JP3470453B2 - 車間距離制御装置 - Google Patents
車間距離制御装置Info
- Publication number
- JP3470453B2 JP3470453B2 JP08139395A JP8139395A JP3470453B2 JP 3470453 B2 JP3470453 B2 JP 3470453B2 JP 08139395 A JP08139395 A JP 08139395A JP 8139395 A JP8139395 A JP 8139395A JP 3470453 B2 JP3470453 B2 JP 3470453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- steering angle
- speed
- inter
- probability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 151
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 126
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 107
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 83
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 79
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 3
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 claims 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 24
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/24—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
- B62D1/28—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0238—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
- G05D1/024—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0287—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
- G05D1/0289—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/081—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/20—Direction indicator values
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/20—Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
- B60W2720/106—Longitudinal acceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
定速走行制御されている状態で、前方を走行する車両
(先行車)との車間距離を適正に保って自車の走行制御
を行う車間距離制御装置に関する。
て、車間距離を一定に保つ車両用走行制御装置は周知で
ある。このような装置では、先行車までの距離を測定す
るための先行車検出装置を必ず備えている。このような
先行車検出装置としては、従来より、レーザレーダ装置
が用いられている。しかし、レーザレーダから照射され
るレーザビームの方向が固定されていると、カーブ走行
中は、自車線上を遠方まで照射することができず、路肩
の看板やリフレクタ等に加えて他車線走行している車両
を、先行車として検出してしまうことがあった。
囲内で走査するスキャン型レーザレーダが提案されてい
る。更にカーブ検出手段を用いて、スキャン型レーザレ
ーダで検知した障害物が、自車と同一車線上の車両かど
うかを判断する先行車判定も考えられている。例えば、
特開平4−248489号公報に開示された先行車検出
装置では、ステアリング操舵角から算出したカーブ半径
Rに基づいて、先行車かどうかを判断している。
ーブ半径Rと実際の道路のカーブとの間にずれがある
と、簡単に先行車を見失ったり、先行車以外のものを誤
って先行車と認識することが有り、実用上問題である。
00号公報に開示された先行車検出装置では、先行車ら
しさを確率で表す先行車確度という独特の概念を導入し
て、いる。このような先行車確度という概念をスキャン
型にも適用すれば、先行車を簡単に見失うことなく、快
適で安全な車間制御ができることが予想される。
用いているレーザレーダは固定ビーム方式である。した
がって、上記先行車確度は、車幅方向の情報が一切無
い、すなわち先行車が車幅方向に移動するとデータが無
くなることを前提として処理されている。
かるので、上記特開平6−176300号公報の概念と
はまったく異なり、先行車が車幅方向に移動してもデー
タが無くなるわけではなく、また複数の先行車のデータ
も同時に得られることから、上記特開平6−17630
0号公報の先行車確度という概念は、スキャン型の先行
車検出装置には、まったく適用することはできない。
ものであり、スキャン型にて先行車を適切に選択して車
間制御するために、新たに自車線確率という概念を考え
ることにより、快適で安全な車間制御ができる車間距離
制御装置を提供することを目的とする。
自車の速度を検出する車速検出手段と、車幅方向の所定
角度範囲に送信波あるいはレーザ光をスキャン照射し、
物体からの反射波あるいは反射光に基づいて、自車と前
方物体との距離をスキャン角度に対応して検出可能な測
距手段と、該測距手段によって検出された距離および対
応するスキャン角度に基づいて、自車に対する上記物体
の相対位置を算出すると共に、自車に対する上記物体の
相対速度を算出する物体認識手段と、上記自車の走行路
のカーブデータを求めるカーブ検出手段と、該カーブ検
出手段によって求められた上記カーブデータと上記物体
認識手段によって算出された上記物体の相対位置とに基
づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる確率を求め
る自車線確率算出手段と、該自車線確率算出手段によっ
て求められた確率に基づいて、車間距離制御すべき先行
車を選択する先行車選択手段と、上記車速検出手段によ
り検出された自車の速度を調節して、上記先行車選択手
段にて選択された先行車との車間距離を制御する車間距
離制御手段と、を備え、上記自車線確率算出手段が、 直
進路において前方に存在する物体が自車線上に存在する
確率を、該物体の相対位置に応じて示す2次元マップ
と、 上記物体認識手段によって算出された上記物体の相
対位置を、上記カーブ検出手段によって求められたカー
ブデータにより、直進路に該当する相対位置に変換する
直進路変換手段と、 上記直進路変換手段にて変換された
上記物体の相対位置を、上記2次元マップに当てはめ
て、上記物体が自車線上に存在する瞬時の確率を求める
瞬時確率検出手段と、を備えることを特徴とする車間距
離制御装置である。
手段が、所定周期で検出操舵角を求める操舵角検出手段
と、前回算出された平均操舵角と上記操舵角検出手段に
て検出された検出操舵角とに基づいて時間平均処理を行
って新しい平均操舵角を算出する平均操舵角算出手段
と、上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角の変
化状態から自車の直進状態を判定する直進状態判定手段
と、上記直進状態判定手段にて、自車が直進状態である
と判定された期間に、上記操舵角検出手段にて検出され
た検出操舵角に基づいて、直進時の操舵角を学習する直
進時操舵角学習手段と、上記直進時操舵角学習手段で学
習して得られた直進時の操舵角と上記平均操舵角算出手
段にて算出された平均操舵角との偏差に基づいて、走行
路のカーブデータを求めるカーブ状態検出手段と、を備
えた請求項1〜9のいずれか記載の車間距離制御装置で
ある。また、請求項11記載の発明は、 自車の速度を検
出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信
波あるいはレーザ光をスキャン照射し、物体からの反射
波あるいは反射光に基づいて、自車と前方物体との距離
をスキャン角度に対応して検出可能な測距手段と、 該測
距手段によって検出された距離および対応するスキャン
角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置を算
出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を算出
する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータ
を求めるカーブ検出手段と、 該カーブ検出手段によって
求められた上記カーブデータと上記物体認識手段によっ
て算出された上記物体の相対位置とに基づいて、上記物
体が自車と同一車線上にいる確率を求める自車線確率算
出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確
率に基づいて、車間距離制御すべ き先行車を選択する先
行車選択手段と、 上記車速検出手段により検出された自
車の速度を調節して、上記先行車選択手段にて選択され
た先行車との車間距離を制御する車間距離制御手段と、
を備え、 上記カーブ検出手段が、 所定周期で検出操舵角
を求める操舵角検出手段と、 前回算出された平均操舵角
と上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角とに基
づいて時間平均処理を行って新しい平均操舵角を算出す
る平均操舵角算出手段と、 上記操舵角検出手段にて検出
された検出操舵角の変化状態から自車の直進状態を判定
する直進状態判定手段と、 上記直進状態判定手段にて、
自車が直進状態であると判定された期間に、上記操舵角
検出手段にて検出された検出操舵角に基づいて、直進時
の操舵角を学習する直進時操舵角学習手段と、 上記直進
時操舵角学習手段で学習して得られた直進時の操舵角と
上記平均操舵角算出手段にて算出された平均操舵角との
偏差に基づいて、走行路のカーブデータを求めるカーブ
状態検出手段と、 を備えることを特徴とする車間距離制
御装置である。
算出手段が、上記車速検出手段により検出された自車の
速度が所定速度以上の場合に、前回算出された平均操舵
角と上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角とに
基づいて時間平均処理を行って新しい平均操舵角を算出
し、上記車速検出手段により検出された自車の速度が所
定速度未満の場合に、上記操舵角検出手段にて検出され
た検出操舵角を新しい平均操舵角とする請求項10,1
1のいずれか記載の車間距離制御装置である。
角検出手段にて検出された検出操舵角に基づいて操舵角
が安定しているか否かを判定する操舵角安定判定手段を
有すると共に、上記平均操舵角算出手段が、上記車速検
出手段により検出された自車の速度が所定速度以上であ
り上記操舵角安定判定手段により操舵角が安定している
と判定された場合に、前回算出された平均操舵角と上記
操舵角検出手段にて検出された検出操舵角とに基づいて
検出操舵角に対して所定の追随性で時間平均処理を行っ
て新しい平均操舵角を算出し、上記車速検出手段により
検出された自車の速度が所定速度以上であり上記操舵角
安定判定手段により操舵角が安定していないと判定され
た場合に、前回算出された平均操舵角と上記操舵角検出
手段にて検出された検出操舵角とに基づいて上記所定の
追随性よりも高い追随性で時間平均処理を行って新しい
平均操舵角を算出し、上記車速検出手段により検出され
た自車の速度が所定速度未満の場合に、上記操舵角検出
手段にて検出された検出操舵角を新しい平均操舵角とす
る請求項10,11のいずれか記載の車間距離制御装置
である。
角検出手段にて検出された検出操舵角の変化が所定変化
以上であるか否かを判定する検出操舵角変化判定手段を
有すると共に、上記操舵角安定判定手段が、上記車速検
出手段により検出された自車の速度が所定速度以上であ
って上記検出操舵角変化判定手段にて所定変化以上の変
化であると判定された時から、所定時間以内は操舵角が
安定していないと判定し、それ以外の期間は操舵角が安
定していると判定する請求項13記載の車間距離制御装
置である。
された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて
検出された検出操舵角とに基づいて時間平均処理を行っ
て新しい変化チェック用操舵角を算出する変化チェック
用操舵角算出手段を有すると共に、上記検出操舵角変化
判定手段が、上記変化チェック用操舵角算出手段により
算出された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段
にて検出された検出操舵角との偏差が所定値以上の場合
に、上記検出操舵角の変化が所定変化以上であると判定
する請求項14記載の車間距離制御装置である。
ク用操舵角算出手段が、上記車速検出手段により検出さ
れた自車の速度が所定速度以上であり上記操舵角安定判
定手段により操舵角が安定していると判定された場合
に、前回算出された変化チェック用操舵角と上記操舵角
検出手段にて検出された検出操舵角とに基づいて検出操
舵角に対して所定の追随性で時間平均処理を行って新し
い変化チェック用操舵角を算出し、上記車速検出手段に
より検出された自車の速度が所定速度以上であり上記操
舵角安定判定手段により操舵角が安定していないと判定
された場合に、前回算出された変化チェック用操舵角と
上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角とに基づ
いて上記所定の追随性よりも高い第2の追随性で時間平
均処理を行って新しい変化チェック用操舵角を算出し、
上記車速検出手段により検出された自車の速度が所定速
度未満の場合に、前回算出された変化チェック用操舵角
と上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角とに基
づいて上記所定の追随性と上記第2の追随性との間の追
随性である第3の追随性で時間平均処理を行って新しい
変化チェック用操舵角を算出する請求項15記載の車間
距離制御装置である。
検出手段により検出された自車の速度が所定速度以上で
あって上記検出操舵角変化判定手段にて所定変化以上の
変化であると判定された時から、所定時間以上経過して
おり、かつ上記変化チェック用操舵角算出手段により算
出された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段に
て検出された検出操舵角との偏差が所定値以下の場合
に、学習を許可する学習許可手段を有すると共に、上記
直進時操舵角学習手段が、上記学習許可手段にて学習が
許可されている場合に、上記操舵角検出手段にて検出さ
れた検出操舵角に基づいて直進時の操舵角を学習する請
求項15または16記載の車間距離制御装置である。
角学習手段が、前回算出された直進時操舵角学習値と上
記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角とに基づい
て時間平均処理を行って新しい直進時操舵角学習値を算
出するとともに、該時間平均処理が、時間の経過と共
に、前回算出された直進時操舵角学習値の重み付けを大
きい方向へ変化させてなされる請求項10〜17のいず
れか記載の車間距離制御装置である。
理が、上記車速検出手段にて検出された自車の速度が高
いほど、前回算出された直進時操舵角学習値の重み付け
の変化を大きくする請求項18記載の車間距離制御装置
である。
検出手段が、上記車速検出手段にて検出された自車の速
度が所定速度以上であって上記直進時操舵角学習手段に
よる学習がある程度以上実行された場合に、上記直進時
操舵角学習手段で学習して得られた直進時の操舵角と上
記平均操舵角算出手段にて算出された平均操舵角との偏
差に基づいて走行路のカーブ状態を求め、上記車速検出
手段にて検出された自車の速度が所定速度以上であって
上記直進時操舵角学習手段による学習がある程度以上実
行された場合以外では、上記偏差を減少補正して走行路
のカーブ状態を求める請求項10〜19のいずれか記載
の車間距離制御装置である。
出手段が、更に、前回算出された確率と上記瞬時確率検
出手段にて求められた瞬時の確率とに基づいて時間平均
処理を行って新しい確率を算出する確率算出手段を有す
る請求項1記載の車間距離制御装置である。
が、上記瞬時確率検出手段にて求められた瞬時の確率が
所定確率以上の場合は、該所定確率以下の場合に比較し
て、時間平均処理に際して、上記瞬時の確率の重み付け
を大きくする請求項2記載の車間距離制御装置である。
が、更に、停止物の場合に、算出される確率に上限を設
ける請求項2または3記載の車間距離制御装置である。
が、所定値未満の確率が、自車の直進方向を中心として
左右に行くほど次第に低くなり、かつ前方に行くほど左
右に広がる分布を表し、前記所定値以上の確率が、前方
に行くほど左右への広がりが狭まって所定距離で分布が
無くなる分布を表す請求項1〜4記載の車間距離制御装
置である。
確率の前方に行くほど左右に広がる分布が、内に膨らん
だ円弧状に広がる請求項5記載の車間距離制御装置であ
る。請求項7記載の発明は、上記所定値未満の確率の前
方に行くほど左右に広がる分布が、前方への距離の二乗
に比例して設定されている請求項5記載の車間距離制御
装置である。
確率が、前方に行くほど左右への広がりが外に膨らんだ
円弧状に狭まる請求項5〜7のいずれか記載の車間距離
制御装置である。請求項9記載の発明は、上記所定値以
上の確率が、前方に行くほど左右への広がりが直線状に
狭まる請求項5〜7のいずれか記載の車間距離制御装置
である。
手段が、第1所定確率以上の移動物の内で確率が最大の
物体を基準確率として選択し、該基準確率に対して所定
範囲内にある確率の物体および第2所定確率以上の確率
の物体の内で最も自車との距離が近い物体を移動先行車
候補とし、上記基準確率が選択できない場合には、移動
先行車候補無しとする移動物先行車候補検出手段と、第
3所定確率以上の停止物の内で最も自車との距離が近い
物体を停止先行車候補とし、第3所定確率以上の停止物
が無い場合には停止先行車候補無しとする停止先行車候
補検出手段と、上記移動物先行車候補検出手段と上記停
止先行車候補検出手段とにより、上記移動先行車候補お
よび停止先行車候補の両者が得られた場合には、自車と
の距離が近い方を先行車とし、上記移動先行車候補およ
び停止先行車候補のいずれかが得られた場合には、その
候補を先行車とし、上記移動先行車候補および停止先行
車候補のいずれも得られなかった場合には、先行車なし
とする先行車選択手段と、を有する請求項1〜20のい
ずれか記載の車間距離制御装置である。請求項22記載
の発明は、 自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅
方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をスキャ
ン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づい
て、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応して
検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された
距離および対応するスキャン角度に基づいて、自車に対
する上記物体の相対位置を算出すると共に、自車に対す
る上記物体の相対速度を算出する物体認識手段と、 上記
自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手段
と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデ
ータと上記物体認識手段によって算出された上記物体の
相対位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線 上に
いる確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率
算出手段によって求められた確率に基づいて、車間距離
制御すべき先行車を選択する先行車選択手段と、 上記車
速検出手段により検出された自車の速度を調節して、上
記先行車選択手段にて選択された先行車との車間距離を
制御する車間距離制御手段と、を備え、 上記先行車選択
手段が、 第1所定確率以上の移動物の内で確率が最大の
物体を基準確率として選択し、該基準確率に対して所定
範囲内にある確率の物体および第2所定確率以上の確率
の物体の内で最も自車との距離が近い物体を移動先行車
候補とし、上記基準確率が選択できない場合には、移動
先行車候補無しとする移動物先行車候補検出手段と、 第
3所定確率以上の停止物の内で最も自車との距離が近い
物体を停止先行車候補とし、第3所定確率以上の停止物
が無い場合には停止先行車候補無しとする停止先行車候
補検出手段と、 上記移動物先行車候補検出手段と上記停
止先行車候補検出手段とにより、上記移動先行車候補お
よび停止先行車候補の両者が得られた場合には、自車と
の距離が近い方を先行車とし、上記移動先行車候補およ
び停止先行車候補のいずれかが得られた場合には、その
候補を先行車とし、上記移動先行車候補および停止先行
車候補のいずれも得られなかった場合には、先行車なし
とする先行車選択手段と、を有することを特徴とする車
間距離制御装置である。
率が、上記カーブ検出手段により求められたカーブデー
タに応じて変更される請求項21,22のいずれか記載
の車間距離制御装置である。
御手段が、操作者の入力に基づいて、目標車間距離を変
更する目標車間設定手段と、上記先行車選択手段により
選択された先行車の距離データと上記目標車間設定手段
にて設定された目標車間距離との偏差、および上記物体
認識手段にて算出された相対速度に基づいて自車の目標
加減速率を求める目標加減速率算出手段と、該目標加減
速率算出手段にて求められた目標加減速率と前回の目標
車速とに基づいて今回の目標車速を求める目標車速算出
手段と、該目標車速算出手段で求められた目標車速と上
記車速検出手段にて検出された自車の車速との偏差に基
づいて、自車の速度を前記目標車速に近付ける制御を行
う車速制御手段と、を有する請求項1〜23のいずれか
記載の車間距離制御装置である。請求項25記載の発明
は、 自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の
所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をスキャン照射
し、物体からの反射波あるいは反射光に基づいて、自車
と前方物体との距離をスキャン角度に対応して検出可能
な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離およ
び対応するスキャン角度に基づいて、自車に対する上記
物体の相対位置を算出すると共に、自車に対する上記物
体の相対速度を算出する物体認識手段と、 上記自車の走
行路のカーブデータを求めるカーブ検出手段と、 該カー
ブ検出手段によって求められた上記カーブデータと上記
物体認識手段によって算出された上記物体の相対位置と
に基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる確率を
求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段に
よって求められた確率に基づいて、車間距離制御すべき
先行車を選択する先行車選択手段と、 上記車速検出手段
により検出された自車の速度を調節して、上記先行車選
択手段にて選択された先行車との車間距離を制御する車
間距離制御手段と、 を備え、 上記車間距離制御手段が、
操作者の入力に基づいて、目標車間距離を変更する目標
車間設定手段と、 上記先行車選択手段により選択された
先行車の距離データと上記目標車間設定手段にて設定さ
れた目標車間距離との偏差、および上記物体認識手段に
て算出された相対速度に基づいて自車の目標加減速率を
求める目標加減速率算出手段と、 該目標加減速率算出手
段にて求められた目標加減速率と前回の目標車速とに基
づいて今回の目標車速を求める目標車速算出手段と、 該
目標車速算出手段で求められた目標車速と上記車速検出
手段にて検出された自車の車速との偏差に基づいて、自
車の速度を前記目標車速に近付ける制御を行う車速制御
手段と、 を有することを特徴とする車間距離制御装置で
ある。
定手段が、時間のディメンションで表された初期値に対
して、その時間の長さを操作者の入力に基づいて変更す
ることにより目標車間時間を求め、その目標車間時間
を、上記車速検出手段にて検出された自車の車速との積
により、目標車間距離に変換する請求項24,25いず
れか記載の車間距離制御装置である。
間に上限および下限を設けた請求項26記載の車間距離
制御装置である。請求項28記載の発明は、上記目標車
速算出手段が、上記物体認識手段にて算出された相対速
度が加速から減速に変化した場合あるいは減速から加速
に変化した場合に、目標車速の応答性を高める請求項2
4〜27のいずれか記載の車間距離制御装置である。
出手段が、ドライバーが加減速操作している場合を除い
て、目標速度の算出を、上記車間距離制御手段による車
間距離制御がなされていない場合に行われる定速走行制
御用の車速設定値を越えない範囲で、かつ上記車速検出
手段にて検出された自車の車速を含む所定範囲に限定す
る請求項24〜28のいずれか記載の車間距離制御装置
である。
手段が、上記先行車選択手段にて先行車無しと判定され
た場合には、目標速度の算出を、上記車間距離制御手段
による車間距離制御がなされていない場合に行われる定
速走行制御用の車速設定値を越えない範囲にて、上記車
速検出手段にて検出された自車の車速が現在の目標速度
より大きい場合は、上記車速検出手段にて検出された自
車の車速を初期値として、上記目標加減速率算出手段に
て求められた目標加減速率と前回の目標車速とに基づい
て今回の目標車速を求め、上記車速検出手段にて検出さ
れた自車の車速が現在の目標速度以下の場合は、該現在
の目標速度を初期値として、上記目標加減速率算出手段
にて求められた目標加減速率と前回の目標車速とに基づ
いて今回の目標車速を求める請求項24〜29記載の車
間距離制御装置である。
角学習手段が、上記物体認識手段にて停止物と認識され
た物体の軌跡を検出する停止物軌跡検出手段と、上記停
止物軌跡検出手段にて検出された軌跡から走行路のカー
ブ半径を求める軌跡カーブ半径算出手段と、上記軌跡カ
ーブ半径算出手段にて算出されたカーブ半径の絶対値が
所定半径以上の場合、直進時操舵角学習値と上記操舵角
検出手段により検出された検出操舵角との差を計算し
て、該差を制御周期毎に累積して累積値を求める累積手
段と、上記累積手段にて求められた累積値の絶対値が所
定値を越えたとき、該累積値がプラスである場合、上記
直進時操舵角学習値を所定値減算し、該累積値がマイナ
スである場合、上記直進時操舵角学習値を所定値加算す
る学習手段と、を有する請求項10〜30のいずれか記
載の車間距離制御装置である。
算出手段が、更に、上記物体認識手段にて路側物として
認識された物体と、自車やその他の認識された物体との
相対位置により、自車やその他の認識された物体の左右
に存在する車線の有無を判定し、その判定結果を自車線
確率に反映する請求項1〜31のいずれか記載の車間距
離制御装置である。請求項33記載の発明は、 自車の速
度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲
に送信波あるいはレーザ光をスキャン照射し、物体から
の反射波あるいは反射光に基づいて、自車と前方物体と
の距離をスキャン角度に対応して検出可能な測距手段
と、 該測距手段によって検出された距離および対応する
スキャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対
位置を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速
度を算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカー
ブデータを求めるカーブ検出手段と、 該カーブ検出手段
によって求められた上記カーブデータと上記物体認識手
段によって算出された上記物体の相対位置とに基づい
て、上記物体が自車と同一車線上にいる確率を求める自
車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求
められた確率に基づいて、車間距離制御すべき先行車を
選択する先行車選択手段と、 上記車速検出手段により検
出された自車の速度を調節して、上記先行車選択手段に
て選択された先行車との車間距離を制御する車間距離制
御手段と、を備え、 上記自車線確率算出手段が、 更に、
上記物体認識手段にて路側物として認識された物体と、
自車やその他の認識された物体との相対位置により、自
車やその他の認識された物体の左右に存在する車 線の有
無を判定し、その判定結果を自車線確率に反映すること
を特徴とする記載の車間距離制御装置である。
算出手段が、更に、ウインカーがオンのときに、上記確
率判定の中心をウインカーの方向に、自車速に応じてず
らす請求項1〜33のいずれか記載の車間距離制御装置
である。請求項35記載の発明は、 自車の速度を検出す
る車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あ
るいはレーザ光をスキャン照射し、物体からの反射波あ
るいは反射光に基づいて、自車と前方物体との距離をス
キャン角度に対応して検出可能な測距手段と、 該測距手
段によって検出された距離および対応するスキャン角度
に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置を算出す
ると共に、自車に対する上記物体の相対速度を算出する
物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求
めるカーブ検出手段と、 該カーブ検出手段によって求め
られた上記カーブデータと上記物体認識手段によって算
出された上記物体の相対位置とに基づいて、上記物体が
自車と同一車線上にいる確率を求める自車線確率算出手
段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に
基づいて、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車
選択手段と、 上記車速検出手段により検出された自車の
速度を調節して、上記先行車選択手段にて選択された先
行車との車間距離を制御する車間距離制御手段と、 を備
え、 上記自車線確率算出手段が、 更に、 ウインカーがオ
ンのときに、上記確率判定の中心をウインカーの方向
に、自車速に応じてずらすことを特徴とする車間距離制
御装置である。
算出手段が、ウインカーがオンのときに、上記物体の相
対位置の内の左右方向の相対位置およびカーブデータの
一方または両方を、ウインカーの方向に、自車速に応じ
て補正することにより、上記確率判定の中心をウインカ
ーの方向に自車速に応じてずらす請求項1〜33のいず
れか記載の車間距離制御装置である。請求項37記載の
発明は、 自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方
向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をスキャン
照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づいて、
自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応して検出
可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離
および対応するスキャン角度に基づいて、自車に対する
上記物体の相対位置を算出すると共に、自車に対する上
記物体の相対速度を算出する物体認識手段と、 上記自車
の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手段と、 該
カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータと
上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対位
置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる確
率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手
段によって求められた確率に基づいて、車間距離制御す
べき先行車を選択する先行車選択手段と、 上記車速検出
手段により検出された自車の速度を調節して、上記先行
車選択手段にて選択された先行車との車間距離を制御す
る車間距離制御手段と、を備え、 上記自車線確率算出手
段が、 ウインカーがオンのときに、上記物体の相対位置
の内の左右方向の相対位置およびカーブデータの一方ま
たは両方を、ウインカーの方向に、自車速に応じて補正
することにより、上記確率判定の中心をウインカーの方
向に自車速に応じてずらすことを特徴とする車間距離制
御装置である。
算出手段が、更に、上記物体認識手段にて算出される相
対速度が自車に近づく方向である物体に対しては、確率
を増加補正する請求項1〜37のいずれか記載の車間距
離制御装置である。請求項39記載の発明は、 自車の速
度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲
に送信波あるいはレーザ光をスキャン照射し、物体から
の反射波あるいは反射光に基づいて、自車と前方物体と
の距離をスキャン角度に対応して検出可能な測距手段
と、 該測距手段によって検出された距離および対応する
スキャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対
位置を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速
度を算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカー
ブデータを求めるカーブ検出手段と、 該カーブ検出手段
によって求められた上記カーブデータと上記物体認識手
段によって算出された上記物体の相対位置とに基づい
て、上記物体が自車と同一車線上にいる確率を求める自
車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求
められた確率に基づいて、車間距離制御すべき先行車を
選択する先行車選択手段と、 上記車速検出手段により検
出された自車の速度を調節して、上記先行車選択手段に
て選択された先行車との車間距離を制御する車間距離制
御手段と、を備え、 上記自車線確率算出手段が、 更に、
上記物体認識手段にて算出される相対速度が自車に近づ
く方向である物体に対しては、確率を増加補正すること
を特徴とする車間距離制御装置である。
段が、更に物体の幅も算出すると共に、上記自車線確率
算出手段が、更に、上記物体認識手段の算出データから
物体が小さい物体であると判定した場合には、該物体に
対しては確率を増加補正する請求項1〜39のいずれか
記載の車間距離制御装置である。請求項41記載の発明
は、 自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の
所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をスキャン照射
し、物体からの反射波あるいは反射光に基づいて、自車
と前方物体との距離をスキャン角度に対応して検出可能
な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離およ
び対応するスキャン角度に基づいて、自車に対する上記
物体の相対位置を算出すると共に、自車に対する上記物
体の相対速度を算出する物体認識手段と、 上記自車の走
行路のカーブデータを求めるカーブ検出手段と、 該カー
ブ検出手段によって求められた上記カーブデータと上記
物体認識手段によって算出された上記物体の相対位置と
に基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる確率を
求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段に
よって求められた確率に基づいて、車間距離制御すべき
先行車を選択する先行車選択手段と、 上記車速検出手段
により検出された自車の速度を調節して、上記先行車選
択手段にて選択された先行車との車間距離を制御する車
間距離制御手段と、を備え、 上記物体認識手段が、更に
物体の幅も算出すると共に、 上記自車線確率算出手段
が、 更に、上記物体認識手段の算出データから物体が小
さい物体であると判定した場合には 、該物体に対しては
確率を増加補正することを特徴とする車間距離制御装置
である。
算出手段が、更に、上記物体認識手段の算出データから
物体の車幅方向の相対速度が高くなった場合に、上記確
率の変化の時定数を大きくし、該相対速度が低くなった
場合に、上記確率の変化の時定数を小さくする請求項1
〜41のいずれか記載の車間距離制御装置である。請求
項43記載の発明は、 自車の速度を検出する車速検出手
段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ
光をスキャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光
に基づいて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に
対応して検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検
出された距離および対応するスキャン角度に基づいて、
自車に対する上記物体の相対位置を算出すると共に、自
車に対する上記物体の相対速度を算出する物体認識手段
と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検
出手段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カ
ーブデータと上記物体認識手段によって算出された上記
物体の相対位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車
線上にいる確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車
線確率算出手段によって求められた確率に基づいて、車
間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手段と、
上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、を備え、 上記自車
線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段の算出デー
タから物体の車幅方向の相対速度が高くなった場合に、
上記確率の変化の時定数を大きくし、該相対速度が低く
なった場合に、上 記確率の変化の時定数を小さくするこ
とを特徴とする車間距離制御装置である。
使ったグローバルポジショニングシステムを有するナビ
ゲーションシステムを備えているとともに、上記先行車
選択手段にて、上記ナビゲーションシステムのデータか
ら、前方がカーブと判定した場合、所定距離離れた物体
は先行車として選択しない請求項1〜43のいずれか記
載の車間距離制御装置である。請求項45記載の発明
は、 自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の
所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をスキャン照射
し、物体からの反射波あるいは反射光に基づいて、自車
と前方物体との距離をスキャン角度に対応して検出可能
な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離およ
び対応するスキャン角度に基づいて、自車に対する上記
物体の相対位置を算出すると共に、自車に対する上記物
体の相対速度を算出する物体認識手段と、 上記自車の走
行路のカーブデータを求めるカーブ検出手段と、 該カー
ブ検出手段によって求められた上記カーブデータと上記
物体認識手段によって算出された上記物体の相対位置と
に基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる確率を
求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段に
よって求められた確率に基づいて、車間距離制御すべき
先行車を選択する先行車選択手段と、 上記車速検出手段
により検出された自車の速度を調節して、上記先行車選
択手段にて選択された先行車との車間距離を制御する車
間距離制御手段と、 を備え、 更に、衛星波を使ったグロ
ーバルポジショニングシステムを有するナビゲーション
システムを備えているとともに、上記先行車選択手段に
て、上記ナビゲーションシステムのデータから、前方が
カーブと判定した場合、所定距離離れた物体は先行車と
して選択しないことを特徴とする車間距離制御装置であ
る。
定手段が、車間距離制御されていない時に上記先行車選
択手段にて選択された先行車との車間状態を時間のディ
メンションで表される値として記憶しておいた値を、初
期値として用いる請求項24〜45のいずれか記載の車
間距離制御装置である。
定手段が、上記先行車選択手段にて新しく先行車を検出
してから所定時間は、その所定時間後よりも、目標車間
を長く設定する請求項24〜46のいずれか記載の車間
距離制御装置である。
定手段が、上記物体認識手段にて、所定数以上の移動物
が認識された場合には、所定数未満の場合に比較して車
間を短く設定する請求項24〜47のいずれか記載の車
間距離制御装置である。
率算出手段は、更に、ドライバーが上記車間距離制御手
段による車間距離制御がなされていない場合に行われる
定速走行制御用の設定速度を上げる操作をした場合に
は、プラスの所定値を目標加減速率として設定し、ドラ
イバーが上記定速走行制御用の設定速度を下げる操作を
した場合には、マイナスの所定値を目標加減速率として
設定し、上記先行車選択手段により先行車が選択されな
かった場合で、かつ設定速度を変更する操作をしていな
い場合には、上記プラスの所定値より小さい第2のプラ
スの所定値を目標加減速率として設定するとともに、上
記ドライバーが定速走行の設定速度を上げる操作を終了
してから所定時間内では上記プラスの所定値を目標加減
速率として設定する請求項23〜39のいずれか記載の
車間距離制御装置である。
率算出手段は、上記プラスの所定値より小さい第2のプ
ラスの所定値を目標加減速率として設定するに際して、
直前の目標加減速率が第2のプラスの所定値より小さい
場合には、徐々に上記第2のプラスの所定値に向かって
増加させる請求項49記載の車間距離制御装置である。
率算出手段は、上記先行車選択手段により先行車が選択
されなかった場合に、目標加減速率を設定するに際し
て、左ウインカーがオンのときにはそれ以外のときより
も低い加減速率を設定する請求項24〜51のいずれか
記載の車間距離制御装置である。
率算出手段は、上記先行車選択手段により先行車が選択
されなかった場合に、目標加減速率を設定するに際し
て、右ウインカーがオンのときにはそれ以外のときより
も高い加減速率を設定する請求項24〜51のいずれか
記載の車間距離制御装置である。
率算出手段は、更に、下り坂を走行しているか否かを検
出する降坂走行検出手段を有し、上記降坂走行検出手段
にて下り坂の走行であると判定された場合に、上記目標
加減速率を減少補正する請求項24〜52のいずれか記
載の車間距離制御装置である。
率算出手段は、上記自車線確率算出手段により求められ
た確率に応じて、該確率が低いほど加減速率の絶対値を
小さくする請求項24〜53のいずれか記載の車間距離
制御装置である。
率算出手段は、上記目標車間設定手段にて設定された目
標車間距離が所定距離以上の場合に、加減速率の絶対値
を小さくする請求項24〜54のいずれか記載の車間距
離制御装置である。
段は、スロットルが全閉になった場合、目標車速算出手
段にて求められた目標車速にかかわらず、車間が上記目
標車間設定手段にて設定された目標車間距離より所定距
離以上となるまでは増速しない請求項24〜55のいず
れか記載の車間距離制御装置である。
るいは霧等の上記測距手段に悪影響の有る天候状態を判
定する天候判定手段と、上記天候判定手段にて、上記測
距手段に悪影響の有る天候状態であると判定された場合
に、少なくとも上記車間距離制御手段の処理を禁止する
車間距離制御禁止手段と、上記車間距離制御禁止手段に
て上記車間距離制御手段の処理が禁止された場合に、警
告を発する警告手段と、を備えた請求項1〜56のいず
れか記載の車間距離制御装置である。請求項58記載の
発明は、 自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方
向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をスキャン
照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づいて、
自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応して検出
可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離
および対応するスキャン角度に基づいて、自車に対する
上記物体の相対位置を算出すると共に、自車に対する上
記物体の相対速度を算出する物体認識手段と、 上記自車
の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手段と、 該
カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータと
上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対位
置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる確
率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手
段によって求められた確率に基づいて、車間距離制御す
べき先行車を選択する先行車選択手段と、 上記車速検出
手段により検出された自車の速度を調節して、上記先行
車選択手段にて選択された先行車との車間距離を制御す
る車間距離制御手段と、を備え、更に、雨、雪あるいは
霧等の上記測距手段に悪影響の有る天候状態を判定する
天候判定手段と、上記天候判定手段にて、上記測距手段
に悪影響の有る天候状態であると判定された場合に、少
なくとも上記車間距離制御手段の処理を禁止する車間距
離制御禁止手段と、上記車間距離制御禁止手段にて上記
車間距離制御手段の処理が禁止された場合に、警告を発
する警告手段と、を備えたことを特徴とする車間距離制
御装置である。
ーに、上記車間距離制御手段による車間距離制御がなさ
れている状態となされていない状態とを区別させる信号
を発する制御状態告知手段を備えた請求項1〜58のい
ずれか記載の車間距離制御装置である。
置は、車速検出手段は、自車の速度を検出する。測距手
段は、車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ
光をスキャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光
に基づいて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に
対応して検出可能なものである。
によって検出された距離および対応するスキャン角度に
基づいて、自車に対する上記物体の相対位置を算出する
と共に、自車に対する上記物体の相対速度を算出する。
カーブ検出手段は、上記自車の走行路のカーブデータを
求める。このカーブデータとしては、例えば走行路のカ
ーブ半径Rを求める。このカーブ半径Rは画像検出手段
にて捉えたデータを画像処理してカーブ半径Rを求める
ことができるが、後述するごとく、操舵角センサ等によ
り操舵角の変化を求めて決定することもできる。
検出手段によって求められた上記カーブデータと上記物
体認識手段によって算出された上記物体の相対位置とに
基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる確率を求
める。自車の走行路、すなわち自車線のカーブの状態
が、カーブ検出手段により判明したので、その自車線上
に、測距手段がスキャンにより2次元的に位置が判明し
た物体を配置して、その配置により各物体の自車線上に
いる確率が判明する。
算出手段によって求められた確率に基づいて、車間距離
制御すべき先行車を選択する。このことにより先行車が
決定し、車間距離制御手段は、上記車速検出手段により
検出された自車の速度を調節して、上記先行車選択手段
にて選択された先行車との車間距離を制御する。
いて、先行車を適切に選択することができるので、快適
で安全な車間制御ができる。また、請求項1記載の車間
距離制御装置は、上記自車線確率算出手段が、直進路に
おいて前方に存在する物体が自車線上に存在する確率を
示す2次元マップと、上記物体認識手段によって算出さ
れた上記物体の相対位置を、上記カーブ検出手段によっ
て求められたカーブデータにより、直進路に該当する相
対位置に変換する直進路変換手段と、上記直進路変換手
段にて変換された上記物体の相対位置を、上記2次元マ
ップに当てはめて、上記物体が自車線上に存在する瞬時
の確率を求める瞬時確率検出手段とを備えている。 上記
2次元マップは一つでも、直進路変換手段にて、上記物
体の相対位置をカーブデータに基づいて直進路に該当す
る相対位置に変換している。したがって、瞬時確率検出
手段は、上記物体の相対位置を2次元マップに当てはめ
るだけで、上記物体が自車線上に存在する瞬時の確率を
求めることができる。操舵角によるカーブ検出手段は、
例えば、次のように構成することができる。すなわち、
所定周期で検出操舵角を求める操舵角検出手段と、前回
算出された平均操舵角と上記操舵角検出手段にて検出さ
れた検出操舵角とに基づいて時間平均処理を行って新し
い平均操舵角を算出する平均操舵角算出手段と、上記操
舵角検出手段にて検出された検出操舵角の変化状態から
自車の直進状態を判定する直進状態判定手段と、上記直
進状態判定手段にて、自車が直進状態であると判定され
た期間に、上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵
角に基づいて、直進時の操舵角を学習する直進時操舵角
学習手段と、上記直進時操舵角学習手段で学習して得ら
れた直進時の操舵角と上記平均操舵角算出手段にて算出
された平均操舵角との偏差に基づいて、走行路のカーブ
データを求めるカーブ状態検出手段と、を備えたもので
ある。
いタイプの操舵角検出手段であっても、自車の直進状態
の操舵角が学習により判明し、その学習した直進時の操
舵角と実際に検出されている操舵角との偏差に基づい
て、走行路のカーブデータ、例えばカーブ半径Rが判明
する。特に、平均操舵角と、実際の操舵角を学習して得
られた直進時の操舵角との偏差を計算しているので、よ
り信頼性の高いカーブデータが得られる。
手段により検出された自車の速度が所定速度以上の場合
に、前回算出された平均操舵角と上記操舵角検出手段に
て検出された検出操舵角とに基づいて時間平均処理を行
って新しい平均操舵角を算出し、上記車速検出手段によ
り検出された自車の速度が所定速度未満の場合に、上記
操舵角検出手段にて検出された検出操舵角を新しい平均
操舵角とするように構成しても良い。低速の場合は、急
なカーブを走行している場合が有り、極めて高い応答性
が要求されるので、検出操舵角をそのまま平均操舵角と
している。このことにより、いかなる速度でも走行路の
カーブデータを検出するために必要な操舵角を、平均操
舵角として得ることができる。
された検出操舵角に基づいて操舵角が安定しているか否
かを判定する操舵角安定判定手段を有すると共に、上記
平均操舵角算出手段が、上記車速検出手段により検出さ
れた自車の速度が所定速度以上であり上記操舵角安定判
定手段により操舵角が安定していると判定された場合
に、前回算出された平均操舵角と上記操舵角検出手段に
て検出された検出操舵角とに基づいて検出操舵角に対し
て所定の追随性で時間平均処理を行って新しい平均操舵
角を算出し、上記車速検出手段により検出された自車の
速度が所定速度以上であり上記操舵角安定判定手段によ
り操舵角が安定していないと判定された場合に、前回算
出された平均操舵角と上記操舵角検出手段にて検出され
た検出操舵角とに基づいて上記所定の追随性よりも高い
追随性で時間平均処理を行って新しい平均操舵角を算出
し、上記車速検出手段により検出された自車の速度が所
定速度未満の場合に、上記操舵角検出手段にて検出され
た検出操舵角を新しい平均操舵角とするものとしても良
い。
角が安定していれば、検出操舵角に対して所定の追随性
で時間平均処理を行って新しい平均操舵角を算出し、操
舵角が安定していなければ、上記追随性より高い追随性
にて新しい平均操舵角を算出する。このことにより、カ
ーブの出入口にて操舵角の変化の大きい際には、迅速に
平均操舵角を変化させた方がハンドルを回転させている
時なので正確に操舵角を現す。一方、直進路やカーブの
最中のような場合には、追随性を低下させる方がハンド
ルの振れに影響されずに正確に操舵角を現す。このこと
により、どのような操舵状態でも正確な操舵角が検出で
きる。
て判断することができる。すなわち、更に、上記操舵角
検出手段にて検出された検出操舵角の変化が所定変化以
上であるか否かを判定する検出操舵角変化判定手段を有
すると共に、上記操舵角安定判定手段が、上記車速検出
手段により検出された自車の速度が所定速度以上であっ
て上記検出操舵角変化判定手段にて所定変化以上の変化
であると判定された時から、所定時間以内は操舵角が安
定していないと判定し、それ以外の期間は操舵角が安定
していると判定するものとしても良い。
所定変化以上であれば、カーブの入り口か出口を走行し
ているものと考えられ、操舵は変化している最中である
ので、この状態である期間と、その状態から所定時間以
内もまだ操舵は安定していないと判定されるからであ
る。
求めても良い。すなわち、更に、前回算出された変化チ
ェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて検出された検
出操舵角とに基づいて時間平均処理を行って新しい変化
チェック用操舵角を算出する変化チェック用操舵角算出
手段を有すると共に、上記検出操舵角変化判定手段が、
上記変化チェック用操舵角算出手段により算出された変
化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて検出され
た検出操舵角との偏差が所定値以上の場合に、上記検出
操舵角の変化が所定変化以上であると判定するものとし
ても良い。
出入口や低速の場合は、操舵の状態を考慮して検出操舵
角への追随性を高くしても良い。更にこの内でもカーブ
の出入口では特に迅速に安定した操舵角へ、変化チェッ
ク用操舵角を持って行くために、次に示すように低速の
場合よりも検出操舵角への追随性を高くする。
手段が、上記車速検出手段により検出された自車の速度
が所定速度以上であり上記操舵角安定判定手段により操
舵角が安定していると判定された場合に、前回算出され
た変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて検出
された検出操舵角とに基づいて検出操舵角に対して所定
