JP6514519B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6514519B2
JP6514519B2 JP2015027266A JP2015027266A JP6514519B2 JP 6514519 B2 JP6514519 B2 JP 6514519B2 JP 2015027266 A JP2015027266 A JP 2015027266A JP 2015027266 A JP2015027266 A JP 2015027266A JP 6514519 B2 JP6514519 B2 JP 6514519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor
region
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152242A (ja
Inventor
欣也 大谷
欣也 大谷
康弘 西村
康弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015027266A priority Critical patent/JP6514519B2/ja
Priority to US15/008,978 priority patent/US9954094B2/en
Priority to CN201610082172.7A priority patent/CN105895529B/zh
Publication of JP2016152242A publication Critical patent/JP2016152242A/ja
Priority to US15/919,665 priority patent/US10236374B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6514519B2 publication Critical patent/JP6514519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば縦型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
動作電圧が高く、大電流を流すことができる電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)、いわゆるパワートランジスタに代表されるパワーデバイスは、情報機器、家電、車載機器等の電源や、モータドライブ装置などに幅広く用いられている。このような用途のパワートランジスタには、オン抵抗の低減が求められている。
パワートランジスタとして、半導体基板に形成した溝、すなわちトレンチにMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造が形成され、半導体基板の厚さ方向に電流が流れるトレンチゲート型の縦型MISFETが知られている。また、スーパージャンクション構造を有するトレンチゲート型の縦型MISFETを用いることで、オン抵抗を低減する技術がある。スーパージャンクション構造は、縦型MISFETのドリフト層中にドリフト層とは逆の極性を有する柱状の半導体領域が形成された構造である。このような構造により、ソースとドレインとの間の耐圧が向上し、オン抵抗の低減と、ソースとドレインとの間の耐圧の向上と、のトレードオフを改善し得る。
特表2013−503491号公報(特許文献1)および特表2013−503492号公報(特許文献2)には、スーパージャンクショントレンチパワー金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイスにおいて、第1型ドーパントの第1および第2のカラムと、第2型ドーパントのカラムとを有する技術が開示されている。
特表2013−503491号公報 特表2013−503492号公報
例えば電気自動車システムなどの電子システムに含まれるインバータにおいて、ハイサイドのMISFETとして、ローサイドのMISFETと同様に、nチャネル型のMISFETを用いる場合がある。このような場合、ハイサイドのnチャネル型のMISFETをオン状態にするためには、ハイサイドのnチャネル型のMISFETのゲート電位として、高い電位が必要となる。そのため、インバータの制御回路の内部に、ハイサイドのnチャネル型のMISFETのゲート電位を電源電位よりも高くするためのチャージポンプが必要となり、インバータの制御回路が複雑になる。
一方、ハイサイドのMISFETとして、pチャネル型のMISFETを用いる場合には、チャージポンプが設けられなくてもよい。ところが、pチャネル型のMISFETは、nチャネル型のMISFETに比べて、オン抵抗が高い。そこで、pチャネル型のMISFETとして、オン抵抗を低減するために、スーパージャンクション構造を有するトレンチゲート型の縦型MISFETを用いることが好ましい。
しかし、pチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MISFETにおけるスーパージャンクション構造を容易に形成することができず、オン抵抗を低減することができないので、pチャネル型のMISFETを備えた半導体装置の性能が低下する。そのため、ハイサイドのMISFETとして、pチャネル型のMISFETを用いることができず、インバータの制御回路を簡単にしつつオン抵抗を低減することが、できない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、p型の半導体基板上にエピタキシャル成長したn型の半導体膜の第1領域にp型不純物をイオン注入し、n型の半導体膜の第2領域であって、第1領域と隣接した第2領域にp型不純物をイオン注入しない。これにより、p型不純物が導入された第1領域からなるp型の第1半導体領域、および、p型不純物が導入されていない第2領域からなる第2半導体領域を形成する。
また、他の実施の形態によれば、半導体装置は、第1半導体領域および第2半導体領域を有する。第1半導体領域および第2半導体領域は、p型の半導体基板上にエピタキシャル成長したn型の半導体膜の第1領域にp型不純物をイオン注入し、n型の半導体膜の第2領域であって、第1領域と隣接した第2領域にp型不純物をイオン注入しないことにより、形成される。第1半導体領域は、p型不純物が導入された第1領域からなり、第2半導体領域は、p型不純物が導入されていない第2領域からなる。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。 比較例1の電子システムを示す回路図である。 実施の形態における半導体パッケージの一例を模式的に示す上面図である。 実施の形態における半導体パッケージの一例を模式的に示す断面図である。 実施の形態の半導体装置が形成されている半導体チップの平面図である。 実施の形態の半導体装置が形成されている半導体チップの平面図である。 実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例2の半導体装置の要部断面図である。 比較例2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例3の半導体装置の要部断面図である。 比較例3の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 比較例3の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、代表的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。
また、以下の実施の形態では、半導体装置が、縦型MISFETの一種である縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなる例を例示して説明する。しかし、半導体装置が、縦型MOSFET以外の各種の縦型MISFETからなるものであってもよい。
(実施の形態)
以下、図面を参照しながら実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
本実施の形態では、半導体装置は、スーパージャンクション構造を有するpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETからなり、電気自動車システムなどの電子システムに用いられる。そこで、まず、本実施の形態の半導体装置が用いられる電子システムについて説明する。また、このような電子システムにおいて、スーパージャンクション構造を有するpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETを用いることが好ましい理由について説明する。
<半導体装置が用いられる電子システムについて>
図1は、実施の形態の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。図2は、比較例1の電子システムを示す回路図である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置が用いられる電子システムとしての電気自動車システムは、モータMOTなどの負荷と、インバータINVと、電源BATと、制御回路CTC1と、制御回路CTC2と、を有する。モータMOTとしては、ここでは3相モータを用いている。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。後述する図5〜図8を用いて説明する半導体装置としての半導体チップCHP1、または、後述する図3および図4を用いて説明する半導体装置としての半導体パッケージPKGは、インバータINVの構成要素である。
図1に示す電気自動車システムにおいては、電源BATが、リレーRYおよびコンバータCNVを介して、インバータINVに接続され、電源BATの直流電圧、すなわち直流電力がインバータINVに供給される。電源BATとインバータINVとの間にコンバータCNVを介在させているため、電源BATの直流電圧は、コンバータCNVでモータ駆動に適した直流電圧に昇圧、すなわち変換されてから、インバータINVに供給される。リレーRYは、電源BATとコンバータCNVとの間に介在し、電源BATとコンバータCNVとの間が、接続状態となるか切断状態となるかを切り替える。
制御回路CTC1は、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)により構成されており、MCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。リレーRYとコンバータCNVは、制御回路CTC1によって制御することができる。
インバータINVにはモータMOTが接続され、電源BATからコンバータCNVを介してインバータINVに供給された直流電圧、すなわち直流電力は、インバータINVで交流電圧、すなわち交流電力に変換されて、モータMOTに供給されるようになっている。モータMOTは、インバータINVから供給された交流電圧、すなわち交流電力によって駆動される。
図1に示す電気自動車システムにおいては、モータMOTは、エンジンオイルもしくは燃料を供給するか、または、冷却液を循環させるための、ポンプPMPを駆動させることができる。
インバータINVには、制御回路CTC2が接続されており、この制御回路CTC2によってインバータINVが制御される。すなわち、電源BATからインバータINVに直流電圧、すなわち直流電力が供給され、制御回路CTC2により制御されたインバータINVによって交流電圧、すなわち交流電力に変換されて、モータMOTに供給され、モータMOTを駆動することができる。
制御回路CTC2も、制御回路CTC1と同様に、例えばECUにより構成されており、MCUのような制御用の半導体チップを内蔵している。なお、説明の便宜上、制御回路CTC2が制御回路CTC1と別に設けられている例を示すが、制御回路CTC2が制御回路CTC1と一体的に設けられていてもよい。
図1に示す例では、モータMOTは、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相モータである。そのため、インバータINVも、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相に対応したものである。このような3相に対応したインバータINVは、6つのMOSFET10と、6つのダイオードDIと、を有する。
なお、モータMOTが2相モータである場合には、インバータINVは、4つのMOSFET10と、4つのダイオードDIと、を有する。
インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも電源電位VCC側を、ハイサイドと称する。また、インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも接地電位GND側を、ローサイドと称する。図1に示す例では、ハイサイドのMOSFET10として、3つのpチャネル型のMOSFET11が用いられ、ローサイドのMOSFETとして、3つのnチャネル型のMOSFET12が用いられる。そして、本実施の形態では、ハイサイドのpチャネル型のMOSFET11として、半導体チップCHP1(後述する図5参照)に含まれるMOSFET11(後述する図5参照)が用いられる。
図1に示す例では、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、電源BATからコンバータCNVを介してインバータINVに供給される電源電位VCCとモータMOTの入力電位との間、すなわちハイサイドに、pチャネル型のMOSFET11とダイオードDIとが逆並列に接続されている。また、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、モータMOTの入力電位と接地電位GNDとの間、すなわちローサイドに、nチャネル型のMOSFET12とダイオードDIとが逆並列に接続されている。そして、3つのpチャネル型のMOSFET11および3つのnチャネル型のMOSFET12からなる6つのMOSFET10の各々のゲート電極には、制御回路CTC2が接続されており、この制御回路CTC2によって、6つのMOSFET10の各々が制御されるようになっている。
各MOSFET10を流れる電流が制御回路CTC2を用いて制御されることにより、モータMOTが駆動され、回転する。すなわち、制御回路CTC2を用いて各MOSFET10のオン/オフを制御することにより、モータMOTを駆動することができる。このようにモータMOTを駆動させる場合には、MOSFET10をオン/オフする必要があるが、モータMOTにはインダクタンスが含まれている。したがって、MOSFET10をオフすると、モータMOTに含まれるインダクタンスによって、MOSFET10の電流が流れる方向と逆方向の逆方向電流が発生する。MOSFET10では、この逆方向電流を流す機能を有していないので、MOSFET10と逆並列にダイオードDIを設けることにより、逆方向電流を還流させてインダクタンスに蓄積されるエネルギーを開放している。
ここで、図2に比較例1として示すように、ハイサイドのMOSFET10として、ローサイドのMOSFET10と同様にnチャネル型のMOSFET12を用いる場合を考える。このような場合、ハイサイドのnチャネル型のMOSFET12をオン状態にするためには、ハイサイドのnチャネル型のMOSFET12のゲート電位として、ドレイン電位すなわち電源電位VCCよりも高い電位が必要となる。そのため、制御回路CTC2の内部に、ハイサイドのnチャネル型のMOSFETのゲート電位を電源電位よりも高くするためのチャージポンプCH100が必要となり、制御回路CTC2が複雑になる。
図2に示す比較例1では、チャージポンプCH100は、直流電源としての電源BAT100、抵抗RES101〜RES104、ダイオードDI101およびDI102、バイポーラトランジスタBPT101およびBPT102、コンデンサCP100、ならびに、MOSFET112により構成されている。したがって、制御回路CTC2が複雑になる。なお、図2では、ローサイドのnチャネル型のMOSFET12のゲートに抵抗RES105が接続されている。
また、チャージポンプCH100が設けられていると、チャージポンプCH100に起因する発振またはノイズ信号が発生するおそれがある。
なお、図2では、理解を簡単にするために、U相PH1、V相PH2およびW相PH3の3相のうちU相PH1のみの回路図を示す。
一方、ハイサイドのMOSFET10として、pチャネル型のMOSFET11を用いる場合には、図2に示すようなチャージポンプCH100が設けられなくてもよいので、制御回路CTC2が簡単になり、チャージポンプCH100に起因する発振またはノイズ信号が発生することを防止または抑制することができる。
ところが、pチャネル型のMOSFET11は、nチャネル型のMOSFET12に比べて、オン抵抗が高い。一方、pチャネル型のMOSFET11として、スーパージャンクション構造を有するトレンチゲート型の縦型MOSFETを用いることにより、ソースとドレインとの間の耐圧を確保しつつオン抵抗を低減することができる。そのため、インバータINVのハイサイドのMOSFET11として、本実施の形態のスーパージャンクション構造を有するpチャネル型のMOSFET11を用いることにより、インバータINVの制御回路CTC2が簡単になり、かつ、pチャネル型のMOSFET11のオン抵抗を低減することができる。
したがって、例えば電気自動車システムにおいて、ポンプPMPを駆動するモータMOTを駆動する場合には、ハイサイドのMOSFET10として、スーパージャンクション構造を有するトレンチゲート型の縦型MOSFETであるMOSFET11を用いることが好ましい。
<半導体パッケージの構成について>
次に、本実施の形態の半導体装置としての半導体チップをパッケージ化した半導体パッケージの構成について説明する。
図3は、実施の形態における半導体パッケージの一例を模式的に示す上面図である。図4は、実施の形態における半導体パッケージの一例を模式的に示す断面図である。図4は、図3のA−A線に沿った断面図である。
図3および図4に示すように、半導体装置としての半導体パッケージPKGは、半導体チップCHP1と、半導体チップCHP1を搭載するダイパッドDPと、導電体からなるリードLDと、ボンディングワイヤとしての導電性のワイヤWAと、これらを封止する封止樹脂MRと、を有している。
封止樹脂MRは、上面MRaと、下面MRbと、側面MRcと、を有する。封止樹脂MRは、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料からなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止樹脂MRを形成することができる。エポキシ系の樹脂以外にも、低応力化を図る等の理由から、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよびフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂を、封止樹脂MRの材料として用いてもよい。
リードLDは、導電体からなり、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。半導体パッケージPKGは、少なくとも1つのリードLDを有しているが、図3および図4に示す場合は、半導体パッケージPKGは、2つのリードLD、すなわち、リードLD1およびLD2を有する。
各リードLDは、一部が封止樹脂MR内に封止され、他の部分が封止樹脂MRの側面MRcから封止樹脂MRの外部に突出し、封止樹脂MRから露出している。封止樹脂MRから露出した部分のリードLD1は、半導体チップCHP1のゲート用パッドPDGに電気的に接続された外部端子として機能する。また、封止樹脂MRから露出した部分のリードLD2は、半導体チップCHP1のソース用パッドPDSに電気的に接続された外部端子として機能する。
なお、各リードLDの一部が封止樹脂MRの側面MRcから突出した構造に限定されるものではなく、例えば、封止樹脂MRの側面MRcから各リードLDがほとんど突出せず、かつ、封止樹脂MRの下面MRbで各リードLDの一部が露出した構成(QFN(Quad Flat Package)型の構成)などを採用することもできる。
また、図3および図4に示すように、各リードLDの露出した部分が平坦である構造に限定されるものではなく、例えば、各リードLDの露出した部分のうち端部近傍の下面が封止樹脂MRの下面MRbとほぼ同一平面上に位置するように折り曲げ加工されていてもよい。
封止樹脂MRの下面MRbでは、ダイパッドDPの下面が露出されている。封止樹脂MRの上面MRaでは、ダイパッドDPは露出されていない。ダイパッドDPは、半導体チップCHP1を搭載するチップ搭載部である。また、ダイパッドDPの一部は、封止樹脂MRの側面MRcから封止樹脂MR外に突出し、封止樹脂MRから露出している。封止樹脂MRから露出した部分のダイパッドDPは、半導体チップCHP1のドレイン電極DE1に電気的に接続された外部端子として機能する。
ダイパッドDPは導電体からなり、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。ダイパッドDPならびにリードLD1およびLD2が同じ材料、すなわち同じ金属材料で形成されていれば、より好ましく、これにより、半導体パッケージPKGを製造しやすくなる。
ダイパッドDPの上面上には、半導体チップCHP1が搭載されている。ここで、半導体チップCHP1において、互いに反対側に位置する2つの主面のうち、ソース用パッドPDSおよびゲート用パッドPDGが形成されている側の主面を、半導体チップCHP1の表面と称する。また、半導体チップCHP1の表面とは反対側でかつドレイン電極DE1が形成されている側の主面を、半導体チップCHP1の裏面と称する。このとき、半導体チップCHP1の表面には、ソース用パッドPDSおよびゲート用パッドPDGが形成され、半導体チップCHP1の裏面には、裏面電極としてのドレイン電極DE1が形成されている。
半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1の表面を上に向け、半導体チップCHP1の裏面をダイパッドDPの上面に向けた状態で、ダイパッドDPの上面上に搭載されている。すなわち、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1のドレイン電極DE1をダイパッドDPに向けた状態で、ダイパッドDPの上面上に搭載されている。半導体チップCHP1の裏面は、導電性の接着層BD1を介してダイパッドDPの上面に接着されて固定されている。このため、導電性の接着層BD1を介して、半導体チップCHP1のドレイン電極DE1がダイパッドDPに接合されて固定されるとともに、電気的に接続されている。接着層BD1は、導電性を有しており、例えば銀(Ag)ペーストなどの導電性ペースト型の接着材、あるいは半田などからなる。半導体チップCHP1は、封止樹脂MR内に封止されており、封止樹脂MRから露出されない。
半導体チップCHP1の動作時に発生した熱は、主に半導体チップCHP1の裏面からダイパッドDPを通じて外部に放熱することができる。このため、ダイパッドDPは、そこに搭載される半導体チップCHP1の面積よりも大きくすることが好ましく、これにより、放熱性を向上させることができる。
半導体チップCHP1のゲート用パッドPDGとリードLD1とが、導電性接続部材であるワイヤWAを介して電気的に接続されている。また、半導体チップCHP1のソース用パッドPDSとリードLD2とが、ワイヤWAを介して電気的に接続されている。
具体的には、封止樹脂MR内に封止された部分のリードLD1にワイヤWAの一方の端部が接続され、そのワイヤWAの他方の端部は、ゲート用パッドPDGに接続され、そのワイヤWAを介して、リードLD1と半導体チップCHP1のゲート用パッドPDGとが電気的に接続されている。また、封止樹脂MR内に封止された部分のリードLD2に他のワイヤWAの一方の端部が接続され、そのワイヤWAの他方の端部は、ソース用パッドPDSに接続されており、そのワイヤWAを介して、リードLD2と半導体チップCHP1のソース用パッドPDSとが電気的に接続されている。
ワイヤWAは、好ましくは金(Au)線または銅(Cu)線またはアルミニウム(Al)線などの金属線からなる。ワイヤWAは、封止樹脂MR内に封止されており、封止樹脂MRから露出されない。
<半導体装置>
次に、本実施の形態の半導体装置について説明する。本実施の形態の半導体装置は、前述したように、スーパージャンクション構造を有するpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETからなる。
図5および図6は、実施の形態の半導体装置が形成されている半導体チップの平面図である。図7および図8は、実施の形態の半導体装置の要部断面図である。図7は、図5および図6のB−B線に沿った断面図である。図8は、図7のうち二点鎖線で囲まれた領域AR3を拡大して示す。
なお、図5では、理解を簡単にするために、絶縁膜IF1(図7参照)を除去して透視した状態を示し、セル領域AR1、ソース用パッドPDSおよびゲート用パッドPDGの外周を二点鎖線により示している。また、図6では、理解を簡単にするために、ソース配線SW1、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1(図7および図8参照)を除去して透視した状態を示し、セル領域AR1および外周ゲート電極GE3の外周を二点鎖線により示している。
図5〜図8に示すように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SUBを有する。半導体基板SUBは、一方の主面としての上面と、他方の主面としての、上面と反対側の下面と、を有する。また、半導体基板SUBは、上面の一部の領域としてのセル領域AR1と、上面の他の部分の領域としてのゲート配線引き出し領域AR2と、を有する。
半導体基板SUBは、p型ドレイン層1からなる。p型ドレイン層1は、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなり、導電型がp型の半導体からなる。すなわち、半導体基板SUBは、p型の半導体基板である。p型ドレイン層1におけるp型の不純物濃度は、後述するp型ドリフト層2におけるp型の不純物濃度に比べて高濃度である。また、p型ドレイン層1として、シリコン以外の各種のp型の半導体を用いることができる。
なお、本願明細書では、半導体の導電型がp型であるとは、正孔のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、正孔の濃度が電子の濃度よりも高く、正孔が主要な電荷担体であることを意味する。
図5〜図8に示すように、セル領域AR1には、pチャネル型のMOSFET11が形成され、pチャネル型のMOSFET11は、互いに並列に接続されたpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETであるMOSFET13からなる。すなわち、セル領域AR1は、pチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETであるMOSFET13が形成された領域である。セル領域AR1における半導体装置の構成は、後述する。
セル領域AR1には、ソース配線SW1が形成されている。ソース用パッドPDSは、ソース配線SW1上に形成された絶縁膜IF1に形成された開口部OP1に露出した部分のソース配線SW1である。図7に示すように、ソース配線SW1は、ソース電極SE1を介して、p型ソース層5と電気的に接続されている。ソース電極SE1およびソース配線SW1は、例えばアルミニウム(Al)からなる。
図5および図6に示すように、ゲート配線引き出し領域AR2には、外周ゲートトレンチTR2、外周ゲート電極GE2およびGE3が形成されている。
外周ゲート電極GE2は、外周ゲート絶縁膜GI2(図7参照)を介して外周ゲートトレンチTR2を埋め込むように形成されている。外周ゲート電極GE2は、ゲートトレンチTR1を埋め込むように形成された、MOSFET13のゲート電極GE1と電気的に接続されている。外周ゲート電極GE2は、ゲート電極GE1と同様に、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が高濃度で拡散されたポリシリコン膜などからなる。
外周ゲート電極GE3は、外周ゲート電極GE2と電気的に接続されている。ゲート用パッドPDGは、外周ゲート電極GE3上に形成された絶縁膜IF1に形成された開口部OP2(図5参照)に露出した部分の外周ゲート電極GE3である。外周ゲート電極GE3は、例えばアルミニウム(Al)からなる。
<セル領域における半導体装置の構成>
以下、本実施の形態では、セル領域AR1における半導体装置の構成について説明する。
図7および図8に示すように、本実施の形態の半導体装置は、セル領域AR1において、p型ドリフト層2、n型半導体領域3、n型ボディ層4、p型ソース層5、ゲートトレンチTR1、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1を有する。p型ドリフト層2はp型の半導体領域であり、n型ボディ層4は、n型の半導体領域であり、p型ソース層5はp型の半導体領域である。
なお、本願明細書では、半導体の導電型がn型であるとは、電子のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、半導体中の電子の濃度が正孔の濃度よりも高く、電子が主要な電荷担体であることを意味する。
また、本実施の形態の半導体装置は、層間絶縁膜IL1、コンタクト溝CT1、ソース電極SE1、ソース配線SW1およびドレイン電極DE1を有する。
型ドリフト層2、n型ボディ層4、p型ソース層5、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1により、pチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETであるMOSFET13が形成されている。
型ドリフト層2は、セル領域AR1において、p型ドレイン層1上に形成されている。すなわち、p型ドリフト層2は、セル領域AR1において、p型ドレイン層1からなる半導体基板SUB上に形成されている。p型ドリフト層2は、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるp型の半導体層である。p型ドリフト層2におけるp型の不純物濃度は、p型ドレイン層1におけるp型の不純物濃度よりも小さい。なお、p型ドリフト層2として、シリコン以外の各種のp型の半導体を用いることができる。
型半導体領域3は、セル領域AR1において、p型ドレイン層1上にp型ドリフト層2と隣接して形成されている。すなわち、n型半導体領域3は、セル領域AR1において、p型ドレイン層1からなる半導体基板SUB上に、p型ドリフト層2と隣接して形成されている。n型半導体領域3は、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が拡散したシリコン(Si)からなり、導電型がp型と異なるn型の半導体層である。なお、n型半導体領域3として、シリコン以外の各種のn型の半導体を用いることができる。
型ドリフト層2およびn型半導体領域3は、半導体基板SUB上にエピタキシャル成長したn型の半導体膜SCFの領域SCF1にp型不純物をイオン注入し、半導体膜SCFの領域であって、領域SCF1と隣接した領域SCF2にp型不純物をイオン注入しないことにより、形成される。n型の半導体膜SCFには、n型不純物が導入されている。p型ドリフト層2は、p型不純物が導入された領域SCF1からなり、n型半導体領域3は、n型不純物が導入され、かつ、p型不純物が導入されていない領域SCF2からなる。
これにより、p型ドリフト層2とn型半導体領域3との界面からなるスーパージャンクション構造を、半導体膜SCFの上面から下面に達するように、容易に形成することができる。すなわち、p型ドリフト層2は、p型ドレイン層1に接触し、n型半導体領域3の下面は、p型ドレイン層1の上面と等しい高さに位置し、n型半導体領域3は、p型ドレイン層1に接触している。
n型ボディ層4は、セル領域AR1において、p型ドリフト層2上、および、n型半導体領域3上に形成されている。n型ボディ層4は、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が拡散したシリコン(Si)からなる。すなわち、n型ボディ層4には、n型不純物が導入されている。なお、n型ボディ層4として、シリコン以外の各種のn型の半導体を用いることができる。
好適には、n型ボディ層4におけるn型の不純物濃度は、n型半導体領域3におけるn型の不純物濃度よりも大きい。これにより、n型ボディ層4におけるn型の不純物濃度が、n型半導体領域3におけるn型の不純物濃度以下である場合に対して、n型半導体領域3におけるn型の不純物濃度を低くすることができ、MOSFET13の耐圧を向上させることができる。また、n型ボディ層4におけるn型の不純物濃度が、n型半導体領域3におけるn型の不純物濃度以下である場合に対して、n型ボディ層4におけるn型の不純物濃度を高くすることができ、MOSFET13の閾値電圧を幅広く調整することができる。
型ソース層5は、セル領域AR1において、n型ボディ層4上に形成されている。すなわち、p型ソース層5は、p型ドリフト層2上、および、n型半導体領域3上に、n型ボディ層4を介して形成されている。p型ソース層5は、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるp型の半導体領域である。p型ソース層5におけるp型の不純物濃度は、p型ドリフト層2におけるp型の不純物濃度よりも高い。なお、p型ソース層5として、シリコン以外の各種のp型の半導体を用いることができる。
セル領域AR1において、p型ソース層5、n型ボディ層4およびp型ドリフト層2には、溝部としてのゲートトレンチTR1が複数個形成されている。複数のゲートトレンチTR1の各々は、p型ドリフト層2の上方に位置する部分のp型ソース層5、および、p型ドリフト層2上に位置する部分のn型ボディ層4を貫通してp型ドリフト層2の途中に達する。
図5〜図8に示すように、半導体基板SUBの上面内で互いに交差、好適には直交する2つの方向をX軸方向およびY軸方向とし、半導体基板SUBの上面に垂直な方向、すなわち上下方向をZ軸方向とする。このとき、好適には、ゲートトレンチTR1は、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に互いに間隔を空けて配置されている。また、p型ドリフト層2およびn型半導体領域3は、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に交互に配置されている。言い換えれば、n型半導体領域3は、p型ドリフト層2とは逆の極性を有する柱状の半導体領域である。
なお、本願明細書では、平面視においてとは、半導体基板SUBの上面に垂直な方向から視た場合を意味する。
セル領域AR1において、ゲート絶縁膜GI1は、ゲートトレンチTR1の内壁に形成されている。ゲート絶縁膜GI1は、例えば酸化シリコン膜などからなる。
図5〜図8に示す例では、ゲート絶縁膜GI1は、ゲートトレンチTR1の内壁に形成されている。また、n型ボディ層4およびp型ソース層5は、ゲート絶縁膜GI1と接触している。
セル領域AR1において、ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜GI1上に、ゲートトレンチTR1を埋め込むように形成されている。ゲート電極GE1は、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が高濃度で拡散されたポリシリコン膜などからなる。
セル領域AR1では、ゲート電極GE1およびp型ソース層5を覆うように、層間絶縁膜IL1が形成されている。p型ソース層5は、n型ボディ層4上に形成されているため、層間絶縁膜IL1は、n型ボディ層4を覆うように形成されていることになる。層間絶縁膜IL1として、例えば酸化シリコン膜を用いることができる。
平面視において、互いに隣り合う2つのゲートトレンチTR1の間に位置する部分の層間絶縁膜IL1およびp型ソース層5には、溝部としてのコンタクト溝CT1が形成されている。コンタクト溝CT1は、平面視において、互いに隣り合う2つのゲートトレンチTR1の間に位置する部分の層間絶縁膜IL1およびp型ソース層5を貫通し、n型ボディ層4の途中に達する。
好適には、コンタクト溝CT1は、n型半導体領域3の上方に位置する部分のp型ソース層5を貫通して、n型半導体領域3上に位置する部分のn型ボディ層4に達する。これにより、コンタクト溝CT1の内部に形成されるソース電極SE1を、互いに隣り合う2つのゲートトレンチTR1の間に、確実に配置することができる。
ゲートトレンチTR1が、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に互いに間隔を空けて配置されている場合には、好適には、コンタクト溝CT1は、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に互いに間隔を空けて形成されている。
コンタクト溝CT1の内部、および、層間絶縁膜IL1上には、ソース電極SE1およびソース配線SW1が形成されている。ソース電極SE1は、コンタクト溝CT1の内部で、コンタクト溝CT1の内部を埋め込むように形成された電極である。ソース配線SW1は、コンタクト溝CT1の外部で、ソース電極SE1上、および、層間絶縁膜IL1上に形成された電極であり、ソース電極SE1と電気的に接続されている。ソース電極SE1は、互いに隣り合う2つのゲートトレンチTR1の間に位置する部分のn型ボディ層4、および、p型ソース層5に接触している。ソース配線SW1は、ソース電極SE1を介して、MOSFET13を構成するn型ボディ層4およびp型ソース層5と電気的に接続されている。
ソース電極SE1として、例えば窒化チタン(TiN)膜またはチタンタングステン(TiW)膜からなる導体膜を用いることができる。また、ソース配線SW1として、例えばアルミニウム(Al)膜からなる導体膜、または、アルミニウム膜からなる導体膜に例えばシリコン(Si)または銅(Cu)が含有されたものを用いることができる。このようなソース電極SE1およびソース配線SW1を用いることにより、n型ボディ層4およびp型ソース層5と、ソース電極SE1およびソース配線SW1とを、電気的に低抵抗で接続することができる。
ドレイン電極DE1は、p型ドレイン層1の下面側に形成された電極である。ドレイン電極DE1は、p型ドレイン層1からなる半導体基板SUBと電気的に接続されている。ドレイン電極DE1として、例えば銀(Ag)または金(Au)等を主成分とした合金からなる導体膜を用いることができる。このような導体膜を用いることにより、ドレイン電極DE1とp型ドレイン層1とを、電気的に低抵抗で接続することができる。
前述したように、p型ドリフト層2、n型ボディ層4、p型ソース層5、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1により、pチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETであるMOSFET13が形成される。また、MOSFET13は、p型ドリフト層2と隣接して形成されたn型半導体領域3を有し、p型ドリフト層2とn型半導体領域3とによりスーパージャンクション構造が形成される。すなわち本実施の形態の半導体装置は、スーパージャンクション構造を有するpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETを備えた半導体装置である。
スーパージャンクション構造を有するpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETであるMOSFET13によれば、スーパージャンクション構造を有しない場合に対して、p型ドリフト層2におけるp型の不純物濃度を高くしてもソースとドレインとの間の耐圧を高めることができる。すなわち、MOSFET13の耐圧を確保しつつオン抵抗を低減することができる。
したがって、インバータINVのハイサイドのMOSFET10(図1参照)として、本実施の形態のpチャネル型のMOSFET13からなるMOSFET11を用いる場合には、インバータINVの制御回路CTC2(図1参照)が簡単になり、かつ、pチャネル型のMOSFET11のオン抵抗を低減することができる。すなわち、好適には、MOSFET13により、インバータINV(図1参照)が形成される。
<セル領域における半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態のセル領域における半導体装置の製造方法について説明する。図9は、実施の形態の半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。図10〜図21は、実施の形態の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。図10〜図21は、図8の断面図に対応している。
まず、図10に示すように、半導体基板SUBを用意する(図9のステップS1)。半導体基板SUBは、一方の主面としての上面と、他方の主面としての下面とを有する。また、半導体基板SUBは、p型ドレイン層1からなる。p型ドレイン層1は、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなり、導電型がp型の半導体からなる。すなわち、半導体基板SUBは、p型の半導体基板である。p型ドレイン層1におけるp型の不純物濃度は、後述するp型ドリフト層2におけるp型の不純物濃度に比べて高濃度である。p型ドレイン層1におけるp型の不純物濃度を、例えば1×1016〜1×1018cm−3程度とすることができる。なお、p型ドレイン層1として、シリコン以外の各種のp型の半導体を用いることができる。
半導体基板SUBは、前述した図7を用いて説明したように、上面の一部の領域としてのセル領域AR1と、上面の他の部分の領域としてのゲート配線引き出し領域AR2と、を有する。以下では、セル領域AR1およびゲート配線引き出し領域AR2を代表し、セル領域AR1における半導体装置の製造方法について説明する。したがって、図10〜図21は、セル領域AR1における半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
次に、図10に示すように、n型の半導体膜SCFをエピタキシャル成長させる(図9のステップS2)。このステップS2では、半導体基板SUBの上面のセル領域AR1において、p型ドレイン層1上に、すなわち半導体基板SUBの上面上に、n型の半導体膜SCFをエピタキシャル成長させる。
具体的には、p型ドレイン層1上に、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型の半導体膜SCFを、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによりエピタキシャル成長させることにより、形成することができる。また、n型の半導体膜SCFにおけるn型の不純物濃度を、例えば5×1013〜5×1014cm−3程度とすることができる。また、n型の半導体膜SCFの厚さを、例えば40〜300μm程度とすることができる。
次に、図11に示すように、p型ドリフト層2およびn型半導体領域3を形成する(図9のステップS3)。このステップS3では、n型の半導体膜SCFの領域SCF1にp型不純物をイオン注入し、n型の半導体膜SCFの領域であって、領域SCF1と隣接した領域SCF2にp型不純物をイオン注入しない。これにより、p型不純物が導入された領域SCF1からなるp型ドリフト層2、および、p型不純物が導入されていない領域SCF2からなるn型半導体領域3を形成する。
型ドリフト層2は、例えばホウ素(B)などのp型不純物が導入されたシリコン(Si)からなり、導電型がp型の半導体領域からなる。n型半導体領域3は、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入され、導電型がn型の半導体領域である。
具体的には、まず、領域SCF1上および領域SCF2上に、例えば酸化シリコン膜等の絶縁膜からなるマスク膜MSKを形成する。次に、マスク膜MSK上にフォトレジストからなるレジスト膜を塗布し、塗布されたレジスト膜に対して露光および現像を行うことにより、領域SCF1の上方に位置する部分のレジスト膜を除去し、領域SCF2の上方に位置する部分のレジスト膜からなるレジストパターン(図示は省略)を形成する。次に、形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、領域SCF1上に位置する部分のマスク膜MSKを除去し、領域SCF2上に位置する部分のマスク膜MSKからなるマスクパターンMSPを形成する。すなわち、領域SCF2をマスク膜MSKにより覆い、領域SCF1をマスク膜MSKから露出させる。
次に、マスクパターンMSPをマスクとして、n型の半導体膜SCFの上層部に、例えばホウ素(B)などのp型の不純物イオンIM1を例えばイオン注入法を用いて導入する。この際、マスク膜MSKから露出した領域SCF1には、p型の不純物イオンIM1がイオン注入され、マスク膜MSKにより覆われた領域SCF2には、p型の不純物イオンIM1がイオン注入されない。これにより、p型不純物が導入された領域SCF1からなるp型ドリフト層2を形成する。また、n型不純物が導入され、かつ、p型不純物が導入されていない領域SCF2からなるn型半導体領域3を形成する。なお、図11では図示は省略するが、その後、領域SCF2を覆うマスク膜MSKは、除去される。
ホウ素(B)からなる不純物イオンIM1を注入する際に、2段階で注入することができる。1段階目の注入条件として、注入エネルギーを1300keVとし、ドーズ量を1.4×1013cm−2とすることができる。また、2段階目の注入条件として、注入エネルギーを750keVとし、ドーズ量を1.2×1013cm−2とすることができる。
型ドリフト層2におけるp型の不純物濃度は、p型ドレイン層1におけるp型の不純物濃度に比べて低濃度であり、例えば5×1013〜5×1014cm−3程度とすることができる。また、n型半導体領域3におけるn型の不純物濃度は、n型の半導体膜SCFにおけるn型の不純物濃度と略等しく、例えば5×1013〜5×1014cm−3程度とすることができる。
また、例えばホウ素(B)などのp型の不純物イオンIM1をイオン注入する際の不純物イオンIM1の飛程、すなわち不純物イオンIM1がn型の半導体膜SCFを浸透して停止する深さは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物イオンをイオン注入する際の不純物イオンの飛程よりも深い。そのため、p型ドリフト層2の下面は、p型ドレイン層1の上面と等しい高さに位置し、ステップS3にて形成されたp型ドリフト層2は、p型ドレイン層1に接触している。一方、n型半導体領域3は、p型不純物が導入されていない領域SCF2からなるため、n型半導体領域3の下面は、p型ドレイン層1の上面と等しい高さに位置し、n型半導体領域3は、p型ドレイン層1に接触している。
したがって、p型ドリフト層2とn型半導体領域3との界面からなるスーパージャンクション構造を、半導体膜SCFの上面から下面に達するように、容易に形成することができる。つまり、半導体膜SCFの下層部、すなわち半導体膜SCFのうちp型ドレイン層1と接触する部分にもスーパージャンクション構造を形成することができ、p型ドリフト層2とn型半導体領域3との界面の面積を増加させることができる。
次に、図12に示すように、ゲートトレンチTR1を形成する(図9のステップS4)。このステップS4を形成する工程では、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、セル領域AR1において、p型ドリフト層2の上面に、ゲートトレンチTR1を形成する。ゲートトレンチTR1は、p型ドリフト層2の上面から、p型ドリフト層2の途中の深さ位置に達する。言い換えれば、ゲートトレンチTR1は、半導体膜SCFの上面からp型ドリフト層2の途中の深さ位置に達するように、形成される。
具体的には、まず、p型ドリフト層2上に、例えば酸化シリコン膜等からなる絶縁膜(図示は省略)を形成する。次に、絶縁膜上にフォトレジストからなるレジスト膜を塗布し、塗布されたレジスト膜に対して露光および現像を行うことにより、レジストパターン(図示は省略)を形成する。次に、形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、絶縁膜からなるパターン(図示は省略)を形成する。次に、絶縁膜からなるパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、ゲートトレンチTR1を形成する。
好適には、ゲートトレンチTR1は、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に互いに間隔を空けて配置される。
次に、図13および図14に示すように、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1を形成する(図9のステップS5)。
このステップS5では、まず、図13に示すように、ゲート絶縁膜GI1を形成する。このゲート絶縁膜GI1を形成する工程では、ゲートトレンチTR1の内部では、ゲートトレンチTR1の内壁に、ゲート絶縁膜GI1を形成する。このとき、ゲートトレンチTR1の外部では、p型ドリフト層2上、および、n型半導体領域3上に、ゲート絶縁膜GI1が形成される。
ゲート絶縁膜GI1として、例えば、酸化シリコン(SiO)膜からなるゲート絶縁膜を、熱酸化法を用いて形成することができる。あるいは、ゲート絶縁膜GI1として、酸窒化シリコン(SiON)膜、窒化シリコン(SiN)膜、または、窒化シリコン膜の誘電率よりも高い誘電率を有する高誘電率膜からなるゲート絶縁膜を、例えばCVD法により形成することができる。
このステップS5では、次に、図13および図14に示すように、ゲート電極GE1を形成する。このゲート電極GE1を形成する工程では、ゲート絶縁膜GI1上に、ゲートトレンチTR1を埋め込むように、ゲート電極GE1を形成する。
まず、ゲートトレンチTR1の内部では、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたポリシリコン膜からなる導体膜CF1を、ゲート絶縁膜GI1上に、ゲートトレンチTR1を埋め込むように、例えばCVD法を用いて形成する。このとき、ゲートトレンチTR1の外部では、上記したn型不純物が導入されたポリシリコン膜からなる導体膜CF1が、例えばCVD法を用いて、p型ドリフト層2上、および、n型半導体領域3上に、ゲート絶縁膜GI1を介して形成される。
あるいは、n型不純物が導入されていないポリシリコン膜からなる導体膜CF1を、ゲートトレンチTR1の内部、ならびに、p型ドリフト層2上およびn型半導体領域3上に形成した後、上記したn型不純物を、イオン注入法を用いてポリシリコン膜からなる導体膜CF1に導入することもできる。
このステップS5では、次に、図14に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてポリシリコン膜からなる導体膜CF1をパターニングする。このポリシリコン膜からなる導体膜CF1をパターニングする工程では、p型ドリフト層2上およびn型半導体領域3上にゲート絶縁膜GI1を介して形成された導体膜CF1を例えばドライエッチングにより除去し、ゲートトレンチTR1の内部にのみ導体膜CF1を残す。これにより、ゲートトレンチTR1の内部に埋め込むように、導体膜CF1からなるゲート電極GE1を形成することができる。
なお、図14に示す例では、p型ドリフト層2上およびn型半導体領域3上に形成された部分のゲート絶縁膜GI1も、ポリシリコン膜からなる導体膜CF1とともに除去される。
次に、図15に示すように、n型ボディ層4を形成する(図9のステップS6)。このステップS6では、p型ドリフト層2の上層部、および、n型半導体領域3の上層部に、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物を、例えばイオン注入法を用いてイオン注入する。これにより、p型ドリフト層2の上層部、および、n型半導体領域3の上層部に、n型不純物が導入され、ゲート絶縁膜GI1と接触したn型ボディ層4を形成する。
前述したように、好適には、ステップS6にて形成されたn型ボディ層4におけるn型不純物の濃度は、ステップS3にて形成されたn型半導体領域3におけるn型不純物の濃度よりも高い。n型ボディ層4におけるn型の不純物濃度を、例えば5×1015〜1×1018cm−3程度とすることができる。
また、好適には、n型ボディ層4の下面は、ゲートトレンチTR1の底面よりも高くなるように、n型ボディ層4を形成する。これにより、ゲートトレンチTR1が、n型ボディ層4を貫通してp型ドリフト層2の途中に達するように、形成されたことになる。したがって、チャネル領域としてのn型ボディ層4の下端が、ゲート絶縁膜GI1を介してゲート電極GE1と確実に隣り合うように、n型ボディ層4を配置することができる。
次に、図16に示すように、p型ソース層5を形成する(図9のステップS7)。このステップS7では、n型ボディ層4の上層部に、例えばホウ素(B)などのp型不純物を、例えばイオン注入法を用いて導入する。これにより、n型ボディ層4の上層部に、ゲート絶縁膜GI1と接触したp型ソース層5を形成する。p型ソース層5におけるp型の不純物濃度を、例えば1×1018〜5×1020cm−3とすることができる。
このとき、p型ドリフト層2、n型ボディ層4、p型ソース層5、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1により、pチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETであるMOSFET13が形成される。また、MOSFET13は、p型ドリフト層2と隣接して形成されたn型半導体領域3を有し、p型ドリフト層2とn型半導体領域3とによりスーパージャンクション構造が形成される。すなわち本実施の形態の半導体装置の製造方法は、スーパージャンクション構造を有するpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETを備えた半導体装置の製造方法である。
スーパージャンクション構造を有するMOSFET13によれば、スーパージャンクション構造を有しない場合に対して、p型ドリフト層2におけるp型の不純物濃度を高くしてもソースとドレインとの間の耐圧を高めることができる。すなわち、MOSFET13の耐圧を確保しつつオン抵抗を低減することができる。したがって、インバータのハイサイドのMOSFETとして、本実施の形態の半導体装置を用いる場合には、前述した図1および図2を用いて説明したように、インバータINV(図1参照)の制御回路CTC2(図1参照)が簡単になり、かつ、pチャネル型のMOSFETのオン抵抗を低減することができる。すなわち、好適には、MOSFET13により、インバータINV(図1参照)が形成される。
なお、ゲートトレンチTR1を形成する前に、n型ボディ層4およびp型ソース層5を形成し、その後、p型ソース層5およびn型ボディ層4を貫通してp型ドリフト層2の途中の深さ位置に達するように、ゲートトレンチTR1を形成してもよい。この場合も、ゲートトレンチTR1は、半導体膜SCFの上面からp型ドリフト層2の途中の深さ位置に達するように、形成されることになる。
また、n型ボディ層4およびp型ソース層5は、ゲート絶縁膜GI1と接触している。これにより、チャネル領域としてのn型ボディ層4の上端が、ゲート絶縁膜GI1を介してゲート電極GE1と確実に隣り合うように、n型ボディ層4を配置することができる。
次に、図17および図18に示すように、層間絶縁膜IL1を形成する(図9のステップS8)。
このステップS8では、まず、図17に示すように、p型ソース層5上、および、ゲート電極GE1上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜IL11を、例えばCVD法を用いて形成する。
このステップS8では、次に、図18に示すように、絶縁膜IL11上に、例えばBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜からなる絶縁膜IL12を、例えばCVD法を用いて形成する。これにより、p型ソース層5上に絶縁膜IL11およびIL12からなる層間絶縁膜IL1が形成される。
次に、図19に示すように、コンタクト溝CT1を形成する(図9のステップS9)。このステップS9では、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、層間絶縁膜IL1およびp型ソース層5を貫通してn型ボディ層4の途中に達する溝部としてのコンタクト溝CT1を形成する。
具体的には、まず、層間絶縁膜IL1上にフォトレジストからなるレジスト膜を塗布し、塗布されたレジスト膜に対して露光および現像を行うことにより、レジストパターン(図示は省略)を形成する。次に、形成されたレジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことにより、層間絶縁膜IL1およびp型ソース層5を貫通してn型ボディ層4の途中に達するコンタクト溝CT1が形成される。
好適には、コンタクト溝CT1は、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に互いに間隔を空けて配置される。
また、好適には、n型半導体領域3の上方に位置する部分のp型ソース層5を貫通して、n型半導体領域3上に位置する部分のn型ボディ層4に達するコンタクト溝CT1を形成する。
なお、n型ボディ層4を形成した後、p型ソース層5を形成する前に、n型ボディ層4の上面からn型ボディ層4の途中に達する開口部を形成してもよい。そして、平面視において、開口部とゲートトレンチTR1との間に位置する部分のn型ボディ層4の上層部に、例えばホウ素(B)などのp型不純物をイオン注入法を用いて導入することにより、p型ソース層5を形成してもよい。
次に、図20および図21に示すように、ソース電極SE1およびソース配線SW1を形成する(図9のステップS10)。
このステップS10では、まず、図20に示すように、コンタクト溝CT1の内部では、コンタクト溝CT1の内部を埋め込むように、導体膜6を形成する。また、コンタクト溝CT1の外部では、層間絶縁膜IL1上に、導体膜6を形成する。導体膜6として、例えば窒化チタン(TiN)膜またはチタンタングステン(TiW)膜からなる導体膜を、例えばスパッタリング法または蒸着法を用いて形成することができる。導体膜6は、導体膜6上に形成される導体膜7の材料であるアルミニウム(Al)がシリコン(Si)の内部へ拡散することを防止する、いわゆるバリア性を有する導体膜である。
このステップS10では、次に、図21に示すように、例えばエッチング技術またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりコンタクト溝CT1の外部に形成された部分の導体膜6を除去する。これにより、コンタクト溝CT1の内部に埋め込まれた導体膜6からなり、n型ボディ層4およびp型ソース層5と接触したソース電極SE1が形成される。すなわち、コンタクト溝CT1を埋め込むようにソース電極SE1が形成される。
このステップS10では、次に、図21に示すように、コンタクト溝CT1の内部に埋め込まれたソース電極SE1上、および、層間絶縁膜IL1上に、導体膜7を形成する。導体膜7として、例えばアルミニウム(Al)膜からなる導体膜、または、アルミニウム膜からなる導体膜に例えばシリコン(Si)または銅(Cu)が含有されたものを、例えばスパッタリング法または蒸着法を用いて形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、導体膜7をパターニングする。これにより、導体膜7からなるソース配線SW1を形成する。
次に、図8に示すように、ドレイン電極DE1を形成する(図9のステップS11)。このステップS11では、p型ドレイン層1からなる半導体基板SUBの下面に、ドレイン電極DE1として、例えば銀(Ag)または金(Au)等を主成分とした合金からなる導体膜を、例えばスパッタリング法または蒸着法を用いて形成する。ドレイン電極DE1は、半導体基板SUBと電気的に接続される。
また、ソース配線SW1を形成した後、図7に示すように、ソース配線SW1を覆うように絶縁膜IF1を形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ソース配線SW1のうちソース用パッドとなる部分上の絶縁膜IF1を除去して開口部OP1を形成する。これにより、図7および図8に示すように、pチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETを備えた半導体装置が形成される。
<半導体膜の下層部におけるスーパージャンクション構造について>
次に、半導体膜の下層部におけるスーパージャンクション構造について、比較例2の半導体装置の製造方法と対比しながら説明する。図22は、比較例2の半導体装置の要部断面図である。図23および図24は、比較例2の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
図22に示すように、比較例2の半導体装置では、p型ドリフト層2、n型ボディ層4、p型ソース層5、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1により、pチャネル型の縦型MOSFETとしてのMOSFET113が形成される。また、MOSFET113は、p型ドリフト層2と隣接して形成されたn型半導体領域103を有し、p型ドリフト層2とn型半導体領域103とによりスーパージャンクション構造が形成される。すなわち比較例2の半導体装置も、実施の形態と同様に、スーパージャンクション構造を有するpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETを備えた半導体装置である。
一方、比較例2の半導体装置は、実施の形態の半導体装置と異なり、n型半導体領域103の下面は、p型ドレイン層1の上面よりも上方に位置しており、n型半導体領域103は、p型ドレイン層1に接触していない。そして、n型半導体領域103の下面とp型ドレイン層1の上面との間には、p型ドリフト層102が介在している。これは、以下に説明するように、比較例2の半導体装置の製造方法が、実施の形態の半導体装置の製造方法と異なることによる。
比較例2の半導体装置の製造工程では、実施の形態の半導体装置の製造工程のステップS1と同様の工程を行って、p型ドレイン層1からなる半導体基板SUBを用意した後、図23に示すように、p型ドレイン層1上に、p型の半導体膜SCF100をエピタキシャル成長させる。具体的には、p型ドレイン層1上に、例えばホウ素(B)などのp型不純物が導入されたp型の半導体膜SCF100を、例えばCVD法などによりエピタキシャル成長させる。
次に、マスク膜MSKからなるマスクパターンMSP100をマスクとして、p型の半導体膜SCF100の上層部に、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物イオンIM101を例えばイオン注入法を用いて導入する。この際、p型の半導体膜SCF100の領域であって、マスク膜MSKにより覆われた領域SCF101には、n型不純物がイオン注入されない。一方、p型の半導体膜SCF100の領域であって、領域SCF101と隣接した領域であり、かつ、マスク膜MSKから露出した領域SCF102には、n型の不純物イオンIM101がイオン注入される。これにより、p型不純物が導入され、かつ、n型不純物が導入されていない領域SCF101からなるp型ドリフト層2を形成し、n型不純物が導入された領域SCF102からなるn型半導体領域103を形成する。なお、その後の製造工程については、実施の形態の半導体装置の製造工程のステップS4〜ステップS11と同様にすることができる。
すなわち、比較例2の半導体装置では、p型ドリフト層2およびn型半導体領域103は、p型の半導体膜SCF100の領域SCF101にn型不純物をイオン注入せず、半導体膜SCF100の領域であって、領域SCF101と隣接した領域SCF102にp型不純物をイオン注入することにより、形成される。p型の半導体膜SCF100には、p型不純物が導入されている。p型ドリフト層2は、p型不純物が導入され、かつ、n型不純物が導入されていない領域SCF101からなり、n型半導体領域103は、n型不純物が導入された領域SCF102からなる。
ところが、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物イオンIM101をイオン注入する際の不純物イオンIM101の飛程、すなわち不純物イオンIM101がp型の半導体膜SCF100を浸透して停止する深さは、ホウ素(B)などのp型の不純物イオンをイオン注入する際の不純物イオンの飛程よりも浅い。そのため、n型半導体領域103の下面は、p型ドレイン層1の上面よりも上方に位置し、n型半導体領域103は、p型ドレイン層1に接触しない。そして、n型半導体領域103の下面とp型ドレイン層1の上面との間には、n型不純物が導入されない領域SCF102からなるp型ドリフト層102が介在する。なお、p型ドリフト層2は、n型不純物が導入されていない領域SCF101からなるため、p型ドリフト層2の下面は、p型ドレイン層1の上面と等しい高さに位置し、p型ドリフト層2は、p型ドレイン層1に接触する。
したがって、p型ドリフト層2とn型半導体領域103との界面からなるスーパージャンクション構造を、半導体膜SCF100の上面から下面に達するように形成することは、困難である。すなわち、半導体膜SCF100の下層部にはスーパージャンクション構造を形成することができず、p型ドリフト層2とn型半導体領域103との界面の面積を増加させることができない。
このような比較例2の半導体装置では、pチャネル型の縦型MOSFETにおける耐圧を確保しつつオン抵抗を十分に低減することができず、半導体装置の性能が低下する。すなわち、pチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETでは、スーパージャンクション構造を容易に形成することができないため、耐圧を確保しつつオン抵抗を十分に低減することができず、半導体装置の性能が低下する。
<エピタキシャル成長を行う工程の工程数について>
次に、エピタキシャル成長を行う工程の工程数について、比較例3の半導体装置の製造方法と対比しながら説明する。図25は、比較例3の半導体装置の要部断面図である。図26および図27は、比較例3の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
図25に示すように、比較例3の半導体装置では、p型ドリフト層202、n型ボディ層4、p型ソース層5、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1により、pチャネル型の縦型MOSFETとしてのMOSFET213が形成される。また、MOSFET213は、p型ドリフト層202と側壁SS201を介して隣り合うn型半導体領域203を有し、p型ドリフト層202とn型半導体領域203とによりスーパージャンクション構造が形成される。すなわち比較例3の半導体装置も、実施の形態と同様に、スーパージャンクション構造を有するpチャネル型のトレンチゲート型としての縦型MOSFETを備えた半導体装置である。
比較例3の半導体装置の製造工程では、実施の形態の半導体装置の製造工程のステップS1およびステップS2と同様の工程を行って、n型の半導体膜SCFをエピタキシャル成長させた後、図26に示すように、n型の半導体膜SCF上に、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF210を形成する。次に、図26に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、n型の半導体膜SCFからなり、柱状形状を有するn型半導体領域203と、n型半導体領域203上の絶縁膜IF210からなるキャップCA211を形成する。
次に、p型ドレイン層1からなる半導体基板SUB上に、n型半導体領域203およびキャップCA211を覆うように絶縁膜IF200を形成した後、異方性エッチングを行うことにより、図26に示すように、n型半導体領域203の側面上に形成された部分の絶縁膜IF200からなる側壁SS201を形成する。このとき、隣り合う2つのn型半導体領域203の間に位置する部分のp型ドレイン層1の上面は、露出する。
次に、図27に示すように、p型ドレイン層1上に、n型半導体領域203、側壁SS201およびキャップCA211を覆うように、p型の半導体膜SCF200をエピタキシャル成長させる。p型の半導体膜SCF200は、後の工程でp型ドリフト層202となる半導体膜である。これにより、図11を用いて説明した構造と類似した構造が得られる。なお、その後の製造工程については、実施の形態の半導体装置の製造工程と同様にすることができる。
このように、比較例3の半導体装置の製造工程では、半導体膜のエピタキシャル成長を行う工程数が2つである。そのため、半導体装置の製造工程における工程数が増加し、製造コストが増加するおそれがある。
さらに、比較例3の半導体装置の製造工程では、p型ドリフト層202とn型半導体領域203を形成するために、絶縁膜IF200を形成し、異方性エッチングする工程を行う必要がある。そのため、半導体装置の製造工程における工程数が増加し、製造コストが増加するおそれがある。また、比較例3では、絶縁膜IF200からなる側壁SS201に欠陥が生成されやすく、生成された欠陥を介して側壁SS201を横切ってリーク電流が流れやすくなり、耐圧が低下するおそれがある。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
一方、本実施の形態の半導体装置では、p型ドリフト層2およびn型半導体領域3は、p型の半導体基板SUB上にエピタキシャル成長したn型の半導体膜SCFの領域SCF1にp型不純物をイオン注入し、領域SCF1と隣接した領域SCF2にp型不純物をイオン注入しないことにより、形成される。p型ドリフト層2は、p型不純物が導入された領域SCF1からなり、n型半導体領域3は、p型不純物が導入されていない領域SCF2からなる。
すなわち、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、p型の半導体基板SUB上にエピタキシャル成長したn型の半導体膜SCFの領域SCF1にp型不純物をイオン注入し、n型の半導体膜SCFの領域であって、領域SCF1と隣接した領域SCF2にp型不純物をイオン注入しない。これにより、p型不純物が導入された領域SCF1からなるp型ドリフト層2、および、p型不純物が導入されていない領域SCF2からなるn型半導体領域3を形成する。
例えばホウ素(B)などのp型の不純物イオンIM1をイオン注入する際の不純物イオンIM1の飛程、すなわち不純物イオンIM1がn型の半導体膜SCFを浸透して停止する深さは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物イオンIM101(図24参照)をイオン注入する際の不純物イオンIM101の飛程よりも深い。そのため、p型ドリフト層2の下面は、p型ドレイン層1の上面と等しい高さに位置し、p型ドリフト層2は、p型ドレイン層1に接触する。一方、n型半導体領域3は、p型不純物が導入されていない領域SCF2からなるため、n型半導体領域3の下面は、p型ドレイン層1の上面と等しい高さに位置し、n型半導体領域3は、p型ドレイン層1に接触する。
したがって、p型ドリフト層2とn型半導体領域3との界面からなるスーパージャンクション構造を、半導体膜SCFの上面から下面に達するように、容易に形成することができる。すなわち、半導体膜SCFの下層部、すなわち半導体膜SCFのうちp型ドレイン層1と接触する部分にもスーパージャンクション構造を形成することができ、p型ドリフト層2とn型半導体領域3との界面の面積を増加させることができる。
このようなスーパージャンクション構造を有する実施の形態の半導体装置では、比較例2の半導体装置に比べ、pチャネル型の縦型MOSFETにおける耐圧を確保しつつオン抵抗を十分低減することができ、半導体装置の性能を向上させることができる。例えば、インバータのハイサイドのMOSFETとして、本実施の形態の半導体装置を用いる場合には、比較例2の半導体装置に比べ、インバータの制御回路が簡単になり、かつ、pチャネル型のMOSFETのオン抵抗を低減することができる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造工程では、半導体膜のエピタキシャル成長を行う工程数が1つである。そのため、本実施の形態の半導体装置の製造工程では、比較例3の半導体装置の製造工程に比べ、半導体装置の製造工程における工程数を低減することができ、製造コストを低減することができる。
さらに、本実施の形態の半導体装置の製造工程では、p型ドリフト層2とn型半導体領域3を形成するために、絶縁膜IF200(図26参照)を形成し、異方性エッチングする工程を行う必要がない。この点においても、本実施の形態の半導体装置の製造工程では、比較例3の半導体装置の製造工程に比べ、半導体装置の製造工程における工程数を低減することができ、製造コストを低減することができる。また、本実施の形態では、比較例3に比べ、絶縁膜IF200からなる側壁SS201(図26参照)に生成された欠陥により耐圧が低下することを、防止または抑制することができる。
型ドレイン層1上にn型の半導体膜SCFをエピタキシャル成長させる場合、p型ドレイン層1上にp型の半導体膜SCF100(図24参照)をエピタキシャル成長させる場合に比べ、エピタキシャル成長後の熱処理などの際に、p型ドレイン層1中の例えばホウ素などからなるp型不純物がn型の半導体膜SCF中に拡散しやすい。そのため、p型ドレイン層1上にn型の半導体膜SCFをエピタキシャル成長により形成する場合、p型不純物がp型ドレイン層1からn型の半導体膜SCF中に拡散することを防止または抑制するため、エピタキシャル成長後の熱処理などのプロセス条件が大きく制約される。したがって、p型ドレイン層1上にn型の半導体膜SCFをエピタキシャル成長により形成し、形成されたn型の半導体膜SCFを残してMOSFETの一部として用いることは、プロセス条件が大きく制約される点で、困難であった。
一方、本実施の形態では、n型の半導体膜SCFのうち主要な部分である領域SCF1にp型不純物を導入することにより、p型不純物が導入された領域SCF1からなるp型ドリフト層2が形成される。そのため、n型の半導体膜SCFのうち主要な部分である領域SCF1は、n型の半導体膜SCFとしては残らない。
また、本実施の形態では、n型の半導体膜SCFのうち残された領域SCF2からなるn型半導体領域3が形成される。しかし、p型ドレイン層1からn型半導体領域3にp型不純物が少し拡散したとしても、p型ドリフト層2とn型半導体領域3との界面に形成されるスーパージャンクション構造に与える影響は、それほど大きくない。
すなわち、本願発明者は、p型ドレイン層1上のn型の半導体膜SCFのエピタキシャル成長という、従来困難なエピタキシャル成長を利用し、n型の半導体膜SCFのうち、主要な部分以外の部分である領域SCF2を残してn型半導体領域3を形成することにより、良好なスーパージャンクション構造を形成できることを、初めて見い出した。
なお、比較例3の半導体装置の製造工程では、図27を用いて説明したように、後の工程でp型ドリフト層202となるp型の半導体膜SCF200をエピタキシャル成長させる際に、p型不純物がp型ドレイン層1からn型の半導体膜SCF中に拡散するおそれがある。したがって、p型の半導体膜SCF200をエピタキシャル成長させる際のプロセス条件が大きく制約されるので、高品質なp型の半導体膜SCF200をエピタキシャル成長させることができない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 p型ドレイン層
2 p型ドリフト層
3 n型半導体領域
4 n型ボディ層
5 p型ソース層
6、7 導体膜
10〜13 MOSFET
AR1 セル領域
AR2 ゲート配線引き出し領域
AR3 領域
BAT 電源
BD1 接着層
CF1 導体膜
CHP1 半導体チップ
CNV コンバータ
CT1 コンタクト溝
CTC1、CTC2 制御回路
DE1 ドレイン電極
DI ダイオード
DP ダイパッド
GE1 ゲート電極
GE2、GE3 外周ゲート電極
GI1 ゲート絶縁膜
GI2 外周ゲート絶縁膜
GND 接地電位
IF1、IL11、IL12 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
IM1 不純物イオン
INV インバータ
LD、LD1、LD2 リード
MOT モータ
MR 封止樹脂
MRa 上面
MRb 下面
MRc 側面
MSK マスク膜
MSP マスクパターン
OP1、OP2 開口部
PDG ゲート用パッド
PDS ソース用パッド
PH1 U相
PH2 V相
PH3 W相
PKG 半導体パッケージ
PMP ポンプ
RY リレー
SCF 半導体膜
SCF1、SCF2 領域
SE1 ソース電極
SUB 半導体基板
SW1 ソース配線
TR1 ゲートトレンチ
TR2 外周ゲートトレンチ
VCC 電源電位
WA ワイヤ

Claims (9)

  1. (a)p型の半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上にn型の半導体膜をエピタキシャル成長させる工程、
    (c)前記半導体膜の第1領域にp型の第1不純物をイオン注入し、前記半導体膜の第2領域であって、前記第1領域と隣接した前記第2領域に前記第1不純物をイオン注入しないことにより、前記第1不純物が導入された前記第1領域からなるp型の第1半導体領域、および、前記第1不純物が導入されていない前記第2領域からなるn型の第2半導体領域を形成する工程、
    (d)前記半導体膜の上面から前記第1半導体領域の途中まで達する第1溝部を形成する工程、
    (e)前記第1溝部の内壁にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記ゲート絶縁膜上に、前記第1溝部を埋め込むようにゲート電極を形成する工程、
    (g)前記第1半導体領域の上層部、および、前記第2半導体領域の上層部に、n型の第3半導体領域を形成する工程、
    (h)前記第3半導体領域の上層部に、p型の第4半導体領域を形成する工程、
    (i)前記第3半導体領域および前記第4半導体領域と接触したソース電極を形成する工程、
    (j)前記半導体基板と電気的に接続されたドレイン電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第1半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極により、トランジスタが形成され
    前記(b)工程では、n型の第2不純物が導入された前記半導体膜をエピタキシャル成長させ、
    前記(c)工程では、前記第2不純物が導入され、かつ、前記第1不純物が導入されていない前記第2領域からなるn型の前記第2半導体領域を形成し、
    前記(g)工程では、前記第1半導体領域の上層部、および、前記第2半導体領域の上層部に、n型の第3不純物をイオン注入することにより、前記第3半導体領域を形成し、
    前記(g)工程にて形成された前記第3半導体領域における前記第3不純物の濃度は、前記(c)工程にて形成された前記第2半導体領域における前記第2不純物の濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程にて形成された前記第1半導体領域は、前記半導体基板と接触している、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記第2領域をマスク膜により覆い、前記第1領域を前記マスク膜から露出させる工程、
    (c2)前記マスク膜から露出した前記第1領域に前記第1不純物をイオン注入し、前記マスク膜により覆われた前記第2領域に前記第1不純物をイオン注入しないことにより、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を形成する工程、
    (c3)前記(c2)工程の後、前記第2領域を覆う前記マスク膜を除去する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i)工程は、
    (i1)前記第4半導体領域を貫通して前記第3半導体領域に達する第2溝部を形成する工程、
    (i2)前記第2溝部を埋め込むように前記ソース電極を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記半導体基板の第1主面上に前記半導体膜をエピタキシャル成長させ、
    前記(j)工程では、前記半導体基板の前記第1主面と反対側の第2主面に前記ドレイン電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(i1)工程では、前記第4半導体領域を貫通して、前記第2半導体領域上に位置する部分の前記第3半導体領域に達する前記第2溝部を形成する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トランジスタによりインバータが形成される、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3半導体領域の下面は、前記第1溝部の底面よりも高い、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3半導体領域および前記第4半導体領域は、前記ゲート絶縁膜と接触している、半導体装置の製造方法。
JP2015027266A 2015-02-16 2015-02-16 半導体装置の製造方法 Active JP6514519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027266A JP6514519B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体装置の製造方法
US15/008,978 US9954094B2 (en) 2015-02-16 2016-01-28 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
CN201610082172.7A CN105895529B (zh) 2015-02-16 2016-02-05 半导体器件制造方法及半导体器件
US15/919,665 US10236374B2 (en) 2015-02-16 2018-03-13 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027266A JP6514519B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152242A JP2016152242A (ja) 2016-08-22
JP6514519B2 true JP6514519B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56622497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027266A Active JP6514519B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9954094B2 (ja)
JP (1) JP6514519B2 (ja)
CN (1) CN105895529B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3432361B1 (en) * 2017-07-19 2022-05-04 Centre National De La Recherche Scientifique Diamond mis transistor
DE112020002460T5 (de) 2019-05-20 2022-01-27 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
CN112530805B (zh) * 2019-09-19 2022-04-05 无锡华润上华科技有限公司 横向双扩散金属氧化物半导体器件及制作方法、电子装置
TWI712105B (zh) * 2019-10-31 2020-12-01 新唐科技股份有限公司 半導體裝置與其製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475864B1 (en) * 1999-10-21 2002-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a super-junction semiconductor device with an conductivity type layer
US6885078B2 (en) * 2001-11-09 2005-04-26 Lsi Logic Corporation Circuit isolation utilizing MeV implantation
JP4088063B2 (ja) * 2001-11-14 2008-05-21 株式会社東芝 パワーmosfet装置
JP3652322B2 (ja) * 2002-04-30 2005-05-25 Necエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetとその製造方法
JP2004172541A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100486609B1 (ko) * 2002-12-30 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 이중 도핑구조의 초박형 에피채널 피모스트랜지스터 및그의 제조 방법
CN100499163C (zh) * 2004-08-04 2009-06-10 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法
JP5259920B2 (ja) 2004-08-04 2013-08-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP5147163B2 (ja) * 2005-07-01 2013-02-20 株式会社デンソー 半導体装置
US9368614B2 (en) * 2008-08-20 2016-06-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Flexibly scalable charge balanced vertical semiconductor power devices with a super-junction structure
JP2010206096A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9425306B2 (en) 2009-08-27 2016-08-23 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET devices
US9443974B2 (en) 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
CN102074561B (zh) * 2009-11-24 2013-05-29 力士科技股份有限公司 一种沟槽金属氧化物半导体场效应管及其制造方法
CN102214689B (zh) * 2010-04-06 2012-11-07 上海华虹Nec电子有限公司 超级结器件的终端保护结构及其制造方法
CN102214691B (zh) * 2010-04-09 2014-03-19 力士科技股份有限公司 一种沟槽金属氧化物半导体场效应管及其制造方法
CN102244095B (zh) * 2010-05-11 2013-05-22 力士科技股份有限公司 一种功率半导体器件
US20120018800A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Suku Kim Trench Superjunction MOSFET with Thin EPI Process
US8435853B2 (en) * 2010-08-30 2013-05-07 Infineon Technologies Ag Method for forming a semiconductor device, and a semiconductor with an integrated poly-diode
CN102110716B (zh) * 2010-12-29 2014-03-05 电子科技大学 槽型半导体功率器件
CN102623501B (zh) * 2011-01-28 2015-06-03 万国半导体股份有限公司 带有增强型源极-金属接头的屏蔽栅极沟槽金属氧化物半导体场效应管
CN102856380A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 力士科技股份有限公司 一种沟槽式金属氧化物半导体场效应管
JP5510404B2 (ja) * 2011-07-11 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
CN103137698B (zh) * 2011-11-23 2016-04-27 力士科技股份有限公司 一种金属氧化物半导体场效应晶体管及制造方法
KR101360070B1 (ko) * 2012-12-27 2014-02-12 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6063280B2 (ja) * 2013-02-05 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8901623B2 (en) * 2013-02-18 2014-12-02 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device with overcompensation zones
US9166005B2 (en) * 2013-03-01 2015-10-20 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with charge compensation structure
US9112022B2 (en) * 2013-07-31 2015-08-18 Infineon Technologies Austria Ag Super junction structure having a thickness of first and second semiconductor regions which gradually changes from a transistor area into a termination area
US9099320B2 (en) * 2013-09-19 2015-08-04 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction structures having implanted regions surrounding an N epitaxial layer in deep trench

Also Published As

Publication number Publication date
CN105895529A (zh) 2016-08-24
US20180204943A1 (en) 2018-07-19
US9954094B2 (en) 2018-04-24
US10236374B2 (en) 2019-03-19
JP2016152242A (ja) 2016-08-22
US20160240654A1 (en) 2016-08-18
CN105895529B (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108695317B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置
US9711630B2 (en) Semiconductor device and an electronic device
US10134888B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8890252B2 (en) Semiconductor device having switching element and free wheel diode and method for controlling the same
US10998432B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20110079551A (ko) 쇼트키 다이오드와 일체형으로 구성된 전압 컨버터 및 전압 컨버터를 포함하는 시스템
US10236374B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP6652802B2 (ja) 半導体装置、および当該半導体装置を備えるインバータ装置
CN108110001B (zh) 半导体器件
US10930771B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2012209330A (ja) 半導体装置
US20220013437A1 (en) Semiconductor device
US10134887B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9537486B2 (en) Semiconductor device and power conversion device using the same
CN107579109B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN113380872A (zh) 高压半导体装置
JP2020004864A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150