梯川とは? わかりやすく解説

かけはし‐がわ〔‐がは〕【梯川】

読み方:かけはしがわ

石川県南西部流れる川。小松市南部山地に源を発する大杉谷川と郷谷(ごうたに)川が合流してできた川。さらに、いくつかの支流合わせ小松市安宅(あたか)で日本海に注ぐ。長さ42キロ下流域水田地帯河口南岸安宅の関跡がある。


梯川

歴史と文化、自然豊かな梯川
梯川は、白山山系大日山連峰の鈴ヶ岳(標高1,174m)に源を発し大杉谷通称される山間部北流して能美・江沼丘陵入り、東より郷谷川滓上川仏大寺川合流しながら流れを西に転じて平野部入り北から鍋谷川八丁川合流河口近く木場潟から流れ出る前川が南より合流して、「勧進帳」で名高い安宅の関近く日本海に注ぐ、流域面積271km2幹川流路延長42kmの河川です。

小松市内を貫流する梯川
小松市内を貫流する梯川

河川概要
水系梯川水系
河川名梯川
幹川流路延長42km
流域面積 271km2
流域内人 16万人
流域関係都県石川県

梯川流域図
○拡大図
1.梯川の歴史
"梯川の流域では、古くから人々が生活が営んできました流域舞台とする「勧進帳」などの逸話や、「小松城跡」などの史跡存在も、その歴史物語ってます。
また、幾度洪水を受け、進められてきた河川改修事業は、現代引き継がれ、より安全な郷土目指し整備進められています。"



歴史・文化とのつながり
梯川の流域は、縄文時代から人々の生活営まれてきた古い歴史を持つ地域です。
現在の地図に落とした小松城の位置(概略)
現在の地図落とした
小松城位置(概略)
河口部位置する安宅にあたっては、古くから海岸沿いの交通要地であり、源義経安宅置かれていた関所で、弁慶奇智により難を逃れた勧進帳」の話などはよく知られています。
また、加賀藩三代藩主前田利常によって築城された小松城は、梯川の蛇行によってつくられ沼地利用した平城であり、川の水引き入れた堀の中に8個の島が兵法に従って配置されいました。城の面積は、金沢城の倍近い約56m2に及ぶ広大なものであり、堀が城地の約30%を占めその様は「小松浮城」とも呼ばれる類い希景観を持つ名城でした。

治水事業の歴史
江戸時代末期の梯川
江戸時代末期の梯川
梯川の本格的な治水事業始まりは、明治44年大正12年にかけて、屈曲著しかった小松市西方下牧町から鶴ヶ島町間に河口向けた新し水路掘ったことが起こりとなってます。
昭和9年7月10日に、手取川上流降雨量460mmと平年55分の降り手取川氾濫した洪水が、手取川左岸から梯川右岸一帯にかけて巨大な湖を作り大災害発生しましたその後昭和43年8月豪雨災害など、幾度洪水経て抜本的な河川改修必要性高まり昭和46年に梯川は一級河川指定されました。
改修が進む梯川
改修が進む梯川
昭和52年から本格的な改修工事始まり昭和53年には赤瀬ダム石川県)が完成し平成12年には前川排水機場完成するなど、改修工事進められています。
現在は、下流部改修進めとともに河川本来が持つ豊かな自然環境保全潤いのある水辺空間整備行ってます。
2.地域の中の梯川
"梯川では、堤防のウォーキングスケールや、レガッタ場などの整備、梯川を教材とした総合学習など、人々が川と気軽にふれあい学べ環境づくり行ってます。
また、流域小松市では江戸時代より続く「お旅まつり」が毎年盛大に行われ流域の歴史伝統息吹を今に伝えてます。"

地域産業とのつながり
 九谷焼
九谷焼
小松市人口10万人を超える都市であり、加賀地方南部中心担ってます。小松市発展工業によるところが大きくブルドーザーなどの産業建設機械製作に代表される一般機器具工業や、「小松絹(りんず)」などの絹織物代表される繊維工業が盛んとなってます。伝統的な産業としては、九谷焼などがあり、隣接する寺井町とともに生産盛んに行われてます。
梯川のは、古くから農業用水として利用されており、発電用工業用水及び水道用水としての利用行われていません。また、手取川水系大日川ダム(県)から滓上川への導水が行われており、麦口町大日川第二発電所での発電下流域かんがい利用されています。

人々と梯川とのふれあい
梯川の堤防にはウォーキングスケールを兼ねた距離標設置されています。これにより、地域住民人々は梯川により親しみ、より関心持ちながら、ふれあえることができるようになりましたまた、小松大橋付近にあるレガッタ場は、主に高校生部活動地域住民方々散策等に利用されています。毎年8月第1日曜日には、「小松市レガッタ大会」が開催され市民コミュニティの場となってます。

ウォーキングスケールレガッタ大会
ウォーキングスケールレガッタ大会

模型実験を用いた総合学習
模型実験用いた総合学習
地元小松市小学校においては、梯川を総合的な学習教材として取り上げ環境治水地域の歴史さらには川の流れ働き」や「治水対策」などについても、模型実験などを活用して授業を行うことで、次世代を担う子供達ふるさとの川をより身近な立場学んでもらってます。

梯川流域小松市中心街では江戸時代より続く「お旅まつり」が毎年盛大に行われてます。
中でも華やかな曳山子供歌舞伎」は何代にもわたる町人の粋と努力支えられ今なお240年近く脈々と多く人々の手引き継がれ伝統息吹伝え伝統行事となってます。

市内を練り歩く曳山曳山子供歌舞伎
市内練り歩く曳山曳山子供歌舞伎
3.梯川の自然環境
"多様な地形地質有する梯川流域は、日本海側特有の冬季降水の多い気候となってます。
水質基準満足し流域には様々な動植物生息確認されており、特に魚類については、石川県河川の中で、最も多く種類確認されています。"


梯川流域全景
梯川流域全景
梯川の上流部は白山山系大日川に続く壮年期山地地形作り河谷急峻なV字谷形成していますが、能美丘陵大杉谷下流部などでは河岸段丘もみられ、水田としても利用されています。
下流平野部では低湿沖積平野広がり、梯川は典型的な緩流河川となってます。その沖積平野南西部には海跡湖である木場潟柴山潟今江潟加賀三湖があり、北は手取川扇状地接します
また、海岸沿いには高さが10~20mの海岸砂丘発達してます。

梯川上流地域地質は、火山性岩石多く安山岩見られるほか、中上流地域の能美丘陵では、砂礫主体とする後期洪積層からなる段丘堆積物及び新第三紀層の火山性岩石である緑色灰石流紋岩類が広く分布してます。下流平野部では、砂やシルト主体として礫を含んだ未固結堆積物からなる沖積層が広っています。

梯川流域は、日本海面して広がる平野白山山系に続く山地とに大別され、このことが四季通じて気候影響与えており、日本海側特有の冬季降水の多い気候となっていますが、7月梅雨末期9月秋雨台風時期降水多くなっています。平野部での年平均気温1416、年平均降水量は約2,100~2,600mmで推移しており、多雨地帯となってます。

梯川の水質は、環境基準点における近年水質変化を見ると、いずれの地点でも環境基準満足してます。
梯川の水辺
梯川の水辺
梯川流域生息する動植物は、主に中・上流部において数多く確認することができます哺乳類ではニホンツキノワグマニホンカモシカなど、鳥類ではイヌワシなど、両生類爬虫類ではヒダサンショウウオなど、魚類ではイワナヤマメなどが生息しており、特に魚類に関しては、石川県河川の中で、最も多く種類確認されています。
4.梯川の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
明治29年8月豪雨死者73
負傷者147
床上浸水8823
床下浸水2120戸
被害建物30169戸
流出橋梁1228
明治29年9月豪雨伴った強風死者7名
負傷者19
流失家屋9戸
全壊家屋323
半壊家屋378
浸水家屋644戸
大正15年12月安宅水戸口閉塞小松
御幸
苗代
白江
床上浸水286
床下浸水583戸
昭和2年3月豪雨小松町
板津村
牧村
堤防決壊
家屋浸水
昭和8年9月台風板津村 千代地区堤防決壊
昭和22年7月豪雨小松市浸水845
鍋谷川堤防5箇所決壊
昭和43年8月秋雨前線小松市床上浸水200
床下浸水1101戸
公共施設床上浸水2戸
公共施設床下浸水3戸
田畑浸水1483.6ha
八丁川鍋谷川堤防決壊
昭和45年6月梅雨前線小松市田畑浸水387.7ha
前川決壊
昭和49年7月豪雨小松市床下浸水117
田畑浸水38ha
通行不能道路1箇所
昭和51年8月集中豪雨小松市
木場町
床下浸水4戸
田畑冠水83ha
道路破損1箇所
日用川決壊
昭和54年8月集中豪雨小松市重傷1人
床上浸水3戸
床下浸水86
浸水331ha
冠水130ha
昭和56年7月梅雨前線小松市梯川本線高水敷決壊
内水被害消防団員150出動ポンプ車11稼働
昭和59年6月梅雨前線小松市床上浸水2戸
床下浸水15
水稲田の冠水209.5ha
18箇所内水氾濫
平成8年6月梅雨前線小松市床下浸水20
冠水120ha
浸水140ha
道路一時通行止め1箇所
平成10年9月台風小松市農地内水湛水19.9ha
導流堤欠損
河岸決壊

(注:この情報2008年2月現在のものです)

梯川

読み方:カケハシガワ(kakehashigawa)

所在 石川県

水系 梯川水系

等級 1級


梯川

読み方:カケハシガワ(kakehashigawa)

所在 兵庫県

水系 揖保川水系

等級 1級


梯川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 07:45 UTC 版)

梯川(かけはしがわ)は、石川県小松市を流れる一級河川。上流域では大杉谷川と呼ばれている。


  1. ^ 津金一彦 (2018年11月27日). “梯(かけはし)川_下流部” (PDF). 松本市. 2022年1月26日閲覧。
  2. ^ a b c d “【石川】堤防整備率 全国で下位 大雨で氾濫の梯川”. 北陸中日新聞Web. (2022年8月13日). オリジナルの2022年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220813031929/https://www.chunichi.co.jp/article/525831 2022年8月21日閲覧。 
  3. ^ 石川では14年前の浅野川水害以来…8/4の記録的大雨『激甚災害』に指定へ 小松市で梯川が氾濫”. 石川テレビニュース (2022年8月23日). 2022年8月25日閲覧。
  4. ^ a b c d “石川県内大雨 250棟超被害 小松 低体温症など7人”. 北陸中日新聞Web. (2022年8月6日). オリジナルの2022年8月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220806022018/https://www.chunichi.co.jp/article/521868 2022年8月21日閲覧。 
  5. ^ 石川県小松市 梯川で氾濫が発生 警戒レベル5相当の氾濫発生情報発表”. ウェザーニュース (2022年8月4日). 2022年8月21日閲覧。
  6. ^ “登山中だった馳浩知事、大雨で足止め…雨に関係ないFB投稿は削除”. 読売新聞オンライン. (2022年8月6日). オリジナルの2022年8月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220806070709/https://www.yomiuri.co.jp/national/20220806-OYT1T50134/ 2022年8月21日閲覧。 
  7. ^ 石川 小松 大雨で崩れた川の護岸の応急的な復旧作業進む”. NHK NEWS WEB (2022年8月17日). 2022年8月21日閲覧。
  8. ^ 北陸新幹線延伸、どうなる「サンダーバード」と新快速 - 敦賀駅へ”. マイナビニュース (2022年7月24日). 2022年8月21日閲覧。
  9. ^ “北陸新幹線24年延伸 JRと石川県、並行在来線譲渡で合意”. 日本経済新聞. (2022年8月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1736E0X10C22A8000000/ 2022年8月21日閲覧。 


「梯川」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梯川」の関連用語

梯川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梯川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梯川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS