に優れている。そこで、本明細書における半導体基板用塗膜を構成する第2の絶縁膜を「化学機械研磨ストッパー」と呼ぶことがある。
これらの有機ケイ素ポリマーとしては、比誘電率が4以下、好ましくは3.5以下のポリカルボシランを挙げることができる。
特にこの有機ケイ素ポリマーとしては、下記一般式(1)で表される繰り返し構造単位を有する重合体(以下「重合体(1)」という。)、が好ましい。
【0007】
【化2】
Figure 0003918933
(式中、R1,R2は、互いに独立に水素原子、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルケニル基、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルキニル基、または置換基を有してもよい芳香族基であり、R3は、−C≡C−、少なくとも1つの−C≡C−と連結した置換基を有してもよい−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルキレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルケニレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルキニレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよい二価の芳香族基)
【0008】
1、R2の炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデカニル基、トリフルオロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、シリルメチル基、2−メトキシエチル基等が、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルケニル基としてはビニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、5−ヘキセニル基、1,3−ブタジエニル基、3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル基等が、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルキニル基としてはエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基、フェニルエチニル基等が、または置換基を有してもよい芳香族基としてはフェニル基、ナフチル基、ピラジニル基、4−メチルフェニル基、4−ビニルフェニル基、4−エチニルフェニル基、4−アミノフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−シリルフェニル基等が、R3の少なくとも1つの−C≡C−と連結した置換基を有してもよい−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルキレン基としてはエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、テトラフルオロエチレン基等に−C≡C−が1または2個結合した基が挙げられ、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルケニレン基としてはビニレン基、プロペニレン基、ブタジエニレン基等に−C≡C−が1または2個結合した基が、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルキニレン基としてはエチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基等に−C≡C−が1または2個結合した基が、少なくとも1つの−C≡C−と連結した置換基を有してもよい二価の芳香族基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラセネディル基、ピリジネディル基、チオフェネディリル基、フルオロフェニレン基、クロロフェニレン基、メチルフェニレン基、シリルフェニレン基、ヒドロキシフェニレン基、アミノフェニレン基、フェニレンメチレンフェニレン基、フェニレンオキシフェニレン基、フェニレンプロピリデンフェニレン基、フェニレン(ヘキサフルオロプロピリデン)フェニレン基等に−C≡C−が1または2個結合した基が挙げらる。
【0009】
本発明で使用する一般式(1)で表される含ケイ素高分子化合物は、具体的には繰り返し単位がシリレンエチニレン、メチルシリレンエチニレン、フェニルシリレンエチニレン、シリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、シリレンエチニレン−1,4−フェニレンエチニレン、シリレンエチニレン−1,2−フェニレンエチニレン、メチルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、メチルシリレンエチニレン−1,4−フェニレンエチニレン、メチルシリレンエチニレン−1,2−フェニレンエチニレン、ジメチルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、ジメチルシリレンエチニレン−1,4−フェニレンエチニレン、ジメチルシリレンエチニレン−1,2−フェニレンエチニレン、ジエチルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−1,4−フェニレンエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−1,2−フェニレンエチニレン、ジフェニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、ヘキシルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、ビニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、エチニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、2−プロペニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、2−プロピニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、トリフルオメチルロシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、3,3,3−トリフルオロプロピルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、4−メチルフェニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、4−ビニルフェニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、4−エチニルフェニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、フェニルエチニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン、シリレンエチニレン(5−メチル−1,3−フェニレン)エチニレン、フェニルシリレンエチニレン(5−メチル−1,3−フェニレン)エチニレン、フェニルシリレンエチニレン(5−シリル−1,3−フェニレン)エチニレン、フェニルシリレンエチニレン(5−ヒドロキシ−1,3−フェニレン)エチニレン、フェニルシリレンエチニレン−2,7−ナフチレンエチニレン、シリレンエチニレン−5,10−アントラセネディルエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−4,4'−ビフェニレンエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−1,4−フェニレンメチレン−1',4'−フェニレンエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−1,4−フェニレン−2,2−プロピリデン−1',4'−フェニレンエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−1,4−フェニレン−2,2−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピリデン)−1',4'−フェニレンエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−1,4−フェニレンオキシ−1',4'−フェニレンエチニレン フェニルシリレンエチニレン−2,5−ピリジネディルエチニレン、フェニルシリレンエチニレン−2,5−チオフェネディリルエチニレン、メチルシリレンエチニレンメチレンエチニレン、フェニルシリレン−1,4−フェニレン(フェニルシリレン)エチニレン−1',3−フェニレンエチリニレン、フェニルシリレンオキシ(フェニルシリレン)エチニレン、
フェニルシリレンオキシ(フェニルシリレン)エチニレン−1',4'−フェニレンエチニレン、フェニルシリレンイミノ(フェニルシリレン)エチニレン−1',3'−フェニレンエチニレン、フェニルシリレンイミノ(フェニルシリレン)エチニレン−1',4'−フェニレンエチニレン、シリレン−1,3−フェニレンエチニレン、シリレン−1,4−フェニレンエチニレン、シリレン−1,2−フェニレンエチニレン、フェニルシリレン−1,3−フェニレンエチニレン、フェニルシリレン−1,4−フェニレンエチニレン、フェニルシリレン−1,2−フェニレンエチニレン、ジフェニルシリレン−1,3−フェニレンエチニレン、メチルシリレン−1,3−フェニレンエチニレン、メチルシリレン−1,4−フェニレンエチニレン、メチルシリレン−1,2−フェニレンエチニレン、ジメチルシリレン−1,3−フェニレンエチニレン、ジエチルシリレン−1,3−フェニレンエチニレン、フェニルシリレン−1,3−ブタジイニレン、ジフェニルシリレン−1,3−ブタジイニレン、フェニルシリレンメチレンエチニレン、ジフェニルシリレンメチレンエチニレンメチレン、フェニルシリレンメチレンエチニレンメチレン、シリレン−1,4−フェニレンエチニレン−1',4'−フェニレン、メチルシリレン−1,4−フェニレンエチニレン−1',4'−フェニレン、ジメチルシリレン−1,4−フェニレンエチニレン−1',4'−フェニレン、フェニルシリレン−1,4−フェニレンエチニレン−1',4'−フェニレン等が挙げられる。
一般式(1)で表される有機珪素ポリマーの重量平均分子量に特に制限はないが、好ましくは500〜500000である。これらの含ケイ素高分子化合物の形態は常温で固体もしくは液状である。
【0010】
一般式(1)で表される有機ケイ素ポリマーの製造方法としては、塩基性酸化物、金属水素化物、金属化合類物を触媒としてジエチニル化合物とシラン化合物の脱水素共重合を行う方法(特開平7−90085、特開平10−120689、特開平11−158187)や、塩基性酸化物を触媒としてエチニルシラン化合物の脱水素重合を行う方法(特開平9−143271)、有機マグネシウム試薬とジクロロシラン類を反応させる方法(特開平7−102069、特開平11−029579)、塩化第一銅と三級アミンを触媒としてジエチニル化合物とシラン化合物の脱水素共重合を行う方法(Hua Qin Liu and John F. Harrod, The Canadian Journal of Chemistry, Vol. 68, 1100-1105(1990))、酸化マグネシウムを触媒としてジエチニル化合物とシラン化合物の脱水素共重合を行う方法(特開平7−90085および特開平10−204181)等が使用できるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。
【0011】
(B)有機溶剤
本発明の膜形成用組成物は、(A)成分を、(B)有機溶剤に溶解または分散してなる。
本発明に使用する(B)有機溶剤としては、例えば、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンセン、i−プロピルベンセン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン、トリメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、ヘプタノール−3、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアルコール、クレゾールなどのモノアルコール系溶媒;エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンタンジオール−2,4、2−メチルペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオール−2,5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘキサンジオール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチョンなどのケトン系溶媒;エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどのエステル系溶媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドンなどの含窒素系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−プロパンスルトンなどの含硫黄系溶媒などを挙げることができる。
これらの溶剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0012】
その他の添加剤
本発明の膜形成用組成物には、さらに硬化促進剤、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナ、有機ポリマー、界面活性剤、シランカップリング剤、トリアゼン化合物などの成分を添加してもよい。
【0013】
