JP3339709B2 - 温度安定化発光ダイオード構造 - Google Patents
温度安定化発光ダイオード構造Info
- Publication number
- JP3339709B2 JP3339709B2 JP33912392A JP33912392A JP3339709B2 JP 3339709 B2 JP3339709 B2 JP 3339709B2 JP 33912392 A JP33912392 A JP 33912392A JP 33912392 A JP33912392 A JP 33912392A JP 3339709 B2 JP3339709 B2 JP 3339709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting diode
- light
- heater
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 33
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018885 Pt—Au Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 239000013071 indirect material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/64—Heat extraction or cooling elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/15—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
- H01L27/153—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
(LED)アレイに関し、特に発光ダイオードに隣接さ
せたヒータストリップに電流を流すことによって温度を
安定させた発光ダイオードアレイ構造に関するものであ
る。
クセス可能な発光ダイオード源を形成できることは、光
学ディスク技術、レーザ印刷及び走査、光学接続及びフ
ァイバ光通信などの多くの用途に重要である。
ー出力装置である。半導体発光ダイオードアレイを用い
ることによって、パワー出力を増加させ、光学系構造を
簡単にすることができる。アレイの発光素子を互いに良
好に光学整合させてその状態に維持すし、関連のアセン
ブリを最小限に抑えるため、発光素子が単一の半導体基
板に納まるようにアレイが形成されてきた。
発光素子間を電気的及び光学的に絶縁状態に維持するこ
とである。別の問題は、絶縁状態を維持し、熱発散問題
を伴わず、素子及びそれから出る光を正確に整合させな
がら互いに狭い間隔で配置することによって、基板内で
発光素子の密度を増加させることである。
されており、各々の表面エミッタ発光ダイオードが、感
光体上に個々の露光ピクセルを形成する。アレイのそれ
ぞれの発光ダイオードは、ディジタル像に対応した信号
に応じてオン・オフ切り換えされる。
クセル時間は10〜100ナノ秒である。発光ダイオー
ドがオンした時、電気エネルギから放射光への変換が不
十分であるために発光ダイオードの発光部分が断熱的に
発熱する。その熱は、10〜100マイクロ秒程度発散
する。時定数のこの差によって、一般的な発光ダイオー
ド発光部分の温度が書き込まれるデータのパターンで変
化する。
で形成するのであるから、平均以上に頻繁に作動する発
光ダイオードがあれば、まったくでは無いにしても、ほ
とんど短時間しか使用されない発光ダイオードもある。
作動または使用率がこのように準ランダムモードである
ことによって、アレイの個々の発光ダイオードの発熱度
が変化するため、発光ダイオードアレイの各部分での熱
膨張が不均一になる。発光ダイオードアレイの各部分で
のこのような熱膨張によって、アレイから出る光の位置
が変化し、従って感光体上でのピクセルの位置が変化し
て、ピクセルのプレースメントが失われ、像品質が低下
し、特に次世代のカラープリンタで位置合わせエラーが
発生する。
光中の発光ダイオード構造から熱を除去するためにヒー
トシンクを用いる。ヒートシンク温度は、ペルチエまた
は熱電クーラを用いて一定温度に維持される。発光ダイ
オード発光部分とヒートシンクとの間に熱抵抗があるた
め、この技術では発光ダイオード空洞部を一定の過渡温
度に維持することができない。ヒートシンクは、発光ダ
イオード発光部分内に平均温度を維持することを助ける
ものである。高速プリンタでの発光ダイオードピクセル
時間は非常に速く、ヒートシンクまたはペルチエまたは
熱電クーラが応答できないほどに短い時間であるため、
発光ダイオード発光部分内ではパルス毎に温度が変動す
る。
ていない時でも、発光ダイオードが発光している時の高
温にアレイの発光ダイオードの温度を安定させる手段を
提供することである。
オードの側部に沿って設けられたヒータ素子に電流を流
すことによって、発光ダイオード構造の温度が安定化さ
れる。ヒータ素子は、各発光ダイオードに対応してそれ
に隣接配置されている。ヒータ素子は、抵抗部分または
p−n接合部にすることができる。ヒータ素子は、発光
ダイオードの一方側に沿って、または個々の発光ダイオ
ードの両側に互い違いに隣接配置することができる。ヒ
ータ素子は、発光ダイオードアレイの長さ方向に隣接配
置された単一のヒータストリップでもよい。
を参照した以下の詳細な説明から明らかになるであろ
う。
って形成された温度安定化発光ダイオードアレイ構造の
側面図の概略図である。
アレイ構造の断面図の概略図である。
アレイ構造の上面図の概略図である。
定化発光ダイオードアレイ構造の変更実施例の上面図の
概略図である。
定化発光ダイオードアレイ構造のさらなる変更実施例の
上面図の概略図である。
定化発光ダイオードアレイ構造の別の変更実施例の断面
図の概略図である。
定化発光ダイオードアレイ構造のさらに別の変更実施例
の断面図の概略図である。
ら、本発明による温度安定化発光ダイオードアレイ構造
10を説明する。
は、n−GaAsの基板12と、その上にエピキタシア
ル付着させたn−Alx Ga1-x Asの第1封入層14
と、光波の発生及び伝播を行う非ドーピングGaAsの
活性層16と、x=yまたはx≠yであるp−Aly G
a1-y の第2封入層20と、p−GaAsの接触層20
とを有している。第1封入層が活性層で発生した光を透
過できるようにするため、活性層16の半導体材の禁止
帯の幅は第1封入層14よりも小さくしなければならな
い。また、第1封入層が活性層で発生した光を透過でき
るようにするため、第1封入層は不必要な抵抗を生じな
いようにできる限り低いドーピングレベルにしなければ
ならない。反対に、基板は導電率を高めるために十分に
ドーピングさせなければならない。
電性であるから、LEDアレイの活性層からこちら側は
LEDアレイのn側と呼ばれる。同様に、第2封入層1
8及び接触層20は共にp形導電性であるから、LED
アレイの活性層からこちら側はLEDアレイのp側と呼
ばれる。
ングまたはn形ドーピングのGaAs、Alz Ga1-z
Asまたは(Alz Ga1-z )0.5In0.5 Pである
か、比較的薄い従来形二重ヘテロ構造(DH)活性層で
あるか、GaAsまたはzが非常に小さく、z<x及び
yであるAlz Ga1-z As等の単一量子ウェルである
か、GaAs及びz<x及びyであるAlz Ga1-z A
sを交互配置した層、またはw<B<xまたはy(wは
ウェル用、Bはバリヤ用)であるAlw Ga1- w As及
びAlb Ga1-b Asを交互配置した層等の多重量子ウ
ェル超格子である。また、別体の封入構造で上記いずれ
かの活性層をm=nまたはm≠nのAlm Ga1-m As
及びAln Ga1-n Asの2つの半導体封入層間に付着
させることができるが、禁止帯の幅を活性層及び第1及
び第1封入層の禁止帯の幅の中間にする。
アレイ構造10のエピタキシアル成長は、分子ビームエ
ピタキシ(MBE)または金属有機化学蒸着(MOCV
D)で実施できる。基板の厚さは約100ミクロンにす
ることができる。封入層14及び18の厚さは0.1〜
1ミクロンにすることができる。活性層16は、厚さが
50ナノメートル〜2ミクロンの薄い一般的な層であ
り、3〜50ナノメートル厚さの量子ウェルの超格子構
造を有することができる。接触層20は一般的に0.1
〜0.2ミクロン厚さである。
及び拡散/注入法または元素注入/アニーリング法があ
る。以下では不純物誘発形不規則化に限定して説明す
る。しかし、これらの他の方法及び元素拡散または注入
も同様に適用できることに注意されたい。
発光ダイオードアレイ構造10の接触層20の上表面2
2にSi3 N4 マスクが形成され、それの開口から半導
体構造の一部が不純物誘発形不規則化の作用を受ける。
マスクは、発光ダイオード発光部分を形成する未露出部
分を保護し、これらの部分は円形、楕円形、正方形、平
行四辺形、台形、三角形または他の所望の形状または大
きさにすることができる。
不純ドーピング材を半導体構造のマスクから露出した部
分に選択的に拡散することによって形成される。他のn
形不純ドーピング材としてGe及びSnがある。
着した後、Si3 N4 の追加層で蓋をする。シリコンの
拡散は、約800゜Cの温度で実施され、接触層20、
第2封入層18及び活性層16に貫入し、さらに第1封
入層14にも部分的に貫入することができる十分な時
間、例えば7〜8時間維持される。
入層14及び18内へ拡散されることによって、活性層
16、接触層20及び封入層14及び18内でGa及び
Alが混合されて、n形不純物誘発形不規則化領域24
が形成される。
領域24間に、第2封入層18、活性層16及び第1封
入層14の不規則化されていない部分で構成される発光
ダイオード発光部分26がある。不規則化領域は、発光
ダイオードの発光部分を光学的及び電気的に絶縁及び分
離する。発光部分の形状は、垂直方向には封入層によっ
て、水平方向には不規則化領域の形状によって定められ
る。
ように、不純物誘発形不規則化段階が完了した時点で、
個々の浅い抵抗領域28が、アレイのそれぞれの発光ダ
イオードの発光部分26に平行に隣接した位置で不規則
化領域24内に形成され、各抵抗領域28はそれぞれの
発光ダイオード26に対応している。これらの浅い抵抗
領域28は、上表面22からHe+ またはO+ イオンを
注入することによって形成される。抵抗領域は、半導体
構造の上層の一部分を導電性の素材から抵抗率が高い素
材に変換することによって形成される。この変換は、表
面からHe+ またはO+ イオンを注入することによって
実施されて、半導体層の禁止帯内のエネルギの電子状態
を形成する。これらの欠陥状態によって電子または孔が
ドーピング層から取り除かれて、それを抵抗性にする。
リコン拡散が終了してから開口を再穿孔した後にシリコ
ン拡散に用いられたそのマスク開口の一部で実施するこ
とができる。接触層の表面に抵抗物質を付着させること
によって抵抗領域を形成することもできるが、あまり望
ましくない。図1の側面図には示されていないが、図2
の側面図及び図3の上面図からわかるように、それぞれ
の抵抗領域28は、発光ダイオードアレイに平行に隣接
したアレイを形成しており、各抵抗領域がそれぞれの発
光ダイオードに対応している。
抗領域28の部分をヒータ素子32として隔離するた
め、上表面22から陽子(He+ )またはO+ イオンを
注入することによって電気的絶縁ストリップ30が不規
則化領域24内に形成される。電気的絶縁ストリップ3
0は、LED発光部分26を包囲している不規則化領域
24内へHe+ またはO+ イオンを深く注入することに
よって形成される。
び発光部分26を遮蔽して深い注入を受けないようにす
ることによって、発光部分26の周囲と発光ダイオード
発光部分及び抵抗領域間とに形成される。この注入後、
ストリップ30は発光ダイオードと接触層20の上表面
22上に形成されるヒータ接点との間を電気的に絶縁す
る。
e+ )の衝突によって発光ダイオードに電気的絶縁領域
を形成するために従来から用いられているものと同じで
ある。相違点は、電気的絶縁のために行われた注入の抵
抗率よりも小さい抵抗率になるように抵抗領域注入の深
さ及び注入量が制御されることである。一般的に、抵抗
領域の注入は2〜3kオームの抵抗であるのに対して、
絶縁注入は数メグオーム以上の抵抗である。このよう
に、抵抗領域注入の方が絶縁領域注入よりも浅い、及び
/または低エネルギでイオン注入量が少ない。
用いて、接触層20の上表面22にCr−AuまたはT
i−Pt−Auの金属接点が形成される。これらの金属
接点は、発光ダイオード接点またはヒータ接点として利
用される。
イオード接点34は、各発光ダイオード発光部分26と
整合している。発光ダイオード接点は、接触層20の不
規則化されていない部分及びその不規則化されていない
部分の両側に隣接した不規則化領域24の上表面22上
に延在し、また両側で隣接の電気的絶縁領域30にも部
分的に延在している。各発光ダイオード接点は、それぞ
れ独立的に個別に発光ダイオード発光部分と接触してい
る。
うに、各ヒータ素子32と整合している。ヒータ接点
は、ヒータ素子32の上表面22上に延在しており、ま
た両側で隣接の電気的絶縁領域30にも部分的に延在し
ている。各ヒータ接点は、それぞれ独立的に個別にヒー
タ素子と接触している。
発光ダイオード接点34及びヒータ接点36が部分的に
延在しているが、発光ダイオード接点及びヒータ接点は
互いに電気的及び物理的に絶縁されている。
タライゼーションマスクに孔を形成することによって形
状が定められる。両接点は、1度の蒸着で同時に形成で
きる。
化されていない接点層20は、整合位置にある発光ダイ
オード発光部分26に低い電気抵抗を与える。ヒータ接
点36は直接的にヒータ素子32に取り付けられて、電
流がヒータへ直接的に流れるようになっている。
で金属被覆されて、基板接点40が形成されている。底
表面の、発光ダイオードに整合した部分は、金属被覆さ
れておらず、発光ダイオードから出た光を透過できるよ
うにしている。基板接点は、ヒータ接点及び発光ダイオ
ード接点に共用され、接地と呼ぶことができる。
点40間に流してp形封入層18及びn形封入層14の
p−n接合部に正方向バイアスをかけると、活性層16
が発光部分26から光42を放射する。電流は、発光ダ
イオード発光部分にほぼ平行にそれぞれの発光部分の発
光ダイオード接点34、p形接触層20、p形封入装置
18、活性層16を流れて、n形封入層14内で広がっ
て基板12に入り、基板接点40から出る。
に共通している。しかし、各発光部分または発光ダイオ
ード素子には、他のすべてのものから分離してそれの発
光ダイオード接点からバイアスがかけられているp−n
接合部が設けられている。各発光ダイオード接点は地面
に対して正バイアスがかけられているので、電流は各発
光ダイオード接点から地面へ流れるだけである。電気的
絶縁領域及び不規則化領域によって、1つの発光ダイオ
ード接点が隣接の発光部分を発光させることが防止され
ている。アドレス指定された発光ダイオード接点と隣接
の発光ダイオード接点間のわずかな電位差でも隣接の発
光ダイオード接点の逆電圧に対応するので、異なった発
光ダイオード接点間で電流が流れることはない。
交するエミッタ表面部分44から放出される。エミッタ
表面部分44は、発光ダイオード発光部分26に整合し
ている。光は、基板12の底表面38の、基板接点40
を形成するために金属被覆されている部分以外から放出
される。従って、発光ダイオードアレイ10は、表面発
光ダイオードである。発光部分26に整合している発光
ダイオード接点34によって、光が発光部分から発光ダ
イオードアレイのp側を通って放出されることが防止さ
れている。
放出される光の形状は、発光ダイオード発光部分の形状
によって決定され、これは円形、楕円形、正方形、平行
四辺形、台形、三角形または他の所望の形状または大き
さにすることができる。放出される光は連続波でもパル
スでもよい。
動電流は約10ミリアンペアであり、出力パワーは各発
光素子当たり約30マイクロワットである。
間を流れて、ヒータストリップ32を発熱させる。発生
した熱は、電流に電圧を掛けた値に等しくなる、あるい
は発生した熱は、ヒータストリップの抵抗に電流の2乗
を掛けた値に等しくなる。
及びn形不規則化領域24を流れてから、第1封入層1
4内で広がって基板12に入り、基板接点40から出
る。基板または接地接点は、すべてのヒータストリップ
に共通している。
かけられているので、電流は各ヒータストリップから地
面へ流れるだけである。電気的絶縁領域及び不規則化領
域によって、1つのヒータ接点が隣接のヒータストリッ
プを発熱させること、または隣接の発光ダイオード発光
部分を発光させることが防止されている。
一方側に個々のヒータ素子32を対称的に離設すること
によって、その発光ダイオード発光部分のための発熱が
行われる。ヒータストリップ32の抵抗領域28はある
有限の電気抵抗を備えている。このため、電流がヒータ
ストリップを流れた時、熱が発生する。
に流れた時、熱が発生してn形不規則化領域24を介し
て広がり、隣接の発光ダイオード発光部分を加熱する。
2は温度安定化発光ダイオード構造アレイ10の発光部
分26の一方側に沿って隣接して配置されている。ヒー
タ素子は、発光ダイオードアレイの長手方向に平行に設
けられている。
を放出する(発光ダイオードがオン)時、隣接のヒータ
素子の電流がゼロになる。発光ダイオード発光部分へ流
れる電流がゼロになった(発光ダイオードがオフ)時、
隣接のヒータ素子に電流が流れる。電流が発光ダイオー
ド発光部分を流れない時に隣接のヒータ素子を流れる電
流量は、発光ダイオード内を発光時と同じ温度に維持で
きる熱を発生するために必要な量に正確に設定される。
これによって、発光ダイオードがオンの時間の長短また
は発光ダイオードのオフの時間の長短に無関係に、発光
ダイオード発光部分内が一定温度に維持される。このよ
うにして、発光ダイオード発光部分が一定温度に保持さ
れ、また発光ダイオード発光部分から出るパワーがデー
タに無関係に一定になる。
ロになった(発光ダイオードがオフ)時にピクセル時間
中の活性部分の温度を維持するため、発光ダイオード発
光部分から失われる熱を補充できるだけのエネルギを隣
接のヒータ素子が供給する必要がある。
いない時でも発光ダイオードが発光している時の高い温
度に維持される。温度は、発光中の発光ダイオードによ
って発生する熱または隣接のヒータ素子によって発生す
る熱によって維持される。アレイの個々の発光ダイオー
ドの温度を一定温度に維持することによって、アレイの
発光ダイオードによって得られるピクセル位置も一定に
なる。
の活性層からの発光を妨げることがある。この妨害を排
除するため、活性層は禁止帯の幅が基板の禁止帯の幅よ
りも小さい半導体材で形成できる。あるいは、標準的化
学エッチング手段または他の技法によって基板の表面に
溝または縞(図示せず)を付けることによって、第1封
入層の表面を露出させて発光ダイオードのエミッタ表面
部分が発光しやすいようにすることができる。第1封入
層の露出表面を反射防止被膜で被覆しても、発光を容易
にすることができる。
置にあって、発光表面に接近している。同様に、活性層
から出た光は、それぞれの接点及び発光表面部分が発光
半導体の同一側にある時とは違って、多量にドーピング
した接触層を通過しない。
れているようにアレイ50の発光ダイオード48の両側
に互い違いに配置することもできる。ヒータ素子が発光
ダイオードのアレイの長さ方向に沿って両側に互い違い
になる。
ストリップ52を発光ダイオード56のアレイ54に平
行に形成することもできる。ヒータストリップは、温度
安定化発光ダイオードアレイ構造10の長手の一方側に
沿って、発光ダイオードアレイの長さに沿って長手方向
に延在している単一の抵抗領域である。
全体に渡って可変加熱することができる。すべての発光
ダイオードが発光している場合、ヒータストリップは熱
を発生しない。すべての発光ダイオードが発光していな
い場合、ヒータストリップは最高熱を発生して、すべて
の発光ダイオードを高い作動温度に維持できるようにす
る。
の数が変化すると、ヒータストリップによって発生する
熱の量も変化して、発光していない発光ダイオードに対
して高い作動温度を維持できるようにする。ヒータスト
リップは、発光ダイオードアレイの全長に渡って均一に
加熱して、発光していない発光ダイオードを補償する。
熱は低い部分へ流れるため、発光中の発光ダイオード付
近でヒータストリップによって発生した熱は、発光して
いない発光ダイオードの方へ流れる。
ードアレイ構造58は、図1、2及び3の温度安定化発
光ダイオードアレイ構造10とほぼ同じであるが、図2
及び3の抵抗領域28の代わりに、図5では拡散領域6
0が用いられて、不規則化領域62とでp−n接合を形
成している。このように、温度安定化発光ダイオードア
レイ構造58は、n−GaAsの基板64と、その上に
エピキタシアル付着させたn−Alx Ga1-x Asの第
1封入層66と、光波の発生及び伝播を行う非ドーピン
グGaAsの活性層68と、x=yまたはx≠yである
p−Aly Ga1-y の第2封入層70と、p−GaAs
の接触層72とを有している。
度安定化発光ダイオードアレイ構造58に形成されて、
接触層72、第2封入層70、活性層68の一部に貫入
しており、また第1封入層66にも部分的に貫入してい
る。
と、接触層72の上表面74に第2のSi3 N4 マスク
が形成され、それの開口から発光ダイオードアレイ構造
の一部が半導体層内への不純物原子の拡散の作用を受け
る。この第2マスクは、n形不純物誘発形不規則化領域
62の一方側に狭い部分を露出する。
発光ダイオードアレイ構造の第2マスクから露出してい
る部分内に選択的に拡散される。亜鉛の拡散は、約65
0゜Cの比較的低温で適当な拡散及びひ素源を含む半密
封グラファイトボート等の真空ヒータで実施され、n形
不純物誘発形不規則化領域62に部分的に貫入させて1
ミクロン深さに拡散したp形拡散領域60を形成できる
十分な時間、例えば約1時間に渡って維持される。p形
拡散領域60は、n形不規則化領域62内に完全に入っ
ている。
材は、様々な層内へ亜鉛ほど迅速に拡散しない。これ
は、p形不純ドーピング材を拡散させる深さを制御する
には好都合である。p拡散中のさらなる不規則化を避け
るため、拡散段階は不規則化段階が完了する時点付近で
行われる。拡散段階は、nからpへの不規則化領域の形
式変換にすぎない。
2内のp形不規則化領域60付近において上表面74に
貫設される。
のn形不規則化領域62間に、第2封入層70、活性層
68及び第1封入層66の不規則化されていない部分か
らなる発光ダイオード発光部分78がある。
にそれぞれの発光ダイオード発光部分に整合させて形成
されている。ヒータ接点82が、p形拡散領域60の上
表面74上にそれぞれのp形拡散領域に整合させて形成
されている。電気的絶縁領域76が、隣接する発光ダイ
オード発光部分及びヒータ接点を電気的及び物理的に隔
離している。基板接点84が、基板64の底表面86の
一部分に形成されている。
ダイオード接点80及び基板接点84間に流して第2封
入層70及び第1封入層66のp−n接合部に正方向バ
イアスをかけると、活性層68がエミッタ表面部分88
及び基板64の底表面86から光80を放射する。p−
Aly Ga1-y Asの不規則化されていない第2封入層
はp形封入層であり、n−Alx Ga1-x Asの不規則
化されていない第1封入層はpーn接合部のn形封入層
である。
オード接点80、接触層72の不規則化されていない部
分、第2封入層70の不規則化されていない部分、活性
層68の不規則化されていない部分を流れてから、第1
封入層66の不規則化されていない部分内で広がって基
板64に入り、基板接点84から出る。基板または接点
端子は、すべての発光ダイオードに共通である。
間を流れて、第2不規則化領域60及び第1不規則化領
域62のp−n接合部に正方向バイアスをかけることに
よって熱が発生する。p形拡散領域60とn形不規則化
領域62との間のp−n接合部がヒータ素子90を形成
している。
及びn形不規則化領域62を流れてから、第1封入層6
6内で広がって基板64に入り、基板接点84から出
る。基板または接地接点は、すべてのヒータ素子に共通
している。
ドアレイ構造と同様に、電流がヒータ素子のp−n接合
部に流れると、熱が発生してn形不規則化領域62内で
広がる。
のGaAs/AlGaAs半導体構造では、AlGaA
s内にp−n接合部が形成され、Al組成分が非常に高
くなって間接的になる。この接合部を通過した電流はほ
とんどすべて熱を発生するので、この場合は間接材が特
に好都合である。間接的とは、バンド間の遷移が非発光
的にのみ発生する、すなわち自発的にはまったく光が発
生しないことを意味する。従って、すべての電子及び孔
が熱の形でエネルギを放棄することによって再結合し、
光を放出しない。
ードの活性領域のウォーミングとの間の時間遅れを減少
させるため、熱源を可能な限り活性領域に近づける必要
がある。これは、暖めていなければならない半導体材の
量を減少させることにもなる。熱が発生する接合部が表
面の下にあり、従って発光ダイオードに近くなっている
ので、p−n接合部は抵抗領域に匹敵することができ
る。
れぞれのp−n接合ヒータ素子は、図3に示されている
抵抗領域ヒータ素子の場合と同様に、それぞれの発光ダ
イオードアレイの同じ側に形成することができる。ヒー
タ素子は、発光ダイオードアレイの長手に沿って延在さ
せることができる。
れぞれのp−n接合ヒータ素子は、図4に示されている
抵抗領域ヒータ素子の場合と同様に、それぞれの発光ダ
イオードアレイの両側に交互に形成することができる。
ヒータ素子は、発光ダイオードアレイの長手に沿って両
側に交互配置される。
場合と同様に、温度安定化発光ダイオードアレイ構造の
単一のp−n接合ヒータストリップを発光ダイオードア
レイに平行に形成することができる。p−n接合ヒータ
ストリップは、温度安定化発光ダイオードアレイ構造の
長手に沿って、発光ダイオードアレイの長手に沿って長
手方向に延在している単一のp−n接合部である。
方側または交互側に個別のヒータ素子または単一のヒー
タストリップとして設けられる抵抗領域またはp−n接
合部であるヒータ素子92を基板94上に形成して、こ
の基板を別の基板98上の発光ダイオードアレイ96と
熱接触させることもできる。
ド発光部分には、発光ダイオード発光部分内で発生させ
なければならない光波の発生及び伝播を行うための限界
すなわち最低作動温度がある。ヒータストリップまたは
隣接のヒータストリップを用いても限界作動温度に達す
ることはできない。しかし、その最低温度を過ぎれば、
ヒータストリップを用いて発光ダイオードアレイ構造の
発光ダイオード発光部分の温度を過渡倍数または温度の
パルス変動範囲内に維持することができる。
光ダイオードアレイ構造の発光ダイオード発光部分を発
光によって冷却することができる。この熱損失は、隣接
のヒータストリップから発生する熱でつり合わせること
ができる。このため、電流が発光ダイオード発光部分に
流れている時でも、電流がヒータストリップに流れて、
発光ダイオード発光部分からの発光による熱損失を補う
ためにヒータストリップから最小量の熱を発生する。発
光ダイオードが作動パワーで作動温度以上に加熱された
時だけ冷却が行われる。
オードアレイ構造は、上記の表面エミッタの実施例に制
限されることはなく、当業者には公知の他のものも含ま
れる。上記のように光を放出する側の反対表面上に設け
られているヒータ素子に加えて、光を放出する表面上に
ヒータ素子を設けることもできる。
オードアレイ構造の側面図の概略図である。
断面図の概略図である。
上面図の概略図である。
オードアレイ構造の変更実施例の上面図の概略図であ
る。
オードアレイ構造のさらなる変更実施例の上面図の概略
図である。
オードアレイ構造の別の変更実施例の断面図の概略図で
ある。
オードアレイ構造のさらに別の変更実施例の断面図の概
略図である。
発光ダイオード発光部分、32 加熱素子
Claims (1)
- 【請求項1】 単一基板上に設けられた複数の発光ダイ
オードのアレイと、前記発光ダイオードの各々に対応さ
せて隣接配置されており、前記発光ダイオード内に一定
温度を維持するための熱を発生する複数のヒータ素子と
を有している温度安定化発光ダイオードアレイ構造であ
って、 前記ヒータ素子は、複数の発光ダイオードの前記アレイ
の両側に互い違いに配置されているp−n接合部の抵抗
領域であり、前記ヒータ素子は、単一基板上の複数の発
光ダイオードの前記アレイと熱接触している別体の基板
上に設けられている温度安定化発光ダイオードアレイ構
造。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/813,174 US5262658A (en) | 1991-12-24 | 1991-12-24 | Thermally stabilized light emitting diode structure |
US813174 | 1991-12-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05267716A JPH05267716A (ja) | 1993-10-15 |
JP3339709B2 true JP3339709B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=25211667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33912392A Expired - Lifetime JP3339709B2 (ja) | 1991-12-24 | 1992-12-18 | 温度安定化発光ダイオード構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5262658A (ja) |
EP (1) | EP0549330A1 (ja) |
JP (1) | JP3339709B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05315706A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ |
US5488625A (en) * | 1992-10-07 | 1996-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser device having chip-mounted heating element |
US5453386A (en) * | 1994-05-09 | 1995-09-26 | Motorola, Inc. | Method of fabrication of implanted LED array |
DE19617552A1 (de) * | 1996-05-02 | 1997-11-06 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Temperatur in einer mit Laserlicht arbeitenden Druckplatten-Beschriftungseinheit, insbesondere einer Offset-Druckmaschine |
US7352339B2 (en) | 1997-08-26 | 2008-04-01 | Philips Solid-State Lighting Solutions | Diffuse illumination systems and methods |
JPH11135846A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Fujitsu Ltd | 半導体を用いた熱電装置 |
US7132804B2 (en) * | 1997-12-17 | 2006-11-07 | Color Kinetics Incorporated | Data delivery track |
JP4457427B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2010-04-28 | ソニー株式会社 | 半導体発光装置とその製造方法 |
US6363095B1 (en) | 1999-05-06 | 2002-03-26 | Northrop Grumman Corporation | Solid-state laser system using high-temperature semiconductor diode laser as an optical pump source |
US6534794B1 (en) * | 1999-08-05 | 2003-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting unit, optical apparatus and optical disk system having heat sinking means and a heating element incorporated with the mounting system |
US6486499B1 (en) * | 1999-12-22 | 2002-11-26 | Lumileds Lighting U.S., Llc | III-nitride light-emitting device with increased light generating capability |
PT1422975E (pt) | 2000-04-24 | 2010-07-09 | Philips Solid State Lighting | Produto base de leds |
US7358929B2 (en) * | 2001-09-17 | 2008-04-15 | Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. | Tile lighting methods and systems |
US20050069962A1 (en) | 2001-10-12 | 2005-03-31 | Archer Robert M | Antibody complexes and methods for immunolabeling |
US6762784B2 (en) | 2002-01-16 | 2004-07-13 | Xerox Corporation | Method of reducing electromagnetic emissions (EMI) from LED bar systems |
US6724413B2 (en) * | 2002-06-19 | 2004-04-20 | Nexpress Solutions Llc | Image width correction for LED printhead |
DE102004025684B4 (de) * | 2004-04-29 | 2024-08-22 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Ausbilden einer Kontaktstruktur zur elektrischen Kontaktierung eines optoelektronischen Halbleiterchips |
WO2006093889A2 (en) | 2005-02-28 | 2006-09-08 | Color Kinetics Incorporated | Configurations and methods for embedding electronics or light emitters in manufactured materials |
WO2006092040A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Tir Systems Ltd. | Method and apparatus for controlling thermal stress in lighting devices |
US20070120138A1 (en) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Visteon Global Technologies, Inc. | Multi-layer light emitting device with integrated thermoelectric chip |
US20080063016A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | Vikram Bhatia | Thermal compensation in semiconductor lasers |
JP5140392B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2013-02-06 | 三洋電機株式会社 | ショーケース |
US20130270255A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-17 | Gerald Ho Kim | Silicon-Based Cooling Package With Preheating Capability For Compact Heat-Generating Devices |
US20150028876A1 (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Nathan McLaughlin | Method and apparatus for testing a lighting device under temperature |
US9537287B2 (en) * | 2014-10-08 | 2017-01-03 | Futurewei Technologies, Inc. | Thermal compensation for burst-mode laser wavelength drift |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8201409A (nl) * | 1982-04-02 | 1983-11-01 | Philips Nv | Halfgeleiderlaser en werkwijze ter vervaardiging ervan. |
US4831629A (en) * | 1987-09-01 | 1989-05-16 | Xerox Corporation | Incoherent, optically coupled laser arrays with increased spectral width |
JPH0265184A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-05 | Nec Corp | 面型光半導体素子 |
JPH02138785A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Sanyo Electric Co Ltd | ヒートシンク |
US4980893A (en) * | 1989-05-25 | 1990-12-25 | Xerox Corporation | Monolithic high density arrays of independently addressable offset semiconductor laser sources |
JPH03104288A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-05-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 発光ダイオードアレイ |
JP3152424B2 (ja) * | 1990-07-13 | 2001-04-03 | 株式会社日立製作所 | 波長可変半導体レーザ |
US5062115A (en) * | 1990-12-28 | 1991-10-29 | Xerox Corporation | High density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser/light emitting diode arrays |
US5150371A (en) * | 1991-06-05 | 1992-09-22 | Xerox Corporation | Laser diode carrier with a semiconductor cooler |
US5140605A (en) * | 1991-06-27 | 1992-08-18 | Xerox Corporation | Thermally stabilized diode laser structure |
-
1991
- 1991-12-24 US US07/813,174 patent/US5262658A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-12-18 JP JP33912392A patent/JP3339709B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-22 EP EP92311714A patent/EP0549330A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5262658A (en) | 1993-11-16 |
JPH05267716A (ja) | 1993-10-15 |
EP0549330A1 (en) | 1993-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3339709B2 (ja) | 温度安定化発光ダイオード構造 | |
US5140605A (en) | Thermally stabilized diode laser structure | |
EP0493055B1 (en) | High density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser/light emitting diode arrays | |
US5216263A (en) | High density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser-light emitting diode arrays | |
US4870652A (en) | Monolithic high density arrays of independently addressable semiconductor laser sources | |
US5497391A (en) | Monolithic array of independently addressable diode lasers | |
US20120287958A1 (en) | Laser Diode Assembly and Method for Producing a Laser Diode Assembly | |
US5455429A (en) | Semiconductor devices incorporating p-type and n-type impurity induced layer disordered material | |
JP2009529243A (ja) | 赤色発光レーザ | |
US6584130B2 (en) | Multiple semiconductor laser structure with narrow wavelength distribution | |
US4817103A (en) | Semiconductor light emitting device with stacked active regions | |
JPH07147428A (ja) | 発光ダイオードおよび発光ダイオードアレイ | |
US5138624A (en) | Multiwavelength LED and laser diode optical source | |
EP0493104B1 (en) | Laser arrays | |
JPH0697605A (ja) | 動的出力安定化用集積フォトトランジスタを備えた半導体レーザ | |
JPH11145567A (ja) | 半導体レーザアレー | |
US5574745A (en) | Semiconductor devices incorporating P-type and N-type impurity induced layer disordered material | |
US6128324A (en) | High speed, spatially switching light | |
JPH0815232B2 (ja) | 熱クロストークを減じた被変調固体レーザアレイを動作させる改良型アレイ及び方法 | |
US5200605A (en) | Optically functional device with integral resistance layer | |
US6063644A (en) | Light-emitting element and array with etched surface, and fabrication method thereof | |
US6407410B1 (en) | Semiconductor optical device | |
JPH01214189A (ja) | 半導体レーザー | |
JPH0210787A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2878709B2 (ja) | 半導体レーザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020705 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816 Year of fee payment: 11 |