JP6611851B2 - 記憶装置及び半導体装置 - Google Patents

記憶装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611851B2
JP6611851B2 JP2018082828A JP2018082828A JP6611851B2 JP 6611851 B2 JP6611851 B2 JP 6611851B2 JP 2018082828 A JP2018082828 A JP 2018082828A JP 2018082828 A JP2018082828 A JP 2018082828A JP 6611851 B2 JP6611851 B2 JP 6611851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
drain
wiring
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142393A (ja
Inventor
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018142393A publication Critical patent/JP2018142393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611851B2 publication Critical patent/JP6611851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は半導体装置に関する。例えば本発明の一態様は、記憶装置と、当該記憶
装置を用いた半導体装置に関する。
新たな半導体として、酸化物半導体と呼ばれる、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集
まっている。酸化物半導体を用いたトランジスタの開発は日々進められおり、例えば、下
記の特許文献1では、当該トランジスタを非導通状態とすることで浮遊状態となるノード
に、データを保持する記憶素子の構成について開示されている。
特開2011−171702号公報
ところで、低消費電力であることと、高速動作が可能であることとは、記憶装置などの半
導体装置の性能を評価する上で共に重要なポイントである。しかし、記憶装置の低消費電
力化を図るために電源電圧を小さくすると、トランジスタのオン電流が小さくなるので、
記憶装置の動作速度も低くなってしまう。すなわち、消費電力の低減と動作速度の向上と
はトレードオフの関係にあり、動作速度を考慮すると、低消費電力化のためだけに、単純
に電源電圧を小さくすることはできない。
また、nチャネル型のトランジスタを介して記憶装置のメモリセル内部のノードに与えら
れるハイレベルの電位は、当該トランジスタの閾値電圧分降下する。よって、消費電力を
低減するために記憶装置の電源電圧を小さくすると、メモリセル内部のノードにおける電
位が低くなりすぎて、メモリセルから出力される信号の論理レベルが変化するため、デー
タの信頼性が低下しやすい。
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、動作速度の低減を抑えつつ、低消
費電力化を実現できる記憶装置の提供を、課題の一つとする。或いは、本発明の一態様は
、記憶装置の正常な動作を確保しつつ、低消費電力化を実現できる記憶装置の提供を、課
題の一つとする。また、本発明の一態様は、動作速度の低減を抑えつつ、低消費電力化を
実現できる半導体装置の提供を、課題の一つとする。或いは、本発明の一態様は、半導体
装置の正常な動作を確保しつつ、低消費電力化を実現できる半導体装置の提供を、課題の
一つとする。
本発明の一態様では、第1トランジスタを介してノードに電荷を蓄積させることで、記憶
装置へのデータの書き込みを行う。また、第2トランジスタにより、第1トランジスタが
有するゲートへの、第1信号の供給が制御される。第1信号の電位により、第1トランジ
スタにおける導通状態または非導通状態が選択される。
また、本発明の一態様では、記憶装置へのデータの書き込みを行う際に、電流供給能力の
低い論理素子に、データを含む第2信号の電位を入力し、当該論理素子から出力される電
位を第1トランジスタのソース及びドレインの一方に供給するものとする。上記構成によ
り、データを含む第2信号が、第1電位から上記第1電位よりも低い第2電位に変化した
ときに、第1トランジスタのソース及びドレインの一方を、第2電位から、第2電位より
も低い第3電位に変化させた後、第3電位から第1電位に変化させることができる。
そして、記憶装置へのデータの書き込みを行う際に、第2電位に、第2トランジスタの閾
値電圧を加算した値よりも高い電位を、第2トランジスタのゲートに供給した状態とする
。第2トランジスタのゲートに上記電位が供給された上記状態において、第1トランジス
タのソース及びドレインの一方が、第2電位から第3電位に下降するとき、第2トランジ
スタは導通状態であるので、第2トランジスタを介して第1トランジスタのゲートに第1
信号の電位が供給される。また、第2トランジスタのゲートに上記電位が供給された上記
状態において、第1トランジスタのソース及びドレインの一方が、第3電位から第1電位
に上昇するとき、第2トランジスタは導通状態から非導通状態となるため、第1トランジ
スタのゲートは浮遊状態となる。そして、第1トランジスタのソースとゲートの間に形成
される容量Csにより、第1トランジスタのソース及びドレインの一方が第3電位から第
1電位に上昇するのに伴い、第1トランジスタのゲートの電位も上昇する。
よって、第1信号の電位がハイレベルである場合において、当該電位に対し、第2トラン
ジスタの閾値電圧分、第1トランジスタのゲートの電位が降下していたとしても、上記動
作により第1トランジスタのゲートの電位を上昇させることができるので、第1トランジ
スタの導通状態を確保することができる。したがって、本発明の一態様に係る記憶装置で
は、記憶装置に供給する電源電圧が小さくなったとしても、上記ノードへのデータの書き
込みを高速に行うことができ、データの書き込みの際に上記ノードに供給される電位が、
第1トランジスタの閾値電圧によって降下するのを防ぐことができる。
具体的に、本発明の一態様に係る記憶装置は、第1トランジスタと、上記第1トランジス
タが有するゲートへの、第1信号の供給を制御する第2トランジスタと、入力される第2
信号が、第1電位から上記第1電位よりも低い第2電位に変化すると、上記第1トランジ
スタのソース及びドレインの一方を、第2電位から上記第2電位よりも低い第3電位に変
化させた後、第3電位から第1電位に変化させる論理素子と、上記第1トランジスタのソ
ース及びドレインの他方を浮遊状態にする機能を有する半導体素子と、を有する。
上記第1トランジスタは、チャネル形成領域をシリコン膜またはシリコン基板に有するト
ランジスタに比べて、オフ電流が小さいものとする。シリコンよりもバンドギャップが広
く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体膜に、チャネル形成領域を有するトラ
ンジスタは、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体にチャネル形成領域を有するト
ランジスタに比べて、オフ電流を極めて小さくすることができるので、第1トランジスタ
に用いるのに適している。シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度をシ
リコンよりも低くできる半導体としては、例えば、シリコンの2倍以上の大きなバンドギ
ャップを有する、酸化物半導体、炭化シリコン、窒化ガリウムなどが挙げられる。
上記構成により、第1トランジスタが非導通状態のとき、上記ノードは他の電極や配線と
の間における絶縁性が極めて高い浮遊状態になる。そのため、データを含む信号の電位が
上記ノードにおいて保持される。
本発明の一態様により、動作速度の低減を抑えつつ、低消費電力化を実現できる記憶装置
を提供することができる。或いは、本発明の一態様により、記憶装置の正常な動作を確保
しつつ、低消費電力化を実現できる記憶装置を提供することができる。また、本発明の一
態様により、動作速度の低減を抑えつつ、低消費電力化を実現できる半導体装置を提供す
ることができる。或いは、本発明の一態様により、半導体装置の正常な動作を確保しつつ
、低消費電力化を実現できる半導体装置を提供することができる。
記憶装置の構成を示す図。 記憶装置の動作を示す図。 記憶装置のタイミングチャート。 記憶装置の構成を示す図。 セルアレイの構成を示す図。 セルアレイのタイミングチャート。 PLDの構成を示す図。 論理ブロックの構成を示す図。 PLDの構造の一部を示す図と、スイッチ回路の構成を示す図。 PLD全体の構成を示す図。 セルの断面図。 電子機器の図。 計算により得られた電位の波形を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本発明の一態様の半導体装置は、マイクロプロセッサ、画像処理回路、半導体表示
装置用のコントローラ、DSP(Digital Signal Processor)
、マイクロコントローラ、2次電池などのバッテリーの制御回路または保護回路などの、
半導体素子を用いた各種半導体集積回路をその範疇に含む。また、本発明の一態様の半導
体装置は、上記半導体集積回路を用いたRFタグ、半導体表示装置などの各種装置を、そ
の範疇に含む。半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光素子
を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromir
ror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FE
D(Field Emission Display)等や、半導体素子を駆動回路に有
しているその他の半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
〈記憶装置の構成例1〉
まず、本発明の一態様に係る記憶装置の構成例について説明する。図1に、本発明の一態
様に係る記憶装置10の構成を例示する。
本発明の一態様に係る記憶装置10は、トランジスタ11と、トランジスタ12と、論理
素子13とを少なくとも有する組を、単数または複数有する。図1では、上記組をメモリ
セル14とし、単数のメモリセル14を有する記憶装置10の構成例を図示している。
また、図1に示す記憶装置10は、メモリセル14から出力される電位が供給される半導
体素子16を有する。半導体素子16から出力された電位は、配線17に与えられる。な
お、図1では、半導体素子16がメモリセル14に含まれないものとして、記憶装置10
の構成を例示しているが、半導体素子16はメモリセル14に含まれていても良い。
トランジスタ11は、メモリセル14内のノードND1とノードND3との電気的な接続
を、ノードND2の電位に従って制御する機能を有する。具体的に、トランジスタ11は
、ソース及びドレインの一方がノードND1に相当し、ソース及びドレインの他方がノー
ドND3に相当し、ゲートがノードND2に相当する。ノードND1には、論理素子13
から出力される、データを含む信号の電位が供給される。当該電位がトランジスタ11を
介してノードND3に供給されることで、当該電位に対応する電荷がノードND3に蓄積
され、メモリセル14へのデータの書き込みが行われる。
図1では、メモリセル14が、ノードND3に接続された容量素子15を有する場合を例
示しており、容量素子15によりノードND3の電位が保持される。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が
、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接
続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或い
は伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介し
て電気的に接続している状態も、その範疇に含む。
また、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領
域、或いは上記半導体膜に電気的に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジ
スタのドレインとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは
上記半導体膜に電気的に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極
を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与えられ
る電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタ
では、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレイ
ンと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレ
インと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、
ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明す
る場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わ
る。
そして、本発明の一態様では、トランジスタ11のオフ電流は著しく小さいものとする。
シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体膜
に、チャネル形成領域が形成されるトランジスタは、通常のシリコンやゲルマニウムなど
の半導体にチャネル形成領域を有するトランジスタに比べて、オフ電流を著しく小さくす
ることが可能である。よって、上記トランジスタはトランジスタ11として用いるのに好
適である。このような半導体としては、例えば、シリコンの2倍以上の大きなバンドギャ
ップを有する、酸化物半導体、窒化ガリウムなどが挙げられる。
トランジスタ11のオフ電流が著しく小さいことにより、トランジスタ11が非導通状態
のとき、トランジスタ11のソース及びドレインの他方は他の電極や配線との間における
絶縁性が極めて高い浮遊状態になる。そのため、ノードND3に保持されている電荷がリ
ークするのを防ぐことができ、データを含む信号の電位がノードND3において保持され
る。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、遮断領域においてトランジスタの
ソースとドレイン間に流れる電流を意味する。
トランジスタ12は、トランジスタ11が有するゲート、すなわちノードND2への、配
線WLからの信号の供給を制御する機能を有する。よって、上記信号の電位により、トラ
ンジスタ11における導通状態または非導通状態が選択される。具体的に、トランジスタ
12は、ソース及びドレインの一方が、上記信号が供給される配線WLに接続されており
、ソース及びドレインの他方が、トランジスタ11のゲートに接続されており、ゲートが
配線VLに接続されている。
半導体素子16は、トランジスタ11のソース及びドレインの他方、すなわちノードND
3を、浮遊状態にする機能を有する。具体的に、半導体素子16として、トランジスタ、
容量素子などを用いることができる。例えば、半導体素子16としてトランジスタが用い
られる場合、当該トランジスタのゲートが、ノードND3に接続される。例えば、半導体
素子16として容量素子が用いられる場合、当該容量素子が有する一対の電極のうち、一
方の電極がノードND3に接続される。
論理素子13は、データを含む信号が入力されると、当該信号の電位の極性を反転させて
、トランジスタ11のソース及びドレインの一方、すなわちノードND1に供給する機能
を有する。例えば、論理素子13としてインバータなどを用いることができる。そして、
論理素子13は電流供給能力が低いものが望ましい。具体的には、論理素子13に入力さ
れる信号が、第1電位から上記第1電位よりも低い第2電位に変化したときに、ノードN
D1を第2電位から、第2電位よりも低い第3電位に変化させた後、第3電位から第1電
位に変化させる程度に、電流供給能力が低いことが望ましい。
具体的に、論理素子13の入力端子は配線DLに接続されており、論理素子13の出力端
子は、トランジスタ11のソース及びドレインの一方、すなわちノードND1に接続され
ている。
〈記憶装置の動作例〉
次いで、図1に示した記憶装置10の、動作の一例について説明する。図2に、図1に示
した記憶装置10の動作の一例を、模式的に示す。ただし、図2では、半導体素子16と
してnチャネル型のトランジスタ16tを用い、トランジスタ16tのゲートにノードN
D3が接続されている場合を例示している。そして、図2では、トランジスタ16tのソ
ース及びドレインは、一方が、配線17の一例である配線17aに、他方が配線17の一
例である配線17bに、接続されている場合を例示している。また、図3に、配線WL、
配線DL、ノードND1、ノードND2、及びノードND3における電位のタイミングチ
ャートを一例として示す。
まず、図2(A)に示すように、期間t1において、配線WLにハイレベルの電位(VD
D)が供給される。また、配線VLには、ローレベルの電位(例えば接地電位であるGN
D)にトランジスタ12の閾値電圧を加算した値よりも高いハイレベルの電位(例えばV
DD)が供給される。よって、トランジスタ12は導通状態にあるので、トランジスタ1
1のゲート、すなわちノードND2には、ハイレベルの電位(VDD)から、トランジス
タ12の閾値電圧Vthを差し引いた電位(VDD−Vth)が、トランジスタ12を介
して供給される。
そして、配線DLにはハイレベルの電位(VDD)が供給されるため、トランジスタ11
のソース及びドレインの一方、すなわちノードND1には、論理素子13によりローレベ
ルの電位(GND)が供給される。そのため、ノードND3には、ローレベルの電位(G
ND)がトランジスタ11を介して与えられる。よって、期間t1では、トランジスタ1
6tを非導通状態にし、配線17aと配線17bとを電気的に分離した状態にできる。
次いで、図2(B)に示すように、期間t2の始めにおいて、配線DLに供給される電位
は、ハイレベルの電位(VDD)からローレベルの電位(GND)まで低下する。論理素
子13は電流供給能力が低いので、配線DLに供給される電位が低下するのに伴い、論理
素子13の入力端子と出力端子の間に存在する容量によって、ノードND1の電位も低下
する。図2(B)及び図3では、ノードND1の電位が、ローレベルの電位(GND)か
ら、さらに低いローレベルの電位(−VDD)まで低下する場合を例示している。
また、期間t2では、配線WLにハイレベルの電位(VDD)が供給され、配線VLにハ
イレベルの電位(VDD)が供給された状態が維持される。よって、期間t2の始めにお
いて、トランジスタ12は導通状態にあるため、トランジスタ11のゲート、すなわちノ
ードND2には、電位(VDD−Vth)が供給された状態が維持される。
次いで、期間t2では、図2(B)に示すように、論理素子13により、ノードND1の
電位が、ローレベルの電位(−VDD)からハイレベルの電位(VDD)まで上昇する。
そして、トランジスタ11のソースとゲートの間に形成される容量Csにより、ノードN
D1の電位の上昇に伴い、トランジスタ11のゲート、すなわちノードND2の電位も上
昇を開始する。そのため、ノードND2に接続された、トランジスタ12のソース及びド
レインの他方が、電位(VDD−Vth)よりも高くなり、トランジスタ12は非導通状
態となる。よって、トランジスタ11のゲート、すなわちノードND2は、浮遊状態とな
る。
そして、ノードND2が浮遊状態となった後も、ノードND2の電位は上昇を続ける。理
想的にノードND2の電位は、電位(VDD−Vth)に、ローレベルの電位(−VDD
)とハイレベルの電位(VDD)の差分に相当する電圧が加算されることで得られる電位
(3VDD−Vth)にまで、上昇する。すなわち、本発明の一態様では、期間t1の終
了時には、トランジスタ11のゲートの電位がハイレベルの電位(VDD)からトランジ
スタ12の閾値電圧Vthだけ降下していたとしても、期間t2では、トランジスタ11
のゲートの電位を上記動作により上昇させることができる。よって、本発明の一態様に係
る記憶装置10では、記憶装置10に供給する電源電圧が小さくなり、電位(VDD)と
電位(GND)との電位差が小さくなったとしても、データの書き込みの際に上記ノード
ND1に供給される電位(VDD)が、トランジスタ11の閾値電圧によって降下するの
を防ぎつつ、ノードND3に電位(VDD)を供給することができ、なおかつ、上記ノー
ドND3へのデータの書き込みを高速に行うことができる。
そして、期間t2では、ノードND3にハイレベルの電位(VDD)が供給されるので、
トランジスタ16tは導通状態となり、配線17aと配線17bとは電気的に接続される
なお、図2(B)及び図3では、期間t2において、配線DLに供給される電位を、ハイ
レベルの電位(VDD)からローレベルの電位(GND)まで低下させ、ノードND3に
論理値”1”に対応するハイレベルの電位(VDD)を供給する場合を例示している。し
かし、本発明の一態様では、期間t2において、配線DLに供給される電位を、ハイレベ
ルの電位(VDD)のままとし、ノードND3に論理値”0”に対応するローレベルの電
位(GND)を供給させることも可能である。
次いで、期間t3において、配線WLにローレベルの電位(GND)が供給される。また
、配線VLには、ハイレベルの電位(例えばVDD)が供給される。よって、トランジス
タ12は導通状態にあるので、トランジスタ12を介してトランジスタ11のゲート、す
なわちノードND2には、ローレベルの電位(GND)が供給される。そのため、トラン
ジスタ11は非導通状態となり、ノードND3では期間t2において供給された電位(V
DD)が保持される。よって、トランジスタ16tは導通状態を維持し、配線17aと配
線17bとは電気的に接続された状態が維持される。
また、期間t3では、配線DLにハイレベルの電位(VDD)が供給される場合を例示し
ているので、ノードND1は電位(GND)となる。
〈論理素子の構成例〉
次いで、論理素子13としてインバータを用いた記憶装置10の構成を、図4(A)に例
示する。
図4(A)に示す記憶装置10が有する論理素子13は、pチャネル型のトランジスタ1
8と、nチャネル型のトランジスタ19とを有する。トランジスタ18とトランジスタ1
9のゲートは共に配線DLに接続されている。トランジスタ18のソース及びドレインの
一方は、ハイレベルの電位が供給される配線20に接続されており、トランジスタ19の
ソース及びドレインの一方は、ローレベルの電位が供給される配線21に接続されている
。トランジスタ18のソース及びドレインの他方と、トランジスタ19のソース及びドレ
インの他方とは、トランジスタ11のソース及びドレインの一方、すなわちノードND1
に接続されている。
また、論理素子13としてインバータを用いた記憶装置10の、別の構成例を、図4(B
)に示す。図4(B)に示す記憶装置10は、図4(A)に示した記憶装置10にインバ
ータ22が追加された構成を有する。具体的に、図4(B)に示す記憶装置10では、配
線WLが配線DLに接続されており、配線DLがインバータ22の入力端子と、トランジ
スタ12のソース及びドレインの一方とに接続されている。なお、図4(B)では、配線
WLの図示を省略し、配線DLのみ図示している。そして、インバータ22の出力端子は
、論理素子13の入力端子(ノードND4として図示する)に接続されている。
なお、図4(A)及び図4(B)において、データの保持期間が長くなると、半導体素子
16に、ハイレベルの電位とローレベルの電位の間の電位が、長期間与えられる場合も生
じ得る。よって、例えば、半導体素子16としてインバータを用いる場合、当該インバー
タを構成するトランジスタのチャネル長を大きくし、上記インバータにより消費される電
力を下げることが望ましい。
なお、本発明の一態様に係る記憶装置10では、論理素子13に入力される信号が、第1
電位から上記第1電位よりも低い第2電位に変化したときに、ノードND1を第2電位か
ら、第2電位よりも低い第3電位に変化させた後、第3電位から第1電位に変化させる程
度に、論理素子13の電流供給能力が低いことが望ましい。具体的に、図4(A)及び図
4(B)の場合、トランジスタ18及びトランジスタ19は、そのチャネル長が長いこと
が望ましい。具体的なチャネル長の長さについて、以下に説明する。ただし、以下の説明
では、説明を分かりやすくするために、トランジスタ18のソースが配線20に接続され
、トランジスタ19のソースが配線21に接続され、トランジスタ18のドレイン及びト
ランジスタ19のドレインが、ノードND1に接続されているものと仮定する。
図4(B)に示す記憶装置10において、論理素子13の入力端子、すなわちノードND
4の電位が、ハイレベルの電位(VDD)からローレベルの電位(例えば接地電位である
GND)に低下する過渡期において、論理素子13が有するトランジスタ18とトランジ
スタ19とには、共にチャネル形成領域が形成される。なお、チャネル形成領域とは、ト
ランジスタに含まれる半導体膜または半導体基板のうち、ゲート電極と重なる領域であり
、なおかつ、ソース電極またはソース領域と、ドレイン領域またはドレイン電極とに挟ま
れる領域を意味する。そして、ゲート電極とチャネル形成領域の間の容量のうち、半分を
ゲート電極とソース領域の間の容量Cs、残りの半分をゲート電極とドレイン領域の容量
Cdと仮定すると、容量Cs及び容量Cdは以下の式1で表される。ただし、トランジス
タ19のチャネル長とチャネル幅をそれぞれLiとWnとし、トランジスタ18のチャネ
ル長とチャネル幅をそれぞれLiとWpとし、比例定数をaとする。
トランジスタ18のソースに接続されている配線20と、トランジスタ19のソースに接
続されている配線21には、共に固定の電位が与えられている。そして、トランジスタ1
1のチャネル形成領域の抵抗が大きいこと、さらに、論理素子13の入力端子の電位が、
ハイレベルの電位(VDD)からローレベルの電位(GND)に低下する際にトランジス
タ12が非導通状態であることから、トランジスタ18のドレイン及びトランジスタ19
のドレインはフローティングの状態にあるとみなすことができる。
インバータ22の出力端子から論理素子13の入力端子に供給されるシンク電流をIsと
すると、論理素子13の容量Csはシンク電流Isにより充電されることから、論理素子
13の入力端子における電位の立ち下がりの時定数τiは、以下の式2で表される。
インバータ22が有する各トランジスタのチャネル長とチャネル幅を、それぞれLとWと
する。通常、上記チャネル長Lとチャネル幅Wは、プロセスで規定される最小のサイズが
採用される。また、論理素子13のトランジスタ19のチャネル幅Wnは、上記チャネル
幅Wと等しいと仮定する。トランジスタ18のチャネル幅Wpは、nチャネル型であるト
ランジスタ19とpチャネル型であるトランジスタ18の移動度の差を考慮し、トランジ
スタ19と同じドレイン電流が流れるように調整されているものとする。
そして、論理素子13の入力端子が、ハイレベルの電位(VDD)からローレベルの電位
(GND)に低下する際に、ノードND1が電位(−VDD)まで低下すると仮定すると
、論理素子13では、トランジスタ18及びトランジスタ19に共に電流Iiが流れる。
上記電流Iiは、以下の式3で表すことができる。
そして、論理素子13のトランジスタ18及びトランジスタ19に共に流れる電流Iiに
より、論理素子13の容量Cdが充電されるので、ノードND1における電位の立ち上が
りの時定数τoは、以下の式4で表される。
本発明の一態様において、論理素子13の電流供給能力は低いことが望ましく、そのため
には、時定数τoが時定数τiより大きいという条件を満たすことが望ましい。すなわち
、上記条件を満たすためには、式2と式4から、以下の式5を満たす必要がある。
式5から、以下の式6が導き出される。
従って、本発明の一態様では、論理素子13が有するトランジスタのチャネル長Liが、
インバータ22が有するトランジスタのチャネル長Lの2倍より大きいことが望ましい。
また、図4(A)の場合、配線DLの寄生抵抗をRp、寄生容量をCpとすると、論理素
子13の入力端子における電位の立ち下がりの時定数τiは、以下の式7で表される。
そして、図4(A)の場合、ノードND1における電位の立ち上がりの時定数τoは、図
4(B)の場合と同様に、式4で表される。そして、時定数τoが時定数τiより大きい
という条件を満たすためには、以下の式8を満たす必要がある。
式8から、以下の式9が導き出される。
したがって、図4(A)の場合、論理素子13が有するトランジスタのチャネル長Lは、
他のトランジスタのチャネル長Lに比べて、式9を満たす程度に十分に大きくすることが
望ましい。
次いで、図4(B)に示した記憶装置10の、計算により得られた各配線及びノードの電
位の波形を、図13に示す。計算は、ローレベルの電位を0V、ハイレベルの電位を1V
として行った。
配線DLの電位が0Vから1Vに上昇すると、インバータである論理素子13の入力端子
、すなわちノードND4の電位は、1Vから0Vに低下した。電流供給能力が十分に高い
インバータの場合は、入力端子に0Vが供給されると、出力端子から1Vを出力するが、
論理素子13は電流供給能力が低い。そのため、ノードND4の電位が下がると、論理素
子13の入力端子と出力端子の間に存在する容量により、ノードND1の電位は、0Vか
ら−1V近くまで一旦低下した後、時間をかけて1Vまで上昇した。
また、配線DLの電位が0Vから1Vに上昇するのに伴い、ノードND2の電位も上昇を
開始した。そして、トランジスタ12のゲート電圧が閾値電圧に近づくと、トランジスタ
12のドレイン電流が小さくなり、ノードND2の電位は1Vに達することなく、0.6
V乃至0.7V程度となると上昇を停止した。そして、ノードND2の電位が上記電位に
達した後、ノードND1の電位が0Vから−1V近くにまで低下する際に、ノードND2
の電位はトランジスタ11の容量Csにより低下しそうになるが、ノードND2にはトラ
ンジスタ12を介して配線DLから1Vが供給されるので、ノードND2の電位はほとん
ど低下しなかった。
次いで、ノードND1の電位が−1V近くから1Vに上昇する際、トランジスタ12は非
導通状態となるため、ノードND2の電位は、トランジスタ11の容量Csにより2Vを
超える程度にまで上昇した。そして、ノードND2の電位が十分高くなったので、トラン
ジスタ11の閾値電圧分だけノードND3の電位が低下するということなく、ノードND
3に所望の電位1Vを書き込めたことが確認された。
もし、論理素子13の電流供給能力が十分に高く、ノードND1の電位が0Vから一旦低
下することなく1Vに上昇するのであれば、ノードND2の電位は、トランジスタ11の
容量Csによって1Vを超える程度まで上昇することはあっても2Vを超える高さまでは
上昇しない。一方、本発明の一態様では、論理素子13の出力端子における電位が一旦低
下してから上昇するために、ノードND2の電位、すなわちトランジスタ11のゲートの
電位を、論理素子13の電流供給能力が十分に大きい場合よりも高くすることができる。
従って、電源電位の数を増加させることなく、メモリセル14のノードND3に所望の電
位を書き込むことが可能となる。
〈記憶装置の構成例2〉
次いで、複数のメモリセルを有する記憶装置の構成と、その駆動方法の一例について説明
する。
図5は、メモリセル14を複数有するセルアレイ30の、回路図の一例である。ただし、
図5では、図1とは異なり、半導体素子16がメモリセル14に含まれる場合を例示して
おり、なおかつ、半導体素子16としてトランジスタ16tを用いる場合を例示している
図5に示すセルアレイ30では、複数の配線WL、複数の配線DL、複数の配線VL、複
数の配線CL、複数の配線SLなどの各種配線が設けられており、駆動回路からの信号又
は電位が、これら配線を介して各メモリセル14に供給される。
なお、上記配線の数は、メモリセル14の数及び配置によって決めることができる。具体
的に、図5に示すセルアレイ30の場合、y行×x列(x、yは2以上の自然数)のメモ
リセル14がマトリクス状に接続されており、複数の配線WLに相当する配線WL1乃至
配線WLyと、複数の配線DLに相当する配線DL1乃至配線DLxと、複数の配線VL
に相当する配線VL1乃至配線VLyと、複数の配線CLに相当する配線CL1乃至配線
CLyと、複数の配線SLに相当する配線SL1乃至配線SLyとが、セルアレイ30内
に配置されている場合を例示している。
そして、各メモリセル14では、論理素子13の入力端子が配線DLの一つに接続され、
論理素子13の出力端子がトランジスタ11のソース及びドレインの一方に接続されてい
る。トランジスタ12は、ゲートが配線VLの一つに接続され、ソース及びドレインの一
方が配線WLに接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ11のゲートに接続
されている。トランジスタ11のソース及びドレインの他方は、トランジスタ16tのゲ
ートと、容量素子15が有する一方の電極とに、接続されている。容量素子15が有する
他方の電極は、配線CLの一つに接続されている。トランジスタ16tは、ソース及びド
レインの一方が配線DLの一つに接続されており、ソース及びドレインの他方が配線SL
の一つに接続されている。
図5では、トランジスタ11及びトランジスタ12がnチャネル型であり、トランジスタ
16tがpチャネル型である場合を例示している。また、配線DLと配線SLとは、一方
が、図1に示す配線17の一例である配線17aに相当し、他方が、図1に示す配線17
の一例である配線17bに相当する。
次いで、図5に示すセルアレイ30の動作について、図6のタイミングチャートを用いて
説明する。なお、図6では、1行1列目のメモリセル14と、1行x列目のメモリセル1
4と、y行1列目のメモリセル14と、y行x列目のメモリセル14とにおいて、データ
の書き込み、保持、読み出しを行う場合を例に挙げている。