このようにして得られる化学機械研磨ストッパーは、CMP処理に対する耐性に優れることから、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAMなどの半導体素子用途に有用である。
本発明の化学機械研磨ストッパーを用いた研磨方法としては例えば次のような例がある。シリコンウエハ、SiO2ウエハ、SiNウエハ、SiCウエハ、SiCOウエハ、SiCNウエハ、SiCONウエハなどの基材上に形成された絶縁膜上に本発明の化学機械研磨ストッパーを形成した後、開口部を形成し、前記化学機械研磨ストッパー上および前記開口部内に配線用金属を充填し、配線金属の不要部分を化学機械研磨液を用いて除去する。
ここで、絶縁膜としてはポリシロキサン、ポリシルセスキオキサン、CVD−SiO2膜、CVD−カーボンドープSiO2膜などの無機系絶縁膜を挙げることができる。
絶縁膜上に化学機械研磨ストッパーを形成するには、まず有機ポリマーと有機溶剤とからなる塗布液をスピンコート、浸漬法、ロールコート法、スプレー法などの塗装手段により塗布する。
【0014】
この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ0.02〜1.5μm程度、2回塗りでは厚さ0.04〜3μm程度の塗膜を形成することができる。その後、常温で乾燥するか、あるいは80〜600℃程度の温度で、通常、5〜240分程度加熱して乾燥することにより、化学機械研磨ストッパーを形成することができる。この際の加熱方法としては、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使用することができ、加熱雰囲気としては、大気下、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空下、酸素濃度をコントロールした減圧下などで行うことができる。
また、電子線や紫外線を照射することによっても、化学機械研磨ストッパーを形成させることができる。
続いて、絶縁膜および化学機械研磨ストッパーからなる2層膜に開口部を形成し、化学機械研磨ストッパー上および開口部内に金属層を堆積させる。
ここで、金属層としては、窒化チタン(TiN)膜やタンタル(Ta)膜もしくは窒化タンタル(TaN)膜等のバリア金属からなる第1金属膜と銅又は銅を主成分とする合金もしくは銅化合物からなる第2金属膜とを堆積させたものが通常用いられる。
図1に金属膜形成後の本発明の適用例を示す。
金属膜形成後、不要な金属はCMPにより除去され、図2に示すような構造を得ることができる。
ここで、金属膜を除去することのできる研磨液は、公知の研磨液のいずれでもよく、本発明の化学機械研磨ストッパーはどのような研磨液に対しても絶縁膜の膜減りやスクラッチを抑えることができる。
【0015】
【実施例】
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例および比較例中の部および%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。
また、実施例中における膜形成用組成物の評価は、次のようにして測定したものである。
【0016】
重量平均分子量(Mw)
下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した。
試料:テトラヒドロフランを溶媒として使用し、試料1gを、100ccのテトラヒドロフランに溶解して調製した。
標準ポリスチレン:米国プレッシャーケミカル社製の標準ポリスチレンを使用した。
装置:米国ウオーターズ社製の高温高速ゲル浸透クロマトグラム(モデル150−C ALC/GPC)
カラム:昭和電工(株)製のSHODEX A−80M(長さ50cm)
測定温度:40℃
流速:1cc/分
CMP耐性
塗膜を以下の条件でCMP研磨した。
スラリー:シリカ−過酸化水素系
研磨圧力:400g/cm2
研磨時間:180秒
CMP前後での塗膜の膜厚変化と35万ルクスの表面観察用ランプでの外観検査から下記基準で評価した。
○:膜厚変化2%以下で塗膜に傷や剥がれが確認されない
×:膜厚変化が2%越える、あるいは塗膜に傷や剥がれが確認される
【0017】
合成例1
合成例1
ポリ(フェニルシリレンエチニレン−1,3−フェニレンエチニレン)をシクロヘキサノンに溶解させ、15重量%の溶液とした。これを溶液▲1▼とする。
この溶液▲1▼を0.2・孔径のテフロン製フィルターでろ過し、塗膜の比誘電率を測定した。
比誘電率は3.0であった。
【0018】
合成例2
石英製セパラブルフラスコ中で、メチルトリメトキシシラン77.04gとテトラメトキシシラン24.05gとテトラキス(アセチルアセトナート)チタン0.48gを、プロピレングリコールモノプロピルエーテル290gに溶解させたのち、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を60℃に安定させた。次に、イオン交換水84gを1時間かけて溶液に添加した。その後、60℃で2時間反応させたのち、アセチルアセトン25gを添加し、さらに30分間反応させ、反応液を室温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールと水を含む溶液を149gエバポレーションで除去し、溶液▲2▼を得た。
このようにして得られた加水分解縮合物(加水分解物およびその縮合物もしくはいずれか一方)の重量平均分子量は、8,900であった。
【0019】
合成例3
石英製セパラブルフラスコ中で、メチルトリメトキシシラン77.04gとテトラメトキシシラン24.05gとテトラキス(アセチルアセトナート)チタン0.48gを、プロピレングリコールモノプロピルエーテル290gに溶解させたのち、スリーワンモーターで攪拌させ、溶液温度を60℃に安定させた。次に、イオン交換水84gを1時間かけて溶液に添加した。その後、60℃で2時間反応させたのち、アセチルアセトン25gを添加し、さらに30分間反応させ、反応液を室温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールと水を含む溶液を149gエバポレーションで除去し、反応液▲1▼を得た。
このようにして得られた加水分解縮合物(加水分解物およびその縮合物もしくはいずれか一方)の重量平均分子量は、8,900であった。
【0020】
実施例1
8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて合成例3で得られた反応液▲1▼を塗布し、ホットプレート上で100℃で1分間、さらに420℃の窒素雰囲気のオーブン中で30分間基板を焼成し、基板Aを得た。この際の塗膜の膜厚は500nmに調整した。
合成例1で得られた溶液▲1▼を0.2μm孔径のテフロン製フィルターでろ過した後、基板A上に、スピンコート法を用いて膜厚100nmとなるように塗布し、ホットプレート上で100℃で2分間、さらに420℃の窒素雰囲気のオーブン中で30分間基板を焼成した。
この基板のCMP耐性を評価したところ、CMP前後での塗膜の膜厚変化は0.5%であった。また、CMP後も基板に傷や剥がれは認められなかった。
【0021】
実施例2
実施例1において、合成例1で得られた溶液▲1▼の代わりに合成例2で得られた0.2μm孔径のテフロン製フィルターでろ過した溶液▲2▼を用いた以外は、実施例1と同様な操作で得られた基板A上に、スピンコート法を用いて膜厚100nmとなるように塗布し、ホットプレート上で100℃で2分間、さらに420℃の窒素雰囲気のオーブン中で30分間基板を焼成した。
この基板のCMP耐性を評価したところ、CMP前後での塗膜の膜厚変化は0.8%であった。また、CMP後も基板に傷や剥がれは認められなかった。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、比誘電率4以下の有機ポリマーからなる化学機械研磨ストッパーを使用することにより、CMP処理によるダメージの少ない半導体用塗膜(層間絶縁膜用材料)を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】絶縁膜および化学機械研磨ストッパーからなる2層膜に開口部を形成し、化学機械研磨ストッパー上および開口部内に金属層を堆積した構造を示す。
【図2】化学機械研磨により不要な金属を除去した後の構造を示す。

Claims (5)

  1. 基板の上に形成された、ポリシロキサン、ポリシルセスキオキサン、および酸化シリコンから選択される 1 種からなる第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に形成されたポリカルボシランからなる第2の絶縁膜と、
    を含み、
    前記ポリカルボシランは、下記一般式(1)で表される繰り返し構造単位を有する重合体から選択される少なくとも1種である、半導体基板用塗膜。
    Figure 0003918933
    (式中、R 、R は、互いに独立に水素原子、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルケニル基、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルキニル基、または置換基を有してもよい芳香族基であり、R は、−C≡C−、少なくとも1つの−C≡C−と連結した置換基を有してもよい−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルキレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルケニレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルキニレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよい二価の芳香族基)
  2. 請求項1において、
    前記第2の絶縁膜は、比誘電率が4以下である、半導体基板用塗膜。
  3. (a)基板の上に、ポリシロキサン、ポリシルセスキオキサン、および酸化シリコンから選択される 1 種からなる第1の絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1の絶縁膜の上に、下記一般式(1)で表される繰り返し構造単位を有する重合体から選択される少なくとも1種であるポリカルボシランからなる第2の絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記工程(a)と(b)により形成された二層の絶縁膜に開口部を設ける工程と、
    (d)前記開口部内および前記第2の絶縁膜上に金属膜を堆積させる工程と、
    (e)前記金属膜の不要部分を研磨液を用いて除去する工程と、
    を含む、半導体基板の製造方法。
    Figure 0003918933
    (式中、R 、R は、互いに独立に水素原子、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルキル基、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルケニル基、炭素数1〜30の置換基を有してもよいアルキニル基、または置換基を有してもよい芳香族基であり、R は、−C≡C−、少なくとも1つの−C≡C−と連結した置換基を有してもよい−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルキレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルケニレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよいアルキニレン基、少なくとも1つの−C≡C−と連結した炭素数2〜30の置換基を有してもよい二価の芳香族基)
  4. 請求項3において、
    前記金属膜は、前記開口部内および前記第2の絶縁膜上に設けられたバリアメタルからなる第1の金属膜と、前記第1の金属膜上に形成された銅または銅合金からなる第2の金属膜とを含む、半導体基板の製造方法。
  5. 請求項3または4において、
    前記第2の絶縁膜の上に、窒化シリコンからなるストッパ層を設けないことを特徴とする、半導体基板の製造方法。
JP2002354528A 2002-12-06 2002-12-06 化学機械研磨ストッパー、その製造方法および化学機械研磨方法 Expired - Fee Related JP3918933B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354528A JP3918933B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 化学機械研磨ストッパー、その製造方法および化学機械研磨方法
TW092133892A TWI318998B (en) 2002-12-06 2003-12-02 Stopper for chemical mechanical planarization, method for manufacturing same, and chemical mechanical planarization method
EP03027694A EP1426424A1 (en) 2002-12-06 2003-12-03 Stopper for chemical mechanical planarization, method for manufacturing same, and chemical mechanical planarization method
US10/726,592 US7189651B2 (en) 2002-12-06 2003-12-04 Stopper for chemical mechanical planarization, method for manufacturing same, and chemical mechanical planarization method
KR1020030087815A KR101058963B1 (ko) 2002-12-06 2003-12-05 화학 기계 연마 스토퍼, 그의 제조 방법 및 화학 기계연마 방법
US11/680,332 US20070151951A1 (en) 2002-12-06 2007-02-28 Stopper for chemical mechanical planarization, method for manufacturing same, and chemical mechanical planarization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354528A JP3918933B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 化学機械研磨ストッパー、その製造方法および化学機械研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186611A JP2004186611A (ja) 2004-07-02
JP3918933B2 true JP3918933B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32310752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354528A Expired - Fee Related JP3918933B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 化学機械研磨ストッパー、その製造方法および化学機械研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7189651B2 (ja)
EP (1) EP1426424A1 (ja)
JP (1) JP3918933B2 (ja)
KR (1) KR101058963B1 (ja)
TW (1) TWI318998B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951124B2 (ja) * 2002-12-06 2007-08-01 Jsr株式会社 絶縁膜
JP2005175060A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Jsr Corp 絶縁膜およびその形成方法、ならびに膜形成用組成物
JP4756128B2 (ja) * 2004-10-20 2011-08-24 日揮触媒化成株式会社 半導体加工用保護膜形成用塗布液、その調製方法およびこれより得られる半導体加工用保護膜
US20090115060A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method
US9466530B2 (en) 2014-10-29 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Methods of forming an improved via to contact interface by selective formation of a metal silicide capping layer
US9559059B2 (en) * 2014-10-29 2017-01-31 Globalfoundries Inc. Methods of forming an improved via to contact interface by selective formation of a conductive capping layer
US10556317B2 (en) 2016-03-03 2020-02-11 P.R. Hoffman Machine Products Inc. Polishing machine wafer holder
CN111575713A (zh) * 2020-06-03 2020-08-25 常州龙润环保科技有限公司 激光加工金属辊面表层环保型酸性处理液及处理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US59899A (en) * 1866-11-20 Improvement in skates
US5198298A (en) * 1989-10-24 1993-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Etch stop layer using polymers
JPH07102069A (ja) 1993-03-24 1995-04-18 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリ(シリレンエチニレンフェニレンエチニレン)類、その製造方法及びその硬化物
JP3418458B2 (ja) * 1993-08-31 2003-06-23 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3322949B2 (ja) 1993-09-22 2002-09-09 三井化学株式会社 固体塩基触媒を用いた有機ケイ素高分子の製造方法
JPH09143271A (ja) 1995-09-21 1997-06-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なケイ素系ポリマー及びその製造方法
US5907008A (en) * 1996-03-18 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Black coloring composition, high heat resistance light-shielding component, array substrate, liquid crystal and method of manufacturing array substrate
JPH10120689A (ja) 1996-10-17 1998-05-12 Mitsui Chem Inc ケイ素系化合物およびケイ素系ポリマーの製造方法
JPH10204181A (ja) 1997-01-23 1998-08-04 Mitsui Chem Inc 含ケイ素高分子化合物の分別方法
JPH11158187A (ja) 1997-04-10 1999-06-15 Mitsui Chem Inc 含ケイ素化合物および含ケイ素ポリマーの製造方法
KR100266749B1 (ko) * 1997-06-11 2000-09-15 윤종용 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
JPH1129579A (ja) 1997-07-04 1999-02-02 Mitsui Chem Inc 有機ケイ素化合物およびその製造方法
US6261469B1 (en) * 1998-10-13 2001-07-17 Honeywell International Inc. Three dimensionally periodic structural assemblies on nanometer and longer scales
US6180976B1 (en) * 1999-02-02 2001-01-30 Conexant Systems, Inc. Thin-film capacitors and methods for forming the same
