JP2002246756A - 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2002246756A
JP2002246756A JP2001084434A JP2001084434A JP2002246756A JP 2002246756 A JP2002246756 A JP 2002246756A JP 2001084434 A JP2001084434 A JP 2001084434A JP 2001084434 A JP2001084434 A JP 2001084434A JP 2002246756 A JP2002246756 A JP 2002246756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
wiring board
chip
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001084434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869488B2 (ja
Inventor
Touto O
東冬 王
Hajime Sakamoto
一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001084434A priority Critical patent/JP4869488B2/ja
Publication of JP2002246756A publication Critical patent/JP2002246756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869488B2 publication Critical patent/JP4869488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い半導体素子を内蔵する多層プリ
ント配線板の製造方法を提案する。 【解決手段】 プリント配線板10に埋設させるICチ
ップ20の裏面にヒートシンク30を取り付けること
で、ICチップ20に発生する熱を逃がし、プリント配
線板に反り、断線を発生させることが無くなる。ここ
で、ICチップ20上にビルドアップの層間樹脂絶縁層
50、150を形成することで、ICチップ20とプリ
ント配線板との接続を適正に取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にICチップな
どの半導体素子を内蔵する多層プリント配線板及び多層
プリント配線板の製造方法に関するのもである。
【0002】
【従来の技術】ICチップは、ワイヤーボンディング、
TAB、フリップチップなどの実装方法によって、プリ
ント配線板との電気的接続を取っていた。ワイヤーボン
ディングは、プリント配線板にICチップを接着剤によ
りダイボンディングさせて、該プリント配線板のパッド
とICチップのパッドとを金線などのワイヤーで接続さ
せた後、ICチップ並びにワイヤーを守るために熱硬化
性樹脂あるいは熱可塑性樹脂などの封止樹脂を施してい
た。
【0003】TABは、ICチップのバンプとプリント
配線板のパッドとをリードと呼ばれる線を半田などによ
って一括して接続させた後、樹脂による封止を行ってい
た。フリップチップは、ICチップとプリント配線板の
パッド部とをバンプを介して接続させて、バンプとの隙
間に樹脂を充填させることによって行っていた。
【0004】しかしながら、それぞれの実装方法は、I
Cチップとプリント配線板の間に接続用のリード部品
(ワイヤー、リード、バンプ)を介して電気的接続を行
っている。それらの各リード部品は、切断、腐食し易
く、これにより、ICチップとの接続が途絶えたり、誤
作動の原因となることがあった。また、それぞれの実装
方法は、ICチップを保護するためにエポキシ樹脂等の
熱可塑性樹脂によって封止を行っているが、その樹脂を
充填する際に気泡を含有すると、気泡が起点となって、
リード部品の破壊やICパッドの腐食、信頼性の低下を
招いてしまう。熱可塑性樹脂による封止は、それぞれの
部品に合わせて樹脂装填用プランジャー、金型を作成す
る必要が有り、また、熱硬化性樹脂であってもリード部
品、ソルダーレジストなどの材質などを考慮した樹脂を
選定しなくては成らないために、それぞれにおいてコス
ト的にも高くなる原因にもなった。
【0005】一方、上述したようにICチップをプリン
ト配線板(パッケージ基板)の外部に取り付けるのでは
なく、基板に半導体素子を埋め込んで、その上層に、ビ
ルドアップ層を形成させることにより電気的接続を取る
従来技術として、特開平9−321408号(USP5
875100)、特開平10−256429号、特開平
11−126978号などが提案されている。
【0006】特開平9−321408号(USP587
5100)には、ダイパッド上に、スタッドバンプを形
成した半導体素子をプリント配線板に埋め込んで、スタ
ッドバンプ上に配線を形成して電気的接続を取ってい
た。しかしならが、該スタッドバンプはタマネギ状であ
り高さのバラツキが大きいために、層間絶縁層を形成さ
せると、平滑性が低下し、バイアホールを形成させても
未接続になりやすい。また、スタッドバンプをボンディ
ングにより一つ一つ植設しており、一括して配設するこ
とができず、生産性という点でも難点があった。
【0007】特開平10−256429号には、セラミ
ック基板に半導体素子を収容し、フリップチップ形態に
よって電気的接続されている構造が示されている。しか
しながら、セラミックは外形加工性が悪く、半導体素子
の納まりがよくない。また、該バンプでは、高さのバラ
ツキも大きくなった。そのために、層間絶縁層の平滑性
が損なわれ、接続が低下してしまう。
【0008】特開平11−126978号には、空隙の
収容部に半導体素子などの電子部品埋め込んで、導体回
路と接続して、バイアホールを介して積蔵している多層
プリント配線板が示されている。しかしながら、収容部
が空隙であるために、位置ずれを引き起こしやすく、半
導体素子のパッドとの未接続が起き易い。また、ダイパ
ッドと導体回路とを直接接続させているので、ダイパッ
ドに酸化被膜ができやすく、絶縁抵抗が上昇してしまう
問題がある。
【0009】また更に、半導体素子を樹脂製のプリント
配線板に埋め込むと、半導体素子に発生する熱により、
プリント配線板に反りが発生し、内部配線に断線が生
じ、信頼性が低下するという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した課題
を解決するためになされたものであり、その目的とする
ところは、信頼性の高い半導体素子を内蔵する多層プリ
ント配線板及び該多層プリント配線板の製造方法を提案
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究した
結果、プリント配線板に埋設させる半導体素子の裏面に
ヒートシンクを取り付けることで、半導体素子に発生す
る熱を逃がし、プリント配線板に反り、断線を発生させ
ることが無くなり、信頼性が得られることが分かった。
ここで、半導体素子上に樹脂でビルドアップ配線を形成
することで、半導体素子とプリント配線板との接続を適
正に取ることができる。
【0012】なお、ヒートシンクと半導体素子とは、導
電性接着剤を介して接続することが好適である。導電性
接着剤は、熱伝導性が高く、半導体素子に発生する熱を
ヒートシンク側へ効率的に逃がすことができるからであ
る。
【0013】また、半導体素子のダイパッド上に、トラ
ンジション層を形成させることが望ましい。そのトラン
ジション層を有する半導体素子は、プリント配線板に収
容させても、その上に、層間絶縁層を施して、バイアホ
ールを形成させても所望の大きさや形状のものが得られ
る。
【0014】本発明で定義されるトランジション層につ
いて説明する。トランジション層は、従来のICチップ
実装技術を用いることなく、半導体素子であるICチッ
プとプリント配線板と直接接続を取るために設けられた
中間の仲介層を意味する。特徴としては、2層以上の金
属層で形成され、半導体素子であるICチップのダイパ
ッドよりも大きくさせることにある。それによって、電
気的接続や位置合わせ性を向上させるものであり、か
つ、ダイパッドにダメージを与えることなくレーザやフ
ォトエッチングによるバイアホール加工を可能にするも
のである。そのため、プリント配線板へのICチップの
埋め込み、収容、収納や接続を確実にすることができ
る。また、トランジション層上には、直接、プリント配
線板の導体層である金属を形成することを可能にする。
その導体層の一例としては、層間樹脂絶縁層のバイアホ
ールや基板上のスルーホールなどがある。
【0015】ICチップのダイパッドにトランジション
層を設ける理由を説明する。トランジション層を形成さ
せていないダイパッドのままで、フォトエッチングによ
り層間絶縁層のバイアホールを形成させた時、ダイパッ
ドのままであれば露光、現像後にパッドの表層に樹脂が
残りやすかった。それに、現像液の付着によりパッドの
変色を引き起こした。一方、レーザによりバイアホール
を形成させた場合にもダイパッドを焼損しない条件で行
うと、パッド上に樹脂残りが発生した。また、後工程
に、酸や酸化剤あるいはエッチング液に浸漬させたり、
種々のアニール工程を経ると、ICチップのパッドの変
色、溶解が発生した。更に、ICチップのパッドは、4
0μm程度の径で作られており、バイアホールはそれよ
り大きいので位置ずれの際に未接続が発生しやすい。
【0016】これに対して、ダイパッド上に銅等からな
るトランジション層を設けることで、溶剤の使用が可能
となりパッド上の樹脂残りを防ぐことができる。また、
後工程の際に酸や酸化剤あるいはエッチング液に浸漬さ
せたり、種々のアニール工程を経てもパッドの変色、溶
解が発生しない。これにより、パッドとバイアホールと
の接続性や信頼性を向上させる。更に、ICチップのパ
ッド上に40μmよりも大きな径のトランジション層を
介在させることで、バイアホールを確実に接続させるこ
とができる。望ましいのは、トランジション層は、バイ
アホール径と同等以上のものがよい。
【0017】さらに、トランジション層が形成されてい
るので、半導体素子をプリント配線板に収納する前、も
しくはその後にでも半導体素子の動作や電気検査を容易
に行なえるようになった。それは、ダイパッドよりも大
きいトランジション層が形成されているので、プローブ
ピンが接触し易くなったからである。それにより、予め
製品の可否が判定することができ、生産性やコスト面で
も向上させることができる。
【0018】故に、トランジションを形成することによ
って、半導体素子をプリント配線に収納することが好適
に行える。つまり、トランジション層を有する半導体素
子は、プリント配線板に埋め込むため半導体素子である
ともいえる。該トランジション層は、ダイパッド上に、
薄膜層を形成し、その上に厚付け層を形成して成る。少
なくとも2層以上で形成することができる。
【0019】それぞれに多層プリント配線板だけで機能
を果たしてもいるが、場合によっては半導体装置として
のパッケージ基板としての機能させるために外部基板で
あるマザーボードやドーターボードとの接続のため、B
GA、半田バンプやPGA(導電性接続ピン)を配設さ
せてもよい。また、この構成は、従来の実装方法で接続
した場合よりも配線長を短くできて、ループインダクタ
ンスも低減できる。
【0020】本願発明に用いられるICチップなどの電
子部品を内蔵させる樹脂製基板としては、エポキシ樹
脂、BT樹脂、フェノール樹脂などにガラスエポキシ樹
脂などの補強材や心材を含浸させた樹脂、エポキシ樹脂
を含浸させたプリプレグを積層させたものなどが用いら
れるが、一般的にプリント配線板で使用されるものを用
いることができる。それ以外にも両面銅張積層板、片面
板、金属膜を有しない樹脂板、樹脂シートを用いること
ができる。ただし、350℃以上の温度を加えると樹脂
は、溶解、炭化をしてしまう。
【0021】ICチップの全面に蒸着、スパッタリング
などの物理的な蒸着を行い、全面に導電性の金属膜を形
成させる。その金属としては、スズ、クロム、チタン、
ニッケル、亜鉛、コバルト、金、銅などの金属を1層以
上形成させるものがよい。厚みとしては、0.001〜
2μmの間で形成させるのがよく、特に、0.01〜
1.0μmが望ましい。特に、ニッケル、クロム、チタ
ンで形成するのがよい。界面から湿分の侵入がなく、金
属密着性に優れるからである。
【0022】該金属膜の上に、更に無電解めっき等によ
り金属膜を設けることもできる。上側の金属膜は、ニッ
ケル、銅、金、銀などの金属を1層以上形成させるもの
がよい。
【0023】その金属膜上に、無電解あるいは電解めっ
きにより、厚付けさせる。形成されるメッキの種類とし
てはニッケル、銅、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気
特性、経済性、また、後程で形成されるビルドアップで
ある導体層は主に銅であることから、銅を用いることが
よい。その厚みは1〜20μmの範囲で行うのがよい。
それより厚くなると、エッチングの際にアンダーカット
が起こってしまい、形成されるトランジション層とバイ
アホールと界面に隙間が発生することがある。その後、
エッチングレジストを形成して、露光、現像してトラン
ジション層以外の部分の金属を露出させてエッチングを
行い、ICチップのパッド上にトランジション層を形成
させる。
【0024】また、上記トランジション層の製造方法以
外にも、ICチップ及びコア基板の上に形成した金属膜
上にドライフィルムレジストを形成してトランジション
層に該当する部分を除去させて、電解めっきによって厚
付けした後、レジストを剥離してエッチング液によっ
て、同様にICチップのパッド上にトランジション層を
形成させることもできる。
【0025】また、本発明では、ICチップを収容する
通孔を有するプリプレグを積層して上下から加圧する。
プリプレグからエポキシ樹脂がしみ出し、ICチップの
上面を覆う。これにより、ICチップと、プリプレグを
硬化してなるコア基板との上面が完全に平坦になる。こ
のため、ビルドアップ層を形成する際に、バイアホール
及び配線を適正に形成することができ、多層プリント配
線板の配線の信頼性を高めることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
を参照して説明する。 A.半導体素子 先ず、本発明の多層プリント配線板に収容、収納又は埋
め込む半導体素子(ICチップ)の構成について、半導
体素子20の断面を示す図3(A)、及び、平面図を示
す図4(B)を参照して説明する。
【0027】[第1実施例]図3(B)に示すように半導
体素子20の上面には、ダイパッド22及び配線(図示
せず)が配設されており、該ダイパッド22及び配線の
上に、パッシベーション膜24が被覆され、該ダイパッ
ド22には、パッシベーション膜24の開口が形成され
ている。ダイパッド22の上には、主として銅からなる
トランジション層38が形成されている。トランジショ
ン層38は、薄膜層33と電解めっき膜37とからな
る。
【0028】引き続き、図3(B)を参照して上述した
半導体素子の製造方法について、図1〜図4を参照して
説明する。
【0029】(1)先ず、図1(A)に示すシリコンウ
エハー20Aに、定法により配線21及びダイパッド2
2を形成する(図1(B)及び図1(B)の平面図を示
す図4(A)参照、なお、図1(B)は、図4(A)の
B−B断面を表している)。 (2)次に、ダイパッド22及び配線21の上に、パッ
シベーション膜24を形成し、ダイパッド22上に開口
24aを設ける(図1(C))。
【0030】(3)シリコンウエハー20Aに蒸着、ス
パッタリングなどの物理的な蒸着を行い、全面に導電性
の金属膜(薄膜層)33を形成させる(図2(A))。
その厚みは、0.001〜2μmの範囲で形成させるの
がよい。その範囲よりも下の場合は、全面に薄膜層を形
成することができない。その範囲よりも上の場合は、形
成される膜に厚みのバラツキが生じてしまう。最適な範
囲は0.01〜1.0μmである。形成する金属として
は、スズ、クロム、チタン、ニッケル、亜鉛、コバル
ト、金、銅の中から、選ばれるものを用いることがよ
い。それらの金属は、ダイパッドの保護膜となり、か
つ、電気特性を劣化させることがない。第1実施例で
は、薄膜層33は、クロムにより形成される。
【0031】(4)その後、液状レジスト、感光性レジ
スト、ドライフィルムのいずれかのレジスト層を薄膜層
33上に形成させる。トランジション層38を形成する
部分が描画されたマスク(図示せず)を該レジスト層上
に、載置して、露光、現像を経て、レジスト35に非形
成部35aを形成させる。電解メッキを施してレジスト
層の非形成部35aに厚付け層(電解めっき膜)37を
設ける(図2(B))。形成されるメッキの種類として
は銅、ニッケル、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特
性、経済性、また、後程で形成されるビルドアップであ
る導体層は主に銅であることから、銅を用いるとよく、
第1実施例では、銅を用いる。その厚みは1〜20μm
の範囲で行うのがよい。
【0032】(5)メッキレジスト35をアルカリ溶液
等で除去した後、メッキレジスト35下の金属膜33を
硫酸−過酸化水素水、塩化第二鉄、塩化第二銅、第二銅
錯体−有機酸塩等のエッチング液によって除去すること
で、ICチップのパッド22上にトランジション層38
を形成する(図2(C))。
【0033】(6)次に、基板にエッチング液をスプレ
イで吹きつけ、トランジション層38の表面をエッチン
グすることにより粗化面38αを形成する(図3(A)
参照)。
【0034】(7)最後に、トランジション層38が形
成されたシリコンウエハー20Aを、ダイシングなどに
よって個片に分割して半導体素子20を形成する(図3
(B)及び図3(B)の平面図である図4(B)参
照)。その後、必要に応じて、分割された半導体素子2
0の動作確認や電気検査を行なってもよい。半導体素子
20は、ダイパッド22よりも大きなトランジション層
38が形成されているので、プローブピンが当てやす
く、検査の精度が高くなっている。
【0035】[第2実施例]第2実施例に係る半導体素子
20について、図7(B)を参照して説明する。図3
(B)を参照して上述した第1実施例に係る半導体素子
では、トランジション層38が、薄膜層33と電解めっ
き膜37とからなる2層構造であった。これに対して、
第2実施例では、図7(B)に示すように、トランジシ
ョン層38が、薄膜層33と、無電解めっき膜36と、
電解めっき膜37とからなる3層構造として構成されて
いる。
【0036】引き続き、図7(B)を参照して上述した
第2実施例に係る半導体素子の製造方法について、図5
〜図7を参照して説明する。
【0037】(1)先ず、図5(A)に示すシリコンウ
エハー20Aに、配線21及びダイパッド22を形成す
る(図5(B))。 (2)次に、ダイパッド22及び配線の上に、パッシベ
ーション膜24を形成する(図5(C))。
【0038】(3)シリコンウエハー20Aに蒸着、ス
パッタリングなどの物理的な蒸着を行い、全面に導電性
の金属膜(第1薄膜層)33を形成させる(図5
(D))。その厚みは、0.001〜2μmの範囲で形
成させるのがよい。その範囲よりも下の場合は、全面に
薄膜層を形成することができない。その範囲よりも上の
場合は、形成される膜に厚みのバラツキが生じてしま
う。最適な範囲は0.01〜1.0μmである。形成す
る金属としては、スズ、クロム、チタン、ニッケル、亜
鉛、コバルト、金、銅の中から、選ばれるものを用いる
ことがよい。それらの金属は、ダイパッドの保護膜とな
り、かつ、電気特性を劣化させることがない。第2実施
例では、第1薄膜層33は、クロムにより形成される。
【0039】(4)第1薄膜層33の上に、スパッタ、
蒸着、無電解めっきによって無電解めっき層(第2薄膜
層)36を積層する(図6(A))。その厚みは、0.
01〜5μmが良く、特に、0.1〜3μmが望まし
い。その場合積層できる金属は、ニッケル、銅、金、銀
の中から選ばれるものがよい。特に、銅、ニッケルのい
ずれかで形成させることがよい。銅は、廉価であること
と電気伝達性がよいからである。ニッケルは、薄膜との
密着性がよく、剥離やクラックを引き起こし難い。第2
実施例では、第2薄膜層36を無電解銅めっきにより形
成する。なお、望ましい第1薄膜層と第2薄膜層との組
み合わせは、クロム−銅、クロム−ニッケル、チタン−
銅、チタン−ニッケルである。金属との接合性や電気伝
達性という点で他の組み合わせよりも優れる。
【0040】(5)その後、レジスト層を第2薄膜層3
6上に形成させる。マスク(図示せず)を該レジスト層
上に載置して、露光、現像を経て、レジスト35に非形
成部35aを形成させる。電解メッキを施してレジスト
層の非形成部35aに厚付け層(電解めっき膜)37を
設ける(図6(B))。形成されるメッキの種類として
は銅、ニッケル、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特
性、経済性、また、後程で形成されるビルドアップであ
る導体層は主に銅であることから、銅を用いるとよく、
第2実施例では、銅を用いる。厚みは1〜20μmの範
囲がよい。
【0041】(6)メッキレジスト35をアルカリ溶液
等で除去した後、メッキレジスト35下の無電解めっき
膜36、金属膜33を硫酸−過酸化水素水、塩化第二
鉄、塩化第二銅、第二銅錯体−有機酸塩等のエッチング
液によって除去することで、ICチップのパッド22上
にトランジション層38を形成する(図6(C))。
【0042】(7)次に、基板にエッチング液をスプレ
イで吹きつけ、トランジション層38の表面をエッチン
グすることにより粗化面38αを形成する(図7(A)
参照)。
【0043】(8)最後に、トランジション層38が形
成されたシリコンウエハー20Aを、ダイシングなどに
よって個片に分割して半導体素子20を形成する(図7
(B))。
【0044】[第3実施例]第3実施例に係る半導体素子
20の製造方法について図8を参照して説明する。第3
実施例の半導体素子の構成は、図3(B)を参照して上
述した第1実施例とほぼ同様である。但し、第1実施例
では、セミアディテブ工程を用い、レジスト非形成部に
厚付け層37を形成することでトランジション層38を
形成した。これに対して、第3実施例では、フルアディ
テブ工程を用い、厚付け層37を均一に形成した後、レ
ジストを設け、レジスト非形成部をエッチングで除去す
ることでトランジション層38を形成する。
【0045】この第3実施例の製造方法について図8を
参照して説明する。 (1)第1実施例で図2(B)を参照して上述したよう
に、シリコンウエハー20Aに蒸着、スパッタリングな
どの物理的な蒸着を行い、全面に導電性の金属膜33を
形成させる(図8(A))。その厚みは、0.001〜
2μmの範囲がよい。その範囲よりも下の場合は、全面
に薄膜層を形成することができない。その範囲よりも上
の場合は、形成される膜に厚みのバラツキが生じてしま
う。最適な範囲は0.01〜1.0μmで形成されるこ
とがよい。形成する金属としては、スズ、クロム、チタ
ン、ニッケル、亜鉛、コバルト、金、銅の中から、選ば
れるものを用いることがよい。それらの金属は、ダイパ
ッドの保護膜となり、かつ、電気特性を劣化させること
がない。第3実施例では、薄膜層33は、クロムにより
形成される。
【0046】(2)電解メッキを施して薄膜層33の上
に厚付け層(電解めっき膜)37を均一に設ける(図8
(B))。形成されるメッキの種類としては銅、ニッケ
ル、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特性、経済性、
また、後程で形成されるビルドアップである導体層は主
に銅であることから、銅を用いるとよく、第3実施例で
は、銅を用いる。その厚みは1〜20μmの範囲で行う
のがよい。それより厚くなると、後述するエッチングの
際にアンダーカットが起こってしまい、形成されるトラ
ンジション層とバイアホールと界面に隙間が発生するこ
とがあるからである。
【0047】(3)その後、レジスト層35を厚付け層
37上に形成させる(図8(C))。
【0048】(4)レジスト35の非形成部の金属膜3
3及び厚付け層37を硫酸−過酸化水素水、塩化第二
鉄、塩化第二銅、第二銅錯体−有機酸塩等のエッチング
液によって除去した後、レジスト35を剥離すること
で、ICチップのパッド22上にトランジション層38
を形成する(図8(D))。以降の工程は、第1実施例
と同様であるため説明を省略する。
【0049】[第4実施例]第4実施例に係る半導体素子
20の製造方法について、図9を参照して説明する。図
8を参照して上述した第3実施例に係る半導体素子で
は、トランジション層38が、薄膜層33と電解めっき
膜37とからなる2層構造であった。これに対して、第
4実施例では、図9(D)に示すように、トランジショ
ン層38が、薄膜層33と、無電解めっき膜36と、電
解めっき膜37とからなる3層構造として構成されてい
る。
【0050】この第4実施例の製造方法について図9を
参照して説明する。 (1)第1実施例で図6(A)を参照して上述した第2
実施例と同様に、第1薄膜層33の上に、スパッタ、蒸
着、無電解めっきによって第2薄膜層36を積層する
(図9(A))。厚みは0.01〜5μmが良く、特
に、0.1〜3.0μmが望ましい。その場合積層でき
る金属は、ニッケル、銅、金、銀の中から選ばれるもの
がよい。特に、銅、ニッケルのいずれかで形成させるこ
とがよい。銅は、廉価であることと電気伝達性がよいか
らである。ニッケルは、薄膜との密着性がよく、剥離や
クラックを引き起こし難い。第4実施例では、第2薄膜
層36を無電解銅めっきにより形成する。なお、望まし
い第1薄膜層と第2薄膜層との組み合わせは、クロム−
銅、クロム−ニッケル、チタン−銅、チタン−ニッケル
である。金属との接合性や電気伝達性という点で他の組
み合わせよりも優れる。
【0051】(2)電解メッキを施して第2薄膜層36
の上に厚付け層(電解めっき膜)37を均一に設ける
(図9(B))。形成されるメッキの種類としては銅、
ニッケル、金、銀、亜鉛、鉄などがある。電気特性、経
済性、また、後程で形成されるビルドアップである導体
層は主に銅であることから、銅を用いるとよく、第3実
施例では、銅を用いる。その厚みは1〜20μmの範囲
で行うのがよい。
【0052】(3)その後、レジスト層35を厚付け層
37上に形成させる(図9(C))。
【0053】(4)レジスト35の非形成部の第1薄膜
層33、第2薄膜層36及び厚付け層37を硫酸−過酸
化水素水、塩化第二鉄、塩化第二銅、第二銅錯体−有機
酸塩等のエッチング液によって除去した後、レジスト3
5を剥離することで、ICチップのパッド22上にトラ
ンジション層38を形成する(図9(D))。以降の工
程は、第1実施例と同様であるため説明を省略する。
【0054】B.半導体素子を内蔵する多層プリント配
線板 引き続き、上述した第1〜第4実施例の半導体素子(I
Cチップ)20を収納する多層プリント配線板の構成に
ついて説明する。 [第1実施例]図15に示すように多層プリント配線板1
0は、図3(B)を参照して上述した第1実施例のIC
チップ20を載置するヒートシンク30と、ICチップ
20を収容するコア基板31と、ICチップ20上の層
間樹脂絶縁層50、層間樹脂絶縁層150とからなる。
層間樹脂絶縁層50には、バイアホール60および導体
回路58が形成され、層間樹脂絶縁層150には、バイ
アホール160および導体回路158が形成されてい
る。
【0055】層間樹脂絶縁層150の上には、ソルダー
レジスト層70が配設されている。ソルダーレジスト層
70の開口部71下の導体回路158には、図示しない
ドータボード、マザーボード等の外部基板と接続するた
めの半田バンプ76が設けられている。
【0056】ヒートシンク30は、窒化アルミニウム、
アルミナ、ムライト等のセラミック、又は、アルミニウ
ム合金、銅、隣青銅等の金属からなる。ここで、熱伝導
率の高いアルミニウム合金、又は、両面に粗化処理を施
した銅箔を用いることが好適である。本実施形態では、
コア基板31に埋設させるICチップ20の裏面にヒー
トシンク30を取り付けることで、ICチップ20に発
生する熱を逃がし、コア基板31及びコア基板上に形成
される層間樹脂絶縁層50,150の反りを防止し、該
層間樹脂絶縁層上のバイアホール60,160、導体回
路58,158に断線が生じることを無くす。これによ
り、配線の信頼性を高める。
【0057】なお、ICチップ20は、ヒートシンク3
0に、導電性接着剤29により取り付けられている。導
電性接着剤29は、銅、銀、金、アルミニウム等の金属
粉を樹脂に含有させてなり、高い熱伝導性を有するた
め、ICチップ20に発生した熱を効率的にヒートシン
ク30側へ逃がすことができる。ここでは、ICチップ
20の取り付けに導電性接着剤を用いるが、熱伝導性が
高い接着剤であれば、種々の物を用いることができる。
【0058】本実施例の多層プリント配線板10では、
コア基板31にICチップ20を内蔵させて、該ICチ
ップ20のパッド22にはトランジション層を38を配
設させている。このため、リード部品や封止樹脂を用い
ず、ICチップと多層プリント配線板(パッケージ基
板)との電気的接続を取ることができる。また、ICチ
ップ部分にトランジション層38が形成されていること
から、ICチップ部分には平坦化されるので、上層の層
間絶縁層50も平坦化されて、膜厚みも均一になる。更
に、トランジション層によって、上層のバイアホール6
0を形成する際も形状の安定性を保つことができる。
【0059】更に、ダイパッド22上に銅製のトランジ
ション層38を設けることで、パッド22上の樹脂残り
を防ぐことができ、また、後工程の際に酸や酸化剤ある
いはエッチング液に浸漬させたり、種々のアニール工程
を経てもパッド22の変色、溶解が発生しない。これに
より、ICチップのパッドとバイアホールとの接続性や
信頼性を向上させる。更に、40μm径パッド22上に
60μm径以上のトランジション層38を介在させるこ
とで、60μm径のバイアホールを確実に接続させるこ
とができる。
【0060】引き続き、図15を参照して上述した多層
プリント配線板の製造方法について、図10〜図14を
参照して説明する。
【0061】(1)窒化アルミニウム、アルミナ、ムラ
イト等のセラミック、又は、アルミニウム合金、隣青銅
等から成る板状のヒートシンク30(図10(A))
に、導電性接着剤29を塗布する(図10(B))。導
電性接着剤としては、平均粒径2〜5μmの銅粒子を含
有するペーストを用いて、厚さ10〜20μmに形成し
た。
【0062】(2)図3(B)を参照して上述した第1
実施例、第2実施例、第3実施例、又は、第4実施例の
ICチップ20を載置する(図10(C))。
【0063】(3)次に、ICチップ20を取り付けた
ヒートシンク30を、ステンレス(SUS)プレス板1
00Aに載置する。そして、ガラスクロス等の心材にB
T(ビスマレイミドトリアジン)樹脂、エポキシ等の樹
脂を含浸させた未硬化のプリプレグを積層して成る厚さ
0.5mmのプリプレグ積層体31αをヒートシンク30
に載置する(図11(A))。プリプレグ積層体31α
には、予めICチップ20の位置に通孔32を設けてお
く。ここでは、心材に樹脂を含浸させたプリプレグを用
いているが、心材を備えない樹脂基板を用いることもで
きる。また、プリプレグの代わりに、種々の熱硬化性樹
脂、又は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを心材に含浸
させたシートを用いることができる。
【0064】(4)ステンレス(SUS)プレス板10
0A、100Bで、上述した積層体を上下方向から加圧
する。この際に、プリプレグ31αからエポキシ樹脂3
1βがしみ出し、通孔32とICチップ20との間の空
間を充填すると共に、ICチップ20の上面を覆う。こ
れにより、ICチップ20と、プリプレグ積層体31α
との上面が完全に平坦になる。(図11(B))。この
ため、後述する工程でビルドアップ層を形成する際に、
バイアホール及び配線を適正に形成することができ、多
層プリント配線板の配線の信頼性を高めることができ
る。
【0065】(5)この後、加熱して、プリプレグのエ
ポキシ樹脂を硬化させることで、ICチップ20を収容
するコア基板31を形成する(図11(C))。
【0066】(6)上記工程を経た基板に、厚さ50μ
mの熱硬化型エポキシ系樹脂シートを温度50〜150
℃まで昇温しながら圧力5kg/cm2で真空圧着ラミ
ネートし、エポキシ系樹脂からなる層間樹脂絶縁層50
を設ける(図12(A)参照)。真空圧着時の真空度
は、10mmHgである。
【0067】(7)次に、波長10.4μmのCO2
スレーザにて、ビーム径5mm、トップハットモード、
パルス幅5.0μ秒、マスクの穴径0.5mm、1ショ
ットの条件で、層間樹脂絶縁層50に直径60μmのバ
イアホール用開口48を設ける(図12(B)参照)。
クロム酸や過マンガン酸を用いて、開口48内の樹脂残
りを除去する。ダイパッド22上に銅製のトランジショ
ン層38を設けることで、パッド22上の樹脂残りを防
ぐことができ、これにより、パッド22と後述するバイ
アホール60との接続性や信頼性を向上させる。更に、
40μm径パッド22上に60μm以上の径のトランジ
ション層38を介在させることで、60μm径のバイア
ホール用開口48を確実に接続させることができる。な
お、ここでは、クロム酸を用いて樹脂残さを除去した
が、酸素プラズマを用いてデスミア処理を行うことも可
能である。
【0068】(8)次に、過マンガン酸で層間樹脂絶縁
層50の表面を粗化し、粗化面50αを形成する(図1
2(C)参照)。
【0069】(9)次に、粗化面50αが形成された層
間樹脂絶縁層50上に無電解めっき膜52を設ける(図
13(A)参照)。無電解めっきとしては、銅、ニッケ
ルを用いることができる。その厚みとしては、0.3μ
m〜1.2μmの範囲がよい。0.3μm未満では、層
間樹脂絶縁層上に金属膜を形成することができないこと
がある。1.2μmを越えると、エッチングによって金
属膜が残存してしまい、導体間の短絡を引き起こしやす
くなるからである。以下のめっき液及びめっき条件でめ
っき膜を形成させた。 〔無電解めっき水溶液〕 NiSO4 0.003 mol/l 酒石酸 0.200 mol/l 硫酸銅 0.030 mol/l HCHO 0.050 mol/l NaOH 0.100 mol/l α、α′−ビピルジル 100 mg/l ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l 〔無電解めっき条件〕34℃の液温度で40分間浸漬さ
せた。
【0070】上記以外でも上述したプラズマ処理と同じ
装置を用い、Ni−Cu合金をターゲットにしたスパッ
タリングを、気圧0.6Pa、温度80℃、電力200
W、時間5分間の条件で行い、Ni−Cu合金52を層
間樹脂絶縁層50の表面に形成する。このとき、形成さ
れたNi−Cu合金層52の厚さは0.2μmである。
【0071】(10)上記処理を終えた基板30に、市
販の感光性ドライフィルムを貼り付け、フォトマスクフ
ィルムを載置して、100mJ/cm2で露光した後、
0.8%炭酸ナトリウムで現像処理し、厚さ20μmの
めっきレジスト54を設ける。次に、以下の条件で電解
めっきを施して、厚さ15μmの電解めっき膜56を形
成する(図13(B)参照)。なお、電解めっき水溶液
中の添加剤は、アトテックジャパン社製のカパラシドH
Lである。
【0072】 〔電解めっき水溶液〕 硫酸 2.24 mol/l 硫酸銅 0.26 mol/l 添加剤(アトテックジャパン製、カパラシドHL) 19.5 ml/l 〔電解めっき条件〕 電流密度 1A/dm 時間 65分 温度 22±2℃
【0073】(11)めっきレジスト54を5%NaO
Hで剥離除去した後、そのめっきレジスト下のめっき膜
層52を硝酸および硫酸と過酸化水素の混合液を用いる
エッチングにて溶解除去し、めっき膜層52と電解めっ
き膜56からなる厚さ16μmの導体回路58及びバイ
アホール60を形成し、第二銅錯体と有機酸とを含有す
るエッチング液によって、粗化面58α、60αを形成
する(図13(C)参照)。本実施例では、図11
(C)を参照して上述したように、コア基板31の上面
が完全に平滑に形成されているため、バイアホール60
によりトランジション層38に適切に接続を取ることが
できる。このため、多層プリント配線板の信頼性を高め
ることが可能となる。
【0074】(12)次いで、上記(6)〜(11)の
工程を、繰り返すことにより、さらに上層の層間樹脂絶
縁層150及び導体回路158(バイアホール160を
含む)を形成する(図14(A)参照)。
【0075】(13)次に、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル(DMDG)に60重量%の濃度になるよ
うに溶解させた、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬社製)のエポキシ基50%をアクリル化した
感光性付与のオリゴマー(分子量4000)46.67
重量部、メチルエチルケトンに溶解させた80重量%の
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社製、商
品名:エピコート1001)15重量部、イミダゾール
硬化剤(四国化成社製、商品名:2E4MZ−CN)
1.6重量部、感光性モノマーである多官能アクリルモ
ノマー(共栄化学社製、商品名:R604)3重量部、
同じく多価アクリルモノマー(共栄化学社製、商品名:
DPE6A)1.5重量部、分散系消泡剤(サンノプコ
社製、商品名:S−65)0.71重量部を容器にと
り、攪拌、混合して混合組成物を調整し、この混合組成
物に対して光重量開始剤としてベンゾフェノン(関東化
学社製)2.0重量部、光増感剤としてのミヒラーケト
ン(関東化学社製)0.2重量部を加えて、粘度を25
℃で2.0Pa・sに調整したソルダーレジスト組成物
(有機樹脂絶縁材料)を得る。なお、粘度測定は、B型
粘度計(東京計器社製、DVL−B型)で60rpmの
場合はローターNo.4、6rpmの場合はローターNo.3
によった。
【0076】(14)次に、基板30に、上記ソルダー
レジスト組成物を20μmの厚さで塗布し、70℃で2
0分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行った
後、ソルダーレジストレジスト開口部のパターンが描画
された厚さ5mmのフォトマスクをソルダーレジスト層
70に密着させて1000mJ/cm2の紫外線で露光
し、DMTG溶液で現像処理し、200μmの直径の開
口71を形成する(図14(B)参照)。
【0077】(15)次に、ソルダーレジスト層(有機
樹脂絶縁層)70を形成した基板を、塩化ニッケル
(2.3×10-1mol/l)、次亞リン酸ナトリウム
(2.8×10-1mol/l)、クエン酸ナトリウム
(1.6×10-1mol/l)を含むpH=4.5の無
電解ニッケルめっき液に20分間浸漬して、開口部71
に厚さ5μmのニッケルめっき層72を形成する。さら
に、その基板を、シアン化金カリウム(7.6×10-3
mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10-1mo
l/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10-1mol
/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10-1mol
/l)を含む無電解めっき液に80℃の条件で7.5分
間浸漬して、ニッケルめっき層72上に厚さ0.03μ
mの金めっき層74を形成することで、導体回路158
に半田パッド75を形成する(図14(C)参照)。
【0078】(16)この後、ソルダーレジスト層70
の開口部71に、はんだペーストを印刷して、200℃
でリフローすることにより、半田バンプ76を形成す
る。最後に、ヒートシンク30を、ダイシングなどによ
って個片に分割して多層プリント配線板10を得る(図
15参照)。
【0079】上述した実施例では、層間樹脂絶縁層5
0、150に熱硬化型エポキシ系樹脂シートを用いた。
このエポキシ系樹脂には、難溶性樹脂、可溶性粒子、硬
化剤、その他の成分が含有されている。それぞれについ
て以下に説明する。
【0080】本発明の製造方法において使用するエポキ
シ系樹脂は、酸または酸化剤に可溶性の粒子(以下、可
溶性粒子という)が酸または酸化剤に難溶性の樹脂(以
下、難溶性樹脂という)中に分散したものである。な
お、本発明で使用する「難溶性」「可溶性」という語
は、同一の酸または酸化剤からなる溶液に同一時間浸漬
した場合に、相対的に溶解速度の早いものを便宜上「可
溶性」と呼び、相対的に溶解速度の遅いものを便宜上
「難溶性」と呼ぶ。
【0081】上記可溶性粒子としては、例えば、酸また
は酸化剤に可溶性の樹脂粒子(以下、可溶性樹脂粒
子)、酸または酸化剤に可溶性の無機粒子(以下、可溶
性無機粒子)、酸または酸化剤に可溶性の金属粒子(以
下、可溶性金属粒子)等が挙げられる。これらの可溶性
粒子は、単独で用いても良いし、2種以上併用してもよ
い。
【0082】上記可溶性粒子の形状は特に限定されず、
球状、破砕状等が挙げられる。また、上記可溶性粒子の
形状は、一様な形状であることが望ましい。均一な粗さ
の凹凸を有する粗化面を形成することができるからであ
る。
【0083】上記可溶性粒子の平均粒径としては、0.
1〜10μmが望ましい。この粒径の範囲であれば、2
種類以上の異なる粒径のものを含有してもよい。すなわ
ち、平均粒径が0.1〜0.5μmの可溶性粒子と平均
粒径が1〜3μmの可溶性粒子とを含有する等である。
これにより、より複雑な粗化面を形成することができ、
導体回路との密着性にも優れる。なお、本発明におい
て、可溶性粒子の粒径とは、可溶性粒子の一番長い部分
の長さである。
【0084】上記可溶性樹脂粒子としては、熱硬化性樹
脂、熱可塑性樹脂等からなるものが挙げられ、酸あるい
は酸化剤からなる溶液に浸漬した場合に、上記難溶性樹
脂よりも溶解速度が速いものであれば特に限定されな
い。上記可溶性樹脂粒子の具体例としては、例えば、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフ
ェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等から
なるものが挙げられ、これらの樹脂の一種からなるもの
であってもよいし、2種以上の樹脂の混合物からなるも
のであってもよい。
【0085】また、上記可溶性樹脂粒子としては、ゴム
からなる樹脂粒子を用いることもできる。上記ゴムとし
ては、例えば、ポリブタジエンゴム、エポキシ変性、ウ
レタン変性、(メタ)アクリロニトリル変性等の各種変
性ポリブタジエンゴム、カルボキシル基を含有した(メ
タ)アクリロニトリル・ブタジエンゴム等が挙げられ
る。これらのゴムを使用することにより、可溶性樹脂粒
子が酸あるいは酸化剤に溶解しやすくなる。つまり、酸
を用いて可溶性樹脂粒子を溶解する際には、強酸以外の
酸でも溶解することができ、酸化剤を用いて可溶性樹脂
粒子を溶解する際には、比較的酸化力の弱い過マンガン
酸塩でも溶解することができる。また、クロム酸を用い
た場合でも、低濃度で溶解することができる。そのた
め、酸や酸化剤が樹脂表面に残留することがなく、後述
するように、粗化面形成後、塩化パラジウム等の触媒を
付与する際に、触媒が付与されなたかったり、触媒が酸
化されたりすることがない。
【0086】上記可溶性無機粒子としては、例えば、ア
ルミニウム化合物、カルシウム化合物、カリウム化合
物、マグネシウム化合物およびケイ素化合物からなる群
より選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げら
れる。
【0087】上記アルミニウム化合物としては、例え
ば、アルミナ、水酸化アルミニウム等が挙げられ、上記
カルシウム化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、
水酸化カルシウム等が挙げられ、上記カリウム化合物と
しては、炭酸カリウム等が挙げられ、上記マグネシウム
化合物としては、マグネシア、ドロマイト、塩基性炭酸
マグネシウム等が挙げられ、上記ケイ素化合物として
は、シリカ、ゼオライト等が挙げられる。これらは単独
で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
【0088】上記可溶性金属粒子としては、例えば、
銅、ニッケル、鉄、亜鉛、鉛、金、銀、アルミニウム、
マグネシウム、カルシウムおよびケイ素からなる群より
選択される少なくとも一種からなる粒子等が挙げられ
る。また、これらの可溶性金属粒子は、絶縁性を確保す
るために、表層が樹脂等により被覆されていてもよい。
【0089】上記可溶性粒子を、2種以上混合して用い
る場合、混合する2種の可溶性粒子の組み合わせとして
は、樹脂粒子と無機粒子との組み合わせが望ましい。両
者とも導電性が低くいため樹脂シートの絶縁性を確保す
ることができるとともに、難溶性樹脂との間で熱膨張の
調整が図りやすく、樹脂シートからなる層間樹脂絶縁層
にクラックが発生せず、層間樹脂絶縁層と導体回路との
間で剥離が発生しないからである。
【0090】上記難溶性樹脂としては、層間樹脂絶縁層
に酸または酸化剤を用いて粗化面を形成する際に、粗化
面の形状を保持できるものであれば特に限定されず、例
えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、これらの複合体等
が挙げられる。また、これらの樹脂に感光性を付与した
感光性樹脂であってもよい。感光性樹脂を用いることに
より、層間樹脂絶縁層に露光、現像処理を用いてバイア
ホール用開口を形成することできる。これらのなかで
は、熱硬化性樹脂を含有しているものが望ましい。それ
により、めっき液あるいは種々の加熱処理によっても粗
化面の形状を保持することができるからである。
【0091】上記難溶性樹脂の具体例としては、例え
ば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、
ポリイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリオレフィン
樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独
で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。さらに
は、1分子中に、2個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂がより望ましい。前述の粗化面を形成することが
できるばかりでなく、耐熱性等にも優れてるため、ヒー
トサイクル条件下においても、金属層に応力の集中が発
生せず、金属層の剥離などが起きにくいからである。
【0092】上記エポキシ樹脂としては、例えば、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ
樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエ
ン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基
を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、
トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂
等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。それにより、耐熱性等に優れる
ものとなる。
【0093】本発明で用いる樹脂シートにおいて、上記
可溶性粒子は、上記難溶性樹脂中にほぼ均一に分散され
ていることが望ましい。均一な粗さの凹凸を有する粗化
面を形成することができ、樹脂シートにバイアホールや
スルーホールを形成しても、その上に形成する導体回路
の金属層の密着性を確保することができるからである。
また、粗化面を形成する表層部だけに可溶性粒子を含有
する樹脂シートを用いてもよい。それによって、樹脂シ
ートの表層部以外は酸または酸化剤にさらされることが
ないため、層間樹脂絶縁層を介した導体回路間の絶縁性
が確実に保たれる。
【0094】上記樹脂シートにおいて、難溶性樹脂中に
分散している可溶性粒子の配合量は、樹脂シートに対し
て、3〜40重量%が望ましい。可溶性粒子の配合量が
3重量%未満では、所望の凹凸を有する粗化面を形成す
ることができない場合があり、40重量%を超えると、
酸または酸化剤を用いて可溶性粒子を溶解した際に、樹
脂シートの深部まで溶解してしまい、樹脂シートからな
る層間樹脂絶縁層を介した導体回路間の絶縁性を維持で
きず、短絡の原因となる場合がある。
【0095】上記樹脂シートは、上記可溶性粒子、上記
難溶性樹脂以外に、硬化剤、その他の成分等を含有して
いることが望ましい。上記硬化剤としては、例えば、イ
ミダゾール系硬化剤、アミン系硬化剤、グアニジン系硬
化剤、これらの硬化剤のエポキシアダクトやこれらの硬
化剤をマイクロカプセル化したもの、トリフェニルホス
フィン、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニ
ルボレート等の有機ホスフィン系化合物等が挙げられ
る。
【0096】上記硬化剤の含有量は、樹脂シートに対し
て0.05〜10重量%であることが望ましい。0.0
5重量%未満では、樹脂シートの硬化が不十分であるた
め、酸や酸化剤が樹脂シートに侵入する度合いが大きく
なり、樹脂シートの絶縁性が損なわれることがある。一
方、10重量%を超えると、過剰な硬化剤成分が樹脂の
組成を変性させることがあり、信頼性の低下を招いたり
してしまうことがある。
【0097】上記その他の成分としては、例えば、粗化
面の形成に影響しない無機化合物あるいは樹脂等のフィ
ラーが挙げられる。上記無機化合物としては、例えば、
シリカ、アルミナ、ドロマイト等が挙げられ、上記樹脂
としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアクリル樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレン樹脂、メラ
ニン樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられる。これらの
フィラーを含有させることによって、熱膨脹係数の整合
や耐熱性、耐薬品性の向上などを図り多層プリント配線
板の性能を向上させることができる。
【0098】また、上記樹脂シートは、溶剤を含有して
いてもよい。上記溶剤としては、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢
酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートやトルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよいし、2種類以上併用してもよ
い。ただし、これらの層間樹脂絶縁層は、350℃以上
の温度を加えると溶解、炭化をしてしまう。
【0099】[第2実施例]次に、本発明の第2実施例に
係る多層プリント配線板について、図17を参照して説
明する。上述した第1実施例では、BGAを配設した場
合で説明した。第2実施例では、第1実施例とほぼ同様
であるが、図17に示すように導電性接続ピン96を介
して接続を取るPGA方式に構成されている。また、上
述した第1実施例では、バイアホールをレーザで形成し
たが、第2実施例では、フォトエッチングによりバイア
ホールを形成する。
【0100】この第2実施例に係る多層プリント配線板
の製造方法について、図16を参照して説明する。 (4)第1実施例と同様に、(1)〜(3)上記工程を
経た基板に、厚さ50μmの熱硬化型エポキシ系樹脂5
0を塗布する(図16(A)参照)。
【0101】(5)次に、バイアホール形成位置に対応
する黒円49aの描かれたフォトマスクフィルム49を
層間樹脂絶縁層50に載置し、露光する(図16
(B))。
【0102】(6)DMTG液でスプレー現像し、加熱
処理を行うことで直径85μmのバイアホール用開口4
8を備える層間樹脂絶縁層50を設ける(図16(C)
参照)。
【0103】(7)、過マンガン酸、又は、クロム酸で
層間樹脂絶縁層50の表面を粗化し、粗化面50αを形
成する(図16(D)参照)。以降の工程は、上述した
第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
【0104】[第3実施例]次に、本発明の第3実施例に
係る多層プリント配線板の製造方法について説明する。
上述した第1、第2実施例では、プリプレグからコア基
板30を形成した。これに対して、第3実施例では、プ
リプレグを硬化してなる樹脂基板をプリプレグによりヒ
ートシンク30に固定する。
【0105】この第3実施例に係る多層プリント配線板
の製造方法について、図18を参照して説明する。
【0106】(1)両面を粗化した銅箔30に導電性接
着剤29を介してICチップ20を取り付け、ステンレ
ス(SUS)プレス板100Aに載置する。そして、ガ
ラスクロス等の心材にBT(ビスマレイミドトリアジ
ン)樹脂、エポキシ等の樹脂を含浸させた未硬化のプリ
プレグ(0.2mm)31αをヒートシンク30に載置す
る。更に、プリプレグ31αの上に、上記プリプレグを
積層し硬化させた樹脂基板(0.4mm)31γを載置す
る(図18(A))。プリプレグ31α、樹脂基板31
γには、予めICチップ20の位置に通孔32を設けて
おく。
【0107】(4)ステンレス(SUS)プレス板10
0A、100Bで、上述した積層体を上下方向から加圧
する。この際に、プリプレグ31αからエポキシ樹脂3
1βがしみ出し、通孔32とICチップ20との間の空
間を充填すると共に、ICチップ20の上面を覆う。こ
れにより、ICチップ20と、樹脂基板31γとの上面
が完全に平坦になる。(図18(B))。このため、後
述する工程でビルドアップ層を形成する際に、バイアホ
ール及び配線を適正に形成することができ、多層プリン
ト配線板の配線の信頼性を高めることができる。
【0108】(5)この後、加熱して、プリプレグのエ
ポキシ樹脂を硬化させることで、ICチップ20を収容
するコア基板31を形成する(図18(C))。以降の
工程は、第1実施例と同様であるため、説明を省略す
る。
【0109】
【発明の効果】本発明では、コア基板に埋設させるIC
チップの裏面にヒートシンクを取り付けることで、IC
チップに発生する熱を逃がす。これにより、コア基板及
びコア基板上に形成される層間樹脂絶縁層の反りを防止
し、該層間樹脂絶縁層上のバイアホール、導体回路に断
線が生じることを無くすことができる。また、本発明の
上記構造により、リード部品を介さずに、ICチップと
プリント配線板との接続を取ることができる。そのた
め、樹脂封止も不要となる。更に、リード部品や封止樹
脂に起因する不具合が起きないので、接続性や信頼性が
向上する。そして、ICチップのパッドとプリント配線
板の導電層が直接接続されているので、電気特性も向上
させることができる。更に、従来のICチップの実装方
法に比べて、ICチップ〜基板〜外部基板までの配線長
も短くできて、ループインダクタンスを低減できる効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)、(C)は、本発明の第1実施
例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図2】(A)、(B)、(C)は、本発明の第1実施
例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図3】(A)、(B)は、本発明の第1実施例に係る
半導体素子の製造工程図である。
【図4】(A)は、本発明の第1実施例に係るシリコン
ウエハーの平面図であり、(B)は、個片化された半導
体素子の平面図である。
【図5】(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の
第2実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図6】(A)、(B)、(C)は、本発明の第2実施
例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図7】(A)、(B)は、本発明の第2実施例に係る
半導体素子の製造工程図である。
【図8】(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の
第3実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図9】(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の
第4実施例に係る半導体素子の製造工程図である。
【図10】(A)、(B)、(C)は、本発明の第1実
施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図11】(A)、(B)、(C)は、本発明の第1実
施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図12】(A)、(B)、(C)は、本発明の第1実
施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図13】(A)、(B)、(C)は、本発明の第1実
施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図14】(A)、(B)、(C)は、本発明の第1実
施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【図15】本発明の第1実施例に係る多層プリント配線
板の断面図である。
【図16】(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明
の第2実施例に係る多層プリント配線板の製造工程図で
ある。
【図17】本発明の第2実施例に係る多層プリント配線
板の断面図である。
【図18】(A)、(B)、(C)は、本発明の第3実
施例に係る多層プリント配線板の製造工程図である。
【符号の説明】
20 ICチップ(半導体素子) 22 ダイパッド 24 パッシベーション膜 30 ヒートシンク 31 コア基板 32 通孔 36 樹脂層 38 トランジション層 50 層間樹脂絶縁層 58 導体回路 60 バイアホール 70 ソルダーレジスト層 76 半田バンプ 90 ドータボード 96 導電性接続ピン 97 導電性接着剤 120 ICチップ 150 層間樹脂絶縁層 158 導体回路 160 バイアホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 H01L 23/12 F N

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、層間絶縁層と導体回路が繰り
    返し積層されて、バイアホールを介して電気的接続を取
    るプリント配線板において、 前記基板に、半導体素子が収容、収納あるいは埋め込ま
    れ、 前記半導体素子の裏面には、金属又はセラミックからな
    るヒートシンクが配設されていることを特徴とする多層
    プリント配線板。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子は、前記ヒートシンクに
    導電性接着剤を介して固定されていることを特徴とする
    請求項1の多層プリント配線板。
  3. 【請求項3】 前記半導体素子のダイパッド上に、トラ
    ンジションを設けて前記バイアホールと接続したことを
    特徴とする請求項1又は2の多層プリント配線板。
  4. 【請求項4】 少なくとも以下の(a)〜(d)の工程
    を有することを特徴とする多層プリント配線板の製造方
    法: (a)金属又はセラミックからなるヒートシンクに半導
    体素子を載置する工程; (b)前記半導体素子に対応する通孔を有し、未硬化樹
    脂を心材に含浸するシートを、前記ヒートシンクに載置
    する工程; (c)前記シートを加圧してコア基板を形成する工程; (d)前記コア基板の上面にビルドアップ層を形成する
    工程。
  5. 【請求項5】 少なくとも以下の(a)〜(e)の工程
    を有することを特徴とする多層プリント配線板の製造方
    法: (a)半導体素子のダイパッド上にトランジション層を
    形成する工程; (b)金属又はセラミックからなるヒートシンクに前記
    半導体素子を載置する工程; (c)前記半導体素子に対応する通孔を有し、未硬化樹
    脂を心材に含浸するシートを、前記ヒートシンクに載置
    する工程; (d)前記シートを加圧してコア基板を形成する工程; (e)前記コア基板の上面にビルドアップ層を形成する
    工程。
JP2001084434A 2000-12-15 2001-03-23 多層プリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JP4869488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084434A JP4869488B2 (ja) 2000-12-15 2001-03-23 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382806 2000-12-15
JP2000382806 2000-12-15
JP2000-382806 2000-12-15
JP2001084434A JP4869488B2 (ja) 2000-12-15 2001-03-23 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246756A true JP2002246756A (ja) 2002-08-30
JP4869488B2 JP4869488B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=26605968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084434A Expired - Lifetime JP4869488B2 (ja) 2000-12-15 2001-03-23 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869488B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595890B1 (ko) 2004-01-27 2006-06-30 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
KR100651076B1 (ko) * 2002-12-24 2006-11-30 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체장치
US7183639B2 (en) 2003-01-16 2007-02-27 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100699316B1 (ko) * 2004-01-27 2007-03-26 가시오게산키 가부시키가이샤 광센서모듈
WO2007043639A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Fujikura Ltd. プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
KR100716815B1 (ko) * 2005-02-28 2007-05-09 삼성전기주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2007258544A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2008205124A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujikura Ltd 電子部品内蔵型配線基板及びその製造方法
JP2008205123A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujikura Ltd 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
KR100872125B1 (ko) 2007-05-29 2008-12-05 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
US7553698B2 (en) 2003-05-21 2009-06-30 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor package having semiconductor constructing body and method of manufacturing the same
US7727802B2 (en) * 2004-06-30 2010-06-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method for fabricating an electronic component embedded substrate
US8890628B2 (en) 2012-08-31 2014-11-18 Intel Corporation Ultra slim RF package for ultrabooks and smart phones
US9741647B2 (en) 2010-11-15 2017-08-22 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, semiconductor device, and method of manufacturing wiring substrate
KR20230013414A (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 주식회사 네패스라웨 반도체 패키지
KR20230015714A (ko) * 2021-07-23 2023-01-31 주식회사 네패스라웨 반도체 패키지

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321408A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nec Corp 電子回路基板の高密度実装構造
JPH10189635A (ja) * 1998-01-07 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の接合方法
JPH10284632A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
JPH10321634A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Citizen Watch Co Ltd 突起電極の製造方法
JPH1154939A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Kyocera Corp 配線基板
JPH11176977A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属芯入りキャビティ型プリント配線板
JPH11233678A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc Icパッケージの製造方法
JP2000260902A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2000323645A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321408A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nec Corp 電子回路基板の高密度実装構造
JPH10284632A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
JPH10321634A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Citizen Watch Co Ltd 突起電極の製造方法
JPH1154939A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Kyocera Corp 配線基板
JPH11176977A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属芯入りキャビティ型プリント配線板
JPH10189635A (ja) * 1998-01-07 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の接合方法
JPH11233678A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc Icパッケージの製造方法
JP2000260902A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2000323645A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651076B1 (ko) * 2002-12-24 2006-11-30 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체장치
US7192805B2 (en) 2002-12-24 2007-03-20 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
USRE41369E1 (en) 2002-12-24 2010-06-08 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7445964B2 (en) 2003-01-16 2008-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7183639B2 (en) 2003-01-16 2007-02-27 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7553698B2 (en) 2003-05-21 2009-06-30 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor package having semiconductor constructing body and method of manufacturing the same
KR100699316B1 (ko) * 2004-01-27 2007-03-26 가시오게산키 가부시키가이샤 광센서모듈
KR100595890B1 (ko) 2004-01-27 2006-06-30 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US7378645B2 (en) 2004-01-27 2008-05-27 Casio Computer Co., Ltd. Optical sensor module with semiconductor device for drive
US7727802B2 (en) * 2004-06-30 2010-06-01 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method for fabricating an electronic component embedded substrate
KR100716815B1 (ko) * 2005-02-28 2007-05-09 삼성전기주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7849591B2 (en) 2005-10-14 2010-12-14 Fujikura Ltd. Method of manufacturing a printed wiring board
JP4592751B2 (ja) * 2005-10-14 2010-12-08 株式会社フジクラ プリント配線基板の製造方法
JPWO2007043639A1 (ja) * 2005-10-14 2009-04-16 株式会社フジクラ プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
WO2007043639A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Fujikura Ltd. プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP4668822B2 (ja) * 2006-03-24 2011-04-13 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP2007258544A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2008205124A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujikura Ltd 電子部品内蔵型配線基板及びその製造方法
JP2008205123A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujikura Ltd 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
KR100872125B1 (ko) 2007-05-29 2008-12-05 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
US9741647B2 (en) 2010-11-15 2017-08-22 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate, semiconductor device, and method of manufacturing wiring substrate
US8890628B2 (en) 2012-08-31 2014-11-18 Intel Corporation Ultra slim RF package for ultrabooks and smart phones
KR20230013414A (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 주식회사 네패스라웨 반도체 패키지
KR102550141B1 (ko) * 2021-07-19 2023-07-03 네패스 하임 반도체 패키지
KR20230015714A (ko) * 2021-07-23 2023-01-31 주식회사 네패스라웨 반도체 패키지
KR102550142B1 (ko) * 2021-07-23 2023-07-03 네패스 하임 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869488B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854845B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4270769B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4108285B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4869488B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4248157B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4771608B2 (ja) プリント配線板
JP4931283B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4957638B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4601158B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4243922B2 (ja) 多層プリント配線板
JP2002246501A (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板及びその製造方法
JP4475836B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4854846B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4934900B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4618919B2 (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP4854847B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4108270B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4549366B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4033639B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4722961B2 (ja) 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP4049554B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4458716B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4785268B2 (ja) 半導体素子を内蔵した多層プリント配線板
JP4749563B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP4651643B2 (ja) 多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term