また、図6では、ローレベルの電位として接地電位(GND)を用いる場合を例示してい
る。
まず、期間T1において、1行目のメモリセル14が有する、配線WL1及び配線CL1
の選択を行う。具体的に図6では、配線WL1にハイレベルの電位(VDD)が供給され
、それ以外の配線WL2乃至配線WLyには、ローレベルの電位(GND)が供給される
。また、配線SL及び配線VLには、電位(VDD)が供給されている。よって、1行目
のメモリセル14が有するトランジスタ11が、選択的に導通状態になる。また、配線C
L1には電位(GND)が供給され、他の配線CL2乃至配線CLyには電位(VDD)
が供給される。
そして、配線WL1及び配線CL1が選択されている期間において、配線DL1及び配線
DLxに、データを含む信号の電位が供給される。配線DL1及び配線DLxに供給され
る電位のレベルは、データの内容によって当然異なる。図6では、配線DL1に電位(G
ND)が供給され、配線DLxに電位(VDD)が供給されている場合を例示する。配線
DL1及び配線DLxに供給される電位は、論理素子13によってその極性が反転させら
れた後、導通状態のトランジスタ11を介して、トランジスタ16tのゲート、すなわち
ノードND3に供給される。そして、供給される電位に従って、ノードND3に蓄積され
る電荷量が制御されることで、1行1列目のメモリセル14と、1行x列目のメモリセル
14へのデータの書き込みが行われる。
なお、論理素子13は電流供給能力が低いので、期間T1において配線DL1に供給され
る電位が低下するのに伴い、論理素子13が有する容量によって、配線DL1及び配線W
L1に接続されたメモリセル14の、ノードND1の電位も低下する。そして、トランジ
スタ11のソースとゲートの間に形成される容量Csにより、ノードND1の電位の上昇
に伴い、トランジスタ11のゲート、すなわちノードND2の電位も上昇を開始する。そ
のため、ノードND2に接続された、トランジスタ12のソース及びドレインの他方が、
電位(VDD−Vth)よりも高くなり、トランジスタ12は非導通状態となる。よって
、トランジスタ11のゲート、すなわちノードND2は、浮遊状態となる。そして、ノー
ドND2が浮遊状態となった後も、ノードND2の電位は上昇を続け、理想的には、電位
(VDD−Vth)に、ローレベルの電位(−VDD)とハイレベルの電位(VDD)の
差分に相当する電圧が加算されることで得られる電位(3VDD−Vth)にまで、上昇
させることができる。よって、データの書き込みの際に上記ノードND1に供給される電
位(VDD)が、トランジスタ11の閾値電圧によって降下するのを防ぎつつ、ノードN
D3に電位(VDD)を供給することができ、なおかつ、上記ノードND3へのデータの
書き込みを高速に行うことができる。
次いで、配線WL1に電位(GND)が供給され、1行目のメモリセル14が有するトラ
ンジスタ11が、非導通状態になる。また、配線CL1に電位(VDD)が供給され、そ
れに伴いノードND3の電位が上昇することで、ノードND3に書き込まれたデータに関
わらず、トランジスタ16tは非導通状態となる。
次いで、期間T2において、y行目のメモリセル14が有する、配線WLy及び配線CL
yの選択を行う。具体的に図6では、配線WLyに電位(VDD)が供給され、それ以外
の配線WL1乃至配線WL(y−1)には、電位(GND)が供給される。また、配線S
L及び配線VLには、電位(VDD)が供給されている。よって、y行目のメモリセル1
4が有するトランジスタ11が、選択的に導通状態になる。また、配線CLyには電位(
GND)が供給され、他の配線CL1乃至配線CL(y−1)には電位(VDD)が供給
される。
そして、配線WLy及び配線CLyが選択されている期間において、配線DL1及び配線
DLxに、データを含む信号の電位が供給される。図6では、配線DL1に電位(VDD
)が供給され、配線DLxに電位(GND)が供給されている場合を例示する。配線DL
1及び配線DLxに供給される電位は、論理素子13によってその極性が反転させられた
後、導通状態のトランジスタ11を介して、トランジスタ16tのゲート、すなわちノー
ドND3に供給される。そして、供給される電位に従って、ノードND3に蓄積される電
荷量が制御されることで、y行1列目のメモリセル14と、y行x列目のメモリセル14
へのデータの書き込みが行われる。
なお、期間T1における配線DL1及び配線WL1に接続されたメモリセル14の場合と
同様に、期間T2では、配線DLx及び配線WLyに接続されたメモリセル14において
、トランジスタ11のゲート、すなわちノードND2を、理想的には電位(3VDD−V
th)にまで、上昇させることができる。よって、データの書き込みの際に上記ノードN
D1に供給される電位(VDD)が、トランジスタ11の閾値電圧によって降下するのを
防ぎつつ、ノードND3に電位(VDD)を供給することができ、なおかつ、上記ノード
ND3へのデータの書き込みを高速に行うことができる。
また、メモリセル14に誤ったデータが書き込まれるのを防ぐために、配線WL及び配線
CLの選択期間が終了した後に、配線DLへのデータを含む信号の供給を、終了させるこ
とが望ましい。
次いで、配線WLyに電位(GND)が供給され、y行目のメモリセル14が有するトラ
ンジスタ11が、非導通状態になる。また、配線CLyに電位(VDD)が供給され、そ
れに伴いノードND3の電位が上昇することで、ノードND3に書き込まれたデータに関
わらず、トランジスタ16tは非導通状態となる。
本発明の一態様では、上述したように、トランジスタ11のオフ電流が著しく小さい。ト
ランジスタ11のオフ電流が小さいと、ノードND3に蓄積された電荷はリークしづらく
なるため、長い期間に渡ってデータの保持を行うことができる。
次いで、期間T3に示すように、1行目のメモリセル14が有する、配線CL1の選択を
行う。具体的に図6では、配線CL1に電位(GND)が供給され、他の配線CL2乃至
配線CLyにハイレベルの電位(VDD)が供給される。また、期間T3では、全ての配
線WLは、電位(GND)が供給されることで非選択の状態になっている。そして、配線
CL1の選択が行われている期間において、配線SL及び配線VLには、電位(VDD)
が供給されている。
トランジスタ16tのソースとドレイン間の抵抗は、ノードND3に蓄積された電荷量に
依存する。よって、配線DL1及び配線DLxには、ノードND3に蓄積された電荷量に
応じた電位が供給される。そして、上記電位から電荷量の違いを読み取ることにより、1
行1列目のメモリセル14と、1行x列目のメモリセル14から、データを読み出すこと
ができる。
次いで、期間T4に示すように、y行目のメモリセル14が有する、配線CLyの選択を
行う。具体的に図6では、配線CLyに電位(GND)が供給され、他の配線CL1乃至
配線CL(y−1)にハイレベルの電位(VDD)が供給される。また、期間T4では、
全ての配線WLは、電位(GND)が供給されることで非選択の状態になっている。そし
て、配線CLyの選択が行われている期間において、配線SL及び配線VLには、電位(
VDD)が供給されている。
トランジスタ16tのソースとドレイン間の抵抗は、ノードND3に蓄積された電荷量に
依存する。よって、配線DL1及び配線DLxには、ノードND3に蓄積された電荷量に
応じた電位が供給される。そして、上記電位から電荷量の違いを読み取ることにより、y
行1列目のメモリセル14と、y行x列目のメモリセル14から、データを読み出すこと
ができる。
なお、各配線DLの先には読み出し回路が接続されており、読み出し回路の出力信号が、
セルアレイ30から実際に読み出されたデータを含んでいる。
〈半導体装置の構成例〉
半導体装置の一つであるプログラマブルロジックデバイス(PLD:Programma
ble Logic Device)は、適当な規模の論理ブロック(プログラマブルロ
ジックエレメント)で論理回路が構成されており、各論理ブロックの機能や、論理ブロッ
ク間の接続構造を、製造後において変更(コンフィギュレーション)できることを特徴と
する。具体的に、上記PLDは、複数の論理ブロックと、論理ブロック間の接続を制御す
る配線リソースとを有する。各論理ブロックの機能と、配線リソースにより構成される論
理ブロック間の接続構造とは、コンフィギュレーションデータにより定義され、上記コン
フィギュレーションデータは、各論理ブロックが有する記憶装置、または配線リソースが
有する記憶装置に格納される。
図1に示した記憶装置10が有する半導体素子16としてスイッチを用い、半導体素子1
6により複数の論理ブロック41間の電気的な接続が制御される、PLDの構成例を図7
に示す。
図7では、記憶装置10に保持されているデータに従って、導通状態または非導通状態が
選択されるスイッチとしての機能を有するトランジスタなどの半導体素子16と、半導体
素子16により互いの電気的な接続が制御される論理ブロック41−1及び論理ブロック
41−2が図示されている。論理ブロック41−1及び論理ブロック41−2は、複数の
論理ブロック(LB)41の一例に相当する。
具体的に、半導体素子16がデータに従って導通状態になると、論理ブロック41−1と
論理ブロック41−2とは電気的に接続され、半導体素子16がデータに従って非導通状
態になると、論理ブロック41−1と論理ブロック41−2とは電気的に分離される。
よって、記憶装置10に保持されているコンフィギュレーションデータに従って、論理ブ
ロック41−1と論理ブロック41−2の電気的な接続を制御することができる。
なお、記憶装置10におけるコンフィギュレーションデータの消失を事前に検出するため
に、検出用の記憶装置10をPLDに設けるようにしても良い。検出用の記憶装置10は
、例えば、図4(B)に示す記憶装置10において、半導体素子16にインバータを用い
た構成とすることができる。ノードND3に接続された容量素子15やその他の寄生容量
を含めた容量値は、検出用の記憶装置10の方が、コンフィギュレーションメモリとして
用いる記憶装置10よりも、小さくなるように設定しておくことが望ましい。そして、コ
ンフィギュレーションが終了した後、検出用の記憶装置10において、配線DLの電位を
ハイレベルにして、ノードND3にハイレベルの電位を書き込む。そして、ノードND3
の電位が、インバータである半導体素子16のしきい値電位よりも下がれば、半導体素子
16から出力される電位はローレベルからハイレベルに変化するため、当該電位の変化を
検出することで、コンフィギュレーションデータが消失するタイミングを見定めることが
できる。上記構成により、コンフィギュレーションデータが消失する前に、PLDにて使
用中のデータを退避させた上でクロック信号及び電源電圧の供給を停止する、或いは、外
部メモリにコンフィギュレーションデータの再書き込みを要求することができる。また、
PLDの電源をオフにした後、再び電源をオンにする際に、インバータである半導体素子
16から出力される電位がハイレベルであれば、PLDは外部メモリにコンフィギュレー
ションデータの再書き込みを要求することができる。
次いで、図8(A)に、論理ブロック(LB)41の一形態を例示する。図8(A)に示
す論理ブロック41は、LUT(ルックアップテーブル)42と、フリップフロップ43
と、記憶装置10と、を有する。LUT42は、記憶装置10が有するコンフィギュレー
ションデータに従って、行われる論理演算が定義される。具体的にLUT42は、入力端
子44に与えられた複数の入力信号の入力値に対する、一の出力値が定まる。そして、L
UT42からは、上記出力値を含む信号が出力される。フリップフロップ43は、LUT
42から出力される信号を保持し、クロック信号CLKに同期して当該信号に対応した出
力信号を、第1出力端子45及び第2出力端子46から出力する。
なお、論理ブロック41がさらにマルチプレクサ回路を有し、当該マルチプレクサ回路に
よって、LUT42からの出力信号がフリップフロップ43を経由するか否かを選択でき
るようにしても良い。
また、コンフィギュレーションデータによって、フリップフロップ43の種類を定義でき
る構成にしても良い。具体的には、コンフィギュレーションデータによって、フリップフ
ロップ43がD型フリップフロップ、T型フリップフロップ、JK型フリップフロップ、
またはRS型フリップフロップのいずれかの機能を有するようにしても良い。
また、図8(B)に、論理ブロック41の別の一形態を例示する。図8(B)に示す論理
ブロック41は、図8(A)に示した論理ブロック41に、AND回路47が追加された
構成を有している。AND回路47には、フリップフロップ43からの信号が、正論理の
入力として与えられ、信号INITが負論理の入力として与えられている。上記構成によ
り、論理ブロック41からの出力信号が供給される配線の電位を初期化することができる
。よって、論理ブロック41間で大量の電流が流れることを未然に防ぎ、PLDの破損が
引き起こされるのを防ぐことができる。
また、図8(C)に、論理ブロック41の別の一形態を例示する。図8(C)に示す論理
ブロック41は、図8(A)に示した論理ブロック41に、マルチプレクサ48が追加さ
れた構成を有している。また、図8(C)に示す論理ブロック41は、記憶装置10a及
び記憶装置10bで示される二つの記憶装置10を有する。LUT42は、記憶装置10
aが有するコンフィギュレーションデータに従って、行われる論理演算が定義される。ま
た、マルチプレクサ48は、LUT42からの出力信号と、フリップフロップ43からの
出力信号とが入力されている。そして、マルチプレクサ48は、記憶装置10bに格納さ
れているコンフィギュレーションデータに従って、上記2つの出力信号のいずれか一方を
選択し、出力する機能を有する。マルチプレクサ48からの出力信号は、第1出力端子4
5及び第2出力端子46から出力される。
図9(A)にPLD40の構造の一部を、一例として模式的に示す。図9(A)に示すP
LD40は、複数の論理ブロック(LB)41と、複数の論理ブロック41のいずれかに
接続された配線群121と、配線群121を構成する配線どうしの接続を制御するスイッ
チ回路122とを有する。配線群121及びスイッチ回路122が、配線リソース123
に相当する。スイッチ回路122によって制御される配線どうしの接続構造は、記憶装置
10が有するコンフィギュレーションデータによって定められる。
図9(B)に、スイッチ回路122の構成例を示す。図9(B)に示すスイッチ回路12
2は、配線群121に含まれる配線125と配線126の接続構造を制御する機能を有す
る。具体的に、スイッチ回路122は、トランジスタ127乃至トランジスタ132を有
する。トランジスタ127乃至トランジスタ132は、記憶装置10が有する半導体素子
16に相当する。よって、スイッチ回路122と記憶装置10は、トランジスタ127乃
至トランジスタ132を共有していると言える。トランジスタ127乃至トランジスタ1
32は、複数の記憶装置10のノードND3に、それぞれ接続されている。そして、トラ
ンジスタ127乃至トランジスタ132の導通状態または非導通状態の選択(スイッチン
グ)は、記憶装置10のノードND3に保持されているデータにより定まる。
トランジスタ127は、配線125におけるPointAと、配線126におけるPoi
ntCの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ128は、配線125にお
けるPointBと、配線126におけるPointCの電気的な接続を制御する機能を
有する。トランジスタ129は、配線125におけるPointAと、配線126におけ
るPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ130は、配線1
25におけるPointBと、配線126におけるPointDの電気的な接続を制御す
る機能を有する。トランジスタ131は、配線125におけるPointAとPoint
Bの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ132は、配線126における
PointCとPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。
また、スイッチ回路122は、配線群121と、PLD40の出力端子124の、電気的
な接続を制御する機能を有する。
図10に、PLD40全体の構成を一例として示す。図10では、PLD40に、I/O
エレメント140、PLL(phase lock loop)141、RAM142、
乗算器143が設けられている。I/Oエレメント140は、PLD40の外部回路から
の信号の入力、または外部回路への信号の出力を制御する、インターフェースとしての機
能を有する。PLL141は、信号CKを生成する機能を有する。RAM142は、論理
演算に用いられるデータを格納する機能を有する。乗算器143は、乗算専用の論理回路
に相当する。PLD40に乗算を行う機能が含まれていれば、乗算器143は必ずしも設
ける必要はない。
〈セルの断面構造の例〉
図11に、図4(A)に示した記憶装置10が有する、トランジスタ11、トランジスタ
12、トランジスタ18、トランジスタ19、及び容量素子15の断面構造を、一例とし
て示す。
図11では、SOI(Silicon On Insulator)基板に、pチャネル
型のトランジスタ18、nチャネル型のトランジスタ19、nチャネル型のトランジスタ
12が形成され、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ11が、トランジスタ18、トラ
ンジスタ19、及びトランジスタ12上に形成されている場合を例示している。トランジ
スタ18、トランジスタ19、及びトランジスタ12は、非晶質、微結晶、多結晶または
単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体膜を用いていても良い。或
いは、トランジスタ18、トランジスタ19、及びトランジスタ12は、酸化物半導体膜
を用いていても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体膜を用いている場合、トランジ
スタ18、トランジスタ19、及びトランジスタ12上にトランジスタ11が積層されて
いなくとも良く、同一の絶縁表面上に全てのトランジスタが形成されていても良い。また
、トランジスタ18、トランジスタ19、及びトランジスタ12は、単結晶のシリコン基
板に形成されていても良い。ただし、ノードND1に負の極性を有する電位が供給された
ときにラッチアップが生じるのを防ぐために、本発明の一態様では、絶縁表面上に設けら
れた薄膜の半導体膜を用いて、トランジスタ18、トランジスタ19、及びトランジスタ
12を形成することが望ましい。
なお、薄膜のシリコンを用いてトランジスタ18、トランジスタ19、及びトランジスタ
12を形成する場合、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作
製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化さ
せた多結晶シリコンなどを用いても良い。
図11では、絶縁膜401が形成された基板400上に、トランジスタ18、トランジス
タ19、及びトランジスタ12が形成されている。
基板400として使用することができる素材に大きな制限はないが、少なくとも、後の加
熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板400には
、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミ
ック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合
には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。
本実施の形態では、単結晶シリコンの半導体基板を基板400として用いることが望まし
い。単結晶の半導体基板はガラス基板よりも表面の平坦性が高い。よって、基板のうねり
に起因して絶縁膜や導電膜などの膜厚がばらつくのを防ぐことができるため、トランジス
タなどの半導体素子を微細化しても半導体素子の電気的特性を均一にすることができる。
具体的に、トランジスタ18は、絶縁膜401上に、結晶性を有する半導体膜402と、
半導体膜402上のゲート絶縁膜403と、ゲート絶縁膜403を間に挟んで半導体膜4
02と重なる位置に設けられたゲート電極404とを有する。そして、半導体膜402は
、チャネル形成領域として機能する第1の領域405と、p型の導電型を有し、ソースま
たはドレインとして機能する、第2の領域406及び第2の領域407とを有する。第2
の領域406及び第2の領域407は、第1の領域405を間に挟んでいる。
具体的に、トランジスタ19は、絶縁膜401上に、結晶性を有する半導体膜408と、
半導体膜408上のゲート絶縁膜409と、ゲート絶縁膜409を間に挟んで半導体膜4
08と重なる位置に設けられたゲート電極410とを有する。そして、半導体膜408は
、チャネル形成領域として機能する第1の領域411と、n型の導電型を有し、ソースま
たはドレインとして機能する、第2の領域412及び第2の領域413とを有する。第2
の領域412及び第2の領域413は、第1の領域411を間に挟んでいる。
具体的に、トランジスタ12は、絶縁膜401上に、結晶性を有する半導体膜414と、
半導体膜414上のゲート絶縁膜415と、ゲート絶縁膜415を間に挟んで半導体膜4
14と重なる位置に設けられたゲート電極416とを有する。そして、半導体膜414は
、チャネル形成領域として機能する第1の領域417と、n型の導電型を有し、ソースま
たはドレインとして機能する、第2の領域418及び第2の領域419とを有する。第2
の領域418及び第2の領域419は、第1の領域417を間に挟んでいる。
トランジスタ18、トランジスタ19、及びトランジスタ12上には、絶縁膜420が設
けられている。絶縁膜420には開口部が形成されており、上記開口部において、第2の
領域406に接続された配線423と、第2の領域407及び第2の領域412に接続さ
れた配線424と、第2の領域413に接続された配線425と、第2の領域418に接
続された配線426と、第2の領域419に接続された配線427とが、絶縁膜420上
に形成されている。
配線423乃至配線427上には、絶縁膜430が形成されている。そして、絶縁膜43
0上には、トランジスタ11と、容量素子15と、配線445が形成されている。
トランジスタ11は、絶縁膜430上に、酸化物半導体を含む半導体膜431と、半導体
膜431上の、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜432及び導電膜4
33と、半導体膜431、導電膜432及び導電膜433上のゲート絶縁膜434と、導
電膜432と導電膜433の間において、ゲート絶縁膜434を間に挟んで半導体膜43
1と重なっているゲート電極435と、を有する。
そして、導電膜432は、絶縁膜430に設けられた開口部において、配線424に接続
されている。また、配線445は、絶縁膜430に設けられた開口部において、配線42
6に接続されている。
また、ゲート絶縁膜434上において導電膜433と重なる位置に、導電膜436が設け
られている。ゲート絶縁膜434を間に挟んで導電膜433及び導電膜436が重なって
いる部分が、容量素子15として機能する。
なお、図11では、容量素子15がトランジスタ11と共に絶縁膜430上に設けられて
いる場合を例示しているが、容量素子15は、トランジスタ18、トランジスタ19、及
びトランジスタ12と共に、絶縁膜430の下に設けられていても良い。
トランジスタ11及び容量素子15上には、絶縁膜441及び絶縁膜442が、順に積層
するように設けられている。絶縁膜441は、絶縁膜442から放出された水素が半導体
膜431に侵入するのを防ぐ機能を有する、窒化珪素などを用いた絶縁膜であることが望
ましい。
絶縁膜441、絶縁膜442、及びゲート絶縁膜434には開口部が設けられており、上
記開口部においてゲート電極435及び配線445に接続される導電膜443が、絶縁膜
442上に設けられている。
なお、図11において、トランジスタ11は、ゲート電極435を半導体膜431の片側
において少なくとも有していれば良いが、半導体膜431を間に挟んで存在する一対のゲ
ート電極を有していても良い。
トランジスタ11が、半導体膜431を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有してい
る場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与えら
れ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であっても良い。この場合、
一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にの
み接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の
高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図11では、トランジスタ11が、一のゲート電極435に対応した一のチャネル
形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジス
タ11は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル
形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
〈半導体膜について〉
なお、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸
素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxi
de Semiconductor)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。
そのため、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、
オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタのオ
フ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×1
μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧
(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナ
ライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下で
あることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または
容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定
を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル
形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ
電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの
場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従っ
て、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電
流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
なお、半導体膜として酸化物半導体膜を用いる場合、酸化物半導体としては、少なくとも
インジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、そ
れらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてス
ズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を
有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有すること
が好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物などは、炭
化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法
により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れると
いった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり
、上記In−Ga−Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタ
を作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、I
n−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、S
n−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化
物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、
Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、I
n−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In
−Nd−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−
Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−D
y−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm
−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−
Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化
物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−
Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
〈電子機器の例〉
本発明の一態様に係る記憶装置または半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ
、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versati
le Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置
)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る記憶装置または半導体装置を
用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、
電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(
ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディ
オ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンタ
ー複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電
子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。なお、図12(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示
部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、
これに限定されない。
図12(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表
示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体56
02に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部56
05により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部
5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605
における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成と
しても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位
置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入
力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。
或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装
置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図12(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。
図12(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉
5303等を有する。
図12(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部58
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー580
