JP6155878B2 - 光学レンズ装置及び照明器具 - Google Patents

光学レンズ装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6155878B2
JP6155878B2 JP2013125739A JP2013125739A JP6155878B2 JP 6155878 B2 JP6155878 B2 JP 6155878B2 JP 2013125739 A JP2013125739 A JP 2013125739A JP 2013125739 A JP2013125739 A JP 2013125739A JP 6155878 B2 JP6155878 B2 JP 6155878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
optical lens
incident
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002067A (ja
Inventor
兼史 川尻
兼史 川尻
内田 浩二
浩二 内田
哲国 森川
哲国 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2013125739A priority Critical patent/JP6155878B2/ja
Publication of JP2015002067A publication Critical patent/JP2015002067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155878B2 publication Critical patent/JP6155878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光素子の光を横長に配光する光学レンズ装置に関する。
従来、道路の路肩等に立設した支柱に器具本体を支持し、路面を照明する道路灯が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4061438号明細書
近年、LED等の発光素子の高輝度化に伴い、光源に発光素子を用いるとともに、光学レンズ装置によって発光素子の光を光学制御する道路灯が開発されている。この道路灯では、光学レンズ装置を道路の車線方向に延びる横長のアーチ状に形成することで、車線方向に沿った横長配光としている。
しかしながら、この光学レンズ装置は、厚みが厚くなる上に、道路の幅方向の両側縁からの光が道路外に照射されることになり、照射効率が悪くなってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、光学レンズ装置の厚みを抑えつつ、横長に配光可能な光学レンズ装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の光学レンズ装置は、発光素子の直下を横断する屈折部を有し、当該屈折部の、前記発光素子と対向する入射面が、断面視で前記発光素子の幅以上の幅で湾曲して前後方向に延在する頂面部と、この頂面部の両側に断面視で波状に湾曲して延在する複数の側面部とを備え、前記入射面の前側の縁部と後側の縁部を前後方向に繋いだ線が、発光素子の直下では前側が上方に傾斜し、発光素子の光軸に対する角度が大きくなるにつれて前側が下方に傾斜することを特徴とする。
上述の構成において、前記各側面部の境界が、平面視で前記頂面部を挟んで対称に湾曲してもよい。
上述の構成において、前記前側の縁部及び前記後側の縁部はそれぞれ、左右方向の中央部から端部に向かうにつれ前方に湾曲し、左右方向の線に対して傾斜して形成されていてもよい。
また、本発明の照明器具は、上述の光学レンズ装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、波状に複数の側面部を設けたため、光学レンズ装置の厚みを薄くできる。また、発光素子の直下の頂面部が発光素子の幅以上の幅であるため、発光素子の強い光は設計意図通りに配光でき、設計意図から外れた面に入射する光を少なくして照度むらを防止できる。頂面部及び複数の側面部が湾曲するため、光軸側に屈折できるので、光を横長に配光できる。
本発明の実施形態に係る道路灯を下方からみた斜視図である。 図1の道路灯を下カバー体及びグローブを省略して示す斜視図である。 図2の道路灯をレンズ体を省略して示す斜視図である。 図3の道路灯を押さえ板及び発光素子モジュールを省略して示す斜視図である。 光源ユニットを示す図であり、(A)は底面図、(B)は左側面図、(C)は背面図である。 図5のVI−VI断面図である。 図5のVII−VII断面図である。 図5(A)の光源ユニットを一のレンズ体を省略して示す図である。 押さえ板を示す図であり、(A)は底面図、(B)は(A)のS1−S1断面図、(C)は(A)のS2−S2断面図である。 レンズ体を示す図であり、(A)は底面図、(B)は左側面図、(C)は正面図である。 図10のレンズ体及びCOB型LEDを示す背面図である。 光源ユニットを図10のXII−XII断面で示す図である。 光源ユニットを図10のXIII−XIII断面で示す図である。 図10のXIV−XIV断面図である。 道路の幅と出射角度との関係を示す説明図である。 屈折部の水平角度を示す図であり、(A)は図10のA−A断面図、(B)は図10のB−B断面図、(C)は図10のC−C断面図、(D)は図10のD−D断面図、(E)は図10のE−E断面図を示す。 レンズ体を示す図であり、(A)は底面図、(B)は正面図、(C)は(B)のS3−S3断面図、(D)は(C)の部分Xの拡大図である。 レンズ体を示す図であり、(A)は底面図、(B)は左側面図、(C)は(A)のS4−S4断面図、(D)は(C)の部分Yの拡大図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、照明器具の一例として道路灯を説明する。
図1は、本実施形態に係る道路灯を下方からみた斜視図である。図2は図1の道路灯を下カバー体及びグローブを省略して示す斜視図である。図3は図2の道路灯をレンズ体を省略して示す斜視図である。図4は図3の道路灯を押さえ板及び発光素子モジュールを省略して示す斜視図である。
道路灯1は、図1に示すように、アーム型の支柱5の先端部3に器具本体10を支持したものである。アーム型の支柱5は、路肩等の道路脇の地面に立設された柱であり、柱の途中から曲がって先端部3が水平方向に水平、或いは所定角度傾いて延びている。
器具本体10は、アルミダイカスト等で形成され、一端11Aから他端11Bにかけて長い平面視略矩形の箱型を成し、その一端11Aの近傍で上記支柱5の先端部3に支持され、他端11Bを道路側(車道側)に向けて設置される。図1及び図2に示すように、器具本体10の底面10Aには、一端11Aの側に照射開口12が形成され、この照射開口12がグローブ13で覆われている。
器具本体10は、背面10B(すなわち一端11A近傍の外側面)にアーム用挿入孔15が設けられている。アーム型の支柱5に支持する際には、当該支柱5の先端部3が器具本体10の背面10Bからアーム用挿入孔15に挿入される。
器具本体10は、ベースケース体20と、下カバー体21とを備え、これらが器具本体10の略箱型のケース体を構成する。ベースケース体20は、屋外使用に十分に耐え得る耐食性があり、なおかつ、熱伝導性が高い材料(例えばアルミニウムやアルミニウム合金)を用いて形成されている。高熱伝導性の材料を用いることで、後述する光源ユニット25の発熱がベースケース体20から放熱され、光源ユニット25の光源温度が発光動作に適切な温度に維持される。下カバー体21は、屋外使用に十分に耐え得る耐食性がある材料(例えば、ステンレス鋼)を用いて形成されている。
ベースケース体20は、器具本体10の六面の外側面のうち、底面10A、背面10B、天面10C、正面側、及び左右側の外側面10D、10E、10Fを構成する。下カバー体21は、底面10Aの一部から背面10Bの一部を構成する。
ベースケース体20には、上述したアーム用挿入孔15及び照射開口12が形成され、ベースケース体20の下面は、グローブ13及び下カバー体21がねじ止め固定されて閉じられる。グローブ13の縁部側には、シール部材としての環状のパッキン(不図示)が全周に亘って嵌め込まれている。グローブ13をベースケース体20に取り付けた際には、グローブ13とベースケース体20との間でパッキンが挟み込まれて、当該パッキンによって照射開口12がシールされる。
ベースケース体20は、その内部が器具本体10の一端11Aの側のクランプ取付室27Bと、他端11Bの側の光源室27Aとに仕切28で仕切られている。クランプ取付室27Bは下カバー体21に、光源室27Aはグローブ13によって閉じられる。クランプ取付室27Bにはクランプユニット26が配設され、光源室27Aには光源を構成する光源ユニット25及び電源80が配設されている。
クランプユニット26は、器具本体10のアーム用挿入孔15から挿入された支柱5の先端部3に挿入されて取り付けられる支柱取付具である。電源80は、光源ユニット25に電源を供給して光源ユニット25の点灯を制御する制御装置である。
光源ユニット25は、道路灯1の光源であり、発光素子を備えて構成されている。具体的には、図2及び図3に示すように、光源ユニット25は、COB型LED(発光素子モジュール)35と、モジュール基板36と、押さえ板50と、レンズ体39(光学レンズ装置)とを備え、これらの順に重ねるように組み付けて構成されている。
COB型LED35は、多数のLEDをLED基板34の上に密集配置して平面視略円形(四角形も有り得る)の面状の発光部35Aを形成したチップオンボード(COB)構造の発光デバイスである。この面状の発光部35Aは、この面に略垂直な方向(以下、単に直下方向と言う。)に光軸F(図6及び図7参照)を有し、この光軸Fが器具本体10の底面10Aを指向する姿勢で器具本体10の中に配置される。COB型LED35は、多数のLEDが密集配置されていることから大光量で高輝度な灯具が得られる。LED基板34は、COB型LED35の発熱を裏面に効率良く伝えるために、高熱伝導性を有する例えばセラミック等で形成されている。
モジュール基板36は、複数(本実施形態では、2つ)のCOB型LED35を実装する矩形板状の基板であり、COB型LED35とともに発光素子ユニット37を構成している。モジュール基板36には、COB型LED35とベースケース体20の電気絶縁耐圧を得られ、かつ、放熱性を有する材料、例えば、セラミック材が使用されている。モジュール基板36はベースケース体20に接着され、LED基板34はモジュール基板36に接着されている。
押さえ板50は、モジュール基板36あるいはCOB型LED35が剥がれた場合に、COB型LED35の落下を防止するための部材であり、ベースケース体20に一体に形成されたボス42(図4参照)に固定されている。
レンズ体39は、COB型LED35の配光を制御する配光制御部材であり、これらの配光制御により、道路の走行方向に合わせて左右に延びた横長の配光が実現されている。具体的には、レンズ体39は、COB型LED35の発光部35Aを覆って配置されて、当該COB型LED35の光軸F近傍の光を左右方向(道路の車線方向)に配光する機能を備える。レンズ体39は、入射面61及び出射面62(図6参照)を有する光学レンズ(本体部)60と、光学レンズ60の外側に設けられて光学レンズ60を固定する固定部39Aとを備えて構成されている。レンズ体39は、押さえ板50と共締めされてボス42に固定される。これら押さえ板50は及び光学レンズ60は、本実施形態の光学レンズユニット30を構成している。
図3及び図4に示すように、光源室27Aの天井を構成するベースケース体20の天井面20Aには、LED基板34の裏面と面接触して支持する台座面40が複数設けられている。各台座面40は、モジュール基板36が略水平面(照射開口12の開口面から一定の距離)に位置するように天井面20Aからの高さが設定されている。
台座面40は、ベースケース体20の天井面20Aに一体に形成されており、高熱伝導性を有するLED基板34を通じてCOB型LED35の発熱が伝えられる。台座面40の熱は、ベースケース体20の天井面20Aに伝へられ、当該ベースケース体20の天面10Cから外部に放熱され、これにより、COB型LED35の光源温度が発光動作に適切な温度に維持される。なお、COB型LED35に代えて、他の構造のLED、或いは有機EL等の他の発光素子を用いても良いことは勿論である。
本実施形態では、ベースケース体20には、光源室27Aの側に各光源ユニット25を包囲する平面視矩形枠状の包囲壁41を設け、この包囲壁41の中を水密にすることで、光源室27Aを防水することとしている。すなわち、包囲壁41の全周に亘り、その先端41Aが、下カバー体21に担持されたグローブ13(図1)のパッキンに密着し、これにより包囲壁41の内部が水密にシールされる。
クランプ取付室27Bには、支柱5の中を通じて先端部3から引き出された外部からの電気配線を結線する端子台70が設けられている。
上記包囲壁41のうちクランプ取付室27Bに面する箇所は仕切28によって構成されており、この仕切28には、電源線引込孔(不図示)が開口している。この電源線引込孔を通じて電源80から延びる電源線(不図示)が光源室27Aからクランプ取付室27Bに引き込まれる。このとき電源線引込孔をシールするために、この電源線引込孔にブッシング孔(不図示)を嵌合し、このブッシングに電源線を通して配線される。ブッシングを通された電源線は、端子台70に接続される。
次に、押さえ板50について詳細に説明する。
図5は、光源ユニット25を示す図であり、図5(A)は底面図、図5(B)は左側面図、図5(C)は背面図である。図6は図5のVI−VI断面図であり、図7は図5のVII−VII断面図である。図8は、図5(A)の光源ユニット25を一のレンズ体39を省略して示す図である。図9は、押さえ板50を示す図であり、図9(A)は底面図、図9(B)は図9(A)のS1−S1断面図、図9(C)は図9(A)のS2−S2断面図である。なお、図5(A)及び図9(A)の底面図は道路灯1の底面側に相当する。
押さえ板50は、モジュール基板36あるいはCOB型LED35が剥がれた際に、LED基板34を支持してCOB型LED35の落下を防止するためのプレート状部材である。押さえ板50は、図5乃至図7に示すように、平面視において、LED基板34より大きく、本実施形態では、2つの光学レンズ60の投影面内の略全域に延在する大きさに形成されている。押さえ板50の光学レンズ60に対向するレンズ対向面(面)51は、光拡散反射率が比較的高い材料(例えば、白色材料、又は白色に塗装した材料)で形成され、光拡散面(本実施形態では、光拡散反射面)となっている。
押さえ板50の外形をLED基板34より大きくすることにより、光学レンズ60の入射面61や出射面62でCOB型LED35側に反射された光を押さえ板50で反射できるので、光取り出し効率を向上できる。しかも、本実施形態では、押さえ板50を光学レンズ60の投影面内の略全域に延在させているため、光学レンズ60でCOB型LED35側に反射された光を押さえ板50でより多く反射できるので、光取り出し効率を向上できる。すなわち、押さえ板50を設けることで、光学レンズ60でCOB型LED35側に反射された光を器具本体10(図1)の外部に反射できるので、器具効率をより向上できる。さらに、光学レンズ60以外の部材、例えばグローブ13(図1)で反射した光も器具本体10の外部に反射できるので、器具効率をさらに向上できる。これに加え、押さえ板50のレンズ対向面51を拡散面としたため、光学レンズ60において反射した光が意図しないスポット状の照射部を作り出すことを防止でき、その結果、路面での照度むらを防止できる。
本実施形態では、押さえ板50は、正面視において、光学レンズ60の投影面よりも左右に大きく形成され、レンズ体39の固定部39Aと接触する接触面51Aを備えている。この押さえ板50は、上述したように、レンズ体39を固定するねじ等の固定手段(不図示)によって、ベースケース体20のボス42(図4)に固定される。これにより、押さえ板50を固定するための専用の固定手段を設ける必要がなくなり、部品点数を削減し、組み立て工程を簡素化できる。また、押さえ板50は、レンズ体39の外側で固定されるため、COB型LED35の近傍のレンズ体39内に押さえ板50の固定手段が位置せず、光取り出し効率を向上できる。さらに、押さえ板50は、レンズ体39とベースケース体20(図4)との間に挟持されて固定されるので、押さえ板50を堅固に固定できる。これに加え、押さえ板50をレンズ体39の固定部39Aとの接触面分だけより大きく形成しているため、より多くの光を反射できるので、光取り出し効率、ひいては器具効率を向上できる。
押さえ板50は、図8に示すように、発光部35Aが臨む開口52を備えている。この開口52は、正面視において、発光部35Aより大きく、LED基板34より小さく形成されており、開口52を構成する周壁53によってCOB型LED35の落下が防止されている。より詳細には、LED基板34は、四角形状に形成され、対向する2つの角部に配線W1を取り付ける取付部34A,34Aが形成されている。開口52は、取付部34A,34Aが設けられた2つの角部の位置において、取付部34A,34Aより外側に形成され、取付部34A,34Aが設けられない2つの角部において、LED基板34より内側に形成されている。
モジュール基板36には、COB型LED35の間に、COB型LED35の配線W1を接続するコネクタ38が設けられており、押さえ板50には、このコネクタ38に対応する位置にコネクタ38を避けるコネクタ用孔54が形成されている。
押さえ板50は、図6に示すように、COB型LED35間は、モジュール基板36と隙間δを空けて配置されている。また、周壁53には、LED基板34の表面に取り付けた配線W1(図8)を押さえ板50の裏面側に通す配線孔55が形成されており、配線孔55を通された配線W1は押さえ板50の裏面側の隙間δを通ってコネクタ38に接続される。コネクタ38と電源80とは電源線W2(図2)によって接続されている。
COB型LED35は、図示は省略するが、多数のLED上に蛍光体を配置して構成され、LEDの発光色と、蛍光体の蛍光色の混色によって所定の混色光を出射する。本実施形態では、例えば、LEDに青色光を発光する青色発光素子を用い、蛍光体に青色光を受けて例えば黄色の蛍光光を発する蛍光体を用いている。発光素子の青色の発光色と蛍光体の黄色の蛍光色の混色によって白色光が得られる。
このように構成されたCOB型LED35においては、出射角度が光軸Fに対して大きい光は、蛍光体層の光路長が長くなるため、蛍光体の蛍光色に偏り、照射面である路面に色むらが生じる。
そこで、周壁53は、COB型LED35から広がる傾斜面56を設け、この傾斜面56も、押さえ板50のレンズ対向面51と同様に、光拡散反射面として構成している。これにより、光軸Fに対して出射角度が大きく蛍光色に若干偏った光は傾斜面56によって拡散反射されるので、光取り出し効率を向上させつつ、色むらを低減できる。
但し、蛍光色に偏った光の全てを傾斜面56で拡散反射させようとすると、傾斜面56が大きくなってしまう。また、拡散反射面による反射光は正反射成分が少ないため、詳細な光学設計が困難となる。
そこで、光軸Fに対して出射角度がより大きく蛍光色により偏った光は傾斜面56で拡散反射させ、残りの光は後述するレンズ体39の全反射面68,69で反射させるようにしている。これにより、傾斜面56を小さくできるとともに、詳細な光学設計が可能となる。
レンズ体39は、上述したように、道路照明としての横長配光を実現するため、道路の短手方向(幅方向)は集光させ、長手方向向(車線方向)は拡散させるように構成されている。長手方向においては、色むら成分も拡散され遠くに飛ばされるために、路面の色むらが確認しにくい。短手方向においては、色むら成分も集光されるため、路面の色むらが確認しやすくなる。
そこで、開口52は、道路の長手方向と短手方向において、COB型LED35の光の取り出し範囲を異ならせ、長手方向では押さえ板50による反射領域を少なくし、短手方向では押さえ板50による反射領域を多くしている。具体的には、図9に示すように、長手方向に対向する長手傾斜面56Aは、短手方向に対向する短手傾斜面56Bより、光軸F(図6及び図7)に対する角度が大きくなるように形成されている。これらの長手傾斜面56Aと短手傾斜面56Bはなだらかに連続するように形成されている。ここで、長手傾斜面56A間の角度を長手方向の光取り出し範囲α1とし、短手傾斜面56B間の角度を短手方向の光取り出し範囲α2とする。換言すれば、長手方向の光取り出し範囲α1(本実施形態では130°)を短手方向の光取り出し範囲α2(本実施形態では90°)より大きくしている。これにより、長手方向においては押さえ板50によって拡散反射される光が少なくなるので光取り出し効率を高くすることができ、短手方向においては短手傾斜面56Bによって蛍光に偏った光を十分に拡散反射できるので、路面の色むらを低減できる。
このように押さえ板50を構成することで、シミュレーションの結果においても、押さえ板50が無い場合には器具効率が87%であるのに対し、押さえ板50を設けた場合には器具効率が約91%となっており、押さえ板50によって器具効率が向上している。
次に、レンズ体39について詳細に説明する。
図10は、レンズ体39及びCOB型LED35を示す図であり、図10(A)は底面図、図10(B)は左側面図、図10(C)は正面図である。図11は、図10のレンズ体39を示す背面図である。図12は、光源ユニット25を図10のXII−XII断面で示す図である。図13は、光源ユニット25を図10のXIII−XIII断面で示す図である。図14は、図10のXIV−XIV断面図である。図15は、道路の幅と出射角度との関係を示す説明図である。図16は、屈折部60Aの水平角度を示す図であり、図16(A)は図10のA−A断面図、図16(B)は図10のB−B断面図、図16(C)は図10のC−C断面図、図16(D)は図10のD−D断面図、図16(E)は図10のE−E断面図を示す。なお、図10(A)の底面図は道路灯1の底面側に相当する。
レンズ体39は、上述の通り、COB型LED35の発光部35Aを覆う透過型光学素子であり、図10に示すように、光軸Fを上下(道路灯1の前後)に通る中心線Cを中心として左右対称な形状を成し、発光部35Aの光を左右の両側に配光する。具体的には、レンズ体39は、発光部35Aの直下を横断して左右両側に跨がるように弧を描くアーチ型の光学レンズ60を有し、この光学レンズ60の左右両端部に、押さえ板50にネジ止めされる固定部39Aを一体に備えて構成される。光学レンズ60のアーチ型形状により、発光部35Aの光が左右の両側の遠方に配光される。また、発光部35Aを覆う光学レンズ60がアーチ型であるから、発光部35Aとの間の距離が大きくなり発光部35Aの発熱の影響を受けに難くできる。
ここで、屈折のみで光を横長配光に制御する場合、取り出し効率を向上させようとすると、光学レンズ60が大型化してしまう。一方、光学レンズ60を小型化するべく、発光部35Aに近づけると、光学レンズ60の温度が上昇してしまう。また、COB型LED35の直下では温度が高く、COB型LED35の側方では温度が比較的低い。
そこで、光学レンズ60を、屈折部60Aの両側に全反射体部60B,60Cを設けて形成し、屈折部60Aは発光部35Aと所定距離G(図12参照)だけ離間させ、全反射体部60B,60Cは屈折部60Aよりも発光部35A側に近づけている。これにより、光学レンズ60を屈折部60Aのみで形成する場合に比べ、光学レンズ60を小型化できるととともに、光学レンズ60の温度上昇も抑制できる。
光学レンズ60の入射面61は、屈折部60Aの入射面61Aと、全反射体部60B,60Cの入射面61B,61Cとで形成されている。また、光学レンズ60の出射面62は屈折部60Aの出射面62Aと、全反射体部60B,60Cの出射面62B,62Cとで構成されている。
屈折部60Aの入射面61Aは、図11に示すように、中心線C上の中央入射部(頂面部)63Aと、中央入射部63Aの左右両側に位置する複数(本実施形態では、左右に2つずつ)の側方入射部(側面部)63Bとを備えて構成されている。各側方入射部63Bは、中心線Cに略沿って延びる段部であり、図12に示すように、断面視で波状に延在しており、入射面61Aは段付きのレンズ形状に形成されている。入射面61Aを段付きのレンズ形状にすることで、屈折部60Aが発光部35Aから離れる方向に薄くなり、発光部35Aから屈折部60Aの入射面61Aまでの距離が大きくなるので、屈折部60Aの熱損傷を防止できる。また、入射面61Aを段付きのレンズ形状にしたことで屈折部60Aの肉厚を薄くすることができ、レンズ体39を容易かつ安価に製造できる。
但し、入射面61Aを段付きのレンズ形状にすると、設計意図と外れる面63Cが形成されてしまい、設計意図と外れる面63Cに入射した光によって路面に照度むらが生じる場合がある。特に、COB型LED35では発光部35Aの面積が大きく、光学レンズ60への光の入射角度が一定でないため、設計意図と外れる面に入射する成分も多くなる。また、COB型LED35の発光ピークは直下にある。
そこで、図11に示すように、発光部35Aの直下の中央入射部63Aを、平面視で発光部35A(より詳細にはLEDの実装面)の幅J以上の幅とし、本実施形態では、発光部35Aの幅Jと略同一の幅に形成するとともに、設計意図通りの面に形成している。これにより、COB型LED35の強い光は設計意図通りの中央入射部63Aに入射できるので、光学レンズ60を薄肉にしたまま、照度むらのない設計通りの配光を実現できる。
また、側方入射部63Bの境界Tは、中心線Cと平行ではなく、光軸Fから前後方向に離れるほど中心線Cから遠ざかるような曲率を有して湾曲している。側方入射部63Bを中心線Cと平行に延在させた場合には、側方入射部63Bを通る光K1が前方に向かうが、側方入射部63Bを湾曲して延在させることで、中央入射部63A又は側方入射部63Bを通る光K2を左右方向に向かわせることができる。すなわち、前方に向かう光を光軸F側に屈折させて道路の幅方向に収めて、左右方向により遠くに照射できるので、より長い横長配光を実現できる。
入射面61Aは、図12に示すように、発光部35Aの直接光K3を入射可能に設定されている。なお、発光部35Aの直接光K3より外側の光(光軸Fに対して出射角度が大きい光)は、上述したように、押さえ板50の傾斜面56によって拡散反射される。
なお、本実施形態では、各側方入射部63Bは、発光部35Aからの最遠部が基準ラインNになるように形成されているが、最遠部が基準ラインN上に位置しなくともよい。
側方入射部63Bの左右両側の端部(光学レンズ60の底面)64は、押さえ板50側に突出する凸形状に形成されている。これにより、出射面62で全反射された光や押さえ板50で反射された光等の端部64から出射する光、あるいは、端部64に入射する光が意図しないスポット状の照射部を作り出すことを防止でき、その結果、路面での照度むらを防止できる。
屈折部60Aの出射面62Aは、中央部で前後に延出する中央出射部65Aと、中央出射部65Aの左右両側に位置する側方出射部65B,65Bとを備えて構成されている。左右方向において、中央出射部65Aは凹形状に形成されるとともに、側方出射部65B,65Bは凸形状に形成されている。
また、屈折部60Aは、図13に示すように、前後方向において、入射面61A及び出射面62Aが凸形状に形成されており、屈折部60Aの出射面62Aからの光は前方からやや後方にかけて配光される。これにより、器具本体10が路肩ではなく道路の上方に配置される、いわゆるオーバーハング設置された場合でも、器具本体10の後方に配光でき、その結果、道路の幅に亘って照射できる。
屈折部60Aは、前側の縁部66の光軸Fからの距離L1が後側の縁部67の光軸Fからの距離L2よりも長くなるように設けられており、前後方向(道路の幅方向)の中心が光軸Fと一致しない、いわゆる軸ずらしに配置されている。これにより、屈折部60Aに入射した光の多くを前方に向けて照射できるので、前方向において横長配光にできる。
全反射体部60B,60Cは、屈折部60Aの長手方向の両側縁部66,67に非対称に設けられ、全反射面68,69を備えている。全反射面68,69はそれぞれ異なる方向に光を反射するように設けられている。具体的には、前側の全反射面68は、COB型LED35から前方に向かう光のうち道路の幅方向の最遠方に向かう光を略直下から前方に反射する角度に設定されている。後側の全反射面69は、後方に向かう光を前側からやや後方に反射する角度に設定されている。
各全反射体部60B,60Cは、断面が3頂点P1−P3、Q1−Q3を有する略三角形状に形成されている。ここで、頂点P1、Q1は入射側、頂点P2,P3、Q2,Q3を出射側に定義する。頂点P2,Q2は全反射面68,69の下端(先端)に位置し、頂点P3,Q3は、屈折部60Aの出射側の縁部に位置している。ここで、例えば、頂点P4を頂点P2,P3を結ぶ線より大きく外側に位置させ、同様に、頂点Q4を頂点Q2,Q3を結ぶ線より大きく外側に位置させたとする。各全反射体部60B,60Cを4頂点P1−P4、Q1−Q4を有する断面略四角形状に形成する場合、屈折部60Aから出射された光が頂点P3−P4、Q3−Q4で定義される全反射体部60B,60Cの出射面62B,62Cに入射する可能性がある。本実施形態では、各全反射体部60B,60Cを断面略三角形状に形成することで、屈折部60Aから出射された光が全反射体部60B,60Cの出射面62B,62Cに入射することを防止できる。さらに、各全反射体部60B,60Cを断面略三角形状に形成することで、各全反射体部60B,60Cの肉厚を薄くできるので、レンズ体39を容易且つ安価に製造できる。また、本実施形態では、各出射面62B,62Cを、屈折部60Aから出射された光が出射面62B,62Cに入射しない角度に設定しているため、屈折部60Aから出射された光が出射面62B,62Cに入射することを確実に防止できる。
入射側の頂点P1,Q1は、頂点P1,Q1から近い側の発光部35Aの縁部から出射される直接光K4を入射可能なように、発光部35Aからの高さH1,H2が設定されている。すなわち、前側の全反射体部60Bの頂点P1の高さH1は、後側の全反射体部60Cの頂点Q1の高さH2よりも高く設定されており、後側の全反射面69は前側の全反射面68よりも上下に長く形成されている。なお、発光部35Aの直接光より外側の光(光軸Fに対して出射角度が大きい光)は、上述したように、押さえ板50の傾斜面56によって拡散反射される。全反射面69において、頂点Q1から近い側の発光部35Aの縁部から出射される直接光K4はやや後方に反射されているが、頂点Q1から離れるほど前方に反射される(例えば、発光部35Aの中心からの光K5参照)。
また、後側の全反射面69は、前側の全反射面68よりも下側に張り出しているため、後方に向かう光を前側により多く反射できるので、光取り出し効率を向上できる。
全反射体部60Cの外側面60C1は、図14に示すように、長手方向の中央部69Aが凹み、端部69Bに向けてなだらかに湾曲しており、全反射面69は左右方向の線Iに対して角度βだけ傾斜して形成されている。全反射面69を左右方向の線Iと平行にした場合には、全反射面69で反射された光K6が前方に向かうが、全反射面69を角度βをつけて形成することで、全反射面69で反射された光K7を左右方向に向かわせることができる。すなわち、前方に向かう光を道路の幅方向に収めて左右方向により遠くに照射できるので、より長い横長配光を実現できる。また、この角度βを変更することで、詳細な光学設計が可能となる。なお、図14は、後側の全反射面69を示すが、前側の全反射面68についても同様であるため、全反射体部60Bの外側面60B1についての中央部68A及び端部68Bは、図示を省略する。
また、屈折部60Aの両側縁部66,67も、図12に示すように、長手方向の中央部66A,67Aが凹み、端部66B,67Bに向けてなだらかに湾曲し、左右方向の線Iに対して角度γ1,γ2だけ傾斜して形成されている。すなわち、屈折部60Aに入射する光の割合と、全反射体部60B,60Cに入射する光の割合が、前後方向の断面毎に異なっており、光軸Fに対して入射角度が大きくなるにつれて、屈折部60Aに入射する光の量を多くしている。これにより、両側縁部66,67を左右方向の線Iと平行にした場合に比べ、後方に照射できるので、オーバーハング設置に対応できる。また、この角度γ1,γ2を変更することで、詳細な光学設計が可能となる。
ここで、横長配光においては、図15に示すように、平面視において、発光部35Aの略直下における道路Rの道幅までの出射角度θ1と、遠方での道幅までの出射角度θ2は異なり、遠くなるほど出射角度は小さくなる。
そこで、屈折部60Aは、図16に示すように、発光部35Aの中心を基準とした各断面において、断面の形状が異なっており、詳述すると、各断面の入射面61Aの縁部66,67を繋いだ線Mの角度が異なっている。発光部35Aの直下における線Mは、図16(A)に示すように、前側を上方に傾斜させて前方に配光し、光軸Fに対する角度が大きくなるにつれて、図16(B)乃至図16(E)に示すように、前側を下方に傾斜させて横乃至後方に配光するようになっている。これにより、道路に合わせて横長に配光できるので、照明率を高くすることができる。また、後方に照射できるので、オーバーハング設置に対応できる。さらに、線Mの角度を変更することで、詳細な光学設計が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、波状に複数の側方入射部63Bを設けたため、レンズ体39の厚みを薄くできる。また、COB型LED35の直下の中央入射部63AがCOB型LED35の幅J以上の幅であるため、COB型LED35の強い光は設計意図通りに配光でき、設計意図から外れた面63Cに入射する光を少なくして照度むらを防止できる。さらに、中央入射部63A及び複数の側方入射部63Bが湾曲するため、光K2を光軸F側に屈折できるので、光を横長に配光できる。
また、本実施形態によれば、側方入射部63Bの境界Tが、平面視で中央入射部63Aを挟んで対称に湾曲する構成としたため、中央入射部63Aを挟んで対称に横長に配光できる。
但し、上述の実施形態は本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、上述の実施形態では、押さえ板50を設けていたが、押さえ板50は省略してもよい。この場合、全反射体部60B,60Cの入射側の頂点P1,Q1は、頂点P1,Q1から近い側の発光部35Aの縁部から出射される直接光K4を入射可能なように、発光部35Aからの高さH1,H2が設定すればよい。
また、上述の実施形態では、光学レンズ60に全反射体部60B,60Cを設けていたが、全反射体部60B,60Cは省略してもよく、あるいは、全反射体部60B,60Cに代えて反射鏡を設けてもよい。
また、上述の実施形態では、全反射体部60B,60Cを断面略三角形状に形成することで、屈折部60Aの出射面62Aから出射した光が全反射体部60B,60C入射することを防止していた。しかしながら、全反射体部60B,60Cの形状は、このような再入射を防止できる形状であれば、断面略三角形状に限定されない。また、例えば、図17及び図18に示すように、断面略三角形状に形成した前側の全反射体部60Bの出射面62Bの一部に切り欠き部91,92を設けてもよい。これにより、全反射体部60Bの全反射面68で反射した光をより前方に配向できるので、直下の光量を抑えて、前方における横長配光を照度むらなく実現できる。なお、図17及び図18の例では、前側の全反射体部60Bの出射面62Bの一部に切り欠き部91,92を設けているが、後側の全反射体部60Cの出射面62Cの一部に切り欠き部をもよい。なお、図17及び図18では、図10に示すレンズ体39と同一部分には同一の符号を付して説明を省略する。
また、本発明は道路灯に限らず、例えば街灯等の任意の照明器具に適用可能である。また、本発明は、器具本体が支柱に限らず、例えば建物の壁等に支持される照明器具に適用可能である。
1 道路灯(照明器具)
35 COB型LED(発光素子)
35A 発光部
39 レンズ体(光学レンズ装置)
60 光学レンズ
60A 屈折部
61A 入射面
63A 中央入射部(頂面部)
63B 側方入射部(側面部)
F 境界
R 幅

Claims (4)

  1. 発光素子の直下を横断する屈折部を有し、当該屈折部の、前記発光素子と対向する入射面が、断面視で前記発光素子の幅以上の幅で湾曲して前後方向に延在する頂面部と、この頂面部の両側に断面視で波状に湾曲して延在する複数の側面部とを備え
    前記入射面の前側の縁部と後側の縁部を前後方向に繋いだ線が、発光素子の直下では前側が上方に傾斜し、発光素子の光軸に対する角度が大きくなるにつれて前側が下方に傾斜することを特徴とする光学レンズ装置。
  2. 前記各側面部の境界が、平面視で前記頂面部を挟んで対称に湾曲することを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ装置。
  3. 前記前側の縁部及び前記後側の縁部はそれぞれ、左右方向の中央部から端部に向かうにつれ前方に湾曲し、左右方向の線に対して傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学レンズ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光学レンズ装置を備えることを特徴とする照明器具。
JP2013125739A 2013-06-14 2013-06-14 光学レンズ装置及び照明器具 Active JP6155878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125739A JP6155878B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 光学レンズ装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125739A JP6155878B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 光学レンズ装置及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002067A JP2015002067A (ja) 2015-01-05
JP6155878B2 true JP6155878B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52296488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125739A Active JP6155878B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 光学レンズ装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544009B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-17 岩崎電気株式会社 照明器具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810806Y2 (ja) * 1979-11-26 1983-02-28 日本板硝子株式会社 採光窓
JPH116904A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Reatsukusu:Kk 孔内観察用回転体レンズとこれを用いたプローブ
JP2011044315A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 光学レンズおよびこれを用いた照明器具
KR101756826B1 (ko) * 2010-09-06 2017-07-12 삼성전자주식회사 광학 렌즈 및, 이를 이용한 광원 모듈과 가로등
JP2013093201A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sharp Corp 照明デバイスおよび照明ユニット、ならびに照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015002067A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147357B2 (ja) 道路照明装置
JP6070083B2 (ja) 光学素子、光学素子ユニット、及び照明器具
JP2007234385A (ja) バックライト装置
TWI386598B (zh) 照明裝置
KR101086017B1 (ko) 패널형 엘이디 조명장치
JP2017033724A (ja) 光源および当該光源を用いた照明装置
JP6624550B2 (ja) 照明器具
JP2009104913A (ja) 照明器具および非常灯
JP5732613B2 (ja) 照明器具
JP6260119B2 (ja) 光学レンズ装置
KR101866812B1 (ko) 간접조명 방식의 led 조명장치
JP6155878B2 (ja) 光学レンズ装置及び照明器具
WO2015129671A1 (ja) 照明器具、光源カバー、光制御部材、および光源ユニット
JP6251987B2 (ja) 照明器具
JP6720593B2 (ja) 道路照明用レンズ、及び道路照明器具
JP6277604B2 (ja) 照明器具
JP2015002157A (ja) ホリゾントライト
JP2015162447A (ja) 照明器具および光源カバー
JP3180295U (ja) 照明装置
JP5558619B1 (ja) 照明装置
JP6028412B2 (ja) 光源ユニット、及び照明器具
JP6171414B2 (ja) 光源ユニット、及び照明器具
JP6409418B2 (ja) 光源ユニット、及び照明器具
JP6119166B2 (ja) 発光素子ユニット及び照明器具
JP6398476B2 (ja) 光源ユニット、及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350