JP6506202B2 - リアコンバータレンズ及び撮像装置 - Google Patents

リアコンバータレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6506202B2
JP6506202B2 JP2016061659A JP2016061659A JP6506202B2 JP 6506202 B2 JP6506202 B2 JP 6506202B2 JP 2016061659 A JP2016061659 A JP 2016061659A JP 2016061659 A JP2016061659 A JP 2016061659A JP 6506202 B2 JP6506202 B2 JP 6506202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
rear converter
conditional expression
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173692A (ja
Inventor
小里 哲也
哲也 小里
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016061659A priority Critical patent/JP6506202B2/ja
Priority to US15/428,169 priority patent/US10197893B2/en
Priority to CN201710122356.6A priority patent/CN107229112B/zh
Publication of JP2017173692A publication Critical patent/JP2017173692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506202B2 publication Critical patent/JP6506202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • G02B9/52Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + the rear + component being compound
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • G02B9/54Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + the front + component being compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、マスターレンズの像側に着脱可能に装着されて、全系の焦点距離を拡大するリアコンバータレンズ及びリアコンバータレンズを備えた撮像装置に関する。
従来、マスターレンズ(主レンズ)に着脱可能に装着されて、レンズ系全体の焦点距離を拡大する光学系として、マスターレンズとカメラ本体との間に装着されるリアコンバータレンズ(リアコンバージョンレンズ)が知られている。例えば、特許文献1には、マスターレンズに、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群及び正の屈折力を有する第4レンズ群からなる4群構成のリアコンバータレンズを装着した光学系が開示されている。
特開2012−47869号公報
ところで、近年、光学式ファインダーを有さないノンレフレックス方式のカメラが注目されている。このような、ノンレフレックス方式のカメラ用の光学系は、従来の1眼レフ方式のカメラ用の光学系よりも短いバックフォーカスを実現することが求められる傾向がある。このため、ノンレフレックス方式のカメラ用のリアコンバータレンズには、マスターレンズにリアコンバータレンズを装着した合成光学系の拡大倍率及び光学性能の実現に加えて、リアコンバータレンズを装着可能な範囲に合成光学系のバックフォーカスを維持しつつ、合成光学系のレンズ全長の増大化を避けるために、合成光学系のバックフォーカスの増大化を抑制することが要求されている。
特許文献1に記載の光学系は、一眼レフ方式のカメラ用の光学系であるため、上記の要求に十分応えることができない。例えば、特許文献1に記載のリアコンバータレンズを拡大縮小しないで、1眼レフ方式のカメラよりも短いバックフォーカスを有するノンレフレックス方式のカメラ用のマスターレンズに装着すると、リアコンバータレンズの光軸上の位置を、特許文献1で想定しているマスターレンズの結像面からの距離よりも像側に装着することが必要になる。しかしながら、その場合には、特許文献1の全ての実施例のリアコンバータレンズにおいて、特許文献1で想定された拡大倍率よりも低い拡大倍率となり所望の拡大倍率を実現することが難しくなる。
また、特許文献1に記載のリアコンバータレンズをノンレフレックス方式のカメラ用のマスターレンズに装着した場合には、1眼レフ方式のカメラのマスターレンズに装着した場合に比べて合成光学系のバックフォーカスを十分確保することが難しくなる。
また、ノンレフレックス方式のカメラ用の光学系として特許文献1に記載の光学系を像高に基づき規格化して適用しようとすると、拡大倍率の不足、バックフォーカスの過不足、又は、所望の光学性能の実現ができないなどの不都合が生じてしまう。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、高倍率で、良好な光学性能を有し、ノンレフレックス方式のカメラに対応可能な適切なバックフォーカスを実現するリアコンバータレンズ及びリアコンバータレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係るリアコンバータレンズは、マスターレンズの像側に装着されることにより全系の焦点距離をマスターレンズ単体の焦点距離よりも長くする、負の焦点距離を有するリアコンバータレンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成される4個のレンズ群から実質的になり、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズ群第1レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズである第1レンズ群第2レンズとから実質的になり、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズである第2レンズ群第1レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズである第2レンズ群第2レンズとから実質的になり、第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズである第3レンズ群第1レンズと、像側に凸面を向けた正レンズである第3レンズ群第2レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズである第3レンズ群第3レンズとから実質的になり、第4レンズ群は、物体側から順に、両凸レンズである第4レンズ群第1レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズである第4レンズ群第2レンズとから実質的になり、下記条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.22<cf/f12<1 (1)
ただし、
cf:リアコンバータレンズ全体の焦点距離
f12:第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離
本発明のリアコンバータレンズにおいて、さらに下記条件式(2)〜(5)、(7)〜(10)、(1−1)〜(5−1)、(7−1)及び(8−1)のいずれか一つを満たすことが好ましく、あるいは任意の組合せを満たすことが好ましい。また、条件式(5)又は(5−1)を満たした場合に、条件式(6)又は(6−1)を満たすことがより好ましい。
0.24<cf/f12<0.85 (1−1)
0.2<Nnave−Npave<0.5 (2)
0.22<Nnave−Npave<0.4 (2−1)
0.08<−Σair/cf<0.14 (3)
0.1<−Σair/cf<0.135 (3−1)
−0.25<f3/f3a<1.0 (4)
0<f3/f3a<0.5 (4−1)
−0.55<(1/f12−1/f34)×cf<0.6 (5)
−0.5<(1/f12−1/f34)×cf<0.5 (5−1)
0.98<(1/f12+1/f34)×cf<1.2 (6)
1<(1/f12+1/f34)×cf<1.15 (6−1)
0.3<f34/f12<4 (7)
0.32<f34/f12<3.5 (7−1)
0.7<(G3r+G3f)/(G3r−G3f)<3 (8)
0.9<(G3r+G3f)/(G3r−G3f)<2.5 (8−1)
0.7<(R33r+R33f)/(R33r−R33f)<2 (9)
−0.46<IH/cf<−0.3 (10)
ただし、
cf:リアコンバータレンズ全体の焦点距離
f12:第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離
Nnave:リアコンバータレンズに含まれる全ての負レンズのd線に関する屈折率の平均値
Npave:リアコンバータレンズに含まれる全ての正レンズのd線に関する屈折率の平均値
Σair:リアコンバータに含まれる光軸上の面間隔のうち、空気間隔の総和
f3a:第3レンズ群第1レンズと第3レンズ群第2レンズとの合成焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
f34:第3レンズ群と第4レンズ群との合成焦点距離
G3r:第3レンズ群の最も像側の面の近軸曲率半径
G3f:第3レンズ群の最も物体側の面の近軸曲率半径
R33r:第3レンズ群第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
R33f:第3レンズ群第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
IH:最大像高
本発明のリアコンバータレンズにおいて、第3レンズ群第3レンズはメニスカス形状であることが好ましい。
本発明の撮像装置は、本発明のリアコンバータレンズを備えたものである。
なお、上記「〜から実質的になり」とは、挙げられた構成要素以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやマスクやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子及び手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意味する。また、上記のレンズの面形状や屈折力の符号は、非球面が含まれている場合は近軸領域で考えるものとする。
本発明によれば、高倍率で、良好な光学性能を有し、適切なバックフォーカスを実現するリアコンバータレンズ及び係るリアコンバータレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリアコンバータレンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係るリアコンバータレンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係るリアコンバータレンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施形態に係るリアコンバータレンズの第4の構成例を示すものであり、実施例4に対応するレンズ断面図である。 マスターレンズに図1のリアコンバータレンズを装着した状態での全体構成を示すレンズ断面図である。 図5に示す光学系の光線図である。 マスターレンズ単体の諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例1のリアコンバータレンズ(マスターレンズ装着時)の諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例2のリアコンバータレンズ(マスターレンズ装着時)の諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例3のリアコンバータレンズ(マスターレンズ装着時)の諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の実施例4のリアコンバータレンズ(マスターレンズ装着時)の諸収差を示す収差図であり、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。 本発明の一実施形態に係るリアコンバータレンズを備えた撮像装置の概略構成図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1〜図4は、本発明の一実施形態に係るリアコンバータレンズRCLの第1乃至第4のレンズ構成をそれぞれ示す断面図である。図2〜図4において、各構成例共に基本的な構成は同じであるため、以下では、図1に示した構成例を基本にして説明し、必要に応じて図2〜図4の構成例についても説明する。図5は、マスターレンズMLに、図1のリアコンバータレンズRCLを装着した状態の全体構成を示す断面図であり、図6は、図5に示す光学系の光線図であり、無限遠物体に合焦した状態における軸上光束3、最大画角の光束2の各光路を示す。なお、最大画角の光束2において、最大画角の主光線4を一点鎖線で示す。なお、図1〜6においては、左側が物体側、右側が像側である。
リアコンバータレンズRCLは、マスターレンズMLの像側に着脱可能に装着される。また、リアコンバータレンズRCLは、マスターレンズMLの像側に装着されることにより全系の焦点距離をマスターレンズ単体の焦点距離よりも長くする、負の焦点距離を有する。以下、マスターレンズMLにリアコンバータレンズRCLを装着した合成光学系(全系)を単に合成光学系と称することがある。
図1及び図2に示すように、このリアコンバータレンズRCLは、光軸Zに沿って、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2レンズ群RG2と、負の屈折力を有する第3レンズ群RG3と、正の屈折力を有する第4レンズ群RG4とからなる。第1レンズ群RG1、第2レンズ群RG2、第3レンズ群RG3及び第4レンズ群RG4を、物体側から順に正負負正のパワー配置とすることにより、リアコンバータレンズRCLを装着することによる球面収差と像面湾曲の変化を抑制することができる。特に、負の屈折力を第2レンズ群RG2と第3レンズ群RG3の2つのレンズ群に分散させることで、リアコンバータレンズRCLを装着することによる軸上色収差の変化を抑えることができる。
また、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成屈折力は、負となる。このことにより、リアコンバータレンズRCLの物体側主点を物体側に寄せることができ、リアコンバータレンズRCLの負の屈折力を強くしすぎないで所望の変倍比を実現することができ、像面湾曲の発生を抑制するために有利である。
なお、以下、リアコンバータレンズRCLに含まれる第1レンズ群RG1と、リアコンバータレンズRCLに含まれる第2レンズ群RG2と、リアコンバータレンズRCLに含まれる第3レンズ群RG3と、リアコンバータレンズRCLに含まれる第4レンズ群RG4をそれぞれ単に第1レンズ群RG1と、第2レンズ群RG2と、第3レンズ群RG3と、第4レンズ群RG4と記載する。
第1レンズ群RG1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズ群第1レンズRL11と、物体側に凸面を向けた正レンズである第1レンズ群第2レンズRL12とから実質的になる。
この場合に、第1レンズ群第1レンズRL11と第1レンズ群第2レンズRL12とをそれぞれ単レンズとして構成してもよい。この場合には、負レンズである第1レンズ群第1レンズRL11の像側の凹面と、第1レンズ群第2レンズRL12の物体側の凸面との間の空気レンズの作用によって球面収差を好適に補正することができる。また、第1レンズ群RG1を、第1レンズ群第1レンズRL11と、第1レンズ群第2レンズRL12とを接合してなる1組の接合レンズから構成してもよい。この場合には、接合面の曲率半径の絶対値を小さくしても、高次収差の発生を抑えることができるため、像面湾曲の補正に有利であり、リアコンバータレンズRCLを装着することによる軸上色収差の変動を抑えることができる。また、第1レンズ群RG1を1組の接合レンズにより構成することで、第1レンズ群RG1のレンズ間のゴーストの発生を抑制し、さらに偏心などレンズ間の相対位置誤差の影響を低減することができる。
第2レンズ群RG2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズである第2レンズ群第1レンズRL21と、物体側に凸面を向けた正レンズである第2レンズ群第2レンズRL22とから実質的になる。このため、リアコンバータレンズRCLを装着することによる軸上色収差の変動を抑えることができる。
この場合に、第2レンズ群第1レンズRL21と第2レンズ群第2レンズRL22とをそれぞれ単レンズとして構成してもよい。この場合には、負レンズである第2レンズ群第1レンズRL21の像側の凹面と、第2レンズ群第2レンズRL22の物体側の凸面との間の空気レンズの作用によって球面収差を好適に補正することができる。また、第2レンズ群RG2は、第2レンズ群第1レンズRL21と、第2レンズ群第2レンズRL22とを接合してなる1組の接合レンズから構成されていることが好ましい。この場合には、接合面の曲率半径の絶対値を小さくしても、高次収差の発生を抑えることができるため、像面湾曲の補正に有利であり、リアコンバータレンズRCLを装着することによる軸上色収差の変動を抑えることができる。また、第2レンズ群RG2を1組の接合レンズにより構成することで、第2レンズ群RG2のレンズ間のゴーストの発生を抑制し、さらに偏心などレンズ間の相対位置誤差の影響を低減することができる。
第3レンズ群RG3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズである第3レンズ群第1レンズRL31と、像側に凸面を向けた正レンズである第3レンズ群第2レンズRL32と、物体側に凹面を向けた負レンズである第3レンズ群第3レンズRL33とから実質的になる。第3レンズ群RG3を構成する3枚のレンズを、物体側から順に負、正、負のパワー配置とすることで、リアコンバータレンズRCLを装着することによる像面湾曲の変動を抑えることができ、軸上色収差の変動も抑えることができる。特に、第3レンズ群第1レンズRL31の物体側の面及び第3レンズ群第3レンズRL33の物体側の面を共に凹面とすることで、より高精度に像面湾曲の変動を抑えることができる。
また、第3レンズ群第3レンズRL33は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。この場合には、軸外主光線が第3レンズ群第3レンズRL33各面に入射する角度を低減することができ、非点収差の発生を低減することができる。
また、第3レンズ群RG3において、第3レンズ群第1レンズRL31と第3レンズ群第2レンズRL32は接合されていることが好ましい。この場合には、接合面の曲率半径の絶対値を小さくしても、高次収差の発生を抑えることができるため、像面湾曲の補正に有利であり、リアコンバータレンズRCLを装着することによる軸上色収差の変動を抑えることができる。また、第3レンズ群第1レンズRL31と第3レンズ群第2レンズRL32を接合することで、第3レンズ群RG3のレンズ間のゴーストの発生を抑制し、さらに偏心などレンズ間の相対位置誤差の影響を低減することができる。これらの効果をさらに高めるために、図3及び4に示すように、第3レンズ群RG3を、物体側から順に、第3レンズ群第1レンズRL31と第3レンズ群第2レンズRL2と第3レンズ群第3レンズRL33とを接合してなる1組の接合レンズから構成することが有効である。
なお、第3レンズ群RG3において、図1及び2に示すように、第3レンズ群第1レンズRL31と第3レンズ群第2レンズRL32とを1組の接合レンズとして構成し、第3レンズ群第3レンズRL33を単レンズとして構成してもよい。
第4レンズ群RG4は、物体側から順に、両凸レンズである第4レンズ群第1レンズRL41と、物体側に凹面を向けた負レンズである第4レンズ群第2レンズRL42とから実質的になる。第4レンズ群第1レンズRL41が物体側に凸面を向けていることにより、リアコンバータレンズRCLを装着することによる球面収差の変動を抑制することができる。また、第4レンズ群第2レンズRL42が物体側に凹面を向けていることにより、軸外主光線が第4レンズ群第2レンズRL42に入射する角度を低減することができ、非点収差の発生を低減することができる。
また、第4レンズ群RG4は、第4レンズ群第1レンズRL41と、第4レンズ群第2レンズRL42とを接合してなる1組の接合レンズから構成されていることが好ましい。この場合には、第4レンズ群RG4のレンズ間のゴーストの発生を抑制し、さらに偏心などレンズ間の相対位置誤差の影響を低減することができる。
上記リアコンバータレンズRCLによれば、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群RG1と、負の屈折力を有する第2レンズ群RG2と、負の屈折力を有する第3レンズ群RG3と、正の屈折力を有する第4レンズ群RG4とからなる4群構成において、第1レンズ群RG1〜第4レンズ群RG4の各レンズ要素の構成を最適化している。このため、球面収差や色収差を始めとする諸収差の変動が良好に抑制された、高い光学性能を有するリアコンバータレンズRCLを実現することができる。
図5に示す例では、マスターレンズMLは、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、絞りStと、第4レンズ群G4とからなるズームレンズである。なお、図1〜4に示すリアコンバータレンズRCLは、図5に示すマスターレンズMLに好適に適用可能である。また、マスターレンズML中の絞りSt(開口絞り)は必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。マスターレンズMLにおいて、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4とは、広角端から望遠端への変倍の際に固定され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とは、広角端から望遠端への変倍の際に像側にそれぞれ移動する。
また、マスターレンズMLの第1レンズ群G1は、レンズL11〜L14の4枚のレンズから構成される。マスターレンズMLの第2レンズ群G2は、レンズL21〜L25の5枚のレンズから構成される。マスターレンズMLの第3レンズ群G3は、レンズL31〜L33の3枚のレンズから構成される。マスターレンズMLの第4レンズ群G4は、レンズL41〜L411の11枚のレンズから構成される。
次に、以上のように構成されたリアコンバータレンズRCLの条件式に関する作用及び効果をより詳細に説明する。なお、リアコンバータレンズRCLは、下記各条件式について、各条件式のいずれか1つ又は任意の組合せを満足することが好ましい。満足する条件式はリアコンバータレンズRCLに要求される事項に応じて適宜選択されることが好ましい。
まず、リアコンバータレンズRCLは、リアコンバータレンズRCLの焦点距離をcfとし、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離をf12とすると、下記条件式(1)を満足することが好ましい。
0.22<cf/f12<1 (1)
条件式(1)の下限以下とならないように、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離f12を抑制することで、リアコンバータレンズRCLの前側主点位置を物体側に寄せて、リアコンバータレンズRCLの負の屈折力を強くしすぎないで所望の変倍比を得ることができ、像面湾曲の発生を抑えるのに有利である。また、後側主点位置を物体側に寄せることができるため、所望の変倍比を得ながらマスターレンズMLにリアコンバータレンズRCLを装着した状態でのバックフォーカスを所望の短さにすることができ、リアコンバータレンズRCLの光軸方向の厚みを短縮化することができる。また、条件式(1)の上限以上とならないように、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離f12を確保することで、バックフォーカスが長くなりすぎるのを防ぎ、また、像面湾曲の補正に有利となる。これらの効果をより高めるために、条件式(1−1)を満たすことがより好ましく、条件式(1−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
0.24<cf/f12<0.85 (1−1)
0.25<cf/f12<0.75 (1−2)
また、リアコンバータレンズRCLは、リアコンバータレンズに含まれる全ての負レンズのd線に関する屈折率の平均値をNnaveとし、リアコンバータレンズに含まれる全ての正レンズのd線に関する屈折率の平均値をNpaveとすると、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
0.2<Nnave−Npave<0.5 (2)
条件式(2)の下限以下とならないように、Nnave−Npaveの値を設定することで、リアコンバータレンズRCLの負の屈折力により像面湾曲が発生することを防ぐことができる。条件式(2)の上限以上とならないように、Nnave−Npaveの値を設定することで、像面湾曲及び球面収差が過補正になることを防ぐことができる。このため、条件式(2)を満たすことにより、所望の倍率及び所望のバックフォーカスの範囲を満足しつつ、リアコンバータレンズRCLをマスターレンズMLに装着することによる像面湾曲変化を抑えることが容易となる。これらの効果をより高めるために、条件式(2−1)を満たすことがより好ましく、条件式(2−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
0.22<Nnave−Npave<0.4 (2−1)
0.24<Nnave−Npave<0.35 (2−2)
また、リアコンバータレンズRCLは、リアコンバータレンズRCLに含まれる光軸上の面間隔のうち、空気間隔の総和をΣairとすると、下記条件式(3)を満足することが好ましい。なお、リアコンバータレンズRCLに含まれる光軸上の面間隔のうち、空気間隔の総和とは、リアコンバータレンズRCLの最も物体側の面である第1レンズ群第1レンズRL11から最も像側の面である第4レンズ群第2レンズRL42までの面間隔に含まれる、全ての空気間隔を積算した値である。
0.08<−Σair/cf<0.14 (3)
条件式(3)の下限以下とならないように、Σairの値を設定することにより、空気レンズの作用を有効に使うことができ、球面収差と像面湾曲のバランスを取ることが容易となる。条件式(3)の上限以上とならないように、Σairの値を設定することにより、リアコンバータレンズRCLの光軸方向の厚みを短縮化することができる。これらの効果をより高めるために、条件式(3−1)を満たすことがより好ましく、条件式(3−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
0.1<−Σair/cf<0.135 (3−1)
0.11<−Σair/cf<0.13 (3−2)
また、リアコンバータレンズRCLは、第3レンズ群第1レンズRL31と第3レンズ群第2レンズRL32との合成焦点距離をf3aとし、第3レンズ群RG3の焦点距離をf3とすると、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
−0.25<f3/f3a<1.0 (4)
条件式(4)の下限以下とならないように、第3レンズ群RG3の屈折力に対して、第3レンズ群第1レンズRL31と第3レンズ群第2レンズRL32との合成屈折力を抑制することにより、第3レンズ群第3レンズRL33の負の屈折力を過大としなくても第3レンズ群RG3全体の負の屈折力を適切に確保することができるため、像面湾曲の補正に有利となる。条件式(4)の上限以上とならないように、第3レンズ群RG3の屈折力に対して、第3レンズ群第1レンズRL31と第3レンズ群第2レンズRL32との合成屈折力を抑制することにより、リアコンバータレンズRCLの後側主点を物体側に寄せることができ、リアコンバータレンズRCLをマスターレンズMLに装着した状態のバックフォーカスを短縮化でき、小型化に有利である。これらの効果をより高めるために、条件式(4−1)を満たすことがより好ましい。
0<f3/f3a<0.5 (4−1)
また、リアコンバータレンズRCLは、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離をf12とし、第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離をf34とすると、下記条件式(5)を満足することが好ましい。
−0.55<(1/f12−1/f34)×cf<0.6 (5)
条件式(5)の下限以下とならないように、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離f12と、第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離f34との差を設定することにより、リアコンバータレンズRCLの前側主点を物体側に寄せることができるため、リアコンバータレンズRCLの負の屈折力を強くしすぎないで所望の変倍比を得ることができ、像面湾曲の発生を抑えるのに有利である。また、後側主点位置を物体側に寄せることができるため、所望の変倍比を得ながらリアコンバータレンズRCLをマスターレンズMLに装着した状態でのバックフォーカスを短くでき、リアコンバータレンズRCLの光軸方向の厚みを短縮化することができる。条件式(5)の上限以上とならないように、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離f12と、第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離f34との差を設定することにより、バックフォーカスが短くなりすぎるのを防ぎ、また、像面湾曲の補正に有利となる。これらの効果をより高めるために、条件式(5−1)を満たすことがより好ましく、条件式(5−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
−0.5<(1/f12−1/f34)×cf<0.5 (5−1)
−0.4<(1/f12−1/f34)×cf<0.4 (5−2)
また、リアコンバータレンズRCLは、上記条件式(5)〜(5−2)のいずれかを満たす場合に、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離をf12とし、第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離をf34とすると、下記条件式(6)を満足することが好ましい。
0.98<(1/f12+1/f34)×cf<1.2 (6)
条件式(5)を満足し、かつ、条件式(6)の下限以下とならないように、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離をf12と、第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離をf34とを設定することにより、リアコンバータレンズRCLの前側主点を物体側に寄せる作用を補強することができ、リアコンバータレンズRCLの負の屈折力を強くしすぎないで所望の変倍比を得ることができ、像面湾曲の発生を抑えるのに有利である。条件式(5)を満足し、かつ、条件式(6)の上限以上とならないように、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離f12と、第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離f34とを設定することにより、各レンズ群の屈折力の総和がリアコンバータレンズRCL全体の屈折力に対して過大にならなりすぎないため、所望の変倍比を確保しつつ像面湾曲の発生を抑えるのに有利となる。これらの効果をより高めるために、条件式(6−1)を満たすことがより好ましい。
1<(1/f12+1/f34)×cf<1.15 (6−1)
また、リアコンバータレンズRCLは、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離をf12とし、第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離をf34とすると、下記条件式(7)を満足することが好ましい。
0.3<f34/f12<4 (7)
条件式(7)の下限以下とならないように、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離f12に対する第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離f34を設定することにより、リアコンバータレンズRCLの前側主点を物体側に寄せることができるため、リアコンバータレンズRCLの負の屈折力を強くしすぎないで所望の変倍比を得ることができ、像面湾曲の発生を抑えるのに有利である。もし、リアコンバータレンズRCLの負の屈折力を強くして十分な拡大倍率を得ようとした場合には、リアコンバータレンズRCLをマスターレンズMLに装着した状態の合成光学系のバックフォーカスが長くなり小型化には不利である。条件式(7)の上限以上とならないように、第1レンズ群RG1と第2レンズ群RG2との合成焦点距離f12に対する第3レンズ群RG3と第4レンズ群RG4との合成焦点距離f34を設定することにより、バックフォーカスが短くなりすぎるのを防ぎ、また、像面湾曲の補正に有利となる。これらの効果をより高めるために、条件式(7−1)を満たすことがより好ましく、条件式(7−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
0.32<f34/f12<3.5 (7−1)
0.34<f34/f12<3 (7−2)
また、リアコンバータレンズRCLは、第3レンズ群RG3の最も像側の面の近軸曲率半径をG3rとし、第3レンズ群RG3の最も物体側の面の近軸曲率半径G3fとすると、下記条件式(8)を満足することが好ましい。
0.7<(G3r+G3f)/(G3r−G3f)<3 (8)
条件式(8)の下限以下とならないように第3レンズ群RG3を構成することで、第3レンズ群RG3の最も物体側の面及び最も像側の面に軸外主光線が入射する角度を減じることができ、非点収差の発生を抑えながら所望の負の屈折力を実現することができる。条件式(8)の上限以上とならないように第3レンズ群RG3を構成することで、球面収差の発生を防ぐことができる。これらの効果をより高めるために、条件式(8−1)を満たすことがより好ましく、条件式(8−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
0.9<(G3r+G3f)/(G3r−G3f)<2.5 (8−1)
1<(G3r+G3f)/(G3r−G3f)<2.3 (8−2)
また、リアコンバータレンズRCLは、第3レンズ群第3レンズRL33の像側の面の近軸曲率半径をR33rとし、第3レンズ群第3レンズRL33の物体側の面の近軸曲率半径をR33fとすると、下記条件式(9)を満足することが好ましい。
0.7<(R33r+R33f)/(R33r−R33f)<2 (9)
条件式(9)の下限以下とならないように第3レンズ群第3レンズRL33を構成することで、第3レンズ群第3レンズRL33の各面に対して軸外主光線の入射する角度を低減することができ、非点収差の発生を抑制することができる。条件式(9)の上限以上とならないように第3レンズ群第3レンズRL33を構成することで、第3レンズ群第3レンズRL33の物体側の面に対して軸上マージナル光線の入射する角度を低減でき、球面収差の発生を抑制することができる。これらの効果をより高めるために、条件式(9−1)を満たすことがより好ましく、条件式(9−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
0.9<(R33r+R33f)/(R33r−R33f)<1.8 (9−1)
1<(R33r+R33f)/(R33r−R33f)<1.6 (9−2)
また、リアコンバータレンズRCLは、リアコンバータレンズRCL全体の焦点距離をcfとし、最大像高をIHとすると、マスターレンズMLの像側に装着された状態で下記条件式(10)を満足することが好ましい。なお、最大像高は、マスターレンズMLにリアコンバータレンズRCLを装着した合成光学系の無限遠物体に合焦した状態における最大像高を意味する。また、合成光学系の結像面に固体撮像素子の撮像面を位置させた状態における最大像高は、固体撮像素子の撮像面が矩形の実効画素領域を有する場合には、実効画素領域の対角線長の半値に相当する。
−0.46<IH/cf<−0.3 (10)
条件式(10)の下限以下とならないように構成することにより、リアコンバータレンズRCLの負の屈折力の増大を防ぎ、像面湾曲の発生を防止することができる。条件式(10)の上限以上とならないように構成することにより、変倍比を大きく確保するのに有利である。これらの効果をより高めるために、条件式(10−1)を満たすことがより好ましく、条件式(10−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
−0.44<IH/cf<−0.32 (10−1)
−0.4<IH/cf<−0.34 (10−2)
リアコンバータレンズRCLは、適宜、上記の好ましい条件を満足することで、より高い結像性能を実現できる。
上記実施形態において、リアコンバータレンズRCLは、第1レンズ群RG1〜第4レンズ群RG4の各レンズ要素の構成を最適化し、かつ、上記条件式(1)を満足している。このことにより、係るリアコンバータレンズRCLによって、高倍率で、良好な光学性能を有し、適切なバックフォーカスを実現することができる。さらに、この結果、リアコンバータレンズRCLを、いわゆるミラーレスカメラなどのノンレフレックス方式のデジタルカメラに、好適に適用することができる。
例えば、ノンレフレックス方式のデジタルカメラ用のリアコンバータレンズとして、1.8倍以上の高倍率を実現できることが好ましく、マスターレンズにリアコンバータレンズを装着した状態において、レンズ全長の増大を抑えつつ、カメラ本体とマスターレンズMLとの間にリアコンバータレンズRCLを装着できる適切な範囲として最大像高に対するバックフォーカスの比が1倍〜2.5倍程度であることが好ましい。図1〜図4に示す例では、マスターレンズにリアコンバータレンズを装着した状態において、2.0倍の変倍比を実現しており、最大像高に対するバックフォーカスの比が1倍〜2.5倍の範囲を満足している。
これに対し、例えば、特許文献1の各実施例のレンズをノンレフレックス方式のカメラ用に規格化すると、実施例1及び2は、合成光学系の変倍比が1.8倍よりも小さく、実施例1は最大像高に対するバックフォーカスの比が不足している。また、実施例3は、合成光学系の最大像高に対するバックフォーカスの比が過大となり小型化が実現できず、リアコンバータレンズの負の屈折力が大きすぎて、像面湾曲の増大を招いている。
なお、リアコンバータレンズRCLは、厳しい環境において使用される場合には、保護用の多層膜コートが施されることが好ましい。さらに、保護用コート以外にも、使用時のゴースト光低減等のための反射防止コートを施すようにしてもよい。
また、図5及び図6に示す例では、レンズ系と像面Simとの間に平行平板状の各種フィルタ等を想定した光学部材PPを配置した例を示した。これに限定されず、ローパスフィルタ及び/又は特定の波長域をカットするような各種フィルタ等をレンズ系と像面Simとの間に配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよい。また、例えば、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、マスターレンズMLの構成例と、本発明のリアコンバータレンズRCLの数値実施例について説明する。
まず、マスターレンズMLについて説明する。マスターレンズMLに実施例1のリアコンバータレンズRCLを装着した状態の断面図を図5に示す。また、マスターレンズML単体での構成に対応する具体的なレンズデータを表1に示し、諸元と可変面間隔に関するデータを表2に示す。
表1に示したレンズデータにおけるSiの欄には、光学系について、最も物体側の光学要素の物体側の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。近軸曲率半径Riの欄には、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。なお、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。表1には、絞りStと光学部材PPも含めて示しており、絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号とともに(St)という語句を記載している。
また、表1において、変倍の際に変化する面間隔については、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付している。具体的には、表1のDD[7]、DD[15]、DD[20]が変倍の際に変化する可変面間隔であり、それぞれ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔、第3レンズ群G3と絞りStの間隔に対応する。
表2に、ズーム倍率、全系の焦点距離f、全系のバックフォーカスBf、F値FNo、無限遠物体に合焦した状態における最大画角2ωの値を示す。なお、このバックフォーカスBfは空気換算した値を表している。また、表2には、可変面間隔として、広角端、中間焦点距離状態(表2では中間と略して記載)、望遠端それぞれにおける可変面間隔の値を示す。レンズデータ及び式データにおいて、角度の単位としては度(°)を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。
以上の表中の記号の意味について、表1、2を例にとり説明したが、表3〜10についても、諸元と可変面間隔に関するデータを示す表にリアコンバータレンズ単体の焦点距離cfをさらに記載したことを除いて基本的に同様である。なお、表3〜表10は、表1、2に示したマスターレンズMLと、実施例1〜4に対応するリアコンバータレンズRCLとをそれぞれ組み合わせた全体構成の各データを示す。なお、マスターレンズMLについては実施例1〜4において同じものを例示しており、実施例1〜4のリアコンバータレンズRCLに関するレンズデータは、表3、5、7及び9において太枠で示す。表2においては、全系の焦点距離fと、全系のバックフォーカスBfと、F値Fno.と、最大画角2ωとは、マスターレンズML単体の焦点距離と、マスターレンズML単体のバックフォーカスと、マスターレンズML単体のF値と、マスターレンズML単体の最大画角とをそれぞれ示す。また、表4、6、8及び10においては、全系の焦点距離fと、全系のバックフォーカスBfと、F値Fno.と、最大画角2ωとは、リアコンバータレンズRCLとマスターレンズMLを組み合わせた合成光学系の合成焦点距離と、同合成光学系のバックフォーカスと、同合成光学系のF値と、同合成光学系の最大画角とをそれぞれ示す。
マスターレンズML単体の各収差図を図7に示す。なお、図7において、広角端における各収差を、最上段左側から順に球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)として示し、中間における各収差を、中段左側から順に球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)として示し、望遠端における各収差を、最下段左側から順に球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)として示す。図7において、球面収差、非点収差、歪曲収差を表す各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図にはd線、C線(波長656.3nm)及びF線(波長486.1nm)についての収差をそれぞれ実線、破線及び点線で示す。非点収差図にはサジタル方向とタンジェンシャル方向の収差をそれぞれ実線と点線で示す。倍率色収差図にはC線とF線についての収差をそれぞれ破線と点線で示す。なお、球面収差図のFNo.はF値、その他の収差図のωは半画角を意味する。これらの記号の意味について、図7を例にとり説明したが、図8〜11についても基本的に同様である。また、図7〜11に示す収差図は、全て物体距離が無限遠の場合のものである。
次に、実施例1のリアコンバータレンズRCLについて説明する。実施例1のリアコンバータレンズRCLのレンズ構成を示す断面図を図1に示し、マスターレンズMLに実施例1のリアコンバータレンズRCLを装着した状態における全体構成を示す断面図を図5に示し、図5に光線を付した光線図を図6に示す。またマスターレンズMLに実施例1のリアコンバータレンズRCLを装着した合成光学系のレンズデータを表3に示し、諸元と可変面間隔に関するデータを表4に示す。また、マスターレンズMLに実施例1のリアコンバータレンズRCLを装着した状態における各収差図を図8に示す。
次に、実施例2のリアコンバータレンズRCLについて説明する。実施例2のリアコンバータレンズRCLのレンズ構成を示す断面図を図2に示す。また、マスターレンズMLに実施例2のリアコンバータレンズRCLを装着した合成光学系のレンズデータを表5に示し、諸元と可変面間隔に関するデータを表6に示す。また、マスターレンズMLに実施例2のリアコンバータレンズRCLを装着した状態における各収差図を図9に示す。
次に、実施例3のリアコンバータレンズRCLについて説明する。実施例3のリアコンバータレンズRCLのレンズ構成を示す断面図を図3に示す。また、マスターレンズMLに実施例3のリアコンバータレンズRCLを装着した合成光学系のレンズデータを表7に示し、諸元と可変面間隔に関するデータを表8に示す。また、マスターレンズMLに実施例3のリアコンバータレンズRCLを装着した状態における各収差図を図10に示す。
次に、実施例4のリアコンバータレンズRCLについて説明する。実施例4のリアコンバータレンズRCLのレンズ構成を示す断面図を図4に示す。また、マスターレンズMLに実施例4のリアコンバータレンズRCLを装着した合成光学系のレンズデータを表9に示し、諸元と可変面間隔に関するデータを表10に示す。また、マスターレンズMLに実施例4のリアコンバータレンズRCLを装着した状態における各収差図を図11に示す。
実施例1〜4のリアコンバータレンズRCLの条件式(1)〜(10)に対応する値を表11に示す。なお、全実施例ともd線を基準波長としており、下記の表11に示す値はこの基準波長におけるものである。
以上のデータから、実施例1〜4のリアコンバータレンズRCLは全て、高変倍比で好適な光学性能を有し、適切なバックフォーカスが実現されていることが分かる。
次に、本発明の一実施形態に係る撮像装置10について説明する。図12に、本発明の一実施形態のリアコンバータレンズRCLを用いた撮像装置10の概略構成図を示す。係る撮像装置10は、マスターレンズMLの像側に、リアコンバータレンズRCLが取り外し自在に装着される、ノンレフレックス方式のデジタルカメラである。なお、図12では各レンズ群を概略的に示している。
図12に示す撮像装置10は、リアコンバータレンズRCL及びマスターレンズMLからなる合成光学系である撮像レンズと、撮像レンズの像側に配置されたローパスフィルタ等の機能を有するフィルタ6と、フィルタ6の像側に配置された撮像素子7と、信号処理回路8とを備えている。撮像装置10は、また、マスターレンズMLの変倍を行うための変倍制御部(不図示)と、フォーカシングを行うためのフォーカス制御部(不図示)とを備える。
リアコンバータレンズRCLは、マスターレンズMLに対して着脱可能に構成されている。撮像素子7は撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、撮像素子7としては、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子7は、その撮像面が撮像レンズの像面に一致するように配置される。撮像レンズにより撮像された像は撮像素子7の撮像面上に結像し、その像に関する撮像素子7からの出力信号が信号処理回路8にて演算処理され、表示装置9に像が表示される。なお、不図示の変倍制御部によりマスターレンズMLの第2レンズ群G2と第3レンズ群G3(図5〜図6参照)を光軸方向に移動させることにより変倍操作が行われ、不図示のフォーカス制御部により合焦操作が行われる。
本発明の実施形態に係る撮像装置10によれば、本発明の実施形態に係る高性能のリアコンバータレンズRCLとマスターレンズMLとを組み合わせた合成光学系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、高変倍比で装置サイズの増大化を抑えつつ、好適にリアコンバータレンズRCLを配置して、高解像の撮影画像を得ることができる。
以上、実施形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、撮像装置10の実施形態では、ノンレフレックス方式のデジタルカメラに装着するリアコンバータレンズを例示して説明したが、本発明の撮像装置はこれに限定されるものではない。例えば、ビデオカメラ、一眼レフ方式のカメラ、フイルムカメラ、映画撮影用カメラ、放送用カメラ等の撮像装置に本発明のリアコンバータレンズを適用することも可能である。
2 最大画角の光束
3 軸上光束
4 最大画角の主光線
6 フィルタ
7 撮像素子
8 信号処理回路
9 表示装置
10 撮像装置
G1 第1レンズ群(マスターレンズに含まれる第1レンズ群)
G2 第2レンズ群(マスターレンズに含まれる第2レンズ群)
G3 第3レンズ群(マスターレンズに含まれる第3レンズ群)
G4 第4レンズ群(マスターレンズに含まれる第4レンズ群)
L11〜L411 レンズ
ML マスターレンズ
PP 光学部材
RCL リアコンバータレンズ
RG1 第1レンズ群(リアコンバータレンズに含まれる第1レンズ群)
RG2 第2レンズ群(リアコンバータレンズに含まれる第2レンズ群)
RG3 第3レンズ群(リアコンバータレンズに含まれる第3レンズ群)
RG4 第4レンズ群(リアコンバータレンズに含まれる第4レンズ群)
RL11 第1レンズ群第1レンズ
RL12 第1レンズ群第2レンズ
RL21 第2レンズ群第1レンズ
RL22 第2レンズ群第2レンズ
RL31 第3レンズ群第1レンズ
RL32 第3レンズ群第2レンズ
RL33 第3レンズ群第3レンズ
RL41 第4レンズ群第1レンズ
RL42 第4レンズ群第2レンズ
Sim 像面
St 絞り
Z 光軸

Claims (20)

  1. マスターレンズの像側に装着されることにより全系の焦点距離を前記マスターレンズ単体の焦点距離よりも長くする、負の焦点距離を有するリアコンバータレンズであって、
    物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成される4個のレンズ群から実質的になり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズである第1レンズ群第1レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズである第1レンズ群第2レンズとから実質的になり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズである第2レンズ群第1レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズである第2レンズ群第2レンズとから実質的になり、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズである第3レンズ群第1レンズと、像側に凸面を向けた正レンズである第3レンズ群第2レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズである第3レンズ群第3レンズとから実質的になり、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、両凸レンズである第4レンズ群第1レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズである第4レンズ群第2レンズとから実質的になり、
    下記条件式(1)を満足することを特徴とするリアコンバータレンズ。
    0.22<cf/f12<1 (1)
    ただし、
    cf:前記リアコンバータレンズ全体の焦点距離
    f12:前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離
  2. さらに下記条件式(2)を満足する請求項1記載のリアコンバータレンズ。
    0.2<Nnave−Npave<0.5 (2)
    ただし、
    Nnave:前記リアコンバータレンズに含まれる全ての負レンズのd線に関する屈折率の平均値
    Npave:前記リアコンバータレンズに含まれる全ての正レンズのd線に関する屈折率の平均値
  3. さらに下記条件式(3)を満足する請求項1又は2記載のリアコンバータレンズ。
    0.08<−Σair/cf<0.14 (3)
    ただし、
    Σair:前記リアコンバータに含まれる光軸上の面間隔のうち、空気間隔の総和
  4. さらに下記条件式(4)を満足する請求項1から3いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    −0.25<f3/f3a<1.0 (4)
    ただし、
    f3a:前記第3レンズ群第1レンズと前記第3レンズ群第2レンズとの合成焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  5. さらに下記条件式(5)を満足する請求項1から4いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    −0.55<(1/f12−1/f34)×cf<0.6 (5)
    ただし、
    f34:前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成焦点距離
  6. さらに下記条件式(6)を満足する請求項5記載のリアコンバータレンズ。
    0.98<(1/f12+1/f34)×cf<1.2 (6)
  7. さらに下記条件式(7)を満足する請求項1から6いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0.3<f34/f12<4 (7)
    ただし、
    f34:前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成焦点距離
  8. さらに下記条件式(8)を満足する請求項1から7いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0.7<(G3r+G3f)/(G3r−G3f)<3 (8)
    ただし、
    G3r:前記第3レンズ群の最も像側の面の近軸曲率半径
    G3f:前記第3レンズ群の最も物体側の面の近軸曲率半径
  9. さらに下記条件式(9)を満足する請求項1から8いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0.7<(R33r+R33f)/(R33r−R33f)<2 (9)
    ただし、
    R33r:前記第3レンズ群第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
    R33f:前記第3レンズ群第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
  10. 前記第3レンズ群第3レンズがメニスカス形状である請求項1から9のいずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
  11. 前記マスターレンズの像側に装着された状態で、下記条件式(10)を満足する請求項1から10いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    −0.46<IH/cf<−0.3 (10)
    ただし、
    IH:最大像高
  12. さらに下記条件式(1−1)を満足する請求項1から11いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0.24<cf/f12<0.85 (1−1)
  13. さらに下記条件式(2−1)を満足する請求項1から12いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0.22<Nnave−Npave<0.4 (2−1)
    ただし、
    Nnave:前記リアコンバータレンズに含まれる全ての負レンズのd線に関する屈折率の平均値
    Npave:前記リアコンバータレンズに含まれる全ての正レンズのd線に関する屈折率の平均値
  14. さらに下記条件式(3−1)を満足する請求項1から13いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0.1<−Σair/cf<0.135 (3−1)
    ただし、
    Σair:前記リアコンバータに含まれる光軸上の面間隔のうち、空気間隔の総和
  15. さらに下記条件式(4−1)を満足する請求項1から14いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0<f3/f3a<0.5 (4−1)
    ただし、
    f3a:前記第3レンズ群第1レンズと前記第3レンズ群第2レンズとの合成焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  16. さらに下記条件式(5−1)を満足する請求項1から15いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    −0.5<(1/f12−1/f34)×cf<0.5 (5−1)
    ただし、
    f34:前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成焦点距離
  17. さらに下記条件式(6−1)を満足する請求項5又は16記載のリアコンバータレンズ。
    1<(1/f12+1/f34)×cf<1.15 (6−1)
  18. さらに下記条件式(7−1)を満足する請求項1から17いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0.32<f34/f12<3.5 (7−1)
    ただし、
    f34:前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との合成焦点距離
  19. さらに下記条件式(8−1)を満足する請求項1から18いずれか1項記載のリアコンバータレンズ。
    0.9<(G3r+G3f)/(G3r−G3f)<2.5 (8−1)
    ただし、
    G3r:前記第3レンズ群の最も像側の面の近軸曲率半径
    G3f:前記第3レンズ群の最も物体側の面の近軸曲率半径
  20. 請求項1から19のいずれか1項記載のリアコンバータレンズを備えた撮像装置。
JP2016061659A 2016-03-25 2016-03-25 リアコンバータレンズ及び撮像装置 Active JP6506202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061659A JP6506202B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 リアコンバータレンズ及び撮像装置
US15/428,169 US10197893B2 (en) 2016-03-25 2017-02-09 Rear converter lens and imaging apparatus
CN201710122356.6A CN107229112B (zh) 2016-03-25 2017-03-02 后置增距镜及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061659A JP6506202B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 リアコンバータレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173692A JP2017173692A (ja) 2017-09-28
JP6506202B2 true JP6506202B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59897960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061659A Active JP6506202B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 リアコンバータレンズ及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10197893B2 (ja)
JP (1) JP6506202B2 (ja)
CN (1) CN107229112B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731899B2 (ja) * 2017-09-15 2020-07-29 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズおよび撮像装置
CN107728298B (zh) * 2017-11-20 2019-03-08 嘉兴中润光学科技有限公司 焦距放大增倍镜头
JP7146482B2 (ja) 2018-06-26 2022-10-04 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7129001B2 (ja) * 2018-07-27 2022-09-01 株式会社ニコン リアコンバータレンズ及び光学機器
JP2020140021A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7130245B2 (ja) * 2019-04-02 2022-09-05 株式会社シグマ リアコンバージョンレンズ
JP7490432B2 (ja) 2020-04-13 2024-05-27 キヤノン株式会社 縮小光学系および撮像装置
CN113625420B (zh) * 2020-05-06 2022-10-04 华为技术有限公司 光学镜头、镜头模组和终端
CN111624741B (zh) * 2020-07-03 2024-08-20 深圳市爵影科技有限公司 减焦增光附加镜
CN115032778B (zh) * 2022-06-21 2023-06-02 广州长步道光学科技有限公司 一种工业镜头的变倍组件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717238B2 (ja) * 2001-03-27 2011-07-06 富士フイルム株式会社 リアコンバージョンレンズ
JP2005062225A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4639581B2 (ja) * 2003-09-30 2011-02-23 株式会社ニコン リアコンバーターレンズ
JP2011017849A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP5350202B2 (ja) * 2009-12-11 2013-11-27 キヤノン株式会社 リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP5546387B2 (ja) * 2010-08-25 2014-07-09 キヤノン株式会社 テレコンバータ及びそれを有する撮影光学系
JP5759209B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8879901B2 (en) * 2011-09-13 2014-11-04 Caldwell Photographic, Inc. Optical attachment for reducing the focal length of an objective lens
JP5409841B2 (ja) * 2012-05-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6165675B2 (ja) * 2014-05-28 2017-07-19 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ
CN204439916U (zh) * 2014-12-31 2015-07-01 福建福特科光电股份有限公司 后置孔径光栏高清鱼眼视频摄像镜头
JP2016177042A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 オリンパス株式会社 コンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107229112B (zh) 2020-08-04
US20170277022A1 (en) 2017-09-28
CN107229112A (zh) 2017-10-03
JP2017173692A (ja) 2017-09-28
US10197893B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506202B2 (ja) リアコンバータレンズ及び撮像装置
CN104865683B (zh) 变焦透镜以及摄像装置
CN105988205B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP6987710B2 (ja) リアコンバータレンズおよび撮像装置
CN105988204B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP5890065B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN104880810B (zh) 微距透镜以及摄像装置
US9477070B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6580000B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017062317A (ja) リアコンバータレンズおよび撮像装置
US20150309291A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
CN105652422B (zh) 变焦透镜以及摄像装置
JP6731899B2 (ja) リアコンバータレンズおよび撮像装置
JPWO2013175722A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN105652425A (zh) 变焦透镜以及摄像装置
CN107918200B (zh) 成像透镜及摄像装置
CN105388596A (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP2016004192A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018205443A (ja) リアアタッチメントレンズ及び撮像装置
JP6559104B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019061064A (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP6727092B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250