JPH0215943B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0215943B2 JPH0215943B2 JP10820782A JP10820782A JPH0215943B2 JP H0215943 B2 JPH0215943 B2 JP H0215943B2 JP 10820782 A JP10820782 A JP 10820782A JP 10820782 A JP10820782 A JP 10820782A JP H0215943 B2 JPH0215943 B2 JP H0215943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- predetermined number
- memory
- data
- column address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1806—Pulse code modulation systems for audio signals
- G11B20/1809—Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、メモリ回路に関し、特に、メモリ
を用いてデータをブロツク単位でインターリーブ
またはデインターリーブする場合のメモリ回路に
関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a memory circuit, and more particularly to a memory circuit that uses a memory to interleave or deinterleave data in blocks.
最近、PCM録音機やPCMオーデイオデイスク
には、高品質の再生音を得るために、誤り訂正符
号が用いられている。この誤り訂正符号を用いる
誤り訂正方式は、アナログ信号をサンプリングし
て得た標本化信号のワード列を複数ワードまたは
複数フレームのブロツク単位に区切り、各ブロツ
クに誤り訂正ワードを付加して1つの誤り訂正ブ
ロツクを構成し、伝送路上で誤つたワードに対し
て再生時に訂正を行なう方式である。しかし、こ
のような誤り訂正方式には限界があり、伝送路上
でバースト誤りが生じることによつて、1つの誤
り訂正ブロツク内のほとんどワードが誤つたとき
には訂正不可能となる。 Recently, error correction codes have been used in PCM recorders and PCM audio disks in order to obtain high quality playback sound. The error correction method using this error correction code divides the word sequence of the sampled signal obtained by sampling the analog signal into blocks of multiple words or multiple frames, and adds an error correction word to each block to eliminate one error. This is a method in which a correction block is configured to correct words that are erroneous on the transmission path during reproduction. However, such an error correction system has a limit and cannot be corrected when most of the words in one error correction block are erroneous due to burst errors occurring on the transmission path.
従来、バースト誤りの対策としては、記録時に
誤り訂正ブロツク内の各ワードを分散させるイン
ターリーブ方式を行ない、記録媒体上で各ワード
をある間隔をおいて記録し、再生時にもとの配列
に戻すデインターリーブを行なうことによつて、
誤り訂正が行なわれていた。 Conventionally, as a countermeasure against burst errors, an interleaving method is used to disperse each word in an error correction block during recording, and a device that records each word at certain intervals on the recording medium and returns it to its original arrangement during playback. By interleaving,
Errors were corrected.
第1図は、この発明の背景となるインターリー
ブおよびデインターリーブの処理を説明するため
のデータフオーマツトの図解図である。図示で
は、1フレームを1ブロツクとし、1ブロツクが
D0〜D7の8ワードからなる誤り訂正ブロツクを
示す。この場合において、グループ1は標本化信
号ワードに誤り訂正符号を付加したD0〜D7の8
ワードからなる第N番目の誤り訂正ブロツクを示
す。たとえば、ワードD0〜D5がデータであり、
ワードD6およびD7が誤り訂正符号である。但
し、Nは整数である。グループ2は1ブロツク内
の各ワードD0、D1、D2〜D7の遅延量を示し、
それは0、d、2d〜7dと定められている。但し、
dは整数の単位遅延量を示し、たとえば1ワード
のデータ伝送時間に選ばれる。以下の説明におい
ては、一例としてd=16としている。インターリ
ーブに際しては、1ブロツク内の各ワードD0〜
D7が、各ワードに対応する遅延量だけ遅延され
る。グループ3はインターリーブ後の1ブロツク
のワード構成を示す。インターリーブの処理後に
おいて、各ブロツクは、異なつた番号の誤り訂正
ブロツク内にあつたワードで構成され、それがレ
コード盤等の記録媒体に記録される。グループ4
は、前述のごとくインターリーブされたデータを
デインターリーブする場合における各ワードごと
の遅延量を示す。デインターリーブの際の遅延量
は、インターリーブの際の遅延量に逆比例した値
に選ばれる。たとえば、インターリーブ時の遅延
量がワードD0、D1〜D7のそれぞれにつき0、d
〜7dに選ばれた場合は、デインターリーブ時に
遅延量はそれぞれ7d、6d〜0に選ばれる。グル
ープ5は、デインターリーブの処理が行なわれた
後の1誤り訂正ブロツクのフオーマツトを示す。
図示から明らかなように、各ワードD0〜D7は、
すべてN−7d番目の誤り訂正ブロツクのワード
と等しくなり、遅延量7dがある点を除いてイン
ターリーブ前の組合せに戻つたことになる。 FIG. 1 is an illustrative diagram of a data format for explaining the interleaving and deinterleaving processes that form the background of the present invention. In the illustration, one frame is one block, and one block is
This shows an error correction block consisting of 8 words D0 to D7. In this case, group 1 consists of 8 signals D0 to D7, which are sampled signal words with error correction codes added.
The Nth error correction block consisting of words is shown. For example, words D0-D5 are data,
Words D6 and D7 are error correction codes. However, N is an integer. Group 2 shows the delay amount of each word D0, D1, D2 to D7 in one block,
It is defined as 0, d, 2d to 7d. however,
d indicates an integer unit delay amount, and is selected, for example, as the data transmission time of one word. In the following description, d=16 as an example. When interleaving, each word D0 in one block
D7 is delayed by the amount of delay corresponding to each word. Group 3 shows the word structure of one block after interleaving. After the interleaving process, each block is composed of words that were in different numbered error correction blocks, and is recorded on a recording medium such as a vinyl record. group 4
represents the amount of delay for each word when interleaved data is deinterleaved as described above. The amount of delay during deinterleaving is selected to be inversely proportional to the amount of delay during interleaving. For example, the amount of delay during interleaving is 0, d for words D0, D1 to D7, respectively.
If ~7d is selected, the delay amounts are selected to be 7d and 6d~0 during deinterleaving, respectively. Group 5 shows the format of one error correction block after deinterleaving processing has been performed.
As is clear from the illustration, each word D0 to D7 is
All of the words are equal to the words of the N-7dth error correction block, and the combination is returned to the one before interleaving except that there is a delay amount of 7d.
第1図に示すようなインターリーブの処理およ
びデインターリーブの処理を行なうと、伝送路上
でバースト誤りが生じて、グループ3で示すブロ
ツクの8ワード分の長さの誤りが生じたとして
も、デインターリーブの処理を行なうことにより
誤つたワードが分散されるので、デインターリー
ブの処理によつて得られた1ブロツク内では1ワ
ードのみの誤りとなり、訂正が可能となる。この
ようなインターリーブおよびデインターリーブの
処理を実現するためには、1ブロツクのワードデ
ータをメモリに一旦蓄え、その後所定の順序で各
ワードを読出す方法が用いられる。以下に、イン
ターリーブおよびデインターリーブを行なう際の
メモリのアドレス制御を説明する。 When interleaving and deinterleaving are performed as shown in Figure 1, even if a burst error occurs on the transmission path and an error equal to the length of 8 words of the block shown in group 3 occurs, the deinterleaving Since the erroneous words are dispersed by performing the above processing, only one word is erroneous within one block obtained by the deinterleaving processing, and correction becomes possible. In order to realize such interleaving and deinterleaving processing, a method is used in which one block of word data is temporarily stored in a memory, and then each word is read out in a predetermined order. Memory address control when performing interleaving and deinterleaving will be described below.
まず、デインターリーブを行なう場合につき説
明する。 First, a case in which deinterleaving is performed will be explained.
第2図は、デインターリーブ処理を行なう場合
における従来のメモリのアドレス指定装置のブロ
ツク図である。図において、アドレス指定装置1
0は、書込アドレス指定回路101および読出ア
ドレス指定回路102を含む。以下に、アドレス
指定装置10の具体的な構成を説明する。入力端
子11aには、書込サンプルクロツクWS(以下
クロツクWSと言う。)が与えられる。このクロ
ツクWSは、カウンタ12の加算入力端子UPに
与えられる。カウンタ12は、3ビツト出力を有
し、クロツクWSの与えられるごとに加算動作し
て、その計算値を1ブロツク内のワードに対応す
る書込アドレスデータとして導出する。入力端子
11bには、書込ブロツク変更クロツクWB(以
下クロツクWBと言う。)が与えられる。このク
ロツクWBは、カウンタ12のリセツト端子Rに
与えられるとともに、カウンタ13の加算入力端
子UPに与えられる。これらのカウンタ12およ
び13の出力によつてメモリ40の書込アドレス
が決定される。すなわち、カウンタ12の出力
は、メモリ40の下位3ビツトを指定する書込ア
ドレスデータとしてセレクタ14に与えられる。
カウンタ13の出力は、メモリ40の上位アドレ
スを指定する書込アドレスデータとしてセレクタ
14に与えられる。 FIG. 2 is a block diagram of a conventional memory addressing device when performing deinterleaving processing. In the figure, addressing device 1
0 includes a write addressing circuit 101 and a read addressing circuit 102. The specific configuration of the addressing device 10 will be described below. A write sample clock WS (hereinafter referred to as clock WS) is applied to the input terminal 11a. This clock WS is applied to the addition input terminal UP of the counter 12. The counter 12 has a 3-bit output, performs an addition operation every time the clock WS is applied, and derives the calculated value as write address data corresponding to a word within one block. A write block change clock WB (hereinafter referred to as clock WB) is applied to the input terminal 11b. This clock WB is applied to the reset terminal R of the counter 12 and also to the addition input terminal UP of the counter 13. The write address of memory 40 is determined by the outputs of these counters 12 and 13. That is, the output of the counter 12 is given to the selector 14 as write address data specifying the lower three bits of the memory 40.
The output of the counter 13 is given to the selector 14 as write address data specifying the upper address of the memory 40.
入力端子11cには、読出サンプルクロツク
RS(以下クロツクRSと言う。)が与えられる。こ
のクロツクRSは1誤り訂正ブロツク内の8ワー
ドに対応する。クロツクRSは、カウンタ15の
加算入力端子UPに与えられるとともに、カウン
タ16の加算入力端子UPにも与えられる。カウ
ンタ15は、3ビツト出力を有し、クロツクRS
が与えられるごとに加算動作し、入力端子11d
へ入力されるクロツクRBによつてリセツトされ
る。クロツクRBは、読出ブロツク変更クロツク
であつて、誤り訂正ブロツクの番号が進むととも
に1クロツクずつ与えられる。このブロツクRB
は、カウンタ17の加算入力端子UPに与えられ
る。カウンタ17は、4ビツト出力を有し、キヤ
リー出力端子CAからキヤリー出力をカウンタ1
8の加算入力端子UPに与える。カウンタ18は、
その計算値をカウンタ16のパラレルロード入力
として与える。カウンタ16には、入力端子11
eに与えられるロードクロツクLDが入力される。
これらのカウンタ15〜17の出力によつてメモ
リ40の読出アドレスが決定される。すなわち、
カウンタ15の出力は下位3ビツトのアドレスを
指定する読出アドレスデータとして導出される。
カウンタ16および17の出力はメモリの上位の
アドレスを指定する読出アドレスデータとして導
出される。これらの読出アドレスデータがセレク
タ14に与えられる。 The input terminal 11c has a read sample clock.
RS (hereinafter referred to as clock RS) is given. This clock RS corresponds to 8 words within one error correction block. The clock RS is applied to the addition input terminal UP of the counter 15 and also to the addition input terminal UP of the counter 16. Counter 15 has a 3-bit output and clock RS
is added each time input terminal 11d is given.
It is reset by the clock RB input to RB. Clock RB is a read block change clock and is applied one clock at a time as the error correction block number advances. This block RB
is applied to the addition input terminal UP of the counter 17. The counter 17 has a 4-bit output and outputs the carry output from the carry output terminal CA to the counter 1.