の追随性で時間平均処理を行って新しい変化チェック用
操舵角を算出し、上記車速検出手段により検出された自
車の速度が所定速度以上であり上記操舵角安定判定手段
により操舵角が安定していないと判定された場合に、前
回算出された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手
段にて検出された検出操舵角とに基づいて上記所定の追
随性よりも高い第2の追随性で時間平均処理を行って新
しい変化チェック用操舵角を算出し、上記車速検出手段
により検出された自車の速度が所定速度未満の場合に、
前回算出された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出
手段にて検出された検出操舵角とに基づいて上記所定の
追随性と上記第2の追随性との間の追随性である第3の
追随性で時間平均処理を行って新しい変化チェック用操
舵角を算出するものとしても良い。
速検出手段により検出された自車の速度が所定速度以上
であって上記検出操舵角変化判定手段にて所定変化以上
の変化であると判定された時から、所定時間以上経過し
ており、かつ上記変化チェック用操舵角算出手段により
算出された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段
にて検出された検出操舵角との偏差が所定値以下の場合
に、学習を許可する学習許可手段を有すると共に、上記
直進時操舵角学習手段が、上記学習許可手段にて学習が
許可されている場合に、上記操舵角検出手段にて検出さ
れた検出操舵角に基づいて直進時の操舵角を学習するも
のとしても良い。
角が特に安定している条件であり、この条件下では、自
車は直進路を走行しているものと確度高く推定されるこ
とから、この時に直進時操舵角学習手段にて検出操舵角
をセンターの操舵角として学習させるのである。
算出された直進時操舵角学習値と上記操舵角検出手段に
て検出された検出操舵角とに基づいて時間平均処理を行
って新しい直進時操舵角学習値を算出するとともに、該
時間平均処理が、時間の経過と共に、前回算出された直
進時操舵角学習値の重み付けを大きい方向へ変化させる
ものとしても良い。
の操舵角(直進時の操舵角)として学習するが、長時間
にわたって学習すれば、その値は、センターの操舵角と
しての確度が高くなるので、そのために、検出操舵角へ
の追随性を時間と共に低下させている。
手段にて検出された自車の速度が高いほど、前回算出さ
れた直進時操舵角学習値の重み付けの変化を大きくする
ものとしても良い。車速が高いほど時間当りの直進路の
走行距離が長くなり学習量が増大するからである。ま
た、高速なほど操舵量が少なく操舵が安定しているから
である。
速検出手段にて検出された自車の速度が所定速度以上で
あって上記直進時操舵角学習手段による学習がある程度
以上実行された場合に、上記直進時操舵角学習手段で学
習して得られた直進時の操舵角と上記平均操舵角算出手
段にて算出された平均操舵角との偏差に基づいて走行路
のカーブ状態を求め、上記車速検出手段にて検出された
自車の速度が所定速度以上であって上記直進時操舵角学
習手段による学習がある程度以上実行された場合以外で
は、上記偏差を減少補正して、たとえば0として走行路
のカーブ状態を求めるものとしても良い。所定速度以上
の安定した走行をしていない場合、あるいは直進時操舵
角学習手段による学習がある程度以上実行されていない
場合には、カーブデータとしての正確な操舵角は算出で
きないので、上記偏差を減少させているのである。
自車線確率算出手段は、更に、前回算出された確率と上
記瞬時確率検出手段にて求められた瞬時の確率とに基づ
いて時間平均処理を行って新しい確率を算出する確率算
出手段を有しても良い。また、上記確率算出手段が、上
記瞬時確率検出手段にて求められた瞬時の確率が所定確
率以上の場合は、該所定確率以下の場合に比較して、時
間平均処理に際して、上記瞬時の確率の重み付けを大き
くするものとしても良い。これは、自車の前方への割込
車両があった場合に、迅速に対処できるようにするため
である。
の場合に、算出される確率に上限を設けても良い。上記
2次元マップは、所定値未満の確率が、自車の直進方向
を中心として左右に行くほど次第に低くなり、かつ前方
に行くほど左右に広がる分布を表し、前記所定値以上の
確率が、前方に行くほど左右への広がりが狭まって所定
距離で分布が無くなる分布を表すものとしても良い。
ほど左右に広がる分布が、内に膨らんだ円弧状に広がる
ものとしても良い。また、上記所定値未満の確率の前方
に行くほど左右に広がる分布が、前方への距離の二乗に
比例して設定されても良い。更に、所定値以上の確率
が、前方に行くほど左右への広がりが外に膨らんだ円弧
状に狭まるものとしても良い。また、所定値以上の確率
が、前方に行くほど左右への広がりが直線状に狭まるも
のとしても良い。
ある値であり、例えば100%である。上記先行車選択
手段は、次のような構成を有することにより、先行車を
選択することができる。
第1所定確率以上の移動物の内で確率が最大の物体を基
準確率として選択し、該基準確率に対して所定範囲内に
ある確率の物体および第2所定確率以上の確率の物体の
内で最も自車との距離が近い物体を移動先行車候補と
し、上記基準確率が選択できない場合には、移動先行車
候補無しとする。停止先行車候補検出手段は、第3所定
確率以上の停止物の内で最も自車との距離が近い物体を
停止先行車候補とし、第3所定確率以上の停止物が無い
場合には停止先行車候補無しとする。先行車選択手段
は、上記移動物先行車候補検出手段と上記停止先行車候
補検出手段とにより、上記移動先行車候補および停止先
行車候補の両者が得られた場合には、自車との距離が近
い方を先行車とし、上記移動先行車候補および停止先行
車候補のいずれかが得られた場合には、その候補を先行
車とし、上記移動先行車候補および停止先行車候補のい
ずれも得られなかった場合には、先行車なしとする。
手段により求められたカーブデータに応じて変更される
ものとしても良い。上記車間距離制御手段は次のように
構成することにより、上記先行車選択手段にて選択され
た先行車に対して車間制御することができる。
入力に基づいて目標車間距離を変更する。目標加減速率
算出手段は、上記先行車選択手段により選択された先行
車の距離データと上記目標車間設定手段にて設定された
目標車間距離との偏差、および上記物体認識手段にて算
出された相対速度に基づいて自車の目標加減速率を求め
る。目標車速算出手段は、該目標加減速率算出手段にて
求められた目標加減速率と前回の目標車速とに基づいて
今回の目標車速を求める。車速制御手段は、該目標車速
算出手段で求められた目標車速と上記車速検出手段にて
検出された自車の車速との偏差に基づいて、自車の速度
を前記目標車速に近付ける制御を行う。
した目標車間との差および相対速度の関係から求められ
た加減速率にて、新たな目標車速を算出し、実際の車両
走行速度を目標車速に近付ける制御を行っているので、
車間を一定に保つ車間距離制御であるにもかかわらず、
従来の定速走行制御のような車速制御ロジックを用いる
ことができ、定速走行制御の走行フィーリングと、先行
車に対する車間を一定に保つ車間距離制御の走行フィー
リングとを同一にすることができ、先行車が選択された
り選択されなかったりしても走行フィーリングが変化せ
ず、ドライバーに違和感を与えることがない。また自車
の加減速率は、車間距離と設定した目標車間との差およ
び相対速度の関係から算出しているので、先行車に対す
る車間距離だけで車速を決定するという技術に比べて実
際の走行状況に対応した制御となり、先行車との間に不
意の割り込みがあっても、急激な減速を防止することが
できる。
メンションで表された初期値に対して、その時間の長さ
を操作者の入力に基づいて変更することにより目標車間
時間を求め、その目標車間時間を、上記車速検出手段に
て検出された自車の車速との積により、目標車間距離に
変換するものとしても良い。
設けても良い。更に、上記目標車速算出手段が、追随性
を高めて適切な車間を確保するために、上記物体認識手
段にて算出された相対速度が加速から減速に変化した場
合あるいは減速から加速に変化した場合に、目標車速の
応答性を高めるものとしても良い。
ーが加減速操作している場合を除いて、目標速度の算出
を、上記車間距離制御手段による車間距離制御がなされ
ていない場合に行われる定速走行制御用の車速設定値を
越えない範囲で、かつ上記車速検出手段にて検出された
自車の車速を含む所定範囲に限定するものとしても良
い。
車選択手段にて先行車無し(先行車未認識)と判定され
た場合には、目標速度の算出を、定速走行用の車速設定
値を越えない範囲で、上記車速検出手段にて検出された
自車の車速が現在の目標速度より大きい場合は、上記車
速検出手段にて検出された自車の車速を初期値として、
上記目標加減速率算出手段にて求められた目標加減速率
と前回の目標車速とに基づいて今回の目標車速を求め、
上記車速検出手段にて検出された自車の車速が現在の目
標速度以下の場合は、該現在の目標速度を初期値とし
て、上記目標加減速率算出手段にて求められた目標加減
速率と前回の目標車速とに基づいて今回の目標車速を求
めるものとしても良い。例えば、後述する[その他]
(24)に示すごとく実施することができる。このよう
に、先行車が未認識となった場合に上述のように目標車
速を設定することにより、応答性を向上させることがで
きる。
物体認識手段にて停止物と認識された物体の軌跡を検出
する停止物軌跡検出手段と、上記停止物軌跡検出手段に
て検出された軌跡から走行路のカーブ半径を求める軌跡
カーブ半径算出手段と、上記軌跡カーブ半径算出手段に
て算出されたカーブ半径の絶対値が所定半径以上の場
合、直進時操舵角学習値と上記操舵角検出手段により検
出された検出操舵角との差を計算して、該差を制御周期
毎に累積して累積値を求める累積手段と、上記累積手段
にて求められた累積値の絶対値が所定値を越えたとき、
該累積値がプラスである場合、上記直進時操舵角学習値
を所定値減算し、該累積値がマイナスである場合、上記
直進時操舵角学習値を所定値加算する学習手段とを有す
るものとしても良い。例えば、後述する[その他]
(1),(2)に示すごとく実施することができる。こ
のことにより、直進時の操舵角の学習をさらに適切に行
って、正しい先行車判定をすることができる。
上記物体認識手段にて路側物として認識された物体と、
自車やその他の認識された物体との相対位置により、自
車やその他の認識された物体の左右に存在する車線の有
無を判定し、その判定結果を自車線確率に反映するもの
としても良い。例えば、後述する[その他](3)に示
すごとく実施することができる。このことにより、先行
車の判定を一層確かなものとすることができる。
ウインカーがオンのときに、上記確率判定の中心をウイ
ンカーの方向に、自車速に応じてずらすものとしても良
い。あるいは、上記自車線確率算出手段が、ウインカー
がオンのときに、上記物体の相対位置の内の左右方向の
相対位置およびカーブデータの一方または両方を、ウイ
ンカーの方向に、自車速に応じて補正することにより、
上記確率判定の中心をウインカーの方向に自車速に応じ
てずらすものとしても良い。例えば、後述する[その
他](4)に示すごとく実施することができる。このこ
とにより、ドライバーがウインカーをオンして自車の走
行車線を変更する場合に対処できる。更に、先行車が遅
くて車線変更して追い抜こうとするときに、減速しない
ようにすることができる。また、車線変更先の車線に車
両がいるときには、迅速にそれを先行車と判定できる。
上記物体認識手段にて算出される相対速度が自車に近づ
く方向である物体に対しては、確率を増加補正するもの
としても良い。例えば、後述する[その他](6)に示
すごとく実施することができる。このことにより、自車
より速度の遅い先行車に対する追突防止をより確実にす
ることができる。
も算出すると共に、上記自車線確率算出手段が、更に、
上記物体認識手段の算出データから物体が小さい物体で
あると判定した場合には、該物体に対しては確率を増加
補正するものとしても良い。例えば、後述する[その
他](7)に示すごとく実施することができる。先行す
る物体がバイク等の小さい車両である場合、バイク等は
車線の中央を走行していないことが多いことから、通常
の確率よりも高める方が実際的である。したがって、バ
イク等の安全性を考慮した制御が可能となる。
上記物体認識手段の算出データから物体の車幅方向の相
対速度が高くなった場合に、上記確率の変化の時定数を
大きくし、該相対速度が低くなった場合に、上記確率の
変化の時定数を小さくするものとしても良い。例えば、
後述する[その他](8)に示すごとく実施することが
できる。操舵角だけからカーブ検出をしていると、自車
がまだ直進路を走行しているにもかかわらず、先行車が
カーブに入つたときには、実際には自車線を先行車が走
行しているにもかかわらず、確率が低くなってその先行
車が先行車として判断されないことがある。そこで、こ
の状況を車幅方向の相対速度の大きさから検出して、確
率の時定数を大きくすることが好ましい。先行車に続い
て、すぐに、自車もカーブに入れば、車幅方向の相対速
度が小さくなるので、直ちに元の時定数に戻る。こうす
れば、カーブ入り口で先行車の確率が小さくなったため
に、その先行車を見失ったり、隣接車線の車両を先行車
と誤認することが低減できる。
ジショニングシステムを有するナビゲーションシステム
を備えているとともに、上記先行車選択手段にて、上記
ナビゲーションシステムのデータから、前方がカーブと
判定した場合、所定距離離れた物体は先行車として選択
しないものとしても良い。例えば、後述する[その他]
(10)に示すごとく実施することができる。このこと
により、自車がまた直線を走っている場合に、前方にカ
ーブがあるとき、隣接車線を走行する前方の車両がほぼ
真正面となっために、その車両を先行車と判定して確率
が高くなって優先的に車間制御をするのを防ぐことがで
きる。
制御されていない時に上記先行車選択手段にて選択され
た先行車との車間状態を時間のディメンションで表され
る値として記憶しておいた値を、初期値として用いるも
のとしても良い。例えば、後述する[その他](11)
に示すごとく実施することができる。このことにより、
ドライバーの好みに合った車間が初期値として設定され
るので、ドライバーは煩わしい車間設定操作をほとんど
なくすことができる。
制御の開始から所定時間は、所定時間後よりも、車間を
長く設定するものとしても良い。例えば、後述する[そ
の他](12)に示すごとく実施することができる。こ
のことにより、先行車の検出が遅い場合にも先行車に接
近しすぎる事態を防止できる。
認識手段にて、所定数以上の移動物が認識された場合に
は、所定数未満の場合に比較して車間を短く設定するも
のとしても良い。例えば、後述する[その他](13)
に示すごとく実施することができる。このことにより、
一般のドライバは、交通量が多いときには車間をつめて
走行するので、これを自動的に実現することができる。
プラスの所定値より小さい第2のプラスの所定値を目標
加減速率として設定するに際して、直前の目標加減速率
が第2のプラスの所定値より小さい場合には、徐々に上
記第2のプラスの所定値に向かって増加させるものとし
ても良い。例えば、後述する[その他](15)に示す
ごとく実施することができる。このように、徐々に加速
度を増やすことにより、ドライバに急加速による不安感
を与えることがない。
先行車選択手段により先行車が選択されなかった場合
に、目標加減速率を設定するに際して、左ウインカーが
オンのときにはそれ以外のときよりも低い加減速率を設
定するものとしても良い。例えば、後述する[その他]
(16)に示すごとく実施することができる。追越車線
から走行車線への車線変更は、流れの遅い車線への車線
変更と考えられるので、これに対処できる。また、高速
道路で走行車線からサービスエリアへ入つていくとき
も、加速度が大きいとドライバーは恐く感じるが、これ
を防止することもできる。
先行車選択手段により先行車が選択されなかった場合
に、目標加減速率を設定するに際して、右ウインカーが
オンのときにはそれ以外のときよりも高い加減速率を設
定するものとしても良い。例えば、後述する[その他]
(17)に示すごとく実施することができる。走行車線
から追越車線への車線変更は、流れの速い車線への車線
変更と考えられるので、これに対処することができる。
に、下り坂を走行しているか否かを検出する降坂走行検
出手段を有し、上記降坂走行検出手段にて下り坂の走行
であると判定された場合に、上記目標加減速率を減少補
正するものとしても良い。例えば、後述する[その他]
(20)に示すごとく実施することができる。このこと
により、下り坂で車速が過剰となるのを防止できる。
自車線確率算出手段により求められた確率に応じて、該
確率が低いほど加減速率の絶対値を小さくするものとし
ても良い。例えば、後述する[その他](21)に示す
ごとく実施することができる。このことにより、隣接車
線の車両への誤追従を一層低減し、快適な走行を図るこ
とができる。
目標車間設定手段にて設定された目標車間距離が所定距
離以上の場合に、加減速率の絶対値を小さくするものと
しても良い。例えば、後述する[その他](22)に示
すごとく実施することができる。遠方車両は、ドライバ
ーに危険を感じさせないし、追従意識も与えないので、
過敏に反応するような制御をすると、逆に不快感を与え
るので、これを防止するためである。
全閉になった場合、目標車速算出手段にて求められた目
標車速にかかわらず、車間が上記目標車間設定手段にて
設定された目標車間距離より所定距離以上となるまでは
増速しないものとしても良い。例えば、後述する[その
他](23)に示すごとく実施することができる。この
ことにより、ショックを伴うスロットル全閉をできるだ
け回数を減らして不快感を与えないようにすることがで
きる。
距手段に悪影響の有る天候状態を判定する天候判定手段
と、上記天候判定手段にて、上記測距手段に悪影響の有
る天候状態であると判定された場合に、少なくとも上記
車間距離制御手段の処理を禁止する車間距離制御禁止手
段と、上記車間距離制御禁止手段にて上記車間距離制御
手段の処理が禁止された場合に、警告を発する警告手段
とを備えたものとしても良い。例えば、後述する[その
他](27)に示すごとく実施することができる。雨、
雪、霧等の中では、測距手段の能力が低下するので、物
体を認識し難くなる場合があり、このような天候の中で
車間制御することは適当でないからである。
段による車間距離制御がなされている状態となされてい
ない状態とを区別させる信号を発する制御状態告知手段
を備えたものとしても良い。例えば、後述する[その
他](28)に示すごとく実施することができる。先行
車を捉えて車間制御をしているかどうかを、ドライバー
が知っていないと不安に感じることと、フレーキを踏む
タイミングにも困るからである。もし前に先行車が居る
のをドライバーが認識していても、制御状態告知手段の
状態から車間制御に入っていないと確認できれば、ドラ
イバーはブレーキを踏んで安全を図ることができる。
ック図を表す。本車間距離制御装置2は、ガソリン式内
燃機関にて駆動される自動車に搭載され、定速走行制御
の際に先行車を捉えると、適当な車間距離を保つ装置で
ある。
中心に構成され、スキャニング測距器6、ステアリング
センサ8、車速センサ10、クルーズコントロールスイ
ッチ12、表示器14、自動変速機制御器16、ブレー
キ部18およびスロットル部20を備えている。
(I/O)および各種の駆動回路や検出回路を備えてい
る。これらのハード構成は一般的なものであるので詳細
な説明は省略する。尚、コンピュータ4は、本実施例で
述べる車間距離制御とともに、先行車が選択されていな
い場合には、車速を設定速度に維持する定速走行制御を
行っている。
段に該当するもので、送受信部6aおよび距離・角度演
算部6bを備え、送受信部6aからは車両前方へレーザ
光を所定角度の範囲でスキャンして出力し、かつその反
射光を検出すると共に、距離・角度演算部6bにて反射
光を捉えるまでの時間に基づき、前方の物体の相対速度
や距離、更にはその位置座標をも検出する装置である。
このような装置は既によく知られているので詳細な説明
は省略する。レーザ光を用いるものの他に、マイクロ波
等の電波や超音波等を用いるものであってもよい。
角の変更量を検出するものであり、その値から相対的な
操舵角を検出できるものである。したがって、車間距離
制御装置2の電源がオンされた際には、メモリ上の操舵
角格納アドレスには「0」が設定され、以後に検出され
る操舵角の変更量の積算により相対的な操舵角が決定さ
れる。また、後述する処理により、直進時のハンドルの
操舵角が求められ、カーブデータの検出の基準値とされ
る。尚、本実施例で用いられているステアリングセンサ
8はその分解能は2.25degである。
た信号を検出するセンサであり、車速検出手段に該当す
る。クルーズコントロールスイッチ12は、メインスイ
ッチ12a、セットスイッチ12b、リジュームスイッ
チ12c、キャンセルスイッチ12d、タップスイッチ
12eを備えている。メインスイッチ12aは、クルー
ズコントロールを開始させるためのスイッチであり、こ
のメインスイッチ12aをオンすることにより、定速走
行制御が開始されるとともに、その定速走行制御内で車
間距離制御処理も実行される。セットスイッチ12b
は、これを押すことにより、その時の車速Vnを取り込
ませ、その車速Vnを目標速度Vmに設定させて定速走
行制御を行わせるスイッチである。リジュームスイッチ
12cは、定速走行制御中でない状態で、目標車速Vm
が記憶されているときに、これが押された場合、車速を
現在の車速から目標車速Vmまで復帰させるものであ
る。キャンセルスイッチ12dは、定速走行制御中にこ
れが押されたとき、定速走行制御を中止させるものであ
る。タップスイッチ12eは、後述するように先行車と
の車間を設定するためのものである。
在車間距離表示器14b、設定車間時間表示器14cお
よびセンサ異常表示器14dを備えている。設定車速表
示器14aは定速制御の設定車速を表示し、現在車間距
離表示器14bはスキャニング測距器6の測定結果に基
づいて後述する処理により選択された先行車との車間距
離を表し、設定車間時間表示器14cは、後述する処理
にて車間距離を制御するために時間のディメンションで
設定された車間時間を表示し、センサ異常表示器14d
は、スキャニング測距器6等の各種センサの異常を表示
する。
側からの指示により、自車の速度を制御する上で必要
な、自動変速機のギヤ位置を選択するものである。ブレ
ーキ部18は、ブレーキ駆動器18aおよびブレーキス
イッチ18bを備え、危険回避に必要ならば、コンピュ
ータ4の指示によりブレーキ駆動器18aが作動してブ
レーキ圧力を調節する。またドライバーによるブレーキ
ペダルの踏み込みはブレーキスイッチ18bにて検出さ
れる。
0aおよびスロットル開度センサ20bを備え、速度制
御においてコンピュータ4の指示によりスロットル駆動
器20aが作動して、内燃機関のスロットルバルブの開
度の調節が行われ、エンジン出力が制御される。スロッ
トル開度は、スロットル開度センサ20bにより検出さ
れる。このスロットル開度と車速とを比較することによ
り、例えば、降坂走行か否かを判定することができる。
イッチを備え、そのオン動作により電源が供給されて所
定の処理を開始する。コンピュータ4は、このように構
成されていることにより、後述するごとくの車間距離制
御装置としての処理および定速走行制御処理を実行して
いる。
示している。スキャニング測距器6の距離・角度演算部
6bから出力された距離と角度とのデータは、極座標−
直交座標間の座標変換ブロック4aにより自車を中心と
するXY直交座標に変換される。センサ異常検出ブロッ
ク4bにより、この変換結果の値が異常な範囲を示して
いれば、表示器14のセンサ異常表示器14dにその旨
の表示がなされる。
にて算出された自車速度Vnとに基づいて、物体認識ブ
ロック(物体認識手段に該当)4dにて前方の物体の認
識種別、相対速度Vr、物体幅W、物体の中心位置XY
座標が求められる。認識種別とは、その物体が移動物と
認識されたものか停止物と認識されたものかの種類を表
す。
条件を満足したとき停止物と認識し、それ以外は移動物
と認識する。
3,4の両方の条件をともに満足してはじめて、移動物
との認識に変更される。
づいて操舵角演算ブロック4eにて操舵角θ0 が求めら
れる。カーブ半径(曲率半径)算出ブロック(カーブ検
出手段に該当)4fでは、車速演算ブロック4cからの
車速と操舵角演算ブロック4eからの操舵角θ0 とに基
づいて、カーブ半径(曲率半径)Rを算出し、自車線確
率演算ブロック(自車線確率算出手段に該当)4gで
は、このカーブ半径Rおよび物体認識ブロック4dにて
求められた認識種別、物体幅W、物体の中心位置XY座
標に基づいて、先行車の自車線確率を算出し、先行車選
択ブロック(先行車選択手段に該当)4hでは、カーブ
半径R、自車線確率、認識種別、相対速度および物体の
中心位置Y座標から先行車が選択されて、その距離およ
び相対速度Vrが求められる。
自車速Vn、クルーズコントロールスイッチ12の設定
状態およびブレーキスイッチ18bの踏み込み状態に基
づいて、車間制御ブロック4i(車間距離制御手段に該
当)にて、ブレーキ駆動器18a、スロットル部20お
よび自動変速機制御器16に、先行車との車間距離を調
整するための信号を出力するとともに、表示器14に対
して必要な表示信号を出力して、状況をドライバーに告
知している。
図3(a)のブロック図に示す。操舵角演算ブロック4
eからの操舵角θ0 をフィルタ処理ブロック22にてフ
ィルタをかけることにより時間平均化処理をし、この操
舵角を中立学習ブロック24にて学習して中立位置の操
舵角を求め、その中立位置の操舵角を基準として、検出
操舵角演算ブロック26にて実際の操舵角(検出操舵
角)を求め、その検出操舵角に基づいてカーブ半径計算
ブロック28にてカーブ半径Rを算出する。
(b)のブロック図に示す。尚、本実施例の制御では、
スロットル開度の制御が主であるので、このブロック図
では、スロットル駆動器20aの制御のみ示すが、ブレ
ーキ駆動器18aや自動変速機制御器16についても、
検出されたデータに応じて、危険を回避する状況が生じ
たりして、急減速あるいは急加速等する必要がある場合
に制御される。
の設定状態と車速Vnとから、目標車間距離演算ブロッ
ク30にて目標車間距離が演算される。ただし、本実施
例では、この車間距離を求める前に、後述する目標車間
時間を求めてから、車速Vnとの積により目標車間距離
を求めている。この目標車間距離、クルーズコントロー
ルスイッチ12の設定状態および先行車との距離・相対
速度に基づいて、目標加減速率演算ブロック32により
目標加減速率が求められる。この目標加減速率、車速V
n、クルーズコントロールスイッチ12の設定状態か
ら、目標車速算出ブロック34により目標車速Vmを求
める。この目標車速Vmと実際の車速Vnとに基づい
て、制御方法検討ブロック36にて、スロットル全閉制
御をするかどうかの判断をする。ブレーキの制御や自動
変速機の制御まで行うときには、ここがその制御の使用
可否の判定をする。
クルーズコントロールスイッチ12の設定状態およびブ
レーキスイッチ18bの状態に基づいて、車速制御ブロ
ック38にてスロットル開度制御がスロットル駆動器2
0aを調整することによりなされる。また、表示器14
にはリアルタイムに状態が表示される。
細を図4以下のフローチャートに基づいて説明する。図
4は、車間制御全体の処理を示す。本処理は0.2秒の
制御周期で繰り返し実行される。処理が開始されると、
まず、スキャニング測距器6による距離・角度の計測デ
ータが読み込まれる(S1000)。次に前方障害物の
認識処理がなされる(S2000)。
nと前方の物体がスキャニングされた結果とに基づいて
前方の物体の認識種別、物体幅W、物体の中心位置XY
座標および相対速度Vrが求められる。認識種別は、例
えば、自車が走行しているにもかかわらず物体の相対位
置がほとんど移動していない場合は移動物と認識でき
る。また次第に遠ざかる物体も移動物と認識できる。ま
た物体の相対位置が自車に対して自車車速と同じ速度
(絶対値)で近づく場合は停止物と認識できる。それ以
外のもの、例えば現れてから認識できるほどの時間が経
過していない物体等は、不明物として認識している。
尚、この前方障害物の認識処理自体は当業者には良く知
られた内容である。
