JP7175859B2 - 車両用ロアアーム - Google Patents

車両用ロアアーム Download PDF

Info

Publication number
JP7175859B2
JP7175859B2 JP2019151880A JP2019151880A JP7175859B2 JP 7175859 B2 JP7175859 B2 JP 7175859B2 JP 2019151880 A JP2019151880 A JP 2019151880A JP 2019151880 A JP2019151880 A JP 2019151880A JP 7175859 B2 JP7175859 B2 JP 7175859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
main plate
lower arm
stiffening
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019151880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030829A (ja
Inventor
敏晃 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019151880A priority Critical patent/JP7175859B2/ja
Publication of JP2021030829A publication Critical patent/JP2021030829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175859B2 publication Critical patent/JP7175859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、懸架装置の一部を構成する車両用ロアアームに関する。
車両用ロアアームは、車体に取り付けられるとともに、車輪の操舵にかかるステアリングナックルを車両下方から回転可能に支持する。車両用ロアアームは、当該ステアリングナックルとともに、車体を支える懸架装置の一部を構成している。特許文献1には、複数の車両用ロアアームが開示されている。いずれの車両用ロアアームも、車両衝突の際、ステアリングナックルの支持部近傍における車両前後方向の変形性能が確保されたものとなっている。これにより、車両衝突の際、衝撃力の一部を車両用ロアアームにより吸収することができる。
特許文献1に開示されている複数の車両用ロアアームのうち、特許文献1の図17に示される車両用ロアアームは、車両衝突の際、当該車両用ロアアームは、車両上下方向に折れ曲がる変形モードをとる。このような変形モードをとると、当該車両用ロアアームに支持されたステアリングナックルに車両上下方向の変位が生じるため、車両の操縦安定性の低下が懸念される。このため、車両衝突の際、ステアリングナックルの支持部近傍の変形モードが、車両後方に変形し、かつ車両上下方向の変形が抑えられた車両用ロアアームが求められる。
特開平8-67120号公報
本発明は、上述の事情に鑑み、車両衝突の際、ステアリングナックルの支持部近傍が、車両後方に変形し、かつ車両上下方向の変形が抑えられた変形モードをとることが可能な車両用ロアアームを提供することをその課題とする。
本発明によって提供される車両用ロアアームは、主板と、前記主板の周縁から車両上下方向に延び、かつ車両前後方向において互いに離れて位置する一対のフランジと、前記主板の車幅方向の車両内方端につながるとともに、車体に取り付けられる第1取付け部と、前記第1取付け部よりも車両後方に位置し、かつ前記主板につながるとともに、前記車体に取り付けられる第2取付け部と、前記車幅方向において前記主板に対して前記第1取付け部とは反対側に位置し、かつ前記主板につながるとともに、車両下方からステアリングナックルを前記車両上下方向の回りに回転可能に支持する支持部と、を備え、前記主板は、前記車幅方向において前記第1取付け部と前記支持部との間に位置し、かつ前記主板の他の領域よりも曲げ剛性が大である補剛部を有し、前記補剛部は、前記車両前後方向に延び、かつ前記一対のフランジの双方につながり、前記補剛部の後端が、前記支持部よりも前記車両後方に位置することを特徴としている。
本発明にかかる車両用ロアアームによれば、車両衝突の際、ステアリングナックルの支持部近傍が、車両後方に変形し、かつ車両上下方向の変形が抑えられた変形モードをとることが可能となる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の一実施形態にかかる車両用ロアアームの平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1のIII-III線に沿う断面図である。 図1に示す車両用ロアアームの車両衝突に伴う変形モードを示す平面図である。
本発明を実施するための形態について、添付図面に基づいて説明する。
図1~図4に基づき、本発明の一実施形態にかかる車両用ロアアーム「以下「ロアアームA」という。」について説明する。ロアアームAは、操舵される車輪を回転可能に支持するステアリングナックル(図示略)とともに、車体を支える懸架装置の一部を構成している。ロアアームAの説明においては、右側前輪にかかるストラット式の懸架装置を対象とする。ロアアームAは、主板10、底板20、複数のフランジ30、第1取付け部41、第2取付け部42および支持部50を備える。ロアアームAは、第1取付け部41および第2取付け部42において車体を構成するサスペンションメンバ(図示略)に取り付けられる。
ここで、説明の便宜上、これらの図において示されるuprを車両上方向、dwnを車両下方向、frを車両前方向、rrを車両後方向、rhを車両右方向、lhを車両左方向とする。以下の説明で、特記なく上下を用いる場合は、車両上下方向の上下を指し、特記なく前後を用いる場合は、車両前後方向の前後を指す。車幅方向の車両内方とは、車幅方向(車両左右方向)のうち車内向きを指す。車幅方向の車両外方とは、車幅方向のうち車外向きを指す。
主板10は、底板20、および複数のフランジ30とともにロアアームAに作用する荷重を分担している。ロアアームAにおいては、主板10、複数のフランジ30、第2取付け部42および支持部50が、単一の鋼板から一体成形されたものとなっている。図2および図3に示すように、主板10は、主面11、裏面12、補剛部13、台座部14および作業孔15を有する。
図2および図3に示すように、主面11および裏面12は、車両方向において互いに反対側を向く。これらのうち、主面11は、車両上方を向く。主面11は、第1領域111および第2領域112を含む。第1領域111は、支持部50につながっている。第2領域112は、第1取付け部41および第2取付け部42につながっている。第2領域112は、第1領域111よりも車両上方に位置する。
図1~図3に示すように、補剛部13(図1においてハッチングにて示す主板10の領域)は、車幅方向において第1取付け部41と支持部50との間に位置し、かつ車両前後方向に延びている。補剛部13は、主板10の他の領域よりも曲げ剛性が大とされている。主面11は、補剛部13を境界として第1領域111および第2領域112に区分されている。ロアアームAにおいては、補剛部13は、車幅方向において主面11に対して傾斜した構成となっている。補剛部13の他の構成として、車両上方に向けて凸状、または車両下方に向けて凹状であるビードでもよい。さらに、補剛部13の他の構成として、主板10に補強部材を設けたものでもよい。
図1~図3に示すように、台座部14は、主面11から車両上方に向けて突出している。ロアアームAにおいては、台座部14は、主面11の第1領域111から車両上方に向けて突出している。車両上方から視て、台座部14は、複数のフランジ30から離れて位置する。台座部14の車幅方向の車両内方端は、補剛部13につながっている。
図1~図3に示すように、作業孔15は、台座部14を車両上下方向に貫通している。作業孔15は、後述する底板20にも設けられている。車両の組立工程において、ロアアームAを先述のサスペンションメンバに取り付けた後、当該サスペンションメンバは、車体を構成する左右一対のサイドメンバ(図示略)に車両下方から取り付けられる。作業孔15には、当該サスペンションメンバを当該サイドメンバに取り付けるための工具が挿入される。
底板20は、図2および図3に示すように、主板10の裏面12に対向し、かつ裏面12から車両下方に離れて位置する。底板20の周縁は、複数のフランジ30に対して溶接接合されている。これにより、ロアアームAの車両上下方向に沿った断面は、主板10、底板20、および複数のフランジ30により閉断面をなしている。なお、主板10の強度によっては、ロアアームAにおいて底板20を配置しない構成としてもよい。
複数のフランジ30は、図1および図3に示すように、主板10の周縁から車両上下方向に延びている。ロアアームAにおいては、複数のフランジ30は、主板10の周縁から車両下方に向けて垂れている。複数のフランジ30は、第1フランジ301、第2フランジ302および第3フランジ303を含む。第1フランジ301は、主板10の前端に位置し、かつ第1取付け部41と支持部50とにつながっている。第2フランジ302は、第1フランジ301よりも車両後方に位置し、かつ第2取付け部42と支持部50とにつながっている。第3フランジ303は、主板10の車幅方向の車両内方端に位置し、かつ第1取付け部41と第2取付け部42とにつながっている。
第1取付け部41は、図1および図2に示すように、主板10の車幅方向の車両内方端につながっている。ロアアームAにおいては、第1取付け部41は、主板10および底板20に対して溶接接合されている。第1取付け部41は、円形鋼管である。第1取付け部41は、第1孔411を有する。第1孔411は、第1取付け部41を車両前後方向に貫通している。ロアアームAを先述のサスペンションメンバに取り付ける際、第1孔411には、取付けボルトが車両前後方向に挿入され、かつ当該取付けボルトと、第1孔411の孔壁との間にはゴム製のブッシュが配置される。当該取付けボルトが、ロアアームAを当該サスペンションメンバに取り付けるための締結部材となる。
第2取付け部42は、図1に示すように、第1取付け部41よりも車両後方に位置し、かつ主板10につながっている。ロアアームAにおいては、第2取付け部42は、主板10の後端につながっている。第2取付け部42は、第2孔421を有する。第2孔421は、第2取付け部42を車両上下方向に貫通している。ロアアームAを先述のサスペンションメンバに取り付ける際、第2孔421には、取付けボルトが車両上下方向に挿入され、かつ当該取付けボルトと、第2孔421の孔壁との間にはゴム製のブッシュが配置される。当該取付けボルトが、ロアアームAを当該サスペンションメンバに取り付けるための締結部材となる。
支持部50は、図1および図2に示すように、車幅方向において主板10に対して第1取付け部41とは反対側に位置し、かつ主板10につながっている。ロアアームAにおいては、支持部50は、主板10の車幅方向の車両外方端に位置する。支持部50は、支持孔51を有する。支持孔51は、支持部50を車両上下方向に貫通している。支持孔51には、ボールジョイントが嵌め込まれる。先述のステアリングナックルの下端は、当該ボールジョイントに連結される。これにより、支持部50は、車両下方から当該ステアリングナックルを車両上下方向の回りに回転可能に支持する。
図1および図3に示すように、補剛部13の前端131は、第1フランジ301につながっている。補剛部13の後端132は、第2フランジ302につながっている。これにより、補剛部13は、車両前後方向において互いに離れて位置する第1フランジ301および第2フランジ302の双方につながる構成をなしている。補剛部13の後端132は、支持部50よりも車両後方に位置する。
次に、ロアアームAの作用効果について説明する。
ロアアームAは、主板10と、主板10の周縁から車両上下方向に延び、かつ車両前後方向において互いに離れて位置する一対のフランジ30(第1フランジ301および第2フランジ302)とを備える。主板10は、車幅方向において第1取付け部41と支持部50との間に位置し、かつ主板10の他の領域よりも曲げ剛性が大である補剛部13を有する。補剛部13は、車両前後方向に延び、かつ一対のフランジ30の双方につながっている。補剛部13の後端132は、支持孔51よりも車両後方に位置する。本構成をとると、図4に示すように、車両衝突に伴う衝撃力Fが車輪およびステアリングナックルを介して支持部50に作用した際、補剛部13の後端132に応力が集中しやすくなる。これにより、主板10は、主面11の第1領域111と、補剛部13との境界を固定端として、支持部50とともに車両後方に向けて変形する。
さらに、主板10の周縁には一対のフランジ30が設けられているため、主板10の車両前後方向の回りの断面二次モーメントが比較的大となる。これにより、主板10が車両上下方向に対して変形しにくくなる。したがって、衝撃力Fに伴う主板10の変形モードは、略水平状態を保ったまま車両後方に変形するものとなる。以上より、ロアアームAによれば、車両衝突の際、ステアリングナックルの支持部50の近傍が、車両後方に変形し、かつ車両上下方向の変形が抑えられた変形モードをとることが可能となる。
主板10は、主面11の第1領域111から車両上方に向けて突出する台座部14を有する。台座部14の車幅方向の車両内方端は、補剛部13につながっている。これにより、補剛部13の曲げ剛性が向上するため、ロアアームAの車幅方向の剛性を向上させることができる。
主板10において、主面11の第1領域111は、主面11の第2領域112よりも車両下方に位置する。これにより、第1領域111の車両上方におけるクリアランスがより大となるため、ロアアームAよりも車両上方に配置されるステアリングギアのタイロッド、およびスタビライザの配置の自由度を増すことができる。
本発明は、先述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A:ロアアーム
10:主板
11:主面
12:裏面
13:補剛部
131:前端
132:後端
14:台座部
15:作業孔
20:底板
30:フランジ
301:第1フランジ
302:第2フランジ
303:第3フランジ
41:第1取付け部
411:第1孔
42:第2取付け部
421:第2孔
50:支持部
51:支持孔
F:衝撃力

Claims (1)

  1. 主板と、
    前記主板の周縁から車両上下方向に延び、かつ車両前後方向において互いに離れて位置する一対のフランジと、
    前記主板の車幅方向の車両内方端につながるとともに、車体に取り付けられる第1取付け部と、
    前記第1取付け部よりも車両後方に位置し、かつ前記主板につながるとともに、前記車体に取り付けられる第2取付け部と、
    前記車幅方向において前記主板に対して前記第1取付け部とは反対側に位置し、かつ前記主板につながるとともに、車両下方からステアリングナックルを前記車両上下方向の回りに回転可能に支持する支持部と、を備え、
    前記主板は、前記主板の他の領域よりも曲げ剛性が大である補剛部を有し、
    前記車両上下方向に視て、前記補剛部の全体は、前記第1取付け部および前記第2取付け部よりも前記車幅方向において前記支持部が位置する側に位置しており、
    前記補剛部は、前記車両前後方向に延び、かつ前記一対のフランジの双方につながっており
    前記補剛部の後端が、前記支持部よりも前記車両後方に位置する、車両用ロアアーム。
JP2019151880A 2019-08-22 2019-08-22 車両用ロアアーム Active JP7175859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151880A JP7175859B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 車両用ロアアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151880A JP7175859B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 車両用ロアアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030829A JP2021030829A (ja) 2021-03-01
JP7175859B2 true JP7175859B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=74674812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151880A Active JP7175859B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 車両用ロアアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175859B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051785A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 マツダ株式会社 車両用サスペンション装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051785A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 マツダ株式会社 車両用サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021030829A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010849B2 (en) Front subframe structure for automotive vehicle
US10118643B2 (en) Front sub-frame structure
JP6304503B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6767450B2 (ja) 車体前部構造
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
GB2395931A (en) Vehicle front body structure
US10562569B2 (en) Rear subframe structure
JP5968971B2 (ja) 車体後部構造
JP2001191945A (ja) フロントサスペンションメンバ
JP5276968B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP6483756B2 (ja) サスペンションアーム支持構造
JP2019107925A (ja) 車両用サブフレーム
JP2020164092A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP7440454B2 (ja) 自動車用のサスペンション
JP7175859B2 (ja) 車両用ロアアーム
JP2005153800A (ja) 車両の前部車体構造
JP6772230B2 (ja) 車体前部構造
JP7362679B2 (ja) ロアアーム
JP2022076759A (ja) 車体下部構造
JP6637361B2 (ja) 車両用サスペンションブラケットの補強構造
JP7415108B2 (ja) 車両用ロアアーム
JP6896958B2 (ja) ステアリングコラムの支持構造
JP6871897B2 (ja) 車両構造
JP2018069892A (ja) サブフレーム
JP6807047B2 (ja) 車両用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220916

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150