Give it to the addition input terminal UP of 8. The counter 18 is
The calculated value is given as a parallel load input to the counter 16. The counter 16 has an input terminal 11
The load clock LD given to e is input.
The read address of the memory 40 is determined by the outputs of these counters 15-17. That is,
The output of the counter 15 is derived as read address data specifying the address of the lower three bits.
The outputs of counters 16 and 17 are derived as read address data specifying an upper address of the memory. These read address data are given to the selector 14.
セレクタ14は、入力端子11fに与えられる
セレクト信号SLによつて、書込アドレスまたは
読出アドレスを切換えて導出するものである。こ
のセレクタ14で選択された書込アドレスデータ
または読出アドレスデータは、メモリのアドレス
データとして出力端子11gから導出されて、メ
モリ40に与えられる。 The selector 14 switches and derives a write address or a read address in response to a select signal SL applied to an input terminal 11f. The write address data or read address data selected by the selector 14 is derived from the output terminal 11g as memory address data and is applied to the memory 40.
初期設定回路19には、カウンタ17および1
8の出力が入力される。この初期設定回路19
は、カウンタ17および18の出力で決まる値が
0のとき、カウンタ13のカウント値を7dに設
定する出力を発生するものである。 The initial setting circuit 19 includes counters 17 and 1.
The output of 8 is input. This initial setting circuit 19
generates an output that sets the count value of the counter 13 to 7d when the value determined by the outputs of the counters 17 and 18 is 0.
第2図に示すアドレス指定装置の動作を詳細に
説明する前に、第3図を用いてその概略的な動作
を説明する。第3図は、デインターリーブを行な
う際の1ワード内の1ビツトあたりのメモリマツ
プを図解的に示した図である。行アドレスとして
上位アドレス値が選ばれており、列アドレスとし
て下位3ビツトのアドレス値が選ばれている。三
角印は書込データを示し、丸印は読出データを示
す。データの書込は、行アドレスを所定値に保ち
つつ、列アドレスを0から7に1ずつ変化させて
行なう。同様のことを、行アドレスを1ずつ更新
しながら行なう。図では、行アドレス7d、列ア
ドレス0〜7にデータ(D0、N)、(D1、N−
d)、(D2、N−2d)、(D3、N−3d)、(D4、N−
4d)、(D5、N−5d)、(D6、N−6d)および
(D7、N−7d)がそれぞれ順に書込まれている場
合を示す。データの読出は、書込時のアドレスか
ら7dだけ減算して得られる行アドレスにdを加
算するごとに列アドレスを0から7に1ずつ変化
させて行なう。同様のことを、行アドレスを1ず
つ更新しながら行なう。図では、アドレス(0、
1)、(d、1)、(2d、2)、(3d、3)、(4d、
4)、(5d、5)、(6d、6)および(7d、7)の
データ(D0、7−7d)、(D1、N−7d)、(D2、N
−7d)、(D3、N−7d)、(D4、N−7d)、(D5、N
−7d)、(D6、N−7d)および(D7、N−7d)が
順に読出される場合を示す。この読出されたデー
タが、デインターリーブされたものである。 Before explaining in detail the operation of the addressing device shown in FIG. 2, its general operation will be explained using FIG. FIG. 3 is a diagram schematically showing a memory map per one bit in one word when deinterleaving is performed. The upper address value is selected as the row address, and the lower 3 bit address value is selected as the column address. Triangular marks indicate write data, and circles indicate read data. Data is written by changing the column address from 0 to 7 by 1 while keeping the row address at a predetermined value. The same thing is done while updating the row addresses one by one. In the figure, data (D0, N) and (D1, N-) are at row address 7d and column addresses 0 to 7.
d), (D2, N-2d), (D3, N-3d), (D4, N-
4d), (D5, N-5d), (D6, N-6d) and (D7, N-7d) are respectively written in order. Data is read by changing the column address by 1 from 0 to 7 each time d is added to the row address obtained by subtracting 7d from the write address. The same thing is done while updating the row addresses one by one. In the figure, address (0,
1), (d, 1), (2d, 2), (3d, 3), (4d,
4), (5d, 5), (6d, 6) and (7d, 7) data (D0, 7-7d), (D1, N-7d), (D2, N
-7d), (D3, N-7d), (D4, N-7d), (D5, N
-7d), (D6, N-7d) and (D7, N-7d) are read out in sequence. This read data has been deinterleaved.
さて、第2図に示すアドレス指定装置の動作
を、第3図ないし第5図を用いて詳細に説明す
る。第4図は、書込アドレス指定回路101の動
作を説明するためのタイムチヤートである。第5
図は、読出アドレス指定回路102の動作を説明
するためのタイムチヤートである。 Now, the operation of the addressing device shown in FIG. 2 will be explained in detail with reference to FIGS. 3 to 5. FIG. 4 is a time chart for explaining the operation of write address designation circuit 101. Fifth
The figure is a time chart for explaining the operation of the read addressing circuit 102.
まず、主に第4図のタイムチヤートに沿つて書
込アドレス指定回路101の動作を説明する。な
お、図示の例では、1伝送ブロツク(第1図に示
すグループ3)中の8ワードが上位アドレスを一
定とし、かつ下位アドレスを0〜7まで変化させ
て書込まれ、次のブロツクがクロツクWBによつ
て上位アドレスを1だけ進めて書込まれる場合を
示す。 First, the operation of the write address designation circuit 101 will be explained mainly along the time chart of FIG. In the illustrated example, 8 words in one transmission block (group 3 shown in FIG. 1) are written with the upper address fixed and the lower address changed from 0 to 7, and the next block is written at the clock. This shows the case where the upper address is incremented by 1 and written by WB.
時刻t1において、クロツクWBによつてカウン
タ12がリセツトされるとともにカウンタ13は
1だけ加算される。このため、カウンタ12の出
力OUT12が0になるとともに、カウンタ13
の出力OUT13はその直前の値、たとえば7d−
1から7dに変化する。 At time t1, the counter 12 is reset by the clock WB, and the counter 13 is incremented by one. Therefore, the output OUT12 of the counter 12 becomes 0, and the output OUT12 of the counter 12 becomes 0.
The output OUT13 is the previous value, for example 7d-
Changes from 1 to 7d.
時刻t2において、カウンタ12は、クロツク
WSが与えられるとその計数値を1だけ進歩して
1を出力する。このとき、書込データWDATA
のうち、第N番目のブロツク内の先頭のワード
(D0、N)のデータが、時刻t1と時刻t2の期間に
おいてメモリに書込まれる。そのアドレスは、上
位アドレス値をm、下位アドレス値をnとしたと
き、(m、n)であり、この場合は、カウンタ1
3の出力OUT13の値7dが上位アドレス値mと
なり、カウンタ12の出力0が下位アドレス値n
となるので、アドレスは(7d、0)である。次
のワード(D1、N−d)のデータは、アドレス
(7d、1)に書込まれる。以後同様にして、下位
3ビツトのアドレスが1ワードごとに1ずつアツ
プして、カウンタ13の出力OUT13とカウン
タ12の出力OUT12とで決定される書込アド
レスへワードD2〜D7のデータが書込まれる。 At time t2, counter 12 clocks
When WS is given, it advances the count value by 1 and outputs 1. At this time, write data WDATA
Among them, the data of the first word (D0, N) in the Nth block is written to the memory during the period between time t1 and time t2. The address is (m, n) where m is the upper address value and n is the lower address value, and in this case, the counter 1
The value 7d of the output OUT13 of the counter 3 becomes the upper address value m, and the output 0 of the counter 12 becomes the lower address value n.
Therefore, the address is (7d, 0). The data of the next word (D1, Nd) is written to address (7d, 1). Thereafter, in the same way, the lower 3 bits of the address increase by 1 for each word, and the data of words D2 to D7 is written to the write address determined by the output OUT13 of the counter 13 and the output OUT12 of the counter 12. It will be done.
そして、時刻t3において、8ワードのデータの
書込が終了すると、クロツクWBが与えられる。
このため、カウンタ13の計数値が1だけ歩進さ
れて、上位アドレスmが7d+1となり、次のN
+1番目のブロツク内の各ワードのデータが順次
書込まれる。なお、実際は、この場合はカウンタ
13のカウント値が上限に達し、カウント値は0
に巡回し、上位アドレスmも0に巡回する。 Then, at time t3, when the writing of 8 words of data is completed, the clock WB is applied.
Therefore, the count value of the counter 13 is incremented by 1, the upper address m becomes 7d+1, and the next N
The data of each word in the +1st block is sequentially written. Actually, in this case, the count value of the counter 13 reaches the upper limit, and the count value becomes 0.
The upper address m also cycles to 0.
次に、主に第5図のタイムチヤートに沿つて読
出アドレス指定回路102の動作を説明する。 Next, the operation of the read address designation circuit 102 will be explained mainly along the time chart of FIG.
時刻t1において、クロツクRBが入力されると、
カウンタ15はリセツトされ、その出力OU15
は0になる。これにより、下位読出アドレスは0
となる。一方このとき、カウンタ13は初期設定
回路19によつて7dなる値が初期設定されて、
読出アドレス指定回路101の上位アドレスが書
込アドレス指定回路102のそれよりも7dだけ
遅れるように設定されている。このため、書込ア
ドレス指定回路101の上位アドレスが7dのと
きは、カウンタ17のカウント値およびカウンタ
18のカウント値で構成される上位読出カウント
値URCVは0である。すなわち、初期設定回路
19は、メモリの書込アドレスと読出アドレスが
ぶつからないようにするためのものである。もし
初期設定回路19がないと、電源投入により、書
込、読出の両アドレスがランダムなアドレスから
始まり、読出のデータの組合せが正規のものとな
らない。初期設定回路19において初期値7dが
一定設定されると、書込および読出のフレーム周
波数が同一の場合、書込および読出の両アドレス
が一定の関係を保ちつつメモリを巡回する。 When clock RB is input at time t1,
Counter 15 is reset and its output OU15
becomes 0. As a result, the lower read address is 0.
becomes. On the other hand, at this time, the counter 13 is initialized to a value of 7d by the initial setting circuit 19,
The upper address of the read address designation circuit 101 is set to lag behind that of the write address designation circuit 102 by 7d. Therefore, when the upper address of the write address designating circuit 101 is 7d, the upper read count value URCV composed of the count value of the counter 17 and the count value of the counter 18 is 0. That is, the initial setting circuit 19 is provided to prevent the write address and read address of the memory from colliding. If the initial setting circuit 19 were not present, both write and read addresses would start from random addresses when the power is turned on, and the combination of read data would not be normal. When the initial value 7d is set constant in the initial setting circuit 19, when the write and read frame frequencies are the same, both the write and read addresses circulate through the memory while maintaining a constant relationship.
時刻t4において、ロードクロツクLDが入力端
子11eに与えられると、カウンタ16には0が
ロードされる。これにより上位アドレスmは0に
なり、その結果読出アドレスは(0、0)とな
る。このときメモリ40からは、第3図に示すよ
うに、データ(D0、N)に対して7dブロツクだ
けの前のデータであるデータ(D0、N−7d)が
読出される。 At time t4, when the load clock LD is applied to the input terminal 11e, the counter 16 is loaded with 0. As a result, the upper address m becomes 0, and as a result, the read address becomes (0, 0). At this time, data (D0, N-7d), which is data 7d blocks before data (D0, N), is read out from the memory 40, as shown in FIG.
時刻t5において、クロツクRSが与えられると、
カウンタ15の出力OUT15が1となる。これ
と同時に、カウンタ16が1だけ歩進される。こ
のことは上位読出アドレスmがdだけ歩進される
ことに相当する。このため、メモリの読出アドレ
スは(d、1)となり、データ(D1、N−d−
6d)=(D1、N−7d)がメモリ40から読出され
る。 At time t5, when clock RS is given,
The output OUT15 of the counter 15 becomes 1. At the same time, the counter 16 is incremented by one. This corresponds to incrementing the upper read address m by d. Therefore, the read address of the memory is (d, 1), and the data (D1, N-d-
6d) = (D1, N-7d) is read from memory 40.
以後同様にして、クロツクRSによりカウンタ
15および16の計算値を1ずつ歩進させて、両
計数値で指定される。アドレスに記憶されている
データを読出すことによつて最終的には第1図の
グループ5で示す第N−7d番目の誤り訂正ブロ
ツクのワード配列を得ることができる。 Thereafter, in the same manner, the calculated values of counters 15 and 16 are incremented by 1 by clock RS, and both counts are specified. By reading the data stored at the address, the word arrangement of the N-7dth error correction block shown in group 5 in FIG. 1 can finally be obtained.
以上のような動作を、書込系と読出系の同期を
とりながら、しかもワードD7のデータは書込ん
でから読出すようにクロツクの位相を合わせて行
なわせることにより連続的にデインターリーブが
行なわれる。第1図の例では、グループ3に示す
ブロツクのデータを上位アドレス7dに書込んだ
後、次のブロツクのデータを上位アドレス0の番
地に書込み、読出アドレス(7d、7)のデータ
(D7、N−7d)を読出した後、次の誤り訂正ブロ
ツクの先頭ワードのデータ(D0、N−7d+1)
をアドレス(1、0)から読み始めることによ
り、ワード内の1ビツトあたり8×(7d+1)ビ
ツトのメモリを巡回してデインターリーブを行な
うことができる(8は下位アドレス数に相当し、
7d+1は上位アドレス数に相当する。第3図参
照。)。 Deinterleaving can be performed continuously by synchronizing the write system and read system and synchronizing the clock phases so that the data in word D7 is written and then read. It will be done. In the example of FIG. 1, after writing the data of the block shown in group 3 to the upper address 7d, the data of the next block is written to the address of the upper address 0, and the data (D7, 7) of the read address (7d, 7) is written. After reading data (D0, N-7d+1) of the first word of the next error correction block
By starting to read from address (1, 0), it is possible to perform deinterleaving by cycling through 8 x (7d + 1) bits of memory for each bit in a word (8 corresponds to the number of lower addresses,
7d+1 corresponds to the number of upper addresses. See Figure 3. ).
以上に、デインターリーブを行なう際のメモリ
のアドレス制御につき説明した。インターリーブ
を行なう際のメモリのアドレス制御についても、
以上の説明から容易に理解されるであろうけれど
も、明確化のため以下に簡単に説明する。 The memory address control when performing deinterleaving has been described above. Regarding memory address control when performing interleaving,
Although it will be easily understood from the above explanation, a brief explanation will be given below for clarity.
第6図は、インターリーブを行なう際の1ワー
ド内の1ビツトあたりのメモリマツプを図解的に
示した図である。第3図との相違点を主に説明す
る。データの書込は、行アドレスを所定値に保ち
つつ、列アドレスを0から7に1ずつ変化させて
行なう。同様のことを、行アドレスを1ずつ更新
しながら、行なう。それらは、デインターリーブ
の場合と同様である。図では、行アドレス7d、
列アドレス0〜7にデータ(D0、N)、(D1、
N)、(D2、N)、(D3、N)、(D4、N)、(D5、
N)、(D6、N)および(D7、N)がそれぞれ順
に書込まれている場合を示す。データの読出は、
書込時の行アドレスからdを減算するごとに列ア
ドレスを0から7に1ずつ変化させて行なう。同
様のことを、行アドレスを1ずつ更新しながら行
なう。図では、アドレス(7d、0)、(6d、1)、
(5d、2)、(4d、3)、(3d、4)、(2d、5)、
(d、6)および(0、7)から、そこにそれぞ
れ書込まれていたデータ(D0、N)、(D1、N−
d)、(D2、N−2d)、(D3、N−3d)、(D4、N−
4d)、(D5、N−5d)、(D6、N−6d)および
(D7、N−7d)が順に読出される場合を示す。以
上により、第1図のグループ2に示した遅延量が
得られ、インターリーブが行なわれる。 FIG. 6 is a diagram schematically showing a memory map per bit within one word when interleaving is performed. The differences from FIG. 3 will be mainly explained. Data is written by changing the column address from 0 to 7 by 1 while keeping the row address at a predetermined value. The same thing is done while updating the row addresses one by one. They are similar to those for deinterleaving. In the diagram, row address 7d,
Data (D0, N), (D1,
N), (D2, N), (D3, N), (D4, N), (D5,
The case where N), (D6, N) and (D7, N) are written in order is shown. To read data,
Each time d is subtracted from the row address at the time of writing, the column address is changed from 0 to 7 by 1. The same thing is done while updating the row addresses one by one. In the figure, addresses (7d, 0), (6d, 1),
(5d, 2), (4d, 3), (3d, 4), (2d, 5),
From (d, 6) and (0, 7), the data written there respectively (D0, N) and (D1, N-
d), (D2, N-2d), (D3, N-3d), (D4, N-
4d), (D5, N-5d), (D6, N-6d) and (D7, N-7d) are read out in sequence. As a result of the above, the delay amounts shown in group 2 in FIG. 1 are obtained, and interleaving is performed.
以上のようなインターリーブを第2図に示した
アドレス指定装置を用いて行なうためには、カウ
ンタ16をダウンに変更するのみでよい。したが
つて、インターリーブを行なう際の第2図のアド
レス指定装置の動作の詳細は、以上の変更点を考
慮に入れながら、第4図および第5図およびそれ
らに関連する説明を再度参照されたい。 In order to perform interleaving as described above using the addressing device shown in FIG. 2, it is only necessary to change the counter 16 down. Therefore, for details of the operation of the addressing device of FIG. 2 when interleaving, taking into account the above changes, reference is again made to FIGS. 4 and 5 and their associated descriptions. .
しかしながら、第1図に示したようなインター
リーブまたはデインターリーブを行なう場合、ワ
ード内の1ビツトあたりに真に必要なメモリ容量
は、各遅延量0〜7dの合計である28dビツトであ
るのに対して、第2図に示した従来のアドレス指
定装置を用いる場合は、先に説明したように、ワ
ード内の1ビツトあたり8×(7d+1)ビツトの
メモリ容量が必要であつた。すなわち、真に必要
とするメモリ容量の約2倍のメモリ容量を必要と
しており不経済であつた。それゆえ、真に必要と
するメモリ容量に近いメモリ容量でインターリー
ブおよびデインターリーブを行なうことができる
ようなメモリ回路が要望されていた。 However, when performing interleaving or deinterleaving as shown in Figure 1, the memory capacity truly required per 1 bit in a word is 28d bits, which is the sum of each delay amount 0 to 7d. Therefore, when using the conventional addressing device shown in FIG. 2, a memory capacity of 8.times.(7d+1) bits is required for each bit in a word, as explained above. That is, it requires a memory capacity that is approximately twice the memory capacity that is truly required, which is uneconomical. Therefore, there has been a demand for a memory circuit that can perform interleaving and deinterleaving with a memory capacity close to the truly required memory capacity.
それゆえ、この発明は、メモリを用いてデータ
をインターリーブまたはデインターリーブする場
合、真に必要とするメモリ容量に近いメモリ容量
でインターリーブおよびデインターリーブを行な
うことができようなメモリ回路を提供することを
目的とする。 Therefore, when interleaving or deinterleaving data using a memory, it is an object of the present invention to provide a memory circuit that can perform interleaving and deinterleaving with a memory capacity close to the memory capacity that is truly required. purpose.
この発明は、要約すれば、メモリのアドレス指
定方法を、いわばメモリ内で折返すようにしたも
のである。 In summary, the present invention is a method in which the memory addressing method is folded back within the memory.
以下、この発明の実施例を図面に基づき説明す
る。 Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.
第7図は、この発明の一実施例を示すブロツク
図である。この実施例は、略言すれば、メモリ4
0へデータを書込むときにアドレス指定する書込
アドレス指定回路20、前記書込アドレス指定回
路20に接続されていて、初期読出し行アドレス
を与える初期設定回路50、前記初期設定回路5
0に接続されていて、メモリ40からデータを読
出すときにアドレス指定する読出アドレス指定回
路30および書込アドレス指定回路20および読
出アドレス指定回路30に接続されていて、それ
らのうちのいずれ一方を切換えてメモリ40に接
続するセレクタ14を備える。書込アドレス指定
回路20は、行アドレスを正の所定整数値Aに保
ちつつ列アドレスを所定整数値Bずつ加算する第
1のアドレス指定手段、列アドレスが正の所定整
数値Cに達したことに応答して行アドレスを所定
整数値Dだけ減算する第2のアドレス指定手段お
よび行アドレスを所定整数値Eずつ減算するとと
もに、それに歩調を合わせて列アドレスを前記所
定整数値Bずつ減算する第3のアドレス指定手段
を備える。読出アドレス指定手段30は、前記初
期読出し行アドレスに前記所定整数値Eずつ加算
するとともに、それに歩調を合わせて列アドレス
をも前記所定整数値Bずつ加算する第4のアドレ
ス指定手段、列アドレスが前記所定整数値Cに達
したことに応答して行アドレスを所定整数値Gだ
け減算する第5のアドレス指定手段および行アド
レスを正の所定整数値Hに保ちつつ列アドレスを
前記所定整数値Bずつ減算する第6のアドレス指
定手段を備える。 FIG. 7 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. In short, this embodiment consists of a memory 4
a write address designation circuit 20 that specifies an address when writing data to 0; an initial setting circuit 50 that is connected to the write address designation circuit 20 and provides an initial read row address; and the initial setting circuit 5.
0, and is connected to a read addressing circuit 30, a write addressing circuit 20, and a read addressing circuit 30, which designate an address when reading data from the memory 40, and is connected to a A selector 14 is provided to switch and connect to the memory 40. The write address designation circuit 20 has a first address designation means for adding a column address by a predetermined integer value B while keeping the row address at a predetermined positive integer value A, and when the column address reaches a predetermined positive integer value C a second addressing means for subtracting the row address by a predetermined integer value D in response to the row address; 3 addressing means. The read address designation means 30 includes a fourth address designation means that adds the predetermined integer value E to the initial read row address and also adds the column address by the predetermined integer value B in step with the column address. fifth addressing means for subtracting a row address by a predetermined integer value G in response to reaching the predetermined integer value C; and a fifth addressing means for subtracting the row address by a predetermined integer value G while maintaining the row address at a positive predetermined integer value H while changing the column address to the predetermined integer value B. and a sixth addressing means for subtracting by increments.
次に、第7図に示すアドレス指定装置の詳細な
構成および動作につき説明する。第7図は、第2
図の場合と同様に、デインターリーブを行なう場
合のブロツク図である(なお、インターリーブを
行なう場合については、後で説明する。)。 Next, the detailed configuration and operation of the addressing device shown in FIG. 7 will be explained. Figure 7 shows the second
This is a block diagram when deinterleaving is performed as in the case shown in the figure (the case where interleaving is performed will be explained later).
書込アドレス指定回路20は、ゲート回路2
1、カウンタ22、制御回路23、カウンタ24
〜26および減算器27を備える。ゲート回路2
1は、クロツクWSおよび制御回路23の出力
A,Bが入力される。このゲート回路21は、後
に第8図に示すように2つのオアゲート211,
212から構成される。カウンタ22は、2ビツ
ト出力を有するアツプダウンカウンタであつて、
ゲート回路21の一方の出力Cが加算入力端子
UPに与えられ、他方の出力Dが減算入力端子
DNに与えられる。カウンタ22のリセツト端子
Rには、クロツクWBが入力される。カウンタ2
4は、4ビツトカウンタであつて、クロツクWB
によつて歩進され、初期設定回路50によつて初
期設定される。カウンタ25は、カウンタ24の
キヤリー出力を入力とし、初期設定回路50の出
力でプリセツトされる。カウンタ26は、ゲート
回路21の出力Dが減算入力端子DNに与えら
れ、パラレルロード入力としてカウンタ25の出
力が与えられる。カウンタ26は、入力端子11
fを介して入力される書込ロードクロツク(以下
クロツクWLという。)が与えられるごとに、カ
ウンタ25の出力をロードする。減算器27は、
制御回路23の出力Aが“1”(ハイレベル)の
とき0を、またはその出力Aが“0”(ローレベ
ル)のとき4d+1を、カウンタ24の出力とカ
ウンタ26の出力とで構成される値から減算する
ものである。このカウンタ22の出力がnビツト
の書込アドレスとしてセレクタ14に与えられ、
減算器27の出力がmビツトの書込アドレスデー
タとしてセレクタ14に与えられる。したがつ
て、メモリ40はカウンタ22の計算値によつて
下位2ビツトの書込アドレスが指定され、減算器
27の出力によつて上位書込アドレスが指定され
る。 The write address designation circuit 20 includes a gate circuit 2
1, counter 22, control circuit 23, counter 24
26 and a subtractor 27. Gate circuit 2
1 receives the clock WS and the outputs A and B of the control circuit 23. This gate circuit 21 includes two OR gates 211, as shown in FIG.
212. The counter 22 is an up-down counter with a 2-bit output, and
One output C of the gate circuit 21 is an addition input terminal
UP and the other output D is the subtraction input terminal
Given to DN. A clock WB is input to the reset terminal R of the counter 22. counter 2
4 is a 4-bit counter, and clock WB
and initialized by the initialization circuit 50. The counter 25 receives the carry output of the counter 24 as an input, and is preset with the output of the initial setting circuit 50. In the counter 26, the output D of the gate circuit 21 is applied to a subtraction input terminal DN, and the output of the counter 25 is applied as a parallel load input. The counter 26 is connected to the input terminal 11
The output of the counter 25 is loaded every time a write load clock (hereinafter referred to as clock WL) inputted via f is given. The subtractor 27 is
0 when the output A of the control circuit 23 is "1" (high level), or 4d+1 when the output A is "0" (low level), and is composed of the output of the counter 24 and the output of the counter 26. It is subtracted from the value. The output of this counter 22 is given to the selector 14 as an n-bit write address,
The output of the subtracter 27 is applied to the selector 14 as m-bit write address data. Therefore, in the memory 40, the lower two bits of the write address are designated by the calculated value of the counter 22, and the upper write address is designated by the output of the subtracter 27.
読出アドレス指定回路30は、書込アドレス指
定回路20と同様の構成であり、ゲート回路3
1,カウンタ32、制御回路33、カウンタ34
〜36および減算器37を備える。減算器37
は、制御回路33の出力Aが“1”のとき0を、
出力Aが“0”のとき3d+1をカウンタ34の
出力とカウンタ36の出力とで構成される値から
減算するように働く。それ以外の構成は読出アド
レス指定回路20と同様であるため、詳細な説明
を省略する。 The read address designation circuit 30 has the same configuration as the write address designation circuit 20, and the gate circuit 3
1, counter 32, control circuit 33, counter 34
.about.36 and a subtractor 37. Subtractor 37
is 0 when the output A of the control circuit 33 is “1”,
When the output A is "0", it works to subtract 3d+1 from the value made up of the output of the counter 34 and the output of the counter 36. The rest of the configuration is the same as that of the read addressing circuit 20, so a detailed explanation will be omitted.
書込アドレス指定回路20および読出アドレス
指定回路30の動作の詳細な説明をする前に、ゲ
ート回路21、制御回路23、減算器27および
初期設定回路28の個々の構成および動作につき
説明する。 Before providing a detailed explanation of the operations of write addressing circuit 20 and read addressing circuit 30, the individual configurations and operations of gate circuit 21, control circuit 23, subtracter 27, and initial setting circuit 28 will be explained.
第8図は第7図のゲート回路21および制御回
路23の詳細な回路図である。制御回路23の具
体的な構成を説明すると、ナンドゲート231
は、カウンタ22の出力OUT22を入力として
受け、3(すなわち、2進法の11)が入力される
と“0”(ローレベル)を出力するものである。
オアゲート232は、ナンドゲート231の出力
とクロツクWSが入力されて、その出力FをD型
フリツプフロツプ(以下DFFという。)233の
クロツク入力端子Tに与える。DFF233のリ
セツト入力端子Rには、クロツクWBが入力され
る。DFF233の入力端子Dは電源Vに接続さ
れる。DFF233の反転出力端子からの反転
出力Aおよびナンドゲート231からの出力E
は、ナンドゲート234に与えられる。 FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the gate circuit 21 and control circuit 23 of FIG. 7. To explain the specific configuration of the control circuit 23, the NAND gate 231
receives the output OUT22 of the counter 22 as an input, and outputs "0" (low level) when 3 (that is, 11 in binary) is input.
The OR gate 232 receives the output of the NAND gate 231 and the clock WS, and provides its output F to the clock input terminal T of a D-type flip-flop (hereinafter referred to as DFF) 233. A clock WB is input to the reset input terminal R of the DFF 233. An input terminal D of the DFF 233 is connected to a power supply V. Inverted output A from the inverted output terminal of DFF233 and output E from NAND gate 231
is given to NAND gate 234.
第8図および第9図を参照してゲート回路21
および制御回路23の動作を説明する。第9図は
ゲート回路21および制御回路23の動作を説明
するためのタイムチヤートである。 Referring to FIGS. 8 and 9, the gate circuit 21
And the operation of the control circuit 23 will be explained. FIG. 9 is a time chart for explaining the operations of the gate circuit 21 and the control circuit 23.
時刻t1において、クロツクWBがローレベルに
なると、カウンタ22およびDFF233がリセ
ツトされる。このため、ナンドゲート231の出
力EおよびDFF233の反転出力Aが共にハイ
レベルとなり、ナンドゲート234の出力Bがロ
ーレベルとなる。以後、クロツクWSはオアゲー
ト211を介してカウンタ22の加算入力端子
UPに与えられる。 At time t1, when the clock WB goes low, the counter 22 and DFF 233 are reset. Therefore, the output E of the NAND gate 231 and the inverted output A of the DFF 233 both become high level, and the output B of the NAND gate 234 becomes low level. Thereafter, the clock WS is connected to the addition input terminal of the counter 22 via the OR gate 211.
Given to U.P.
時刻t6において、オアゲート211の出力Cの
立下がりで、カウンタ22の出力OUT22が3
となり、ナンドゲート231の出力Eがローレベ
ルとなる。 At time t6, when the output C of the OR gate 211 falls, the output OUT22 of the counter 22 becomes 3.
Therefore, the output E of the NAND gate 231 becomes low level.
時刻t7において、オアゲート232の出力Fに
よつて、DFF233の反転出力Aがハイレベル
からローレベルに変化する。このため、ナンドゲ
ート234の出力Bは、時刻t6から次のクロツク
WBが変化する時刻t3までの期間中ハイレベルと
なり、DFF233の出力Aは、時刻t7から時刻t3
までの期間中ローレベルとなる。これによつて、
オアゲート211は、時刻t1〜t6の期間に入力さ
れたクロツクWSを出力する。オアゲート212
は、時刻t7〜t3の間に入力されたクロツクWSを
出力する。したがつて、カウンタ22は、その出
力OUT22を0から3までカウントアツプし、
計数値3を2クロツク間維持した後、0までダウ
ンカウントするような動作を繰返す。 At time t7, the output F of the OR gate 232 causes the inverted output A of the DFF 233 to change from high level to low level. Therefore, the output B of the NAND gate 234 is output from time t6 to the next clock.
The output A of the DFF233 is at a high level during the period from time t3 when WB changes, and the output A of the DFF233 is from time t7 to time t3.
It will be at a low level during this period. By this,
The OR gate 211 outputs the clock WS input during the period from time t1 to time t6. or gate 212
outputs the clock WS input between times t7 and t3. Therefore, the counter 22 counts up the output OUT22 from 0 to 3,
After maintaining the count value 3 for two clocks, the operation of counting down to 0 is repeated.
第10図は、減算器27を示すブロツク図であ
る。減算器27は、4ビツトの加算器271、m
−4ビツトの加算器272および補数設定器27
3を備える。加算器271にはカウンタ24の出
力OUT24が入力され、加算器272にはカウ
ンタ26の出力OUT26が入力される。カウン
タ271および272の出力OUT27は、mビ
ツトのアドレスデータとしてセレクタ14に与え
られる。補数設定器273は、減算器27におい
て減算すべき値4d+1の補数[4d+1]を設定
し、制御回路23の出力Aが“1”のとき0を出
力し、出力Aが“0”のとき補数[4d+1]を
出力する。加算器271および272は、カウン
タ24の出力OUT24とカウンタ26の出力
OUT26とで構成される値に0または補数[4d
+1]を加算する。但し、メモリのアドレスは巡
回するので、加算結果が桁上げになつた場合は、
桁上げ分は無視する。したがつて減算器27は、
制御回路23の出力Aが“1”のとき0を、出力
Aが“0”のとき4d+1を、カウンタ24の出
力OUT24とカウンタ26の出力OUT26とで
構成される値から減算する。なお、減算器33に
ついても、減算する値が3d+1である以外は、
減算器27と同様である。 FIG. 10 is a block diagram showing the subtracter 27. The subtracter 27 is a 4-bit adder 271, m
-4-bit adder 272 and complement setter 27
Equipped with 3. The output OUT24 of the counter 24 is input to the adder 271, and the output OUT26 of the counter 26 is input to the adder 272. Outputs OUT27 of counters 271 and 272 are applied to selector 14 as m-bit address data. The complement setter 273 sets the complement [4d+1] of the value 4d+1 to be subtracted in the subtracter 27, outputs 0 when the output A of the control circuit 23 is "1", and outputs the complement when the output A is "0". Output [4d+1]. Adders 271 and 272 output the output OUT24 of the counter 24 and the output of the counter 26.
Add 0 or complement [4d
+1] is added. However, since memory addresses cycle, if the addition result is a carry,
The carry amount is ignored. Therefore, the subtractor 27 is
When the output A of the control circuit 23 is "1", 0 is subtracted, and when the output A is "0", 4d+1 is subtracted from the value composed of the output OUT24 of the counter 24 and the output OUT26 of the counter 26. Regarding the subtracter 33, except that the value to be subtracted is 3d+1,
It is similar to the subtracter 27.
第11図は、初期設定回路50を示すブロツク
図である。初期設定回路50は、0検出回路5
1、アンドゲート52およびインバータ53を備
える。0検出回路51は、たとえば、mビツトの
入力端子を有するナンドゲートで構成される。0
検出回路51には、カウンタ34の出力OUT3
4およびカウンタ35の出力OUT35で構成さ
れるmビツトの値が入力される。0検出回路51
は、その入力が0のとき“1”をアンドゲート5
2に対して出力する。インバータ53にはクロツ
クRB(負論理)が入力され、そこにおいて極性
の反転されたクロツクRBはアンドゲート52に
与えられる。したがつて、カウンタ34の出力
OUT34およびカウンタ35の出力OUT35で
構成される値が0のときにクロツクRBが入力さ
れるとアンドゲート52は“1”を出力する。ア
ンドゲート52からの“1”の出力はカウンタ2
4およびカウンタ25に与えられ、それによりカ
ウンタ24の出力およびカウンタ25の出力で構
成される値を7dに強制的に初期設定する。 FIG. 11 is a block diagram showing the initial setting circuit 50. The initial setting circuit 50 includes a 0 detection circuit 5
1, an AND gate 52 and an inverter 53. The 0 detection circuit 51 is composed of, for example, a NAND gate having an m-bit input terminal. 0
The detection circuit 51 includes the output OUT3 of the counter 34.
4 and the output OUT35 of the counter 35 is inputted. 0 detection circuit 51
is “1” when its input is 0 and gate 5
Output for 2. A clock RB (negative logic) is input to the inverter 53, and the clock RB with its polarity inverted is applied to the AND gate 52. Therefore, the output of counter 34
When the clock RB is input when the value composed of OUT34 and the output OUT35 of the counter 35 is 0, the AND gate 52 outputs "1". The “1” output from the AND gate 52 is the counter 2
4 and counter 25, thereby forcing the value consisting of the output of counter 24 and the output of counter 25 to be initialized to 7d.
第7図に示すアドレス指定装置の動作を詳細に
説明する前に、第12図を用いてその概略的な動
作を説明する。第12図は、デインターリーブを
行なう際の1ワード内の1ビツトあたりのメモリ
マツプを図解的に示した図である。行アドレスと
して上位アドレスが選ばれており、列アドレスと
して下位2ビツトのアドレスが選ばれている。列
アドレスが2ビツトであることが第3図との大き
な相違点である。三角印は書込データを示し、丸
印は読出データを示す。データの書込は、次のス
テツプで行なう。まず、行アドレスを所定値、た
とえば7d+1に保ちつつ列アドレスを0から3
に1ずつ変化させる。図では、行アドレス7d+
1、列アドレス0〜3にデータ(D0、N)、
(D1、N−d)、(D2、N−2d)および(D3、N
−3d)がそれぞれ順に書込まれている場合を示
す。次に、列アドレスが3に達すると行アドレス
を4d+1だけ減算する。その後、行アドレスを
dずつ減算するとともに、それに歩調を合わせて
列アドレスをも3から0に1ずつ減算する。図で
は、アドレス(3d、3)、(2d、2)、(d、1)
および(0、0)にデータ(D4、N−4d)、
(D5、N−5d)、(D6、N−6d)および(D7、N
−7d)がそれぞれ順に書込まれている場合を示
す。以上と同様のことを、行アドレスを1ずつ更
新しながら行なう。データの読出は、次のステツ
プで行なう。まず、書込時の行アドレスから7d
だけ減算して得られる行アドレスにdを加算する
ごとに列アドレスを0から3に1ずつ変化させ
る。図では、アドレス(1、0)、(d+1、1)、
(2d+1、2)および(3d+1、3)のデータ
(D0、N−7d)、(D1、N−7d)、(D2、N−7d)
および(D3、N−7d)が順に読出される場合を
示す。次に、列アドレスが3に達すると行アドレ
スを3d+1だけ減算する。その後、行アドレス
を0に保ちつつ列アドレスを3から0に1ずつ減
算する。図では、アドレス(0、3)、(0、2)、
(0、1)および(0、0)のデータ(D4、N−
7d)、(D5、N−7d)、(D6、N−7d)および
(D7、N−7d)が順に読出される場合を示す。以
上と同様のことを、行アドレスを1ずつ更新しな
がら行なう。以上により、第1図のグループ4に
示した遅延量が得られ、デインターリーブが行な
われる。 Before explaining in detail the operation of the addressing device shown in FIG. 7, its general operation will be explained using FIG. 12. FIG. 12 is a diagram schematically showing a memory map per one bit in one word when deinterleaving is performed. The upper address is selected as the row address, and the lower 2 bit address is selected as the column address. The major difference from FIG. 3 is that the column address is 2 bits. Triangular marks indicate write data, and circles indicate read data. Data writing is performed in the next step. First, while keeping the row address at a predetermined value, for example 7d+1, change the column address from 0 to 3.
change by 1. In the figure, row address 7d+
1. Data (D0, N) in column addresses 0 to 3,
(D1, N-d), (D2, N-2d) and (D3, N
-3d) are written in order. Next, when the column address reaches 3, the row address is subtracted by 4d+1. Thereafter, the row address is subtracted by d, and at the same time, the column address is also subtracted from 3 to 0 by 1. In the figure, addresses (3d, 3), (2d, 2), (d, 1)
and data (D4, N-4d) at (0,0),
(D5, N-5d), (D6, N-6d) and (D7, N
-7d) are written in order. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. Data reading is performed in the next step. First, 7d from the line address when writing
Each time d is added to the row address obtained by subtracting d, the column address is changed by 1 from 0 to 3. In the figure, addresses (1, 0), (d+1, 1),
Data of (2d+1, 2) and (3d+1, 3) (D0, N-7d), (D1, N-7d), (D2, N-7d)
and (D3, N-7d) are read out in sequence. Next, when the column address reaches 3, the row address is subtracted by 3d+1. Thereafter, while keeping the row address at 0, the column address is subtracted from 3 to 0 by 1. In the figure, addresses (0, 3), (0, 2),
(0, 1) and (0, 0) data (D4, N-
7d), (D5, N-7d), (D6, N-7d) and (D7, N-7d) are read out in sequence. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. As described above, the delay amounts shown in group 4 in FIG. 1 are obtained, and deinterleaving is performed.
さて、第7図に示すアドレス指定装置の動作
を、第13図ないし第15図を用いて詳細に説明
する。第13図は、書込アドレス指定回路20の
動作を説明するためのタイムチヤートである。第
14図は、読出アドレス指定回路30の動作を説
明するためのタイムチヤートである。第15図
は、セレクタ14の動作を説明するためのタイム
チヤートである。 Now, the operation of the addressing device shown in FIG. 7 will be explained in detail using FIGS. 13 to 15. FIG. 13 is a time chart for explaining the operation of the write address designation circuit 20. FIG. 14 is a time chart for explaining the operation of the read addressing circuit 30. FIG. 15 is a time chart for explaining the operation of the selector 14.
まず、主に第13図のタイムチヤートに沿つて
書込アドレス指定回路20の動作を説明する。 First, the operation of the write address designating circuit 20 will be explained mainly along the time chart of FIG.
時刻t1において、クロツクWBがローレベルと
なると、カウンタ22の出力OUT22が0とな
る。これと同時に、カウンタ24の出力および2
5の出力で構成される上位アドレスmを指定する
ための上位カウント値UWCVが1だけアツプさ
れる。これにより、上位カウント値UWCVは、
その直前の値、たとえば7dから7d+1に変化す
る。 At time t1, when the clock WB becomes low level, the output OUT22 of the counter 22 becomes 0. At the same time, the output of counter 24 and
The upper count value UWCV for specifying the upper address m consisting of the output of 5 is incremented by 1. As a result, the upper count value UWCV is
It changes from the previous value, for example 7d, to 7d+1.
時刻t8において、ローレベルのクロツクWLが
与えられると、カウンタ26にはカウンタ25の
値がロードされる。このとき、制御回路23の出
力Aは“1”であり(第9図参照)、減算器27
の減算数は0であるので、書込アドレスは(77d
+1、0)となる。このため、書込データ
WDATAのうち、第N番目のブロツク内のワー
ド(D0、N)のデータが時刻t8〜t2の期間にお
いて、アドレス(7d+1、0)へ書込まれる。 At time t8, when the low level clock WL is applied, the value of the counter 25 is loaded into the counter 26. At this time, the output A of the control circuit 23 is "1" (see FIG. 9), and the subtracter 27
Since the subtraction number is 0, the write address is (77d
+1,0). For this reason, the written data
Data of word (D0, N) in the Nth block of WDATA is written to address (7d+1, 0) during the period from time t8 to t2.
時刻t2において、クロツクWSの立上がりでカ
ウンタ22の計数値が1となる。このため、次の
ワード(D1、N−d)のデータがアドレス(7d
+1、1)へ書込まれる。以後同様にして、クロ
ツクWSが与えられるごとに、カウンタ22の計
数値が1ずつ歩進し、下位2ビツトのアドレスが
変化する。 At time t2, the count value of the counter 22 becomes 1 at the rising edge of the clock WS. Therefore, the data of the next word (D1, N-d) is at the address (7d
+1, 1). Thereafter, in the same manner, each time the clock WS is applied, the count value of the counter 22 increments by 1, and the address of the lower two bits changes.
そして、時刻t7において、カウンタ22の出力
OUT22は3になる。そして、第9図で説明し
たように制御回路23の出力Aが“0”となり、
減算器27の減算数が4d+1となるため、アド
レスが(3d、3)に変化する。したがつて、ワ
ード(D4、N−4d)のデータがアドレス(3d、
3)へ書込まれる。 Then, at time t7, the output of the counter 22
OUT22 becomes 3. Then, as explained in FIG. 9, the output A of the control circuit 23 becomes "0",
Since the subtraction number of the subtracter 27 becomes 4d+1, the address changes to (3d, 3). Therefore, the data in word (D4, N-4d) is at address (3d,
3).
時刻t9において、クロツクWSが、ゲート回路
21の出力Dとなり、カウンタ22およびカウン
タ26の減算入力端子DNに与えられる。このた
め、クロツクWSがローレベルからハイレベルに
変化すると、カウンタ22の出力OUT22が1
だけダウンし、下位アドレスが1だけダウンする
とともに、カウンタ26の計数値も1だけダウン
(すなわち上位アドレスmがdだけダウン)する。
これによつて、ワード(D5、N−5d)のデータ
がアドレス(2d、2)へ書込まれる。以後同様
にしてワード(D6、N−6d)のデータがアドレ
ス(d、1)へ、ワード(D7、N−7d)のデー
タがアドレス(0、0)へ順次書込まれる。この
ようにして、時刻t1からt3までの期間において、
1ブロツクのデータ書込が終了する。なお、時刻
t3以後は、前述の動作と同様にして上位カウント
値UWCVが1だけアツプして(すなわち7d+2
となり)、次のブロツクの各ワードのデータの書
込が行なわれる。なお、実際は、この場合は、カ
ウンタ24およびカウンタ25の値が上限に達
し、上位カウント値UWCVは0に巡回する。 At time t9, the clock WS becomes the output D of the gate circuit 21 and is applied to the subtraction input terminals DN of the counters 22 and 26. Therefore, when the clock WS changes from low level to high level, the output OUT22 of the counter 22 becomes 1.
, the lower address goes down by 1, and the count value of the counter 26 goes down by 1 (that is, the higher address m goes down by d).
This causes the data of word (D5, N-5d) to be written to address (2d, 2). Thereafter, data of word (D6, N-6d) is sequentially written to address (d, 1) and data of word (D7, N-7d) is written to address (0, 0) in the same manner. In this way, in the period from time t1 to t3,
One block of data writing is completed. In addition, the time
After t3, the upper count value UWCV increases by 1 (i.e., 7d+2) in the same manner as described above.
Then, the data of each word of the next block is written. Actually, in this case, the values of the counters 24 and 25 reach their upper limits, and the upper count value UWCV cycles to zero.
次に、主に第14図のタイムチヤートに沿つて
読出アドレス指定回路30の動作を説明する。 Next, the operation of the read address designating circuit 30 will be explained mainly along the time chart of FIG.
時刻t1において、クロツクRBがローレベルに
なると、それによつてカウンタ32はリセツトさ
れ、その出力OUT32は0になる。それととも
に、カウンタ34の出力および35の出力で構成
される上位読出カウント値URCVが1だけアツ
プし、その直前の値Aから1に変化する。ここ
で、読出アドレス指定回路20と書込アドレス指
定回路30の上位アドレスmを対比すると、上位
読出カウント値URCVが0のとき、初期設定回
路50によつて上位書込カウント値UWCVが7d
に設定されている(第11図およびそれの説明を
参照されたい。)。また、クロツクWBとクロツク
RBとが同一周波数に選ばれているため、上位書
込カウント値UWCVが7d+1のとき、上位読出
カウント値URCVが1となる。すなわち、初期
設定回路50は、メモリの書込アドレスと読出ア
ドレスがぶつからないようにするためのものであ
る。もし初期設定回路50がないと、電源投入に
より、書込、読出の両アドレスがランダムなアド
レスから始まり、読出のデータの組合せが正規の
ものとならない。初期設定回路50において初期
値7dが一度設定されると、書込および読出のフ
レーム周波数が同一の場合、書込および読出の両
アドレスが一定の関係を保ちつつメモリを巡回す
る。 At time t1, when the clock RB goes low, the counter 32 is reset and its output OUT32 goes to zero. At the same time, the upper read count value URCV consisting of the output of the counter 34 and the output of the counter 35 increases by 1, and changes from the previous value A to 1. Here, comparing the upper address m of the read address designation circuit 20 and the write address designation circuit 30, when the upper read count value URCV is 0, the upper write count value UWCV is set to 7d by the initial setting circuit 50.
(see FIG. 11 and its explanation). Also, Kurotsuku WB and Kurotsuku
Since the same frequency as RB is selected, when the upper write count value UWCV is 7d+1, the upper read count value URCV becomes 1. That is, the initial setting circuit 50 is for preventing the write address and read address of the memory from colliding. If the initial setting circuit 50 were not present, both write and read addresses would start from random addresses when the power was turned on, and the combination of read data would not be normal. Once the initial value 7d is set in the initial setting circuit 50, if the write and read frame frequencies are the same, both the write and read addresses circulate through the memory while maintaining a constant relationship.
時刻t4において、ロードクロツクLDがカウン
タ36に与えられると、カウンタ36はカウンタ
35の出力である0をロードする。このとき、制
御回路33の出力Aは“1”であり、減算器37
の減算は0であるので、指定されるアドレスは
(1、0)となる。アドレスが(1、0)のとき
のデータは、アドレスが(7d+1、0)のデー
タ(D0、N)よりも7dだけ前のブロツクのデー
タであるため、メモリ40からの出力データ
RDATAは、ワード(D0、N−7d)のデータと
なる。 At time t4, when the load clock LD is applied to the counter 36, the counter 36 loads 0, which is the output of the counter 35. At this time, the output A of the control circuit 33 is "1", and the subtracter 37
Since the subtraction of is 0, the specified address is (1, 0). The data when the address is (1, 0) is the data of the block 7d earlier than the data (D0, N) whose address is (7d+1, 0), so the output data from the memory 40 is
RDATA becomes word (D0, N-7d) data.
時刻t5において、ゲート回路31の出力Cによ
つて、カウンタ32の出力OUT32が1となり、
カウンタ36の計数値が1だけアツプする。すな
わち、上位アドレスmがdだけアツプする。この
とき指定されるアドレスは、(d+1、1)とな
る。したがつて、メモリ40から読出されるデー
タは、ワード(D1、N−d−6d)=(D1、N−
7d)のデータである。このような動作がワード
(D3、N−7d)のデータを読出すまで繰返され
る。 At time t5, the output C of the gate circuit 31 causes the output OUT32 of the counter 32 to become 1,
The count value of the counter 36 increases by 1. That is, the upper address m increases by d. The address specified at this time is (d+1, 1). Therefore, the data read from memory 40 is word (D1, N-d-6d) = (D1, N-
7d) data. Such operations are repeated until the data of word (D3, N-7d) is read out.
時刻t10以後は、制御回路33の出力Aが“0”
になることによつて、減算器37の減数が3d+
1となる。このため、アドレスが(0、3)とな
り、ワード(D4、N−7d)のデータがメモリか
ら読出される。 After time t10, the output A of the control circuit 33 is “0”
As a result, the subtracted number of the subtracter 37 becomes 3d+
It becomes 1. Therefore, the address becomes (0, 3) and the data of word (D4, N-7d) is read from the memory.
時刻t11において、カウンタ32のみが1だけ
ダウンし、アドレスが(0、2)となる。このア
ドレス(0、2)で指定されるワード(D5、N
−7d)のデータがメモリから読出される。以後
同様にして、クロツクRSが与えられるごとに、
カウンタ32の値が1ずつダウンして、ワード
(D6、N−7d)のデータおよびワード(D7、N
−7d)のデータが順次読出される。 At time t11, only the counter 32 decrements by 1, and the address becomes (0, 2). The word (D5, N) specified by this address (0, 2)
-7d) data is read from memory. Thereafter, in the same way, each time clock RS is given,
The value of the counter 32 decreases by 1, and the data of word (D6, N-7d) and word (D7, N
-7d) are read out sequentially.
時刻t12において、第N−7d番目の誤り訂正ブ
ロツクの8ワードの読出が終了する。 At time t12, reading of 8 words of the N-7dth error correction block is completed.
第15図はセレクタ14の動作を説明するため
のタイムチヤートである。入力端子11fに与え
られるセレクト信号SLによつて、セレクタ14
は書込アドレスWADと読出アドレスRADとを選
択的に切換えてメモリ40に与える。たとえば、
セレクト信号SLがハイレベルの場合は、書込ア
ドレスWADが選択されて、メモリ指定アドレス
SADとして、出力端子11gを介してメモリ4
0に与えられる。一方、セレクタ信号SLがロー
レベルのとき、読出アドレスRADが選択されて、
メモリの指定アドレスSADとして、出力端子1
1gを介してメモリ40に与えられる。書込アド
レスWADが選択された場合と、読出アドレス
RADが選択された場合とにおけるメモリの指定
アドレスSADは、第15図を参照すれば容易に
理解できるであろうから、その詳細な説明は省略
する。第15図のように、クロツクWBとクロツ
クRBとを同一周期とし、かつまた、クロツク
WSとクロツクRSとを同一周期とし、書込アドレ
スWADと読出アドレスRADとをセレクト信号
SLにより切換えることにより、連続的にデイン
ターリーブを行なうことができる。 FIG. 15 is a time chart for explaining the operation of the selector 14. The selector 14 is selected by the select signal SL applied to the input terminal 11f.
selectively switches the write address WAD and the read address RAD and applies them to the memory 40. for example,
When the select signal SL is high level, write address WAD is selected and the memory specified address
As SAD, memory 4 is connected via output terminal 11g.
given to 0. On the other hand, when selector signal SL is at low level, read address RAD is selected and
Output terminal 1 as memory specified address SAD
1g to the memory 40. When write address WAD is selected and read address
Since the memory designated address SAD in the case where RAD is selected can be easily understood by referring to FIG. 15, a detailed explanation thereof will be omitted. As shown in Fig. 15, clock WB and clock RB have the same period, and
WS and clock RS have the same period, and write address WAD and read address RAD are select signals.
By switching using SL, deinterleaving can be performed continuously.
なお、デインターリーブを行なう場合、メモリ
のアドレス指定方法は、前述したものに限らな
い。他のアドレス指定方法を以下に簡単に説明し
ておく。第16図ないし第18図は、デインター
リーブを行なう際に他のアドレス指定方法を用い
る場合のメモリマツプを図解的に示した図であ
る。三角印は書込データを示し、丸印は読出デー
タを示す。 Note that when deinterleaving is performed, the memory addressing method is not limited to the one described above. Other addressing methods will be briefly explained below. FIGS. 16 to 18 are diagrams schematically showing memory maps when other addressing methods are used when performing deinterleaving. Triangular marks indicate write data, and circles indicate read data.
第16図の場合、データの書込は次のステツプ
で行なう。まず、行アドレスを所定値たとえば
7d+1に保ちつつ、列アドレスを3から0に1
ずつ変化させる。次に、列アドレスが0に達する
と、行アドレスを4d+1だけ減算する。その後、
行アドレスをdずつ減算するとともに、それに歩
調を合わせて列アドレスを0から3に1ずつ加算
する。以上と同様のことを、行アドレスを1ずつ
更新しながら行なう。データの読出は次のステツ
プで行なう。まず、書込時の行アドレスから7d
だけ減算して得られる行アドレスにdを加算する
とともに、それに歩調を合わせて列アドレスを3
から0に1ずつ変化させる。次に、列アドレスが
0に達すると行アドレスを3d+1だけ減算する。
その後、行アドレスを0に保ちつつ列アドレスを
0から3に1ずつ加算する。以上と同様のこと
を、行アドレスを1ずつ更新しながら行なう。以
上のようなアドレス指定方法を第7図に示したア
ドレス指定装置を用いて行なうためには、それに
次のような小さな変更を加えればよい。 In the case of FIG. 16, data writing is performed in the next step. First, set the row address to a predetermined value, for example
1 change column address from 3 to 0 while keeping it at 7d+1
Change it step by step. Next, when the column address reaches 0, the row address is subtracted by 4d+1. after that,
The row address is subtracted by d, and in step with this, the column address is added from 0 to 3 by 1. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. Data reading is performed in the next step. First, 7d from the line address when writing
Add d to the row address obtained by subtracting d, and at the same time, add d to the column address by 3.
Change from 0 to 1 by 1. Next, when the column address reaches 0, the row address is subtracted by 3d+1.
Thereafter, while keeping the row address at 0, the column address is incremented by 1 from 0 to 3. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. In order to carry out the addressing method described above using the addressing device shown in FIG. 7, the following minor changes may be made to it.
(1) カウンタ22および32の加算入力端子UP
と減算入力端子DNとを入替える。(1) Addition input terminal UP of counters 22 and 32
and the subtraction input terminal DN.
(2) カウンタ22および32のリセツト端子Rは
不要であり、両カウンタは、それぞれ、クロツ
クWBおよびRSにより3をセツトする。(2) Reset terminals R of counters 22 and 32 are not required, and both counters are set to 3 by clocks WB and RS, respectively.
(3) 制御回路23および33に含まれている3を
検出するナンドゲートに代えて0を検出するオ
アゲートを用いる。(3) Instead of the NAND gate that detects 3 included in the control circuits 23 and 33, an OR gate that detects 0 is used.
第17図の場合、データの書込は次のステツ
プで行なう。まず、行アドレス7dからdずつ
減算するとともに、それに歩調を合わせて列ア
ドレスを0から3に1ずつ加算する。次に、列
アドレスが3に達すると、行アドレスに3d+
1を加算する。その後行アドレスを7d+1に
保ちつつ、列アドレスを3から0に1ずつ変化
させる。以上と同様のことを、行アドレスを1
ずつ更新しながら行なう。データの読出は、次
のステツプで行なう。まず、行アドレスを0に
保ちつつ、列アドレスを0から3に1ずつ変化
させる。次に、列アドレスが3に達すると、行
アドレスに4d+1を加算する。その後、行ア
ドレスをdずつ加算するとともに、それに歩調
を合わせて列アドレスを3か0に1ずつ減算す
る。以上と同様のことを、行アドレスを1ずつ
更新しながら行なう。以上のようなアドレス指
定方法を第7図に示したアドレス指定装置を用
いて行なうためには、それに次のような小さな
変更を加えればよい。 In the case of FIG. 17, data writing is performed in the next step. First, each d is subtracted from the row address 7d, and in step with this, the column address is added 1 from 0 to 3. Next, when the column address reaches 3, the row address is 3d+
Add 1. Then, while keeping the row address at 7d+1, the column address is changed from 3 to 0 by 1. Do the same thing as above, change the row address to 1
Update it step by step. Data reading is performed in the next step. First, while keeping the row address at 0, the column address is changed from 0 to 3 by 1. Next, when the column address reaches 3, 4d+1 is added to the row address. Thereafter, the row address is added by d, and in step with this, the column address is subtracted by 1 from 3 to 0. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. In order to carry out the addressing method described above using the addressing device shown in FIG. 7, the following minor changes may be made to it.
(4) カウンタ26の減算入力端子DNにゲート回
路21の出力Cを入力する。(4) Input the output C of the gate circuit 21 to the subtraction input terminal DN of the counter 26.
(5) カウンタ36の加算入力端子UPにゲート回
路31の出力Dを入力する。(5) Input the output D of the gate circuit 31 to the addition input terminal UP of the counter 36.
第18図の場合、データの書込は次のステツプ
で行なう。まず、行アドレスを7dからdずつ減
算するとともに、それに歩調を合わせて列アドレ
スを3から0に1ずつ減算する。次に、列アドレ
スが0に達すると、行アドレスに3d+1を加算
する。その後、行アドレスを7d+1に保ちつつ、
列アドレスを0から3に1ずつ変化させる。以上
と同様のことを、行アドレスを1ずつ更新しなが
ら行なう。データの読出は次のステツプで行な
う。まず、行アドレスを0に保ちつつ、列アドレ
スを3から0に1ずつ変化させる。次に、列アド
レスが0に達すると、行アドレスに4d+1を加
算する。その後、行アドレスをdずつ加算すると
ともに、それに歩調を合わせて列アドレスを0か
ら3に1ずつ加算する。以上と同様のことを、行
アドレスを1ずつ更新しながら行なう。以上のよ
うなアドレス指定方法を第7図に示したアドレス
指定装置を用いて行なうためには、それに前記(1)
〜(5)の変更を加えればよい。 In the case of FIG. 18, data writing is performed in the next step. First, the row address is subtracted from 7d by d, and in step with this, the column address is subtracted from 3 to 0 by 1. Next, when the column address reaches 0, 3d+1 is added to the row address. Then, keeping the row address at 7d+1,
Change the column address from 0 to 3 by 1. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. Data reading is performed in the next step. First, while keeping the row address at 0, the column address is changed from 3 to 0 by 1. Next, when the column address reaches 0, 4d+1 is added to the row address. Thereafter, the row address is added by d, and in step with this, the column address is added from 0 to 3 by 1. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. In order to perform the addressing method described above using the addressing device shown in FIG.
All you have to do is make the changes in ~(5).
以上に、デインターリーブを行なう際のメモリ
のアドレス制御につき詳細につき詳細に説明し
た。インターリーブを行なう際のメモリのアドレ
ス制御についても、以上の説明から容易に理解さ
れるであろうけれども、明確化のため以下に簡単
に説明する。第19図ないし第22図は、インタ
ーリーブを行なう場合のメモリマツプを図解的に
示した図である。三角印は書込データを示し、丸
印は読出データを示す。 The details of memory address control when performing deinterleaving have been described above in detail. Memory address control when performing interleaving will also be easily understood from the above explanation, but for clarity, it will be briefly explained below. FIGS. 19 to 22 are diagrams schematically showing memory maps when interleaving is performed. Triangular marks indicate write data, and circles indicate read data.
第19図の場合、データの書込は次のステツプ
で行なう。まず、行アドレスを7d+1に保ちつ
つ、列アドレスを0から3に1ずつ変化させる。
次に、列アドレスが3に達すると、行アドレスを
3d+1だけ減算する。その後、行アドレスをd
ずつ加算するとともに、それに歩調を合わせて列
アドレスを3から0に1ずつ減算する。以上と同
様のことを、行アドレスを1ずつ更新しながら行
なう。データの読出は次のステツプで行なう。ま
ず、書込時の行アドレス7d+1からdずつ減算
するごとに、それに歩調を合わせて列アドレスを
0から3に1ずつ変化させる。次に列アドレスが
3に達すると行アドレスを4d+1だけ減算する。
その後、行アドレスを0に保ちつつ、列アドレス
を3から0に1ずつ減算する。以上と同様のこと
を、行アドレスを1ずつ更新しながら行なう。以
上により、第1図のグループ2に示した遅延量が
得られ、インターリーブが行なわれる。以上のよ
うなアドレス指定方法を第7図に示したアドレス
指定装置を用いて行なうためには、それに次のよ
うな小さな変更を加えればよい。その動作の詳細
は、その変更を考慮に入れながら前記説明を再度
参照されたい。 In the case of FIG. 19, data writing is performed in the next step. First, while keeping the row address at 7d+1, change the column address from 0 to 3 by 1.
Next, when the column address reaches 3, change the row address to
Subtract 3d+1. Then set the row address to d
At the same time, the column address is subtracted from 3 to 0 by 1 at the same time. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. Data reading is performed in the next step. First, each time d is subtracted from the row address 7d+1 at the time of writing, the column address is changed by 1 from 0 to 3 in step with it. Next, when the column address reaches 3, the row address is subtracted by 4d+1.
Then, while keeping the row address at 0, the column address is subtracted from 3 to 0 by 1. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. As described above, the delay amounts shown in group 2 in FIG. 1 are obtained, and interleaving is performed. In order to carry out the addressing method described above using the addressing device shown in FIG. 7, the following minor changes may be made to it. For details of its operation, please refer back to the above description, taking into account the changes.
(1) カウンタ26の減算入力端子DNを加算入力
端子UPに変更する。(1) Change the subtraction input terminal DN of the counter 26 to the addition input terminal UP.
(2) カウンタ32の加算入力端子UPを減算入力
端子DNに変更する。(2) Change the addition input terminal UP of the counter 32 to the subtraction input terminal DN.
第20図の場合、データの書込は次のステツ
プで行なう。まず、行アドレスを7d+1に保
ちつつ、列アドレスを3から0に1ずつ変化さ
せる。次に、列アドレスが0に達すると、行ア
ドレスを3d+1だけ減算する。その後、行ア
ドレスをdずつ加算するとともに、それに歩調
を合わせて列アドレスを0から3に1ずつ加算
する。以上と同様のことを、行アドレスを1ず
つ更新しながら行なう。データの読出は、次の
ステツプで行なう。まず、書込時の行アドレス
7d+1からdずつ減算するごとに、それに歩
調を合わせて列アドレスをも3から0に1ずつ
変化させる。次に、列アドレスが0に達する
と、行アドレスを4d+1だけ減算する。その
後、行アドレスを0に保ちつつ列アドレスを0
から3に1ずつ加算する。以上と同様のこと
を、行アドレスを1ずつ更新しながら行なう。
以上のようなアドレス指定方法を第7図に示し
たアドレス指定装置を用いて行なうためには、
それに次のような小さな変更を加えればよい。 In the case of FIG. 20, data writing is performed in the next step. First, while keeping the row address at 7d+1, change the column address from 3 to 0 by 1. Then, when the column address reaches 0, the row address is subtracted by 3d+1. Thereafter, the row address is added by d, and in step with this, the column address is added from 0 to 3 by 1. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. Data reading is performed in the next step. First, the line address when writing
Each time d is subtracted from 7d+1, the column address changes by 1 from 3 to 0 in step with it. Next, when the column address reaches 0, the row address is subtracted by 4d+1. Then, while keeping the row address at 0, set the column address to 0.
Add 1 to 3 from . The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one.
In order to carry out the above addressing method using the addressing device shown in FIG.
You can make the following small changes to it:
(3) 上記(1)、(2)の変更およびデインターリーブの
場合の(1)〜(3)の変更。(3) Changes to (1) and (2) above, and changes to (1) to (3) in the case of deinterleaving.
第21図の場合、データの書込は次のステツ
プで行なう。まず、行アドレスを0からdずつ
加算するとともに、それに歩調を合わせて列ア
ドレスをも0から3に1ずつ加算する。次に、
列アドレスが3に達すると、行アドレスに4d
+1を加算する。その後、行アドレスを7d+
1に保ちつつ、列アドレスを3から0に1ずつ
変化させる。以上と同様のことを、行アドレス
を1ずつ更新しながら行なう。データの読出は
次のステツプで行なう。まず、行アドレスを0
に保ちつつ、列アドレスを0から3に1ずつ変
化させる。次に、列アドレスが3に達すると、
行アドレスに3d+1を加算する。その後、行
アドレスをdずつ減算するとともに、それに歩
調を合わせて列アドレスを3から0に1ずつ減
算する。以上の同様のことを、行アドレスを1
ずつ更新しながら行なう。以上のようなアドレ
ス指定方法を第7図に示したアドレス指定装置
を用いて行なうためには、それに次のような小
さな変更を加えればよい。 In the case of FIG. 21, data writing is performed in the next step. First, the row address is added by d from 0, and at the same time, the column address is also added from 0 to 3 by 1. next,
When the column address reaches 3, 4d is added to the row address
Add +1. Then set the row address to 7d+
While keeping it at 1, change the column address from 3 to 0 by 1. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. Data reading is performed in the next step. First, set the row address to 0
The column address is changed from 0 to 3 in increments of 1 while maintaining the same value. Next, when the column address reaches 3,
Add 3d+1 to the row address. Thereafter, the row address is subtracted by d, and in step with this, the column address is subtracted from 3 to 0 by 1. Do the same thing as above, change the line address to 1
Update it step by step. In order to carry out the addressing method described above using the addressing device shown in FIG. 7, the following minor changes may be made to it.
(4) 上記(1)、(2)の変更およびデインターリーブの
場合の(4)、(5)の変更。(4) Changes to (1) and (2) above and changes to (4) and (5) in the case of deinterleaving.
第22図の場合、データの書込は次のステツ
プで行なう。まず、行アドレスを0からdずつ
加算するとともに、それに歩調を合わせて列ア
ドレスを3から0に1ずつ減算する。次に列ア
ドレスが0に達すると、行アドレスに4d+1
を加算する。その後、行アドレスを7d+1に
保ちつつ列アドレスを0から3に1ずつ変化さ
せる。以上と同様のことを、行アドレスを1ず
つ更新しながら行なう。データの読出は次のス
テツプで行なう。まず、行アドレスを0に保ち
つつ、列アドレスを3から0に1ずつ変化させ
る。次に、列アドレスが0に達すると、行アド
レスに3d+1を加算する。その後、行アドレ
スをdずつ減算するとともに、それに歩調を合
わせて列アドレスを0から3に1ずつ加算す
る。以上と同様のことを、行アドレスを1ずつ
更新しながら行なう。以上のようなアドレス指
定方法を第7図に示したアドレス指定装置を用
いて行なうためには、それに次のような小さな
変更を加えればよい。 In the case of FIG. 22, data writing is performed in the next step. First, the row address is added by d from 0 and the column address is subtracted by 1 from 3 to 0 at the same pace. Then when the column address reaches 0, 4d+1 is added to the row address.
Add. Thereafter, the column address is changed from 0 to 3 by 1 while keeping the row address at 7d+1. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. Data reading is performed in the next step. First, while keeping the row address at 0, the column address is changed from 3 to 0 by 1. Next, when the column address reaches 0, 3d+1 is added to the row address. Thereafter, the row address is subtracted by d, and in step with this, the column address is added from 0 to 3 by 1. The same thing as above is performed while updating the row addresses one by one. In order to carry out the addressing method described above using the addressing device shown in FIG. 7, the following minor changes may be made to it.
(5) 上記(3)および(4)の変更。(5) Changes to (3) and (4) above.
以上のように、この発明によれば、たとえば第
17図から明らかなように、書込時に最初の4ワ
ード(D0〜D3)を行アドレスをdずつ変えて書
込み、後の4ワード(D4〜D7)は行アドレスを
変えずに書込むようにして、第1図に示したデイ
ンターリーブが実現するように読出動作を行なう
ことができる。したがつて、従来のアドレス指定
装置を用いた場合の約半分のメモリ容量でインタ
ーリーブまたはデインターリーブを行なうことが
できる。このため、メモリ容量が従来の約半分で
済むため経済的であり、さらに、装置の小型化、
低消費電力化をも図ることができる。特に、この
発明の効果は、アドレス指定装置部分をLSI化
し、メモリを外付けとするような構成の場合に、
一層顕著となる。 As described above, according to the present invention, for example, as is clear from FIG. D7) can be written without changing the row address, and a read operation can be performed so as to realize the deinterleaving shown in FIG. Therefore, interleaving or deinterleaving can be performed using approximately half the memory capacity when using a conventional addressing device. This makes it economical because the memory capacity is only about half that of conventional devices.
It is also possible to reduce power consumption. In particular, the effect of this invention is that in the case of a configuration in which the addressing device part is made into an LSI and the memory is externally attached,
It becomes even more noticeable.
第1図は、この発明の背景となるインターリー
ブおよびデインターリーブの処理を説明するため
のデータフオーマツトの図解図である。第2図
は、デインターリーブ処理を行なう場合における
従来のメモリのアドレス指定装置のブロツク図で
ある。第3図は、デインターリーブを行なう際の
1ワード内の1ビツトあたりのメモリマツプを図
解的に示した図である。第4図は、書込アドレス
指定回路101の動作を説明するためのタイムチ
ヤートである。第5図は読出アドレス指定回路1
02の動作を説明するためのタイムチヤートであ
る。第6図は、インターリーブを行なう際の1ワ
ード内の1ビツトあたりのメモリマツプを図解的
に示した図である。第7図は、この発明の一実施
例を示すブロツク図である。第8図は、第7図の
ゲート回路21および制御回路23の詳細な回路
図である。第9図は、ゲート回路21および制御
回路23の動作を説明するためのタイムチヤート
である。第10図は、減算器27を示すブロツク
図である。第11図は、初期設定回路50を示す
ブロツク図である。第12図は、デインターリー
ブを行なう際の1ワード内の1ビツトあたりのメ
モリマツプを図解的に示した図である。第13図
は、書込アドレス指定回路20の動作を説明する
ためのタイムチヤートである。第14図は、読出
アドレス指定回路30の動作を説明するためのタ
イムチヤートである。第15図は、セレクタ14
の動作を説明するためのタイムチヤートである。
第16図ないし第18図は、デインターリーブを
行なう際に他のアドレス指定方法を用いる場合の
メモリマツプを図解的に示した図である。第19
図ないし第22図は、インターリーブを行なう場
合のメモリマツプを図解的に示した図である。
図において、14はセレクタ、20は書込アド
レス指定回路、21はゲート回路、22はカウン
タ、23は制御回路、24ないし26はカウン
タ、27は減算器、30は読出アドレス指定回
路、31はゲート回路、32はカウンタ、33は
制御回路、34ないし36はカウンタ、37は減
算器、40はメモリ、50は初期設定回路であ
る。
FIG. 1 is an illustrative diagram of a data format for explaining the interleaving and deinterleaving processes that form the background of the present invention. FIG. 2 is a block diagram of a conventional memory addressing device when performing deinterleaving processing. FIG. 3 is a diagram schematically showing a memory map per one bit in one word when deinterleaving is performed. FIG. 4 is a time chart for explaining the operation of write address designation circuit 101. Figure 5 shows read address designation circuit 1.
This is a time chart for explaining the operation of 02. FIG. 6 is a diagram schematically showing a memory map per bit within one word when interleaving is performed. FIG. 7 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the gate circuit 21 and control circuit 23 of FIG. 7. FIG. 9 is a time chart for explaining the operations of the gate circuit 21 and the control circuit 23. FIG. 10 is a block diagram showing the subtracter 27. FIG. 11 is a block diagram showing the initial setting circuit 50. FIG. 12 is a diagram schematically showing a memory map per one bit in one word when deinterleaving is performed. FIG. 13 is a time chart for explaining the operation of the write address designation circuit 20. FIG. 14 is a time chart for explaining the operation of the read addressing circuit 30. FIG. 15 shows the selector 14
This is a time chart to explain the operation.
FIGS. 16 to 18 are diagrams schematically showing memory maps when other addressing methods are used when performing deinterleaving. 19th
22 are diagrams schematically showing memory maps when interleaving is performed. In the figure, 14 is a selector, 20 is a write address designation circuit, 21 is a gate circuit, 22 is a counter, 23 is a control circuit, 24 to 26 are counters, 27 is a subtracter, 30 is a read address designation circuit, and 31 is a gate 32 is a counter, 33 is a control circuit, 34 to 36 are counters, 37 is a subtracter, 40 is a memory, and 50 is an initial setting circuit.
Claims (1)
として当該ブロツク内の各ワードにそれぞれ異な
る遅延を与えて元とは異なるデータの組合わせを
生成するメモリ回路であつて、 メモリと、 前記メモリの書込アドレスの行アドレスを生成
する第1の行アドレス生成手段および列アドレス
を生成する第1のアドレス生成手段と、 前記列アドレスの値が所定数cになつたときこ
れを検出する第1の検出手段と、 前記メモリの読出アドレスの行アドレスを生成
する第2の行アドレス生成手段および列アドレス
を生成する第2の列アドレス生成手段と、 前記列アドレスが所定数cになつたときこれを
検出する第2の検出手段と、 前記第1の列アドレス生成手段、前記第1の行
アドレス生成手段および前記第1の検出手段によ
り生成されたデータ書込用アドレスと、前記第2
の列アドレス生成手段、前記第2の行アドレス生
成手段および前記第2の検出手段により生成され
たデータ読出用アドレスのうち、いずれか一方を
選択して前記メモリに供給する選択回路とを備
え、 デインターリーブ時に前記メモリへ1ブロツク
のデータを書込む際は、列アドレスを初期値pに
1ワードごとに所定数aずつ加算するとともに、
行アドレスを初期値fに所定数eずつ減算し、列
アドレスが所定数cに達した次のワードの列アド
レスは所定数cのままで行アドレスを所定数gを
加算した値に変化させ、その後行アドレスを変化
させることなく1ワードごとに列アドレスを前記
所定数aずつ減算してゆく手順で書込アドレスを
発生して前記メモリに与え、 1ブロツク分のデータを前記メモリから読出す
際は、行アドレスを初期値bに保持したままで列
アドレスを初期値pに1ワードごとに所定数aず
つ加算してゆき、列アドレスが所定数cに達した
次のワードの列アドレスは所定数cのままで行ア
ドレスをbから所定数dを加算した値に変化さ
せ、その後1ワードごとに列アドレスを所定数a
ずつ減算するとともに行アドレスを所定数eずつ
加算する手順で読出アドレスを発生して前記メモ
リに与えるようにしたことを特徴とする、メモリ
回路。 2 前記インターリーブ時に前記メモリへ1ブロ
ツクのデータを書込む際は、列アドレスを初期値
pに1ワードごとに所定数aずつ加算するととも
に行アドレスを初期値fから所定数eずつ加算
し、列アドレスが所定数cに達した次のワードの
列アドレスはその所定数cのままで行アドレスを
所定数gを加算した値に変化させ、その後行アド
レスを変化させることなく1ワードごとに列アド
レスを所定数aずつ減算する手順で書込アドレス
を発生してメモリに与え、 1ブロツクのデータを前記メモリから読出す際
は、行アドレスを初期値bに保持したままで列ア
ドレスを初期値pに1ワードごとに所定数aずつ
加算し、列アドレスが所定数cに達した次のワー
ドは列アドレスが所定数cのままで行アドレスを
初期値bから所定数dを加算した値に変化させ、
その後1ワードごとに列アドレスを所定数aずつ
減算するとともに行アドレスを所定数eずつ減算
する手順で読出アドレスを発生してメモリに与え
るようにしたことを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載のメモリ回路。 3 前記b=fであることを特徴とする、特許請
求の範囲第2項記載のメモリ回路。[Scope of Claims] 1. A memory circuit that generates a combination of data different from the original by giving a different delay to each word in a block consisting of a plurality of words of data as a unit, comprising: a memory; a first row address generating means for generating a row address of the write address of the memory; and a first address generating means for generating a column address; detecting when the value of the column address reaches a predetermined number c; a first detection means; a second row address generation means for generating a row address of the read address of the memory; and a second column address generation means for generating a column address; and when the column address reaches a predetermined number c. a second detection means for detecting this; a data write address generated by the first column address generation means, the first row address generation means and the first detection means;
a selection circuit that selects one of the data read addresses generated by the column address generation means, the second row address generation means, and the second detection means and supplies it to the memory; When writing one block of data to the memory during deinterleaving, add the column address to the initial value p by a predetermined number a for each word, and
The row address is subtracted by a predetermined number e from the initial value f, and the column address of the next word when the column address reaches the predetermined number c remains the predetermined number c, and the row address is changed to a value obtained by adding a predetermined number g, Thereafter, a write address is generated and given to the memory by subtracting the column address by the predetermined number a for each word without changing the row address, and when reading one block of data from the memory. keeps the row address at the initial value b and adds the column address to the initial value p by a predetermined number a for each word, and when the column address reaches the predetermined number c, the column address of the next word is set to the predetermined value. Change the row address from b to the value obtained by adding a predetermined number d while keeping the number c, and then change the column address to a predetermined number a for each word.
A memory circuit characterized in that a read address is generated and applied to the memory by subtracting the row address by a predetermined number e and adding the row address by a predetermined number e. 2. When writing one block of data to the memory during the interleaving, the column address is added to the initial value p by a predetermined number a for each word, and the row address is added by a predetermined number e from the initial value f. The column address of the next word when the address reaches the predetermined number c is changed to the value obtained by adding the predetermined number g to the row address while keeping the predetermined number c, and then the column address is added for each word without changing the row address. A write address is generated and given to the memory by subtracting it by a predetermined number a, and when reading one block of data from the memory, the column address is set to the initial value p while keeping the row address at the initial value b. A predetermined number a is added to each word, and in the next word when the column address reaches a predetermined number c, the column address remains the predetermined number c, but the row address changes from the initial value b to the value obtained by adding a predetermined number d. let me,
Thereafter, a read address is generated and given to the memory by subtracting a predetermined number a from the column address and subtracting a predetermined number e from the row address for each word. Memory circuit described in section. 3. The memory circuit according to claim 2, wherein said b=f.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10820782A JPS58224489A (en) | 1982-06-21 | 1982-06-21 | Device for specifying address of memory |
US06/446,403 US4516219A (en) | 1981-12-18 | 1982-12-02 | Address designating method of memory and apparatus therefor |
DE3249898A DE3249898C2 (en) | 1981-12-18 | 1982-12-14 | |
DE19823246254 DE3246254A1 (en) | 1981-12-18 | 1982-12-14 | STORAGE ADDRESS PROCEDURE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10820782A JPS58224489A (en) | 1982-06-21 | 1982-06-21 | Device for specifying address of memory |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58224489A JPS58224489A (en) | 1983-12-26 |
JPH0215943B2 true JPH0215943B2 (en) | 1990-04-13 |
Family
ID=14478728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10820782A Granted JPS58224489A (en) | 1981-12-18 | 1982-06-21 | Device for specifying address of memory |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58224489A (en) |
-
1982
- 1982-06-21 JP JP10820782A patent/JPS58224489A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58224489A (en) | 1983-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5528608A (en) | De-interleave circuit for regenerating digital data | |
US4639920A (en) | Data interpolating circuit using a two data word memory | |
US4016409A (en) | Longitudinal parity generator for use with a memory | |
JPH026150B2 (en) | ||
US4516219A (en) | Address designating method of memory and apparatus therefor | |
US4953034A (en) | Signal regeneration processor with function of dropout correction | |
JPH0215943B2 (en) | ||
JPH07113904B2 (en) | Memory access device | |
EP0123322B1 (en) | Address indication circuit capable of relatively shifting channel addresses relative to memory addresses | |
US5500825A (en) | Parallel data outputting storage circuit | |
JPH0145153B2 (en) | ||
JPH0721700A (en) | Memory system for correcting error | |
JPS6135619B2 (en) | ||
KR100532374B1 (en) | Device and method for generating address in optical disc reproducing system | |
JPS59193513A (en) | Interleave circuit | |
JPH0465475B2 (en) | ||
JPH0439149B2 (en) | ||
JPH0379890B2 (en) | ||
JPH0352694B2 (en) | ||
KR890004805Y1 (en) | Digital data order conversion circuits of cd-rom driver | |
SU1163355A1 (en) | Device for generating address code | |
JPS6334545B2 (en) | ||
JPS59152509A (en) | Muting device | |
JPH0640420B2 (en) | PCM playback device | |
JPS61296572A (en) | Time base correcting device |