JPH0665603B2 - 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法 - Google Patents

複合酸化物セラミツク粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0665603B2
JPH0665603B2 JP60083555A JP8355585A JPH0665603B2 JP H0665603 B2 JPH0665603 B2 JP H0665603B2 JP 60083555 A JP60083555 A JP 60083555A JP 8355585 A JP8355585 A JP 8355585A JP H0665603 B2 JPH0665603 B2 JP H0665603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
raw material
hydroxide
precipitate
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60083555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61242903A (ja
Inventor
義治 加藤
参省 岡部
昌造 児島
康信 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60083555A priority Critical patent/JPH0665603B2/ja
Priority to DE3612705A priority patent/DE3612705C2/de
Priority to US06/852,612 priority patent/US4820668A/en
Publication of JPS61242903A publication Critical patent/JPS61242903A/ja
Publication of JPH0665603B2 publication Critical patent/JPH0665603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • C04B35/4684Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase containing lead compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は微細な結晶粒径を有する複合酸化物セラミッ
ク粉末の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 電子機器の小型化に伴って、該電子機器に組み込まれる
電子部品の小型化が図られている。電子部品のうち、た
とえばセラミックコンデンサを小型化するには、現在の
ところ誘電率の飛躍的な増大が望めない以上、セラミッ
クコンデンサの厚みを薄くする以外にまず考えられな
い。ところが、単にセラミックコンデンサの厚みを薄く
するだけでは誘電体損失が大きくなり、またDCバイア
ス変化およびACバイアス変化に対して容量変化も大き
くなる。とりわけ結晶粒径がたとえば8μm程度と大き
い場合、結晶粒子間に比較的大きな空孔(中には20μm
に及ぶものもある)が存在し、これが耐電圧を低下させ
る要因となるため、セラミックコンデンサの厚みを薄く
するという動きに対する障害となっていた。
したがってセラミックコンデンサの厚みを薄くするに当
って、上記した諸問題を解決する必要があり、それには
セラミックの結晶粒径を細かくしてやる必要がある。
セラミックの結晶粒径を細かくすれば、結晶粒子間に存
在する空孔も小さくなって耐電圧を向上させることがで
きる。また、セラミックの結晶粒径を細かくして、0.6
μmといわれる分域の90°の壁(domain wall)に結晶粒
径の大きさを近づけることができれば、焼成時における
温度を高温から低温に下げたとき、立方晶系(cubic)か
ら正方晶系(tetragonal)への転移が生じにくく、このよ
うな原料を用いて焼成して得たセラミックコンデンサは
時間経過によって容量が低下するという現象(ここでは
時間経過に対する容量の変化を「エージング特性」と称
する)が起こりにくくなる。また、結晶構造もa軸とc
軸の比(c/a)が1.00に近づくことになり、DCバイ
アス変化およびACバイアス変化に対する容量変化が小
さくなるという効果をもたらす。さらに機械的強度が向
上するということも期待することができる。
(発明が解決しようとする問題) 従来、セラミック原料粉末を得る方法としては固相反応
法がある。
この方法を実施するに当って、素原料としては乾燥した
BaCO、CaCO、SrCO、TiO、Zr
、SnOなどを使用する。
そして合成する方法には、その一つの方法として、Ba
TiO、CaZrOなどを一旦仮焼することにより
作り、これらを混合、焼成して合成する方法がある。ま
た他の方法として、BaCO、CaCO、SrCO
、TiO、ZrOなどの各素原料を所定比で混合
し、これを仮焼して合成する方法がある。
しかしながら、これらの方法はいずれも次のような共通
する欠点を持つている。
すなわち、原料として乾燥したBaCO、CaC
、SrCO、TiO、ZrOなどを使用する
点にある。
なぜならば、これら各素原料は、まず沈澱工程において
コロイド状の微粒子のものを得るが、次いで過したの
ち乾燥(場合によってはさらに仮焼する)する段階で二
次粒子に凝集してしまい、結晶粒径が0.5〜2μmのも
のになってしまっている。
このように一度凝集した素原料同志を混合しようとして
も、粉砕で1μm以下にすることができない。したがっ
て混合原料を成形し焼結すると、得られた磁器の結晶粒
径は8〜20μmにも成長し、上述したような諸問題が発
生することになる。
したがって、微結晶のものを得るには沈澱で得たコロイ
ド状のまま各素原料の微粒子同志を混合する必要がある
が、このような方法として、修酸塩法、またはアルコキ
サイド法などがある。
このうち修酸塩法は、たとえばTiイオンとBaイオン
とを修酸により修酸チタニルバリウム[BaTiO(C
)・4H2O]として沈澱させ、この沈澱物を700℃
以上の温度で加熱分解し、BaTiOを合成するとい
う方法である。この方法では、ある程度の微粒子を得る
ことができるが、次のような欠点が見られる。つまり、
BBaとTiについては同時に沈澱させることができる
が、その他の元素を沈澱させることができない。したが
って、現実に工業的に使用されている、複合系のセラミ
ックを得ることができないという問題がある。また、修
酸塩は高価なものであり、工業的な利用面において不利
であるという欠点も有している。
また、アルコキサイド法は各種金属のアルコキサイドの
製造が困難であり、たとえ製造ができたとしても非常に
高価なものとなり、また有機溶媒を用いるため、有機溶
媒の蒸発時における防爆対策が必要になるなど、工業的
な利用価値の面で魅力のないものである。
さらにまた、これらの従来の製造方法では、いままで結
晶成長抑制剤を用いておらず、焼結時には約1〜2μm
に結晶成長を起こしてしまう。また、これらの方法では
微粒子状の一次粒子は得られるが、二次粒子に凝集させ
ておらず、造粒する段階で多量のバインダが必要にな
る。このため成形体を焼成したとき収縮率が大きくな
り、セラミックにすることができなかった。
したがって、従来の方法では 複合系全成分を溶液反応で沈澱させ、コロイド状の一
次粒子を得ること。
二次粒子への凝集を防ぐため、各成分の一次粒子沈澱
同志を液中に存在したままの状態で混合すること。
成形段階でのバインダ使用量を減らすため二次粒子に
団粒化すること。
焼成時の結晶成長を防ぐこと。
安全かつ安価に製造できること。
の条件をすべて、あるいは殆んど満足していなかった。
また、最近では沈澱を生成する前の段階で、Pb、Z
r、Ti、La等とアルカリとの添加順序を組み合わせ
ることが提唱されている。これらの方法を説明すると次
のようになる。
鉛溶液にアルカリを加えてPbを沈澱させておき、次
にZr、Ti、La等の溶液を加え、そののちアルカリ
を加える方法。
鉛溶液にアルカリを加えてPbを沈澱させておき、さ
らに過剰のアルカリを加えてから、Zr、Ti、La等
の溶液を加える方法。
Ti、Zr、La等の塩化物、硝酸物にアルカリを加
えてこれらの元素の沈澱物を作り、次にPbの溶液を加
え、その上にアルカリを加える方法。
Ti、Zr、La等の塩化物、硝酸物にアルカリを加
えてこれらの元素の沈澱物を作り、さらに過剰のアルカ
リを加え、その上にPbの溶液を加える方法。
Pb、Zr、Laの塩化物、硝酸物にアルカリを加え
て沈澱させ、これにTiの溶液を加え、さらにアルカリ
を加える方法。
Pb、Zr、Laの沈澱物をアルカリを加えて作り、
さらに過剰のアルカリを加えて、次いでTiCl溶液
を加える方法。
しかしながら、これらの方法ではいずれの場合もPbC
の沈澱を生じてしまう。
すなわち、との方法では、折角生成したPb(O
H)にTiClを加えることになり、その強い酸性
のため(pH<0)Pbは再溶解し(pH<8で溶解)、同
時にPbClの沈澱が生じてしまう。
また、との方法では、Pb(OH)の沈澱にNa
OHを過剰に加えた時点でPbが再溶解し(pH>10で溶
解)、すぐにPbClの沈澱物が生成されることにな
る。NaOHを過剰に加えた時点で水で薄めることも考
えられるが、たとえばpH=130NaOHをpH=9とする
には10,000倍の水が必要であり、到底工業的な利用は不
可能である。さらに、の場合には、Ti、Zr、La
などを形成するのに必要なアルカリしか入っていないの
で、Pb2+溶液を添加した段階でPbClとPb
(OH)・PbClの2種類が生じてしまう。
さらにまた、との方法では、Pb溶液をTi(O
H)スラリー液に加えた時点で液中のNaCl、NH
Clを化合してPbClを生じてしまう。
上記した方法ではいずれもPbClまたはPb(O
H)・PbClが生成されることになり、PbCl
を含む原料を仮焼、焼成した際、このPbClが蒸
発してPbのモル比を変化させることになる。
(発明の目的) この発明は上記した従来の欠点を解消し、微結晶のセラ
ミック、特に鉛を含有する複合酸化物セラミックの微結
晶粉末を生成することができる方法を提供しようとする
ものである。
(発明の構成) すなわち、この発明の要旨とするところは、次の第1〜
第5の工程からなる3槽法にもとづく複合酸化物セラミ
ック粉末の製造方法である。
(i)第1の槽において、炭酸塩として沈澱させうるセ
ラミック原料を対象とし、該セラミック原料の硝酸塩ま
たは塩化物等の水可溶塩水溶液に、炭酸ガスを加えるか
水可溶性炭酸塩溶液からなる沈澱剤を加えてpHを7〜10
に調整し、炭酸塩の沈澱物を得る第1の工程。
(ii)第2の槽において、水酸化物として沈澱させうる
セラミック原料を対象とし、該セラミック原料の硝酸塩
または塩化物の水溶液に、アンモニアガスを加えるか可
溶性水酸化物水溶液からなる沈澱剤を加えてpHを7〜10
に調整し、水酸化物の沈澱物を得る第2の工程。
(iii)第3の槽において、鉛の酢酸塩または硝酸塩に
アンモニアガスを加えるか可溶性水酸化物水溶液からな
る沈澱剤を加えてpHを7〜10に調整し、水酸化物の沈澱
物を得る第3の工程。
(iv)前記第1の工程で得られた第1の槽の沈澱物スラ
リーと、前記第2の工程で得られた第2の槽の沈澱物ス
ラリーと、前記第3の工程で得られた第3の沈澱物スラ
リーとを混合し、過したのち水洗、乾燥する第4の工
程。
(v)前記第4の工程で得られた粉末を熱処理する第5
の工程。
上記した工程において、第1の工程におけるセラミック
原料の構成元素としては、Ba、Sr、Ca、Mgのう
ち少なくとも1種が用いられる。
また、第2の工程におけるセラミック原料の構成元素と
しては、Ti、Zr、Snのうち少なくとも1種が用い
られる。そのほかに、Nb、Y、希土類元素、Mn、A
l、Si、Znのうち少なくとも1種をセラミック原料
の構成元素として含有させてもよい。このうち、Nb、
Y、希土類元素は焼結時に結晶成長を抑制し、結晶粒径
を1μm以下にすることができる。これらの結晶成長抑
制剤は誘電率のピークを平坦にするディプレッサーとし
ても働らく。この中で、Ce、Ndはディプレッサー効
果が弱いが、むしろ高誘電率を得る場合に効果的であ
る。またLa、Nb、特にNbは誘電率の温度特性を平
坦にするのに効果的である。なお、NbにはTaが不純
物として含まれるが効果の上では大差がない。したがっ
て、NbとTaの混合物を用いてもよい。また、Mn、
Al、Si、Bi、Znは鉱化剤としての役割を果た
す。鉱化剤としてはこのほかにFe、Cr、Co、Cu
などを含有させてもよい。なお、Siを含有させる場
合、水ガラス溶液にしてこれを沈澱剤中に含有させ、沈
澱時に沈澱物を含有させるようにしてもよい。
さらに、第2の工程および第3の工程において、ともに
水酸化物の沈澱物を得ているが、それぞれ別の工程で水
酸化物の沈澱物を得る理由は次のとおりである。つま
り、水酸化物として沈澱させるセラミック原料の硝酸塩
または塩化物の水溶液、たとえば、TiCl、ZrO
Cl等と、鉛の酢酸塩または硝酸塩を混合すると、P
bClの沈澱物を生じさせてしまい、水酸化物の沈澱
物を得ることができなくなるからである。
さらにまた、第2の槽において、構成元素としてMnを
含有させる場合、次のような配慮が必要である。つま
り、第1の沈澱剤として炭酸アンモニウムを用いるか、
また第2の槽で沈澱剤として水酸化アンモニウムを用い
る場合には、構成元素としてMnを含有させないことを
要する。これは、第1の槽または第2の槽にNHイオ
ンが存在すると、Mnは錯塩を作って水酸化物として沈
澱しないからである。
(効果) 第1の槽、第2の槽および第3の槽に各原料をそれぞれ
所定比率で投入し、第1の工程、第2の工程および第3
の工程でそれぞれ完全に沈澱させたスラリー同志を第4
の工程で混合し、得られた粉末を第5の工程で熱処理
(仮焼)することによって比率にズレのないセラミック
粉末を生成することができる。
また、第1の工程、第2の工程および第3の工程におい
て得られた各沈澱物を第4の工程において混合したと
き、その粒子径が約0.01〜0.02μmで、各粒子が一次粒
子同志で隣接する混合物を得ることができる。そして混
合物を過したのち、水洗、乾燥することによって、各
原料がコロイド状で混じり合った反応しやすい活性な原
料が得られる。
この原料を第5の工程で熱処理することによって、所定
比率のセラミック原料が生成され、同時に凝集させるこ
とができる。セラミック原料を二次粒子に凝集させるの
は、たとえばセラミックグリーンシートを作るためにバ
インダと混練したとき、二次粒子の比表面積(m/g
r)を小さくし、バインダの使用量が少なくてすむこと
になり、また成形物を焼成したとき収縮率を低下させる
ことができるからである。なお、この二次粒子中では、
各原料は一次粒子として交じり合っており、焼成して得
られたセラミックは1〜2μmと微結晶であり、二次粒
子に凝集させても微結晶のセラミックを得る上で何ら支
障となるものではない。
仮焼段階での処理温度は好ましくは700〜1200℃の範囲
で選ばれる。これは700℃未満ではセラミック原料粉末
の合成が十分に行われず、1200℃を越えると凝集が進み
すぎるためである。
なお、この発明方法で得られたセラミック原料粉末は一
般にABO型の酸化物であるが、第1の工程、第2の
工程および第3の工程で得られる各沈澱物は、第1の槽
では炭酸塩として沈澱させることができる元素、また第
2の槽および第3の槽では水酸化物として沈澱させるこ
とができる元素という観点から選択したものである。
第2の槽において、pHを7〜10に調整しているが、この
範囲にpH値を限定したのは、これより低くても高い値を
示しても構成元素が溶けるからである。また第1の槽の
pH値と第2の槽のpH値は一致させたほうが好ましい。こ
れは第2の工程において各沈澱物を含むスラリーを混合
する段階でpH値のずれが生じないようにするためであ
り、また第1の槽のpH値の影響を受けて第2の槽の水酸
化物が溶けないようにするためである。
また、第2の槽において、安定剤として過酸化水素水
(H)を加えてもよい。これは溶液が加水分解し
て沈澱するのを抑制するためである。
たとえば、過酸化水素水を加えると、たとえば、Tiは
Ti(OOH)(OH)、ZrはZr(OOH)(O
H)、CeはCe(OH)、MnはMn(OH)
の形でそれぞれ沈澱する。このような形で沈澱させる
と、後工程の過、洗浄が容易に行える。
さらにまた、得られたABO型セラミック原料粉末に
ついて、AとBのモル比(A/B)のモル比を検討した
がB側のモル比が増えるに従って結晶粒径が大きくな
り、かつ結晶間に隙間ができるためモル比は1.00/1.00
〜1.05までが好ましい範囲である。
以下この発明を実施例に従って詳細に説明する。
実施例1 使用原料として下表に示すものを準備した。
まず第1の槽において、BaCl、CaClの各水
溶液を混合し、これに炭酸ソーダ(NaCO)を加
えてpHを7〜10に調整し、BaCO、CaCOとし
て沈澱させた。
また、第2の槽において、TiCl、ZrOCl
SnCl、Bi(C、YClの各水
溶液を混合し、安定剤である30%過酸化水素水15mlを加
え、これに水酸化ナトリウム(NaOH)を加えてpHを
7〜10に調整し、Ti、Zr、Sn、Bi、Yを含む水
酸化物の沈澱物を得た。
さらに、第3の槽において、Pb(C
水溶液に水酸化ナトリウム(NaOH)を加えてpHを7
〜10に調整し、Pbの水酸化物の沈澱物を得た。
次に、各沈澱物のスラリーを混合し、過したのち水洗
した。この水洗原料をボールミルで混合し、ひきつづい
て過、乾燥したところ、0.4μmの微粒子状のセラミ
ック原料粉末を得た。
そののち、1000℃の温度で1時間の熱処理を行い、仮焼
粉末を得た。
この仮焼粉末にバインダを加えて造粒し、圧力1000Kg
/cm2で成形して10mmφ、1mmtの円板とし、これを1260
℃、2時間の条件で焼成して円板磁器を得た。この円板
磁器の両面に銀ペーストを塗布し、800℃、30分間の条
件で焼き付けて電極を形成し、グレインサイズ0.8〜1
μmのコンデンサを得た。
このコンデンサの誘電率(ε)、誘電損失(tanδ)、
誘電率の温度特性(TC)および耐電圧特性を測定し、
その結果を下表に示した。
誘電率(ε)、誘電損失(tanδ)は1KHz、1Vr.
m.sの条件で測定し、また誘電率の温度特性(TC)
は25℃を基準にして+10℃〜+85℃の温度範囲で測定
した値である。
実施例2 使用原料として下表に示すものを準備した。
まず第1の槽において、BaClの水溶液に炭酸アン
モン[(NHCO]を加えてpHを7〜10に調整
し、BaCOとして沈澱させた。
また、第2の槽において、TiCl、NdCl、B
i(NO・5H2O、ZnClの各水溶液を混合
し、安定剤である30%過酸化水素水15mlを加え、これに
水酸化アンモニウム(NHOH)を加えてpHを7〜10
に調整し、Ti、Nd、Bi、Znを含む水酸化物の沈
澱物を得た。
さらに、第3の槽において、Pb(C
3H2Oの水溶液に水酸化アンモニウム(NHOH)を
加えてpHを7〜10に調整し、Pbの水酸化物の沈澱物を
得た。
次に、各沈澱物のスラリーを混合し、過したのち水洗
した。この水洗原料をボールミルで混合し、ひきつづき
過したところ、0.01〜0.02μmの微粒子状のセラミッ
ク原料粉末を得た。
乾燥したのち、1000℃の温度で1時間の熱処理を行い、
仮焼粉末を得た。
この仮焼粉末を実施例1と同様に処理してコンデンサを
作成し、その電気特性を測定してその結果を下表に示し
た。
なお、焼成温度は1120℃であった。また誘電率の温度特
性(TC)は+25℃を基準にして−55℃〜+125℃の温
度範囲で測定した値である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−128263(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)第1の槽において、炭酸塩として沈
    澱させうるセラミック原料を対象とし、該セラミック原
    料の硝酸塩または塩化物等の水可溶塩水溶液に、炭酸ガ
    スを加えるか水可溶性炭酸塩溶液かなる沈澱剤を加えて
    pHを7〜10に調整し、炭酸塩の沈澱物を得る第1の工程
    と、 (ii)第2の槽において、水酸化物として沈澱させうるセ
    ラミック原料を対象とし、該セラミック原料の硝酸塩ま
    たは塩化物の水溶液に、アンモニアガスを加えるか可溶
    性水酸化物水溶液からなる沈澱剤を加えてpHを7〜10に
    調整し、水酸化物の沈澱物を得る第2の工程と、 (iii)第3の槽において、鉛の酢酸塩または硝酸塩にア
    ンモニアガスを加えるか可溶性水酸化物水溶液からなる
    沈澱剤を加えてpHを7〜10に調整し、水酸化物の沈澱物
    を得る第3の工程と、 (iv)前記第1の工程で得られた第1の槽の沈澱物スラリ
    ーと、前記第2の工程で得られた第2の槽の沈澱物スラ
    リーと、前記第3の工程で得られた第3の沈澱物スラリ
    ーとを混合し、過したのち水洗、乾燥する第4の工程
    と、 (v)前記第4の工程で得られた粉末を熱処理する第5
    の工程と、 からなることを特徴とする複合酸化物セラミック粉末の
    製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1の工程におけるセラミック原料の
    構成元素は、Ba、Sr、Ca、Mgのうち少なくとも
    1種である、特許請求の範囲第(1)項記載の複合酸化
    物セラミック粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2の工程におけるセラミック原料の
    構成元素は、Ti、Zr、Snのうち少なくとも1種で
    ある、特許請求の範囲第(1)項記載の複合酸化物セラ
    ミック粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2の工程におけるセラミック原料の
    構成元素は、Ti、Zr、Snのうち少なくとも1種の
    ほか、さらにNb、Y、希土類元素、Mn、Al、S
    i、Bi、Znのうち少なくとも1種である、特許請求
    の範囲第(1)項記載の複合酸化物セラミック粉末の製
    造方法。 (ただし、第1の槽で沈澱剤として炭酸アンモニウムを
    用いるか、または第2の槽で沈澱剤として水酸化アンモ
    ニウムを用いる場合、Mnを含有させない。)
  5. 【請求項5】前記第3の工程で、第3の槽に鉛とともに
    Mnを含有させる場合、沈澱剤は水酸化ナトリウム、水
    酸化カリウムのいずれかである、特許請求の範囲第
    (1)項記載の複合酸化物セラミックの製造方法。
  6. 【請求項6】第5の工程における熱処理温度は700〜120
    0℃である、特許請求の範囲第(1)項記載の複合酸化
    物セラミック粉末の製造方法。
JP60083555A 1985-04-17 1985-04-17 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法 Expired - Lifetime JPH0665603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083555A JPH0665603B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法
DE3612705A DE3612705C2 (de) 1985-04-17 1986-04-16 Verfahren zur Herstellung gepulverter keramischer Ausgangsstoffe von komplexen Oxiden
US06/852,612 US4820668A (en) 1985-04-17 1986-04-16 Process for preparing powdered ceramic raw materials of complex oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083555A JPH0665603B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242903A JPS61242903A (ja) 1986-10-29
JPH0665603B2 true JPH0665603B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13805755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083555A Expired - Lifetime JPH0665603B2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4820668A (ja)
JP (1) JPH0665603B2 (ja)
DE (1) DE3612705C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264053A (ja) * 1988-07-15 1990-03-05 W R Grace & Co 成形した混合酸化物製品
EP0355226A1 (en) * 1988-08-22 1990-02-28 Wu, Ming Chiu Methods for preparing lead lanthanum zirconate titanate powders with carbonate processes
US5155072A (en) * 1990-06-29 1992-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company High K dielectric compositions with fine grain size
US5284614A (en) * 1992-06-01 1994-02-08 General Electric Company Method of forming fine dispersion of ceria in tungsten
DE69503208T2 (de) * 1994-10-03 1999-01-07 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo, Kyoto Herstellung von keramischen dielektrischen Pulvern
WO2001025166A1 (en) * 1999-10-05 2001-04-12 Corning Incorporated Method of making phosphate-based ceramic filters
EP1676814A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-05 Stmicroelectronics Sa Matériaux oxydes diélectriques
CN111763082B (zh) * 2019-04-01 2021-08-31 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种钛酸锶钡基介质陶瓷材料及其制备方法和应用
CN113735167A (zh) * 2021-09-18 2021-12-03 淮阴师范学院 碘缺陷BiO1.2I0.6微球的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983077A (en) * 1975-05-02 1976-09-28 Texas Instruments Incorporated Process for making ceramic resistor materials
US4624808A (en) * 1984-05-15 1986-11-25 Rockwell International Corporation Forming a ceramic by flocculation and centrifugal casting
US4537865A (en) * 1984-07-11 1985-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Process for preparing a particulate ceramic material
JPS6153113A (ja) 1984-08-18 1986-03-17 Natl Inst For Res In Inorg Mater 湿式法による易焼結性ペロブスカイト及びその固溶体の原料粉末の製造方法
JPH06153113A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Rohm Co Ltd ビデオ信号処理装置及び自動利得制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61242903A (ja) 1986-10-29
DE3612705C2 (de) 1995-02-16
DE3612705A1 (de) 1986-10-23
US4820668A (en) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537865A (en) Process for preparing a particulate ceramic material
EP0641740B1 (en) Process for the synthesis of crystalline ceramic powders of perovskite compounds
KR100845216B1 (ko) 구형의 정방정계 티탄산바륨 입자 및 그의 제조방법
JPH0459261B2 (ja)
JPH0665603B2 (ja) 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法
US5180699A (en) Process for producing powder material for lead perovskite ceramic
US20050019248A1 (en) High-gravity reactive precipitation process for the preparation of barium titanate powders
US20040115122A1 (en) Method for preparing high quality barium-titanate based powder
KR100955802B1 (ko) 미립 티탄산바륨계 분말의 제조방법
KR101539851B1 (ko) 복합 페롭스카이트 분말, 그 제조방법 및 이를 포함하는 내부전극용 페이스트 조성물
JP2868176B2 (ja) 希土類元素酸化物粉末の製造方法
JP3163649B2 (ja) セラミック原料粉末の製造方法
JPH0210089B2 (ja)
JPH0580427B2 (ja)
JPH0246531B2 (ja)
JP2764111B2 (ja) ペロブスカイト系セラミック粉末の製造方法
JPH0210091B2 (ja)
US4820669A (en) Process for preparing powdered ceramic raw materials of complex oxide
JPS6328844B2 (ja)
JPS61186223A (ja) 誘電体微粉末の製造方法
JPH0210090B2 (ja)
KR100921352B1 (ko) 미립 티탄산바륨계 분말의 제조방법
GB2161472A (en) Preparing particulate ceramic materials
JPH0769645A (ja) 鉛含有複合酸化物の製造方法
JP3393157B2 (ja) 多結晶半導体繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term