JP6227890B2 - 信号処理回路および制御回路 - Google Patents

信号処理回路および制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6227890B2
JP6227890B2 JP2013094854A JP2013094854A JP6227890B2 JP 6227890 B2 JP6227890 B2 JP 6227890B2 JP 2013094854 A JP2013094854 A JP 2013094854A JP 2013094854 A JP2013094854 A JP 2013094854A JP 6227890 B2 JP6227890 B2 JP 6227890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
signal
film
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013094854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251891A (ja
JP2013251891A5 (ja
Inventor
高橋 圭
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013094854A priority Critical patent/JP6227890B2/ja
Publication of JP2013251891A publication Critical patent/JP2013251891A/ja
Publication of JP2013251891A5 publication Critical patent/JP2013251891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227890B2 publication Critical patent/JP6227890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、信号処理回路、信号処理回路の駆動方法および制御回路に関する。特に、信号処理回路に対して電力の供給を停止することが可能な制御回路に関する。
近年、電子機器の低消費電力化が強く求められている。電子機器の消費電力対策として、制御回路における動作状態に応じて、個々の論理回路の動作を制御することが行われている。
制御回路の低消費電力化を図るための駆動方法の一つとして、パワーゲーティングと呼ばれる駆動方法がある。パワーゲーティングとは制御回路で演算処理の必要がない期間には、制御回路の一部(例えば演算部など)への電源電力の供給を遮断して、無駄な電力の消費を防ぐ駆動方法である。(特許文献1)。
特開2009−116851号公報
しかし、たとえば、図3に示すような電源回路の中の負荷に変動性がある場合、制御回路の一部である信号処理回路からパルス幅変調器へ信号を送る際、負荷の変動によって、制御回路にフィードバックされた信号が一定とならないため、基準信号の電圧とフィードバックされた信号の電圧の差分を演算して出力する制御回路からの出力信号が一定にならない。そのため、演算するための電力を絶えず制御回路に供給しなければならない。
また、変動性のない、または極端に小さい静的な負荷(駆動時に電圧および電流が一定な状態、またはその変動が極端に小さい状態を維持できる負荷、たとえばLED(Light Emitting Diode)照明、OLED(Organic Light Emitting Diode)照明)が微少電流で動作する場合でも、制御回路に電源から電流が供給されている限り電力は消費され続けている。そのため、このような状態においても、制御回路において消費される電力は低減されない。
上述の問題に鑑み、開示する発明の一態様では、消費電力が低減され、かつ、安定した出力信号を出力する信号処理回路を提供することを目的の一とする。また、該信号処理回路を備えることで、制御回路の消費電力を低減することを目的の一とする。
本発明の一態様では、制御回路の中に少なくとも信号処理回路およびパルス幅変調器を含み、信号処理回路の記憶回路によってデータを保持したのち、使用しない信号処理回路の一部への電源供給を遮断する。具体的な構成は、以下で説明する。
本発明の一態様は、アナログ−デジタル変換回路(以下、ADコンバーターと記す)とプロセッサーを有し、プロセッサーは演算処理装置と第1のレジスタを有し、ADコンバーターに基準信号および負荷からのフィードバック信号が入力され、ADコンバーターの出力信号および第1のレジスタの出力信号が演算処理装置に入力され、演算処理装置の出力信号が第1のレジスタに入力される信号処理回路である。
本発明の一態様は、信号処理回路とパルス幅変調器を有し、信号処理回路はADコンバーターとプロセッサーを有し、プロセッサーは演算処理装置と第1のレジスタを有し、パルス幅変調器は、第2のレジスタを含むデジタルパルス幅変調器と、クロック生成回路を有し、ADコンバーターに基準信号および負荷からのフィードバック信号が入力され、ADコンバーターの出力信号および第1のレジスタの出力信号が演算処理装置に入力され、演算処理装置の出力信号が第1のレジスタおよびデジタルパルス幅変調器に含まれる第2のレジスタに入力され、デジタルパルス幅変調器にクロック生成回路の信号が入力され、負荷は、第1のレジスタの出力が一定のとき、電圧および電流が一定な状態である制御回路である。
また、上記構成において、プロセッサーの少なくとも一部がシリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料をチャネル領域に用いたトランジスタを用いることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、トランスコンダクタンスアンプ(以下、Gmアンプと記す)とラッチ回路を有し、ラッチ回路はトランジスタとゲート入力端子と位相補償保持回路を有し、トランジスタはシリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料をチャネル領域に用いたトランジスタであり、Gmアンプに基準信号および負荷からのフィードバック信号が入力され、Gmアンプの出力信号はトランジスタのソースおよびドレインの一方に入力され、トランジスタのゲートはゲート入力端子と電気的に接続され、トランジスタのソースおよびドレインの他方は位相補償保持回路と電気的に接続される信号処理回路である。
また、本発明の他の一態様は、信号処理回路とパルス幅変調器とを有し、信号処理回路はGmアンプとラッチ回路を有し、ラッチ回路はトランジスタとゲート入力端子と位相補償保持回路を有し、パルス幅変調器は、コンパレーターと三角波発生器を有し、トランジスタはシリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料をチャネル領域に用いたトランジスタであり、Gmアンプに基準信号および負荷からのフィードバック信号が入力され、Gmアンプの出力信号はトランジスタのソースおよびドレインの一方に入力され、トランジスタのゲートはゲート入力端子と電気的に接続され、トランジスタのソースおよびドレインの他方は位相補償保持回路およびコンパレーターと電気的に接続され、コンパレーターに前記三角波発生器の信号が入力される制御回路である。
また、上記構成において、負荷はLED照明またはOLED照明としても良い。
また、上記構成において、シリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料は、酸化物半導体であると好ましい。
また、上記構成において、酸化物半導体をチャネル領域に用いたトランジスタは、チャネル幅あたりのオフ電流が1×10−19A/μm以下が好ましい。
このような構成にすることで、信号処理回路の出力信号を安定させることができ、かつ、信号処理回路の消費電力を低減することができる。また、該信号処理回路を備えることで、制御回路の消費電力を低減することができる。
制御回路のブロック図。 制御回路のブロック図。 電源回路の一例を示す図。 適用可能なトランジスタの断面図。 図4に示すトランジスタの作製方法を説明する図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性評価用回路図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性評価用タイミングチャート。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れかわることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れかえて用いることができるものとする。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものである。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る制御回路100について、図1を参照して説明する。
<回路構成例>
図1には、制御回路100のブロック図を示す。
制御回路100は信号処理回路120とパルス幅変調器220を有し、信号処理回路120はADコンバーター102とプロセッサー150を有し、プロセッサー150は演算処理装置104とレジスタ106を有し、パルス幅変調器220は、レジスタ202を含むデジタルパルス幅変調器204と、クロック生成回路206を有する構成となっている。
ADコンバーター102は、基準信号Refが入力される配線、レジスタ106の出力が一定のとき、電圧および電流が一定な状態である負荷からのフィードバック信号FBが入力される配線、および演算処理装置104と電気的に接続され、演算処理装置104の出力信号はレジスタ106およびレジスタ202に入力され、デジタルパルス幅変調器204にクロック生成回路206の信号が入力され、デジタルパルス幅変調器204の出力信号は制御回路100の出力端子230(図3に示す電源回路ではGSに相当する)に入力される。
また、データを記憶するアキュムレータ、メモリにアクセスする場合のアドレスを指定するときに用いるアドレスレジスタ、次に実行するべき命令が格納されているメインメモリ上のアドレスを指し示すプログラムカウンタなどのレジスタを適宜用途に応じて接続することができる。
基準信号Refは基準電圧生成回路(図示しない)から出力される。
また、プロセッサー150の少なくとも一部(たとえばレジスタ106など)のトランジスタが、チャネル幅あたりのオフ電流(リーク電流)が1×10−19A/μm以下と極めて低いトランジスタ、例えば、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体をチャネル領域に有するトランジスタであると好ましい。
上記トランジスタのオフ電流の値は極めて低いため、演算処理装置104から出力された出力信号を保持後、トランジスタを非導通状態とすることで当該出力信号の電位を一定またはほぼ一定に維持することが可能である。これにより、たとえばレジスタ106において、正確なデータの保持が可能となる。
なお、ワイドバンドギャップ半導体としては、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である半導体を用いればよい。
ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体によってチャネル領域が形成されるトランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続され、かつ当該トランジスタがオフ状態となることによって浮遊状態となるノードFNにおいてデータを保持する。上述したように、当該トランジスタのオフ電流は極めて小さい。そのため、当該トランジスタをオフ状態とすることでノードFNの電位を一定またはほぼ一定に維持することが可能である。これにより、制御回路において、正確なデータの保持が可能となる。
また、酸化物半導体はエネルギーギャップが3.0eV以上であり、シリコンのバンドギャップ(1.1eV)と比較して非常に大きい。
トランジスタのオフ抵抗(トランジスタがオフ状態の時における、ソースとドレイン間の抵抗をいう)は、チャネル領域が形成される半導体膜における熱的に励起されたキャリアの濃度に反比例する。ドナーやアクセプタによるキャリアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、シリコンのバンドギャップは1.1eVであるため、室温(300K)での熱励起キャリアの濃度は1×1011cm−3程度である。
一方、例えばバンドギャップが3.2eVの半導体(酸化物半導体を想定)の場合では熱励起キャリアの濃度は室温で1×10−7cm−3程度となる。電子移動度が同じ場合、抵抗率はキャリアの濃度に反比例するので、バンドギャップ3.2eVの半導体の抵抗率はシリコンより18桁も大きい。
なお、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体によってチャネル領域が形成されるトランジスタが有する「極めて低いオフ電流」を明示するため、以下に、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流を求めた結果について説明する。
<酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流測定>
まず、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流が十分に小さいことを考慮して、チャネル幅Wが1mと十分に大きいトランジスタを用意してオフ電流の測定を行った。結果を図6に示す。図6において、横軸はゲート電圧VG、縦軸はドレイン電流IDである。ドレイン電圧VDが+1Vまたは+10Vの場合、ゲート電圧VGが−5Vから−20Vの範囲では、トランジスタのオフ電流は検出限界である1×10−12A以下であることがわかった。また、トランジスタのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は1aA(1×10−18A)以下となることがわかった。
次に、オフ電流をさらに正確に求めた結果について説明する。上述したように、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流は、測定器の検出限界である1×10−12A以下であることがわかった。そこで、特性評価用素子を作製し、より正確なオフ電流を測定した。
はじめに、測定に用いた特性評価用素子について、図7を参照して説明する。
なお、本明細書における回路図において、酸化物半導体を用いるトランジスタには「OS」と記載している。
図7に示す特性評価用素子では、測定系800が3つ並列に接続されている。測定系800は容量素子802、トランジスタ804、トランジスタ805、トランジスタ806、トランジスタ808を有する。トランジスタ804、トランジスタ805、トランジスタ806、トランジスタ808では、高純度化された酸化物半導体を用いた。
測定系800において、トランジスタ804のソースおよびドレインの一方と、容量素子802の端子の一方と、トランジスタ805のソースおよびドレインの一方は電源(V2を与える電源)に電気的に接続されている。また、トランジスタ804のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ808のソースおよびドレインの一方と、容量素子802の端子の他方と、トランジスタ805のゲートは電気的に接続されている。また、トランジスタ808のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ806のソースおよびドレインの一方と、トランジスタ806のゲートは電源(V1を与える電源)に電気的に接続されている。また、トランジスタ805のソースおよびドレインの他方と、トランジスタ806のソースおよびドレインの他方は電気的に接続され、出力端子となっている。
なお、トランジスタ804のゲートには、トランジスタ804のオン状態とオフ状態を制御する電位Vext_b2が供給され、トランジスタ808のゲートには、トランジスタ808のオン状態とオフ状態を制御する電位Vext_b1が供給される。また、出力端子からは電位Voutが出力される。
次に、上記の特性評価用素子を用いた電流測定方法について説明する。
まず、オフ電流を測定するために電位差を付与する初期期間について説明する。初期期間においては、トランジスタ808のゲートに、トランジスタ808をオン状態とする電位Vext_b1を入力して、トランジスタ804のソースおよびドレインの他方と電気的に接続されるノード(つまり、トランジスタ808のソースおよびドレインの一方、容量素子802の端子の他方、およびトランジスタ805のゲートに電気的に接続されるノード)であるノードN5に電位V1を与える。ここで、電位V1は、例えば高電位とする。また、トランジスタ804はオフ状態としておく。
その後、トランジスタ808のゲートに、トランジスタ808をオフ状態とする電位Vext_b1を入力して、トランジスタ808をオフ状態とする。トランジスタ808をオフ状態とした後に、電位V1を低電位とする。ここでもトランジスタ804はオフ状態としておく。また、電位V2は電位V1と同じ電位(即ち低電位)とする。以上により初期期間が終了する。この時、ノードN5とトランジスタ804のソースおよびドレインの一方との間に電位差が生じ、また、ノードN5とトランジスタ808のソースおよびドレインの他方との間に電位差が生じることになるため、トランジスタ804およびトランジスタ808には僅かに電流が流れる。つまり、オフ電流が発生する。
次に、オフ電流の測定期間について説明する。測定期間においては、トランジスタ804のソースおよびドレインの一方の端子の電位(つまりV2)、およびトランジスタ808のソースおよびドレインの他方の端子の電位(つまりV1)は低電位に固定しておく。一方、測定期間中は上記ノードN5の電位は固定しない(フローティング状態とする)。これにより、トランジスタ804に電流が流れ、時間の経過と共にノードN5に保持される電荷量が変動する。そして、ノードN5に保持される電荷量の変動に伴ってノードN5の電位が変動する。つまり、出力端子の出力電位Voutも変動する。
上記電位差を付与する初期期間、およびその後の測定期間における各電位の関係の詳細(タイミングチャート)を図8に示す。
初期期間において、まず、電位Vext_b2を、トランジスタ804がオン状態となるような電位(高電位)とする。これによってノードN5の電位はV2すなわち低電位(VSS)となる。なお、ノードN5に低電位(VSS)を与えるのは必須ではない。その後、電位Vext_b2を、トランジスタ804がオフ状態となるような電位(低電位)として、トランジスタ804をオフ状態とする。そして次に、電位Vext_b1を、トランジスタ808がオン状態となるような電位(高電位)とする。これによってノードN5の電位はV1、すなわち高電位(VDD)となる。その後、Vext_b1を、トランジスタ808がオフ状態となるような電位とする。これによってノードN5がフローティング状態となり、初期期間が終了する。
その後の測定期間においては、電位V1および電位V2を、ノードN5に電流が流れ込み、またはノードN5から電荷が流れ出すような電位とする。ここでは、電位V1および電位V2を低電位(VSS)とする。ただし、出力電位Voutを測定する時には、出力回路を動作させる必要が生じるため、一時的にV1を高電位(VDD)とする。なお、V1を高電位(VDD)とする期間は、測定に影響を与えない程度の短期間とする。
上述のようにして電位差を与え、測定が開始されると、時間の経過と共にノードN5に保持される電荷量が変動し、これに従ってノードN5の電位が変動する。これはトランジスタ805のゲートの電位が変動することを意味するから、時間の経過と共に出力端子の出力電位Voutの電位も変化することとなる。
得られた出力電位Voutからオフ電流を算出する方法について、以下に説明する。
オフ電流の算出に先だって、ノードN5の電位VN5と出力電位Voutとの関係を求めておく。これにより、出力電位VoutからノードN5の電位VN5を求めることができる。従って、ノードN5の電位VN5は出力電位Voutの関数として次式のように表すことができる。
また、ノードN5の電荷QN5はノードN5の電位VN5、ノードN5に接続される容量CN5、定数(const)を用いて次式のように表される。ここで、ノードN5に接続される容量CN5は容量素子802の容量と他の容量の和である。
ノードN5を流れる電流IN5はノードN5に流れ込む電荷(またはノードN5から流れ出る電荷)の時間微分であるから、ノードN5の電流IN5は次式のように表される。
このように、ノードN5に接続される容量CN5と出力端子の出力電位Voutから、ノードN5の電流IN5を求めることができる。
以上に示す方法により、トランジスタのオフ電流を測定することができる。
本実施の形態では、高純度化した酸化物半導体を用いてチャネル長L=10μm、チャネル幅W=50μmのトランジスタ804、トランジスタ805、トランジスタ806、トランジスタ808を作製した。また、並列された各測定系800において、容量素子802の各容量値を100fF、1pF、3pFとした。
なお、本実施の形態に係る測定では、VDD=5V、VSS=0Vとした。また、測定期間においては、電位V1を原則としてVSSとし、10secから300secの範囲ごとに100msecの期間だけVDDとしてVoutを測定した。また、素子に流れる電流Iの算出に用いられるΔtは約30000secとした。
図9に上記電流測定に係る経過時間Timeと出力電位Voutとの関係を示す。図9より、時間の経過にしたがって電位が変化している様子が確認できる。
図10は、上記電流測定によって算出された室温(25℃)におけるソース−ドレイン電圧Vとオフ電流Iとの関係を表すものである。図10から、ソース−ドレイン電圧が4Vの条件において、オフ電流は約40zA/μm(つまり、4×10−20A/μm)であることが分かった。また、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、オフ電流は10zA/μm以下(1×10−20A/μm以下)であることが分かった。
さらに、上記電流測定によって算出された85℃におけるソース−ドレイン電圧Vとオフ電流Iとの関係を図11に示す。図11から、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、オフ電流は100zA/μm以下(1×10−19A/μm以下)であることが分かった。
以上、本実施の形態により、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタでは、オフ電流が十分に小さいことが確認された。
<回路動作例>
次に、制御回路100の動作を説明する。本実施の形態では、負荷からのフィードバック信号FBの電圧が設定した値(基準信号Refの電圧)よりも小さい場合に制御回路100が安定した出力信号を出力する駆動方法について説明する。
フィードバック信号FBがADコンバーター102に入力されたら、ADコンバーター102は基準信号Refの電圧からフィードバック信号FBの電圧を引いた差分(差電圧)をデジタル信号として出力する。この時、フィードバック信号FBの電圧が基準信号Refの電圧よりも小さいので、ADコンバーター102は正の値を出力する(ステップ1)。
次に、ADコンバーター102の出力信号は演算処理装置104に入力され、演算処理装置104はADコンバーター102の出力信号とレジスタ106の出力信号を合算して出力し、この出力がレジスタ106およびレジスタ202に保持される。この時、ADコンバーター102からの出力は正の値であるため、演算処理装置104の出力は増加する(ステップ2)。
次に、レジスタ202に保持された演算処理装置104の出力信号がデジタルパルス幅変調器204に入力される(ステップ3)。
次に、デジタルパルス幅変調器204はクロック生成回路206のクロックパルスを1からカウントする。そのカウント値がレジスタ202に保持された演算処理装置104の出力信号の値よりも小さい期間では、デジタルパルス幅変調器204から出力端子230にHレベル(高レベル信号)を出力し、逆にカウント値のほうが大きくなるとデジタルパルス幅変調器204から出力端子230にLレベル(低レベル信号)を出力する。この時、レジスタ202の値が増加されているため、Hレベルの期間が長くなることによって図3に示すスイッチが導通する期間が長くなるため、電源からインダクターを介して負荷側へ送られる電力が増加し、負荷の電圧が増加することによってフィードバック信号FBの電圧が大きくなる。そして、さらにカウントが進み、カウント値がある一定以上の値を超えるとカウント値は0にリセットされ、デジタルパルス幅変調器204の出力はLレベルとなり、再びクロックパルスを1からカウントする(ステップ4)。
その後は、ステップ1〜ステップ4のループ処理が繰り返し実行される。
上記のループ処理を繰り返し行うと、制御回路100全体が定常状態に移行する(ステップ5)。
制御回路100全体が定常状態に移行すると、つまり、制御回路100の基準信号Refとフィードバック信号FBの電圧が同じになると、演算処理装置104から出力される出力信号は一定になるため、デジタルパルス幅変調器204から出力端子230に出力されるHレベルとLレベルの期間の比率も一定になり、制御回路100の出力信号を安定して出力することができる。
次に、信号処理回路120の電源をOFFにする(ステップ6)。
信号処理回路120の電源をOFFにすることで、制御回路100全体の消費電力を低減することができる。また、演算処理装置104から出力された出力信号が、オフ電流が極めて小さいトランジスタを用いたレジスタ106に保持されているため、信号処理回路120の電源をOFFにしても制御回路100の出力信号を保持することができる。なお、レジスタ106に出力信号を保持するかわりに、プロセッサー150の外部にオフ電流が極めて小さいトランジスタを用いた記憶部を設けても良い。
次に、信号処理回路120の電源をONにし、制御部からの信号により、保持されている出力信号を演算処理装置104に入力し、再び制御回路100の出力信号を安定して出力する。
また、負荷によるフィードバック信号FBの電圧が設定した値(基準信号Refの電圧)よりも大きい場合においては、ADコンバーター102の出力信号の電圧は負の値になり、演算処理装置104の出力は減少することで制御回路100の出力はLレベルの期間が長くなるため、図3に示すスイッチが導通する期間が短くなり、電源からインダクターを介して負荷側へ送る電力が減少し、負荷の電圧が減少することによってフィードバック信号FBの電圧が小さくなる。
このように、レジスタ106の出力が一定のとき、制御回路100全体を定常状態にして安定した出力信号を出力することができ、かつ、ADコンバーター102から出力された出力信号を演算処理装置104を介してレジスタ106に保持することで、信号処理回路120の動作を止めることができ、制御回路100全体の消費電力を低減することができる。回路に含まれる負荷としては、一定の電圧および電流で駆動されるLED照明やOLED照明などが挙げられる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る制御回路300について、図2を参照して説明する。
<回路構成例>
図2には、制御回路300のブロック図を示す。
制御回路300は、信号処理回路320とパルス幅変調器420を有し、信号処理回路320はGmアンプ302とラッチ回路350を有し、ラッチ回路350はトランジスタ304と、ゲート入力端子306と、保持回路と位相補償回路を兼ねる位相補償保持回路370を有し、パルス幅変調器420は、コンパレーター402と三角波発生器404を有する構成となっている。
なお、位相補償保持回路370は容量素子308(第1の容量素子)と、抵抗310と、容量素子312(第2の容量素子)を有する。
Gmアンプ302の非反転入力端子(以降、+端子ともいう)には基準信号Refを出力する配線が、反転入力端子(以降、−端子ともいう)には負荷からのフィードバック信号FBを出力する配線がそれぞれ電気的に接続され、Gmアンプ302の出力信号はトランジスタ304のソースおよびドレインの一方に入力され、トランジスタ304のゲートはゲート入力端子306と電気的に接続され、トランジスタ304のソースおよびドレインの他方は位相補償保持回路370の容量素子308の一方の端子、抵抗310の一方の端子、およびコンパレーター402の非反転入力端子(以降、+端子ともいう)と電気的に接続される。負荷としては、動作時に電圧および電流が一定な状態になり得るLED照明やOLED照明などが挙げられる。
また、容量素子308の他方の端子は接地され、抵抗310の他方の端子は容量素子312の一方の端子と電気的に接続され、容量素子312の他方の端子は接地され、コンパレーター402の反転入力端子(以降、−端子ともいう)に三角波発生器404の信号が入力され、コンパレーター402の出力信号は制御回路300の出力端子430(図3に示す電源回路ではGSに相当する)に入力される。
基準信号Refは、基準電圧生成回路(図示しない)により出力される。
Gmアンプ302は、基準信号Refとフィードバック信号FBとの差分(差電圧)をGm倍して電流として出力する。ここで、「Gm」は、Gmアンプ302内部で用いているトランジスタのコンダクタンス(gm)と比例関係にある。
トランジスタ304は、チャネル幅あたりのオフ電流が1×10−19A/μm以下と極めて低いトランジスタ、例えば、ワイドバンドギャップ半導体である酸化物半導体をチャネル領域に有するトランジスタであると好ましい。
位相補償保持回路370は、Gmアンプ302から出力された出力信号を容量素子に保持する機能、Gmアンプ302から出力された出力信号の位相を制御する機能を有する。位相補償保持回路370による出力信号の位相の制御により、Gmアンプ302またはコンパレーター402などの出力信号が発振するのを防ぎ、制御回路300の動作を安定化させることができる。
コンパレーター402の+端子には、Gmアンプ302から出力され、位相補償保持回路370により位相の整えられた出力信号が入力され、−端子には三角波発生器404から出力される三角波、あるいはノコギリ波の信号が入力される。そして、コンパレーター402は、出力する周期が一定であり、かつパルス幅が+端子に与えられる信号(電圧)の大きさにしたがって変化する矩形波の信号を生成する。なお、コンパレーター402は、+端子に入力される信号の電圧が−端子に入力される信号の電圧より大きい際にHレベルを、+端子に入力される信号が−端子に入力される信号より小さい際にLレベルを、それぞれ矩形波の信号として生成・出力する。コンパレーター402から出力された矩形波の信号は出力端子430に入力される。
<回路動作例>
次に制御回路300の動作を説明する。本実施の形態では、負荷からのフィードバック信号FBの電圧が設定した値(基準信号Refの電圧)よりも大きい場合に制御回路300が安定した出力信号を出力する駆動方法について説明する。
まず、トランジスタ304はゲート入力端子306の信号によって導通(ON)しているものとする。