000)。この処理の詳細を図5のフローチャートに示
す。まず、フィルタ処理、すなわちステアリングセンサ
8にて検出された操舵角θ0 の平均化処理が実施される
(S3100)。 (1)この操舵角の平均化処理は制御周期毎に繰り返さ
れる次の処理によりなされる。
で、かつ自車速Vn>20km/hであるとき、式5に
て平均操舵角θa0を求める。
で、かつ自車速Vn>20km/hであるとき、式6に
て平均操舵角θa0を求める。
式7にて平均操舵角θa0を求める。
舵角が安定していれば(Cgs<25)、検出操舵角θ0
に対して低めの追随性で時間平均処理(加重平均)を行
って新しい平均操舵角θa0を算出し、操舵角が安定して
いなければ(Cgs≧25)、より高い追随性にて新しい
平均操舵角θa0を算出する。このことは、カーブの出入
口にて操舵角の変化の大きい際には、迅速に検出操舵角
θ0 に応じて平均操舵角θa0を変化させることを意味す
る。これは、迅速に変化させる方がハンドルを回転させ
ている時なので正確に操舵角を現すことになるからであ
る。
には、追随性を低下させる方がハンドルの振れに影響さ
れずに正確に操舵角を現すことになるからである。この
ことにより、どのような操舵状態でも正確な平均操舵角
θa0を求めることができるようになる。
チャートを図7,8に示す。図7は、走行路の形状を表
し、時点T0〜T3は、その時点に通過した地点を示
す。図8(1)は操舵角θ0 、図8(2)は実際にステ
ップS3100の処理にて求められた平均操舵角θa0、
図8(3)は上記式5のみで計算した場合の平均操舵角
θa0、図8(4)は上記式6のみで計算した場合の平均
操舵角θa0を表している。上記式7のみの場合は、図8
(1)と同じである。目的とする追随性が達成されてい
るのがわかる。
テップS3200にて所定条件下にカウント値が設定さ
れ、制御周期(0.2秒)毎にデクリメントされるカウ
ンタである。次に、ステップS3100が終了すると、
図6に示すステアリングセンサ8の中立学習処理、すな
わちステアリングセンサ8の中立位置の操舵角の学習処
理がなされる(S3200)。この中立位置とは、自車
の直進状態での操舵角θc を意味する。 まず、チェッ
ク用操舵角θckが演算される(S3210)。
のようにして決定される。 学習禁止カウンタCgs<25で、かつ自車速Vn>2
0km/hであるとき、式8にてチェック用操舵角θck
を求める。
車速Vn>20km/hであるとき、式9にてチェック
用操舵角θckを求める。
式10にてチェック用操舵角θckを求める。
角θ0 が安定している場合には、式8に示すごとく、操
舵角θ0 への重み付けは小さくして操舵角θ0 への追随
性を極端に低くし、操舵角θ0 が不安定である場合に
は、式9に示すごとく、操舵角θ0 への重み付けは大き
くして追随性を高くし、それ以外では式10に示すごと
く中間の追随性としている。
ミングチャートを図9に示す。図7と同じ走行路を走行
したものとする。図9(1)は操舵角θ0 、図9(2)
は実際に条件に応じて上記式8〜10を使い分けて求め
られたチェック用操舵角θck、図9(3)は上記式8の
みで計算した場合のチェック用操舵角θck、図9(4)
は上記式9のみで計算した場合のチェック用操舵角θc
k、図9(5)は上記式10のみで計算した場合のチェ
ック用操舵角θckを表している。目的とする追随性が達
成されているのがわかる。
成立しているか否かが判定される(S3220)。この
学習禁止カウンタCgsのセット条件とは、自車速>20
km/hで、かつ|θck−θ0|>2.25×4deg
の場合である。この条件が成立していれば、学習禁止カ
ウンタCgsに10秒(カウント値ならば「50」)をセ
ットする(S3230)。車間制御処理の制御周期が
0.2秒なので、この10秒はカウント値「50」に相
当する。
止カウンタCgs=0か否かが判定される(S324
0)。学習禁止カウンタCgs=0でなければ、学習禁止
カウンタCgsはデクリメントされる(S3250)。学
習禁止カウンタCgs=0であれば、学習禁止カウンタC
gsはそのまま維持される。
か否かが判定される(S3260)。この学習条件は、
次の(a),(b),(c)の全条件が成立した場合
に、成立したものとする。 (a)自車速>30km/h (b)学習禁止カウンタCgs=0 (c)|θck−θ0|<2.25×2deg 上記学習条件が成立すれば、中立点の学習演算が次の式
11によりなされる(S3270)。
決定され、学習度合カウンタCstは式13に示すごとく
の演算が制御周期毎になされる。
限は「50,000」である。上限は無くても良い。た
だし、ハードウエアの制限上、上限を設けなくてはなら
ない場合がある。上記式11〜13の計算は、学習条件
下の制御周期(0.2秒)毎に、繰り返し行われるの
で、次第にKの値は小さくなって行く。すなわち学習が
進めば、θc はほとんど変化しなくなる。したがって、
学習がある程度進んだ場合にθc を固定しても良い。た
だ、少しθ0 により修正される状態にして置くことは、
万一、間違って学習していた場合に修正が効くので好ま
しい。
は学習条件が成立しなかった場合には、ステップS32
00の処理を終了し、実操舵角θの算出処理がなされる
(S3300)。 (5)実操舵角は、次のようにして求められる。
のとき、式14にて実操舵角θが算出される。
式15にて実操舵角θが算出される。
も急なカーブとして現れ易いので、θの値をクリアして
いる。このようにクリアしなくても、上記式14にて得
られるθを減少補正して用いても良い。ステップS33
00の次に、カーブ半径Rの算出処理が式16のごとく
なされる。
定される関数であり、操舵角からカーブ半径Rを求める
関数として一般的に知られているものであるので、詳細
な説明は省略する。こうして、カーブ半径Rが求まる
と、カーブ検出処理(S3000)を終了して、次に図
10に示す自車線確率算出処理(S4000)に移る。
まず瞬時自車線確率算出が行われる(S4010)。瞬
時自車線確率算出では、まず、前方障害物の認識処理
(S2000)にて得られたすべての物体の中心位置・
物体幅データ(X0,Y0,W0)を、直進路に変換す
る。すなわち、カーブ検出処理(S3000)にて得ら
れたカーブ半径Rに基づいて、そのカーブを直進路にし
た場合に、物体の座標を求める。その変換は次のような
式17〜19により座標変換することによりなされる。
変換している。このようにして、直進路に変換して得ら
れた中心位置・物体幅データ(X,Y,W)を、図11
に示す自車線確率マップ上に配置して、各物体の瞬時自
車線確率、すなわち、その時点で自車線に存在する確率
を求める。確率として存在するのは、操舵角から求める
カーブ半径Rと実際のカーブ半径との間に誤差が存在す
るからであり、その誤差を考慮した制御をするために、
ここで各物体の瞬時自車線確率を求める。
車の左右方向であり、縦軸はY軸、すなわち自車の前方
を示している。本実施例では、左右5m、前方100m
までの領域を示している。ここで領域は、領域a(自車
線確率80%)、領域b(自車線確率60%)、領域c
(自車線確率30%)、領域d(自車線確率100
%)、それ以外の領域(自車線確率0%)に別れてい
る。この領域の設定は、実測により定めたものである。
特に、領域dは自車直前への割込も考慮することにより
設定された領域である。
Lb,Lc,Ldは、例えば次の式20〜23で与えら
れるものである。尚、境界線La′、Lb′,Lc′,
Ld′は、それぞれ境界線La、Lb,Lc,Ldとは
Y軸で対称の関係にある。
うになる。
28〜30を満足させるように領域を設定する。実際の
数値の決定は、実験にて決定する。
a′、Lb′,Lc′は、計算処理速度の点から、放物
線としているが、処理速度が許すならば、円弧にて表す
方が良い。境界線Ld,Ld′についても処理速度が許
すならば外側に膨らんだ放物線または円弧にて表す方が
良い。
時自車線確率P0 が決定される。 領域dを少しでも有する物体 → P0=100% 領域a内に中心が存在する物体→ P0= 80% 領域b内に中心が存在する物体→ P0= 60% 領域c内に中心が存在する物体→ P0= 30% 上記〜を満たさない物体 → P0= 0% 次に、このようにして得られた各物体の瞬時自車線確率
P0 を次の式31,32により時間平均して自車線確率
Pを求める。すなわちフィルタ処理を行う(S402
0)。ただし、自車線確率Pの初期値は「0%」であ
る。
が高いのは、特に自車の前方への割込車両があった場合
に、迅速に対処できるようにするためである。次に、上
記自車線確率にリミットを設け、最終的な自車線確率P
を決定する(S4030)。
る。 認識種別が移動物の場合、上記式31または上記式3
2で算出されたままの自車線確率Pとする。 認識種別が停止物の場合、次の(a)〜(e)いずれ
かの条件を満足すれば、自車線確率Pの最大値を20%
とする。
満たないもの) (e)他の移動物の中に、自車線確率P≧50%であっ
て、自身よりも長く認識されている物体が存在する。
各物体の自車線確率が求められる。次に、この物体の内
から、先行車が選択される(S5000)。この先行車
選択処理(S5000)を図12に示す。まず、移動物
と停止物とに分けて、移動物から走行中の先行車を1台
抽出し(S5010)、次に停止物から停止中の先行車
を1台抽出する(S5020)。
を抽出する。 (a) |R|<500mのとき、 自車線確率P>30% (b) 500m≦|R|<1000mのとき、自車線確率P>40% (c)1000m≦|R|のとき、 自車線確率P>50% このように、カーブ半径Rの絶対値が小さいほど抽出条
件が緩い(自車線確率Pが小さいものも抽出される)の
はカーブ半径Rの絶対値が小さいほど先行車を見つけに
くいからである。
合は、(それらの移動物の内の最大の自車線確率P−1
5%)以上の自車線確率Pを有する移動物、または自車
線確率P≧70%の移動物のいずれかに該当する移動物
の内で、Y0 が最小の移動物を走行中の先行車として抽
出する。上記にて抽出されなかったら走行中の先行車
は無しとする。
止物を停止中の先行車として抽出する。抽出されなけれ
ば、停止中の先行車は無しとする。停止物の場合は、路
側物を先行車として判断しないために基準が移動物より
厳しくされている。
場合](S5020)の抽出結果から、次のように先行
車を選択する。 走行中の先行車も停止中の先行車もいずれも存在しな
い場合は、先行車無しとする。
いずれか一方が存在する場合、それを先行車とする。 走行中の先行車および停止中の先行車のいずれも存在
する場合、Y0 が小さい方を先行車とする。
に、先行車を見失ってもあるいは見誤っても、毎回複数
の検出物体から一番確からしい物体を先行車として選択
するので一瞬の間違いで済む。) こうして先行車検出処理(S1000〜S5000)が
終了し、次に車間制御処理(S6000〜S9000)
に移る。
標車間算出処理が実行される(S6000)。まず、イ
ニシャル中か否かが判定される(S6010)。イニシ
ャル中とは、電源オンした後に本処理が最初に実行され
たタイミングを意味する。
されて、目標車間時間THとして初期値T0 が設定され
る(S6020)。この初期値T0 としては、例えば
「2.5秒」が設定される。ステップS6010にて否
定判定された場合に、あるいはステップS6020の処
理後に、タップダウン操作が有ったか否かが判定される
(S6030)。更にステップS6030にて否定判定
された場合には、タップアップ操作が有ったか否かが判
定される(S6040)。
クルーズコントロールスイッチ12にあるタップスイッ
チ12eの操作により、車間を大きくする操作である。
タップアップ操作とは逆にタップスイッチ12eの操作
により、車間を小さくする操作である。
ップS6030にて肯定判定されて、次の式33のごと
く、目標車間時間THの増加処理がなされる(S606
0)。
80の処理により目標車間時間THの上限は3.3秒と
される。一方、タップアップ操作がなされていれば、ス
テップS6040にて肯定判定されて、次の式34のご
とく、目標車間時間THの減少処理がなされる(S60
90)。
10の処理により目標車間時間THの下限は0.7秒と
される。こうして、目標車間時間THが設定されると、
次に、その目標車間時間THが、次の式35のごとく、
自車速Vnにより目標車間距離Dtに換算される(S6
050)。
速率算出処理(S7000)が実行される。まず、コー
スト中か否かが判定され(S7010)、コースト中で
なければアクセル中か否かが判定され(S7020)、
先行車認識中か否かが判定される(S7030)。
セットスイッチ12bが押されたとき、減速制御し、そ
の後、セットスイッチ12bが放されたときの自車速V
nを目標速度Vmとして定速走行制御に移行するもので
あり、コースト中とはこの減速制御の期間を意味する。
アクセルとは、定速走行制御中にリジュームスイッチ1
2cが押されたとき、増速制御し、その後、リジューム
スイッチ12cが放された時の自車速Vnを目標速度V
mとして定速走行制御に移行するものであり、アクセル
中とはこの増側制御の期間を意味する。
プS7010にて肯定判定されて、加減速率Atに「−
2.6km/h/s」が設定され(S7100)、アク
セル中であれば、ステップS7020にて肯定判定され
て、加減速率Atに「2.6km/h/s」が設定され
る(S7090)。
きに、先行車認識中、すなわち、ステップS5000に
て先行車が選択されている場合には、ステップS703
0にて肯定判定されて、基本加減速率算出処理(S70
40)が実行される。 (8)基本加減速率算出処理(S7040)は次のよう
になされる。
先行車との車間D(=Y)およびステップS6050に
て得られた目標車間距離Dtとから算出する。
から、図15に示したマップのデータを補間して、基本
加減速率MDV(km/h/s)を求める。尚、ヒステ
リシスのために、車間偏差Deおよび相対速度Vrのそ
れぞれの境界部分に、車間偏差Deについては2mの不
感帯を設け、相対速度Vrについては1km/hの不感
帯を設けている。また、このマップの領域を越える場合
は、最も近い領域の値を設定する。尚、図15では、車
間偏差Deがマイナスでも、先行車の速度が高くて次第
に離れて行く場合(Vr>0)には、増速(基本加減速
率MDV>0)である。これは車間距離がつまっていて
も、先行車が遠ざかっていけば、自車がわざわざ減速す
る必要はないからであり、減速するとドライバーにとっ
て不要な減速と感じられるからである。
補正するため、補正係数KMDVを、図16に示す車間
Dとの関係から求める(S7050)。これは遠方の先
行車に過敏な反応をしないようにするためである。次
に、式37のごとく加減速率Atを求める(S706
0)。
れた場合、アクセル終了後5秒以内である場合には、ス
テップS7070にて肯定判定されてステップS709
0にて加減速率Atを「2.6km/h/s」に設定
し、アクセル終了後5秒以内でなければ、ステップS7
070にて否定判定されてステップS7080にて加減
速率Atを「1.3km/h/s」に設定する。
された場合に、加減速率Atが2.6km/h/sとさ
れるのは、ドライバーの意志をできるだけ尊重するとい
う意図から、ドライバーが加速したいという意志を表し
たときは、これを優先する制御にしているためである。
0)が終了し、次に目標車速算出処理(S8000)が
行われる。目標車速算出処理(S8000)は、図17
に示すごとく実施され、まず、目標車速Vmが次の式3
8のごとく算出される(S8010)。
の時間間隔を表し、本実施例では「0.2秒」である。
次に、ステップS8010にて求められた目標車速Vm
に次のような限界が設けられる(S8020)。
0のときは、次の式39のごとく目標車速Vmを設定す
る。
0のときは、次の式40のごとく目標車速Vmを設定す
る。
Vmに次のように制限する。すなわち、(a)目標車速
Vmはドライバーにより設定されている定速走行制御用
の設定車速Vs以上とはしない。ただしアクセル中は除
く。
するものとする。
目標車速Vmが設定される。目標車速Vmが決定した後
に、スロットル全閉条件が成立しているか否かが判定さ
れ(S8030)、成立していなければスロットル全閉
解除条件が成立しているか否かが判定される(S805
0)。
標車速Vmより上がりすぎた場合に、迅速に減速させる
処理を開始させるための条件であり、次の式42に示
す。またスロットル全閉解除条件とは、その減速処理を
停止させるための条件であり、次の式43に示す。
ば、スロットル全閉制御(S8040)が行われる。ま
たステップS8050の条件が満足されれば、スロット
ル全閉制御の解除処理(S8060)が行われる。スロ
ットル全閉制御とは、内燃機関のスロットルバルブの開
度を制御しているモータの回転速度を決定するデューテ
ィを、スロットルバルブが閉じる方向に最大のデューテ
ィ出力(最高速)として減速制御することを意味する。
000)が終了すると、従来から知られている定速車速
制御と同様にして、ステップS8000で求められた目
標速度Vmを目標とした車速制御が行われる(S900
0)。本実施例は、上述のごとく構成されているため、
カーブ半径Rに基づいて直進路に変換した前方物体個々
の座標を、予め設定してある直進路の自車線確率マップ
に当てはめて個々の物体の自車線確率を求め、その自車
線確率の状態から先行車を決定し、その先行車との位置
関係等に基づいて自車の速度を調節して、車間距離を制
御している。したがって、スキャニング測距器6を用い
て、先行車を適切に選択することができ、その先行車に
対して車間距離制御することができる。
角のみの状態により中立学習を行ったが、この中立学習
の信頼性を高めるために、次のように停止物の動きから
中立位置を学習しても良い。
跡を追跡する処理と、その軌跡を円弧と仮定して現在の
走行路のカーブ半径Rを計算する処理と、そのカーブ半
径Rの絶対値が所定半径(例えば1500m)以上の場
合、θcと実操舵角θとの差を計算して、その値を制御
周期毎に累積する処理と、その累積値の絶対値が所定値
を越えた場合に、それがプラスである場合に、θcを所
定値(例えば、ステアリングセンサ8の分解能の1/1
0の値、分解能が2.25°であれば、所定値としては
0.225°)減算し、それがマイナスである場合に、
θcを所定値(同上)加算する処理とを備えた中立位置
学習処理としても良い。
半径Rを計算する処理は、例えば次の手順〜のよう
になされる。尚、図18に示すごとく同一停止物の軌跡
が各時点においてB0〜B4として5つ得られるとして
説明する。 カーブ半径Rの算出に用いる5点の座標を次のように
選択する。
端、中心、右端の座標を各5点算出する。この状態を図
19に示す。○が左端、×が中心、●が右端である。 (b)左端、中心、右端のそれぞれについて、5点を最
小自乗法を用いて求めた線分(X=aY+b)で結ぶ。
図19では、それぞれ、線分L、C、Rで示す。
て、5点と線分との差の2乗を各々計算し、その各総和
Stを次式44のごとく求める。
求めた総和Stが最小のものを選択し、カーブ半径Rの
算出には、これの5点の座標を用いる。すなわち物体の
左端、中心あるいは右端のいずれかにおける5点を選択
する。ただし、例外として現在中心X座標<−2mのと
きには右端を、現在中心X座標>2mのときには左端を
必ず選択する。
いる線分の両端(Xt,Yt),(Xb,Yb)の座標
(図18に示す)を求める。 カーブ半径R算出 上記で求めた両端の座標(Xt,Yt),(Xb,Y
b)から、次式45,46の連立方程式を解くことによ
り、カーブ半径Rが求められる。
(Xb,Yb)を通ることと自車中心の座標のX軸に点
(Xz,0)にて直交することにより一意に決まり、ま
た、円の方程式は、|X|<<|Y|,|X|<<|R
|という仮定のもとで、放物線で近似している。
とが共に領域Eに存在する場合は、の処理は行わず
R=∞とする。 (2)上記実施例の中立学習(S3200)において、
学習精度を更に高めるために、学習禁止カウンタCgsの
セット条件(S3220)に、更に、次の条件を加えて
も良い。
て路側物(物体幅Wが車両の大きさでない停止物)とし
て検出された停止物が、自車のすぐ前方にあり、上記停
止物の軌跡から求めたカーブ半径Rの絶対値が小さいと
きには、急なカーブと判断して、学習禁止カウンタCgs
のセット条件(中立学習禁止条件)成立と判定しても良
い。このことにより、直進時の操舵角の学習をさらに適
切に行って、正しい先行車判定をすることができる。
て、自車のすぐ前方で自車の前後方向に長さを持つ物体
(ガードレールを想定)を捉えたとき、急なカーブと判
断して、中立学習禁止条件成立としても良い。このこと
により、直進時の操舵角の学習をさらに適切に行って、
正しい先行車判定をすることができる。
0)において、先行車の判定を一層確かなものとするた
めに、次のような処理にて、瞬時自車線確率を求めた
り、あるいは上記実施例のステップS4010にて求め
た瞬時自車線確率を補正しても良い。
て路側物(物体幅Wが車両の大きさでない停止物)とし
て検出された停止物との相対位置で、自車や先行車の左
右に車線のスペースがあるかないかを判断する。例え
ば、自車や先行車のすぐ左に路側物があれば、左に車線
はなく、これが2車線の道路であれば自車や先行車は走
行車線を走行していると判断する。また、左右両方に路
側物があれば1車線の道路と判断する。
車線変更を判断する。 上記とと結果を瞬時自車線確率に反映させる。例
えば、1車線と判断した道路で、スキャニング測距器6
が捉えた物体幅Wが車両の大きさである移動物は、まず
間違いなく自車線上の先行車なので、自車線確率を高く
する。このことにより、先行車判定が一層確かになる。
判定の中心をウインカーの方向に、自車速に応じてずら
しても良い。例えば、瞬時自車線確率算出処理(S40
10)において、前方障害物の認識処理(S2000)
にて得られたすべての物体の中心位置・物体幅のデータ
(X0,Y0,W0)を、直進路に変換して得られた中心
位置・物体幅のデータ(X,Y,W)を、図11に示す
自車線確率マップ上に配置して、各物体の瞬時自車線確
率を求めたが、このときのX座標の変換式17のカーブ
半径Rを、右ウインカーがオンの場合は増加補正し、右
ウインカーがオンの場合は減少補正することにより、ド
ライバーがウインカーをオンして自車の走行車線を変更
する場合に対処できる。このことにより、先行車が遅く
て車線変更して追い抜こうとするときに、減速しないよ
うにすることができる。また、車線変更先の車線に車両
がいるときには、迅速にそれを先行車と判定できる。
0)にて得られた物体の軌跡から求めたカーブ半径Rや
衝突判定(物体がぶつかるかどうかの判定)の結果を、瞬
時自車線確率算出処理(S4010)にて得られた各自
車線確率に加味しても良い。すなわち、衝突するとの判
定がなされれば自車線確率を増加させ、衝突しないとの
判定がなされればそのまま、あるいは自車線確率を減少
させる。また、物体の軌跡から求められたカーブ半径R
が得られていれば、上記式17のカーブ半径Rに直接用
いたり、あるいは操舵角から求められたカーブ半径Rを
補正する。
より生じた、操舵角から求められたカーブ半径Rの誤差
を補って一層正確な先行車選択が可能となる。 (6)前方障害物の認識処理(S2000)にて得られ
る相対速度Vrにより自車に近づくと判断される物体に
対しては、瞬時自車線確率算出処理(S4010)にて
得られた瞬時自車線確率P0 を増加補正する。例えば、
図21に示すごとく近づく方向の相対速度Vrに対して
補正値Khを設定し、次式47のごとく瞬時自車線確率
算出処理(S4010)にて得られた瞬時自車線確率P
0 を補正して新たな瞬時自車線確率P0 を求める。ただ
し、瞬時自車線確率P0 は100%を上限とする。
車に対する追突防止をより確実にすることができる。 (7)前方障害物の認識処理(S2000)にて検出さ
れた物体が小さい場合、バイク等の車両であることが推
定され、バイク等は車線の中央を走行していないことが
多いので、安全性を考慮して瞬時自車線確率算出処理
(S4010)にて得られた瞬時自車線確率P0 を大き
い方に補正しても良い。
た場合に、バイク等の小さい物体が走行しているとし
て、数十%(例えば30%前後)の増加補正を瞬時自車
線確率P0 に加える。 所定時間認識されている物体である。(所定時間とし
て、例えば、5秒以上) 物体幅Wが所定幅以下である。(例えば認識されてい
る間の平均幅Wが、所定幅としての0.7m以下) 物体中心Y座標が所定値以下である。(例えば所定値
として50m) 上記式17にて自車線中心に変換した物体のX座標、
すなわち自車線中心のY軸(X=Y0×Y0/2R)から
の離間距離が所定距離以下である。(例えば所定距離と
しては2m) (8)車幅方向の相対速度が大きいときには、上記式3
1,32にて求めた自車線確率Pを変化させにくくして
も良い。すなわち、瞬時自車線確率P0 の重み付けを小
さくして、自車線確率Pの瞬時自車線確率P0 への追随
性を低下させても良い(時定数を大きくしても良
い。)。
をしていると、自車がまだ直進路を走行しているにもか
かわらず、先行車がカーブに入つたときには、実際には
自車線を先行車が走行しているにもかかわらず、自車線
確率Pが低くなって先行車と判断されないことがある。
の相対速度Vrxの大きさから検出して、自車線確率Pの
時定数を上述のごとく大きくすることが好ましい。先行
車に続いて、すぐに、自車もカーブに入れば、車幅方向
の相対速度Vrxが小さくなるので、直ちに元の時定数に
戻る。こうすれば、カーブ入り口で先行車の自車線確率
Pが小さくなったために、その先行車を見失ったり、隣
接車線の車両を先行車と誤認することが低減できる。
時定数を大きくしない。近距離での急な割り込みは迅速
に対処したいからである。例えば、次式48のように車
幅方向相対速度Vrxを求めて、その絶対値が大きいとき
に時定数を大きくすれば良い。
rのX成分、d(Y・Y/2R)/dtは自車線中心変
化速度のX成分である。 (9)先行車に追従中に割り込み車両があるときは、自
車線確率Pによることなく先行車とみなして、車速制御
を行う。割り込みは車幅方向の動きを検知して行うの
で、自車線確率Pが高くなるのを待つことなく、早期に
先行車と判断でき、迅速に減速制御に入ることができ
る。
ョニングシステム(GPS)を有するナビゲーションシ
ステムを備えている場合は、このGPSにて自車位置を
確認し、ナビゲーションシステムのマップ情報から前方
がカーブと判定したら、ある程度遠い距離にある物体は
先行車と判断しないようにしても良い。これは、図12
のステップS5030の前または後に行う。
に、前方にカーブがあるとき、隣接車線を走行する前方
の車両がほぼ真正面となっために、その車両を先行車と
判定して瞬時自車線確率P0 が高くなって優先的に車間
制御をするのを防ぐことができる。
のステップS6030,S6040,S6060〜S6
110にては、ドライバーが自らタップスイッチ12e
のレバーを操作することにより、車間設定が行われてい
た。これは、特にステップS6020にて設定される目
標車間時間THの初期値T0 がドライバーにとって好み
でない場合に行われるが、レバーの操作を本車間制御処
理に入る毎に一度は実行しなくてはならず煩わしい。
に、車間制御処理をしていない場合に、図22のフロー
チャートに示す処理により、ドライバーが望む車間を学
習して、そのときの車間時間を目標車間時間の初期値と
して設定しても良い。すなわち、車間制御処理外で、図
22の処理は所定周期で実行され、ステップS1000
〜S5000と同一の先行車検出処理(S6200)の
後、前方障害物の認識処理(S2000)にて得られた
物体の位置データから、自車と先行車との車間距離を求
め、その車間距離を自車速にて除して車間時間Taを演
算する(S6210)。次に、車間時間Taの頻度分布
を得るために、車間時間に応じて、コンピュータ4内の
メモリに設定されている領域の内、現在の車間時間Ta
に該当する領域の頻度値がインクリメントされる(S6
220)。次にこの領域から最も頻度値の高い車間時間
が選択され、あるいは頻度値で重み付けした車間時間の
平均値が求められる(S6230)。この最高頻度の車
間時間または上記平均値を車間時間の初期値T0 として
設定する(S6240)。
学習され、車間制御処理が開始された際に、ステップS
6020にて、ドライバーの好みに合った車間時間が初
期値T0 として設定される。このことにより、ドライバ
ーは煩わしいレバー操作をほとんどなくすことができ
る。
時間の頻度分布を自車速Vn毎に求め、ステップS60
20にて、初期値T0 を設定する場合に、その時の自車
速Vnに基づいて、該当する車速の頻度分布の最高頻度
の車間時間または上記平均値を選択して、初期値T0 と
して目標車間時間THに設定しても良く、更に精密に目
標車間時間THの初期値T0 が設定できるので、ドライ
バーは一層煩わしいレバー操作をしなくて済む。
の状態に移ったときは、移った時点から所定時間は、前
方障害物の認識処理(S2000)にて認識し始めた先
行車の距離に応じて、目標車間距離Dt(目標車間時間
TH)を通常よりも長くして、先行車への近づきすぎを
防止する。
方障害物の認識処理(S2000)にて認識されている
先行車の距離に応じて、目標車間時間THを長くなるよ
うに補正しても良い。また、ステップS6050の中あ
るいは後で、ステップS6050にて、前方障害物の認
識処理(S2000)にて認識されている先行車の距離
に応じて、目標車間距離Dtを長くなるように補正して
も良い。
に、目標車間距離Dt(目標車間時間TH)を補正して
いないと減速が間に合わなくなって先行車に接近しすぎ
る事態を防止できる。 (13)前方に所定台数(例えば3、4台)の移動物を
検出しているときには、車群になって走行しているの
で、車間を通常よりも短めにしても良い。例えば次のよ
うな処理にて行う。
テップS2000にて得られた物体データの内で、数秒
(例えば3秒)認識されている移動物(走行車両)の数
の時間平均値を算出し、その時間平均値が所定値以上
(例えば3台以上)ならば、補正係数Kd(0<Kd<
1)を用いて、次式49のごとく目標車間時間TH(目
標車間距離Dt)を、他の場合に比較して短縮する。
ば0.7秒が設定される。この構成は、一般のドライバ
は、交通量が多いときには車間をつめて走行するので、
これを自動的に実現するものである。 (14)先行車未認識時の上記ステップS7080での
加減速率Atは、一定のプラスの加減速率(加速)に設
定されているが、急カーブで、自車速Vnを安全な範囲
に落とすために、このステップS7080の加減速率A
tを、操舵角θ0 、横加速度Gあるいは走行半径に基づ
いて、安全に走行できる範囲に限定しても良い。
7080での加減速率Atは、最初から一定のプラスの
加減速率(加速)に設定されるが、ステップS7070
にて否定判定された後、初めてステップS7080の処
理をする場合、特に加減速率Atが低い値にて、ステッ
プS7080が実行された場合には、その値(実施例で
は1.3km/h/s)に徐々に増加させていっても良
い。徐々に加速度を増やすことにより、ドライバに急加
速による不安感を与えないためである。
テップS7080での加減速率Atの設定値を通常より
も小さくしても良い。これは、追越車線から走行車線へ
の車線変更は、流れの遅い車線への車線変更と考えられ
るので、これを考慮するためである。また、高速道路で
走行車線からサービスエリアへ入つていくときも、加速
度が大きいとドライバーは恐く感じるのでこれも考慮で
きる。
テップS7080での加減速率Atの設定値を通常より
も大きくしても良い。これは、走行車線から追越車線へ
の車線変更は、流れの速い車線への車線変更と考えられ
るので、これを考慮するためである。
目標車間の長短で、複数枚の加減速マップを持っても良
い。例えば、車間が長いときには、自車速を一定に保つ
マップ(例えば車間偏差Deや相対速度Vrに違いがあ
っても、基本加減速率MDVにほとんど差が無いマッ
プ)とし、車間が短いときには、車間を一定に保つマッ
プ(例えば車間偏差Deや相対速度Vrに違いがある
と、基本加減速率MDVに大きな差が有るマップ)とし
て、車間制御をすることにより、フィーリングを良くす
ることができる。
自車速Vnの高低で、複数枚の加減速マップを持っても
良い。例えば、自車速Vnが低いときには制御の応答性
を速くするマップ(例えば車間偏差Deや相対速度Vr
に違いがあると、基本加減速率MDVに大きな差が有る
マップ)、高いときには応答性を遅くするマップ(例え
ば車間偏差Deや相対速度Vrに違いがあっても、基本
加減速率MDVにほとんど差が無いマップ)として、自
車速によって制御を変えることにより、フィーリングを
良くすることができる。
しても良い。すなわち、降坂時には、プラスの加減速率
(加速)の場合は加速を小さくし、マイナスの加減速率
(減速)の場合は減速を大きくしても良い。例えば、自
車速Vnとスロットル開度センサ20bにて検出された
スロットル開度とを比較して、平地で走行している際
の、車速Vnとスロットル開度との関係に比較して、ス
ロットル開度が所定量以上閉じられていれば、降坂であ
ると判定できる。降坂と判定された場合には、例えばス
テップS7040の後で、基本加減速率MDVを小さい
方に補正すれば良い。
るのを防止できる。 (21)ステップS7040の後で、先行車の自車線確
率Pを考慮して、加減速率を補正しても良い。例えば自
車線確率Pが低いほど、加減速率の絶対値が小さくなる
方に補正する。これにより、隣接車線の車両への誤追従
を一層低減し、快適な走行を図ることができる。ただし
相対速度Vrがマイナスの場合は、補正しないようにす
ることが近づいて来る先行車を回避する上で好ましい。
車間距離Dtを考慮して、目標車間距離Dtが所定距離
よりも長い場合は、加減速率の絶対値が小さくなるよう
に補正しても良い。遠方車両は、ドライバーに危険を感
じさせないし、追従意識も与えないので、過敏に反応す
るような制御をすると、逆に不快感を与えることがある
からである。
場合は、ステップS8010にて、算出される目標車速
Vmにかかわらず、次の車間Dと目標車間距離Dtとの
関係式50を満足するまで自車の加速をしないようにし
ても良い。
上記式50は車間距離でなく車間時間で表しても良い。
このようにすることにより、ショックを伴うスロットル
全閉をできるだけ回数を減らして不快感を与えないよう
にできる。
標車速Vmに現在の車速Vnを設定しても良い。ステッ
プS8010の処理では、先行車が自車よりも遅いとき
には、自車を減速させるために目標車速Vmを低くする
が、目標車速Vmが現在の車速Vnよりも低くなってい
る際に先行車がいなくなったときには、ステップS70
80の処理にて、低くなった目標車速を徐々に増やすこ
とになる。このため、加速に移るまでに時間がかかる。
そこで、先行車が未認識となった場合に目標車速Vmに
現在の車速Vnを設定することにより、応答性を向上さ
せることができる。尚、この先行車未認識時でのVmの
制限は、Vm≦Vsとする。
プS2000の処理において、先行車に近づき過ぎて追
突する恐れが有る場合は、表示器14内の現在車間距離
表示器14bや図示しないブザー等により、ドライバー
に危険を知らせても良い。 (26)車間制御にて急減速する場合には、後方車両に
減速表示するために、図示しないブレーキ灯等を点灯さ
せても良い。
険を防止することができる。 (27)悪天候中は車間制御を禁止しても良い。雨、
雪、霧等の中では、スキャニング測距器6の能力が低下
するので、先行車を認識し難くなる場合がある。したが
って、このような天候の中で車間制御することは適当で
ないので、車間制御を禁止して、車間制御を開始させな
い、あるいは車間制御の最中にこのような天候となった
場合には車間制御を中止する。
する場合には、ドライバーに車間制御が禁止あるいは中
止されたことを知らせるために、表示器14に表示して
も良い。このような雨、雪、霧等を検出するセンサとし
ては、空気中の粒子の量を光学的に検出するセンサ、あ
るいは水滴を電気伝動度の変化にて検出するセンサ等が
挙げられる。
ら車間制御に移行する場合には、表示器14の図示しな
いランプや現在車間距離表示器14bを点滅させて、ド
ライバーに知らせても良い。また、定速走行制御と車間
制御とで表示器14のバックライトの色を切り替えても
良い。
5000)により先行車を捉えて車間制御をしているか
どうかを、ドライバーが知っていないと不安に感じるこ
とと、フレーキを踏むタイミングにも困るからである。
もし前に先行車が居るのをドライバーが認識していて
も、表示器14の状態から車間制御に入っていないと確
認できれば、ドライバーはブレーキを踏んで安全を図る
ことができる。
んでも自車速が先行車の車速以上の間はアクセルオフす
るが、車間制御を中止(キャンセル)しないようにして
も良い。通常、車間制御(定速走行制御も含む)は、ブ
レーキを踏めば必ずキャンセルするようになっていて、
再度制御に入るためには、レバー操作を必要とする。こ
のレバー操作回数を減らすことにより、ブレーキを踏む
度に生じる煩わしさを解消することができる。
0)およびスロットル全閉制御解除(S8060)にお
いては、急激なスロットル開度の変化によるショックを
防止するために、スロットルの開閉を徐々にしても良
い。このことにより、ドライバーに与える不快感を少な
くすることができる。
いて、所定条件下でオーバードライブを禁止する処理、
いわゆるオーバードライブカットを行うことがある自動
変速機制御を行っている場合には、そのオーバードライ
ブカット時にスロットルを一瞬開方向に制御してカット
時のショックを低減する処理を行っても良い。トランス
ミッションのギヤを切り替える時にはショックを生じて
ドライバーを不快にするので、これを防止するためであ
る。
ムブロック図である。
(a)はカーブ半径算出ブロック、(b)は車間制御ブ
ロックを示す。
る。
ャートである。
ングチャートである。
る。
る。
る。
減速率MDVを求めるマップである。
グラフである。
る。
の説明図である。
の説明図である。
の説明図である。
説明図である。
る。
ロック 4c…車速演算ブロック 4d…物体認識ブロック 4e…操舵角演算ブロック 4f…算出ブロック 4g…自車線確率演算ブロック 4h…先行車選択
ブロック 4i…車間制御ブロック 6…スキャニング測距器 6a…送受信部 6b…距離・角度演算部 8…ステアリングセンサ 10…車速センサ 12…クルーズコントロールスイッチ 12a…メイ
ンスイッチ 12b…セットスイッチ 12c…リジュームスイッ
チ 12d…キャンセルスイッチ 12e…タップスイッ
チ 14…表示器 14a…設定車速表示器 14b…現在車間距離表示器 14c…設定車間時間
表示器 14d…センサ異常表示器 16…自動変速機制御器 18…ブレーキ部 18a…ブレーキ駆動器 18b…ブレーキスイッチ 20…スロットル部 20a…スロットル駆動器 20b…スロットル開度
センサ 22…フィルタ処理ブロック 24…中立学習ブロッ
ク 26…検出操舵角演算ブロック 28…カーブ半径計
算ブロック 30…目標車間距離演算ブロック 32…目標加減速
率演算ブロック 34…目標車速算出ブロック 36…制御方法検討ブ
ロック 38…車速制御ブロック
Claims (59)
- 【請求項1】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、 自車に対する上記物体の相対位置を算出すると共に、自
車に対する上記物体の相対速度を算出する物体認識手段
と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、 を備え、上記自車線確率算出手段が、 直進路において前方に存在する物体が自車線上に存在す
る確率を、該物体の相対位置に応じて示す2次元マップ
と、 上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対位
置を、上記カーブ検出手段によって求められたカーブデ
ータにより、直進路に該当する相対位置に変換する直進
路変換手段と、 上記直進路変換手段にて変換された上記物体の相対位置
を、上記2次元マップに当てはめて、上記物体が自車線
上に存在する瞬時の確率を求める瞬時確率検出手段と、 を備えることを特徴とする車間距離制御装置。 - 【請求項2】上記自車線確率算出手段が、 更に、 前回算出された確率と上記瞬時確率検出手段にて求めら
れた瞬時の確率とに基づいて時間平均処理を行って新し
い確率を算出する確率算出手段を有する請求項1記載の
車間距離制御装置。 - 【請求項3】上記確率算出手段が、 上記瞬時確率検出手段にて求められた瞬時の確率が所定
確率以上の場合は、該所定確率以下の場合に比較して、
時間平均処理に際して、上記瞬時の確率の重み付けを大
きくする請求項2記載の車間距離制御装置。 - 【請求項4】上記確率算出手段が、 更に、停止物の場合に、算出される確率に上限を設ける
請求項2または3記載の車間距離制御装置。 - 【請求項5】上記2次元マップが、 所定値未満の確率が、自車の直進方向を中心として左右
に行くほど次第に低くなり、かつ前方に行くほど左右に
広がる分布を表し、前記所定値以上の確率が、前方に行
くほど左右への広がりが狭まって所定距離で分布が無く
なる分布を表す請求項1〜4のいずれか記載の車間距離
制御装置。 - 【請求項6】上記所定値未満の確率の前方に行くほど左
右に広がる分布が、内に膨らんだ円弧状に広がる請求項
5記載の車間距離制御装置。 - 【請求項7】上記所定値未満の確率の前方に行くほど左
右に広がる分布が、前方への距離の二乗に比例して設定
されている請求項5記載の車間距離制御装置。 - 【請求項8】上記所定値以上の確率が、前方に行くほど
左右への広がりが外に膨らんだ円弧状に狭まる請求項5
〜7のいずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項9】上記所定値以上の確率が、前方に行くほど
左右への広がりが直線状に狭まる請求項5〜7のいずれ
か記載の車間距離制御装置。 - 【請求項10】上記カーブ検出手段が、 所定周期で検出操舵角を求める操舵角検出手段と、 前回算出された平均操舵角と上記操舵角検出手段にて検
出された検出操舵角とに基づいて時間平均処理を行って
新しい平均操舵角を算出する平均操舵角算出手段と、 上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角の変化状
態から自車の直進状態を判定する直進状態判定手段と、 上記直進状態判定手段にて、自車が直進状態であると判
定された期間に、上記操舵角検出手段にて検出された検
出操舵角に基づいて、直進時の操舵角を学習する直進時
操舵角学習手段と、 上記直進時操舵角学習手段で学習して得られた直進時の
操舵角と上記平均操舵角算出手段にて算出された平均操
舵角との偏差に基づいて、走行路のカーブデータを求め
るカーブ状態検出手段と、 を備えた請求項1〜9いずれか記載の車間距離制御装
置。 - 【請求項11】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線 上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、 を備え、 上記カーブ検出手段が、 所定周期で検出操舵角を求める操舵角検出手段と、 前回算出された平均操舵角と上記操舵角検出手段にて検
出された検出操舵角とに基づいて時間平均処理を行って
新しい平均操舵角を算出する平均操舵角算出手段と、 上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角の変化状
態から自車の直進状態を判定する直進状態判定手段と、 上記直進状態判定手段にて、自車が直進状態であると判
定された期間に、上記操舵角検出手段にて検出された検
出操舵角に基づいて、直進時の操舵角を学習する直進時
操舵角学習手段と、 上記直進時操舵角学習手段で学習して得られた直進時の
操舵角と上記平均操舵角算出手段にて算出された平均操
舵角との偏差に基づいて、走行路のカーブデータを求め
るカーブ状態検出手段と、 を備えることを特徴とする車間距離制御装置。 - 【請求項12】上記平均操舵角算出手段が、 上記車速検出手段により検出された自車の速度が所定速
度以上の場合に、前回算出された平均操舵角と上記操舵
角検出手段にて検出された検出操舵角とに基づいて時間
平均処理を行って新しい平均操舵角を算出し、上記車速
検出手段により検出された自車の速度が所定速度未満の
場合に、上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角
を新しい平均操舵角とする請求項10,11のいずれか
記載の車間距離制御装置。 - 【請求項13】更に、 上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角に基づい
て操舵角が安定しているか否かを判定する操舵角安定判
定手段を有すると共に、 上記平均操舵角算出手段が、 上記車速検出手段により検出された自車の速度が所定速
度以上であり上記操舵角安定判定手段により操舵角が安
定していると判定された場合に、前回算出された平均操
舵角と上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角と
に基づいて検出操舵角に対して所定の追随性で時間平均
処理を行って新しい平均操舵角を算出し、上記車速検出
手段により検出された自車の速度が所定速度以上であり
上記操舵角安定判定手段により操舵角が安定していない
と判定された場合に、前回算出された平均操舵角と上記
操舵角検出手段にて検出された検出操舵角とに基づいて
上記所定の追随性よりも高い追随性で時間平均処理を行
って新しい平均操舵角を算出し、上記車速検出手段によ
り検出された自車の速度が所定速度未満の場合に、上記
操舵角検出手段にて検出された検出操舵角を新しい平均
操舵角とする請求項10,11のいずれか記載の車間距
離制御装置。 - 【請求項14】更に、上記操舵角検出手段にて検出され
た検出操舵角の変化が所定変化以上であるか否かを判定
する検出操舵角変化判定手段を有すると共に、 上記操舵角安定判定手段が、 上記車速検出手段により検出された自車の速度が所定速
度以上であって上記検出操舵角変化判定手段にて所定変
化以上の変化であると判定された時から、所定時間以内
は操舵角が安定していないと判定し、それ以外の期間は
操舵角が安定していると判定する請求項13記載の車間
距離制御装置。 - 【請求項15】更に、前回算出された変化チェック用操
舵角と上記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角と
に基づいて時間平均処理を行って新しい変化チェック用
操舵角を算出する変化チェック用操舵角算出手段を有す
ると共に、 上記検出操舵角変化判定手段が、 上記変化チェック用操舵角算出手段により算出された変
化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて検出され
た検出操舵角との偏差が所定値以上の場合に、上記検出
操舵角の変化が所定変化以上であると判定する請求項1
4記載の車間距離制御装置。 - 【請求項16】上記変化チェック用操舵角算出手段が、 上記車速検出手段により検出された自車の速度が所定速
度以上であり上記操舵角安定判定手段により操舵角が安
定していると判定された場合に、前回算出された変化チ
ェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて検出された検
出操舵角とに基づいて検出操舵角に対して所定の追随性
で時間平均処理を行って新しい変化チェック用操舵角を
算出し、上記車速検出手段により検出された自車の速度
が所定速度以上であり上記操舵角安定判定手段により操
舵角が安定していないと判定された場合に、前回算出さ
れた変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて検
出された検出操舵角とに基づいて上記所定の追随性より
も高い第2の追随性で時間平均処理を行って新しい変化
チェック用操舵角を算出し、上記車速検出手段により検
出された自車の速度が所定速度未満の場合に、前回算出
された変化チェック用操舵角と上記操舵角検出手段にて
検出された検出操舵角とに基づいて上記所定の追随性と
上記第2の追随性との間の追随性である第3の追随性で
時間平均処理を行って新しい変化チェック用操舵角を算
出する請求項15記載の車間距離制御装置。 - 【請求項17】更に、 上記車速検出手段により検出された自車の速度が所定速
度以上であって上記検出操舵角変化判定手段にて所定変
化以上の変化であると判定された時から、所定時間以上
経過しており、かつ上記変化チェック用操舵角算出手段
により算出された変化チェック用操舵角と上記操舵角検
出手段にて検出された検出操舵角との偏差が所定値以下
の場合に、学習を許可する学習許可手段を有すると共
に、 上記直進時操舵角学習手段が、 上記学習許可手段にて学習が許可されている場合に、上
記操舵角検出手段にて検出された検出操舵角に基づいて
直進時の操舵角を学習する請求項15または1 6記載の
車間距離制御装置。 - 【請求項18】上記直進時操舵角学習手段が、 前回算出された直進時操舵角学習値と上記操舵角検出手
段にて検出された検出操舵角とに基づいて時間平均処理
を行って新しい直進時操舵角学習値を算出するととも
に、 該時間平均処理が、時間の経過と共に、前回算出された
直進時操舵角学習値の重み付けを大きい方向へ変化させ
てなされる請求項10〜17のいずれか記載の車間距離
制御装置。 - 【請求項19】上記時間平均処理が、 上記車速検出手段にて検出された自車の速度が高いほ
ど、前回算出された直進時操舵角学習値の重み付けの変
化を大きくする請求項18記載の車間距離制御装置。 - 【請求項20】上記カーブ状態検出手段が、 上記車速検出手段にて検出された自車の速度が所定速度
以上であって上記直進時操舵角学習手段による学習があ
る程度以上実行された場合に、上記直進時操舵角学習手
段で学習して得られた直進時の操舵角と上記平均操舵角
算出手段にて算出された平均操舵角との偏差に基づいて
走行路のカーブ状態を求め、 上記車速検出手段にて検出された自車の速度が所定速度
以上であって上記直進時操舵角学習手段による学習があ
る程度以上実行された場合以外では、上記偏差を減少補
正して走行路のカーブ状態を求める請求項10〜19の
いずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項21】上記先行車選択手段が、 第1所定確率以上の移動物の内で確率が最大の物体を基
準確率として選択し、該基準確率に対して所定範囲内に
ある確率の物体および第2所定確率以上の確率の物体の
内で最も自車との距離が近い物体を移動先行車候補と
し、上記基準確率が選択できない場合には、移動先行車
候補無しとする移動物先行車候補検出手段と、 第3所定確率以上の停止物の内で最も自車との距離が近
い物体を停止先行車候補とし、第3所定確率以上の停止
物が無い場合には停止先行車候補無しとする停止先行車
候補検出手段と、 上記移動物先行車候補検出手段と上記停止先行車候補検
出手段とにより、上記移動先行車候補および停止先行車
候補の両者が得られた場合には、自車との距離が近い方
を先行車とし、上記移動先行車候補および停止先行車候
補のいずれかが得られた場合には、その候補を先行車と
し、上記移動先行車候補および停止先行車候補のいずれ
も得られなかった場合には、先行車なしとする先行車選
択手段と、 を有する請求項1〜20のいずれか記載の車間距離制御
装置。 - 【請求項22】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、を備え、 上記先行車選択手段が、 第1所定確率以上の移動物の内で確率が最大の物体を基
準確率として選択し、該基準確率に対して所定範囲内に
ある確率の物体および第2所定確率以上の確率の物体の
内で最も自車との距離が近い物体を移動先行車候補と
し、上記基準確率が選択できない場合には、移動先行車
候補無しとする移動物先行車候補検出手段と、 第3所定確率以上の停止物の内で最も自車との距離が近
い物体を停止先行車候補とし、第3所定確率以上の停止
物が無い場合には停止先行車候補無しとする停止先行車
候補検出手段と、 上記移動物先行車候補検出手段と上記停止先行車候補検
出手段とにより、上記移動先行車候補および停止先行車
候補の両者が得られた場合には、自車との距離が近い方
を先行車とし、上記移動先行車候補および停止先行車候
補のいずれかが得られた場合には、その候補を先行車と
し、上記移動先行車候補および停止先行車候補のいずれ
も得られなかった場合には、先行車なしとする先行車選
択手段と、 を有することを特徴とする車間距離制御装置。 - 【請求項23】上記第1所定確率が、 上記カーブ検出手段により求められたカーブデータに応
じて変更される請求項21,22のいずれか記載の車間
距離制御装置。 - 【請求項24】上記車間距離制御手段が、 操作者の入力に基づいて、目標車間距離を変更する目標
車間設定手段と、 上記先行車選択手段により選択された先行車の距離デー
タと上記目標車間設定手段にて設定された目標車間距離
との偏差、および上記物体認識手段にて算出された相対
速度に基づいて自車の目標加減速率を求める目標加減速
率算出手段と、 該目標加減速率算出手段にて求められた目標加減速率と
前回の目標車速とに基づいて今回の目標車速を求める目
標車速算出手段と、 該目標車速算出手段で求められた目標車速と上記車速検
出手段にて検出された自車の車速との偏差に基づいて、
自車の速度を前記目標車速に近付ける制御を行う車速制
御手段と、 を有する請求項1〜23のいずれか記載の車間距離制御
装置。 - 【請求項25】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、 を備え、 上記車間距離制御手段が、 操作者の入力に基づいて、目標車間距離を変更する目標
車間設定手段と、 上記先行車選択手段により選択された先行車の距離デー
タと上記目標車間設定手段にて設定された目標車間距離
との偏差、および上記物体認識手段にて算出された相対
速度に基づいて自車の目標加減速率を求める目標加減速
率算出手段と、 該目標加減速率算出手段にて求められた目標加減速率と
前回の目標車速とに基づいて今回の目標車速を求める目
標車速算出手段と、 該目標車速算出手段で求められた目標車速と上記車速検
出手段にて検出された自車の車速との偏差に基づいて、
自車の速度を前記目標車速に近付ける制御を行 う車速制
御手段と、 を有することを特徴とする車間距離制御装置。 - 【請求項26】上記目標車間設定手段が、 時間のディメンションで表された初期値に対して、その
時間の長さを操作者の入力に基づいて変更することによ
り目標車間時間を求め、その目標車間時間を、上記車速
検出手段にて検出された自車の車速との積により、目標
車間距離に変換する請求項24,25のいずれか記載の
車間距離制御装置。 - 【請求項27】上記目標車間時間に上限および下限を設
けた請求項26記載の車間距離制御装置。 - 【請求項28】上記目標車速算出手段が、 上記物体認識手段にて算出された相対速度が加速から減
速に変化した場合あるいは減速から加速に変化した場合
に、目標車速の応答性を高める請求項24〜27のいず
れか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項29】上記目標車速算出手段が、 ドライバーが加減速操作している場合を除いて、目標速
度の算出を、上記車間距離制御手段による車間距離制御
がなされていない場合に行われる定速走行制御用の車速
設定値を越えない範囲で、かつ上記車速検出手段にて検
出された自車の車速を含む所定範囲に限定する請求項2
4〜28のいずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項30】上記目標車速算出手段が、 上記先行車選択手段にて先行車無しと判定された場合に
は、目標速度の算出を、上記車間距離制御手段による車
間距離制御がなされていない場合に行われる定速走行制
御用の車速設定値を越えない範囲にて、 上記車速検出手段にて検出された自車の車速が現在の目
標速度より大きい場合は、上記車速検出手段にて検出さ
れた自車の車速を初期値として、上記目標加減速率算出
手段にて求められた目標加減速率と前回の目標車速とに
基づいて今回の目標車速を求め、 上記車速検出手段にて検出された自車の車速が現在の目
標速度以下の場合は、該現在の目標速度を初期値とし
て、上記目標加減速率算出手段にて求められた目標加減
速率と前回の目標車速とに基づいて今回の目標車速を求
める請求項24〜29のいずれか記載の車間距離制御装
置。 - 【請求項31】上記直進時操舵角学習手段が、 上記物体認識手段にて停止物と認識された物体の軌跡を
検出する停止物軌跡検出手段と、 上記停止物軌跡検出手段にて検出された軌跡から走行路
