JPH0210787A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH0210787A
JPH0210787A JP63159395A JP15939588A JPH0210787A JP H0210787 A JPH0210787 A JP H0210787A JP 63159395 A JP63159395 A JP 63159395A JP 15939588 A JP15939588 A JP 15939588A JP H0210787 A JPH0210787 A JP H0210787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electrode
light emitting
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63159395A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Azumi
純一 安住
Fumio Inaba
稲場 文男
Hiromasa Ito
弘昌 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Japan Science and Technology Agency
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Research Development Corp of Japan
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Mitsubishi Cable Industries Ltd, Research Development Corp of Japan, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP63159395A priority Critical patent/JPH0210787A/ja
Publication of JPH0210787A publication Critical patent/JPH0210787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は半導体発光装置に関し、特に装置内で発光した
光を基板に対して垂直な方向に取り出すことのできる半
導体発光装置に関する。
従来技術 従来、発光した光を基板に対し垂直に取り出す半導体発
光装置には、例えば半導体基板の主表面に対しほぼ垂直
な方向に突起部を有するCTJ型発光発光装置特願昭E
ll−002891号、あるいは特願昭82−4813
83号等による発光装置が提案されていた。  CTJ
型発光発光素子合、 p−n接合が、装置に形成されて
いる突起部だけでなく、突起部の下部から基板に平行な
部分にも延在して形成されているため、活性領域で発生
した熱の放出効率が悪くなる。また、装置に突起部を有
することから、機械的な強度が弱いという問題があった
以上のように従来提案されている半導体発光装置は、構
造面、強度面、または発光効率の面から満足のゆく装置
を得ることができなかった。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、活性領域
における放熱特性がよく、しかも装置の機械的強度が高
い半導体発光装置を提供することを目的とする。
構  成 本発明は上記の目的を達成させるため、半導体基板と、
半導体基板の主表面に形成され、p−n接合を有し、p
−n接合近傍において主表面に対して実質的に垂直な方
向に発光を生じる活性領域と、活性領域に電流を注入す
る電極とを有する半導体発光装置は、基板上に主表面に
対して実質的に垂直な方向に形成された第1導電型の半
導体層を含み、第1導電型の半導体層は少なくとも1層
からなる電流阻止層と、第2導電型の半導体層とによっ
て囲繞され、活性領域が前記第1導電型の半導体層に沿
って形成されていることを特徴としたものである。以下
、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
本発明は、半導体基板の主表面の上に凸部が形成された
第1導電型の半導体層が積層され、少なくとも1層から
なる電流阻止層が第1導電型の半導体層の凸部を埋め込
むように形成されている。
また、電流阻止層の上面には第1導電型の半導体層の凸
部の外部側面を囲繞するように凹部が形成され、第2導
電型の半導体層が凹部の内部を埋め込むように形成され
ている。凹部の内部に第2導電型の半導体層が形成され
たことにより、第1導電型の半導体層の凸部の外部側面
の一部にはp−n接合を含む活性領域が形成される。第
2導電側の電極が第1導電型の半導体層の凸部の上面お
よび第2導電型の半導体層の上面の一部を除く、電流阻
止層および第2導電型の半導体層の上面に形成され、第
1導電側の電極が基板裏面、つまり各層の積層側と反対
側の基板面に形成されている。
以上の構造を有することにより、活性領域に第1導電型
側の電極と第2導電型側の電極との間に電流を通した場
合に、上記活性領域にキャリアが注入され、活性領域に
おいて発光が生じ、光出力を基板に対してほぼ垂直の方
向に取り出すことができる。
なお、上記の第1導電型半導体基板と第2導電型の半導
体層は、同一の物質からなる半導体を使用してもよく、
また異った物質からなる半導体を使用してもよい。
第1図には本発明による半導体発光装置の一実施例の断
面斜視図が示されている。
本実施例の装置は、p型ガリウム・砒素(GaAs)基
板101の上にp型GaAgエピタキシャル層134が
積層されている。p型GaAsエピタキシャル層134
には、ドライエツチングなどのエツチング技術を使用し
て、図に示されているように基板101の主表面に対し
てほぼ垂直な方向に円柱状の凸部が形成されている。凸
部の上面を除くp型GaAsエピタキシャル層134の
上には電流阻止層である高抵抗層のI型GaAs層13
0が積層され、凸部を埋め込むように形成されている。
また、i型GaAs層130上面の所定の位置には、エ
ツチング技術を使用しテp 5 GaAsエピタキシャ
ル層134の凸部の外部側面を囲繞するように凹部が形
成されている。この凹部の底面は、基板101にほぼ平
行に形成されているp型GaAsエピタキシャル層+3
4に達しないように形成されている。
四部の内部にはn型GaAsエピタキシャル層102が
形成され、活性領域が基板101に対しほぼ垂直に形成
されている。
n型GaAs系のオーミック電極107がp型Q6A3
xピタキシャル層134の凸部の上面およびn型GaA
s層エピタキシャル層102の上面の一部を除く、i型
GaAs層130およびn型GaAs層エピタキシャル
層102の上面に形成され、p型GaAs系のオーミッ
ク電極10Bが基板101の裏面、つまり各層の積層側
と反対側の基板面に形成されている。
p側電極108とn側電極107の画電極に電流を通す
ことにより、基板101に対しほぼ垂直に形成された活
性領域にキャリアが注入され、キャリアの再結合による
発光が生じる6発光した光は、n側電極107側、つま
りp型GaAsエビタキシャル層134の凸部の上面に
形成された開口部150から基板101に対して垂直上
方に光出力として取り出すことができる。
第2図には、第1図に示されている実施例における高抵
抗層のi型GaAs層13Gに、p型AlGaAs層1
32とn型A lGaAs層133との2層からなる電
流阻止層を使用した場合の例が示されている。
この例では、電流阻止層が上記のように構成されている
ため、装置に順方向の電圧を印加した場合に電流阻止層
に逆バイアスがかかった状態となり、空乏層が広がって
高抵抗状態になるため、電流阻止層としてより有効に機
能させることができる。
第3図には、第1図に示されている実施例の装置にn型
GaAsエピタキシャル層からなるコンタクト層(キャ
ップ層)135を形成させた場合の例が示されている。
コンタクト層135は、図に示されているように第1図
の装置における各層の積層部と、n型GaAs系のオー
ミック電極107との間にn側電極107に位置整合さ
せて形成されている。
この実施例の装置では、p型GaAs基板101やn型
GaAsコンタクト層135のキャリア濃度が活性領域
のキャリア濃度に依存することなく制御することができ
る。
また、n型GaAsコンタクト層135の代わりに、n
型Q6A3zビタキシャル層102とi型GaAs層!
30に不純物を拡散し、n側電極107とのコンタクト
領域を低抵抗にすることで、n型コンタクト層135を
用いた場合と同様の効果を得ることができる。
第4図および第5図は、第1図に示されている実施例の
半導体発光装置をに行×j列の二次元状に配置した場合
の例の断面斜視図と正面図が示されている。
この例の構造では、第4図に示されているようにp側電
極10Bおよびn側電極107が各素子の共通の電極に
なっている。
このように、p側電極10Bとn側電極107の周電極
を共通電極として形成させ、各発光素子を図のような構
造に形成させることによって、二次元アレイ状の半導体
発光装置を実現させることができる。したがって、発光
面積の大面積化が可能となり、総発光出力を増大させる
ことができる。
第6図および第7図は、本発明の半導体発光装置をに行
×j列の二次元状に配置した場合の他の例の断面斜視図
と正面図が示されている。
この例の構造では、第4図および第5図の装置の上面に
共通電極として形成されたn側電極107が、第7図に
示されているように各素子の間で分離するように形成さ
れており、分離された個々のn側電極107はそれぞれ
所定の配線用電極210に接続されている。なお、p側
電極106については、第4図および第5図の装置と同
じく基板101の下部に共通電極として形成されている
本実施例によれば、k行Xj列の二次元状に配置された
半導体発光装置の各素子が高抵抗層のi型GaAs層1
30によって電気的に分離され、またn側電極107も
素子間で分離され所定の配線用電極210に接続されて
いるため、p側電極106と任意の素子のn側電極10
7との間に順方向の電圧を印加して電流を流すことによ
り、k行×j列の二次元アレイ状の半導体発光装置の任
意の位置に配置された素子から光出力を取り出すことが
できる。
なお、この例における構造は、本実施例においては第1
図に示されている実施例の構造を有する半導体発光装置
を使用したが、第1図から第3図に示された実施例のい
ずれの装置にも応用することができる。
第8図および第9図は、第1図に示されている実施例の
構造を有する半導体発光装置をに行Xj列の二次元状に
配置した場合の他の例の断面斜視図と正面図が示されて
いる。
この実施例例の構造は、第1図の装置の基板101にS
I型のGaAsが使用され、各装置かに行×j列の二次
元状に配列されている。各素子のn型GaAsエピタキ
シャルR102は高抵抗のi型GaAsエピタキシャル
層130によって分離され、またp型GaAsエピタキ
シャル層134は高抵抗の1lJGaAs工ピタキシヤ
ル層130によって各行毎に分離されている。p側電極
10Bは各行毎に共通電極として形成され、n側電極1
07は積層部の上面に各列毎に共通電極として形成され
ている。
たとえば、任意のp側電極108k  と、任意の! n側電極107j  との間に順方向への電圧を印加し
! て電流を流すことによって、二次元状に配置した素子の
(kXj)の位置に形成された素子200のX    
  ! みから光出力を得ることができる。
この実施例によれば、p側電極108が各行毎に共通電
極として形成され、n側電極107が各列毎に共通電極
として形成されているため、k行×j列の二次元状に形
成された各素子のうち所望する位置の素子から発光させ
ることができる。また、本実施例の装置は、p側電極1
013およびn側電極107が共に装置の積層部の上面
に形成されているため、他の半導体装置との集積化を容
易に行うことができる。
なお、この例における構造は1本実施例においては第1
図に示されている実施例の構造を有する半導体発光装置
を使用したが、他の実施例の装置にも応用することがで
きる。
以上の本発明の実施例において、基板101はGaAs
以外にInP 、 GaP 、またはGaAsPなどを
使用することができる。
電流阻止層130を構成するi型GaAs層+30は、
GaAg以外にGaAsP 、 AIGaAsP 、 
 InGaAsP、AIGaInP 、 GaP 、 
InPまたはInGaPなどを使用することができる。
また、pJ!!!AlGaAs層132.およびn型A
lGaAs層133は、AlGaAs以外にGaAs、
GaAsP 、 InGaAsP 、 AlGa1nP
 、 GaP 、 InPまたはInGaPなどを使用
することができる。
発光部を有するGaAs層102、およびGaAsエピ
タキシャル層134は、GaAs以外にGaAsP 、
 AlGaAs、InGaAsP 、 AlGa1nP
 、 GaP 、 InPまたはInGaPなどを使用
することができる。
本発明の実施例に用いたp型GaAs基板101の他に
n型GaAs基板を用いることもできる。その際、各積
層および各電極の導電型は基板101の導電型により決
定されるものである。
また1本発明の実施例における凸部および凹部の形成は
、特に塩素系ガスを使用するドライエツチングによるも
のが有利に使用できる。ただし、他の方法によるもので
も形成することができることは言うまでもない0以上の
各実施例における凸部はほぼ円柱形に形成されているが
、円柱形に限らず角柱形や多角柱形などに形成してもよ
い。
また、凹部を形成した後の埋め込みによるエピタキシャ
ル成長を行う場合、パッシベーション膜を使用した選択
成長が有利に使用できる。
参考のため、従来提案されている面発光半導体レーザの
一例として、半導体基板の主表面に対しほぼ垂直な方向
に突起部を有するCTJ型発光発光素子10図に示され
ている。
CTJ型発光発光素子造では、p−n接合が装置に形成
されている突起部だけでなく、突起部下部から基板に平
行な部分にも延在して形成されているため、高注入電流
密度時には基板面に平行なp−n接合部分でも発光が生
じるため、突起部での発光効率が悪くなっていた。また
、この構造では活性領域で発生した熱の放出効率が悪い
という問題があった。また、装置に突起部が形成されて
いることから、機械的な強度が弱いという問題があった
しかし、第1図〜第9図の実施例に示された本発明の装
置は、活性領域が基板101の上に形成された積層部内
に、基板101に対しほぼ垂直に形成されたp型GaA
sエピタキシャル層134に沿って形成されているため
、活性領域における放熱効率が向上する。しかも、装置
の表面には凹凸がなく、平坦であることから強度面でも
高い強度を得ることができる。さらに、活性領域は高抵
抗層によって囲繞されているため、装置を7レイ化した
場合においても、隣接して形成された装置と電気的な分
離が行え、個々の素子を個別にアレイ動作させることが
可能となる。
効  果 本発明によれば、第1導電型の半導体層が基板上に主表
面に対して実質的に垂直な方向に形成され、少なくとも
1層からなる電流阻止層と、第2導電型の半導体層によ
って囲繞されており、活性領域が第1導電型の半導体層
に沿って形成されているため、活性領域における放熱効
率が向上し、高い発光出力を得ることができる。また、
装置の表面が平坦に形成されているため装置自体の強度
が高くなり、しかも活性領域が電流阻止層により囲繞さ
れていることから隣接した装置との電気的分離が可能に
なるため、装置の高密度アレイ化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体発光装置の一実施例を部分
的に示す断面斜視図。 第2図および第3図は本発明による半導体発光装置の他
の実施例を部分的に示す断面斜視図、第4図および第5
図は本発明による半導体発光装置を二次元アレイ状にし
た場合の実施例を示す断面斜視図および正面図、 第6図および第7図は本発明による半導体発光装置を二
次元アレイ状にした場合の他の実施例を示す断面斜視図
および正面図、 第8図および第9図は本発明による半導体発光装置を二
次元アレイ状にした場合の他の実施例を示す断面斜視図
および正面図。 第10図は従来技術による半導体発光装置の例を示す断
面斜視図である。 要部 の 号の説明 基板 n型エピタキシャル層 p側電極 n側電極 電流阻止層 p型エピタキシャル層 n型コンタクト層 、配線用電極 、開口部 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板と、 該半導体基板の主表面に形成され、p−n接合をを有し
    、該p−n接合近傍において前記主表面に対して実質的
    に垂直な方向に発光を生じる活性領域と、 該活性領域に電流を注入する電極とを有する半導体発光
    装置において、 該装置は、前記基板上に前記主表面に対して実質的に垂
    直な方向に形成された第1導電型の半導体層を含み、 該第1導電型の半導体層は少なくとも1層からなる電流
    阻止層と、第2導電型の半導体層とによって囲繞され、
    前記活性領域が前記第1導電型の半導体層に沿って形成
    されていることを特徴とする半導体発光装置。
JP63159395A 1988-06-29 1988-06-29 半導体発光装置 Pending JPH0210787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159395A JPH0210787A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159395A JPH0210787A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210787A true JPH0210787A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15692845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159395A Pending JPH0210787A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531393A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 予粉砕用竪型ローラミルを用いた複数チユーブミル対応粉砕装置及びその制御方法
JPH0764604B1 (ja) * 1988-12-16 1995-07-12
CN102030403A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 栗田工业株式会社 流动床式生物处理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764604B1 (ja) * 1988-12-16 1995-07-12
JPH0531393A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 予粉砕用竪型ローラミルを用いた複数チユーブミル対応粉砕装置及びその制御方法
JP2500126B2 (ja) * 1991-07-26 1996-05-29 川崎重工業株式会社 予粉砕用竪型ロ―ラミルを用いた複数チュ―ブミル対応粉砕装置及びその制御方法
CN102030403A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 栗田工业株式会社 流动床式生物处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590137B2 (en) Light-emitting diode
JP3339709B2 (ja) 温度安定化発光ダイオード構造
JP4595012B2 (ja) 半導体発光装置、光プリントヘッド、および画像形成装置
JPH04234190A (ja) 高密度面放射型半導体レーザアレイ
JP3323324B2 (ja) 発光ダイオードおよび発光ダイオードアレイ
US4817103A (en) Semiconductor light emitting device with stacked active regions
US4897846A (en) Surface emission type semiconductor light-emitting device
US6222208B1 (en) Light-emitting diode and light-emitting diode array
JP2007207977A (ja) 発光素子及び発光素子アレイ
JPH04225577A (ja) 発光ダイオード
US6054726A (en) Light-emitting semiconductor device with planar structure
US6313483B1 (en) Light-emitting semiconductor device with reduced nonradiative recombination
US6180961B1 (en) Light emitting semiconductor device with stacked structure
JPH0210787A (ja) 半導体発光装置
JP2000323750A (ja) 発光ダイオードアレイ
KR101995628B1 (ko) 발광 다이오드
US6881978B2 (en) Semiconductor epitaxial structure and semiconductor light-emitting device
JP2892053B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JPH09307140A (ja) 半導体発光装置
JP2772000B2 (ja) 電極分離型半導体レーザ装置
JP3886345B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
US6407410B1 (en) Semiconductor optical device
KR940003437B1 (ko) 표면방출형 발광다이오드
JPH0284785A (ja) 半導体発光装置
JPH07202259A (ja) GaAlAs系発光ダイオード