4及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体
5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部
5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接
続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806
における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成とし
ても良い。
図12(F)は普通自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード510
3、ライト5104等を有する。
10 記憶装置
10a 記憶装置
10b 記憶装置
11 トランジスタ
12 トランジスタ
13 論理素子
14 メモリセル
15 容量素子
16 半導体素子
16t トランジスタ
17 配線
17a 配線
17b 配線
18 トランジスタ
19 トランジスタ
20 配線
21 配線
22 インバータ
30 セルアレイ
40 PLD
41 論理ブロック
41−1 論理ブロック
41−2 論理ブロック
42 LUT
43 フリップフロップ
44 入力端子
45 出力端子
46 出力端子
47 AND回路
48 マルチプレクサ
121 配線群
122 スイッチ回路
123 配線リソース
124 出力端子
125 配線
126 配線
127 トランジスタ
128 トランジスタ
129 トランジスタ
130 トランジスタ
131 トランジスタ
132 トランジスタ
140 I/Oエレメント
141 PLL
142 RAM
143 乗算器
400 基板
401 絶縁膜
402 半導体膜
403 ゲート絶縁膜
404 ゲート電極
405 第1の領域
406 第2の領域
407 第2の領域
408 半導体膜
409 ゲート絶縁膜
410 ゲート電極
411 第1の領域
412 第2の領域
413 第2の領域
414 半導体膜
415 ゲート絶縁膜
416 ゲート電極
417 第1の領域
418 第2の領域
419 第2の領域
420 絶縁膜
423 配線
424 配線
425 配線
426 配線
427 配線
430 絶縁膜
431 半導体膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート絶縁膜
435 ゲート電極
436 導電膜
441 絶縁膜
442 絶縁膜
443 導電膜
445 配線
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (8)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の信号が入力される論理素子と、半導体素子と、を有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方には第2の信号が供給され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記論理素子は、前記第1の信号が第1の電位から第2の電位に変化すると、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方を前記第2の電位から第3の電位に変化させた後、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方を前記第3の電位から前記第1の電位に変化させる機能を有し、
    前記半導体素子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方を浮遊状態にする機能を有し、
    前記第2の電位は、前記第1の電位よりも低く、
    前記第3の電位は、前記第2の電位よりも低い記憶装置。
  2. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のインバータと、第2のインバータと、半導体素子と、を有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方には第の信号が供給され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1のインバータは、前記第1の信号が入力されると第2の信号を生成する機能を有し、
    前記第2のインバータは、前記第2の信号の電位が入力されると第3の信号を生成する機能を有し、
    前記第3の信号の電位は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方に供給され、
    前記半導体素子は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方を浮遊状態にする機能を有し、
    前記第1のインバータは、nチャネル型である第3のトランジスタを有し、
    前記第2のインバータは、nチャネル型である第4のトランジスタを有し、
    前記第4のトランジスタのチャネル長は、前記第3のトランジスタのチャネル長の2倍より大きい記憶装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1のトランジスタは、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有する記憶装置。
  4. 請求項3において、
    前記酸化物半導体膜は、In、Ga、及びZnを含む記憶装置。
  5. 記憶装置を備えた論理ブロックを有し、
    前記記憶装置は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の信号が入力される論理素子と、を有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方には第2の信号が供給され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記論理素子は、前記第1の信号が第1の電位から第2の電位に変化すると、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方を前記第2の電位から第3の電位に変化させた後、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方を前記第3の電位から前記第1の電位に変化させる機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートに電気的に接続されており、
    前記第2の電位は、前記第1の電位よりも低く、
    前記第3の電位は、前記第2の電位よりも低く、
    前記論理ブロックは、前記第3のトランジスタにより、入力される信号の論理レベルと出力される信号の論理レベルとの関係が定められる半導体装置。
  6. 記憶装置と、複数の論理ブロックと、を有し、
    前記記憶装置は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の信号が入力される論理素子と、を有し、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方には第2の信号が供給され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記論理素子は、前記第1の信号が第1の電位から第2の電位に変化すると、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方を前記第2の電位から第3の電位に変化させた後、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方を前記第3の電位から前記第1の電位に変化させる機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートに電気的に接続されており、
    前記第2の電位は、前記第1の電位よりも低く、
    前記第3の電位は、前記第2の電位よりも低く、
    前記複数の論理ブロックは、前記第3のトランジスタにより互いの電気的な接続が制御される半導体装置。
  7. 請求項5又は請求項6において、
    前記第1のトランジスタは、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有する半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記酸化物半導体膜は、In、Ga、及びZnを含む半導体装置。
JP2018082828A 2013-04-19 2018-04-24 記憶装置及び半導体装置 Active JP6611851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087938 2013-04-19
JP2013087938 2013-04-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075873A Division JP6333028B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-02 記憶装置及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195930A Division JP6839252B2 (ja) 2013-04-19 2019-10-29 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142393A JP2018142393A (ja) 2018-09-13
JP6611851B2 true JP6611851B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=51728553

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075873A Expired - Fee Related JP6333028B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-02 記憶装置及び半導体装置
JP2018082828A Active JP6611851B2 (ja) 2013-04-19 2018-04-24 記憶装置及び半導体装置
JP2019195930A Active JP6839252B2 (ja) 2013-04-19 2019-10-29 記憶装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075873A Expired - Fee Related JP6333028B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-02 記憶装置及び半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195930A Active JP6839252B2 (ja) 2013-04-19 2019-10-29 記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9729149B2 (ja)
JP (3) JP6333028B2 (ja)
KR (1) KR102160845B1 (ja)
DE (1) DE112014002034T5 (ja)
TW (1) TWI627758B (ja)
WO (1) WO2014171500A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105960633B (zh) 2014-02-07 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、装置及电子设备
JP6542542B2 (ja) 2014-02-28 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6625328B2 (ja) 2014-03-06 2019-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6541376B2 (ja) 2014-03-13 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイスの動作方法
CN112906175B (zh) * 2019-12-04 2022-05-20 北京大学 面向超低功耗应用场景的半导体器件综合评估方法

Family Cites Families (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH07111826B2 (ja) * 1990-09-12 1995-11-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06162764A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR960008823B1 (en) 1993-11-30 1996-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Non-volatile semiconductor memory device
US5559465A (en) * 1994-07-29 1996-09-24 Cypress Semiconductor Corporation Output preconditioning circuit with an output level latch and a clamp
KR0127220B1 (ko) * 1994-10-13 1998-04-02 문정환 메모리소자의 출력버퍼회로
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3602939B2 (ja) * 1996-11-19 2004-12-15 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
DE60232907D1 (ja) * 2001-11-19 2009-08-20 Rohm Co Ltd
JP4091301B2 (ja) * 2001-12-28 2008-05-28 富士通株式会社 半導体集積回路および半導体メモリ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7075332B1 (en) * 2004-06-08 2006-07-11 Xilinx, Inc. Six-input look-up table and associated memory control circuitry for use in a field programmable gate array
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP4551731B2 (ja) * 2004-10-15 2010-09-29 株式会社東芝 半導体集積回路
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585190A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CN101057338B (zh) 2004-11-10 2011-03-16 佳能株式会社 采用无定形氧化物的场效应晶体管
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP4876522B2 (ja) * 2005-10-13 2012-02-15 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
US20070103961A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Honeywell International Inc. RAM cell with soft error protection using ferroelectric material
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US7423448B2 (en) * 2006-03-03 2008-09-09 Aeroflex Colorado Springs Inc. Radiation hardened logic circuit
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
US7420835B2 (en) * 2006-11-30 2008-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Single-port SRAM with improved read and write margins
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8441829B2 (en) 2009-06-12 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stable SRAM cell
SG10201910510UA (en) 2009-10-29 2020-01-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
EP2502272B1 (en) * 2009-11-20 2015-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
CN102668377B (zh) * 2009-12-18 2015-04-08 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路以及使用它们的半导体器件
JP5678730B2 (ja) * 2010-03-30 2015-03-04 ソニー株式会社 インバータ回路および表示装置
US8300039B2 (en) * 2010-03-30 2012-10-30 Sony Corporation Inverter circuit and display
KR101674690B1 (ko) * 2010-03-30 2016-11-09 가부시키가이샤 제이올레드 인버터 회로 및 표시 장치
JP2012065042A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Fujitsu Semiconductor Ltd 論理回路とそれを使用するメモリ
JP5859839B2 (ja) * 2011-01-14 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子
TWI525619B (zh) * 2011-01-27 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路
US8581625B2 (en) * 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
JP5892852B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US8467233B2 (en) * 2011-06-06 2013-06-18 Texas Instruments Incorporated Asymmetric static random access memory cell with dual stress liner
US9177872B2 (en) 2011-09-16 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, semiconductor devices, systems including such cells, and methods of fabrication
KR102107591B1 (ko) * 2012-07-18 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스
US9384813B2 (en) * 2014-02-07 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device applicable to a multi-context programmable logic device
JP6625328B2 (ja) * 2014-03-06 2019-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014225315A (ja) 2014-12-04
JP6333028B2 (ja) 2018-05-30
WO2014171500A1 (en) 2014-10-23
TW201507169A (zh) 2015-02-16
JP2018142393A (ja) 2018-09-13
DE112014002034T5 (de) 2016-01-07
JP2020021530A (ja) 2020-02-06
US20140312932A1 (en) 2014-10-23
KR20150143550A (ko) 2015-12-23
KR102160845B1 (ko) 2020-09-28
TWI627758B (zh) 2018-06-21
US9729149B2 (en) 2017-08-08
JP6839252B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611851B2 (ja) 記憶装置及び半導体装置
JP6725709B2 (ja) 半導体装置の動作方法
JP6697023B2 (ja) 半導体装置
JP2020127201A (ja) 半導体装置
US8994439B2 (en) Semiconductor device, image display device, storage device, and electronic device
KR102103372B1 (ko) 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
US9722615B2 (en) Method for operating programmable logic device
US9990207B2 (en) Semiconductor device, device, and electronic device
JP7384983B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250