のカーブ半径を求める軌跡カーブ半径算出手段と、 上記軌跡カーブ半径算出手段にて算出されたカーブ半径
の絶対値が所定半径以上の場合、直進時操舵角学習値と
上記操舵角検出手段により検出された検出操舵角との差
を計算して、該差を制御周期毎に累積して累積値を求め
る累積手段と、 上記累積手段にて求められた累積値の絶対値が所定値を
越えたとき、該累積値がプラスである場合、上記直進時
操舵角学習値を所定値減算し、該累積値がマイナスであ
る場合、上記直進時操舵角学習値を所定値加算する学習
手段と、 を有する請求項10〜30のいずれか記載の車間距離制
御装置。 - 【請求項32】上記自車線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段にて路側物として認識された物体と、
自車やその他の認識された物体との相対位置により、自
車やその他の認識された物体の左右に存在する車線の有
無を判定し、その判定結果を自車線確率に反映する請求
項1〜31のいずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項33】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、を備え、 上記自車線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段にて路側物として認識された物体と、
自車やその他の認識された物体との相対位置により、自
車やその他の認識された物体の左右に存在する車線の有
無を判定し、その判定結果を自車線確率に反映すること
を特徴とする記載の車間距離制御装置。 - 【請求項34】上記自車線確率算出手段が、 更に、 ウインカーがオンのときに、上記確率判定の中心をウイ
ンカーの方向に、自車速に応じてずらす請求項1〜33
のいずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項35】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体か らの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、 を備え、 上記自車線確率算出手段が、 更に、 ウインカーがオンのときに、上記確率判定の中心をウイ
ンカーの方向に、自車速に応じてずらすことを特徴とす
る車間距離制御装置。 - 【請求項36】上記自車線確率算出手段が、 ウインカーがオンのときに、上記物体の相対位置の内の
左右方向の相対位置およびカーブデータの一方または両
方を、ウインカーの方向に、自車速に応じて補正するこ
とにより、上記確率判定の中心をウインカーの方向に自
車速に応じてずらす請求項1〜33のいずれか記載の車
間距離制御装置。 - 【請求項37】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、を備え、 上記自車線確率算出手段が、 ウインカーがオンのときに、上記物体の相対位置の内の
左右方向の相対位置およびカーブデータの一方または両
方を、ウインカーの方向に、自車速に応じて補正するこ
とにより、上記確率判定の中心をウインカーの方向に自
車速に応じてずらすことを特徴とする車間距離制御装
置 。 - 【請求項38】上記自車線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段にて算出される相対速度が自車に近づ
く方向である物体に対しては、確率を増加補正する請求
項1〜37のいずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項39】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、 自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、を備え、 上記自車線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段にて算出される相対速度が自車に近づ
く方向である物体に対しては、確率を増加補正すること
を特徴とする車間距離制御装置。 - 【請求項40】上記物体認識手段が、更に物体の幅も算
出すると共に、 上記自車線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段の算出データから物体が小さい物体で
あると判定した場合には、該物体に対しては確率を増加
補正する請求項1〜39のいずれか記載の車間距離制御
装置。 - 【請求項41】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相 対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、を備え、 上記物体認識手段が、更に物体の幅も算出すると共に、 上記自車線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段の算出データから物体が小さい物体で
あると判定した場合には、該物体に対しては確率を増加
補正することを特徴とする車間距離制御装置。 - 【請求項42】上記自車線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段の算出データから物体の車幅方向の相
対速度が高くなった場合に、上記確率の変化の時定数を
大きくし、該相対速度が低くなった場合に、上記確率の
変化の時定数を小さくする請求項1〜41のいずれか記
載の車間距離制御装置。 - 【請求項43】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相 対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、を備え、 上記自車線確率算出手段が、 更に、 上記物体認識手段の算出データから物体の車幅方向の相
対速度が高くなった場合に、上記確率の変化の時定数を
大きくし、該相対速度が低くなった場合に、上記確率の
変化の時定数を小さくすることを特徴とする車間距離制
御装置。 - 【請求項44】更に、衛星波を使ったグローバルポジシ
ョニングシステムを有するナビゲーションシステムを備
えているとともに、 上記先行車選択手段にて、上記ナビゲーションシステム
のデータから、前方がカーブと判定した場合、所定距離
離れた物体は先行車として選択しない請求項1〜43の
いずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項45】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、 を備え、 更に、衛星波を使ったグローバルポジショニングシステ
ムを有するナビゲーションシステムを備えているととも
に、上記先行車選択手段にて、上記ナビゲーションシス
テムのデータから、前方がカーブと判定した場合、所定
距離離れた物体は先行車として選択しないことを特徴と
する車間距離制御装置。 - 【請求項46】上記目標車間設定手段が、 車間距離制御されていない時に上記先行車選択手段にて
選択された先行車との車間状態を時間のディメンション
で表される値として記憶しておいた値を、初期値として
用いる請求項24〜45のいずれか記載の車間距離制御
装置。 - 【請求項47】上記目標車間設定手段が、 上記先行車選択手段にて新しく先行車を検出してから所
定時間は、その所定時間後よりも、目標車間を長く設定
する請求項24〜46のいずれか記載の車間距離制御装
置。 - 【請求項48】上記目標車間設定手段が、 上記物体認識手段にて、所定数以上の移動物が認識され
た場合には、所定数未満の場合に比較して車間を短く設
定する請求項24〜47のいずれか記載の車間距離制御
装置。 - 【請求項49】上記目標加減速率算出手段は、 更に、 ドライバーが上記車間距離制御手段による車間距離制御
がなされていない場合に行われる定速走行制御用の設定
速度を上げる操作をした場合には、プラスの所定値を目
標加減速率として設定し、 ドライバーが上記定速走行制御用の設定速度を下げる操
作をした場合には、マイナスの所定値を目標加減速率と
して設定し、 上記先行車選択手段により先行車が選択されなかった場
合で、かつ設定速度を変更する操作をしていない場合に
は、上記プラスの所定値より小さい第2のプラスの所定
値を目標加減速率として設定するとともに、上記ドライ
バーが定速走行の設定速度を上げる操作を終了してから
所定時間内では上記プラスの所定値を目標加減速率とし
て設定する請求項24〜48のいずれか記載の車間距離
制御装置。 - 【請求項50】上記目標加減速率算出手段は、 上記プラスの所定値より小さい第2のプラスの所定値を
目標加減速率として設定するに際して、直前の目標加減
速率が第2のプラスの所定値より小さい場合には、徐々
に上記第2のプラスの所定値に向かって増加させる請求
項49記載の車間距離制御装置。 - 【請求項51】上記目標加減速率算出手段は、 上記先行車選択手段により先行車が選択されなかった場
合に、目標加減速率を設定するに際して、左ウインカー
がオンのときにはそれ以外のときよりも低い加減速率を
設定する請求項24〜50のいずれか記載の車間距離制
御装置。 - 【請求項52】上記目標加減速率算出手段は、 上記先行車選択手段により先行車が選択されなかった場
合に、目標加減速率を設定するに際して、右ウインカー
がオンのときにはそれ以外のときよりも高い加減速率を
設定する請求項24〜51のいずれか記載の車間距離制
御装置。 - 【請求項53】上記目標加減速率算出手段は、 更に、下り坂を走行しているか否かを検出する降坂走行
検出手段を有し、上記降坂走行検出手段にて下り坂の走
行であると判定された場合に、上記目標加減速率を減少
補正する請求項24〜52のいずれか記載の車間距離制
御装置。 - 【請求項54】上記目標加減速率算出手段は、 上記自車線確率算出手段により求められた確率に応じ
て、該確率が低いほど加減速率の絶対値を小さくする請
求項24〜53のいずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項55】上記目標加減速率算出手段は、 上記目標車間設定手段にて設定された目標車間距離が所
定距離以上の場合に、加減速率の絶対値を小さくする請
求項24〜54のいずれか記載の車間距離制御装置。 - 【請求項56】上記車速制御手段は、 スロットルが全閉になった場合、目標車速算出手段にて
求められた目標車速にかかわらず、車間が上記目標車間
設定手段にて設定された目標車間距離より所定距離以上
となるまでは増速しない請求項24〜55のいずれか記
載の車間距離制御装置。 - 【請求項57】更に、 雨、雪あるいは霧等の上記測距手段に悪影響の有る天候
状態を判定する天候判定手段と、 上記天候判定手段にて、上記測距手段に悪影響の有る天
候状態であると判定された場合に、少なくとも上記車間
距離制御手段の処理を禁止する車間距離制御禁止手段
と、 上記車間距離制御禁止手段にて上記車間距離制御手段の
処理が禁止された場合に、警告を発する警告手段と、 を備えた請求項1〜56のいずれか記載の車間距離制御
装置。 - 【請求項58】自車の速度を検出する車速検出手段と、 車幅方向の所定角度範囲に送信波あるいはレーザ光をス
キャン照射し、物体からの反射波あるいは反射光に基づ
いて、自車と前方物体との距離をスキャン角度に対応し
て検出可能な測距手段と、 該測距手段によって検出された距離および対応するスキ
ャン角度に基づいて、自車に対する上記物体の相対位置
を算出すると共に、自車に対する上記物体の相対速度を
算出する物体認識手段と、 上記自車の走行路のカーブデータを求めるカーブ検出手
段と、 該カーブ検出手段によって求められた上記カーブデータ
と上記物体認識手段によって算出された上記物体の相対
位置とに基づいて、上記物体が自車と同一車線上にいる
確率を求める自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、車間距離制御すべき先行車を選択する先行車選択手
段と、 上記車速検出手段により検出された自車の速度を調節し
て、上記先行車選択手段にて選択された先行車との車間
距離を制御する車間距離制御手段と、を備え、 更に、 雨、雪あるいは霧等の上記測距手段に悪影響の有る天候
状態を判定する天候判定手段と、 上記天候判定手段にて、上記測距手段に悪影響の有る天
候状態であると判定された場合に、少なくとも上記車間
距離制御手段の処理を禁止する車間距離制御禁止手段
と、 上記車間距離制御禁止手段にて上記車間距離制御手段の
処理が禁止された場合に、警告を発する警告手段と、を
備えたことを特徴とする車間距離制御装置 。 - 【請求項59】更に、 ドライバーに、上記車間距離制御手段による車間距離制
御がなされている状態となされていない状態とを区別さ
せる信号を発する制御状態告知手段を備えた請求項1〜
58のいずれか記載の車間距離制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08139395A JP3470453B2 (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 車間距離制御装置 |
US08/626,140 US5710565A (en) | 1995-04-06 | 1996-04-05 | System for controlling distance to a vehicle traveling ahead based on an adjustable probability distribution |
DE19614061A DE19614061B4 (de) | 1995-04-06 | 1996-04-09 | System zur Steuerung der Entfernung zu einem vorausfahrenden Fahrzeug auf der Grundlage einer einstellbaren Wahrscheinlichkeitsverteilung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08139395A JP3470453B2 (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 車間距離制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08279099A JPH08279099A (ja) | 1996-10-22 |
JP3470453B2 true JP3470453B2 (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=13745067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08139395A Expired - Lifetime JP3470453B2 (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 車間距離制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5710565A (ja) |
JP (1) | JP3470453B2 (ja) |
DE (1) | DE19614061B4 (ja) |
Families Citing this family (226)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
JPH09178848A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Denso Corp | 車両用障害物認識装置 |
JP3487054B2 (ja) * | 1995-12-26 | 2004-01-13 | 株式会社デンソー | 車両用障害物警報装置 |
JP3635166B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2005-04-06 | 株式会社デンソー | 距離測定方法及び距離測定装置 |
JP3331882B2 (ja) | 1995-12-27 | 2002-10-07 | 株式会社デンソー | 車両用障害物検出装置の中心軸偏向量算出装置,中心軸偏向量補正装置,および車間制御装置 |
JP3656301B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-06-08 | 株式会社デンソー | 車両用障害物警報装置 |
JP3223420B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2001-10-29 | 株式会社キーエンス | 検出スイッチ |
JP3866349B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2007-01-10 | 富士重工業株式会社 | 車両の衝突防止装置 |
US6861809B2 (en) * | 1998-09-18 | 2005-03-01 | Gentex Corporation | Headlamp control to prevent glare |
US5837994C1 (en) * | 1997-04-02 | 2001-10-16 | Gentex Corp | Control system to automatically dim vehicle head lamps |
US6631316B2 (en) * | 2001-03-05 | 2003-10-07 | Gentex Corporation | Image processing system to control vehicle headlamps or other vehicle equipment |
US6130421A (en) * | 1998-06-09 | 2000-10-10 | Gentex Corporation | Imaging system for vehicle headlamp control |
US7653215B2 (en) | 1997-04-02 | 2010-01-26 | Gentex Corporation | System for controlling exterior vehicle lights |
US6049171A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-11 | Gentex Corporation | Continuously variable headlamp control |
DE19722947C1 (de) | 1997-05-31 | 1999-02-25 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs |
JP3183501B2 (ja) * | 1997-07-07 | 2001-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JPH1138117A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | 車載用レーダ装置 |
DE19833065B4 (de) * | 1997-07-22 | 2010-04-15 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Winkelverschiebungsbestimmungsvorrichtung zum Bestimmen der Winkelverschiebung der Radarzentralachse zur Verwendung in einem Erfassungssystem für sich selbstbewegende Hindernisse |
JP3684776B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2005-08-17 | 株式会社デンソー | 車両用障害物認識装置 |
JPH1194946A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-04-09 | Denso Corp | 車両用障害物認識装置 |
US6294986B1 (en) | 1997-08-25 | 2001-09-25 | Mannesmann Vdo Ag | Method and system for determining a regulator object |
DE19736964B4 (de) * | 1997-08-25 | 2011-01-20 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Bestimmung eines Regelobjektes |
JP3261345B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2002-02-25 | 本田技研工業株式会社 | レーダーの出力制御装置 |
JP3518286B2 (ja) | 1997-10-23 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
DE19849583B4 (de) * | 1997-10-27 | 2009-06-18 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi | System und Verfahren für das Steuern eines Abstandes zwischen Fahrzeugen |
DE19750338A1 (de) * | 1997-11-13 | 1999-05-20 | Siemens Ag | Fahrtregelungssystem für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
SE511013C2 (sv) * | 1997-12-10 | 1999-07-19 | Celsiustech Electronics Ab | Förfarande för att prediktera förekomsten av en krökning på ett vägparti |
US6067031A (en) * | 1997-12-18 | 2000-05-23 | Trimble Navigation Limited | Dynamic monitoring of vehicle separation |
JP3478107B2 (ja) * | 1998-01-14 | 2003-12-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP3551756B2 (ja) * | 1998-04-06 | 2004-08-11 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP3651259B2 (ja) | 1998-05-01 | 2005-05-25 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
JP3926925B2 (ja) | 1998-05-27 | 2007-06-06 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
JP2000025486A (ja) | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Denso Corp | 車間距離制御装置及び記録媒体 |
JP2000085407A (ja) | 1998-07-17 | 2000-03-28 | Denso Corp | 車間制御装置及び記録媒体 |
DE19936586B4 (de) | 1998-08-04 | 2015-04-09 | Denso Corporation | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Soll-Abstands und eines Warnabstands zwischen zwei sich bewegenden Fahrzeugen und Datenträger zum Speichern des Steuerverfahrens |
JP3606070B2 (ja) | 1998-11-10 | 2005-01-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用相対速度検出装置 |
DE19855400A1 (de) | 1998-12-01 | 2000-06-15 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs |
JP3829511B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2006-10-04 | 日産自動車株式会社 | 自動車の走行制御装置 |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
JP2000292538A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用障害物検出装置 |
US6466862B1 (en) * | 1999-04-19 | 2002-10-15 | Bruce DeKock | System for providing traffic information |
JP2000311291A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Honda Motor Co Ltd | 隊列走行制御装置 |
JP3409736B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2003-05-26 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
JP3690185B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2005-08-31 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
US6297732B2 (en) * | 1999-09-08 | 2001-10-02 | Precision Navigation, Inc. | Radar/laser detection device with multi-sensing and reporting capability |
DE19963625A1 (de) * | 1999-12-29 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Messung des Abstands und der Geschwindigkeit von Objekten |
JP3589141B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用レーダー装置 |
US7593838B2 (en) * | 2000-03-28 | 2009-09-22 | Robert Bosch Gmbh | Model-supported allocation of vehicles to traffic lanes |
DE10015300B4 (de) * | 2000-03-28 | 2018-04-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs |
JP3427815B2 (ja) | 2000-03-30 | 2003-07-22 | 株式会社デンソー | 先行車選択方法及び装置、記録媒体 |
JP2001328451A (ja) | 2000-05-18 | 2001-11-27 | Denso Corp | 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体 |
US6919821B1 (en) | 2000-05-19 | 2005-07-19 | Navteq North America, Llc | Method and system for collecting meteorological data using in-vehicle systems |
JP3417381B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2003-06-16 | 株式会社デンソー | 道路形状認識装置、先行車両特定装置、及び記録媒体 |
KR100727903B1 (ko) * | 2000-05-26 | 2007-06-14 | 삼성전자주식회사 | 네비게이션 시스템에서 주변 위치 정보 처리장치 및 그 방법 |
JP3656243B2 (ja) | 2000-06-06 | 2005-06-08 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3639191B2 (ja) | 2000-07-10 | 2005-04-20 | 株式会社デンソー | 物体認識方法及び装置、記録媒体 |
JP3681620B2 (ja) | 2000-07-26 | 2005-08-10 | 株式会社デンソー | 車両用障害物認識装置 |
JP3611028B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2005-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP4535585B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2010-09-01 | 富士通テン株式会社 | 周辺監視装置 |
DE10047746A1 (de) * | 2000-09-27 | 2002-04-11 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges, bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden |
JP2002175863A (ja) | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
JP3800007B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-07-19 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP3635244B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2005-04-06 | 富士通テン株式会社 | カーブr補正方法及びその装置 |
KR100411102B1 (ko) * | 2001-06-20 | 2003-12-12 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 자동 주행 시스템 및 그 방법 |
JP3893912B2 (ja) * | 2001-07-18 | 2007-03-14 | 株式会社日立製作所 | 車両制御装置 |
US6693557B2 (en) | 2001-09-27 | 2004-02-17 | Wavetronix Llc | Vehicular traffic sensor |
DE10149146A1 (de) | 2001-10-05 | 2003-04-17 | Bosch Gmbh Robert | Geschwindigkeitsregler mit Abstandsregelfunktion |
US20030076981A1 (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-24 | Smith Gregory Hugh | Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a counter-measure system |
US6775605B2 (en) | 2001-11-29 | 2004-08-10 | Ford Global Technologies, Llc | Remote sensing based pre-crash threat assessment system |
US6819991B2 (en) * | 2001-11-29 | 2004-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle sensing based pre-crash threat assessment system |
US7158870B2 (en) * | 2002-01-24 | 2007-01-02 | Ford Global Technologies, Llc | Post collision restraints control module |
US6831572B2 (en) | 2002-01-29 | 2004-12-14 | Ford Global Technologies, Llc | Rear collision warning system |
JP3726754B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2005-12-14 | 日産自動車株式会社 | 先行車判定方法 |
US6721659B2 (en) | 2002-02-01 | 2004-04-13 | Ford Global Technologies, Llc | Collision warning and safety countermeasure system |
US6519519B1 (en) | 2002-02-01 | 2003-02-11 | Ford Global Technologies, Inc. | Passive countermeasure methods |
US7009500B2 (en) | 2002-02-13 | 2006-03-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system using stereo cameras |
US6498972B1 (en) | 2002-02-13 | 2002-12-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system |
DE10211475A1 (de) | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Wahl des Betriebszustands eines Geschwindigkeitsregelsystems für Kraftfahrzeuge |
JP3746245B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2006-02-15 | 株式会社日立製作所 | 定速走行制御装置 |
US6968266B2 (en) * | 2002-04-30 | 2005-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | Object detection in adaptive cruise control |
DE10221900A1 (de) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Krümmung einer Fahrspur eines Fahrzeugs |
US7522091B2 (en) | 2002-07-15 | 2009-04-21 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Road curvature estimation system |
US7034742B2 (en) * | 2002-07-15 | 2006-04-25 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Road curvature estimation and automotive target state estimation system |
JP3941640B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2007-07-04 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 |
US7162361B2 (en) * | 2002-11-21 | 2007-01-09 | Lucas Automotive Gmbh | System for influencing the speed of a motor vehicle |
DE10254421A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE10254403A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
US7831368B2 (en) * | 2002-11-21 | 2010-11-09 | Lucas Automotive Gmbh | System for influencing the speed of a motor vehicle |
DE10254394A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE10254424A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE10254402B4 (de) * | 2002-11-21 | 2011-02-17 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
US7831367B2 (en) * | 2002-11-21 | 2010-11-09 | Lucas Automotive Gmbh | System for influencing the speed of a motor vehicle |
US7386385B2 (en) * | 2002-11-21 | 2008-06-10 | Lucas Automotive Gmbh | System for recognising the lane-change manoeuver of a motor vehicle |
DE10254423A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
US6927699B2 (en) | 2002-12-05 | 2005-08-09 | Denso Corporation | Object recognition apparatus for vehicle, and inter-vehicle distance control unit |
US7136753B2 (en) * | 2002-12-05 | 2006-11-14 | Denso Corporation | Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus |
US7426450B2 (en) * | 2003-01-10 | 2008-09-16 | Wavetronix, Llc | Systems and methods for monitoring speed |
GB0300974D0 (en) * | 2003-01-16 | 2003-02-19 | Ford Global Tech Inc | Adaptive cruise control apparatus |
GB0300975D0 (en) * | 2003-01-16 | 2003-02-19 | Ford Global Tech Inc | Adaptive cruise control systems |
JP4086670B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2008-05-14 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置 |
US7110882B2 (en) * | 2003-07-07 | 2006-09-19 | Robert Bosch Gmbh | Method for improving GPS integrity and detecting multipath interference using inertial navigation sensors and a network of mobile receivers |
DE10336986A1 (de) * | 2003-08-12 | 2005-03-17 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Vermeiden von Kollisionen eines Fahrzeugs |
US7119689B2 (en) * | 2003-09-19 | 2006-10-10 | Vesta Medical, Llc | System and method for sorting medical waste for disposal |
DE10345809A1 (de) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Einstellung des Verkehrssinns |
JP4480995B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2010-06-16 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
US7689230B2 (en) * | 2004-04-01 | 2010-03-30 | Bosch Rexroth Corporation | Intelligent transportation system |
JP4252951B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2009-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御対象判定装置 |
JP4451315B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2010-04-14 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
US7264078B2 (en) * | 2005-02-10 | 2007-09-04 | Deere & Company | Calibration method for inter-axle differential control system |
US8665113B2 (en) | 2005-10-31 | 2014-03-04 | Wavetronix Llc | Detecting roadway targets across beams including filtering computed positions |
US8248272B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-08-21 | Wavetronix | Detecting targets in roadway intersections |
US7444241B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-10-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method for detecting or predicting vehicle cut-ins |
US7486177B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | System and method for performing interventions in cars using communicated automotive information |
US20070225914A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Hiroshi Kawazoe | Lane departure avoidance control |
JP4793094B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-10-12 | 株式会社デンソー | 走行環境認識装置 |
DE102007040539B4 (de) * | 2006-09-04 | 2014-03-27 | Denso Corporation | Fahrzeugsteuersystem |
JP4862630B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-01-25 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置 |
US10157422B2 (en) | 2007-05-10 | 2018-12-18 | Allstate Insurance Company | Road segment safety rating |
US9932033B2 (en) | 2007-05-10 | 2018-04-03 | Allstate Insurance Company | Route risk mitigation |
US8606512B1 (en) | 2007-05-10 | 2013-12-10 | Allstate Insurance Company | Route risk mitigation |
US10096038B2 (en) | 2007-05-10 | 2018-10-09 | Allstate Insurance Company | Road segment safety rating system |
JP4569652B2 (ja) | 2008-03-21 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | 認識システム |
DE102008021385B3 (de) * | 2008-04-29 | 2009-11-19 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Lernen der Ruhestellung des Gaspedals eines Kraftfahrzeuges |
US8055445B2 (en) * | 2008-09-24 | 2011-11-08 | Delphi Technologies, Inc. | Probabilistic lane assignment method |
EP2187236A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-19 | Ford Global Technologies, LLC | A collision warning apparatus |
EP2380794B1 (en) | 2009-01-22 | 2015-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Curve radius estimation device |
JP4877364B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置 |
JP5370318B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | アイドリングストップ制御装置 |
US8738319B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-05-27 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for detecting a turning vehicle |
US9266533B2 (en) * | 2010-12-30 | 2016-02-23 | Institute Of Automation, Chinese Academy Of Sciences | Adaptive cruise control system and method for vehicle |
JP5316572B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2013-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 物体認識装置 |
US9495873B2 (en) | 2011-06-09 | 2016-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Other-vehicle detection device and other-vehicle detection method |
JP5754365B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2015-07-29 | 株式会社デンソー | 車両用挙動制御装置 |
JP5996878B2 (ja) | 2012-02-13 | 2016-09-21 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP5989353B2 (ja) | 2012-02-13 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP5605381B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2014-10-15 | 株式会社デンソー | クルーズ制御装置 |
JP6009775B2 (ja) | 2012-02-13 | 2016-10-19 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP5916444B2 (ja) | 2012-03-08 | 2016-05-11 | 日立建機株式会社 | 鉱山用車両 |
GB2500426B (en) * | 2012-03-22 | 2014-09-10 | Jaguar Land Rover Ltd | Autonomous cruise control |
US8879139B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-11-04 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
US8983135B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-03-17 | Gentex Corporation | System and method for controlling vehicle equipment responsive to a multi-stage village detection |
EP2859436B1 (en) | 2012-06-12 | 2020-06-03 | Gentex Corporation | Vehicle imaging system providing multi-stage aiming stability indication |
CN104583012B (zh) | 2012-08-02 | 2018-01-05 | 金泰克斯公司 | 用于响应于对小型卡车的检测来控制外部车辆灯的系统和方法 |
US9423498B1 (en) | 2012-09-25 | 2016-08-23 | Google Inc. | Use of motion data in the processing of automotive radar image processing |
DE102012024970A1 (de) * | 2012-12-20 | 2013-07-04 | Daimler Ag | Verfahren zum Bestimmen einer Soll-Kurvenneigung eines Kraftfahrzeugs beim Befahren eines kurvenförmigen Fahrbahnabschnitts |
US9412271B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-08-09 | Wavetronix Llc | Traffic flow through an intersection by reducing platoon interference |
JP6020321B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2016-11-02 | 株式会社デンソー | 物標検出装置及び車両制御システム |
US9250324B2 (en) * | 2013-05-23 | 2016-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | Probabilistic target selection and threat assessment method and application to intersection collision alert system |
US9147353B1 (en) | 2013-05-29 | 2015-09-29 | Allstate Insurance Company | Driving analysis using vehicle-to-vehicle communication |
EP3036132B1 (en) | 2013-08-19 | 2019-02-27 | Gentex Corporation | Vehicle imaging system and method for distinguishing reflective objects from lights of another vehicle |
EP3036130B1 (en) | 2013-08-19 | 2023-10-11 | Gentex Corporation | Vehicle imaging system and method for distinguishing between vehicle tail lights and flashing red stop lights |
AT514754B1 (de) * | 2013-09-05 | 2018-06-15 | Avl List Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung von Fahrassistenzsystemen |
JP5994755B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP5994757B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2016-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
EP3049286B1 (en) | 2013-09-24 | 2018-05-09 | Gentex Corporation | Display mirror assembly |
SE537466C2 (sv) * | 2013-09-30 | 2015-05-12 | Scania Cv Ab | System och metod för att reglera ett fordonståg med två olika körstrategier |
JP2015067193A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社デンソー | 先行車選択装置 |
EP3052341B1 (en) | 2013-10-01 | 2021-12-01 | Gentex Corporation | System and method for controlling exterior vehicle lights on motorways |
JP5939224B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2016-06-22 | 株式会社デンソー | 先行車選択装置 |
JP6131813B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2017-05-24 | 株式会社デンソー | 先行車選択装置 |
WO2015073842A1 (en) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Gentex Corporation | Imaging system including dynamic compensation for color attenuation for vehicle windscreens |
JP6480101B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2019-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US9355423B1 (en) | 2014-01-24 | 2016-05-31 | Allstate Insurance Company | Reward system related to a vehicle-to-vehicle communication system |
US9390451B1 (en) | 2014-01-24 | 2016-07-12 | Allstate Insurance Company | Insurance system related to a vehicle-to-vehicle communication system |
US10096067B1 (en) | 2014-01-24 | 2018-10-09 | Allstate Insurance Company | Reward system related to a vehicle-to-vehicle communication system |
US9511715B2 (en) | 2014-01-31 | 2016-12-06 | Gentex Corporation | Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching |
JP6040945B2 (ja) * | 2014-02-14 | 2016-12-07 | 株式会社デンソー | 先行車選択装置 |
US10803525B1 (en) | 2014-02-19 | 2020-10-13 | Allstate Insurance Company | Determining a property of an insurance policy based on the autonomous features of a vehicle |
US10783587B1 (en) | 2014-02-19 | 2020-09-22 | Allstate Insurance Company | Determining a driver score based on the driver's response to autonomous features of a vehicle |
US10783586B1 (en) | 2014-02-19 | 2020-09-22 | Allstate Insurance Company | Determining a property of an insurance policy based on the density of vehicles |
US9940676B1 (en) | 2014-02-19 | 2018-04-10 | Allstate Insurance Company | Insurance system for analysis of autonomous driving |
US10796369B1 (en) | 2014-02-19 | 2020-10-06 | Allstate Insurance Company | Determining a property of an insurance policy based on the level of autonomy of a vehicle |
WO2015143333A1 (en) | 2014-03-21 | 2015-09-24 | Gentex Corporation | Tri-modal display mirror assembly |
CN106163873B (zh) | 2014-04-01 | 2019-04-26 | 金泰克斯公司 | 自动显示镜组件 |
US9694751B2 (en) | 2014-09-19 | 2017-07-04 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
EP3215398B1 (en) | 2014-11-07 | 2019-01-09 | Gentex Corporation | Full display mirror actuator |
US10071689B2 (en) | 2014-11-13 | 2018-09-11 | Gentex Corporation | Rearview mirror system with a display |
JP6443011B2 (ja) | 2014-12-01 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 物標検出装置 |
KR101997815B1 (ko) | 2014-12-03 | 2019-07-08 | 젠텍스 코포레이션 | 디스플레이 미러 어셈블리 |
USD746744S1 (en) | 2014-12-05 | 2016-01-05 | Gentex Corporation | Rearview device |
US9744907B2 (en) | 2014-12-29 | 2017-08-29 | Gentex Corporation | Vehicle vision system having adjustable displayed field of view |
US9720278B2 (en) | 2015-01-22 | 2017-08-01 | Gentex Corporation | Low cost optical film stack |
JP2018513810A (ja) | 2015-04-20 | 2018-05-31 | ジェンテックス コーポレイション | 装飾を備えた後方視認アセンブリ |
KR102050315B1 (ko) | 2015-05-18 | 2019-11-29 | 젠텍스 코포레이션 | 전면 디스플레이 후방미러 장치 |
US11178353B2 (en) | 2015-06-22 | 2021-11-16 | Gentex Corporation | System and method for processing streamed video images to correct for flicker of amplitude-modulated lights |
US10685623B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-06-16 | Gentex Corporation | Toggle paddle |
EP3368375B1 (en) | 2015-10-30 | 2020-03-04 | Gentex Corporation | Rearview device |
USD797627S1 (en) | 2015-10-30 | 2017-09-19 | Gentex Corporation | Rearview mirror device |
USD798207S1 (en) | 2015-10-30 | 2017-09-26 | Gentex Corporation | Rearview mirror assembly |
USD800618S1 (en) | 2015-11-02 | 2017-10-24 | Gentex Corporation | Toggle paddle for a rear view device |
US10269075B2 (en) | 2016-02-02 | 2019-04-23 | Allstate Insurance Company | Subjective route risk mapping and mitigation |
USD845851S1 (en) | 2016-03-31 | 2019-04-16 | Gentex Corporation | Rearview device |
JP6728921B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2020-07-22 | いすゞ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
USD817238S1 (en) | 2016-04-29 | 2018-05-08 | Gentex Corporation | Rearview device |
US10025138B2 (en) | 2016-06-06 | 2018-07-17 | Gentex Corporation | Illuminating display with light gathering structure |
DE102016212786A1 (de) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fahrerassistenzsystem für ein Ego-Fahrzeug auf einem Weg eines Wegenetzes und Verfahren zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems |
JP6760786B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-09-23 | Thk株式会社 | 移動ロボット及び制御方法 |
JP6704062B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2020-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
US10843091B1 (en) | 2016-11-02 | 2020-11-24 | Brandon Paul | Amusement park attractions, amusement karts, and magnetic assemblies |
JP6613223B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2019-11-27 | 株式会社デンソー | 走行制御装置 |
JP6592423B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2019-10-16 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
US10315649B2 (en) * | 2016-11-29 | 2019-06-11 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-sensor probabilistic object detection and automated braking |
USD809984S1 (en) | 2016-12-07 | 2018-02-13 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
USD854473S1 (en) | 2016-12-16 | 2019-07-23 | Gentex Corporation | Rearview assembly |
CN109952231B (zh) | 2016-12-30 | 2023-07-14 | 金泰克斯公司 | 具有按需侦察视图的全显示镜 |
US10351129B2 (en) | 2017-01-13 | 2019-07-16 | Ford Global Technologies, Llc | Collision mitigation and avoidance |
US10735638B2 (en) | 2017-03-17 | 2020-08-04 | Gentex Corporation | Dual display reverse camera system |
JP2018158689A (ja) * | 2017-03-23 | 2018-10-11 | 日野自動車株式会社 | 先行車判定装置及び車両制御システム |
WO2018189912A1 (ja) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | 日産自動車株式会社 | 車両制御方法及び車両制御装置 |
JP6834853B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6805105B2 (ja) | 2017-09-28 | 2020-12-23 | 株式会社デンソー | 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法 |
JP2019090392A (ja) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
JP7067175B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-05-16 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム |
US10551836B2 (en) | 2018-06-06 | 2020-02-04 | Ford Global Technologies, Llc | Driver assist |
CN109263644B (zh) * | 2018-09-28 | 2020-07-28 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种目标识别方法及装置 |
US11980824B1 (en) | 2019-01-30 | 2024-05-14 | Magcar Llc | Passenger operated amusement karts, passenger operated amusement kart wheel assemblies, methods for traversing amusement kart tracks, and methods for engaging a passenger operated amusement kart to a track |
CN109813328B (zh) * | 2019-02-22 | 2021-04-30 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种驾驶路径规划方法、装置及车辆 |
KR20210082966A (ko) * | 2019-12-26 | 2021-07-06 | 현대자동차주식회사 | 차량 주행 제어 장치 및 방법 |
CN111497852B (zh) * | 2020-04-30 | 2021-05-11 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 弯道场景的障碍物位置判定方法、装置、设备及存储介质 |
KR20220029802A (ko) * | 2020-08-27 | 2022-03-10 | 현대자동차주식회사 | 차량의 액추에이터 고장 검출 장치 및 그 방법 |
CN112068559B (zh) * | 2020-08-28 | 2022-10-11 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 无人驾驶车辆的偏移控制方法、系统、车辆及存储介质 |
KR102558600B1 (ko) * | 2020-12-11 | 2023-07-24 | 현대모비스 주식회사 | 라이다 센서 비유효 ToF 제거 시스템 및 방법 |
KR102473714B1 (ko) * | 2021-05-07 | 2022-12-06 | 현대모비스 주식회사 | 객체를 감지하기 위한 차량 제어 시스템 및 그에 관한 방법 |
JP2023009609A (ja) * | 2021-07-07 | 2023-01-20 | 株式会社Subaru | 車両の運転支援装置 |
KR20240051138A (ko) | 2021-08-20 | 2024-04-19 | 젠텍스 코포레이션 | 조명 어셈블리 및 조명 어셈블리를 갖는 조명 시스템 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773136A (en) * | 1971-01-29 | 1973-11-20 | Fiat Spa | Automatic motorway driving system for motor vehicles |
US4257029A (en) * | 1974-12-26 | 1981-03-17 | Stevens Carlile R | Traffic control system |
DE2623643C2 (de) * | 1976-05-26 | 1986-11-20 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Verfahren zum selbsttätigen Regeln des Sicherheitsabstandes eines Fahrzeuges zu vorausfahrenden Fahrzeugen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
JPS6130428A (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両走行制御装置 |
JPS61278775A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 先行車検出装置 |
JP2755714B2 (ja) * | 1989-08-22 | 1998-05-25 | 東京電力株式会社 | 冷凍機用圧縮機 |
JPH0347209A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-02-28 | Maruhachi Mawata:Kk | 敷ぶとんカバーの製造方法 |
JPH04201629A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 走行制御装置 |
JP2882061B2 (ja) * | 1991-02-04 | 1999-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用先行車検出装置 |
JP2671615B2 (ja) * | 1991-02-18 | 1997-10-29 | 三菱電機株式会社 | ガードレール検出装置 |
JPH05113482A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Omron Corp | 車載用追突防止装置 |
JP2765310B2 (ja) * | 1991-11-01 | 1998-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用レーダ装置 |
DE4200694B4 (de) * | 1992-01-14 | 2004-04-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs |
DE4209047C1 (ja) * | 1992-03-20 | 1993-08-26 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4209060C2 (de) * | 1992-03-20 | 1994-12-15 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Regelung des Abstandes zwischen fahrenden Kraftfahrzeugen |
JP2931722B2 (ja) * | 1992-08-18 | 1999-08-09 | 三菱電機株式会社 | 車両用追従走行制御装置 |
US5396426A (en) * | 1992-08-26 | 1995-03-07 | Nippondenso Co., Ltd. | Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function |
JPH06150200A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-31 | Toyota Motor Corp | 車両用走行制御装置 |
JPH06144076A (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-24 | Toyota Motor Corp | 車両用走行制御装置 |
JP3232724B2 (ja) * | 1992-12-08 | 2001-11-26 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置 |
GB9226930D0 (en) * | 1992-12-24 | 1993-02-17 | Jaguar Cars | Cruise control systems for motor vehicles |
JP2646950B2 (ja) * | 1992-12-25 | 1997-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP3125496B2 (ja) * | 1993-01-12 | 2001-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JPH06215290A (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-05 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両前方の物体検出方法 |
JP3104457B2 (ja) * | 1993-03-11 | 2000-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2853077B2 (ja) * | 1993-09-17 | 1999-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 自動走行車両 |
JP3064759B2 (ja) * | 1993-09-28 | 2000-07-12 | 株式会社日立製作所 | 車両の周囲を監視する装置、車両の運転支援システムおよび運転支援装置 |
JP3522317B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2004-04-26 | 富士重工業株式会社 | 車輌用走行案内装置 |
-
1995
- 1995-04-06 JP JP08139395A patent/JP3470453B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-05 US US08/626,140 patent/US5710565A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-09 DE DE19614061A patent/DE19614061B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19614061B4 (de) | 2009-09-03 |
JPH08279099A (ja) | 1996-10-22 |
US5710565A (en) | 1998-01-20 |
DE19614061A1 (de) | 1996-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3470453B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP3843512B2 (ja) | 車速制御方法および車速制御装置 | |
CN109795490B (zh) | 自动驾驶系统 | |
JP7069518B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US9963149B2 (en) | Vehicle control device | |
US11884277B2 (en) | Method for producing a model of the surroundings of a vehicle | |
US10513267B2 (en) | Vehicle safety system | |
JP3232724B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
US7617037B2 (en) | System for automatically monitoring a motor vehicle | |
RU2741126C1 (ru) | Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства с помощью при вождении | |
JP7205154B2 (ja) | 表示装置 | |
US20200094829A1 (en) | Driving support control device | |
JP4661759B2 (ja) | 車両用灯火制御システム | |
US20190308625A1 (en) | Vehicle control device | |
US20230015466A1 (en) | Vehicle control system, and vehicle control method | |
JP6645649B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
US20210213978A1 (en) | Method for Creating a Probabilistic Free Space Map with Static and Dynamic Objects | |
WO2018194016A1 (ja) | 車両運転支援装置 | |
US20070233353A1 (en) | Enhanced adaptive cruise control system with forward vehicle collision mitigation | |
US20200062244A1 (en) | Vehicle control device | |
KR20200023691A (ko) | 차량 주행 제어 장치 및 방법 | |
JPH06215300A (ja) | 危険状況警報装置 | |
US10994726B2 (en) | Vehicle control system | |
JP5402968B2 (ja) | 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体 | |
JP6572950B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |