個虫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 14:52 UTC 版)
群体を構成する個体には顕著な多形現象が見られる。全体としてクラゲと呼ばれてはいるが、個々の個体について見れば、クラゲ型とポリプ型が混在する。クラゲ型では気胞体のほかに泳鐘(えいしょう)と保護葉がある。泳鐘は幹から側面に向けて広がったコップ状の形のもので、これは一般のクラゲの傘にあたり、これを拡大縮小して水を送って遊泳するのに使われる。泳鐘は往々にして多角形をしている。保護葉は寒天質が伸び広がってその下の個虫を覆うようになったもので、ポリプ型と見る向きもある。 ポリプ型には基部から触手を発達させる栄養体、口がなく触手のある感触体、触手を欠く生殖個虫などがある。幹の下端には最初の栄養体があり、カツオノエボシなどではこれが大きく成長する。触手の構造は複雑で、刺胞叢と呼ばれる独特の構造を発達させる。生殖体はクラゲに近い構造を持つが、クラゲとして独立しないいわゆる子嚢である。
※この「個虫」の解説は、「クダクラゲ目」の解説の一部です。
「個虫」を含む「クダクラゲ目」の記事については、「クダクラゲ目」の概要を参照ください。
「個虫」の例文・使い方・用例・文例
個虫と同じ種類の言葉
- >> 「個虫」を含む用語の索引
- 個虫のページへのリンク