JP4270632B2 (ja) * 1999-03-12 2009-06-03 株式会社東芝 ドライエッチングを用いた半導体装置の製造方法
US6225238B1 (en) * 1999-06-07 2001-05-01 Allied Signal Inc Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes
FR2798662B1 (fr) * 1999-09-16 2002-01-18 Commissariat Energie Atomique Poly (ethynylene phenylene ethynylene silylenes) et leurs procedes de preparation
US6153935A (en) * 1999-09-30 2000-11-28 International Business Machines Corporation Dual etch stop/diffusion barrier for damascene interconnects
US6761975B1 (en) * 1999-12-23 2004-07-13 Honeywell International Inc. Polycarbosilane adhesion promoters for low dielectric constant polymeric materials
US6489030B1 (en) * 2000-04-14 2002-12-03 Honeywell International, Inc. Low dielectric constant films used as copper diffusion barrier
US6395632B1 (en) * 2000-08-31 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Etch stop in damascene interconnect structure and method of making
FR2816624B1 (fr) * 2000-11-10 2006-07-21 Commissariat Energie Atomique Poly (ethynylene phenylene ethynylene silylenes) comprenant un espaceur inerte et leurs procedes de preparation
US6583048B2 (en) * 2001-01-17 2003-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040049802A (ko) 2004-06-12
TW200420687A (en) 2004-10-16
US7189651B2 (en) 2007-03-13
US20070151951A1 (en) 2007-07-05
JP2004186611A (ja) 2004-07-02
EP1426424A1 (en) 2004-06-09
US20040110379A1 (en) 2004-06-10
TWI318998B (en) 2010-01-01
KR101058963B1 (ko) 2011-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065497B2 (ja) パターン形成方法及びポリシロキサン組成物
US8362199B2 (en) Borazine-based resin, process for its production, borazine-based resin composition, insulating film and method for its formation
JP3951124B2 (ja) 絶縁膜
KR100822138B1 (ko) 듀얼 다마신 구조의 형성 방법
US20070151951A1 (en) Stopper for chemical mechanical planarization, method for manufacturing same, and chemical mechanical planarization method
WO2012008538A1 (ja) ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法
KR20030027694A (ko) 막형성 방법, 적층막, 절연막 및 반도체용 기판
JPWO2003072668A1 (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその製造方法、並びに電子部品
JP4766267B2 (ja) 膜およびその形成方法、ならびに半導体装置
JP3797260B2 (ja) 半導体装置用カルボシラン系膜の製造方法、および半導体装置用カルボシラン系絶縁膜
JP2000309751A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
EP1254917B1 (en) Polymer comprising acetylene repeating units, process for the production, composition for film formation containing the same, method of film formation and insulating film
JP4344903B2 (ja) 半導体素子用の層間絶縁膜形成用材料
JP2008050610A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその製造方法、並びに電子部品
JP4513249B2 (ja) 銅ダマシン構造の製造方法
JP2008243907A (ja) 導電層間の空洞形成用組成物、導電層間の空洞形成用犠牲膜および導電層間の空洞形成方法
JP4688411B2 (ja) 複合絶縁被膜
JP4596099B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2004292767A (ja) 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜
JP4775527B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4244435B2 (ja) 半導体素子のレジスト下層膜用組成物
JP2005200515A (ja) 絶縁膜形成用材料及びそれを用いた絶縁膜
JP2001055509A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001048977A (ja) ポリアルキレンオキサイド誘導体の精製方法、膜形成用組成物、膜形成方法および低密度膜
JP2003297820A (ja) 半導体装置用層間膜形成用組成物および半導体装置用層間膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees