JP2022087724A - Diaphragm valve - Google Patents
Diaphragm valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022087724A JP2022087724A JP2020199834A JP2020199834A JP2022087724A JP 2022087724 A JP2022087724 A JP 2022087724A JP 2020199834 A JP2020199834 A JP 2020199834A JP 2020199834 A JP2020199834 A JP 2020199834A JP 2022087724 A JP2022087724 A JP 2022087724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- peripheral edge
- flow path
- opening
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 100
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Abstract
Description
本開示は、ダイヤフラムバルブに関する。 The present disclosure relates to diaphragm valves.
水処理、化学、食品などのプラントにおける配管ラインには、ダイヤフラムバルブが設けられており、ダイヤフラムバルブによって、配管を流れる流体の制御が行われる。 Piping lines in plants for water treatment, chemicals, food, etc. are provided with diaphragm valves, and the diaphragm valves control the fluid flowing through the pipes.
ダイヤフラムバルブは、その両端に配管が接続されてプラントに設置される。ダイヤフラムバルブは、隔膜が仕切壁の湾曲面部に圧接されることにより流路が閉鎖した状態とされ、隔膜が仕切壁から離間されることにより流路が開放された状態となる。 The diaphragm valve is installed in the plant with pipes connected at both ends. In the diaphragm valve, the flow path is closed when the diaphragm is pressed against the curved surface of the partition wall, and the flow path is opened when the diaphragm is separated from the partition wall.
隔膜は、外周縁部をボディとボンネットで挟まれて固定されており、外周縁部の内側の部分が屈曲して流路の開閉のために駆動する(例えば、特許文献1参照。)。 The diaphragm is fixed by sandwiching the outer peripheral edge portion between the body and the bonnet, and the inner portion of the outer peripheral edge portion bends and drives to open and close the flow path (see, for example, Patent Document 1).
図16は、従来のダイヤフラムバルブ1010の部分断面図である。ダイヤフラムバルブ1010では、隔膜1012の外周縁部1042が、ボディ1011とボンネット1013で挟まれている。図16では、流路を開放した際の隔膜1012が実線で示され、流路を閉塞した際の隔膜1012が二点鎖線で示されている。図16に示すように、外周縁部1042の内側の屈曲部1043が変形して流路の開閉が行われる。
FIG. 16 is a partial cross-sectional view of the
しかしながら、隔膜1012の外周縁部1042と屈曲部1043を繋ぐ連設部分1044(点線で示す)が、ボンネット1013の1013e縁と同じ箇所に配置されているため、流路の開閉時に屈曲部1043に応力が集中し、繰り返し開閉する際に隔膜1012が破損する場合があった。
However, since the continuous portion 1044 (indicated by the dotted line) connecting the outer
これは、隔膜1012をボディ1011とボンネット1013で挟み込んだ際に隔膜1012が内側にフローし、さらにボディ1011とボンネット1013で挟まれた部分の端から屈曲が始まるため、屈曲部1043に応力が集中しやすくなっているためである。
This is because when the
本開示の目的は、屈曲部への応力集中を回避し、繰り返し開閉に対する強度を向上することが可能なダイヤフラムバルブを提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a diaphragm valve capable of avoiding stress concentration on a bent portion and improving the strength against repeated opening and closing.
第1の開示にかかるダイヤフラムバルブは、弁本体と、隔膜と、蓋部と、を備える。弁本体は、内部に形成された流路に設けられた当接部と、当接部に対向して形成された開口部と、を有する。隔膜は、開口部を塞ぐように弁本体に配置され、当接部に接触することにより流路を閉塞する。蓋部は、隔膜の周縁部を弁本体との間で挟む挟持部を有し、隔膜を覆うように配置されている。隔膜は、周縁部と、周縁部に連なって周縁部の内側に配置され、流路の開閉の際に屈曲する屈曲部とを有する。周縁部と屈曲部の連設部分が、蓋部の挟持部よりも内側に配置されている。 The diaphragm valve according to the first disclosure includes a valve body, a diaphragm, and a lid portion. The valve body has a contact portion provided in the flow path formed inside and an opening formed so as to face the contact portion. The diaphragm is arranged in the valve body so as to close the opening, and closes the flow path by contacting the contact portion. The lid portion has a holding portion that sandwiches the peripheral edge portion of the diaphragm between the valve body and the valve body, and is arranged so as to cover the diaphragm. The diaphragm has a peripheral edge portion and a bent portion that is connected to the peripheral edge portion and is arranged inside the peripheral edge portion and bends when the flow path is opened or closed. The continuous portion of the peripheral portion and the bent portion is arranged inside the sandwiching portion of the lid portion.
このように、隔膜の周縁部と屈曲部を繋ぐ連設部分が、蓋部の挟持部よりも内側に配置されている。これにより、繰り返し開閉時に応力集中が屈曲部から周縁部に分散するため、隔膜の屈曲部に応力が集中することを回避することができる。 In this way, the continuous portion connecting the peripheral edge portion and the bent portion of the diaphragm is arranged inside the sandwiching portion of the lid portion. As a result, the stress concentration is dispersed from the bent portion to the peripheral portion during repeated opening and closing, so that it is possible to prevent the stress from being concentrated on the bent portion of the diaphragm.
なお、隔膜の耐久性を向上するためには肉厚にすることが考えられるが、止水時に必要な推力が大きくなるため、応力が増加することにより、隔膜の破壊の可能性がある。また、周縁部を挟持する力を大きくするために、弁本体から周縁部に向かう堰部を高くすることが考えられるが、その際には、水等の流体が流れた際の圧力損失が増加し、CV値の増加につながる。 In order to improve the durability of the diaphragm, it is conceivable to increase the wall thickness, but since the thrust required at the time of stopping the water increases, there is a possibility that the diaphragm may be destroyed due to the increase in stress. Further, in order to increase the force for pinching the peripheral portion, it is conceivable to raise the weir portion from the valve body to the peripheral portion, but in that case, the pressure loss when a fluid such as water flows increases. However, it leads to an increase in the CV value.
対して、本開示の構成では、圧力損失の増加を抑制し、隔膜の耐久性を向上することができる。 On the other hand, in the configuration of the present disclosure, it is possible to suppress an increase in pressure loss and improve the durability of the diaphragm.
第2の開示にかかるダイヤフラムバルブは、第1の開示にかかるダイヤフラムバルブであって、蓋部は、挟持部に囲まれた開口を有する。開口の中心から、開口の半径の80%~95%の距離に連設部分が配置されている。 The diaphragm valve according to the second disclosure is the diaphragm valve according to the first disclosure, and the lid portion has an opening surrounded by the sandwiching portion. The continuous portion is arranged at a distance of 80% to 95% of the radius of the opening from the center of the opening.
これにより、応力集中が屈曲部から周縁部に分散するため応力が集中することを回避することができる。 As a result, the stress concentration is dispersed from the bent portion to the peripheral portion, so that the stress concentration can be avoided.
第3の開示にかかるダイヤフラムバルブは、第1または第2の開示にかかるダイヤフラムバルブであって、隔膜を駆動する駆動機構を更に備える。隔膜は、連結部をさらに有する。連結部は、屈曲部に連なって屈曲部の内側に配置され、駆動機構の連結部材が固定される
これにより、応力集中が屈曲部から周縁部に分散するため応力が集中することを回避することができる。
The diaphragm valve according to the third disclosure is the diaphragm valve according to the first or second disclosure, further comprising a drive mechanism for driving the diaphragm. The diaphragm further has a connecting part. The connecting portion is connected to the bent portion and is arranged inside the bent portion, and the connecting member of the drive mechanism is fixed. As a result, the stress concentration is dispersed from the bent portion to the peripheral portion, so that the stress concentration is avoided. Can be done.
第4の開示にかかるダイヤフラムバルブは、第3の開示にかかるダイヤフラムバルブであって、周縁部および連結部は、開口部と平行に形成されている。 The diaphragm valve according to the fourth disclosure is the diaphragm valve according to the third disclosure, and the peripheral edge portion and the connecting portion are formed in parallel with the opening portion.
このように開口部と平行に形成された周縁部と連結部の間に屈曲部を設けることによって、屈曲が緩くなるため、止水力が小さくて済む。これにより、応力が小さくなるため、屈曲部に対する応力集中を抑制することができる。 By providing the bent portion between the peripheral edge portion and the connecting portion formed in parallel with the opening portion in this way, the bending becomes loose, so that the water stopping force can be reduced. As a result, the stress becomes small, and the stress concentration on the bent portion can be suppressed.
第5の開示にかかるダイヤフラムバルブは、第3または第4の開示にかかるダイヤフラムバルブであって、駆動機構は、コンプレッサと、ステムと、スリーブと、を有する。コンプレッサは、蓋部の内側に配置され、隔膜を押圧する。ステムは、コンプレッサに固定されている。スリーブは、蓋部に固定され、ステムと螺合する。蓋部は、蓋本体を更に有する。蓋本体は、コンプレッサが移動する空間を形成し、挟持部の内側の端から弁本体の反対側に向かって配置されている。 The diaphragm valve according to the fifth disclosure is the diaphragm valve according to the third or fourth disclosure, and the drive mechanism includes a compressor, a stem, and a sleeve. The compressor is located inside the lid and presses against the diaphragm. The stem is fixed to the compressor. The sleeve is fixed to the lid and screwed to the stem. The lid portion further has a lid body. The lid body forms a space for the compressor to move and is arranged from the inner end of the pinch to the opposite side of the valve body.
これにより、コンプレッサを移動して隔膜を駆動することができる。 This allows the compressor to be moved to drive the diaphragm.
本開示によれば、屈曲部への応力集中を回避し、繰り返し開閉に対する強度を向上することが可能なダイヤフラムバルブを提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a diaphragm valve capable of avoiding stress concentration on a bent portion and improving the strength against repeated opening and closing.
以下、本開示にかかる実施の形態におけるダイヤフラムバルブについて説明する。 Hereinafter, the diaphragm valve according to the embodiment according to the present disclosure will be described.
<構造>
(ダイヤフラムバルブの概要)
図1は、本開示にかかる実施の形態1のダイヤフラムバルブ10の外観斜視図である。図2Aは、本実施の形態のダイヤフラムバルブ10の部分断面構成図である。図2Bは、本実施の形態のダイヤフラムバルブ10の断面図である。図2Bには、ダイヤフラムバルブ10の中心軸Oが示されている。
<Structure>
(Overview of diaphragm valve)
FIG. 1 is an external perspective view of the
本実施の形態のダイヤフラムバルブ10は、図1、図2Aおよび図2Bに示すように、ボディ11(弁本体の一例)と、隔膜12と、ボンネット13(蓋部の一例)と、駆動機構14と、を備えている。ボディ11の両端に配管が接続されボディ11には流体が流れる流路24が形成されている。隔膜12は、流路24を開放または遮断する。ボンネット13は、隔膜12を覆うようにボディ11に取付けられている。駆動機構14は、その一部がボンネット13内に配置されており、隔膜12を駆動する。
As shown in FIGS. 1, 2A and 2B, the
(ボディ11)
図3は、ボディ11を後述する第1面31側から視た斜視図である。図4(a)は、図3のEE´間におけるボディ11の矢示断面図である。図4(b)は、図4(a)のF部拡大図である。
(Body 11)
FIG. 3 is a perspective view of the
ボディ11は、PVC(ポリ塩化ビニル)、HT(耐熱塩化ビニル管)、PP(ポリプロピレン)、またはPVCF(ポリフッ化ブニリデン)、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフロオロエチレン等の樹脂、または、鉄、銅、銅合金、真鍮、アルミニウム、ステンレス等の金属、または磁器などによって形成することができる。
The
ボディ11は、図3に示すように、第1端部21と、第2端部22と、中央部23と、流路24と、を有する。
As shown in FIG. 3, the
第1端部21と第2端部22と中央部23は、一体的に形成されており、流路24は、図4(a)に示すように、第1端部21、中央部23および第2端部22にわたって形成されている。
The
(第1端部21、第2端部22)
第1端部21と第2端部22は、図3および図4(a)に示すように、中央部23を挟むように配置されており、中央部23と繋がっている。
(
As shown in FIGS. 3 and 4A, the
第1端部21は、図3に示すように、流体がボディ11に流入する入口24aが形成されたフランジ213を有し、配管が接続可能である。
As shown in FIG. 3, the
また、第2端部22は、図4(a)に示すように、ボディ11から流体が排出される出口24bが形成されたフランジ223を有し、配管が接続可能である。
Further, as shown in FIG. 4A, the
フランジ213とフランジ223は、互いに対向して平行になるように形成されている。また、入口24aの位置と出口24bの位置も対向している。フランジ213とフランジ223は、ボディ11に対して別部品であってもよい。
The
なお、入口24aから出口24bを結ぶ線に沿った方向を第1方向X(流体の流通方向Xともいえる)とし、第1方向Xに対して垂直且つ第1面31と平行な方向を第2方向Y(幅方向Yともいえる)とする。第1方向Xは、フランジ213とフランジ223に対して垂直な直線に沿った方向ともいえる。また、後述するステム63、コンプレッサ61または隔膜12の移動方向が矢印Z(第1方向Xおよび第2方向Yに垂直な方向)で示されている。
The direction along the line connecting the
(中央部23)
中央部23は、図3に示すように、第1端部21と第2端部22の間に設けられている。中央部23は、第1面31と、第2面32(図4(a)参照)と、壁部33(図4(a)参照)と、縁リブ34と、リブ35と、複数のボルト孔37と、を有する。
(Central part 23)
As shown in FIG. 3, the
第1面31は、図3に示すように、略平面状であり、フランジ213とフランジ223の円形状側面に対して垂直に形成されている。第1面31の中央には、開口部31aが形成されている。開口部31aは、その周縁が円形状に形成されている。
As shown in FIG. 3, the
縁リブ34は、図3、図4(a)および図4(b)に示すように断面四角形状であり、開口部31aの縁に沿って第1面31から上方(Z方向上向き)に突出して形成されている。縁リブ34は、図3に示すように、第1リブ部分341と、第2リブ部分342と、を有する。第1リブ部分341は、平面視において開口部31aの縁に沿って円弧状に形成されている。第2リブ部分342は、平面視において開口部31aの縁に沿って円弧状に形成されている。円弧状の第1リブ部分341の両端と、円弧状の第2リブ部分342の両端の各々の間には、所定の間隔34aが設けられている。二つの間隔34aは、等長であり、幅方向Yに対向して設けられている。間隔34aには、隔膜12をボディ11に配置した際に、後述する隔膜12の中央リブ43が通る。
The
リブ35は、後述する図10に示すように、隔膜12の外周にわずかな隙間を空けて沿うように第1面31から上方(Z方向上向き)に突出して形成されている(図3、図4(b)参照)。リブ35は、開口部31aの縁全体に亘って形成され、ほぼ円形状である。
As shown in FIG. 10 described later, the
上方から見ると、リブ35は、図3に示すように、円形状部351と、突出形状部352を有する。円形状部351は、開口部31aの外側であって縁リブ34から所定の距離を空けてリブ35に沿って形成されている。突出形状部352は、円形状部351から外側に突出しており、概ね四角形状の外周をなぞるように形成されている。この突出形状部352の内側には、後述する図5に示す隔膜12の突出部45が配置される。
Seen from above, the
第1面31は、図4(b)に示すように、リブ35と縁リブ34の間に、隔膜12の外周縁部42(後述する)が載置される載置面311を有する。
As shown in FIG. 4B, the
ボルト孔37は、第1面31の開口部31aの周囲であって、リブ35よりもY方向外側に4つ形成されており、後述するボンネット13のボルト孔134(図11(b)参照)と対向し、ボルト100(図1参照)が挿入され、ボンネット13がボディ11に固定される。
Four bolt holes 37 are formed around the
第2面32は、図4(a)に示すように、流路24を挟んで第1面31に対向する面である。第2面32は、流路24の形状に沿って形成されている。第2面32は、中央部23のボンネット13が配置される側とは反対側の面である。
As shown in FIG. 4A, the
(流路24)
流路24は、図4(a)に示すように、入口24aから出口24bまで形成されている。壁部33は、流路24の中央に第1面31に向かって突出して形成されている。壁部33は、流路24に傾斜を形成するように、流路24の内面が第1面31に向かって緩やかに盛り上がって形成されている。上述の開口部31aは、流路24の途中に設けられている。また、開口部31aは、壁部33に対応する位置に形成されている。
(Flow path 24)
As shown in FIG. 4A, the
壁部33の第1面31側の先端である当接部33aには、後述する隔膜12が圧接する。当接部33aは、図2Aおよび図3に示すように、流通方向Xに対して垂直な平面において開口部31a側に凹状に湾曲して形成されている。
The
流路24は、図4(a)に示すように、第1端部21の入口24aから当接部33aまで形成されている入口側流路241と、第2端部22の出口24bから当接部33aまで形成されている出口側流路242と、入口側流路241と出口側流路242を連通する連通部243とを有する。
As shown in FIG. 4A, the
入口側流路241は、その内周面が湾曲して形成されており、図4(a)に示すように、第1面31と垂直な方向(駆動方向Z)の幅が壁部33に向かうに従って狭くなっている。一方、入口側流路241は、第1面31と平行な方向の幅(図4(a)における紙面に対して垂直な方向)は壁部33に向かうに従って広くなっている。
The inner peripheral surface of the inlet
出口側流路242は、その内周面が湾曲して形成されており、図4(a)に示すように、第1面31と垂直な方向の幅が壁部33に向かうに従って狭くなっている。一方、出口側流路242は、第1面31と平行な方向の幅(図4(a)における紙面に対して垂直な方向)は壁部33に向かうに従って広くなっている。
The outlet
連通部243は、流路24のうち壁部33の第1面31側の部分であり、入口側流路241と出口側流路242とを連通する。
The
第2面32は、図4(a)に示すように、入口側流路241に沿った入口側湾曲部321と、出口側流路242に沿った出口側湾曲部322とを有する。この入口側湾曲部321と出口側湾曲部322によって図4(a)に示す壁部33の第1面31側への突出が形成されている。
As shown in FIG. 4A, the
なお、第2面32には、補強用のリブ38(図4(a)参照)が設けられている。
The
(隔膜12)
隔膜12の外縁は、ボディ11とボンネット13とで挟持固定されている。隔膜12の中央部が後述する駆動機構14によって下方に移動し、壁部33の当接部33aに当接することによって連通部243を閉鎖して流路24が閉じられる。また、隔膜12の中央部が駆動機構14によって上方に移動し、当接部33aから隔膜12が離間することによって流路24が開放される。
(Septum 12)
The outer edge of the
隔膜12の材質は、ゴム状の弾性体であれば良く、特に限定されるものではない。例えば、エチレンプロピレンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、塩素化ポリエチレン、フッ素ゴム、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等が好適な材料として挙げられる。また、隔膜12には強度の高い補強布がインサートされていても良く、補強布はナイロン製であることが望ましい。これは、ダイヤフラムバルブの閉時に隔膜12に流体圧がかかったときに隔膜12の変形や破損を防止することが可能となるため好ましい。本実施の形態に隔膜12は、EPDMによって形成されているほうが好ましい。
The material of the
隔膜12は、図2に示すように、開口部31aを塞ぐように第1面31に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図5は、隔膜12、ならびに後述するコンプレッサ61、スリーブ62およびステム63等を示す斜視図である。図5では、流路24を閉じるときの隔膜12の状態が示されている。図5には、隔膜12、コンプレッサ61、スリーブ62およびステム63の中心軸Oが示されている。この中心軸Oは、第1面31に対して垂直であり、図2の中心軸Oと一致し、隔膜12、後述するコンプレッサ61およびステム63の駆動方向(Z方向)と一致する。
FIG. 5 is a perspective view showing the
図6は、隔膜12を裏側(ボディ11側)から視た斜視図である。図7(a)は、隔膜12を裏側(ボディ11側)から視た裏面図である。図7(b)は、図7(a)のGG´間の矢視断面図である。図8は、図2BのK部拡大図である。図8では、流路24を開放した状態の隔膜12が実線で示されており、流路24を閉鎖した状態の隔膜12が二点鎖線で示されている。図8では、流路24を閉鎖した状態の隔膜12も示すために隔膜12にはハッチングを施していない。
FIG. 6 is a perspective view of the
図6、図7(a)および図7(b)に示すように、隔膜12は、その中央部である隔膜部41と、外周縁部42(周縁部の一例)と、中央リブ43と、周縁リブ44(凸部の一例)と、突出部45と、を有する。
As shown in FIGS. 6, 7 (a) and 7 (b), the
隔膜部41は、後述する駆動機構14によって上下動される。隔膜部41は、上面視で円形状の部分球体であり、ボディ11の開口部31aに対応する。隔膜部41の当接部33a側の面41aには、図6および図7(b)に示すように、ボディ11の壁部33の当接部33aに向かって突出し、断面四角形状の凸条である中央リブ43が形成されている。中央リブ43は、第2方向Yに沿って円形状の隔膜部41の直径となる位置に形成されており、当接部33aに沿っている。中央リブ43は、図7(a)に示すように、その幅方向(長手方向)の両端において外周縁部42の面42aを通って周縁リブ44に交わっている。なお、隔膜12がボディ11に載置された際には、中央リブ43は、間隔34a(図3参照)を通って配置される。
The
隔膜部41は、ボルト支持部46(固定部の一例)と、屈曲部47と、を有している。ボルト支持部46は、図6および図7(b)に示すように、隔膜部41の中央に配置されている。ボルト支持部46は、平坦状に形成されている。ボルト支持部46は、開口部31aと平行に形成されている。ボルト支持部46は、載置面311と平行に形成されている。
The
ボルト支持部46は、肉厚部であり、ボンネット13側に向かって突出している。ボルト支持部46には、図7(b)に示すように後述する隔膜ボルト65が挿入される。ボルト支持部46は、隔膜12のうち、開閉のために隔膜12が駆動する際に概ね変形しない部分(図8参照)である。
The
屈曲部47は、ボルト支持部46の周囲に配置されている。屈曲部47は、隔膜12のうち、開閉のために隔膜12が駆動する際に屈曲する部分(図8参照)である。屈曲部47は、部分球体形状である。全体的に滑らかな曲面であれば、屈曲部47の曲率は一定値である必要はない。屈曲部47とボルト支持部46とは、隔膜12の開閉の際に折り目とならないよう、なだらかに連続している。屈曲部47とボルト支持部46との境界でのなす角(角度X)は、0度から大きくても15度程度である。
The
外周縁部42は、屈曲部47の外側に配置されている。外周縁部42は、円環状であり、隔膜部41の外周に水平方向に延びるよう鍔状に形成されている。屈曲部47と外周縁部42との境界でのなす角は、上記角度Xより大きい。外周縁部42は、図8に示すように、その外縁側をボンネット13とボディ11によって挟まれ、固定されている。外周縁部42は平坦状に形成されている。外周縁部42は、開口部31aと平行に形成されている。外周縁部42は、載置面311と平行に形成されている。外周縁部42は、隔膜12のうち、開閉のために隔膜12が駆動する際に概ね変形しない部分(図8参照)である。外周縁部42は、屈曲部47より少なくとも部分的に肉厚であるのが好ましい。
The outer
外周縁部42の内側に屈曲部47が外周縁部42に連なって配置されている。屈曲部47の内側にボルト支持部46が屈曲部47に連なって配置されている。図8に示すように、外周縁部42から屈曲部47に繋がる連設部分48は、ボンネット13の固定部132の内側の端132eよりも内側に配置されている(詳しくは後述する)。
A
上述のように、平坦状に形成された外周縁部42とボルト支持部46(連結部の一例)の間に屈曲部47を設けることによって、屈曲が緩くなるため、止水力が小さくて済む。これにより、応力が小さくなるため、屈曲部に対する応力集中を抑制することができる。
As described above, by providing the
突出部45は、図7(a)および図7(b)に示すように、概ね四角形状であり、外周縁部42から水平方向外側に向かって突出して形成されている。この突出する向きは、中央リブ43の伸び方向(長手方向)と直交する。
As shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b), the projecting
周縁リブ44は、図7(a)および図7(b)に示すように、外周縁部42のボディ11側の面42aに周方向に沿って一周に亘って形成されており、図8に示すように、載置面311に当接する。
As shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b), the
周縁リブ44は、図7(b)に示すように面42aにおいて外周縁部42の外周側の端面42cから所定の間隔を空けて内側に設けられている。面42aは、周縁リブ44よりも内周側の第1面部42a1と、周縁リブ44よりも外周側の第2面部42a2と、を有している。
As shown in FIG. 7B, the
図9(a)は、ボディ11の第1面31を示す平面図である。図9(b)は、ボディ11に隔膜12を載置した状態を示す平面図である。
FIG. 9A is a plan view showing the
リブ35の内側に位置されるように隔膜12がボディ11に載置される。隔膜12の周縁リブ44が、周縁リブ44とリブ35の間の載置面311に配置される。また、突出部45が、リブ35の突出形状部352の内側に配置されるように隔膜12が載置される。
The
リブ35の突出形状部352によって、隔膜12の周方向における位置ズレが防止され、隔膜12の中央リブ43を当接部33aに沿った位置に合わせることができる。
The protruding
図10は、図8のN部拡大断面図である。 FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view taken along the line N of FIG.
外周縁部42の外周側の端面42cの径方向の外側にボディ11のリブ35が配置されている。なお、径方向は、軸Oに対して垂直であって、軸Oに向かう若しくは軸Oから遠ざかる方向である。
The
周縁リブ44の断面形状は、面42aから延びる断面四角の基部44bとそれに連なる断面半円の先端部44aとからなる。周縁リブ44は、断面視において概ねD形状に形成されている方が好ましい。基部44bは、面42aに対して略垂直にボディ11に向かって形成されている。先端部44aは、基部44bのボディ11側に設けられている。先端部44aは、ボディ11側に凸に湾曲している。
The cross-sectional shape of the
図10に示すように、周縁リブ44の先端面がボディ11の載置面311に接触している。なお未使用時など内圧がかかっていないとき、外周縁部42において、隔膜12がボディ11に接しているのは、先端面だけである。先端面は、例えば円弧状に形成されている方が好ましいが、厳密な円弧に限られなくてもよい。先端面は、例えば円弧状に形成されている方が好ましいが、厳密な円弧に限られなくてもよく、少なくともボディ11側に凸に湾曲している方が好ましい。これにより、隔膜12の揺動時における応力集中の発生を低減することができる。また、先端部44aだけでは、ボディ11とボンネット13により挟持固定される際にボンネット13からの圧縮力を受けすぎてしまうため、先端部44aと外周縁部42の間に基部44bを設けることにより、周縁リブ44の剛性を高めることができる。
As shown in FIG. 10, the tip surface of the
図10では流路24を開放した状態の隔膜12が実線で示されており、流路24を閉鎖した状態の隔膜12が二点鎖線で示されている。なお、図10では、流路24を閉鎖した状態の隔膜12も示すために隔膜12にはハッチングを施していない。図10に示すように、隔膜12が閉鎖した状態であっても、隔膜12に接触しない高さに縁リブ34は形成されている。このように隔膜12の開閉いずれの状態でも縁リブ34と隔膜12の間に間隔Sが設けられているため、周縁リブ44は、流路24に面している(曝されているともいえる)。
In FIG. 10, the
(ボンネット13)
ボンネット13は、ボディ11と同様に、PVC(ポリ塩化ビニル)、HT(耐熱塩化ビニル管)、PP(ポリプロピレン)、またはPVCF(ポリフッ化ブニリデン)、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフロオロエチレン等の樹脂、または、鉄、銅、銅合金、真鍮、アルミニウム、ステンレス等の金属、または磁器などによって形成することができる。
(Bonnet 13)
Like the
図11(a)は、ボンネット13の外観を示す斜視図である。図11(b)は、ボンネット13を下方から視た斜視図である。図に示すように、ボンネット13は、本体部131(蓋本体の一例)と、ボディ11に固定される固定部132(挟持部の一例)と、複数のリブ133と、を有する。
FIG. 11A is a perspective view showing the appearance of the
本体部131は、ドーム状であって、その広がった端131aに開口13aを有する。開口13aは、第1面31の開口部31aに対応する。また、本体部131は、その窄まった部分に貫通孔13bを有する。貫通孔13bは、開口13aに対向して形成されており、後述するスリーブ62およびステム63が配置される。
The
固定部132は、端131aから外側に向かって広がるように形成されており、図11(b)に示すように、複数のボルト孔134と、外側底面135と、内側底面136と、接続面137と、を有する。
The fixing
ボルト孔134は、固定部132に4つ形成されており、ボディ11のボルト孔37と対向し、ボルト100(図1参照)が挿入され、ボンネット13がボディ11に固定される。
Four bolt holes 134 are formed in the fixing
外側底面135は、固定部132のボディ11側であって、外周に沿った部分である。内側底面136は、外側底面135の内側であって開口13aの縁から形成されている。外側底面135と内側底面136は、ボディ11のZ方向に対して略垂直に形成されている。接続面137は、外側底面135の内周側の端と内側底面136の外周側の端を繋ぐ。接続面137は、Z方向に沿って形成されている。内側底面136は、外側底面135よりも貫通孔13b側(ボディ11と反対側)に位置している。
The outer
また、固定部132の内側の端が132eで示されている。端132eは、内側底面136の内側の端ともいえる。端132eは、開口13aの縁ともいえる。
Further, the inner end of the fixing
図10に示すように、隔膜12の外周縁部42は、ボディ11と反対側の面42bが内側底面136に接触するように配置されている。ボディ11のリブ35は、Z方向において内側底面136に対向して配置されている。リブ35は、接続面137の内周側に位置している。
As shown in FIG. 10, the outer
ボンネット13の内側底面136は、平面で形成されており、隔膜12の外周縁部42の面42bも平面で形成されている。面42bが内側底面136に接触し、周縁リブ44がボディ11の載置面311に接触するように、隔膜12の外周縁部42はボディ11とボンネット13によって挟まれて圧縮される。
The
複数のリブ133は、本体部131の内面に設けられている。リブ133は、貫通孔13bから開口13aに向かって形成されている。リブ133は、周方向に沿って等間隔で配置されている。複数のリブ133の各々は、後述するコンプレッサ61の突出部612の間に嵌っている。複数のリブ133は、コンプレッサ61が移動する際に周方向への周り止めとして機能する。また、複数のリブ133は、コンプレッサ61が移動する際のガイドとなる。
The plurality of
(駆動機構14)
駆動機構14は、図2Aおよび図2Bに示すように、コンプレッサ61と、スリーブ62と、ステム63と、ハンドル64と、隔膜ボルト65と、を有する。
(Drive mechanism 14)
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
(コンプレッサ61、隔膜ボルト65)
コンプレッサ61は、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等によって形成されており、隔膜12に埋め込まれた隔膜ボルト65と連結されている。隔膜ボルト65は、図7(b)に示すように、ボルト支持部46に端が埋め込まれている。隔膜ボルト65は、ボディ11の反対側(非接液面側)に突出している。隔膜ボルト65の突出した部分がコンプレッサ61に係合されて、コンプレッサ61と隔膜12は連結されている。
(
The
図12(a)は、コンプレッサ61の底面図である。図12(b)は、コンプレッサ61のCC´間の矢示断面図である。
FIG. 12A is a bottom view of the
コンプレッサ61は、図12(a)に示すように、底面から見て円状の押圧中央部611と、押圧周縁部619と、を有する。押圧中央部611は、隔膜12のボルト支持部46に接触し、隔膜12の隔膜部41を当接部33aに押圧する。
As shown in FIG. 12A, the
押圧周縁部619は、押圧中央部611の周縁に設けられており、円環部620と、円環部620から外側に向かって突出した複数の突出部612を有している。押圧周縁部619は、隔膜12の隔膜部41に接触し、隔膜12の隔膜部41を当接部33aに押圧する。
The pressing
押圧中央部611と、その周囲の円環部620によって、図12(b)に示すように、孔部617と、凹部618と、貫通孔616が形成されている。孔部617は、円柱状の空間であり、中心軸Oを軸として形成されている。
As shown in FIG. 12B, the
孔部617には、隔膜ボルト65の係止ピン653(図2および図9(b)参照)が配置される。また、孔部617には、後述するステム63の先端部が配置される。
A locking pin 653 (see FIGS. 2 and 9 (b)) of the
また、凹部618は、図12(b)に示すように、コンプレッサ61の当接部33a側の面の中央に形成されている。凹部618は、底面視において略円柱形状の空間であり、中心軸Oを軸として形成されている。凹部618には、図8に示すように、隔膜12のボルト支持部46が挿入される。
Further, as shown in FIG. 12B, the
貫通孔616は、図12(b)に示すように、孔部617と凹部618を連通する。貫通孔616は、隔膜ボルト65が挿入される。貫通孔616は、隔膜12の駆動方向(中心軸O方向)に沿って形成されている。
As shown in FIG. 12B, the through
貫通孔616は、図12(a)に示すように、円形孔部616aと、円形孔部616aの縁616aeから外側に向かって形成された一対の切り欠き部616bとを有する、一対の切り欠き部616bは、隔膜ボルト65の係止ピン653(図2参照)が挿入可能なように対向して形成されている。
As shown in FIG. 12A, the through
複数の突出部612は、図12(a)では、8個形成されており、等角度(約45度)で形成されている。これら突出部612の間に、上述したボンネット13のリブ133が配置される。
In FIG. 12A, eight of the plurality of projecting
(スリーブ62、ステム63、ハンドル64)
スリーブ62は、図2Aおよび図2Bに示すように、ボンネット13の貫通孔13bに支持されている。スリーブ62の内側にはネジ形状が形成されている。
(
The
ステム63は、スリーブ62の内側に配置されており、スリーブ62の内側に形成されたネジ形状と螺合している。ステム63の両端のうちボンネット13の内側に配置される先端部には、コンプレッサ61が固定されている。コンプレッサ61は、ボディ11側において隔膜12と係合され、ボディ11と反対側においてステム63と固定されている。
The
ハンドル64は、ステム63のボンネット13の外側に位置する部分の外周部に嵌合されている。
The
(隔膜12とボンネット13の配置)
図10に示すように、隔膜12の外周縁部42から屈曲部47に連なる連設部分48が、ボンネット13の固定部132よりも内側(中心軸O側)に配置されている。外周縁部42の内側の端が、固定部132よりも内側に伸びている。
(Arrangement of
As shown in FIG. 10, a
図8および図10に示すように、外周縁部42は、流路24の開閉の際に概ね変形しない部分であり、屈曲部47は、変形する部分である。連設部分48は、外周縁部42と屈曲部47の境界部分、具体的には折り目のような変曲点の部分であり、点線で示している。図8に示すように、ボルト支持部46も流路24の閉塞の際に概ね変形しない部分である。
As shown in FIGS. 8 and 10, the outer
図10に示す固定部132の内側の端132eは、ボンネット13の開口13aの縁に相当する。固定部132の内側の端132eから本体部131が形成されている。中心軸Oに対して垂直な方向において、連設部分48の位置は、固定部132の端132eの位置よりも中心軸Oに近い側に配置されている。また、本実施の形態では、連設部分48の位置は、ボディ11の開口部31aの縁(縁リブ34)よりも内側に位置している。
The
図8に示すように、ボンネット13の開口13aの中心(中心軸O)から端132eまでの半径をR1とし、開口13aの中心から連設部分48までの半径をR2とすると、R2/R1×100(%)は、80%以上95%以下に設定されている。
As shown in FIG. 8, assuming that the radius from the center (central axis O) of the
このように、連設部分48の位置が、ボンネット13の固定部132の内側の端132e、さらにはボディ11の縁リブ34よりも内側にずれていることによって、開閉動作の際に、端132eと縁リブ34に連設部分48が当接しない。ひいては、屈曲部47に応力が集中することを抑制できる。
As described above, the position of the
<動作>
次に、本実施の形態のダイヤフラムバルブ10の動作について説明する。図13(a)および図13(b)は、隔膜12の動作を模式的に示す図である。
<Operation>
Next, the operation of the
図13(a)に示すような流路24が開放されている状態から、流路24を閉じる方向にハンドル64を回転させると、ハンドル64の回転に従って、ステム63が下降する(図2参照)。ステム63の下降とともに、ステム63の端に固定されたコンプレッサ61も下降する。
When the
コンプレッサ61の下降により、隔膜12は、図13(b)に示すように、第2面32側に凸に湾曲し、壁部33の当接部33aに圧接される。
As the
これによって、ダイヤフラムバルブ10の流路24が遮断された状態となる。
As a result, the
一方、ハンドル64を開方向に回転させると、ハンドル64の回転に従ってステム63が上昇する。ステム63の上昇とともにコンプレッサ61も上昇し、コンプレッサ61と係合された隔膜12の中央部が図13(a)に示すように上昇する。
On the other hand, when the
これによって、ダイヤフラムバルブ10の流路24が開放された状態となる。
As a result, the
<特徴等>
本実施の形態のダイヤフラムバルブ10では、隔膜12の外周縁部42(周縁部の一例)と隔膜部41(中央部の一例)を繋ぐ連設部分48が、ボンネット13(蓋部の一例)の固定部132(挟持部の一例)よりも内側に配置されている。これにより、繰り返し開閉時に応力集中が屈曲部47から外周縁部42に分散するため、隔膜12の屈曲部47に応力が集中することを回避することができる。
<Characteristics>
In the
また、本実施の形態のダイヤフラムバルブ10では、ボンネット13(蓋部の一例)は、固定部132に囲まれた開口13aを有する。開口13aの中心から、開口13aの半径R1の80%~95%の距離に連設部分48が配置されている。
Further, in the
これにより、応力集中が屈曲部47から外周縁部42に分散するため応力が集中することを回避することができる。
As a result, the stress concentration is dispersed from the
また、本実施の形態のダイヤフラムバルブ10は、隔膜を駆動する駆動機構14を更に備える。隔膜12は、ボルト支持部46(連結部の一例)をさらに有する。ボルト支持部46は、屈曲部47に連なって屈曲部47の内側に配置され、駆動機構14の隔膜ボルト65(連結部材の一例)が固定される。これにより、応力集中が屈曲部47から外周縁部42に分散するため応力が集中することを回避することができる。
Further, the
本実施の形態のダイヤフラムバルブ10では、開口部31aと平行に形成された外周縁部42とボルト支持部46(連結部の一例)の間に屈曲部47を設けることによって、屈曲が緩くなるため、止水力が小さくて済む。これにより、応力が小さくなるため、屈曲部に対する応力集中を抑制することができる。
In the
(他の実施の形態)
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(Other embodiments)
Although one embodiment of the present disclosure has been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiment, and various changes can be made without departing from the gist of the present disclosure.
(A)
上記実施の形態では、ボディ11に縁リブ34が設けられているが、縁リブ34が設けられていなくてもよい。
(A)
In the above embodiment, the
(B)
上記実施の形態では、リブ35の開口部31a側の面は載置面311に対して垂直に形成されているが、図14に示すダイヤフラムバルブ10´のように、リブ35の縁リブ34側に段差部36が形成されていてもよい。この段差部36に周縁リブ44が当接することによって止水が行われる。
(B)
In the above embodiment, the surface of the
(C)
上記実施の形態では、隔膜12の外周縁部42は外周が円形状であるが、これにかぎられるものではなく、四角形状であってもよい。
(C)
In the above embodiment, the outer
また、上記実施の形態では、隔膜12の突出部45は、四角形状であるが、これに限られるものではなく、要するに隔膜12の回転方向への位置ズレを規制できさえすればよい。
また、上記実施の形態のダイヤフラムバルブ10では、突出部45の突出する向きは、中央リブ43の伸び方向(長手方向)と直交しているが、これに限らなくてもよい。例えば、図15の隔膜12´に示すように、突出部45´が、中央リブ43の延長線上に配置されており、突出部45の突出する向きが中央リブ43の伸び方向に沿っていてもよい。隔膜12と隔膜12´は、口径によって使い分けられてもよい。
Further, in the above embodiment, the protruding
Further, in the
(D)
上記実施の形態では、隔膜12は一層で形成されているが、これに限られるものではない。例えば、ゴム状の弾性体と樹脂を積層した隔膜が用いられてもよい。この場合、樹脂が流路24側に配置される方が好ましく、樹脂としては例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPVDF(ポリフッ化ビニリデン)等を用いることができる。
(D)
In the above embodiment, the
(E)
上記実施の形態のダイヤフラムバルブ10では、駆動機構の一例として手動式のハンドル64が設けられているが、空気駆動式または電気駆動式の駆動機構によってステム63が駆動されてもよい。
(E)
In the
以下に、本開示の実施例について説明する。 Hereinafter, examples of the present disclosure will be described.
図10に示す本実施の形態のダイヤフラムバルブ10と、図16に示す比較例のダイヤフラムバルブ1010に用いて、止水試験と、繰り返し開閉試験を行った。
Using the
止水試験は、流路が開放された状態の開試験と、流路が閉鎖された状態の閉試験を以下の条件で行った。 In the water stoppage test, an open test in a state where the flow path was open and a closed test in a state where the flow path was closed were performed under the following conditions.
開試験:水圧2.0(MPa)をかけ、30秒間漏れの無いこと。
閉試験:水圧1.5(MPa)をかけ、30秒間漏れの無いこと。
以下の(表1)に開試験の結果を示し、以下の(表2)に閉試験の結果を示す。
Open test: Apply water pressure 2.0 (MPa) and there should be no leakage for 30 seconds.
Closing test: Apply water pressure 1.5 (MPa) and do not leak for 30 seconds.
The results of the open test are shown in (Table 1) below, and the results of the closed test are shown in (Table 2) below.
開試験では、隔膜12とボディ11の当接部33aとの間における内漏れの発生の有無が検証される。一方、閉試験では、隔膜12の外周縁部42とボディ11とボンネット13との間の外漏れの発生の有無が検証される。
In the open test, the presence or absence of internal leakage between the
(表1)
以上から、実施例では、比較例に対して開試験および閉試験ともに止水性が向上することがわかる
例えば、開試験の比較例では、口径40Aにおいて水圧を2.0MPaかけた際に漏水を起こさないハンドルトルクの値が3.0N・mであり、口径50Aにおいて水圧を2.0MPaかけた際に漏水を起こさないハンドルトルクの値が2.9N・mであった。
一方、開試験の実施例では、口径40Aにおいて水圧を2.0MPaかけた際に漏水を起こさないハンドルトルクの値が1.9N・mであり、口径50Aにおいて水圧を2.0MPaかけた際に漏水を起こさないハンドルトルクの値が2N・mであった。
また、閉試験の比較例では、口径40Aにおいて水圧を1.5MPaかけた際に漏水を起こさないハンドルトルクの値が8N・mであり、口径50Aにおいて水圧を1.5MPaかけた際に漏水を起こさないハンドルトルクの値が12N・mであった。
一方、閉試験の実施例では、口径40Aにおいて水圧を1.5MPaかけた際に漏水を起こさないハンドルトルクの値が4N・mであり、口径50Aにおいて水圧を1.5MPaかけた際に漏水を起こさないハンドルトルクの値が8N・mであった。
比較例のダイヤフラムバルブでも(表1)および(表2)のトルクをかけることで止水でき使用可能であるが、比較例と比べて分かるように、開試験および閉試験ともに本実施例のダイヤフラムバルブでは、低トルクで止水することができる。
(Table 1)
From the above, it can be seen that in the examples, the water stopping property is improved in both the open test and the closed test as compared with the comparative example. The value of the handle torque that did not exist was 3.0 N ・ m, and the value of the handle torque that did not cause water leakage when a water pressure of 2.0 MPa was applied at a diameter of 50 A was 2.9 N ・ m.
On the other hand, in the example of the open test, the value of the handle torque that does not cause water leakage when a water pressure of 2.0 MPa is applied at a diameter of 40 A is 1.9 Nm, and when a water pressure of 2.0 MPa is applied at a diameter of 50 A. The value of the handle torque that did not cause water leakage was 2 Nm.
Further, in the comparative example of the closed test, the value of the handle torque that does not cause water leakage when a water pressure of 1.5 MPa is applied at a diameter of 40 A is 8 Nm, and water leakage occurs when a water pressure of 1.5 MPa is applied at a diameter of 50 A. The value of the steering wheel torque that did not occur was 12 Nm.
On the other hand, in the example of the closing test, the value of the handle torque that does not cause water leakage when a water pressure of 1.5 MPa is applied at a diameter of 40 A is 4 Nm, and water leakage occurs when a water pressure of 1.5 MPa is applied at a diameter of 50 A. The value of the steering wheel torque that did not occur was 8 Nm.
The diaphragm valve of the comparative example can also be used because it can stop water by applying the torques (Table 1) and (Table 2), but as can be seen from the comparison with the comparative example, the diaphragm of this example is used for both the open test and the closed test. The valve can stop water with low torque.
繰り返し耐久試験の結果を以下の(表3)に示す。 The results of the repeated durability test are shown in (Table 3) below.
なお、繰り返し耐久試験では、隔膜12の駆動を手動ではなく空気駆動式で行った。また、口径は、例えば15Aで行った。
In the repeated durability test, the
(表3)に示すように、比較例の構成のダイヤフラムバルブでは、空気駆動の際の操作エア圧を0.1MPaとした場合、10万回に達する前に屈曲部から破損した。
As shown in (Table 3), in the diaphragm valve having the configuration of the comparative example, when the operating air pressure at the time of air drive was 0.1 MPa, the diaphragm valve was damaged from the bent portion before reaching 100,000 times.
一方、実施例のダイヤフラムバルブでは、空気駆動の際の操作エア圧を0.15MPaとした場合、270万回に達しても破損が発生しなかった。 On the other hand, in the diaphragm valve of the example, when the operating air pressure at the time of air driving was 0.15 MPa, no damage occurred even when the operation air pressure reached 2.7 million times.
以上より、外周縁部42から屈曲部47に連なる連設部分48の位置をボンネット13の固定部132の内側の端132eよりも内側に配置することによって、屈曲部への応力集中を回避し、繰り返し開閉に対する強度を向上することができる。
From the above, by arranging the position of the
10 :ダイヤフラムバルブ
11 :ボディ
12 :隔膜
13 :ボンネット
24 :流路
42 :外周縁部
47 :屈曲部
48 :連設部分
132 :固定部
10: Diaphragm valve 11: Body 12: Septum 13: Bonnet 24: Flow path 42: Outer peripheral edge 47: Bent part 48: Continuous part 132: Fixed part
Claims (5)
前記開口部を塞ぐように前記弁本体に配置され、前記当接部に接触することにより前記流路を閉塞する隔膜と、
前記隔膜の周縁部を前記弁本体との間で挟む挟持部を有し、前記隔膜を覆うように配置された蓋部と、を備え、
前記隔膜は、前記周縁部と、前記周縁部に連なって前記周縁部の内側に配置され、前記流路の開閉の際に屈曲する屈曲部と、を有し、
前記周縁部と前記屈曲部の連設部分が、前記蓋部の前記挟持部よりも内側に配置されている、
ダイヤフラムバルブ。 A valve body having an abutting portion provided in a flow path formed inside and an opening formed so as to face the abutting portion.
A diaphragm that is arranged in the valve body so as to close the opening and closes the flow path by contacting the contact portion.
It has a holding portion that sandwiches the peripheral edge portion of the diaphragm with the valve body, and includes a lid portion arranged so as to cover the diaphragm.
The diaphragm has a peripheral portion and a bent portion that is connected to the peripheral portion and is arranged inside the peripheral portion and bends when the flow path is opened or closed.
The continuous portion of the peripheral edge portion and the bent portion is arranged inside the holding portion of the lid portion.
Diaphragm valve.
前記開口の中心から、前記開口の半径の80%~95%の距離に前記連設部分が配置されている、
請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。 The lid portion has an opening surrounded by the pinching portion.
The continuous portion is arranged at a distance of 80% to 95% of the radius of the opening from the center of the opening.
The diaphragm valve according to claim 1.
前記隔膜は、
前記屈曲部に連なって前記屈曲部の内側に配置され、前記駆動機構の連結部材が固定される連結部をさらに有する、
請求項1または2に記載のダイヤフラムバルブ。 Further provided with a drive mechanism for driving the diaphragm,
The diaphragm is
Further having a connecting portion connected to the bent portion and arranged inside the bent portion and to which a connecting member of the drive mechanism is fixed.
The diaphragm valve according to claim 1 or 2.
請求項3に記載のダイヤフラムバルブ。 The peripheral edge portion and the connecting portion are formed in parallel with the opening portion.
The diaphragm valve according to claim 3.
前記蓋部の内側に配置され、前記隔膜を押圧するコンプレッサと、
前記コンプレッサに固定されたステムと、
前記蓋部に固定され、前記ステムと螺合したスリーブと、を有し、
前記蓋部は、
前記コンプレッサが移動する空間を形成し、前記挟持部の内側の端から前記弁本体の反対側に向かって配置された蓋本体を更に有する、
請求項3または4に記載のダイヤフラムバルブ。 The drive mechanism is
A compressor placed inside the lid and pressing the diaphragm,
The stem fixed to the compressor and
With a sleeve fixed to the lid and screwed to the stem,
The lid is
It forms a space for the compressor to move and further has a lid body disposed from the inner end of the pinch towards the opposite side of the valve body.
The diaphragm valve according to claim 3 or 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199834A JP2022087724A (en) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | Diaphragm valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199834A JP2022087724A (en) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | Diaphragm valve |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022087724A true JP2022087724A (en) | 2022-06-13 |
Family
ID=81975562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020199834A Pending JP2022087724A (en) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | Diaphragm valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022087724A (en) |
-
2020
- 2020-12-01 JP JP2020199834A patent/JP2022087724A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10781925B2 (en) | Butterfly valve seat ring and butterfly valve provided with same | |
TWI794389B (en) | butterfly valve | |
JP2019132374A (en) | Valve flange and diaphragm valve | |
JPWO2019139005A1 (en) | Eccentric butterfly valve | |
JP2016205616A (en) | Check valve | |
JP7377009B2 (en) | pinch valve | |
JP2022087724A (en) | Diaphragm valve | |
JP7350780B2 (en) | central butterfly valve | |
JP2020165477A (en) | Diaphragm valve | |
JP2021127821A (en) | Diaphragm valve | |
JP2021116887A (en) | Diaphragm valve | |
JP2021127816A (en) | Diaphragm valve | |
JP2007278308A (en) | Diaphragm valve | |
JP2020153393A (en) | Membrane separating unit, diaphragm valve and method for manufacturing membrane separating unit | |
JP2021113605A (en) | Diaphragm valve | |
WO2019151500A1 (en) | Diaphragm valve | |
JP2021116886A (en) | Diaphragm valve | |
JP2019219044A (en) | Diaphragm valve | |
US12140230B2 (en) | Butterfly valve | |
US20230304584A1 (en) | Butterfly valve | |
JP2019132375A (en) | Diaphragm valve | |
JP2019132378A (en) | Diaphragm valve | |
JP2020143769A (en) | Diaphragm valve | |
JP2020143771A (en) | Diaphragm valve | |
JP6472201B2 (en) | Seat ring and butterfly valve for butterfly valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |