JPH03189241A - 4輪駆動装置 - Google Patents
4輪駆動装置Info
- Publication number
- JPH03189241A JPH03189241A JP33228689A JP33228689A JPH03189241A JP H03189241 A JPH03189241 A JP H03189241A JP 33228689 A JP33228689 A JP 33228689A JP 33228689 A JP33228689 A JP 33228689A JP H03189241 A JPH03189241 A JP H03189241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- wheel drive
- steering angle
- clutches
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、パワープラントの出力により前輪及び後輪を
駆動する車両に備えられる4輪駆動装置に関する。
駆動する車両に備えられる4輪駆動装置に関する。
(従来の技術)
例えば特開昭62−181916号公報に示されている
ように、後輪にパワープラントからの駆動力を伝達する
ようにした車両において、左右の後輪の駆動系統上に伝
達トルク可変の油圧クラッチをそれぞれ設け、これらの
クラッチの伝達トルクを制御することにより、左右の車
輪に対するトルク配分を車両の走行状態に応じて可変制
御して、旋回時等における走行性を改善するようにした
ものが知られている。
ように、後輪にパワープラントからの駆動力を伝達する
ようにした車両において、左右の後輪の駆動系統上に伝
達トルク可変の油圧クラッチをそれぞれ設け、これらの
クラッチの伝達トルクを制御することにより、左右の車
輪に対するトルク配分を車両の走行状態に応じて可変制
御して、旋回時等における走行性を改善するようにした
ものが知られている。
ところで、上記のような車輪毎に伝達トルクを制御する
クラッチ(以下、車輪クラッチという〉により、左右の
車輪間でのトルク配分を可変制御する構成は、4輪駆動
車における後輪駆動系に適用することも考えられる。こ
の場合、パワープラントの出力により、前輪が直接駆動
され、また左右の後輪がそれぞれ車輪クラッチを介して
駆動されることになる。
クラッチ(以下、車輪クラッチという〉により、左右の
車輪間でのトルク配分を可変制御する構成は、4輪駆動
車における後輪駆動系に適用することも考えられる。こ
の場合、パワープラントの出力により、前輪が直接駆動
され、また左右の後輪がそれぞれ車輪クラッチを介して
駆動されることになる。
これによれば、車輪クラッチが設けられた左右の後輪間
のトルク配分の可変制御が可能であると共に、両車輪ク
ラッチのトータルのトルク伝達量の制御により、前、後
輪間のトルク配分の可変制御、さらに4輪駆動状態から
2輪駆動状態への切換え制御等が可能となり、種々の走
行状態において良好な走行性が得られる望みがある。
のトルク配分の可変制御が可能であると共に、両車輪ク
ラッチのトータルのトルク伝達量の制御により、前、後
輪間のトルク配分の可変制御、さらに4輪駆動状態から
2輪駆動状態への切換え制御等が可能となり、種々の走
行状態において良好な走行性が得られる望みがある。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、上記のように4輪駆動車における後輪駆動系に
左右の車輪クラッチを設けた場合、常時駆動状態の前輪
との関係において左右の後輪のトルク配分をどのように
コントロールするか、特に旋回性能の一層の向上を図る
場合に、どのような制御が最も適切であるかというのが
解決すべき課題となる。
左右の車輪クラッチを設けた場合、常時駆動状態の前輪
との関係において左右の後輪のトルク配分をどのように
コントロールするか、特に旋回性能の一層の向上を図る
場合に、どのような制御が最も適切であるかというのが
解決すべき課題となる。
そこで、本発明は、上記のような車輪クラッチを4輪駆
動車に適用した場合に、旋回走行性の一層の向上を図り
うる4輪駆動装置を実現することを目的とする。
動車に適用した場合に、旋回走行性の一層の向上を図り
うる4輪駆動装置を実現することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
すなわち、この発明に係る4輪駆動装置は、駆動力を発
生するパワープラントと、該パワープラントの出力を左
右の前輪及び左右の後輪にそれぞれ伝達する前輪駆動系
及び後輪駆動系と、後輪駆動系における左右の車輪への
動力伝達部に設けられて、これらの車輪に対する動力の
伝達をそれぞれ制御する左右の車輪クラッチとを有する
構成において、当該車両の舵角を検出する舵角検出手段
と、この検出手段によって検出された舵角の変化率が所
定値以上の旋回初期に、上記後輪駆動系へのパワープラ
ント出力の配分比を大きくすると共に、左右の後輪のう
ち旋回方向外側の車輪のトルク配分が内側の車輪のトル
ク配分より大きくなるように上記両車輪クラッチをそれ
ぞれ制御し、かつ舵角がほぼ一定の安定旋回状態に移行
すれば、後輪駆動系に対する配分比が徐々に減少するよ
うに上記車輪クラッチを制御する制御手段とを備えたこ
とを特徴とする (作 用) 上記の構成によれば、左右の車輪クラッチの断接制御も
しくは伝達トルクの可変制御により、前輪及び後輪が駆
動される4輪駆動状態と前輪のみが駆動される2輪駆動
状態との切換え制御、4輪駆動状態での前、後輪間のト
ルク配分制御、さらに後輪における左右の車輪間のトル
ク配分制御等が可能となる。
生するパワープラントと、該パワープラントの出力を左
右の前輪及び左右の後輪にそれぞれ伝達する前輪駆動系
及び後輪駆動系と、後輪駆動系における左右の車輪への
動力伝達部に設けられて、これらの車輪に対する動力の
伝達をそれぞれ制御する左右の車輪クラッチとを有する
構成において、当該車両の舵角を検出する舵角検出手段
と、この検出手段によって検出された舵角の変化率が所
定値以上の旋回初期に、上記後輪駆動系へのパワープラ
ント出力の配分比を大きくすると共に、左右の後輪のう
ち旋回方向外側の車輪のトルク配分が内側の車輪のトル
ク配分より大きくなるように上記両車輪クラッチをそれ
ぞれ制御し、かつ舵角がほぼ一定の安定旋回状態に移行
すれば、後輪駆動系に対する配分比が徐々に減少するよ
うに上記車輪クラッチを制御する制御手段とを備えたこ
とを特徴とする (作 用) 上記の構成によれば、左右の車輪クラッチの断接制御も
しくは伝達トルクの可変制御により、前輪及び後輪が駆
動される4輪駆動状態と前輪のみが駆動される2輪駆動
状態との切換え制御、4輪駆動状態での前、後輪間のト
ルク配分制御、さらに後輪における左右の車輪間のトル
ク配分制御等が可能となる。
そして、特に上記の構成によれば、上記舵角検出手段に
よって検出された舵角の変化率が所定値以上の旋回初期
には、後輪駆動系へのパワープラント出力の配分比が大
きく、さらに左右の後輪のうち旋回方向外側の車輪のト
ルク配分が内側の車輪のトルク配分より大きくなるよう
に上記車輪クラッチがそれぞれ制御されるので、当該車
両がオーバーステア傾向を示すことになって良好な口頭
性が得られる。
よって検出された舵角の変化率が所定値以上の旋回初期
には、後輪駆動系へのパワープラント出力の配分比が大
きく、さらに左右の後輪のうち旋回方向外側の車輪のト
ルク配分が内側の車輪のトルク配分より大きくなるよう
に上記車輪クラッチがそれぞれ制御されるので、当該車
両がオーバーステア傾向を示すことになって良好な口頭
性が得られる。
一方、上記の状態から舵角がほぼ一定の安定旋回状態に
移行したときには、後輪駆動系に対するトルク配分が徐
々に減少するように上記車輪クラッチが制御されるので
、当該車両が徐々に前輪による2輪駆動状態に移行し、
これにより走行状態がアンダーステア傾向に変化するこ
とになって操縦安定性が向上することになる。
移行したときには、後輪駆動系に対するトルク配分が徐
々に減少するように上記車輪クラッチが制御されるので
、当該車両が徐々に前輪による2輪駆動状態に移行し、
これにより走行状態がアンダーステア傾向に変化するこ
とになって操縦安定性が向上することになる。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本実施例に係る4輪駆動車の概略の構成とその
制御システムを示すもので、この4輪駆動車は、エンジ
ン1と変速機2とでなるパワープラント3と、このパワ
ープラント3で発生された駆動力が一対の伝動歯車4.
5を介して入力されて、左右の前輪6.7及び左右の後
輪8.9をそれぞれ駆動する前輪駆動系10及び後輪駆
動系20とを有する。
制御システムを示すもので、この4輪駆動車は、エンジ
ン1と変速機2とでなるパワープラント3と、このパワ
ープラント3で発生された駆動力が一対の伝動歯車4.
5を介して入力されて、左右の前輪6.7及び左右の後
輪8.9をそれぞれ駆動する前輪駆動系10及び後輪駆
動系20とを有する。
上記前輪駆動系10は、車体前後方向に配置されて、パ
ワープラント3からの駆動力により上記歯車4.5を介
して駆動される前輪駆動軸11と、該軸11から入力さ
れた動力を左右に分割する差動装置12と、該装置12
によって分割された動力を左右の前輪6.7にそれぞれ
伝達する左右の車軸13.14とで構成され、これらに
より左右の前輪6.7がパワープラント3からの駆動力
で常時駆動されるようになっている。
ワープラント3からの駆動力により上記歯車4.5を介
して駆動される前輪駆動軸11と、該軸11から入力さ
れた動力を左右に分割する差動装置12と、該装置12
によって分割された動力を左右の前輪6.7にそれぞれ
伝達する左右の車軸13.14とで構成され、これらに
より左右の前輪6.7がパワープラント3からの駆動力
で常時駆動されるようになっている。
一方、上記後輪駆動系20は、同じく車体前後方向に配
置されて、パワープランl−3からの駆動力により上記
歯車4.5を介して駆動される後輪駆動軸21と、該駆
動軸21により一対の傘歯車22.23を介して駆動さ
れて、動力を左右の後輪8.9にそれぞれ伝達する左右
の車軸24.25とで構成されている。
置されて、パワープランl−3からの駆動力により上記
歯車4.5を介して駆動される後輪駆動軸21と、該駆
動軸21により一対の傘歯車22.23を介して駆動さ
れて、動力を左右の後輪8.9にそれぞれ伝達する左右
の車軸24.25とで構成されている。
そして、この後輪駆動系20においては、左右の車軸2
4.25に上記後輪駆動軸21側から左右の後輪8.9
側への動力の伝達を断接し、またその伝達トルクを変化
させる左右の車輪クラッチ26.27がそれぞれ設けら
れている。この車輪クラッチ26.27は、いずれも多
板式の油圧クラッチであって、図示しない油圧源から導
かれた油圧供給通路31.32が接続されていると共に
、これらの通路31.32には車輪クラッチ26.27
に対する油圧の給排を制御する油圧制御弁33.34が
それぞれ設けられている。
4.25に上記後輪駆動軸21側から左右の後輪8.9
側への動力の伝達を断接し、またその伝達トルクを変化
させる左右の車輪クラッチ26.27がそれぞれ設けら
れている。この車輪クラッチ26.27は、いずれも多
板式の油圧クラッチであって、図示しない油圧源から導
かれた油圧供給通路31.32が接続されていると共に
、これらの通路31.32には車輪クラッチ26.27
に対する油圧の給排を制御する油圧制御弁33.34が
それぞれ設けられている。
さらに、制御システムには、上記油圧制御弁33.34
の作動を制御するコントローラ35が備えられ、該コン
トローラ35から出力される制御信号a、bにより、上
記油圧制御弁33.34が開閉制御されて左右の車輪ク
ラッチ26.27に対する油圧の給排が制御され、これ
により両車輪クラッチ26.27の断接もしくはその伝
達トルクが制御されるようになっている。
の作動を制御するコントローラ35が備えられ、該コン
トローラ35から出力される制御信号a、bにより、上
記油圧制御弁33.34が開閉制御されて左右の車輪ク
ラッチ26.27に対する油圧の給排が制御され、これ
により両車輪クラッチ26.27の断接もしくはその伝
達トルクが制御されるようになっている。
そして、このコントローラ35には、上記の各制御用と
して、前後左右の各車輪6〜9の回転速度をそれぞれ検
出する各車輪速センサ36〜39からの信号c、d、e
、fと、当該車両の運転席に設けられたハンドル40の
操作量、つまり舵角量を検出する舵角センサ41からの
信号gと、旋回時に車体に作用する横加速度を検出する
横加速度センサ42からの信号りと、さらに、当該車両
に備えられたABS (アンチロックブレーキングシス
テム〉の作動を制御するABSコントローラ43からの
ABS制御中であるか否かを示す信号iとが入力され、
該コントローラ35が、これらの入力信号C〜iに基い
て、上記左右の車輪クラッチ26.27に対する制御を
行うようになっている。
して、前後左右の各車輪6〜9の回転速度をそれぞれ検
出する各車輪速センサ36〜39からの信号c、d、e
、fと、当該車両の運転席に設けられたハンドル40の
操作量、つまり舵角量を検出する舵角センサ41からの
信号gと、旋回時に車体に作用する横加速度を検出する
横加速度センサ42からの信号りと、さらに、当該車両
に備えられたABS (アンチロックブレーキングシス
テム〉の作動を制御するABSコントローラ43からの
ABS制御中であるか否かを示す信号iとが入力され、
該コントローラ35が、これらの入力信号C〜iに基い
て、上記左右の車輪クラッチ26.27に対する制御を
行うようになっている。
次に、この実施例の作用を上記コントローラ35の制御
動作を示すフローチャートに従って説明する。
動作を示すフローチャートに従って説明する。
第2図はコントローラ35の制御動作のメインルーチン
を示すもので、まずステップS1で、コントローラ35
は以下の制御で用いる各種の変数、フラグ、その他のイ
ニシャライズを行い、次いでステップS2で、左右の車
輪クラッチ26.27の締結度、換言すれば左右の後輪
8.9に対するトルク配分比を決定する。そして、ステ
ップS3で、両車輪クラッチ26.27の締結度がステ
ップS2で決定された値となるように、第1図に示す油
圧制御弁33.34に制御信号a、bを出力する。
を示すもので、まずステップS1で、コントローラ35
は以下の制御で用いる各種の変数、フラグ、その他のイ
ニシャライズを行い、次いでステップS2で、左右の車
輪クラッチ26.27の締結度、換言すれば左右の後輪
8.9に対するトルク配分比を決定する。そして、ステ
ップS3で、両車輪クラッチ26.27の締結度がステ
ップS2で決定された値となるように、第1図に示す油
圧制御弁33.34に制御信号a、bを出力する。
上記ステップS2による車輪クラッチ26.27の締結
度の決定制御は、この実施例では、第3図に示すサブル
ーチンにより、次のように行われる。
度の決定制御は、この実施例では、第3図に示すサブル
ーチンにより、次のように行われる。
つまり、この制御では、まずステップS11で、第1図
に示す各センサ36〜39.41.42からの信号によ
って、左前輪6、右前輪7、左後輪8、右後輪9の各車
輪速ωFL、ω、R1ωRL、ωRRハンドル40の舵
角量θ、その変化率ゆ、車速■、及び横加速度Gを入力
すると共に、さらにABSコントローラ43からの信号
iとしてABS制御中であるか否かを示すABS作動信
号F ABSを入力する。ここで、上記変化率すは舵角
量θの変化に基いて算出され、また車速■は上記各車輪
速ωFL、ωFR1ωRL、ωRλのうちの最も遅いも
のが車速として採用される。
に示す各センサ36〜39.41.42からの信号によ
って、左前輪6、右前輪7、左後輪8、右後輪9の各車
輪速ωFL、ω、R1ωRL、ωRRハンドル40の舵
角量θ、その変化率ゆ、車速■、及び横加速度Gを入力
すると共に、さらにABSコントローラ43からの信号
iとしてABS制御中であるか否かを示すABS作動信
号F ABSを入力する。ここで、上記変化率すは舵角
量θの変化に基いて算出され、また車速■は上記各車輪
速ωFL、ωFR1ωRL、ωRλのうちの最も遅いも
のが車速として採用される。
次いで、コントローラ35は、ステップSI2で上記A
BS作動信号F ABfiの値を判定し、これが1の場
合、つまりABSコントローラ43によりABS制御が
現に行われている場合は、ステップS13で左右の後輪
8.9のトルク配分比TRL、TRRを共にOに設定す
る。したがって、この場合は左右の車輪クラッチ26.
27にはいずれも油圧が供給されず、車軸24.25が
遮断されて左右の後輪8.9に駆動力が伝達されない状
態となる。これは、左右の後輪8.9を自由に回転し得
る状態として、ABS制御を正確に行うためである。
BS作動信号F ABfiの値を判定し、これが1の場
合、つまりABSコントローラ43によりABS制御が
現に行われている場合は、ステップS13で左右の後輪
8.9のトルク配分比TRL、TRRを共にOに設定す
る。したがって、この場合は左右の車輪クラッチ26.
27にはいずれも油圧が供給されず、車軸24.25が
遮断されて左右の後輪8.9に駆動力が伝達されない状
態となる。これは、左右の後輪8.9を自由に回転し得
る状態として、ABS制御を正確に行うためである。
一方、ABS制御が行われていないときは、F^85=
0であって、コントローラ35は上記ステップS12か
らステップS14を実行し、舵角量θの絶対値が所定値
θ。より小さいか否かを判定する。この所定値θ0は不
感帯の幅を示す極く小さな値であって、1θ1くθ。の
場合は、ハンドル40は操作されておらず、当該車両が
直進状態にあると判断する。
0であって、コントローラ35は上記ステップS12か
らステップS14を実行し、舵角量θの絶対値が所定値
θ。より小さいか否かを判定する。この所定値θ0は不
感帯の幅を示す極く小さな値であって、1θ1くθ。の
場合は、ハンドル40は操作されておらず、当該車両が
直進状態にあると判断する。
そして、直進状態にある場合は、コントローラ35は、
まずステップS+5で後述する旋回時の制御で用いる旋
回フラグFC及びタイマフラグFTMを共に0にリセッ
トした上で、ステップS16で次式に従って前、後輪間
の回転速度差Δω1を算出する。
まずステップS+5で後述する旋回時の制御で用いる旋
回フラグFC及びタイマフラグFTMを共に0にリセッ
トした上で、ステップS16で次式に従って前、後輪間
の回転速度差Δω1を算出する。
Δω1 =(ωPL+ωPハ)−(ωRL+ωI)さら
に、コントローラ35は、ステップSI7で上記の速度
差Δωlを第4図に示す予め設定されたマツプに適用し
、後輪8.9の最終トルク配分比TRL、 TRRの決
定に用いられる第1後輪配分比T1を求める。その場合
に、第4図のマツプは、速度差Δω、が正のとき(前輪
6.7の回転速度が後輪8.9の回転速度より大きいと
き)に、その値が大きいほど第1後輪配分比T1が大き
くなるように設定されているので、例えば前輪6.7に
与えられる駆動力が過大であってスリップを生じている
場合に、その程度に応じて後輪8.9に対するI・ルク
配分比が増大されて、前輪6.7のスリップが抑制され
ることになる。
に、コントローラ35は、ステップSI7で上記の速度
差Δωlを第4図に示す予め設定されたマツプに適用し
、後輪8.9の最終トルク配分比TRL、 TRRの決
定に用いられる第1後輪配分比T1を求める。その場合
に、第4図のマツプは、速度差Δω、が正のとき(前輪
6.7の回転速度が後輪8.9の回転速度より大きいと
き)に、その値が大きいほど第1後輪配分比T1が大き
くなるように設定されているので、例えば前輪6.7に
与えられる駆動力が過大であってスリップを生じている
場合に、その程度に応じて後輪8.9に対するI・ルク
配分比が増大されて、前輪6.7のスリップが抑制され
ることになる。
また、コントローラ35は、ステップSI8で、次式に
従って左右の車輪の回転速度差Δω2を算出する。
従って左右の車輪の回転速度差Δω2を算出する。
Δω2 : (ωFL+ωR,)−(ωFR+ωRR)
そして、ステップSI9で、この速度差Δω2の絶対値
を第5図に示すマツプに適用し、同じく最終トルク配分
比TILL、’r”RRの決定に用いられる第2陵輪配
分比T2を求める。その場合に、第5図のマツプは、1
Δω21が大きいほど第2後輪配分比T2が大きくなる
ように設定されているので、例えば左右の車輪に対する
路面のel擦係数が異なって左右の車輪間に速度差が生
じた場合に、後輪8.9に対するトルク配分比が増大さ
れて、このような路面での走行時における車両の走行安
定性が確保されることになる。
そして、ステップSI9で、この速度差Δω2の絶対値
を第5図に示すマツプに適用し、同じく最終トルク配分
比TILL、’r”RRの決定に用いられる第2陵輪配
分比T2を求める。その場合に、第5図のマツプは、1
Δω21が大きいほど第2後輪配分比T2が大きくなる
ように設定されているので、例えば左右の車輪に対する
路面のel擦係数が異なって左右の車輪間に速度差が生
じた場合に、後輪8.9に対するトルク配分比が増大さ
れて、このような路面での走行時における車両の走行安
定性が確保されることになる。
さらに、コントローラ35は、ステップS20で、車速
■を第6図に示すマツプに適用し、同じく最終トルク配
分比TRL、TRRの決定に用いられる第3後輪配分比
T3を求める。その場合に、第6図のマツプは、高車速
域で車速Vの上昇に従って第3トルク配分比T3が大き
くなるように設定されているから、高車速時に後輪8.
9に対するトルク配分比が増大されて、直進安定性が増
大することになる。
■を第6図に示すマツプに適用し、同じく最終トルク配
分比TRL、TRRの決定に用いられる第3後輪配分比
T3を求める。その場合に、第6図のマツプは、高車速
域で車速Vの上昇に従って第3トルク配分比T3が大き
くなるように設定されているから、高車速時に後輪8.
9に対するトルク配分比が増大されて、直進安定性が増
大することになる。
そして、コントローラ35は、次にステップS2□を実
行し、上記のようにして求めた第1〜第3後輪配分比T
1.T2、T3のうちの最も大きなものを選択し、これ
を左右の後輪8.9に対するトータルのトルク配分比T
Rとして設定すると共に、ステップS22で、このトー
タル後輪配分比T。を2分し、これらを左右の後輪8.
9に対する最終のトルク配分比TRL、TRRとする。
行し、上記のようにして求めた第1〜第3後輪配分比T
1.T2、T3のうちの最も大きなものを選択し、これ
を左右の後輪8.9に対するトータルのトルク配分比T
Rとして設定すると共に、ステップS22で、このトー
タル後輪配分比T。を2分し、これらを左右の後輪8.
9に対する最終のトルク配分比TRL、TRRとする。
このようにして、直進時における左右の後輪8.9に対
するトルク配分比TRL、 TRRが決定されるが、そ
の場合に、第4〜6図のマツプから明らかなように、前
、後輪間及び左右の車輪間に回転速度差がなく、かつ車
速か特に高くない場合等の通常の走行時には、上記第1
〜第3後輪配分比T、 、T2、T3はいずれも0とな
るから、パワープラント3からの駆動力が前輪6.7に
のみ伝達される2輪駆動状態となり、また、上記各配分
比T1、T2、T3の少なくとも1つが0でない場合に
は、後輪8.9にも駆動力が伝達される4輪駆動状態と
なる。そして、この直進時の4輪駆動状態では、左右の
後輪8.9に対するトルク配分比は常に均等に設定され
ることになる。また、上記各後輪配分比T r 、T2
、Tsのいずれかが最大値(0,5>となる場合は、
前、後輪に駆動力が均等に分配され、その結果、パワー
プラントの出力がすべての車輪に1/4ずつ伝達される
ことになる。
するトルク配分比TRL、 TRRが決定されるが、そ
の場合に、第4〜6図のマツプから明らかなように、前
、後輪間及び左右の車輪間に回転速度差がなく、かつ車
速か特に高くない場合等の通常の走行時には、上記第1
〜第3後輪配分比T、 、T2、T3はいずれも0とな
るから、パワープラント3からの駆動力が前輪6.7に
のみ伝達される2輪駆動状態となり、また、上記各配分
比T1、T2、T3の少なくとも1つが0でない場合に
は、後輪8.9にも駆動力が伝達される4輪駆動状態と
なる。そして、この直進時の4輪駆動状態では、左右の
後輪8.9に対するトルク配分比は常に均等に設定され
ることになる。また、上記各後輪配分比T r 、T2
、Tsのいずれかが最大値(0,5>となる場合は、
前、後輪に駆動力が均等に分配され、その結果、パワー
プラントの出力がすべての車輪に1/4ずつ伝達される
ことになる。
一方、ハンドル40の舵角量θが所定値60以上となる
旋回時には、コントローラ35は上記ステップS14か
らステップS23を実行し、旋回フラグFcの値を判定
する。このフラグFcは、直進時及び旋回初期における
舵角量θが増大している間はO1旋回中において舵角量
θの増大が停止した安定旋回状態では1となる。したが
って、コントローラ35は、直進状態から旋回状態への
移行時には、F c = 0であるからステップS2S
からステップS24を実行し、舵角量変化率θの絶対値
が0より大きいか否かを判定すると共に、旋回開始時に
はこの値がOより大きいから、さらにステップS25を
実行して、舵角量変化率妙の現時点までの最大値max
(θ)をその時点の変化率すとする(旋回開始時にお
いては、現時点の変化率すがその時点までの最大値ma
x (6)となる)。
旋回時には、コントローラ35は上記ステップS14か
らステップS23を実行し、旋回フラグFcの値を判定
する。このフラグFcは、直進時及び旋回初期における
舵角量θが増大している間はO1旋回中において舵角量
θの増大が停止した安定旋回状態では1となる。したが
って、コントローラ35は、直進状態から旋回状態への
移行時には、F c = 0であるからステップS2S
からステップS24を実行し、舵角量変化率θの絶対値
が0より大きいか否かを判定すると共に、旋回開始時に
はこの値がOより大きいから、さらにステップS25を
実行して、舵角量変化率妙の現時点までの最大値max
(θ)をその時点の変化率すとする(旋回開始時にお
いては、現時点の変化率すがその時点までの最大値ma
x (6)となる)。
そして、ステップS26で、第7図に示すマツプに基い
て、上記変化率6に対応する左右の後輪8.9のベース
配分比T RLB 、 T RRIIを設定する。その
場合に、左側へのハンドル操作時における舵角量θの増
大時にその変化率ゆが正の値となるものとすれば、第7
図に示すように、その方向へのハンドル操作時には、右
後輪9のベース配分比T RRBが左後輪8のベース配
分比TRLBより大きな値に設定され、逆に右側へのハ
ンドル操作時には、左後輪8のベース配分比TRLBが
右後輪9のベース配分比T RRBより大きな値に設定
され、かつこれらのベース配分比TRLB 、 TRR
Bは舵角量変化率θが大きいほど大きな値に設定される
。
て、上記変化率6に対応する左右の後輪8.9のベース
配分比T RLB 、 T RRIIを設定する。その
場合に、左側へのハンドル操作時における舵角量θの増
大時にその変化率ゆが正の値となるものとすれば、第7
図に示すように、その方向へのハンドル操作時には、右
後輪9のベース配分比T RRBが左後輪8のベース配
分比TRLBより大きな値に設定され、逆に右側へのハ
ンドル操作時には、左後輪8のベース配分比TRLBが
右後輪9のベース配分比T RRBより大きな値に設定
され、かつこれらのベース配分比TRLB 、 TRR
Bは舵角量変化率θが大きいほど大きな値に設定される
。
そして、ステップS27で、このようにして設定したベ
ース配分比TRLB、TRRBを左右の後輪8.9の最
終トルク配分比TRL、TRRにそのまま置換する。
ース配分比TRLB、TRRBを左右の後輪8.9の最
終トルク配分比TRL、TRRにそのまま置換する。
これにより、第9図に示すように、旋回初期における舵
角量の変化率すが増大している期間(イ)は、その増大
に応じて最終トルク配分比TRL、TRRも増大し、こ
の配分比TRL、TR8で左右の後輪8.9が駆動され
ると共に、変化率りが最大値6 MAXとなった後、0
まで低下する間、つまり、舵角量θの増大が終了して一
定舵角θlで安定するまでの期間(ロ)は、舵角量変化
率乙の最大値b MAXに対応する最大配分比(TRL
)MAX、(T RR) MAXに保持されることにな
る。このように、舵角量一定の安定旋回状態に移行する
までの間は、後輪8.9に大きな配分比が与えられ、し
かも旋回方向に対して外側の後輪に内側の後輪より大き
な配分が与えられることにより、当該車両がオーバース
テア傾向を示すことになって旋回初期における良好な回
頭性が得られることになる。
角量の変化率すが増大している期間(イ)は、その増大
に応じて最終トルク配分比TRL、TRRも増大し、こ
の配分比TRL、TR8で左右の後輪8.9が駆動され
ると共に、変化率りが最大値6 MAXとなった後、0
まで低下する間、つまり、舵角量θの増大が終了して一
定舵角θlで安定するまでの期間(ロ)は、舵角量変化
率乙の最大値b MAXに対応する最大配分比(TRL
)MAX、(T RR) MAXに保持されることにな
る。このように、舵角量一定の安定旋回状態に移行する
までの間は、後輪8.9に大きな配分比が与えられ、し
かも旋回方向に対して外側の後輪に内側の後輪より大き
な配分が与えられることにより、当該車両がオーバース
テア傾向を示すことになって旋回初期における良好な回
頭性が得られることになる。
その後、舵角量変化率りがOとなって安定旋回状態に移
行すると、ステップ328で上記旋回フラグFcが1に
セットされるから、コントローラ35は、次にステップ
S23からステップ329を実行し、タイマフラグFT
Mの値を判定する。このフラグFTMは当初は0であり
、従ってコントローラ35は、次にステップSSOで、
後輪8,9に対するトルク配分比を減少させるための定
数coを設定する。この定数COは、第8図に示すマツ
プに基いて設定され、安定旋回中における一定舵角量θ
、の絶対値が大きいほど小さな値に設定される。
行すると、ステップ328で上記旋回フラグFcが1に
セットされるから、コントローラ35は、次にステップ
S23からステップ329を実行し、タイマフラグFT
Mの値を判定する。このフラグFTMは当初は0であり
、従ってコントローラ35は、次にステップSSOで、
後輪8,9に対するトルク配分比を減少させるための定
数coを設定する。この定数COは、第8図に示すマツ
プに基いて設定され、安定旋回中における一定舵角量θ
、の絶対値が大きいほど小さな値に設定される。
そして、ステップS3tで上記タイマフラグFTMを1
にセットし、かつトルク配分比の低減値CをOにクリア
すると共に、ステップS3□で、この低減値Cを用いて
、次式に従ってトルク配分比の低減係数Kを算出する。
にセットし、かつトルク配分比の低減値CをOにクリア
すると共に、ステップS3□で、この低減値Cを用いて
、次式に従ってトルク配分比の低減係数Kを算出する。
K= (1000−C)/1000
ここで、数値(1000)は、制御サイクル周期との関
係で決定された一例としての値であって、この場合、上
記定数C8は1000以下の値となる。
係で決定された一例としての値であって、この場合、上
記定数C8は1000以下の値となる。
上記低減係数には当初は1であるが、次回以降の制御サ
イクルでは、上記ステップS29からステップS33が
実行されて(FTM=1)、低減値Cに定数C6が各サ
イクル毎に順次加算されるから次第に減少すると共に、
ステップS34で0以下に減少したことが判定されたと
きに、ステップS35でOに固定される。
イクルでは、上記ステップS29からステップS33が
実行されて(FTM=1)、低減値Cに定数C6が各サ
イクル毎に順次加算されるから次第に減少すると共に、
ステップS34で0以下に減少したことが判定されたと
きに、ステップS35でOに固定される。
そして、コントローラ35は、ステップS36で、上記
のようにして1から0まで変化する低減係数Kをベース
配分比T RLB (−(T KL) MAX) 、
TRRB (= (TRR) MAX )に掛けて、
後輪8.9の最終トルク配分比T RL、T RRを算
出する。
のようにして1から0まで変化する低減係数Kをベース
配分比T RLB (−(T KL) MAX) 、
TRRB (= (TRR) MAX )に掛けて、
後輪8.9の最終トルク配分比T RL、T RRを算
出する。
このようにして、最終トルク配分比TRL、TRRは、
第9図に示すように、安定旋回期間(ハ)においては、
期間(ロ)における最大配分比(TRL) MAX、(
TRR)□XからOまで次第に減少されることになり、
当該車両が4輪駆動状態から前輪6.7のみが駆動され
る2輪駆動状態に徐々に移行して、旋回初期のオーバー
ステア傾向からアンダステア傾向に移行することになっ
て旋回中期における安定した走行性が得られることにな
る。そして、特に上記定数C8は、一定舵角量θ1が大
きいほど小さな値に設定されるので、該舵角量θ1が大
きい場合には、第9図に鎖線で示すように、後輪8.9
のトルク配分比TRL、TFLRは、舵角量θ、が小さ
い場合より長時間を掛けて0まで減少されることになり
、2輪駆動状態への移行が常に3円滑に行われることに
なる。
第9図に示すように、安定旋回期間(ハ)においては、
期間(ロ)における最大配分比(TRL) MAX、(
TRR)□XからOまで次第に減少されることになり、
当該車両が4輪駆動状態から前輪6.7のみが駆動され
る2輪駆動状態に徐々に移行して、旋回初期のオーバー
ステア傾向からアンダステア傾向に移行することになっ
て旋回中期における安定した走行性が得られることにな
る。そして、特に上記定数C8は、一定舵角量θ1が大
きいほど小さな値に設定されるので、該舵角量θ1が大
きい場合には、第9図に鎖線で示すように、後輪8.9
のトルク配分比TRL、TFLRは、舵角量θ、が小さ
い場合より長時間を掛けて0まで減少されることになり
、2輪駆動状態への移行が常に3円滑に行われることに
なる。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、後輪駆動系に左右の車輪
に対する伝達トルクをそれぞれ可変制御する車輪クラッ
チを設けた4輪駆動装置において、当該車両の舵角を検
出する手段を設けると共に、この検出手段によって検出
された旋回時の舵角の変化に基づいて上記車輪クラッチ
の制御を適切に行うようにしたことにより、良好な回顧
性と操縦安定性とが両立することになって、4輪駆動車
において旋回性能がさらに向上するという効果が得られ
ることになる。
に対する伝達トルクをそれぞれ可変制御する車輪クラッ
チを設けた4輪駆動装置において、当該車両の舵角を検
出する手段を設けると共に、この検出手段によって検出
された旋回時の舵角の変化に基づいて上記車輪クラッチ
の制御を適切に行うようにしたことにより、良好な回顧
性と操縦安定性とが両立することになって、4輪駆動車
において旋回性能がさらに向上するという効果が得られ
ることになる。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪駆動
車の概略の構成と制御システムとを示す図、第2図は制
御動作のメインルーチンを示すフローチャート図、第3
図は車両クラッチの締結度決定制御のサブルーチンを示
すフローチャート図、第4〜8図はこの制御で用いられ
る各マツプの説明図、第9図はこの制御の具体的動作を
示すタイムチャート図である。 3・・・パワープラント、6.7・・・前輪、8.9・
・・後輪、10・・・前輪駆動系、20・・・後輪駆動
系、26.27・・・車輪クラッチ、35・・・制御手
段(コントローラ)、41・・・舵角検出手段(舵角セ
ンサ)。
車の概略の構成と制御システムとを示す図、第2図は制
御動作のメインルーチンを示すフローチャート図、第3
図は車両クラッチの締結度決定制御のサブルーチンを示
すフローチャート図、第4〜8図はこの制御で用いられ
る各マツプの説明図、第9図はこの制御の具体的動作を
示すタイムチャート図である。 3・・・パワープラント、6.7・・・前輪、8.9・
・・後輪、10・・・前輪駆動系、20・・・後輪駆動
系、26.27・・・車輪クラッチ、35・・・制御手
段(コントローラ)、41・・・舵角検出手段(舵角セ
ンサ)。
Claims (1)
- (1)駆動力を発生するパワープラントと、該パワープ
ラントの出力を左右の前輪及び左右の後輪にそれぞれ伝
達する前輪駆動系及び後輪駆動系と、後輪駆動系におけ
る左右の車輪への動力伝達部に設けられて、これらの車
輪に対する動力の伝達をそれぞれ制御する左右の車輪ク
ラッチとを有する4輪駆動装置であって、当該車両の舵
角を検出する舵角検出手段と、この検出手段によつて検
出された舵角の変化率が所定値以上の旋回初期に、上記
後輪駆動系へのパワープラント出力の配分比を大きくす
ると共に、左右の後輪のうち旋回方向外側の車輪のトル
ク配分が内側の車輪のトルク配分より大きくなるように
上記両車輪クラッチをそれぞれ制御し、かつ舵角がほぼ
一定の安定旋回状態に移行すれば、後輪駆動系に対する
配分比が徐々に減少するように上記車輪クラッチを制御
する制御手段とが備えられていることを特徴とする4輪
駆動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33228689A JPH03189241A (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 4輪駆動装置 |
US07/623,103 US5119900A (en) | 1989-12-09 | 1990-12-06 | Four wheel drive system |
US07/623,130 US5105901A (en) | 1989-12-09 | 1990-12-06 | Four wheel drive system |
DE4039391A DE4039391C2 (de) | 1989-12-09 | 1990-12-10 | Steuervorrichtung zur variablen Aufteilung des Antriebsdrehmoments eines allradgetriebenen Fahrzeugs |
DE4039392A DE4039392C2 (de) | 1989-12-09 | 1990-12-10 | Vierradantriebssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33228689A JPH03189241A (ja) | 1989-12-20 | 1989-12-20 | 4輪駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03189241A true JPH03189241A (ja) | 1991-08-19 |
Family
ID=18253256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33228689A Pending JPH03189241A (ja) | 1989-12-09 | 1989-12-20 | 4輪駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03189241A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10194006A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JPH10194003A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JP2007056933A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の左右トルク配分制御装置 |
WO2012005256A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置 |
WO2012005265A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日産自動車株式会社 | 車両の左右輪駆動力配分制御装置 |
WO2012005263A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置 |
JP2013536116A (ja) * | 2010-08-07 | 2013-09-19 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 自動車の動力伝達装置 |
JP5464273B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2014-04-09 | 日産自動車株式会社 | 車両の左右輪駆動力配分制御装置 |
JP2014177249A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の制御装置 |
JP2015085696A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 富士重工業株式会社 | 駆動力配分制御装置 |
-
1989
- 1989-12-20 JP JP33228689A patent/JPH03189241A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10194006A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JPH10194003A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達装置 |
JP2007056933A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の左右トルク配分制御装置 |
CN102481844A (zh) * | 2010-07-09 | 2012-05-30 | 日产自动车株式会社 | 四轮驱动车辆的驱动力分配控制装置 |
WO2012005265A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日産自動車株式会社 | 車両の左右輪駆動力配分制御装置 |
WO2012005263A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置 |
JP2012017054A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の左右輪駆動力配分制御装置 |
JP2012017052A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置 |
WO2012005256A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置 |
JP5246351B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置 |
JP5464273B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2014-04-09 | 日産自動車株式会社 | 車両の左右輪駆動力配分制御装置 |
US8775045B2 (en) | 2010-07-09 | 2014-07-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle |
US8977459B2 (en) | 2010-07-09 | 2015-03-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive force distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle |
JP2013536116A (ja) * | 2010-08-07 | 2013-09-19 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 自動車の動力伝達装置 |
JP2014177249A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の制御装置 |
JP2015085696A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 富士重工業株式会社 | 駆動力配分制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3617680B2 (ja) | 4輪駆動車のトラクション制御装置 | |
JP2534730B2 (ja) | 4輪操舵・差動制限力総合制御装置 | |
US6575261B2 (en) | Drive-force distribution controller | |
JPH01145229A (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH01114523A (ja) | 4輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JP2528484B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH03189241A (ja) | 4輪駆動装置 | |
JP2872718B2 (ja) | 4輪駆動装置 | |
JPH0725249B2 (ja) | ロール剛性・差動制限力総合制御装置 | |
US7657357B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP3079538B2 (ja) | 補助舵角と制駆動力の総合制御装置 | |
JPH04129837A (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2853474B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JPH0370633A (ja) | 4輪駆動車の前後輪トルク制御装置 | |
JP2936640B2 (ja) | 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置 | |
JP2646764B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH04151333A (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP3017113B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP3187119B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2745992B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分装置 | |
JPH0764218B2 (ja) | 駆動力配分クラッチの締結力制御装置 | |
JP2813976B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP2903171B2 (ja) | 駆動力配分制御式4輪駆動自動車 | |
JPH0735130B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JPH01226444A (ja) | 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 |