おうじん‐てんのう〔‐テンワウ〕【応神天皇】
応神天皇
誉田別尊は、母の神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅へ渡ったときに身篭っていたことから「胎中天皇」などと呼ばれる。
出産した場所は筑紫の宇美といわれ今でもその地に宇彌神社がある。
仲哀九年のことである。
神功皇后と胎中天皇一行は三韓征伐後、九州から瀬戸内海を東へと進み大阪湾に入り大和を目指したが、留守役の異母兄弟である香坂王・忍熊王に大和入りを阻まれた。
なぜか香坂王は猪に喰われてしまい障害とはならなかったが、忍熊王は摂津から山城に入り抵抗を示した。
しかし神功皇后側の武勇人である建振熊に計られて近江に退き琵琶湖に入水して果てたという。
話は少し逸れるが、神武東征神話にはこの応神天皇の大和入りの事績が反映しているのではないかという説がある。
時代的には神武東征神話のほうが古く応神天皇の大和入りのほうが新しいのだが、「記紀」の撰録が八世紀であり、藤原不比等らの撰録への意図的な関与があったであろうから仕方が無いことであろう。
さて、その後誉田別尊は、神功皇后摂政三年に立太子し、同六十九年神功皇后の死去に伴いその翌年に即位。
皇后には品陀真若王の娘仲姫とし、多数の皇妃を迎え、大鷦鷯尊ら20人を超える皇子女をもうけたという。
宮は軽島に明宮を建てたが、のち難波の大隈宮に移した。
応神天皇の時代は朝鮮半島を通じてさまざまな技術集団が渡来して、農地改良・馬・太刀・縫製・論語・千字文・典籍などをもたらし技術の改革、文化の振興が行われた。
応神天皇の実在性は有力視され、「宋書倭国伝」のいわゆる「倭の五王」のうちの最初の王「讃」をあてる場合が多い。
応神天皇は記では110歳、紀では130歳で没したという。
出産した場所は筑紫の宇美といわれ今でもその地に宇彌神社がある。
仲哀九年のことである。
神功皇后と胎中天皇一行は三韓征伐後、九州から瀬戸内海を東へと進み大阪湾に入り大和を目指したが、留守役の異母兄弟である香坂王・忍熊王に大和入りを阻まれた。
なぜか香坂王は猪に喰われてしまい障害とはならなかったが、忍熊王は摂津から山城に入り抵抗を示した。
しかし神功皇后側の武勇人である建振熊に計られて近江に退き琵琶湖に入水して果てたという。
話は少し逸れるが、神武東征神話にはこの応神天皇の大和入りの事績が反映しているのではないかという説がある。
時代的には神武東征神話のほうが古く応神天皇の大和入りのほうが新しいのだが、「記紀」の撰録が八世紀であり、藤原不比等らの撰録への意図的な関与があったであろうから仕方が無いことであろう。
さて、その後誉田別尊は、神功皇后摂政三年に立太子し、同六十九年神功皇后の死去に伴いその翌年に即位。
皇后には品陀真若王の娘仲姫とし、多数の皇妃を迎え、大鷦鷯尊ら20人を超える皇子女をもうけたという。
宮は軽島に明宮を建てたが、のち難波の大隈宮に移した。
応神天皇の時代は朝鮮半島を通じてさまざまな技術集団が渡来して、農地改良・馬・太刀・縫製・論語・千字文・典籍などをもたらし技術の改革、文化の振興が行われた。
応神天皇の実在性は有力視され、「宋書倭国伝」のいわゆる「倭の五王」のうちの最初の王「讃」をあてる場合が多い。
応神天皇は記では110歳、紀では130歳で没したという。
第15代天皇 | |
天皇名 | 応神天皇 |
読み方 | おうじんてんのう |
名・諱等 | 誉田別尊 |
読み方 | ほむたわけのみこと |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 270?年から310?年 |
生年 | 生年不詳 |
没年 | 没年不詳 |
父 | 仲哀天皇 |
母 | 神功皇后 |
兄弟 | 誉屋別皇子・香坂王・忍熊王 |
配偶者 | 仲姫 |
皇子女 | 大鷦鷯尊 |
即位宮 | 軽島豊明宮 |
天皇陵 | 惠我藻伏崗陵 |
所在地 | 大阪府羽曳野市誉田 |
應神天皇 惠我藻伏崗陵
(おうじんてんのう えがのもふしのおかのみささぎ)
応神天皇
応神天皇と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 応神天皇のページへのリンク