JP6081313B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6081313B2
JP6081313B2 JP2013166018A JP2013166018A JP6081313B2 JP 6081313 B2 JP6081313 B2 JP 6081313B2 JP 2013166018 A JP2013166018 A JP 2013166018A JP 2013166018 A JP2013166018 A JP 2013166018A JP 6081313 B2 JP6081313 B2 JP 6081313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
upper frame
vertical
inward
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034425A (ja
Inventor
心互 松村
心互 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2013166018A priority Critical patent/JP6081313B2/ja
Publication of JP2015034425A publication Critical patent/JP2015034425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081313B2 publication Critical patent/JP6081313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、二重窓の内窓や間仕切り等の建具、詳しくは、施工現場で縦枠を取り付けた後に上枠を縦枠に取り付けて建具枠を枠組みする建具に関する。
通常の建具は、建具枠を枠組みした状態で取付開口部に取り付けするが、二重窓の内窓などの建具では、施工現場において取付開口部に左右の縦枠を取り付け、その後に上枠、下枠を左右の縦枠に取り付けて建具枠を枠組みすることがある。
例えば、特許文献1に開示したように、左右の縦枠を取り付けた後に、一方の縦枠の開口部に上枠の一側端部を飲み込ませるように一旦挿入し、上枠の他側端部を持ち上げてスライド移動させることによって他方の縦枠の開口部に挿入して上枠を縦枠に取り付けるようにして建具枠を枠組みする建具が提案されている。
特許第3525834号公報
前述のようにして上枠を縦枠に取り付けて建具枠を枠組みするには、縦枠に上枠の端部が挿入する開口部を加工する必要があり、縦枠の加工が面倒である。
また、縦枠に上枠を取り付けるには、上枠を斜めにして一方の縦枠の開口部に挿入する第1の動作と、斜めの上枠を水平とする第2の動作と、水平とした上枠を移動して他方の縦枠の開口部に挿入する第3の動作との3つの動作が必要で、第3の動作は一方の縦枠の開口部から上枠が抜けないように注意深く行うために、建具枠を枠組みする作業が大変面倒で、時間がかかってしまう。
本発明の目的は、施工現場において取付開口部に縦枠を取り付け、その後に上枠を縦枠に取り付けるようにして建具枠を簡単に短時間に枠組みできると共に、縦枠、上枠に枠組みのための加工をする必要がないようにした建具とすることである。
本発明の建具は、左右の縦枠の上部間に渡って上枠を取り付けた建具枠を有した建具であって、
前記左右の縦枠は、互いに対向するよう内側に開口し、上枠の長手方向端部が上下方向に移動可能な内向凹部を有し、
前記左右の縦枠の上部に、当該縦枠の室内側面及び室外側面の上部を覆う縦枠キャップを、移動可能に取り付け、
前記上枠は、建具枠を取り付けるための、少なくとも縦内面、上内面を有する取付開口部の縦内面に固着して取り付けた左右の縦枠の内向凹部に、上下方向に移動できるように取り付け可能で、かつ上方に移動することで縦枠キャップと干渉して縦枠キャップとともに上方に移動可能とし、
前記上枠を取付開口部の上内面に固着具で固着して取り付けることで建具枠としたことを特徴とする建具である。
本発明の建具は、前記縦枠キャップは、上枠支持部を有し、
前記上枠支持部は常時上枠を落下しないように支持する支持姿勢で、上枠を縦枠の内向凹部に沿って下から上に移動することで、当該上枠が上枠支持部に接し、その上枠支持部を支持解放姿勢に変位し、かつ上枠が上枠支持部よりも上方に移動すると上枠支持部が支持姿勢に復帰するようにすることができる。
このようにすれば、上枠を縦枠の内向凹部に沿って上方に移動することで、上枠が上枠支持部と接して支持解放姿勢に変位し、上枠が上枠支持部よりも上方に移動すると上枠支持部は支持姿勢に復帰して上枠の落下を防止するので、上枠を取付開口部の上内面に固着具で固着して取り付ける際に、上枠を手で押さえる必要がなく、上枠を簡単に上内面に取り付けできる。
本発明の建具は、前記縦枠の内向凹部の底面に、長手方向に連続し内向凹部と同じ内側に開口した凹陥部を有し、
前記縦枠キャップは、前記凹陥部に上下方向に移動可能な取付部を有し、
前記取付部に上枠支持部を当該取付部を縦枠の凹陥部に取り付けた状態で、上枠支持部が内向凹部の底面よりも内側に突出するようにできる。
このようにすれば、取付部を凹陥部に嵌合することで縦枠キャップを縦枠に簡単に取り付けできると共に、上枠支持部を上枠側に突出して上枠を落下しないように支持できる。
本発明の建具は、前記縦枠キャップは、上枠の上部が当接する上枠当接部を有し、
上枠が縦枠の内向凹部に沿って上方に移動することで、上枠の上部が上枠当接部と当接し、上枠とともに縦枠キャップが上方に移動するようにできる。
このようにすれば、上枠とともに縦枠キャップを確実に上方に移動することができる。
本発明の建具は、前記上枠の上面に、縦枠キャップの上枠当接部が嵌まり込む凹溝を形成し、
前記上枠当接部が上枠の上面から上方に突出することがないようにできる。
このようにすれば、上枠と縦枠キャップを取付開口部の上内面に接して取り付けることが可能で、縦枠キャップ、上枠と取付開口部の上内面との間に隙間が生じることがないようにできる。
本発明によれば、施工現場において取付開口部の縦内面に縦枠を取り付け、その後に上枠を縦枠の内向凹部に嵌合して上方に移動して縦枠キャップとともに取付開口部の上内面に固着具で固着して取り付けできるので、建具枠を簡単に短時間に枠組みできる。
また、縦枠と上枠のコーナー部に生じた隙間は縦枠キャップで隠されるので、外観の見栄えが良い。
また、縦枠、上枠に枠組みのための加工をする必要がない。
本発明の実施の形態を示す二重窓の縦断面図である。 本発明の実施の形態を示す二重窓の横断面図である。 内窓の窓枠の内観図である。 図3のA−A断面図である。 図3のB−B断面図である。 上枠の取付動作説明図である。 上枠の取付動作説明図である。 上枠の取付動作説明図である。 下枠の取付説明図である。 縦枠と縦枠キャップの斜視図である。 縦枠に縦枠キャップと上枠を取り付けた状態の斜視図である。 上枠が上枠支持部と干渉した状態の内観図である。 上枠が上枠支持部で支持されている状態の内観図である。 上枠を上枠材に取り付けた状態の縦断面図である。 上枠が縦枠キャップに接した状態の斜視図である。
図1及び図2は、二重窓の縦断面図、横断面図で、建物躯体1の開口部1aの室外側寄りに取り付けた外窓2と、室内側寄りに取り付けた内窓3とで二重窓としてある。
外窓2は、アルミ合金製の窓枠2aにアルミ合金製の障子2bを引き違いに装着した引き違い窓である。
内窓3は、アルミ合金製の窓枠3aにアルミ合金製の障子3bを引き違いに装着した引き違い窓である。
この内窓3が本発明の建具で、窓枠3aが建具枠、障子3bが建具体である。
建物躯体1の開口部1aの室内側寄りに取付枠4を取り付け、この取付枠4に内窓3の窓枠3aが取り付けてある。
窓枠3aは左右の縦枠10,10と、上枠20と、下枠30とを枠組みしてある。
取付枠4は、左右の縦枠材40,40と、上枠材41と、下枠材42を方形状に連結してある。
窓枠3aの左右の縦枠10,10が左右の縦枠材40にビス等の固着具43で固着して取り付けてある。上枠20が上枠材41にビス等の固着具44で固着して取り付けてあり、下枠30は下枠材42にビス等の固着具45で固着して取り付けてある。
取付枠4が本発明の取付開口部で、縦枠材40が縦内面、上枠材41が上内面、下枠材42が下内面である。
次に、内窓3の窓枠3aについて説明する。
図3及び図4に示すように、左右の縦枠10は、本体部11と、本体部11の室内側端と室外側端とに設けた見付け方向の内側である互いに対向するよう内側に向かう室内側内向部12、室外側内向部13とで見付け方向の内側に開口した上・下枠取付用の内向凹部14を有している。
本体部11の見付け方向の内側の内側面11a、つまり内向凹部14の底面14aは、見込み方向に渡って略平坦面である。
本体部11の見込み方向両側寄りに一対の凹陥部15を有していると共に、見込み方向中間に凹溝16を有している。
凹陥部15は見付け方向の内側である内向凹部14と同じ内側に向けて開口し、かつ長手方向に連続し、開口縁には見込み方向に向かう突出片15aを有して開口縁の見付け寸法が小さくなっている。つまり、あり溝形状である。
凹溝16は見付け方向の外側に向けて開口し、かつ長手方向に連続している。
なお、見付け方向の外側とは縦枠40に取り付ける側で、見付け方向の内側とは縦枠40に取り付ける側と反対側で、左右の縦枠10の内向凹部14は相対向する。
図3及び図5に示すように、上枠20は本体部21と、本体部21の室内側端と室外側端とに設けた見付け方向の内側に向かう室内側内向部22、室外側内向部23を有し、室内側内向部22と室外側内向部23との間の寸法、つまり見込み寸法は、縦枠10の内向凹部14の見込み方向の開口寸法とほぼ同一である。
本体部21には障子ガイド24が見付け方向の内側に向けて設けてあると共に、見付け方向の外側に向けて開口した凹溝25を有している。
上枠20は、長手方向端部が縦枠10の内向凹部14に上下方向に移動できるように取付け可能である。
この実施の形態では上下方向に移動可能で、かつ見込み方向には動かないように嵌合して取り付けてある。
下枠30は、図3及び図5に示すように、上枠20と同様に本体部31と室内側内向部32、室外側内向部33を有し、本体部31に障子ガイドレール34が設けてある。
下枠30は、長手方向端部が縦枠10の内向凹部14に上下方向に移動可能で、かつ見込み方向には動かないように嵌合して取り付けてある。
縦枠10の上端部(長手方向一端部)に縦枠キャップ5が上下方向(長手方向)に移動可能で、縦枠10の室内側内向部12、室外側外向部13の上部、つまり縦枠10の室内側面、室外側面の上部を覆うように取り付けてある。
縦枠キャップ5は縦枠10の室内側内向部12の見付け方向の内側面12a及び室外側内向部13の見付け方向の内側面13aよりも内側に突出し、上枠20の室内側内向部22、室外側内向部23の長手方向端部、つまり上枠20の室内側面、室外側面の長手方向端部を覆うようにしてある。
縦枠キャップ5は上枠20と当接し、上枠20を縦枠10に沿って上方に移動することで縦枠キャップ5は縦枠10に沿って上枠20とともに上方に移動するようにしてある。
次に、内窓3の窓枠3aを取付枠4内に取り付ける動作を説明する。
図6に示すように、左右の縦枠材40に左右の縦枠10を、その下端面が下枠材42に接し、かつ内向凹部14が相対向するように接し、固着具43で固着して取り付ける。
縦枠キャップ5は縦枠10の上端部にあらかじめ取り付ける。なお、縦枠10を縦枠材40に取り付けた後に縦枠キャップ5を取り付けても良い。
上枠20を水平に対して斜めとすることで、上枠20の長手方向両端を左右の縦枠10の室内側内向部12の内側面12aを越えて内向凹部14と相対向し、その状態で上枠20を水平として図7に示すように、長手方向両端部を左右の縦枠10の内向凹部14内に嵌合する。
そして、上枠20を縦枠10の内向凹部14に沿って上方に移動し、縦枠キャップ5と干渉したら縦枠キャップ5とともにさらに上方に移動して図8に示すように、上枠20を取付枠4の上枠材41に接する。
この状態で上枠20を上枠材41に固着具44で固着して取り付ける。
図9に示すように、下枠30を上枠20と同様にして取付枠4の下枠材42に接して固着具45で固着して取り付ける。
このように、左右の縦枠材40に固着して取り付けた左右の縦枠10の内向凹部14に上枠20、下枠30を嵌め込み、上方及び下方に移動して上枠材41、下枠材42に固着することで窓枠3aを枠組みするので、簡単で短時間に枠組みできる。
また、縦枠10の長さ(長手方向寸法)が縦枠材40の長さ(長手方向寸法)よりも短い場合でも、上枠20を上枠材41に接して取り付けでき、上枠材41と上枠20との間に隙間が生じることがない。
つまり、施工現場において取付枠4の上枠材41と下枠材42との間の寸法(取付開口部の上下方向寸法)を測定(採寸)し、縦枠10をその寸法に合わせた長さに切断するが、測定誤差や切断長さの誤差のために縦枠10が上枠材41、下枠材42と干渉して縦枠材40に取り付けできないことがあるので、縦枠10を測定した寸法よりも短い長さに切断して上枠材41、下枠材42と干渉せずに縦枠10を縦枠材40に取り付けできるようにするので、前述のように上枠20を縦枠10の内向凹部14に沿って上方に移動して上枠材41に上枠20が接するようにしている。
前述のように上枠20を縦枠10の内向凹部14に沿って上方に移動すると上枠20が縦枠10よりも上方に突出し、縦枠10と上枠20のコーナー部に隙間が発生するが、縦枠10の室内側面、室外側面が縦枠キャップ5で覆われていると共に、その縦枠キャップ5に上枠20の端部が嵌合しているので、縦枠10と上枠20のコーナー部に発生した隙間は縦枠キャップ5で覆われて外部から目視されないから、外観の見栄えが良い。
しかも、縦枠10、上枠20に枠組みするための加工が不要であるから、加工コストを低くできる。
次に、縦枠キャップ5の詳細を説明する。
図10に示すように、縦枠キャップ5は、縦枠10の本体部11の見込み寸法と同一長さで、本体部11の見付け寸法と同一幅の主体部50と、この主体部50の長手方向両端部に、幅方向一側方に向けて一体的に設けた室内側覆い部51、室外側覆い部52とで平面形状が略コ字形状のカバー部53を有している。
カバー部53の主体部50の長手方向両側寄りの下面には一対の取付部54が下向きに設けると共に、主体部50の長手方向中間の下面には中間取付部55が下向きに設けてある。
カバー部53の主体部50の幅方向一側面には、幅方向一側方に向かう上枠当接部56が長手方向に間隔を置いて一対設けてある。
縦枠キャップ5は図11に示すように、室内側覆い部51が縦枠10の室内側内向部12の室内側面(表面)に接し、室外側覆い部52が縦枠10の室外側内向部13の室外側面(表面)に接すると共に、取付部54が縦枠10の凹陥部15に嵌合し、中間取付部55が縦枠10の凹溝16に嵌合するようにして縦枠10の上端部に見込み方向及び見付け方向に動かずに上下方向に移動可能に取り付けられる。
取付部54には、上枠20が落下しないように支持する上枠支持部57が設けてある。この上枠支持部57は取付部54の幅方向一側面よりも一側方に突出した支持姿勢に保持してあると共に、外力が負荷することで取付部54の幅方向一側面よりも他側方の支持解放姿勢に弾性変形し、その外力がなくなることで支持姿勢に弾性復帰する。
例えば、取付部54の幅方向一側板54aに開口部58を形成し、この開口部58の下端開口面58aに略くの字形状の上枠支持部57の下端を、上向きで、その上端部57aが幅方向一側板54aよりも幅方向一側方に突出した支持姿勢となるように一体に設ける。
上端部57aに幅方向他側方に向かう外力が負荷すると弾性変形して上端部57aが幅方向一側面54aと面一の支持解放姿勢となる。
図11に示すように、縦枠キャップ5の上枠支持部57は上枠当接部56よりも下方に位置し、上枠20を縦枠10の内向凹部14に嵌合した状態で、上枠支持部57(上端部57a)は上枠20の本体部21の上面21aと対向している。
これにより、図11に示す状態から上枠20を縦枠10の内向凹部14に沿って上方に移動することで、図12に示すように、上枠20の本体部21の上面21aが上枠支持部57と接して上枠支持部57に外力が負荷し、支持解放姿勢に弾性変形する。
そして、上枠20の本体部21が上枠支持部57を超えて上方に移動すると、図13に示すように上枠支持部57が支持姿勢に復帰し、本体部21の下面21bが上枠支持部57と対向し、上枠20から手を離すことで本体部21の下面21bが上枠支持部57に接し、上枠20を落下しないように支持する。
このようであるから、図14に示すように上枠20を取付枠4の上枠材41に固着具44で固着して取り付ける際に、上枠20を手で支える必要がないので、その固着具44による固着作業を容易にできる。
図11に示すように、縦枠キャップ5の上枠当接部56は、上枠20を縦枠10の内向凹部14に嵌合した状態で、上枠20の本体部21の凹溝25の真上に位置する。
これにより、図13に示すように上枠支持部材57で支持されている上枠20を縦枠10の内向凹部14に沿って上方に移動することで、上枠20を縦枠10の内向凹部14に沿って上方に移動することで、上枠20の凹溝25に上枠当接部56が嵌まり込み、上枠20をさらに上方に移動すると図15に示すように、凹溝25の底面25aが上枠当接部56の下面56aに接して上枠20とともに縦枠キャップ5が上方に移動する。
上枠20とともに縦枠キャップ5が上方に移動する状態では、図14に示すように、上枠20の上面20aと縦枠キャップ5の上面5aは面一である。
このようであるから、図14に示すように、上枠20を固着具44で取付枠4の上枠材41に固着して取り付けた状態で、縦枠キャップ5の上面5aが上枠材41に接し、上枠材41と縦枠キャップ5との間に隙間が生じないので、見栄えが良い。
前述の実施の形態は二重窓の内窓3の窓枠3aについてであるが、他の窓枠などの建具枠とすることもできる。
例えば、間仕切りのように、左右の柱と天井と床で取付開口部とし、その左右の柱に縦枠10を取り付け、その左右の縦枠10に上枠30を取り付けて窓枠とする場合にも、前述のようにして枠組みできる。
この場合には、下枠30を用いないことがある。つまり、取付開口部は少なくとも縦内面と上内面を有すれば良い。
また、前述の実施の形態の内窓3は、アルミ合金製としたが樹脂製や、アルミ合金と樹脂の複合としても良い。
3…内窓(建具)、3a…窓枠(建具枠)、4…取付枠(取付開口部)、5…縦枠キャップ、10…縦枠、14…内向凹部、20…上枠、25…凹溝、30…下枠、40…縦枠材(縦内面)、41…上枠材(上内面)、42…下枠材(下内面)、54…取付部、56…上枠当接部、57…上枠支持部。

Claims (5)

  1. 左右の縦枠の上部間に渡って上枠を取り付けた建具枠を有した建具であって、
    前記左右の縦枠は、互いに対向するよう内側に開口し、上枠の長手方向端部が上下方向に移動可能な内向凹部を有し、
    前記左右の縦枠の上部に、当該縦枠の室内側面及び室外側面の上部を覆う縦枠キャップを、移動可能に取り付け、
    前記上枠は、建具枠を取り付けるための、少なくとも縦内面、上内面を有する取付開口部の縦内面に固着して取り付けた左右の縦枠の内向凹部に、上下方向に移動できるように取り付け可能で、かつ上方に移動することで縦枠キャップと干渉して縦枠キャップとともに上方に移動可能とし、
    前記上枠を取付開口部の上内面に固着具で固着して取り付けることで建具枠としたことを特徴とする建具。
  2. 前記縦枠キャップは、上枠支持部を有し、
    前記上枠支持部は常時上枠を落下しないように支持する支持姿勢で、上枠を縦枠の内向凹部に沿って下から上に移動することで、当該上枠が上枠支持部に接し、その上枠支持部を支持解放姿勢に変位し、かつ上枠が上枠支持部よりも上方に移動すると上枠支持部が支持姿勢に復帰するようにした請求項1記載の建具。
  3. 前記縦枠の内向凹部の底面に、長手方向に連続し内向凹部と同じ内側に開口した凹陥部を有し、
    前記縦枠キャップは、前記凹陥部に上下方向に移動可能な取付部を有し、
    前記取付部に上枠支持部を当該取付部を縦枠の凹陥部に取り付けた状態で、上枠支持部が内向凹部の底面よりも内側に突出して設けた請求項2記載の建具。
  4. 前記縦枠キャップは、上枠の上部が当接する上枠当接部を有し、
    上枠が縦枠の内向凹部に沿って上方に移動することで、上枠の上部が上枠当接部と当接し、上枠とともに縦枠キャップが上方に移動するようにした請求項1〜3いずれか1項記載の建具。
  5. 前記上枠の上面に、縦枠キャップの上枠当接部が嵌まり込む凹溝を形成し、
    前記上枠当接部が上枠の上面から上方に突出することがないようにした請求項4記載の建具。
JP2013166018A 2013-08-09 2013-08-09 建具 Active JP6081313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166018A JP6081313B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166018A JP6081313B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034425A JP2015034425A (ja) 2015-02-19
JP6081313B2 true JP6081313B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52543149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166018A Active JP6081313B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578226B2 (ja) * 2016-02-23 2019-09-18 株式会社Lixil 建具の施工方法及び建具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856310Y2 (ja) * 1979-08-06 1983-12-24 日本軽金属株式会社 障子等における縦横材の連結構造
JPS5797084U (ja) * 1980-12-07 1982-06-15
JPS5963184U (ja) * 1982-10-22 1984-04-25 日本軽金属株式会社 二重窓の室内側窓枠
JP3916741B2 (ja) * 1997-10-29 2007-05-23 東海興業株式会社 窓枠体
JP2005052310A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 洗い場用カウンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034425A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631582B2 (ja) 建具および額縁
JP6081313B2 (ja) 建具
JP6071584B2 (ja) サッシ枠
JP6711770B2 (ja) 壁材の取付具、及び壁構造
JP4093417B2 (ja) 改装サッシ
KR200457657Y1 (ko) 코너 클램프
JP6362514B2 (ja) 窓ユニット
JP4853931B2 (ja) 段窓
JP5015096B2 (ja) 建具
JP7059167B2 (ja) カーテンウォールユニット
JP6474637B2 (ja) 戸袋構造
JP2019116792A (ja) 建具
JP2014145152A (ja) サッシ枠
JP2011208447A (ja) 建具
JP4046344B2 (ja) 組み合わせ窓
JP7034963B2 (ja) 戸体
JP5263827B2 (ja) 網戸付き建具
JP6141504B2 (ja) サッシ枠
JP7059142B2 (ja) 連窓
JP5006777B2 (ja) 面材支持構造および建具
JP7240841B2 (ja) 建具
JP2009084823A (ja) サッシ下枠及びサッシ
JP2010095905A (ja) 建具
JP6174834B1 (ja) サッシ枠
JP2018096151A (ja) 形材連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250