JP2019132377A - Diaphragm valve - Google Patents
Diaphragm valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019132377A JP2019132377A JP2018016497A JP2018016497A JP2019132377A JP 2019132377 A JP2019132377 A JP 2019132377A JP 2018016497 A JP2018016497 A JP 2018016497A JP 2018016497 A JP2018016497 A JP 2018016497A JP 2019132377 A JP2019132377 A JP 2019132377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- diameter
- valve
- columnar
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
- Valve Housings (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダイヤフラムバルブに関する。 The present invention relates to a diaphragm valve.
水処理、化学、食品などのプラントにおける配管ラインには、ダイヤフラムバルブが設けられており、ダイヤフラムバルブによって、配管を流れる流体の制御が行われる。 A diaphragm valve is provided in a piping line in a plant such as water treatment, chemistry, and food, and the fluid flowing through the piping is controlled by the diaphragm valve.
ダイヤフラムバルブでは、両端に配管が接続されてプラントに設置される。ダイヤフラムバルブは、ダイヤフラムが仕切壁の湾曲面部に圧接されることにより流路が閉鎖した状態とされ、ダイヤフラムが仕切壁から離間されることにより流路が開放された状態となる(例えば、特許文献1の図1および図2参照)。 A diaphragm valve is installed in a plant with pipes connected to both ends. In the diaphragm valve, the flow path is closed when the diaphragm is pressed against the curved surface portion of the partition wall, and the flow path is opened when the diaphragm is separated from the partition wall (for example, Patent Documents). 1 and FIG. 2).
特許文献1に示すダイヤフラムバルブでは、ダイヤフラムは、コンプレッサに隔膜ボルトを用いて保持され、バルブ動作中におけるダイヤフラムの位置ズレが防止されている。 In the diaphragm valve shown in Patent Document 1, the diaphragm is held in the compressor using a diaphragm bolt, and the diaphragm is prevented from being displaced during the valve operation.
しかしながら、上記特許文献1に示すダイヤフラムバルブでは、ダイヤフラムの隔膜ボルトが締結される部分に応力が集中するため、経年劣化により隔膜の割れやボルト抜けが発生する場合があった。 However, in the diaphragm valve shown in Patent Document 1, stress concentrates on the portion where the diaphragm bolt of the diaphragm is fastened, and thus the diaphragm may be cracked or the bolt may be dropped due to aging.
本発明の目的は、上記従来の課題を考慮して、長期性能を向上することが可能なダイヤフラムバルブを提供することである。 An object of the present invention is to provide a diaphragm valve capable of improving long-term performance in consideration of the above-described conventional problems.
上記目的を達成するために、第1の発明のダイヤフラムバルブは、弁本体と、弁部と、駆動機構と、連結部と、を備える。弁本体は、流路と、開口部と、当接部と、を有する。流路は、内部に形成されている。開口部は、流路の途中に形成されている。当接部は、流路の開口部に対応する位置に設けられている。弁部は、開口部を塞ぐように配置され、当接部に接触することにより流路を閉塞可能である。駆動機構は、弁部を駆動することにより流路を開閉する。連結部は、弁部と駆動機構を連結する。連結部は、柱状部と、挿入部とを有する。柱状部は、弁部の駆動方向に沿って配置されている。挿入部は、柱状部の当接部側の第1端に設けられ、弁部に挿入されている。柱状部の最大径をaとし、柱状部の最小径をbとすると、0.70≦b/a≦0.92を満たす。柱状部の最小径の位置は、最大径の位置よりも挿入部側であって弁部の内部に設けられている。 In order to achieve the above object, a diaphragm valve according to a first invention includes a valve body, a valve portion, a drive mechanism, and a connecting portion. The valve body has a flow path, an opening, and a contact portion. The flow path is formed inside. The opening is formed in the middle of the flow path. The contact portion is provided at a position corresponding to the opening of the flow path. The valve portion is disposed so as to close the opening, and can close the flow path by contacting the contact portion. The drive mechanism opens and closes the flow path by driving the valve portion. The connecting portion connects the valve portion and the drive mechanism. The connection part has a columnar part and an insertion part. The columnar part is disposed along the driving direction of the valve part. The insertion part is provided at the first end of the columnar part on the contact part side, and is inserted into the valve part. When the maximum diameter of the columnar part is a and the minimum diameter of the columnar part is b, 0.70 ≦ b / a ≦ 0.92 is satisfied. The position of the minimum diameter of the columnar part is provided on the insertion part side of the position of the maximum diameter and inside the valve part.
このように、0.70≦b/aと設定することによって連結部と弁部の接触面積が小さくなりすぎないように形成できるため、流路の開閉動作によって弁部から連結部が抜けることを抑制することができる。 Thus, by setting 0.70 ≦ b / a, the contact area between the connecting portion and the valve portion can be formed so as not to become too small. Can be suppressed.
また、b/a≦0.92と設定することにより、連結部と弁部の間の接触面積が大きくなりすぎないように形成できるため、摩擦抵抗を抑制し、経年劣化による隔膜の割れやボルト抜けを低減することができる。 In addition, by setting b / a ≦ 0.92, the contact area between the connecting part and the valve part can be formed so as not to become too large, so that frictional resistance is suppressed and diaphragm cracks and bolts due to aging deterioration. Omission can be reduced.
以上のように、長期性能を向上することができる。
第2の発明のダイヤフラムバルブは、第1の発明のダイヤフラムバルブであって、柱状部は、円柱部と、拡径部と、を有する。拡径部は、円柱部の挿入部側に配置され、第1端から円柱部に向かうに従って拡径されている。拡径部の少なくとも一部は、弁部に挿入されている。拡径部は、弁部の内部から円柱部に向かって拡径する。
As described above, long-term performance can be improved.
A diaphragm valve according to a second aspect of the invention is the diaphragm valve according to the first aspect of the invention, wherein the columnar part has a cylindrical part and an enlarged diameter part. The enlarged diameter portion is disposed on the insertion portion side of the cylindrical portion, and is enlarged in diameter from the first end toward the cylindrical portion. At least a part of the enlarged diameter portion is inserted into the valve portion. The diameter-expanded portion expands from the inside of the valve portion toward the cylindrical portion.
これにより、連結部と弁部の間の接触面積を減らすととともに、連結部の強度も確保することができる。 Thereby, while reducing the contact area between a connection part and a valve part, the intensity | strength of a connection part is securable.
第3の発明のダイヤフラムバルブは、第1の発明のダイヤフラムバルブであって、柱状部は、円柱部と、拡径部と、を有する。拡径部は、円柱部の挿入部側に配置され、第1端から円柱部に向かうに従って拡径されている。最小径は、拡径部の第1端の径である。最大径は、拡径部の円柱部側の第2端の径である。 A diaphragm valve according to a third aspect of the invention is the diaphragm valve according to the first aspect of the invention, wherein the columnar part has a cylindrical part and an enlarged diameter part. The enlarged diameter portion is disposed on the insertion portion side of the cylindrical portion, and is enlarged in diameter from the first end toward the cylindrical portion. The minimum diameter is the diameter of the first end of the expanded portion. The maximum diameter is the diameter of the second end on the cylindrical portion side of the enlarged diameter portion.
これにより、柱状部は、挿入部が設けられている第1端において径が最も小さく、挿入部から離れるに従って除々に拡径する。このため、連結部と弁部の間の接触面積を減らすととともに、連結部の強度も確保することができる。 Thereby, the diameter of the columnar part is the smallest at the first end where the insertion part is provided, and the diameter gradually increases as the distance from the insertion part increases. For this reason, while reducing the contact area between a connection part and a valve part, the intensity | strength of a connection part is securable.
第4の発明のダイヤフラムバルブは、第1の発明のダイヤフラムバルブであって、蓋部を更に備える。蓋部は、弁部を覆うように弁本体に固定されている。駆動機構は、軸部材と、押圧部と、駆動部と、を有する。軸部材は、蓋部に支持されている。押圧部は、弁部を当接部に押圧する。駆動部は、軸部材を駆動する。駆動部は、手動式、空気駆動式、または電気駆動式である。 A diaphragm valve according to a fourth aspect of the present invention is the diaphragm valve according to the first aspect of the present invention, further comprising a lid. The lid portion is fixed to the valve body so as to cover the valve portion. The drive mechanism includes a shaft member, a pressing portion, and a drive portion. The shaft member is supported by the lid. The pressing portion presses the valve portion against the contact portion. The drive unit drives the shaft member. The drive unit is a manual type, an air drive type, or an electric drive type.
このように手動、空気または電気によって駆動することができ、流路を閉鎖または開放することができる。 Thus, it can be driven manually, by air or electricity, and the channel can be closed or opened.
本発明によれば、長期性能を向上することが可能なダイヤフラムバルブを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the diaphragm valve which can improve long-term performance can be provided.
以下、本発明にかかるバルブフランジを用いた実施の形態におけるダイヤフラムバルブ10について説明する。
Hereinafter, the
<1.構造>
(1−1.ダイヤフラムバルブの概要)
図1は、本発明にかかる実施の形態のダイヤフラムバルブ10の外観斜視図である。図2は、本実施の形態のダイヤフラムバルブ10の部分断面構成図である。
<1. Structure>
(1-1. Outline of diaphragm valve)
FIG. 1 is an external perspective view of a
本実施の形態のダイヤフラムバルブ10は、図1および図2に示すように、弁本体11と、ダイヤフラム12(隔膜ともいう)と、ボンネット13と、駆動機構14と、を備えている。弁本体11の両端に配管が接続され、弁本体11には流体が流れる流路24が形成されている。ダイヤフラム12は、流路24を開放または遮断する。ボンネット13は、ダイヤフラム12を覆うように弁本体11に取付けられている。駆動機構14は、その一部がボンネット13内に配置されており、ダイヤフラム12を駆動する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
(1−2.弁本体11)
図3は、弁本体11を後述する第1面31側から視た斜視図である。図4は、弁本体11を後述する第2面32側から視た斜視図である。図5は、弁本体11の正面図であり、図6は、弁本体11の底面図である。図7は、図6のAA´間の矢示断面図であり、図7は、弁本体11の幅方向における中央の断面図である。また、図7は、図5とは左右逆になっている。図8は、図6のBB´間の位置におけるダイヤフラムバルブ10の矢示断面図である。なお、図8は、ダイヤフラムバルブ10が閉じられている状態を示す図である。
(1-2. Valve body 11)
FIG. 3 is a perspective view of the
弁本体11は、PVC(ポリ塩化ビニル)、HT(耐熱塩化ビニル管)、PP(ポリプロピレン)、またはPVCF(ポリフッ化ブニリデン)、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフロオロエチレン等の樹脂、または、鉄、銅、銅合金、真鍮、アルミニウム、ステンレス等の金属、または磁器などによって形成することができる。
The
弁本体11は、図3に示すように、第1端部21と、第2端部22と、中央部23と、流路24と、を有する。
As shown in FIG. 3, the
第1端部21と第2端部22と中央部23は、一体的に形成されており、流路24は、図7に示すように、第1端部21、中央部23および第2端部22にわたって形成されている。
The
(1−2−1.第1端部21、第2端部22)
第1端部21と第2端部22は、図3および図4に示すように、中央部23を挟むように配置されており、中央部23と繋がっている。
(1-2-1.
As shown in FIGS. 3 and 4, the
第1端部21は、図3に示すように、配管が接続される第1フランジ部211と、第1フランジ部211と中央部23を繋ぐ第1接続部212とを有する。第1フランジ部211は、図4に示すように、流体が弁本体11に流入する入口24aが形成されたフランジ面213を有し、配管が接続可能である。
As shown in FIG. 3, the
また、第2端部22は、図4に示すように、配管が接続される第2フランジ部221と、第2フランジ部221と中央部23を繋ぐ第2接続部222とを有する。第2フランジ部221は、図3に示すように、弁本体11から流体が排出される出口24bが形成されたフランジ面223を有し、配管が接続可能である。
As shown in FIG. 4, the
第1フランジ部211と第2フランジ部221は、図3および図4に示すように対向して配置されており、フランジ面213とフランジ面223は、図7に示すように、互いに対向して平行になるように形成されている。また、入口24aの位置と出口24bの位置も対向している。
The
(1−2−2.中央部23)
中央部23は、図5に示すように、第1端部21と第2端部22の間に設けられている。中央部23は、第1面31と、第2面32と、壁部33(図7参照)と、中央リブ34と、を有する。
(1-2-2. Central part 23)
As shown in FIG. 5, the
第1面31は、図3に示すように、略平面状であり、フランジ面213とフランジ面223に対して垂直に形成されている。第1面31の中央には、開口部31aが形成されている。開口部31aは、その周縁が湾曲して形成されている。なお、入口24aから出口24bを結ぶ線に沿った方向を第1方向X(流体の流通方向Xともいえる)とし、第1方向Xに対して垂直且つ第1面31と平行な方向を第2方向Y(幅方向Yともいえる)とする。第1方向Xは、フランジ面213とフランジ面223に対して垂直な直線に沿った方向ともいえる。また、後述するステム63、コンプレッサ61またはダイヤフラム12の移動方向が矢印Z(第1方向Xおよび第2方向Yに垂直な方向)で示されている。
As shown in FIG. 3, the
第2面32は、図5に示すように、流路24を挟んで第1面31に対向する面である。第2面32は、流路24の形状に沿って形成されている。第2面32は、中央部23のボンネット13が配置される側とは反対側の面である。
As shown in FIG. 5, the
(1−2−3.流路24)
流路24は、図7に示すように、入口24aから出口24bまで形成されている、壁部33は、流路24の中央に第1面31に向かって突出して形成されている。壁部33は、流路24に傾斜を形成するように、流路24の内面が第1面31に向かって緩やかに盛り上がって形成されている。上述の開口部31aは、壁部33に対応する位置に形成されている。
(1-2-3. Channel 24)
As shown in FIG. 7, the
壁部33の第1面31側の先端である当接部33aには、後述するダイヤフラム12が圧接する。当接部33aは、図8に示すように、流路方向Xに対して垂直な平面において開口部31a側に凹状に湾曲して形成されている。
A
流路24は、第1端部21の入口24aから当接部33aまで形成されている入口側流路241と、第2端部22の出口24bから当接部33aまで形成されている出口側流路242と、入口側流路241と出口側流路242を連通する連通部243とを有する。
The
入口側流路241は、その内周面は湾曲して形成されており、図7に示すように、第1面31と垂直な方向の幅が壁部33に向かうに従って狭くなっている。一方、入口側流路241は、第1面31と平行な方向の幅(図7における紙面に対して垂直な方向)は壁部33に向かうに従って広くなっている。
The inlet-
出口側流路242は、第2フランジ部221の出口24bから当接部33aまで形成されている。出口側流路242は、その内周面は湾曲して形成されており、図7に示すように、第1面31と垂直な方向の幅が壁部33に向かうに従って狭くなっている。一方、出口側流路242は、第1面31と平行な方向の幅(図7における紙面に対して垂直な方向)は壁部33に向かうに従って広くなっている。
The outlet
連通部243は、流路24のうち壁部33の第1面31側の部分であり、入口側流路241と出口側流路242とを連通する。
The
第2面32は、図4に示すように、入口側流路241に沿った入口側湾曲部321と、出口側流路242に沿った出口側湾曲部322とを有する。この入口側湾曲部321と出口側湾曲部322によって図14に示す壁部33の第1面31側への突出が形成されている。
As illustrated in FIG. 4, the
(1−2−4.中央リブ34)
中央リブ34は、図5および図7に示すように、第1面31に対して垂直に第2面32から突出して形成されている。中央リブ34は、図6に示すように、第1中央リブ41と、第2中央リブ42とを有する。
(1-2-4. Central rib 34)
As shown in FIGS. 5 and 7, the
第1中央リブ41は、図5および図7に示すように、第1方向Xに沿って、第2面32における入口側湾曲部321から出口側湾曲部322まで形成されている。また、第1中央リブ41は、中央部23の第2方向Yにおける中央に設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 7, the first
第2中央リブ42は、図6に示すように、第2方向Yに沿って形成され、中央部23の第1方向Xにおける中央に設けられている。
As shown in FIG. 6, the second
また、第1面31の第2方向Yの両端の各々から第2面32側に向かって外縁部39が形成されており、第2中央リブ42は、一方の外縁部39から他方の外縁部39まで形成されている。
Further, an
第1中央リブ41および第2中央リブ42は、それぞれの中央である中央部43において図6に示すように平面視において十字状に交差している。
As shown in FIG. 6, the first
(1−3.ダイヤフラム12)
ダイヤフラム12の材質は、ゴム状の弾性体であれば良く、特に限定されるものではない。例えば、エチレンプロピレンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、塩素化ポリエチレン、フッ素ゴム、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等が好適な材料として挙げられる。また、ダイヤフラム12には強度の高い補強布がインサートされていても良く、補強布はナイロン製であることが望ましい。これは、ダイヤフラムバルブの閉時にダイヤフラム12に流体圧がかかったときにダイヤフラム12の変形や破損を防止することが可能となるため好ましい。
(1-3. Diaphragm 12)
The material of the
ダイヤフラム12は、図2に示すように、開口部31aを塞ぐように第1面31に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図9は、ダイヤフラム12、ならびに後述するコンプレッサ61、スリーブ62およびステム63等を示す斜視図である。図9には、ダイヤフラム12、コンプレッサ61、スリーブ62およびステム63の中心軸Oが示されている。この中心軸Oは、第1面31に対して垂直であり、ダイヤフラム12、後述するコンプレッサ61およびステム63の駆動方向と一致する。
FIG. 9 is a perspective view showing the
図10(a)は、ダイヤフラム12の底面図であり、図10(b)は、図10(a)のFF´´間の矢示断面図である。図10(a)および図10(b)に示すように、ダイヤフラム12は、隔膜部120と、外周縁部121と、を有する。隔膜部120は、駆動機構14によって上下動される。隔膜部120は、円形状であり、弁本体11の開口部31aに対応する。隔膜部120の当接部33a側の面120aには、弁本体11の壁部33の当接部33aに向かって突出するように形成された突条部122が形成されている。突条部122は、第2方向Yに沿って形成されており、当接部33aに沿っている。隔膜部120の面120aと反対側の面120bの中央部には、図8に示すように、ボンネット13側に向かって突出した凸部124が形成されている。
10A is a bottom view of the
外周縁部121は、隔膜部120の外周に形成されており、図1に示すように、後述するボンネット13と弁本体11によって挟まれている。外周縁部121には、図9(a)に示すように、4つの貫通孔123が形成されている。この貫通孔123に後述するボルト100が挿入されることによって、ダイヤフラム12の外周縁部121は、図2に示すように、後述するボンネット13と弁本体11によって挟まれる。
The outer
ダイヤフラム12が後述する駆動機構14によって下方に移動し、壁部33の当接部33aに当接することによって連通部243を閉鎖して流路24が閉じられる。また、ダイヤフラム12が駆動機構14によって上方に移動し、当接部33aからダイヤフラム12が離間することによって流路24が開放される。
The
(1−4.ボンネット13)
ボンネット13は、弁本体11と同様に、PVC(ポリ塩化ビニル)、HT(耐熱塩化ビニル管)、PP(ポリプロピレン)、またはPVCF(ポリフッ化ブニリデン)、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフロオロエチレン等の樹脂、または、鉄、銅、銅合金、真鍮、アルミニウム、ステンレス等の金属、または磁器などによって形成することができる。
(1-4. Bonnet 13)
As with the
ボンネット13は、図2に示すように、弁本体11の第1面31にボルト100等によって固定されている。ボンネット13は、ダイヤフラム12を介して開口部31aを覆うように設けられている。すなわち、ボンネット13は、第1面31に対応する開口13aを有しており、開口13aに対向する位置に後述するスリーブ62およびステム63が配置される貫通孔13bを有している。
As shown in FIG. 2, the
(1−5.駆動機構14)
駆動機構14は、図2に示すように、コンプレッサ61と、スリーブ62と、ステム63と、ハンドル64と、隔膜ボルト65と、を有する。
(1-5. Drive mechanism 14)
As shown in FIG. 2, the
(1−5−1.コンプレッサ61)
コンプレッサ61は、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等によって形成されており、ダイヤフラム12と連結されている。ダイヤフラム12には隔膜ボルト65(詳しくは後述する)が埋め込まれており、隔膜ボルト65は、弁本体11の反対側(非接液面側)に突出している。隔膜ボルト65の突出した部分がコンプレッサ61に係合されて、コンプレッサ61とダイヤフラム12は連結されている。
(1-5-1. Compressor 61)
The
図11は、コンプレッサ61の底面図である。コンプレッサ61は、底面から見て円状の中央部611と、中央部611から外側に向かって突出した複数の突出部612a、612b、613a、613b、614a、614b、615a、615bを有している。中央部611には、隔膜ボルト65が挿入される挿入孔616が形成されている。挿入孔616は、円形孔部616aと、円形孔部616aの縁に形成された一対の切り欠き部616bとを有する、一対の切り欠き部616bは、後述する隔膜ボルト65の係止ピン73が挿入可能なように対向して形成されている。
FIG. 11 is a bottom view of the
複数の突出部612a、612b、613a、613b、614a、614b、615a、615bは、図11では、8個形成されており、等角度(約45度)で形成されているため、2つずつが直径方向に対向する。すなわち、一対の突出部612aと突出部612bが、円形孔部616aの中心軸Oを通る直線に沿って中央部611を挟んで設けられている。また、一対の突出部613aと突出部613bが、円形孔部616aの中心軸Oを通る直線に沿って中央部611を挟んで設けられている。また、一対の突出部614aと突出部614bが、円形孔部616aの中心軸Oを通る直線に沿って中央部611を挟んで設けられている。また、一対の突出部615aと突出部615bが、円形孔部616aの中心軸Oを通る直線に沿って中央部611を挟んで設けられている。
In FIG. 11, a plurality of protrusions 612a, 612b, 613a, 613b, 614a, 614b, 615a, 615b are formed at eight angles, and are formed at an equal angle (about 45 degrees). Opposite the diameter direction. That is, a pair of
突出部612a、612b、614a、614bは、中央部611から同じ長さ突出している。突出部613a、613b、615a、615bは、中央部611から同じ長さ突出している。突出部612a、612b、614a、614bの長さは、突出部613a、613b、615a、615bの長さよりも長く形成されている。一対の突出部612a、612bと一対の突出部614a、614bの間の角度は略90度に形成されている。一対の突出部613a、613bと一対の突出部615a、615bの間の角度は略90度に形成されている。
The protruding
図8に示すように、コンプレッサ61の中央部611の当接部33a側の面の中央には凹部611cが形成されており、ダイヤフラム12の凸部124が挿入される。
As shown in FIG. 8, a
(1−5−2.スリーブ62、ステム63、ハンドル64)
スリーブ62は、図2に示すように、ボンネット13の貫通孔13bに支持されている。スリーブ62の内側にはネジ形状が形成されている。
(1-5-2.
As shown in FIG. 2, the
ステム63は、スリーブ62の内側に配置されており、スリーブ62の内側に形成されたネジ形状と螺合している。ステム63のボンネット13の内側に配置される端には、コンプレッサ61が固定されている。コンプレッサ61は、弁本体11側においてダイヤフラム12と係合され、弁本体11と反対側においてステム63と固定されている。
The
ハンドル64は、ステム63のボンネット13の外側に位置する部分の外周部に嵌合されている。
The
(1−5−3.隔膜ボルト65)
図12Aは、隔膜ボルト65を示す斜視図である。図12Bは、図12AのDD´間の矢示断面図である。図12Cは、隔膜ボルト65の側面図である。隔膜ボルト65は、例えば金属製であり、ダイヤフラム12を駆動機構14に連結する。隔膜ボルト65は、一端がダイヤフラム12に埋め込まれており、他端がコンプレッサ61に係止されている。
(1-5-3. Diaphragm bolt 65)
FIG. 12A is a perspective view showing the
隔膜ボルト65は、柱状部71と、挿入部72と、一対の係止ピン73と、を有する。
柱状部71は、円柱形状であり、中心軸Oに沿って配置される。中心軸Oは、ダイヤフラム12、コンプレッサ61またはステム63の駆動方向(後述する図15(a)および図15(b)参照)に沿っているため、柱状部71は、ダイヤフラム12、コンプレッサ61またはステム63の駆動方向に沿って配置されているともいえる。
The
The
柱状部71は、ダイヤフラム12側に配置される第1端71aと、ステム63側に配置される第2端71bとを有する。柱状部71は、円柱部81と、拡径部82とを有する。円柱部81および拡径部82は、中心軸Oに沿って配置されている。円柱部81は、第2端71bを有する。拡径部82は、円柱部81のダイヤフラム12側(挿入部72側)に設けられており、第1端71aを有する。拡径部82は、第1端71aから円柱部81に向かうに従って直径が除々に大きくなるように上下逆の円錐台状に形成されている。なお、図8では、拡径部82の全部がダイヤフラム12に埋め込まれているが、一部だけが埋め込まれていてもよい。 拡径部82の円柱部81との接続端である第3端82aの直径は、拡径部82の最大径であり、拡径部82の第1端71aの直径は、拡径部82の最小径である。図12Cに示すように、拡径部82の最大径をaとし、拡径部82の最小径をbとすると、0.70≦b/a≦0.92を満たす。これらの範囲については、実施例にて詳述する。なお、円柱部81の直径は一定であるため、拡径部82の最大径は、柱状部71の最大径であるといえ、拡径部82の最小径は、柱状部71の最小径であるといえる。
The
挿入部72は、図8に示すように、ダイヤフラム12の凸部124にインサート成形によって挿入されている。挿入部72は、図12Aおよび図12Bに示すように、接続部91と、4つの突出部92a、92b、92c、92dとを有する。接続部91は、柱状部71の第1端71aに接続されている。4つの突出部92a、92b、92c、92dは、接続部91から中心軸Oに対して垂直方向に同じ長さ突出している。中心軸Oに対して垂直な平面視において、4つの突出部92a、92b、92c、92dは、90度間隔で設けられており、挿入部72は、十字状に配置されている。一対の突出部92aと突出部92cが、中心軸Oを通る直線Laに沿って接続部91を挟んで配置されている。また、一対の突出部92bと突出部92dが、中心軸Oを通る直線Lbに沿って接続部91を挟んで配置されている。
As shown in FIG. 8, the
突出部92aの先端92aeから突出部92cの先端92ceまで長さは、突出部92bの先端92beから突出部92dの先端92deまで長さと同じである。
The length from the tip 92ae of the
一対の係止ピン73は、柱状部71の第2端71b側に設けられている。一対の係止ピン73は、柱状部71の側面から互いに反対側に突出している。一対の係止ピン73がコンプレッサ61の一対の切り欠き部616bを通過するように、隔膜ボルト65が、その第2端71b側から挿入孔616に挿入される。その後、中心軸Oを中心にして隔膜ボルト65を回転させることによって、図8に示すように、係止ピン73がコンプレッサ61に係止される。
The pair of locking
図13は、ダイヤフラム12と隔膜ボルト65の挿入部72の位置関係を示す図である。図13に示すように、直線上に配置された一対の突出部92aと突出部92cが、ダイヤフラム12の突条部122に沿って配置されている。なお、一対の突出部92bと突出部92dが突条部122に沿って配置されていてもよい。
FIG. 13 is a view showing the positional relationship between the
図14は、コンプレッサ61と隔膜ボルト65の挿入部72の位置関係を示す図である。図14に示すように、一対の突出部92a、92cが、コンプレッサ61の一対の突出部614a、614bの突出方向に沿い中心軸Oを通る直線L1上に沿って配置されている。また、一対の突出部92b、92dが、コンプレッサ61の一対の突出部612a、612bの突出方向に沿い中心軸Oを通る直線L2上に沿って配置されている。
FIG. 14 is a diagram showing the positional relationship between the
また、図13および図14に示すように、コンプレッサ61の一対の突出部614a、614bは、ダイヤフラム12の突条部122に沿って配置されている。このように、長い方の突出部614a、614bを突条部122に沿って配置することによって、当接部33aに隔膜部120をより確実に密着させることができる。長い方の突出部であればよいので、突出部614a、614bの代わりに突出部612a、612bが突条部122に沿って配置されてもよい。
As shown in FIGS. 13 and 14, the pair of
<2.動作>
次に、本実施の形態のダイヤフラムバルブ10の動作について説明する。図15(a)および図15(b)は、ダイヤフラム12の動作を模式的に示す図である。
<2. Operation>
Next, the operation of the
図15(a)に示すような流路24が開放されている状態から、流路24を閉じる方向にハンドル64を回転させると、ハンドル64の回転に従って、ステム63が下降する(図2参照)。ステム63の下降とともに、ステム63の端に固定されたコンプレッサ61も下降する。
When the
コンプレッサ61の下降により、ダイヤフラム12は、図15(b)に示すように、第2面32側に凸に湾曲し、壁部33の当接部33aに圧接される。
As the
これによって、ダイヤフラムバルブ10の流路24が遮断された状態となる。
一方、ハンドル64を開方向に回転させると、ハンドル64の回転に従ってステム63が上昇する。ステム63の上昇とともにコンプレッサ61も上昇し、コンプレッサ61と係合されたダイヤフラム12の中央部が図15(a)に示すように上昇する。
As a result, the
On the other hand, when the
これによって、ダイヤフラムバルブ10の流路24が開放された状態となる。
<3.実施例>
図16は、b/aの値を変化させた実施例1〜4および比較例1〜3の隔膜ボルトを用いた場合において隔膜ボルトおよびダイヤフラム(隔膜)について応力解析を行った結果の表を示す図である。隔膜ボルトの応力解析では、応力が150MPa以下の場合に良好(○)とし、応力が150MPaよりも大きい場合に不良(×)とした。また、隔膜応力解析では、応力が85MPa以下の場合に良好(○)とし、応力が85MPaよりも大きい場合に不良(×)とした。
As a result, the
<3. Example>
FIG. 16: shows the table | surface of the result of having performed the stress analysis about the diaphragm bolt and the diaphragm (diaphragm) in the case of using the diaphragm bolt of Examples 1-4 and Comparative Examples 1-3 which changed the value of b / a. FIG. In the stress analysis of the diaphragm bolt, it was judged as good (◯) when the stress was 150 MPa or less, and judged as poor (x) when the stress was larger than 150 MPa. Moreover, in the diaphragm stress analysis, when the stress was 85 MPa or less, it was judged as good (◯), and when the stress was greater than 85 MPa, it was judged as defective (x).
比較例1では、b/a=0.65に設定した隔膜ボルトを用いて隔膜ボルトおよびダイヤフラム(隔膜)について応力解析を行った。隔膜ボルトの応力解析では、応力が169MPaとなり不良(×)であり、隔膜応力解析では応力が91MPaとなり不良(×)であった。そのため総合判定は、不良(×)となった。 In Comparative Example 1, stress analysis was performed on the diaphragm bolt and the diaphragm (diaphragm) using the diaphragm bolt set to b / a = 0.65. In the stress analysis of the diaphragm bolt, the stress was 169 MPa, indicating a failure (x), and in the diaphragm stress analysis, the stress was 91 MPa, indicating a failure (x). Therefore, the overall judgment was defective (x).
比較例2では、b/a=0.68に設定した隔膜ボルトを用いて隔膜ボルトおよびダイヤフラム(隔膜)について応力解析を行った。隔膜ボルトの応力解析では、応力が158MPaとなり不良(×)であり、隔膜応力解析では応力が86MPaとなり不良(×)であった。そのため総合判定は、不良(×)となった。 In Comparative Example 2, stress analysis was performed on the diaphragm bolt and the diaphragm (diaphragm) using the diaphragm bolt set to b / a = 0.68. In the stress analysis of the diaphragm bolt, the stress was 158 MPa, indicating a failure (x), and in the diaphragm stress analysis, the stress was 86 MPa, indicating a failure (x). Therefore, the overall judgment was defective (x).
実施例1では、b/a=0.70に設定した隔膜ボルトを用いて隔膜ボルトおよびダイヤフラム(隔膜)について応力解析を行った。隔膜ボルトの応力解析では、応力が147MPaとなり良好(○)であり、隔膜応力解析では応力が83MPaとなり良好(○)であった。そのため総合判定は、良好(○)となった。 In Example 1, stress analysis was performed on the diaphragm bolt and the diaphragm (diaphragm) using the diaphragm bolt set to b / a = 0.70. In the stress analysis of the diaphragm bolt, the stress was 147 MPa, which was good (◯), and in the diaphragm stress analysis, the stress was 83 MPa, which was good (◯). Therefore, the overall judgment was good (◯).
実施例2では、b/a=0.80に設定した隔膜ボルトを用いて隔膜ボルトおよびダイヤフラム(隔膜)について応力解析を行った。隔膜ボルトの応力解析では、応力が139MPaとなり良好(○)であり、隔膜応力解析では応力が69MPaとなり良好(○)であった。そのため総合判定は、良好(○)となった。 In Example 2, stress analysis was performed on the diaphragm bolt and the diaphragm (diaphragm) using the diaphragm bolt set to b / a = 0.80. In the stress analysis of the diaphragm bolt, the stress was 139 MPa and good (◯), and in the diaphragm stress analysis, the stress was 69 MPa and good (◯). Therefore, the overall judgment was good (◯).
実施例3では、b/a=0.90に設定した隔膜ボルトを用いて隔膜ボルトおよびダイヤフラム(隔膜)について応力解析を行った。隔膜ボルトの応力解析では、応力が142MPaとなり良好(○)であり、隔膜応力解析では応力が74MPaとなり良好(○)であった。そのため総合判定は、良好(○)となった。 In Example 3, stress analysis was performed on the diaphragm bolt and the diaphragm (diaphragm) using the diaphragm bolt set to b / a = 0.90. In the stress analysis of the diaphragm bolt, the stress was 142 MPa and good (◯), and in the diaphragm stress analysis, the stress was 74 MPa and good (◯). Therefore, the overall judgment was good (◯).
実施例4では、b/a=0.92に設定した隔膜ボルトを用いて隔膜ボルトおよびダイヤフラム(隔膜)について応力解析を行った。隔膜ボルトの応力解析では、応力が146MPaとなり良好(○)であり、隔膜応力解析では応力が80MPaとなり良好(○)であった。そのため総合判定は、良好(○)となった。 In Example 4, stress analysis was performed on the diaphragm bolt and the diaphragm (diaphragm) using the diaphragm bolt set to b / a = 0.92. In the stress analysis of the diaphragm bolt, the stress was 146 MPa and good (◯), and in the diaphragm stress analysis, the stress was 80 MPa and good (◯). Therefore, the overall judgment was good (◯).
比較例3では、b/a=0.93に設定した隔膜ボルトを用いて隔膜ボルトおよびダイヤフラム(隔膜)について応力解析を行った。隔膜応力解析では応力が85MPaとなり良好(○)であったが、隔膜ボルトの応力解析では、応力が154MPaとなり不良(×)であった。そのため総合判定は、不良(×)となった。 In Comparative Example 3, stress analysis was performed on the diaphragm bolt and the diaphragm (diaphragm) using the diaphragm bolt set to b / a = 0.93. In the diaphragm stress analysis, the stress was 85 MPa, which was good (◯), but in the stress analysis of the diaphragm bolt, the stress was 154 MPa, which was poor (×). Therefore, the overall judgment was defective (x).
以上より、b/aが0.70より小さい場合には、隔膜ボルトおよび隔膜の双方に生じる応力が大きくなるため、0.70≦b/aに設定するほうが好ましいことがわかる。 From the above, it can be seen that when b / a is smaller than 0.70, the stress generated in both the diaphragm bolt and the diaphragm increases, and therefore it is preferable to set 0.70 ≦ b / a.
また、b/aが0.92よりも大きい場合には、隔膜ボルトに生じる応力が大きくなるため、b/a≦0.92に設定するほうが好ましいことがわかる。 In addition, when b / a is larger than 0.92, the stress generated in the diaphragm bolt increases, so it is understood that it is preferable to set b / a ≦ 0.92.
<4.特徴等>
(4−1)
本実施の形態のダイヤフラムバルブ10は、弁本体11と、ダイヤフラム12(弁部の一例)と、駆動機構14と、隔膜ボルト65(連結部の一例)と、を備える。弁本体11は、流路24と、開口部31aと、当接部33aと、を有する。流路24は、内部に形成されている。開口部31aは、流路24の途中に形成されている。当接部33aは、流路24の開口部31aに対応する位置に設けられている。ダイヤフラム12は、開口部31aを塞ぐように配置され、当接部33aに接触することにより流路24を閉塞可能である。駆動機構14は、ダイヤフラム12を駆動することにより流路24を開閉する。隔膜ボルト65は、ダイヤフラム12と駆動機構14を連結する。隔膜ボルト65は、柱状部71と、挿入部72とを有する。柱状部71は、ダイヤフラム12の駆動方向Zに沿って配置されている。挿入部72は、柱状部71の当接部33a側の第1端71a(端の一例)に設けられ、ダイヤフラム12に挿入されている。柱状部71の最大径をaとし、柱状部71の最小径をbとすると、0.70≦b/a≦0.92を満たす。柱状部71の最小径の位置は、最大径の位置よりも挿入部72側であってダイヤフラム12の内部に設けられている。
<4. Features>
(4-1)
The
このように、0.70≦b/aと設定することによって隔膜ボルト65とダイヤフラム12の接触面積が小さくなりすぎないように形成できるため、流路24の開閉動作によってダイヤフラム12から隔膜ボルト65が抜けることを抑制することができる。
Thus, by setting 0.70 ≦ b / a, the contact area between the
また、b/a≦0.92と設定することにより、隔膜ボルト65とダイヤフラム12の間の接触面積が大きくなりすぎないように形成できるため、摩擦抵抗を抑制し、経年劣化による隔膜の割れやボルト抜けを低減することができる。
In addition, by setting b / a ≦ 0.92, the contact area between the
以上のように、長期性能を向上することができる。
(4−2)
本実施の形態のダイヤフラムバルブ10では、柱状部71は、円柱部81と、拡径部82と、を有する。拡径部82は、円柱部81の挿入部72側に配置され、第1端71aから円柱部81に向かうに従って拡径されている。拡径部82の少なくとも一部は、ダイヤフラム12(弁部の一例)に挿入されている。拡径部82は、ダイヤフラム12の内部から円柱部81に向かって拡径する。
As described above, long-term performance can be improved.
(4-2)
In the
これにより、隔膜ボルト65とダイヤフラム12の間の接触面積を減らすととともに、隔膜ボルト65の強度も確保することができる。
Thereby, while reducing the contact area between the
(4−3)
本実施の形態のダイヤフラムバルブ10では、柱状部71は、円柱部81と、拡径部82と、を有する。拡径部82は、円柱部81の挿入部72側に配置され、第1端71aから円柱部81に向かうに従って拡径されている。最小径は、拡径部82の第1端71aの径である。最大径は、拡径部82の円柱部81側の第3端82a(第2端の一例)の径である。
(4-3)
In the
これにより、柱状部71は、挿入部72が設けられている第1端71aにおいて径が最も小さく、挿入部72から離れるに従って除々に拡径する。このため、隔膜ボルト65とダイヤフラム12の間の接触面積を減らすととともに、隔膜ボルト65の強度も確保することができる。
Thereby, the
(4−4)
本実施の形態のダイヤフラムバルブ10は、ボンネット13(蓋部の一例)を更に備える。ボンネット13は、ダイヤフラム12(弁部の一例)を覆うように弁本体11に固定されている。駆動機構14は、ステム63(軸部材の一例)と、コンプレッサ61(押圧部の一例)と、ハンドル64(駆動部の一例)と、を有する。ステム63は、ボンネット13に支持されている。コンプレッサ61は、ダイヤフラム12を当接部33aに押圧する。ハンドル64は、ステム63を駆動する。ハンドル64は、手動式である。
(4-4)
The
このように手動によって駆動することができ、流路を閉鎖または開放することができる。 In this way, it can be driven manually and the flow path can be closed or opened.
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of invention.
(A)
上記実施の形態では、隔膜ボルト65に、径が除々に大きくなる拡径部82が設けられているが、拡径部82が設けられておらず、最小径から最大径に急に大きくなるように段差が形成されていてもよい。
(A)
In the above embodiment, the
(B)
上記実施の形態では、柱状部71の最小径の位置は、第1端71aであり、最大径の位置は、第3端82aであるが、これに限らなくても良く、例えば、第1端71aと挿入部72の間に第1端71aよりも径の大きい部分が形成されていてもよいし、第3端72aと円柱部81の間に第3端72aよりも径が小さい部分が形成されていてもよい。
(B)
In the above-described embodiment, the position of the minimum diameter of the
(C)
上記実施の形態では、隔膜ボルト65の挿入部72には、4つの突出部92a、92b、92c、92dが形成されているが、これに限られなくてもよい。しかしながら、ダイヤフラム12の突条部122に沿った2つの突出部92a、92cが少なくとも設けられている方が、当接部33aに突条部122を密着させる観点からは好ましい。
(C)
In the above embodiment, the four
(D)
上記実施の形態では、隔膜ボルト65の挿入部72が、平面視において十字形状になるように4つの突出部92a、92b、92c、92dが形成されているが、これに限らなくてもよく、例えば、図17Aの隔膜ボルト65´に示すように、柱状部71の第1端71aに円盤形状の挿入部72´が配置されていてもよい。挿入部72´は、図17AのEE´間の矢示断面図である図17Bに示すように、ダイヤフラム12の駆動方向Zに垂直な平面視において第1端71aより外側に突出している。
(D)
In the above embodiment, the four projecting
また、図17Bに示すように、円盤形状の挿入部72´は、柱状部71の第1端71aに接続されている接続部91´と、接続部91´から中心軸Oに対して垂直な方向に突出するように形成された円環状の突出部92´とを有するともいえる。この挿入部72´は、インサート成形によってダイヤフラム12に挿入されている。また、図17Cに示すように、挿入部72´の拡径部82と反対側の面72a´は、拡径部82と反対側に向かって凸に湾曲して形成されているが、これに限らなくてもよく、例えば水平な平面であってもよい。また、挿入部72´は、中心軸Oに対して垂直な平面視において、円形状であるが、これに限らなくてもよく、楕円形状であってもよい。
Further, as shown in FIG. 17B, the disc-shaped
これにより、ダイヤフラム12からの隔膜ボルト65の抜けを抑制し、突条部122を当接部33aにより密着させることができる。
Accordingly, it is possible to suppress the separation of the
このような円形状の挿入部72´は、ダイヤフラム12がPTFEで形成されている場合に、用いるほうが好ましい。また、上記実施の形態で述べた十字形状の挿入部72は、ダイヤフラム12がEPDMで形成されている場合に用いるほうが好ましい。このように挿入部72を突出部が設けられた複雑な形状とする理由は、EPDMの方が挿入部72との接着が強固でなく滑りやすいためである。一方、PTFEの場合はEPDMと比べて滑り難いため円形状の挿入部72´を用いることができる。
Such a
(E)
上記実施の形態では、隔膜ボルト65は、係止ピン73によってコンプレッサ61に係止されているが、コンプレッサ61への連結方法は係止ピン73に限らなくても良く。係止ピン73が設けられておらず、隔膜ボルト65の第2端71b周囲とコンプレッサ61の凹部611cにネジ形状が形成されており、螺合によってコンプレッサ61に隔膜ボルト65が連結されていてもよい。
(E)
In the above embodiment, the
(F)
上記実施の形態では、8つの突出部612a、612b、613a、613b、614a、614b、615a、615bが設けられているが、これに限らなくてもよい。例えば、コンプレッサ61の大きさが小さい場合には、短い方の突出部613a、613b、615a、615bが設けられていなくてもよい。さらに、突条部122に沿っていない突出部612a、612bが設けられていなくてもよい。
(F)
In the above-described embodiment, the eight
(G)
上記実施の形態のダイヤフラムバルブ10では、駆動部の一例として手動式のハンドル64が設けられているが、空気駆動式または電気駆動式の駆動部によってステム63が駆動されてもよい。
(G)
In the
本発明のダイヤフラムバルブは、長期性能を向上させることが可能な効果を発揮し、プラント等に利用可能である。 The diaphragm valve of the present invention exhibits an effect capable of improving long-term performance and can be used in a plant or the like.
10 :ダイヤフラムバルブ
12 :ダイヤフラム
14 :駆動機構
24 :流路
31a :開口部
33a :当接部
61 :コンプレッサ
65 :隔膜ボルト
71 :柱状部
71a :第1端
72 :挿入部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Diaphragm valve 12: Diaphragm 14: Drive mechanism 24:
Claims (4)
前記開口部を塞ぐように配置され、前記当接部に接触することにより前記流路を閉塞可能な弁部と、
前記弁部を駆動することにより前記流路を開閉する駆動機構と、
前記弁部と前記駆動機構を連結する連結部と、を備え、
前記連結部は、
前記弁部の駆動方向に沿って配置された柱状部と、
前記柱状部の前記当接部側の第1端に設けられ、前記弁部に挿入された挿入部と、を有し、
前記柱状部の最大径をaとし、前記柱状部の最小径をbとすると、0.70≦b/a≦0.92を満たし、
前記柱状部の最小径の位置は、前記最大径の位置よりも前記挿入部側であって前記弁部の内部に設けられている、
ダイヤフラムバルブ。 A valve body having a flow path formed inside, an opening formed in the middle of the flow path, and a contact portion provided at a position corresponding to the opening of the flow path;
A valve portion that is arranged so as to close the opening and can close the flow path by contacting the contact portion;
A drive mechanism that opens and closes the flow path by driving the valve portion;
A connecting portion for connecting the valve portion and the drive mechanism,
The connecting portion is
A columnar portion disposed along the driving direction of the valve portion;
An insertion portion provided at a first end of the columnar portion on the contact portion side and inserted into the valve portion;
When the maximum diameter of the columnar part is a and the minimum diameter of the columnar part is b, 0.70 ≦ b / a ≦ 0.92 is satisfied,
The position of the minimum diameter of the columnar part is provided in the valve part on the insertion part side than the position of the maximum diameter,
Diaphragm valve.
円柱部と、
前記円柱部の前記挿入部側に配置され、前記第1端から前記円柱部に向かうに従って拡径された拡径部と、
を有し、
前記拡径部の少なくとも一部は、前記弁部に挿入されており、
前記拡径部は、前記弁部の内部から前記円柱部に向かって拡径する、
請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。 The columnar part is
A cylindrical part;
A diameter-expanded portion disposed on the insertion portion side of the columnar portion and having a diameter expanded from the first end toward the columnar portion;
Have
At least a part of the enlarged diameter portion is inserted into the valve portion,
The diameter-expanding portion expands from the inside of the valve portion toward the cylindrical portion,
The diaphragm valve according to claim 1.
円柱部と、
前記円柱部の前記挿入部側に配置され、前記第1端から前記円柱部に向かうに従って拡径された拡径部と、
を有し、
前記最小径は、前記拡径部の前記第1端の径であり、
前記最大径は、前記拡径部の前記円柱部側の第2端の径である、
請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。 The columnar part is
A cylindrical part;
A diameter-expanded portion disposed on the insertion portion side of the columnar portion and having a diameter expanded from the first end toward the columnar portion;
Have
The minimum diameter is a diameter of the first end of the enlarged diameter portion,
The maximum diameter is a diameter of a second end of the expanded diameter portion on the cylindrical portion side.
The diaphragm valve according to claim 1.
前記駆動機構は
前記蓋部に支持された軸部材と、
前記弁部を前記当接部に押圧する押圧部と、
前記軸部材を駆動する駆動部と、を有し、
前記駆動部は、手動式、空気駆動式、または電気駆動式である、
請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。 A lid portion fixed to the valve body so as to cover the valve portion;
The drive mechanism includes a shaft member supported by the lid;
A pressing portion that presses the valve portion against the contact portion;
A drive unit for driving the shaft member,
The driving unit is a manual type, an air driving type, or an electric driving type.
The diaphragm valve according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016497A JP2019132377A (en) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | Diaphragm valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016497A JP2019132377A (en) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | Diaphragm valve |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019132377A true JP2019132377A (en) | 2019-08-08 |
Family
ID=67547403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018016497A Pending JP2019132377A (en) | 2018-02-01 | 2018-02-01 | Diaphragm valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019132377A (en) |
-
2018
- 2018-02-01 JP JP2018016497A patent/JP2019132377A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019132374A (en) | Valve flange and diaphragm valve | |
JP4762222B2 (en) | Diaphragm valve | |
US3631882A (en) | Diaphragm valve | |
WO2019139004A1 (en) | Butterfly bulb | |
JP4807573B2 (en) | Diaphragm valve | |
JP2019132377A (en) | Diaphragm valve | |
JP2019132375A (en) | Diaphragm valve | |
WO2019151499A1 (en) | Diaphragm valve | |
JP2019132384A (en) | Diaphragm valve | |
JP2019219044A (en) | Diaphragm valve | |
WO2019151490A1 (en) | Flow passage structure | |
JP2020165477A (en) | Diaphragm valve | |
WO2019151491A1 (en) | Diaphragm valve | |
WO2019151500A1 (en) | Diaphragm valve | |
JP2019132378A (en) | Diaphragm valve | |
JP2020153393A (en) | Membrane separating unit, diaphragm valve and method for manufacturing membrane separating unit | |
JP2022087724A (en) | Diaphragm valve | |
JP2021127821A (en) | Diaphragm valve | |
KR101475846B1 (en) | Diaphragm adhere to seat and diaphragm valve with the same | |
JP2007298065A (en) | Diaphragm valve | |
JP2019143743A (en) | Diaphragm valve | |
JP2020165488A (en) | Diaphragm valve | |
JP2020143771A (en) | Diaphragm valve | |
JP2021113605A (en) | Diaphragm valve | |
JP2021127816A (en) | Diaphragm valve |