エポニム
概要
おもに人物や事物の名称を拠り所として、実在や架空の人物、神話の登場人物などを含む[10][11][12][13][14]。語源は、ギリシャ語で「……の後に」を意味する“epi”と、英語の-onym “onoma”の合成語[15][6][8]である。
日本語訳として、冠名語[16]、冠名語句[1]、冠名用語[17]などが用いられる。江戸時代以後は当該の始祖となる人物の氏名に拠るものが多く、江戸以前は後世に見立てや洒落による命名が多い[18]。
新たに発見、発明、考案された理論、法則、定理、単位、概念、現象、構造、装置、物質などに、発見者らの氏名を冠することを、エポニミー(英語: eponymy)[15][19][20][21]と称し、人名を冠した用語そのものを指す[22][8]事例も見られる。エポニミー現象は西洋の近代自然科学が勃興する16世紀から17世紀頃に出現し、18世紀末期から19世紀頃に次第に浸透して定着[15]する。エポニミーは発見者らを褒賞する企図[23][19][24][25]もある。人名を冠して企業業績が上昇する効果を、エポニミー効果 (eponymy effect) [26][27]と称する。
医学分野のエポニムはメディカル・エポニム (en:Medical eponyms) と称し、人物や場所の名称に拠る症状や疾患などの名称[14]を指す。
成立
エポニムの成立過程を下記する。
自身の氏名を付す
自然界で発生した物はその主体にまだ名称が存在せず、自身に自らの名は命名できない。
創造主、発見者が自らの氏名を付す
企業や店舗などの屋号に自らの名を付すことは広く見られ、企業の名称がその製品の総称となる事例も多い。
二世など自身の氏名を子に襲名させる事例がある。
小惑星の名称は小惑星センター (MPC) から発見者に命名権が与えられ、発見者の氏名が付される事例がある。
創造主、発見者以外の他者が命名
引用する者、後世の者、マスコミ、命名機関などが、発見者や発明者などの名で呼称する[15]事例がある。最初の発見や発明者に限らず、再発見、再発明、紹介者らに拠る事例も多く、スティグラーの法則と称する。
彗星の名称は、小惑星センター (MPC) が発見者の氏名を付す。
関係者の名前を付す
恩師、スポンサー、協力者、国王や領主、家族などの名を付す事例がある。
偉人の名前を付す
無関係な偉人の名を付す場合で、月、水星、金星のクレーターなどで見られる。コペルニクス・クレーターと天文学者コペルニクスは関連せず、同じく日本人の氏名で紫式部、狩野永徳、二葉亭四迷などに拠るクレーターが水星にあるがそれぞれ関連しない。
ソビエト連邦など社会主義国は、指導者や革命家の名を無関係の都市に付して改名する事例が多い。レニングラード(サンクトペテルブルク)、スターリングラード(ヴォルゴグラード)、スヴェルドロフスク(エカテリンブルク)、ゴーリキー(ニジニ・ノヴゴロド)、オルジョニキーゼ(ウラジカフカス)、フルンゼ(ビシュケク)、カール・マルクス・シュタット(ケムニッツ)、チトーグラード(ポドゴリツァ)、カリーニングラード(ケーニヒスベルク)などがあるが、現在はカリーニングラードを除いて旧市名に復している。
空港に偉人や著名人の名を付す事例が多い。ジョン・F・ケネディ国際空港(ニューヨーク)、ワシントン・ダレス国際空港(ワシントンD.C.)、パリ=シャルル・ド・ゴール空港(パリ)、リバプール・ジョン・レノン空港(リバプール)などが世界各国で多数見られ、日本では高知龍馬空港(高知県南国市)がある。
アメリカ海軍はニミッツ級航空母艦に、歴代アメリカ大統領、著名政治家、軍人などの名前を付し、ドワイト・D・アイゼンハワー、カール・ヴィンソン、セオドア・ルーズベルト、ロナルド・レーガン、ジョージ・H・W・ブッシュ、ジェラルド・R・フォード、ジョン・F・ケネディなどがある。イギリス海軍の空母クイーン・エリザベス、フランス海軍の空母シャルル・ド・ゴール、クルーズ客船のクイーン・ヴィクトリアなど、国を代表する艦船に偉人や著名人の名を付す事例が多い。
小惑星の名称は小惑星センター (MPC) から発見者に命名権が与えられるが、偉人の名前を付す場合は死後100年の経過を要する。
語形による分類
変化せず用いる
単位名は、ニュートンなど変化させずに用いる事例が多い[1]。
語形を変化
古来は広範でエポニムをラテン語化した。アメリカは、探検家アメリゴ・ヴェスプッチアメリゴのラテン名Americus Vespuciusに由来し、ラテン語terra(「大地」女性名詞)の類推でAmericaとなった[28]。
現在は語幹のラテン語化は少ないが、生物学名の種小名(属格)、元素名 (-ium) [1]、素粒子名 (-on) など、語尾のラテン語化が慣例とされる分野がある。
人名などへ語尾を付加し形容詞を派生させた例も多く見られる。英語の例では、ラグランジアン、ハミルトニアンなど(eponymous adjectives)。
人名のアクロニウムは企業名や商品名で多く見られる。
他の語句を付す
人名の後に、法則や定理、係数や効果などの語を付したもので、ボイル=シャルルの法則[8]、ベルヌーイの定理[1]などがある。
フレミング左手の法則など、説明的な命名と併用される事例もある。
略語
多数の人名が連なる場合に、EPRパラドックス(アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス)、HR図(ヘルツシュプルング・ラッセル図)[1]などアクロニム[1]を用いる事例がある
awk(プログラミング言語)など、アクロニムが正式名称の場合もある。
エポニムの例
一般
- アキレス腱[29]
- アマトリチャーナ - 料理、イタリアのコムーネ、アマトリーチェ[30]から。
- 綾杉 - 日本酒、福岡市香椎宮の神木、綾杉[31][32]から。
- インゲンマメ - 隠元隆琦[33]から。
- エピメニデスのパラドックス
- オッカムの剃刀
- カーディガン - カーディガン伯爵[34]から
- カルネアデスの板
- ギロチン - ジョゼフ・ギヨタン[35]から
- 金平 - 坂田金平[36]から
- 虞美人草 - 虞美人[37]から
- クレオパトラの鼻
- コロンブスの卵
- ケリーバッグ
- 弘法麦[38]
- 五右衛門風呂
- コンドーム
- サクソフォーン
- 薩摩守[39]
- サンドイッチ - サンドウィッチ伯爵[34][9]から
- シルエット - エティエンヌ・ド・シルエット[40][29]から
- スーザフォン
- ゼノンのパラドックス
- 川柳 - 柄井川柳[34]から
- 沢庵 - 沢庵宗彭[34][29]から
- テセウスの船
- テディベア
- 出歯亀 - 池田亀太郎[41]から
- ドーベルマン - フリードリヒ・ルイス・ドーベルマン[42]から
- 土左衛門 - 成瀬川土左衛門[34][1]から
- のろま - 野呂松勘兵衛[43]から
- バーキン
- ビュリダンのロバ
- フランケンシュタイン - 「フランケンシュタインの怪物」の意味で用いる場合はエポニムである。作者の設定も物語も怪物は名が無い。
- ブルマー - アメリア・ジェンクス・ブルーマー[34]から
- プロクルーステースのベッド
- ボイコット - チャールズ・ボイコット (en:Charles Boycott) [7]から。
- 包丁
- ホチキス - ベンジャミン・ホチキス[34]から
- 孫の手
- まつざきしげるいろ
- モールス信号
- 八百長一節 - 八百屋の長兵衛[44]からの説がある。
- 弥助[45]
- 八ツ橋 - 八橋検校の箏[46]から、ほかに諸説ある。
- 友禅 - 宮崎友禅[47]から
- リンチ - ウィリアム・リンチ (en:William Lynch (Lynch law)) [34]から
- レオタード - ジュール・レオタール[48][49]から
- ジャンボ - ジャンボ(アフリカゾウ)
地名、料理など
地名はアメリゴ・ヴェスプッチからアメリカ、アイゲウスからエーゲ海、エウローペーからヨーロッパなど人名に拠る事例が多く、パラドックスや哲学も関係者の氏名が多く含まれ、料理もマドレーヌやピッツアマルゲリータ、ビーフストロガノフ、シャリアピン・ステーキなど関係者の氏名を用いる事例が多いが、それぞれの語源は異説が多い。
科学
生物の学名や和名などは献名、ほかに医学のエポニムの一覧、数学のエポニムの一覧、天文学のエポニムの一覧、人名に由来する物理単位の一覧、人名反応(化学)、それぞれに詳述がある。
- アルツハイマー病
- アンペールの法則
- カイパーベルト
- 華氏
- 川崎病
- クーロンの法則
- ジニ係数
- ジュール・トムソン効果
- 摂氏
- ゼーマン効果
- 田原結節
- ドップラー効果[3]
- ニュートン力学
- ハインリッヒの法則
- 橋本病 - 橋本策[50]から
- バセドー病
- パーキンソン病
- ハンセン病
- ビオ=サバールの法則
- フェルミオン
- ブラウン管
- ベルヌーイの定理
- ベン図
- ボーア・モデル
- ボース・アインシュタイン凝縮
- ホール効果
- ボルツマン定数
- マーデルング定数
- ラグランジュ点
- ラブ波
- レントゲン - ヴィルヘルム・レントゲン[51]から
- ローレンツ力
スポーツ
英語
脚注
- ^ a b c d e f g h i j 下坂英「科学におけるエポニム」『東洋英和大学院紀要』第15号、東洋英和女学院大学大学院、2019年、51-56頁、ISSN 1349-7715、NAID 120006596195、2021年8月15日閲覧。
- ^ Fahad Al Aboud (2014年). “Eponyms in Statistics”. American Journal of Research Communication. 2019年6月15日閲覧。
- ^ a b c “エポニム eponym デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2019年6月15日閲覧。
- ^ “現代人のカタカナ語辞典 エポニム”. イミダス. 2019年6月15日閲覧。
- ^ “eponymous”. 会津大学. 2019年6月15日閲覧。
- ^ a b “eponym”. 会津大学. 2019年6月15日閲覧。
- ^ a b 上野誠治 (2013年3月31日). “翻訳と解説形態論 : 語構造の分析(2)”. 北海学園大学人文学会. pp. 27-60. 2019年6月15日閲覧。
- ^ a b c d 鶴岡森昭「エポニムの知名度調査の学校間比較 : 高校物理を事例として」『物理教育』第53巻第4号、日本物理教育学会、2005年、307-312頁、2019年6月15日閲覧。
- ^ a b “Eponyms”. オーストラリア国立大学 (2010年10月19日). 2019年6月15日閲覧。
- ^ “Chapter 1 細胞とDNA”. 講談社サイエンティフィク. 2019年6月15日閲覧。
- ^ Khalid Al Aboud. “SIMILAR NAMES AND TERMS IN DERMATOLOGY; AN APPRAISAL”. Our Dermatology Online journal. 2021年9月1日閲覧。
- ^ “Deep in Thought”. ニューヨーク・タイムズ (2016年7月28日). 2019年6月15日閲覧。
- ^ JEFF GRANT (2007). “An Epiphany of Eponyms”. Word Ways 40 (1): 28-30 2021年8月10日閲覧。.
- ^ a b Borja Mora (2010年9月13日). “Medical Eponyms - Time for a Name Change”. JAMA Network. 2019年6月15日閲覧。
- ^ a b c d 青木仕「医学におけるエポニミー現象に関する研究 : 症候群の分析」『医学図書館』第35巻第4号、日本医学図書館協会、1988年、219-227頁、doi:10.7142/igakutoshokan.35.219、ISSN 0445-2429、NAID 130002021400、2021年8月10日閲覧。
- ^ サトウタツヤ. “スキナーとそのお墓:あるいは冠名現象としてのスキナー箱”. 公益社団法人日本心理学会. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 田中芳文 (2017年3月). “現代アメリカ英語の諸相 : 医療現場の英語表現を探る”. 島根大学外国語教育センター. pp. 33-44. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 4.
- ^ a b 大谷卓史「著作権の哲学 : 著作権の倫理学的正当化とその知的財産権政策への含意」『吉備国際大学研究紀要 国際環境経営学部』第21号、順正学園吉備国際大学、2011年3月、1-24頁、ISSN 18836232、NAID 110008427663、2019年6月15日閲覧。
- ^ “生物学とは何か”. 玉川学園. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 青木仕. “看護学分野におけるエポニミー現象の分析”. 医学情報サービス研究大会. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 加野芳正 (2019年3月). “日本学術会議 中国・四国地区ニュース”. 日本学術会議. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 村上陽一郎. “「21世紀における科学技術と人間社会のあり方」”. 福島県. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 村上陽一郎「ノーベル賞と科学研究における褒賞制度」『学術の動向』第7巻第7号、日本学術協力財団、2002年7月、17-18頁、doi:10.5363/tits.7.7_17、2019年6月15日閲覧。
- ^ 村上陽一郎「科学技術と今後の課題 (特集 生命の世紀と仏教) -- (連続公開講演会より)」『東洋学術研究』、東洋哲学研究所、2001年、NAID 40002651650、2019年6月15日閲覧。
- ^ “エポニミー効果 デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2019年6月15日閲覧。
- ^ “現代人のカタカナ語辞典 エポニミー効果”. イミダス. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 『スタンダード英語語源辞典』大修館
- ^ a b c “イギリスの貴族の名前がついた運動の名は? 東大王・伊沢拓司の最強クイズ”. KADOKAWA (2019年3月2日). 2019年6月15日閲覧。
- ^ “アマトリチャーナ、食べて応援 イタリア地震、被災の町由来のパスタ 内外で広がる”. 朝日新聞 (2016年8月27日). 2019年6月15日閲覧。
- ^ “日本酒・本格焼酎・泡盛 銘柄コレクションの解説 綾杉”. コトバンク. 2019年6月15日閲覧。
- ^ “冬は酒蔵めぐりで温かくなろう”. 福岡市 (2017年1月12日). 2019年6月15日閲覧。
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 77.
- ^ a b c d e f g h 猪浦道夫. “人名の普通名詞化(eponym)”. DHC総合教育研究所. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 120.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 21.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 108.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 5.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 23.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 119.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 103.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 126.
- ^ “野呂間人形・野呂松人形”. コトバンク. 2019年12月21日閲覧。
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 100.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 91.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 86.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 80.
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 125.
- ^ “オープンキャンパス 模擬授業スケジュール”. 東洋英和女学院大学. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 曽田豊二 (1997年9月10日). “九州大学医学部の誕生と関連医史学資料について”. 日本医史学会. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 『人名ではない人名録』 2014, p. 130.
参考文献
- 幸田露伴「当流人名辞書」1904年(『幸田露伴全集』第40巻所収 岩波書店 1978.5-1980.3)
- 宮武外骨『日本擬人名辞書』(半狂堂 1921年)『日本擬人名辞書』
- 鈴木棠三編『擬人名辞典』(東京堂 1963年)改題『通名・擬人名辞典』
- 小林祥次郎『人名ではない人名録 語源探索』勉誠出版、2014年4月。ISBN 978-4-585-28013-2。
関連項目
名祖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 00:24 UTC 版)
「ムスチスラフ・ケルディシュ」の記事における「名祖」の解説
月面には、ケルディシュの名前に由来するクレーター・ケルディシュ(英語版)がある。また、1973年に発見された小惑星1973 SQ4も、ケルディシュを記念して(2186) ケルディシュ(ドイツ語版)と命名されている。更に、珪酸塩鉱物の一種には、ケルディシュに因んで名付けられた、「ケルディシャイト(カタルーニャ語版)」という鉱物がある。 ケルディシュ・クレーター パラケルディシャイト(カタルーニャ語版) ケルディシュが創設し、終生所長を務めた科学アカデミー応用数学研究所は、ケルディシュの死後、その名を冠して「ケルディシュ応用数学研究所」となった。同様に、ケルディシュが1946年から32年間率いた、第1研究所改め熱過程研究所は、1995年に「ケルディシュ研究センター(英語版)」と名を改めた。ソ連科学アカデミー(後にロシア科学アカデミー)は、ケルディシュの業績を顕彰し、応用数学・力学分野における優れた業績に対し、ケルディシュ金メダル(ロシア語版)を贈っている。 1980年に建造された科学アカデミー海洋研究所の海洋調査船は、ケルディシュに因んで「アカデミク・ムスチスラフ・ケルディシュ(英語版)」と命名された。また、2010年に就航したアエロフロート・ロシア航空のエアバスA321が、ケルディシュを称えて「M・ケルディシュ」と名付けられている。 海洋調査船アカデミク・ムスチスラフ・ケルディシュ アエロフロート・エアバスA321-211 (VQ-BHK)
※この「名祖」の解説は、「ムスチスラフ・ケルディシュ」の解説の一部です。
「名祖」を含む「ムスチスラフ・ケルディシュ」の記事については、「ムスチスラフ・ケルディシュ」の概要を参照ください。
「名祖」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「名祖」を含む用語の索引
- 名祖のページへのリンク