フィードバック信号FBがGmアンプ302に入力されると、Gmアンプ302は、基準信号Refの電圧からフィードバック信号FBの電圧を引いた差分(差電圧)をGm倍して電流として出力する。この時、フィードバック信号FBの電圧が基準信号Refの電圧よりも大きいので、Gmアンプ302は負の電流を出力する(位相補償保持回路370から電流がGmアンプ302に入力される)(ステップ1)。
次に、Gmアンプ302の出力信号(電流)が小さくなったら、それに伴って、位相補償保持回路370の電圧も小さくなり、三角波発生器404から生成される出力信号がコンパレーター402の+端子に入力される電圧より大きくなる期間が増加するため、パルス波のデューティー比が減少する(ステップ2)。
ここで、「デューティー比」とは、1周期中に占めるHレベルが継続される期間の割合をいう。
パルス波のデューティー比が減少するため、つまり、コンパレーター402から出力端子430にHレベルを出力する期間が短くなるため、図3に示すスイッチが導通する期間が短くなり、電源からインダクターを介して負荷側へ送る電力が減少し、フィードバック信号FBが小さくなる(ステップ3)。
その後は、ステップ1〜ステップ3のループ処理が繰り返し実行される。
上記のループ処理を繰り返し行うと、制御回路300全体が定常状態に移行する(ステップ4)。
制御回路300全体が定常状態に移行すると、つまり、制御回路300の基準信号Refとフィードバック信号FBの電圧が同じになると、Gmアンプ302から出力される出力信号は一定になるため、コンパレーター402から出力端子430に出力されるHレベルとLレベルの期間の比率も一定になり、制御回路300の出力信号を安定して出力することができる。
制御回路300全体が定常状態になると安定した出力信号を出力することができる。次に、ゲート入力端子306の信号によってトランジスタ304は非導通(OFF)状態になり、ラッチ回路350にGmアンプ302から出力された出力信号が保持される(ステップ5)。
トランジスタ304では、酸化物半導体をチャネル領域に用いたトランジスタを用いる。当該トランジスタのオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ304を非導通状態とすることでGmアンプ302から出力された出力信号の電位を一定またはほぼ一定に維持することが可能である。これにより、ラッチ回路350において正確なデータの保持が可能となる。
次に、信号処理回路320の電源をOFFにする(ステップ6)。
信号処理回路320の電源をOFFにすることで、制御回路300全体の消費電力を低減することができる。また、Gmアンプ302から出力された出力信号がラッチ回路350に保持されているため、信号処理回路320の電源をOFFにしても出力信号を保持することができる。
次に、信号処理回路320の電源をONすることにより、保持されている出力信号をコンパレーター402に入力し、再び制御回路300の出力信号を安定して出力する。
また、負荷からのるフィードバック信号FBの電圧が設定した値(基準信号Refの電圧)よりも小さい場合においては、Gmアンプ302は、基準信号Refの電圧からフィードバック信号FBの電圧を引いた差分(差電圧)をGm倍して電流として出力し、三角波発生器404から生成される出力信号がGmアンプ302の出力信号より大きくなる期間を減少させる(パルス波のデューティー比を増加させる)ことで、コンパレーター402から出力端子430にHレベルを出力する期間が長くなるため、図3に示すスイッチが導通する期間が長くなり、電源からインダクターを介して負荷側へ送る電力が増加し、フィードバック信号FBの電圧が大きくなる。
このように、制御回路300全体を定常状態にして安定した出力信号を出力することができ、かつ、Gmアンプ302から出力された出力信号をラッチ回路350に保持することで、信号処理回路320の動作を止めることができ、制御回路300全体の消費電力を低減することができる。回路に含まれる負荷としては、一定の電圧および電流で駆動されるLED照明やOLED照明などが挙げられる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明に適用することができるトランジスタの作製方法の一例について図4および図5を参照して説明する。図4はトランジスタの断面構造の概略の一例を示す図である。図4においては、半導体基板に設けられたトランジスタ上にオフ電流の小さいトランジスタが形成されている。半導体基板には、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタの双方が含まれていてもよいし、一方のみが設けられていてもよい。
半導体基板にトランジスタを形成した後に、この上にオフ電流の小さいトランジスタを形成する。すなわち、トランジスタが設けられた半導体基板500を基板として、該基板上にオフ電流の小さいトランジスタを形成する。オフ電流の小さいトランジスタとしては、酸化物半導体をチャネル領域に用いたトランジスタが挙げられる。
半導体基板500は、ソース領域およびドレイン領域として機能する高濃度不純物領域501、低濃度不純物領域502、ゲート絶縁膜503、ゲート電極504、層間絶縁膜505を有する(図4参照)。
酸化物半導体をチャネル領域に用いたトランジスタ510は、半導体基板500上に設けられた酸化物半導体膜511と、酸化物半導体膜511に接して離間して設けられたソース電極512aおよびドレイン電極512bと、酸化物半導体膜511の少なくともチャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜513と、酸化物半導体膜511に重畳してゲート絶縁膜513上に設けられたゲート電極514aと、を有する(図5(D)参照)。なお、図示していないがゲート電極514aと電極514bは電気的に接続され、ゲート電極504と電極514bは電気的に接続されている。
まず、層間絶縁膜505上に酸化物半導体膜511を形成する(図5(A)参照)。
層間絶縁膜505は、酸化物半導体膜511の下地絶縁膜としても機能する。層間絶縁膜505は、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜から選ばれた一層またはこれらの積層膜を用いることができる。
なお本明細書中において、酸化窒化シリコンなどの「酸化窒化物」とは、窒素よりも酸素の含有量が多いものをいう。また、窒化酸化シリコンなどの「窒化酸化物」とは、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいう。
層間絶縁膜505は、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜(酸素供給膜)を用いると好ましい。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、520℃まで加熱した際、酸素原子に換算された酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは1.0×1020atoms/cm以上、さらに好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析による酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析による気体の放出量は、その気体イオンに由来するピークの面積に比例する。このため、試料のピークの面積と標準試料のピーク面積との比により、気体の放出量を計算することができる。標準試料のピークの面積は、所定の原子密度を有する試料から放出された気体のイオンに由来するピーク面積に対する原子密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、および測定試料である絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、下記数式で求めることができる。ここで、TDS分析で質量電荷比(M/z)が32で検出されるイオンの全てが酸素分子由来と仮定する。M/zが32のものとしてはCHOHが挙げられるが、存在する可能性が低いため無視することができる。また、酸素原子の同位体であるM/zが17の酸素原子およびM/zが18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極めて小さいため考慮しない。
H2は標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は標準試料を用いて検出された水素イオンのピーク面積である。ここで、標準試料の基準値をNH2/SH2とする。SO2は絶縁膜を用いて検出された酸素イオンのピーク面積である。αは、TDSにおけるスペクトル強度に影響する係数である。上記数式の詳細に関しては、特開平6−275697号公報を参照する。なお、測定は、例えば電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて行うことができる。
TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。定数αは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量から酸素原子の放出量を見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
酸素供給膜の水素濃度が7.2×1020atoms/cm以上である場合、トランジスタの初期特性のバラツキが増大し、トランジスタの電気特性のL長依存性が増大し、さらに外部ストレスによって大きく劣化するため、酸素供給膜である絶縁膜の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とすることが好ましい。なお、酸化物半導体膜の水素濃度は5×1019atoms/cm以下であることが好ましい。
酸素供給膜を用いることにより、酸化物半導体膜を化学量論組成とほぼ一致させる、または化学量論組成より酸素を多くすることができる。例えば、酸化物半導体膜の化学量論組成がIn:Ga:Zn:O=1:1:1:4[原子数比]である場合、IGZOに含まれる酸素の原子数比は4、あるいは4より大きくすることができる。
層間絶縁膜505はスパッタリング法またはCVD法などにより形成すればよいが、好ましくはスパッタリング法を用いて形成する。層間絶縁膜505として酸化シリコン膜を形成する場合には、ターゲットとして石英(好ましくは合成石英)ターゲット、スパッタリングガスとしてアルゴンガスを用いればよい。または、ターゲットとしてシリコンターゲット、スパッタリングガスとして酸素を含むガスを用いてもよい。なお、酸素を含むガスとしては、アルゴンガスと酸素ガスの混合ガスでもよいし、酸素ガスのみであってもよい。
層間絶縁膜505を形成した後、酸化物半導体膜511を形成する前に、第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理は、層間絶縁膜505中に含まれる水および水素を除去するための工程である。第1の加熱処理の温度は、層間絶縁膜505中に含まれる水および水素が脱離する温度(脱離量がピークとなる温度)以上、かつ半導体基板500の変質または変形する温度未満とするとよく、例えば400℃以上750℃以下とし、後に行う第2の加熱処理よりも低い温度とすればよい。
酸化物半導体膜511を形成した後、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理は、層間絶縁膜505を酸素の供給源として酸化物半導体膜511に酸素を供給する工程である。ただし、第2の加熱処理を行うタイミングはこれに限定されず、酸化物半導体膜511を加工した後に行ってもよい。
なお、第2の加熱処理は窒素ガス、またはヘリウム、ネオン若しくはアルゴンなどの希ガス雰囲気中で行い、該雰囲気中に、水素、水、水酸基を有する化合物、または水素化物などが含まれていないことが好ましい。または、これらのガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
なお、第2の加熱処理の条件、または酸化物半導体膜511の材料によっては、酸化物半導体膜511が結晶化され、微結晶層または多結晶層となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上または80%以上の微結晶層となる。逆に、結晶成分を含まない非晶質となる場合もある。また、非晶質層中に微結晶(結晶粒径1nm以上20nm以下)が混在することもある。
酸化物半導体膜511は、例えば、In−M−Zn−O系材料を用いればよい。ここで、金属元素Mは酸素との結合エネルギーがInおよびZnよりも高い元素である。または、In−M−Zn−O系材料から酸素が脱離することを抑制する機能を有する元素である。金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜の酸素欠損の生成が抑制される。そのため、酸素欠損に起因するトランジスタの電気特性の変動を低減することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
金属元素Mは、具体的にはAl、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、TaまたはWとすればよく、好ましくはAl、Ti、Ga、Y、Zr、CeまたはHfとする。金属元素Mは、前述の元素から一種または二種以上選択すればよい。また、金属元素Mに変えてGeを用いることもできる。
ここで、In−M−Zn−O系材料で表される酸化物半導体は、Inの濃度が高いほどキャリア移動度およびキャリア密度が高くなり、導電率の高い酸化物半導体となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OSで膜は結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を試料面と平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層はCAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状を有しており、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を試料面と垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において金属原子が三角形状または六角形状に配列していることが確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で金属原子の配列に規則性は見られない。
これらの断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対してX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークはInGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対してc軸に垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークはInGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対しCAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は結晶のab面に平行な面を有している。
なお、結晶部はCAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸はCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えばCAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部がCAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部にc軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜などを含む積層膜であってもよい。
また、酸化物半導体膜は成膜直後において、化学量論組成より酸素が多い状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜を成膜する場合、酸素ガスの含有量が高い成膜ガスを用いて成膜することが好ましく、特に酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。このような条件下では、成膜温度を300℃以上としても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
また、酸化物半導体膜511は、複数の酸化物半導体膜が積層された構造でもよい。例えば、酸化物半導体膜511を、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の積層として、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜に、異なる組成の金属酸化物を用いてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜に三元系金属の酸化物を用い、第2の酸化物半導体膜に二元系金属の酸化物を用いてもよい。また、例えば、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜を、どちらも三元系金属の酸化物としてもよい。
また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の構成元素を同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2としてもよい。また、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を備える。また、GaはInと比較して酸素欠損の形成に大きなエネルギーを必要とするため、In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して酸素欠損が生じにくく、安定した特性を備える。
従って、ゲート電極に近い側(チャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含有率をIn>Gaとし、ゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含有率をIn≦Gaとすると、トランジスタの移動度および信頼性をさらに高めることが可能となる。
また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜に、結晶性の異なる酸化物半導体を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体、またはCAAC−OS膜を適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の少なくともどちらか一方に非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体膜511の応力が緩和され、トランジスタの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能となる。
一方で、非晶質酸化物半導体は水素などのドナーとなる不純物を吸収しやすく、また、酸素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜などの結晶性を有する酸化物半導体を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体膜511を3層以上の積層構造とし、複数の結晶性酸化物半導体膜で非晶質酸化物半導体膜を挟む構造としてもよい。また、結晶性酸化物半導体膜と非晶質酸化物半導体膜を交互に積層する構造としてもよい。
また、酸化物半導体膜511を複数層の積層構造とし、各酸化物半導体膜の形成後に酸素を添加してもよい。酸素の添加は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理などを用いることができる。
各酸化物半導体膜の形成毎に酸素を添加することで、酸化物半導体内の酸素欠損を低減する効果を高めることができる。
次に、酸化物半導体膜511上に接して離間して設けられたソース電極512aおよびドレイン電極512bを形成する(図5(B)参照)。
ソース電極512aおよびドレイン電極512bは、例えば、スパッタリング法を用いて導電膜(例えば金属膜、または導電性を与える不純物元素が添加されたシリコン膜など)を形成し、該導電膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことで形成すればよい。または、インクジェット法などを用いてもよい。なお、ソース電極512aおよびドレイン電極512bとなる導電膜は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。例えば、Ti層によりAl層を挟持した3層の積層構造とすればよい。
次に、少なくとも酸化物半導体膜511のチャネル領域上にゲート絶縁膜513を形成し、ゲート絶縁膜513の形成後に開口部を形成する(図5(C)参照)。該開口部はゲート電極504と重畳する部分に形成する。
ゲート絶縁膜513は、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは酸化シリコンなどの絶縁性材料を用い、高密度プラズマを用いた成膜方法によって形成すればよい。なお、ゲート絶縁膜513は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。ここでは、窒化シリコン層上に酸化窒化シリコン層が積層された2層の積層構造とする。なお、高密度なプラズマの使用により、ゲート絶縁膜513に対するプラズマダメージを低減することができる。したがって、ゲート絶縁膜513中の未結合手に由来する欠陥を低減することが可能となり、この後形成される酸化物半導体との界面を極めて良好にすることができる。
また、ゲート絶縁膜513を絶縁性酸化物で形成とすると、酸素をチャネル領域に供給して酸素欠損を埋めることができるため好ましい。特に酸素の一部が加熱により脱離する絶縁性酸化物により形成することが好ましい。すなわち、層間絶縁膜505の材料として例示列挙したものを用いることが好ましい。たとえば、ゲート絶縁膜513の酸化物半導体膜511と接する部分を酸化シリコンにより形成すると、酸化物半導体膜511に酸素を拡散させることができ、トランジスタの低抵抗化を防止することができる。
なお、ゲート絶縁膜513として、ハフニウムシリケート(HfSi、x>0、y>0)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi、x>0、y>0)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl、x>0、y>0)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムまたは酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いると、ゲートリーク電流を低減することができる。ここで、ゲートリーク電流とは、ゲート電極とソース電極またはドレイン電極の間に流れるリーク電流をいう。さらには、high−k材料により形成される層と、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムあるいは酸化ガリウムにより形成される層が積層されていてもよい。ただし、ゲート絶縁膜513を積層構造とする場合であっても、酸化物半導体膜511に接する部分は、絶縁性酸化物であることが好ましい。
ゲート絶縁膜513は、スパッタリング法により形成しても良い。また、ゲート絶縁膜513の厚さは、1nm以上300nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下とすればよい。ゲート絶縁膜513の厚さを5nm以上とすると、ゲートリーク電流を特に小さくすることができる。
ここで、さらに不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第3の加熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。第3の加熱処理により、酸化物半導体膜511中に残留する水素若しくは水分をゲート絶縁膜513に拡散させることができる。さらには、ゲート絶縁膜513から酸化物半導体膜511に酸素を供給することができる。
また、第3の加熱処理は、酸化物半導体膜511上にゲート絶縁膜513を形成した後のみならず、ゲート電極514aおよび電極514bとなる導電膜を形成した後に行ってもよい。
次に、ゲート絶縁膜513上に導電膜を形成し、該導電膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことにより、ゲート電極514aおよび電極514bを形成する。(図5(D)参照)。
ゲート電極514aおよび電極514bは、ソース電極512aおよびドレイン電極512bと同様の材料および方法により形成すればよい。
以上、説明したように、図4に示す、半導体基板に設けられたトランジスタ上に酸化物半導体をチャネル領域に用いたトランジスタを作製することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
100 制御回路
102 ADコンバーター
104 演算処理装置
106 レジスタ
120 信号処理回路
150 プロセッサー
202 レジスタ
204 デジタルパルス幅変調器
206 クロック生成回路
220 パルス幅変調器
300 制御回路
302 Gmアンプ
304 トランジスタ
306 ゲート入力端子
308 容量素子
310 抵抗
312 容量素子
320 信号処理回路
350 ラッチ回路
370 位相補償保持回路
402 コンパレーター
404 三角波発生器
420 パルス幅変調器
500 半導体基板
501 高濃度不純物領域
502 低濃度不純物領域
503 ゲート絶縁膜
504 ゲート電極
505 層間絶縁膜
510 トランジスタ
511 酸化物半導体膜
512a ソース電極
512b ドレイン電極
513 ゲート絶縁膜
514a ゲート電極
514b 電極
800 測定系
802 容量素子
804 トランジスタ
805 トランジスタ
806 トランジスタ
808 トランジスタ

Claims (8)

  1. ADコンバーターと、プロセッサーと、を有し、
    前記プロセッサーは、演算処理装置と、第1のレジスタと、を有し、
    前記ADコンバーターに、基準信号と、負荷からのフィードバック信号と、が入力され、
    前記演算処理装置に、前記ADコンバーターの出力信号と、前記第1のレジスタの出力信号と、が入力され、
    前記第1のレジスタに、前記演算処理装置の出力信号が入力され、
    前記第1のレジスタは、シリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料をチャネル領域に用いたトランジスタを有し、
    前記基準信号と前記フィードバック信号の電圧が同じになるときに電源をオフとする機能を有する信号処理回路。
  2. 請求項1において、
    前記シリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料は、酸化物半導体である信号処理回路。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記シリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料をチャネル領域に用いたトランジスタは、85℃で、ソース−ドレイン間の電圧が3.1Vの条件において、チャネル幅あたりのオフ電流が1×10−19A/μm以下である信号処理回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記負荷は、LED照明またはOLED照明である信号処理回路。
  5. 信号処理回路と、パルス幅変調器と、を有し、
    前記信号処理回路は、ADコンバーターと、プロセッサーと、を有し、
    前記プロセッサーは、演算処理装置と、第1のレジスタと、を有し、
    前記パルス幅変調器は、第2のレジスタを有するデジタルパルス幅変調器と、クロック生成回路と、を有し、
    前記ADコンバーターに、基準信号と、負荷からのフィードバック信号と、が入力され、
    前記演算処理装置に、前記ADコンバーターの出力信号と、前記第1のレジスタの出力信号と、が入力され、
    前記第1のレジスタ及び前記第2のレジスタに、前記演算処理装置の出力信号が入力され、
    前記デジタルパルス幅変調器に前記クロック生成回路の信号が入力され、
    前記第1のレジスタは、シリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料をチャネル領域に用いたトランジスタを有し、
    前記基準信号と前記フィードバック信号の電圧が同じになるときに、前記信号処理回路の電源をオフとする機能を有する制御回路。
  6. 請求項5において、
    前記シリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料は、酸化物半導体である制御回路。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記シリコンよりもバンドギャップが大きい半導体材料をチャネル領域に用いたトランジスタは、85℃で、ソース−ドレイン間の電圧が3.1Vの条件において、チャネル幅あたりのオフ電流が1×10−19A/μm以下である制御回路。
  8. 請求項5乃至7のいずれか一において、
    前記負荷は、LED照明またはOLED照明である制御回路。
JP2013094854A 2012-05-02 2013-04-29 信号処理回路および制御回路 Expired - Fee Related JP6227890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094854A JP6227890B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-29 信号処理回路および制御回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105233 2012-05-02
JP2012105233 2012-05-02
JP2013094854A JP6227890B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-29 信号処理回路および制御回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198166A Division JP6857587B2 (ja) 2012-05-02 2017-10-12 制御回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013251891A JP2013251891A (ja) 2013-12-12
JP2013251891A5 JP2013251891A5 (ja) 2016-06-23
JP6227890B2 true JP6227890B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49512033

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094854A Expired - Fee Related JP6227890B2 (ja) 2012-05-02 2013-04-29 信号処理回路および制御回路
JP2017198166A Active JP6857587B2 (ja) 2012-05-02 2017-10-12 制御回路
JP2020073894A Withdrawn JP2020141408A (ja) 2012-05-02 2020-04-17 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198166A Active JP6857587B2 (ja) 2012-05-02 2017-10-12 制御回路
JP2020073894A Withdrawn JP2020141408A (ja) 2012-05-02 2020-04-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9705398B2 (ja)
JP (3) JP6227890B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227890B2 (ja) * 2012-05-02 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路および制御回路
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
DE102014225172A1 (de) * 2014-12-08 2016-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer schaltungstechnischen Vorrichtung
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
WO2017158478A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
CN108307131B (zh) 2016-12-27 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备
CN107995733A (zh) * 2017-12-06 2018-05-04 北京小米移动软件有限公司 调光电路、调光方法及装置
CN113169382B (zh) * 2018-11-22 2024-09-24 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电池组
JP7526671B2 (ja) 2018-12-20 2024-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電池パック
US11758745B2 (en) 2019-04-18 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state relay and semiconductor device

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739396C1 (en) 1970-12-28 2002-07-09 Gilbert P Hyatt Projection display system
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5142677A (en) 1989-05-04 1992-08-25 Texas Instruments Incorporated Context switching devices, systems and methods
US5280280A (en) 1991-05-24 1994-01-18 Robert Hotto DC integrating display driver employing pixel status memories
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JPH07128417A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電器及び同充電器を内蔵したバッテリ試験装置
US5594631A (en) * 1994-04-20 1997-01-14 The Boeing Company Digital pulse width modulator for power supply control
US6421754B1 (en) 1994-12-22 2002-07-16 Texas Instruments Incorporated System management mode circuits, systems and methods
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5736879A (en) 1996-02-02 1998-04-07 Siliconix Incorporated Closed-loop frequency-to-current converter with integrable capacitances
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6127816A (en) 1999-08-04 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Multiple frequency switching power supply and methods to operate a switching power supply
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US7128270B2 (en) 1999-09-17 2006-10-31 Silverbrook Research Pty Ltd Scanning device for coded data
US7605940B2 (en) 1999-09-17 2009-10-20 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device for coded data
GB2356302B (en) 1999-11-10 2003-11-05 Fujitsu Ltd Current switching circuitry
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4508452B2 (ja) 2001-03-29 2010-07-21 三洋電機株式会社 撮像素子用集積回路
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4017960B2 (ja) * 2002-10-24 2007-12-05 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路
KR20040038174A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 주식회사 디엠비테크놀로지 자기 발진 주파수를 높일 수 있고 부품의 수를 감소시킨디지털 오디오 증폭기
JP3648223B2 (ja) 2002-10-31 2005-05-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路
US6933709B2 (en) * 2003-02-10 2005-08-23 Power-One Limited Digital control system and method for switched mode power supply
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7084700B2 (en) 2003-04-17 2006-08-01 Fujitsu Limited Differential voltage amplifier circuit
EP1624435A1 (en) 2003-05-07 2006-02-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display and its driving method
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4868750B2 (ja) 2004-03-16 2012-02-01 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TWI331742B (en) * 2004-09-15 2010-10-11 Ind Tech Res Inst Brightness control circuit and display device using the same
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP4882353B2 (ja) 2004-12-28 2012-02-22 ヤマハ株式会社 パルス幅変調増幅器
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
JP4687958B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
DE102005015992B4 (de) 2005-04-07 2011-09-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh DC-DC-Wandler
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
EP1886344B1 (en) 2005-04-28 2014-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and semiconductor device
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4749049B2 (ja) * 2005-06-15 2011-08-17 ローム株式会社 定電流回路および電子機器
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008109610A (ja) 2006-09-28 2008-05-08 Seiko Epson Corp 無線通信装置および増幅器
JP5186148B2 (ja) 2006-10-02 2013-04-17 株式会社日立製作所 ディジタル制御スイッチング電源装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US20100226495A1 (en) 2007-10-29 2010-09-09 Michael Kelly Digital readout method and apparatus
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
TW200830676A (en) * 2007-01-03 2008-07-16 Richtek Techohnology Corp Digital compensator improving the voltage output function of switching power supply and method of designing the same
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20080296567A1 (en) 2007-06-04 2008-12-04 Irving Lyn M Method of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials
US8046615B2 (en) 2007-10-19 2011-10-25 Denso Corporation Microcomputer system with reduced power consumption
JP4535170B2 (ja) 2007-10-19 2010-09-01 株式会社デンソー マイクロコンピュータシステム
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5076993B2 (ja) * 2008-03-19 2012-11-21 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5294449B2 (ja) * 2008-07-11 2013-09-18 国立大学法人 筑波大学 ネットワークシステムおよびネットワークシステムにおける電源制御方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5442234B2 (ja) 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US8749213B2 (en) 2009-06-09 2014-06-10 Silergy Technology Mixed mode control for switching regulator with fast transient responses
KR101823861B1 (ko) * 2009-11-20 2018-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치
JP5573454B2 (ja) * 2009-11-26 2014-08-20 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
WO2011070905A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
KR101874779B1 (ko) * 2009-12-25 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 장치, 반도체 장치, 및 전자 장치
JP2011216663A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ten Ltd Led制御装置及び該装置を備えた液晶表示装置
JP2011234519A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 電源制御装置、電源装置及び電源制御方法
JP5629191B2 (ja) * 2010-05-28 2014-11-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置
WO2011155295A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc/dc converter, power supply circuit, and semiconductor device
US8180232B2 (en) * 2010-07-29 2012-05-15 Eastman Kodak Company Apparatus for making combination prints with pleasing appearance
US9362820B2 (en) * 2010-10-07 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DCDC converter, semiconductor device, and power generation device
US9614094B2 (en) 2011-04-29 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer and method for driving the same
JP6227890B2 (ja) * 2012-05-02 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路および制御回路
US9541973B2 (en) * 2012-10-11 2017-01-10 Monolithic Power Systems, Inc. Digitally calibrated voltage regulators for power management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018038051A (ja) 2018-03-08
US20170310215A1 (en) 2017-10-26
JP2013251891A (ja) 2013-12-12
JP2020141408A (ja) 2020-09-03
US20130293138A1 (en) 2013-11-07
US9705398B2 (en) 2017-07-11
JP6857587B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227890B2 (ja) 信号処理回路および制御回路
JP7291821B2 (ja) 半導体装置
JP6310035B2 (ja) 半導体装置
US20220165883A1 (en) Oxide material and semiconductor device
US8860022B2 (en) Oxide semiconductor film and semiconductor device
US10109743B2 (en) Oxide semiconductor film, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
TWI536569B (zh) 半導體裝置
JP6037800B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI557781B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR102522133B1 (ko) 반도체 장치
KR20220075447A (ko) 반도체 장치의 제작 방법
US20130009149A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8817527B2 (en) Semiconductor device
JP5881388B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6077927B2 (ja) 記憶装置
Pan et al. Structural and Electrical Characteristics of $\hbox {Yb} _ {2}\hbox {O} _ {3} $ and $\hbox {YbTi} _ {\rm x}\hbox {O} _ {\rm y} $ Gate Dielectrics for $\alpha $-InGaZnO Thin-Film Transistors
JP6357298B2 (ja) トリミング抵抗
JP6004697B2 (ja) 半導体装置
Chen et al. Negative-U Defect Passivation in Oxide-Semiconductor by Channel Defect Self-Compensation Effect to Achieve Low Bias Stress V TH Instability of Low-Thermal Budget IGZO TFT and FeFETs
JP6306343B2 (ja) ソースフォロワ
Hong Fabrication and characterization of thin-film transistor materials and devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees