GNU Lesser General Public License
略称:LGPL
ほかのソフトウェアと組み合わされて実行されたり配布されたりするソフトウェアを対象に、GPLに準ずる形式でソフトウェアなどの著作物の利用を許諾する契約、またはその契約文書のこと。FSFによって考案された。
GPLでは、そのライセンスの下で配布されるソフトウェアと組み合わされて配布される派生ソフトウェアについてもGPLが適用されるため、無制限な再配布の保証やソースコードの開示といった「厳しい」制約が派生物にも課せられる。この制約を避けるため、LGPLではそのライセンスの下にあるソフトウェアと一緒に配布されるソフトウェアについては、LGPLの制約は受けないという条項が設けられている。
もともとは、コンパイラなどでリンクして利用するライブラリなど、ほかのプログラムと組み合わされて利用されるソフトウェアを対象にしたライセンスで、「商用ソフトウェア」でのフリーソフトウェアの利用を妨げないようにすることを目的に考案されたライセンスで、当初は“GNU Library General Public License”と呼ばれていた。
関連見出し
フリーソフトウェア
GPL
FSF
関連URL
GNU Lesser General Public License(原文)(https://www.gnu.org/licenses/lgpl.html)
GNU劣等一般公衆利用許諾契約書(日本語訳)(https://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html.euc-jp)
LGPL
読み方:エルジーピーエル
別名:GNU LGPL,GNU Lesser General Public License
LGPLとは、コピーレフトの考えを導入したGNUのライセンスのことである。以前は「Library GPL」の名称で呼ばれていた。
LGPLはGPL(GNU General Public License)をベースとしているが、LGPLの元で公開されたソースを利用したソフトウェアを開発しても、その独自開発部分のソースコードの公開を強制しないという特徴を持っている。
GPLでは、ソースコードの流用については自由であるが、それを利用することを前提のソフトウェアの配付にあたっては、ソースコードを公開することを求めている。そのため、ライブラリ用途のようなソフトウェアや商用ソフトウェアなどでは、GPLで公開された有用なソフトウェアが使用できなくなる危惧が生じる。その対策として、制限を緩和したライセンスとしてLGPLが考えられた。
LGPLでは、ライセンスの継承を必要とせず、それを利用して作成されたプログラムのソースコードを公開することは強制されないが、公開されたソースコードを改変して利用した場合には、その部分のソースコードは公開しなければならないとされている。
参照リンク
GNU 劣等一般公衆利用許諾契約書 - GNU プロジェクト - (フリーソフトウェア財団)
GNU Lesser General Public License
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:39 UTC 版)
GNU Lesser General Public License(以前は、GNU Library General Public Licenseだった)または GNU LGPL、単にLGPLは、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、以下FSFと略称)が公開しているコピーレフト型のフリーソフトウェアライセンスである。八田真行による日本語訳ではGNU 劣等一般公衆利用許諾書と呼称している。
注釈
- ^ 法人の意味を含めている。
- ^ 二次的著作物の範囲の問題はライセンスに関わらずソフトウェア、そしてあらゆる著作物全てにおいて法的な問題であり、明確な判例はない。GPLについても同様であり、その見解についての詳細は、記事"GNU General Public License#リンクと派生物"に若干記載されている。
- ^ ライブラリに動的リンクされた実行ファイルがライブラリの二次的著作物か否かは法的な問題であり、LGPLとGPLで扱いに差はない。これは、LGPLやGPLが適用されたライブラリに動的リンクされた単体の実行ファイルが、LGPLにおいてライブラリの二次的著作物とみなされないなら、すなわちリバースエンジニアリングを許可する必要がないならば、GPLにおいてもライブラリの二次的著作物とみなされない、すなわち実行ファイルをGPLにする必要がないことを意味する。逆もまた然りである。
- ^ のち、FSFは、プロプライエタリ音声フォーマットに対しOgg+Vorbisへの置き換えを推奨する運動、PlayOggを開始している。 “PlayOgg!”. Free Software Foundation (2011年1月4日). 2011年4月3日閲覧。
- ^ generics
- ^ たとえばGNU/Linuxなどでは標準的なC言語のソースコードをコンパイルすると、LGPLであるglibcにリンクされる。このときコンパイルしたソースコードが独占的であったとしても、LGPLの条項を適用しなくてよい。[要出典])
- ^ ライブラリAに静的リンクした場合に加えて、動的リンクしたプログラムが二次的著作物と見なされる場合も、リバースエンジニアリングを許可しなければならない。
出典
- ^ a b c d Richard Stallman (2010年8月7日). “Why you shouldn't use the Lesser GPL for your next library”. Free Software Foundation. 2011年3月30日閲覧。
- ^ a b Richard Stallman、八田真行 (2006年11月16日). “あなたの次のライブラリにはライブラリGPLを適用するべきでない理由”. Free Software Foundation. 2011年3月29日閲覧。
- ^ “Q:GNU GPLとGNU LGPLの違いは何ですか?”. IPA. ossipedia.ipa.go.jp. 2011年8月5日閲覧。 “ほかのライセンスの適用が認められる条件とは、顧客が自分の用途に適応させるための改変を認めること、リバースエンジニアリングを認めることなどです。これらは、著作権法では認められているのに、商用ソフトウェアの利用許諾契約の多くで禁止されている項目です。”
- ^ “GNU Lesser General Public License, version 2.1”. Free Software Foundation. 2011年3月30日閲覧。
- ^ “Re: [open-source] [Fwd: [icecast-dev] Xiph.org announces Vorbis Beta 4 and the Xiph.org”. LWN.net (2001年2月26日). 2011年3月29日閲覧。
- ^ “Preamble to the Gnu Lesser General Public License”. opensource.franz.com. 2011年3月30日閲覧。
- ^ 全文は次の通り。LGPLv2.1を対象に記述されているが、そのページの最上部に記載の通り、LGPLv3では条文の節番号が異なる点を除いて同じ内容が適用され得る。 David Turner (2004年). “The LGPL and Java”. Free Software Foundation. 2011年3月30日閲覧。
- 1 GNU Lesser General Public Licenseとは
- 2 GNU Lesser General Public Licenseの概要
- 3 ライブラリのライセンスにGPLとLGPLのどちらを選択するか
- 4 プログラミング言語による特異性
- 5 脚注
固有名詞の分類
GNUプロジェクト | GRUB GPLリンク例外 GNU Lesser General Public License GNU Octave Coreutils |
オープンソースライセンス | Libpng License Common Development and Distribution License GNU Lesser General Public License ISCライセンス GNU General Public License |
- GNU Lesser General Public Licenseのページへのリンク